JP4735915B2 - ジオンモノアセタール類の製造方法 - Google Patents

ジオンモノアセタール類の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4735915B2
JP4735915B2 JP2001098176A JP2001098176A JP4735915B2 JP 4735915 B2 JP4735915 B2 JP 4735915B2 JP 2001098176 A JP2001098176 A JP 2001098176A JP 2001098176 A JP2001098176 A JP 2001098176A JP 4735915 B2 JP4735915 B2 JP 4735915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
formula
represented
dione
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001098176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002293781A (ja
Inventor
哲生 楠本
佳孝 斉藤
貞夫 竹原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Priority to JP2001098176A priority Critical patent/JP4735915B2/ja
Publication of JP2002293781A publication Critical patent/JP2002293781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4735915B2 publication Critical patent/JP4735915B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は液晶表示材料等の電子材料や機能性材料または医農薬や香料、各種添加剤およびそれらの合成中間体として有用な、ジオンモノアセタール類の製造に関する。
【0002】
【従来の技術】
ジオンモノアセタール類は液晶表示材料等の電子材料や機能性材料または医農薬や香料、各種添加剤およびそれらの合成中間体として有用であり、製造中間体として重要である。特にシクロヘキサン-1,4-ジオンやビシクロヘキサン-4,4'-ジオン等シクロヘキサノン誘導体であるジオン類のモノアセタールは、液晶化合物特にSTN液晶表示用等として用いられるアルケニル系液晶化合物等の製造中間体として、非常に重要である。
このようなジオンモノアセタール類はこれまで、例えば特開平1-156935号公報に示されるように対応するジケトン化合物のモノアセタール化により製造されてきた。しかしながら、ジケトン化合物を選択的にモノアセタール化することは決して容易ではなく、通常原料のジケトンとジアセタール体及びモノアセタールの混合物から必要なモノアセタールのみを分離する必要があり、コストの上昇が避けられなかった。従って、ジオンモノアセタール類に対し、困難な分離工程が存在しないような、より選択的で安価な製造方法が望まれていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明が解決しようとする課題は、ジオンモノアセタール類を得るために、困難な分離工程が存在せず、より選択的で安価な製造方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、ビスフェノール類の接触還元等により容易に得られるヒドロキシケトン誘導体を原料として、所望のジオンモノアセタール類が容易に製造できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0005】
すなわち、本発明は一般式(I)
【化6】
Figure 0004735915
(式中、Qは置換基を有していてもよい炭素原子数1〜4のアルキレン基を表し、Yは一般式(IIa)、(IIb)または(IIc)
【化7】
Figure 0004735915
(式(IIb)においてVは置換基を有していても良い炭素原子数1〜4のアルキレン基を表す。)で表される基のいずれかを表す。)で表されるジオンモノアセタール類の製造方法であって、一般式(III)
【化8】
Figure 0004735915
(式中、Zは一般式(IVa)、(IVb)または(IVc)
【化9】
Figure 0004735915
(式(IVb)においてVは一般式(IIb)と同じ意味を表す。)で表される基のいずれかを表す。)で表されるヒドロキシケトン誘導体を原料とし、一般式(V)
【化10】
Figure 0004735915
(式中、Zは一般式(III)、Qは一般式(I)で表されると同じ意味を表す。)で表されるヒドロキシアセタール誘導体を酸化する工程を含むことを特徴とする製造方法を提供する。
【0006】
【発明の実施の形態】
上述のごとく、本発明の製造方法により得られるジオンモノアセタール類は一般式(I)
【化11】
Figure 0004735915
で表すことができる。
一般式(I)において、Qは置換基を有していてもよい炭素原子数1〜4のアルキレン基を表す。置換基としては製造上の反応工程で不活性な基であれば特に制限はないが、低級アルキル基またはアリール基または無置換であることが好ましい。アルキレンの主鎖としては炭素原子数が2または3が好ましく、Qとして-CH2CH2CH2-または-CH2CH2-が好ましい。
【0007】
Yは一般式(IIa)、(IIb)または(IIc)
【化12】
Figure 0004735915
で表される基のいずれかを表す。式(IIb)においてVは置換基を有していても良い炭素原子数1〜4のアルキレン基を表すが、-CH2CH2-が好ましい。従って、一般式(I)の化合物としては以下に例示する(Ia-1)〜(Ic-2)
