JP4735307B2 - 熱間仕上圧延装置および熱間仕上圧延温度制御方法 - Google Patents

熱間仕上圧延装置および熱間仕上圧延温度制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4735307B2
JP4735307B2 JP2006032642A JP2006032642A JP4735307B2 JP 4735307 B2 JP4735307 B2 JP 4735307B2 JP 2006032642 A JP2006032642 A JP 2006032642A JP 2006032642 A JP2006032642 A JP 2006032642A JP 4735307 B2 JP4735307 B2 JP 4735307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolled
rolling
finishing
results
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006032642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007210008A (ja
Inventor
孝行 加地
成人 佐々木
修二 横田
達也 陣内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2006032642A priority Critical patent/JP4735307B2/ja
Publication of JP2007210008A publication Critical patent/JP2007210008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4735307B2 publication Critical patent/JP4735307B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Description

本発明は熱間仕上圧延装置および熱間仕上圧延温度制御方法に関し、特に、熱間仕上圧延において所望の仕上温度を実現する方法に適用して好適なものである。
熱延鋼板の製造方法では、被圧延材であるスラブを加熱炉にて加熱した後、粗圧延機にて粗圧延することにより、中間厚さの粗バーに圧延され、仕上圧延機にて最終製品の厚さに圧延される。仕上圧延では、仕上圧延機の出側の被圧延材温度(以下、仕上温度と称する。)を目標値に制御することにより、製品の機械的特性を確保することが行われる。この際、スラブを中間厚さに延材した段階で仕上温度を確保できるようにするために、スラブの加熱温度、粗圧延の圧延条件、仕上圧延の圧延速度(加速圧延)および冷却条件、粗圧延機と仕上圧延機との間に設置された誘導加熱装置の加熱方法などを決定する。
ここで、例えば、特許文献1には、仕上圧延機の入側で粗圧延材を加熱して仕上圧延する際の仕上温度を高精度化するために、仕上圧延機の出側の温度の測定値または計算値に基づいて温度モデルを適用することで仕上温度を予測し、粗圧延機の下流に配置された加熱装置を用いて仕上温度が目標温度になるように制御する方法が開示されている。
特開2003−33808号公報
しかしながら、高張力鋼に代表される高品質の製品を製造するためには、温度条件の高温化および低温化を進める必要があり、製造能力の限界に操業条件を設定する必要があることから、仕上温度を目標値に精度よく制御することが難しいという問題があった。
一方、特許文献1に開示された方法では、温度モデルを用いて仕上温度を精度よく予測するために、特殊な条件において温度モデルを合せ込む必要があり、調整負荷が高いという問題があった。
そこで、本発明の目的は、調整負荷の増大を抑制しつつ、圧延材の仕上温度精度を向上させることが可能な熱間仕上圧延装置および熱間仕上圧延温度制御方法を提供することである。
上述した課題を解決するために、請求項1記載の熱間仕上圧延装置によれば、過去に圧延された圧延材の圧延諸元および操業実績を蓄積する圧延データベースと、今回圧延される圧延材の圧延諸元および仕上入側温度実績に基づいて前記圧延データベースを検索することにより、今回圧延される圧延材の圧延諸元および仕上入側温度実績に類似する圧延材の操業実績を抽出する類似操業実績抽出手段と、前記類似操業実績抽出手段による操業実績の抽出結果に基づいて、今回圧延される圧延材に対する温度制御操作端の操作量を決定する温度制御操作端操作量決定手段と、前記温度制御操作端の操作量に基づいて、今回圧延される圧延材の仕上温度を制御する仕上温度制御手段とを備えることを特徴とする。