【化13】
Figure 0004735915
が好ましく、(Ia-1)及び(Ic-1)が、汎用性が高く特に好ましい。
【0008】
本発明の製造方法において、一般式(I)の化合物は一般式(V)
【化14】
Figure 0004735915
で表されるヒドロキシアセタールを酸化する工程を含むことを特徴として得ることができる。一般式(V)において、Qは一般式(I)と同じ意味を有し、Zは一般式(IVa)、(IVb)または(IVc)
【化15】
Figure 0004735915
で表され、式(IVb)においてVは一般式(IIb)と同じ意味を表す。
これらのなかで、(IVa)、(IVc)及び(IVb)でVが-CH2CH2-である化合物が好ましい。
【0009】
この酸化工程において、酸化剤としては2級アルコールをケトンに酸化しうるものであれば特に制限はないが、ハロゲン系酸化剤またはクロム酸系酸化剤が好ましく、特に塩素、臭素等のハロゲン、次亜塩素酸、次亜臭素酸等の次亜ハロゲン酸、次亜塩素酸ナトリウム、次亜臭素酸ナトリウム、さらし粉等の次亜ハロゲン酸塩、N-クロロこはく酸イミド、N-ブロモこはく酸イミド、N-ブロモアセトアミド、N-クロロイソシアヌル酸等のN-ハロカルボン酸アミドが好ましく、次亜塩素酸ナトリウム、さらし粉等の次亜塩素酸塩が最も好ましい。
【0010】
(V)の酸化により得られた一般式(I)の化合物はさらなる精製工程を経ることなく、所望の目的に供することが可能な場合もあり、あるいは再結晶、蒸留、カラムクロマトグラフィー等の通常の精製手段により精製して用いる場合もある。
【0011】
本発明においては原料として一般式(III)
【化16】
Figure 0004735915
で表されるヒドロキシケトン誘導体を用いることを特徴とする。一般式(III)において、Zは一般式(V)のおけると同じ意味を表す。ここで、(III)の化合物はハイドロキノン、4,4'-ビフェノールあるいは一般式(VI)
【化17】
Figure 0004735915
で表されるビスフェノール誘導体を、例えば特開平12-159718号公報に記載された方法等により接触還元することで容易に得ることができる。ここで一般式(VI)においてV'は水素原子または炭素原子数1〜4のアルキレン基、アルケニレン基またはアルキニレン基を表す。)
【0012】
一般式(V)のヒドロキシアセタールを一般式(III)のヒドロキシケトン誘導体を原料として製造するルートはいくつか存在するが、以下に示すルートが好ましい。
【0013】
即ち(V)のヒドロキシケトン誘導体の水酸基を保護することにより一般式(VII)
【化18】
Figure 0004735915
で表される水酸基が保護されたヒドロキシケトン誘導体類が得られる。ここで一般式(VII)において、Wは一般式(VIIIa)、(VIIIb)または(VIIIc)
【化19】
Figure 0004735915
で表され、式(VIIIb)においてVは一般式(IIb)と同じ意味を表す。Pは水酸基の保護基を表すが、メチル基、ベンジル基、テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロフリル基、メトキシメチル基またはエトキシメチル基が好ましく、メチル基またはベンジル基が酸性条件や塩基性条件に安定なため特に好ましい。これらの保護基は製造の各工程において、脱保護される場合も存在するが、その場合には必要に応じ再度保護すればよい。
【0014】
次いで、この(VII)の化合物のカルボニル基をアセタール化することにより、一般式(V)のヒドロキシアセタールを得ることができる。
アセタール化は(VII)の化合物を、酸触媒存在下に対応する一般式(IX)
【化20】
Figure 0004735915
で表されるジオール(式中、Qは一般式(I)におけると同じ意味を表す。)と反応させてもよく、あるいはアセタール交換によっても良い。
【0015】
以上のようにして、一般式(III)で表されるヒドロキシケトン誘導体から、一般式(I)で表されるジオンモノアセタール類を製造することができる。
【0016】
【実施例】
以下、実施例を挙げて本発明を更に詳述するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0017】
(実施例1) ビシクロヘキサン-4,4'-ジオンモノエチレンアセタール(Ia-1)の製造
1-a) 4'-ヒドロキシビシクロヘキサン-4-オン(この化合物はビフェノールから特開平12-159718号公報に準じた方法で製造でき、シス及びトランス体の混合物である。)19.6gの50mLテトラヒドロフラン(THF)溶液をTHF200mL中に懸濁させた水素化ナトリウム(50%)5.0gに滴下した。室温で1時間攪拌した後、塩化ベンジル15gのTHF30mL溶液を30分かけて滴下した。3時間攪拌した後、水を加えて過剰の水素化ナトリウムを分解し、塩酸酸性としてトルエンで抽出した。水洗後、溶媒を溜去して4'-ベンジルオキシビシクロヘキサン-4-オン24.5gを得た。
1-b) 得られた全量をトルエン200mLに溶解し、エチレングリコール20mLを加え、共沸する水を除去しながら5時間加熱還流させた。放冷後、炭酸水素ナトリウム水溶液、水で洗浄し、溶媒を溜去して4'-ベンジルオキシビシクロヘキサン-4-オンエチレンアセタール25.2gを得た。
1-c) この全量をエタノール100mLに溶解し、1.0gの5%パラジウム/炭素とともにオートクレーブ中で、室温で4時間接触還元(水素圧0.5MPa)した。触媒を濾別後、減圧下に溶媒を溜去して4'-ヒドロキシビシクロヘキサン-4-オンエチレンアセタールgを得た。
1-d) この全量をジクロロメタン50mLに溶解し、酢酸50mLを加え、激しく攪拌しながら、これに8%次亜塩素酸ナトリウム水溶液(アンチホルミン)100mLを滴下した。4時間攪拌後、亜硫酸水素ナトリウム水溶液を加えて過剰の酸化剤を分解し、水を加え、トルエンで抽出した。水、飽和食塩水で洗浄後、溶媒を濃縮して得られた粗生成物をヘキサン/酢酸エチル混合溶媒から再結晶させて、表記のビシクロヘキサン-4,4'-ジオンモノエチレンアセタール(Ia-1)の白色結晶13.5gを得た。
【0018】
(比較例1) ビシクロヘキサン-4,4'-ジオンを原料とするビシクロヘキサン-4,4'-ジオンモノエチレンアセタールの製造
68gのビシクロヘキサン-4,4'-ジオンをトルエン340mLに溶解し、エチレングリコール30g及び硫酸水素カリウム0.5gを加え、生成共沸する水を系外に除去しながら、4時間加熱還流させた。放冷後得られた混合物の溶液(ビシクロヘキサン-4,4'-ジオン/ビシクロヘキサン-4,4'-ジオンモノエチレンアセタール/ビシクロヘキサン-4,4'-ジオンジエチレンアセタール=13/51/16)に4.7%亜硫酸水素ナトリウム水溶液300mLを加え、1時間攪拌した。析出した結晶を濾別後、濾液の有機層を減圧下に濃縮し、残渣を酢酸エチル400mLに溶解した。32%亜硫酸水素ナトリウム水溶液250mLを加え、1時間攪拌して析出結晶を濾取した。結晶を酢酸エチルで洗浄した後、10%アンモニア水を加え、1時間攪拌した。トルエンで抽出し、洗浄、乾燥後、溶媒を溜去して得られた残渣を、ヘキサンと酢酸エチルの混合溶媒から再結晶させて表記のビシクロヘキサン-4,4'-ジオンモノエチレンアセタール(Ia-1)の白色結晶28.4gを得た。
【0019】
従って原料としてビシクロヘキサン-4,4'-ジオンを用いた場合でも実施例1と同様に目的のビシクロヘキサン-4,4'-ジオンモノエチレンアセタールを得ることができるが、この場合、所望のモノアセタールを選択的に合成することが困難であり、原料のジオンや副生するジアセタール分離しなければならないため、実施例1の4'-ヒドロキシビシクロヘキサン-4-オンを用いた場合と比較して、収率が低くなっていることがわかり、実施例1がコスト的に優れていることは明らかである。
【0020】
【発明の効果】
本発明はジオンモノアセタール類の製造において、原料としてジケトン化合物に換えて、ヒドロキシケトン誘導体を原料とする方法を提供し、これにより所望のジオン類のモノアセタールのより安価な製造を可能とした。得られたジオン類のモノアセタールは、液晶表示材料等の電子材料や機能性材料または医農薬や香料、各種添加剤およびそれらの合成中間体として極めて有用である。

Claims (4)

  1. 一般式(I)
    Figure 0004735915
    (式中、Qは置換基を有していてもよい炭素原子数1〜4のアルキレン基を表し、Yは一般式(IIa)
    Figure 0004735915
    で表される基を表す。)で表されるジオンモノアセタール類の製造方法であって、
    一般式(III)
    Figure 0004735915
    (式中、Zは一般式(IVa)
    Figure 0004735915
    で表される基を表す。)で表されるヒドロキシケトン誘導体の水酸基を保護した後にカルボニル基をアセタール化し、得られた化合物の水酸基の保護基をはずした後、得られた一般式(V)
    Figure 0004735915
    (式中、Zは一般式(III)、Qは一般式(I)で表されると同じ意味を表す。)で表されるヒドロキシアセタール誘導体の水酸基を酸化することを特徴とする製造方法。
  2. 一般式(I)においてQが-CH2CH2CH2-または-CH2CH2-を表すところの請求項1記載の製造方法。
  3. 水酸基の保護基が、メチル基、ベンジル基、テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロフリル基、メトキシメチル基またはエトキシメチル基から選ばれることを特徴とする請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 酸化剤としてハロゲン、次亜ハロゲン酸、次亜ハロゲン酸塩、N-ハロカルボン酸アミドを用いることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の製造方法。
JP2001098176A 2001-03-30 2001-03-30 ジオンモノアセタール類の製造方法 Expired - Fee Related JP4735915B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001098176A JP4735915B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 ジオンモノアセタール類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001098176A JP4735915B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 ジオンモノアセタール類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002293781A JP2002293781A (ja) 2002-10-09
JP4735915B2 true JP4735915B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=18951852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001098176A Expired - Fee Related JP4735915B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 ジオンモノアセタール類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4735915B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4065573A (en) * 1976-06-03 1977-12-27 The Upjohn Company 4-Amino-4-phenylcyclohexanone ketal compositions and process of use