これにより、圧延データベースを検索することで、今回圧延される圧延材に対する温度制御操作端の操作量を決定することができる。このため、特殊な条件において温度モデルを合せ込むことなく、今回圧延される圧延材の仕上温度を制御することが可能となり、温度モデルの調整負荷の増大を抑制しつつ、圧延材の仕上温度精度を向上させることが可能となるとともに、圧延材の仕上温度の再現性を向上させることができる。
また、請求項2記載の熱間仕上圧延温度制御方法によれば、過去に圧延された圧延材の鋼種、サイズおよび仕上目標温度を少なくとも含む圧延諸元ならびに仕上入側温度実績、仕上速度実績、仕上冷却実績および仕上温度実績を少なくとも含む操業実績を圧延データベースに蓄積するステップと、今回圧延される圧延材の圧延諸元および仕上入側温度実績に基づいて前記圧延データベースを検索することにより、今回圧延される圧延材の圧延諸元および仕上入側温度実績に類似する圧延材の操業実績を抽出するステップと、前記圧延材の操業実績の抽出結果に基づいて、今回圧延される圧延材の仕上目標温度に対応した仕上速度、仕上冷却条件および加熱条件を含む温度制御操作端の操業条件を算出するステップと、前記温度制御操作端の操業条件に基づいて、今回圧延される圧延材の仕上温度を制御するステップとを備えることを特徴とする。
これにより、圧延データベースを検索することで、仕上圧延済みの圧延材の圧延諸元および操業実績から、仕上圧延前の圧延材についての温度制御操作端の操業条件を抽出することが可能となる。このため、高張力鋼に代表される高品質の製品を製造する場合においても、特殊な条件において温度モデルを合せ込む必要がなくなり、温度モデルの調整負荷を軽減することが可能となるとともに、再現性よく高い精度で圧延材の仕上温度を自動的に設定することが可能となる。
また、請求項3記載の熱間仕上圧延温度制御方法によれば、過去に圧延された圧延材の鋼種、サイズおよび仕上目標温度を少なくとも含む圧延諸元ならびに仕上入側温度実績、仕上速度実績、仕上冷却実績および仕上温度実績を少なくとも含む操業実績を圧延データベースに蓄積するステップと、今回圧延される圧延材の仕上目標温度に対応した仕上速度、仕上冷却条件および加熱条件を含む温度制御操作端の操業条件の一部を事前に設定するステップと、今回圧延される圧延材の圧延諸元および仕上入側温度実績に基づいて前記圧延データベースを検索することにより、今回圧延される圧延材の圧延諸元および仕上入側温度実績に類似する圧延材の操業実績を抽出するステップと、前記圧延材の操業実績の抽出結果に基づいて、今回圧延される圧延材の仕上目標温度に対応した温度制御操作端の残りの操業条件を算出するステップと、前記温度制御操作端の操業条件に基づいて、今回圧延される圧延材の仕上温度を制御するステップとを備えることを特徴とする。
これにより、圧延データベースを検索することで、仕上圧延済みの圧延材の圧延諸元および操業実績から、仕上圧延前の圧延材についての温度制御操作端の操業条件を抽出することが可能となるとともに、操業条件の一部を事前に設定することができる。このため、温度モデルの調整負荷を軽減しつつ、再現性よく高い精度で圧延材の仕上温度を設定することが可能となるとともに、加熱温度または圧延所要時間を固定しつつ、圧延材の圧延操作を実行させることが可能となり、圧延計画を立て易くすることができる。
以上説明したように、本発明によれば、圧延データベースを検索することで、今回圧延される圧延材に対する温度制御操作端の操作量を決定することができ、温度モデルの調整負荷の増大を抑制しつつ、再現性よく高い精度で圧延材の仕上温度を自動的に設定することが可能となる。
以下、本発明の実施形態に係る熱間仕上圧延装置および熱間仕上圧延温度制御方法について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る熱間仕上圧延装置の概略構成を示すブロック図である。
図1において、熱間仕上圧延装置には、仕上圧延の前段で圧延材10を加熱する加熱装置30、仕上圧延される圧延材10の圧延速度およびサイズ(厚みおよび幅)を制御する速度制御装置11〜17、仕上圧延される圧延材10を冷却する冷却装置20〜26、仕上圧延される圧延材10の仕上入側温度を計測する仕上入側温度計40、仕上圧延される圧延材10の仕上出側温度を計測する仕上出側温度計50および仕上圧延される圧延材10の仕上温度を制御する仕上温度制御装置100が設けられている。
粗圧延機にてスラブを粗圧延することにより、中間厚さの粗バーに圧延された圧延材10は仕上圧延機に搬送される。そして、仕上圧延機に搬送された圧延材10は、仕上温度を確保できるようにするために必要に応じて加熱装置30にて加熱された後、圧延諸元で定められたサイズおよび仕上温度を満たすように速度制御装置11〜17および冷却装置20〜26にて圧延操作がなされる。
ここで、仕上入側温度計40は、仕上圧延される圧延材10の仕上入側温度を計測し、仕上温度制御装置100に入力する。そして、仕上温度制御装置100は、仕上入側温度計40にて測定された仕上入側温度の実績値を取り込み、今回圧延される圧延材10の仕上目標温度が得られるように、温度制御操作端の操作量を決定し、今回圧延される圧延材10の仕上温度を制御することができる。なお、温度制御操作端には、速度制御装置11〜17および冷却装置20〜26が含まれ、加熱装置30が設置されている場合には、加熱装置30も含むことができる。また、温度制御操作端の操作量には、圧延材10の仕上速度および仕上冷却条件を含むことができ、加熱装置30が設置されている場合には、圧延材10の加熱条件も含むことができる。そして、仕上出側温度計50は、速度制御装置11〜17および冷却装置20〜26にて圧延操作がなされた圧延材10の仕上出側温度を計測し、仕上温度制御装置100に入力する。
ここで、仕上温度制御装置100は、過去に仕上圧延された圧延材10´の圧延諸元ならび操業実績を蓄積し、今回圧延される圧延材10の圧延諸元および仕上入側温度実績に基づいて、今回圧延される圧延材10の圧延諸元および仕上入側温度実績に類似する過去に圧延された圧延材10´の操業実績を抽出することにより、今回圧延される圧延材10の温度制御操作端の操作量を決定し、今回圧延される圧延材10の仕上温度を制御することができる。
図2は、図1の熱間仕上圧延装置に用いられる仕上温度制御装置100の概略構成を示すブロック図である。
図2において、仕上温度制御装置100には、圧延データベース1、類似操業実績抽出部2、温度制御操作端操作量決定部3および仕上温度制御部4が設けられている。ここで、圧延データベース1は、過去に圧延された圧延材10´の圧延諸元および操業実績を蓄積することができる。なお、過去に圧延された圧延材10´の圧延諸元には、鋼種、サイズ(圧延材10´の厚みおよび幅)および仕上目標温度を少なくとも含むことができる。また、過去に圧延された圧延材10´の操業実績には、仕上入側温度実績、仕上速度実績、仕上冷却実績および仕上出側温度実績を少なくとも含むことができ、加熱装置30が設置されている場合には、加熱実績も含むことができる。
類似操業実績抽出部2は、今回圧延される圧延材10の圧延諸元および仕上入側温度実績に基づいて圧延データベース1を検索することにより、今回圧延される圧延材10の圧延諸元および仕上入側温度実績に類似する圧延材10´の操業実績を抽出することができる。温度制御操作端操作量決定部3は、類似操業実績抽出部2による圧延材10´の操業実績の抽出結果に基づいて、今回圧延される圧延材10に対する温度制御操作端の操作量を決定することができる。仕上温度制御部4は、温度制御操作端操作量決定部3にて決定された温度制御操作端の操作量に基づいて、今回圧延される圧延材10の仕上温度を制御することができる。
そして、図1の熱間仕上圧延装置にて圧延材10´の圧延が行われると、圧延された圧延材10´の圧延諸元ならびに操業実績が図2の圧延データベース1に蓄積される。そして、図1の熱間仕上圧延装置にて圧延材10の圧延が行われる場合、今回圧延される圧延材10の圧延諸元を含む圧延材データが類似操業実績抽出部2に入力される。また、仕上圧延される圧延材10の仕上入側温度が仕上入側温度計40にて計測され、仕上入側温度実績が類似操業実績抽出部2に入力される。そして、類似操業実績抽出部2は、今回圧延される圧延材10の圧延諸元および仕上入側温度実績に基づいて圧延データベース1を検索することにより、今回圧延される圧延材10の圧延諸元および仕上入側温度実績に類似する圧延材10´の操業実績を抽出する。
そして、温度制御操作端操作量決定部3は、類似操業実績抽出部2による圧延材10´の操業実績の抽出結果に基づいて、今回圧延される圧延材10の仕上目標温度に対応した仕上速度、仕上冷却条件および加熱条件を含む温度制御操作端の操業条件を算出する。そして、仕上温度制御部4は、温度制御操作端操作量決定部3にて決定された温度制御操作端の操作量に基づいて、加熱装置30、速度制御装置11〜17および冷却