US4587351A (en) * 1984-04-18 1986-05-06 Eli Lilly And Company Synthesis of ketones with calcium hypochlorite
JPH01156935A (ja) * 1987-09-29 1989-06-20 Dainippon Ink & Chem Inc シクロヘキシルシクロヘキセン環を有するフッ素系液晶化合物、その合成中間体及びこれらの化合物の製造方法
JPH0232033A (ja) * 1988-07-19 1990-02-01 Dainippon Ink & Chem Inc 3環系シクロヘキセニルシクロヘキサン誘導体
JPH09194473A (ja) * 1996-01-12 1997-07-29 Wako Pure Chem Ind Ltd 4,4’−ビシクロヘキサンジオンモノケタール化合物の新規な製造法
JP2000239214A (ja) * 1998-12-25 2000-09-05 Dainippon Ink & Chem Inc デカヒドロナフタレン誘導体及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4065573A (en) * 1976-06-03 1977-12-27 The Upjohn Company 4-Amino-4-phenylcyclohexanone ketal compositions and process of use
US4587351A (en) * 1984-04-18 1986-05-06 Eli Lilly And Company Synthesis of ketones with calcium hypochlorite
JPH01156935A (ja) * 1987-09-29 1989-06-20 Dainippon Ink & Chem Inc シクロヘキシルシクロヘキセン環を有するフッ素系液晶化合物、その合成中間体及びこれらの化合物の製造方法
JPH0232033A (ja) * 1988-07-19 1990-02-01 Dainippon Ink & Chem Inc 3環系シクロヘキセニルシクロヘキサン誘導体
JPH09194473A (ja) * 1996-01-12 1997-07-29 Wako Pure Chem Ind Ltd 4,4’−ビシクロヘキサンジオンモノケタール化合物の新規な製造法
JP2000239214A (ja) * 1998-12-25 2000-09-05 Dainippon Ink & Chem Inc デカヒドロナフタレン誘導体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002293781A (ja) 2002-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09169685A (ja) 第1級又は第2級アルコールの酸化方法
JP4735915B2 (ja) ジオンモノアセタール類の製造方法
CN1421429A (zh) 制备2-烷基-2-环戊烯酮的方法
JP4826863B2 (ja) 4−置換シクロヘキサノン誘導体の製造方法
JPH09188637A (ja) 3−ブロモ−2−(置換フェニル)−1−プロペン類の製造法
CA2115186A1 (fr) Procede pour la preparation de derives phenylbenzamides
JP4428086B2 (ja) 1−アセトキシ−3−(3,4−メチレンジオキシフェニル)プロペン誘導体の製法
JP3001626B2 (ja) 2―クロロプロピオンアルデヒド三量体およびその製造方法
JPS6344733B2 (ja)
JPH0525078A (ja) 置換アセトアルデヒドの製造方法
JP3131056B2 (ja) 2,3−ジメチルナフタレンの製造法及びその中間体
JP2006124347A (ja) フェニル2−ピリミジニルケトン類の新規製造方法及びその新規中間体
EP0362309B1 (fr) (ethylenedioxo-3,3 cyclohexyl)-4 acetophenone et derives de ce compose, procedes pour leur preparation et utilisation de ces composes
JP3011218B2 (ja) βーケトアルコールの製造方法
JP2001097915A (ja) トロポロン化合物の製法
JPH04211629A (ja) シクロアルカノンの製造法
JP2751457B2 (ja) 光学活性な置換ビフェニル類およびその製造法
JP2734647B2 (ja) 2,2−ジフルオロカルボン酸誘導体の製造法
JP4641772B2 (ja) フラノンの製造方法
JP2003335728A (ja) 4−メチルシクロペンテノン誘導体の製造方法。
JPH07133270A (ja) クロマン誘導体およびその製法
JPH1149722A (ja) ビフェニル誘導体の製造法
JPH05170730A (ja) 新規な中間体化合物及びその製法
JPH07126260A (ja) 2−アルキル−3−スチリルオキシランカルボン酸エステル及びその製法
FR2487338A1 (fr) Procede perfectionne de preparation du (methoxy-2 ethyl)-4 phenol

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080229

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4735915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees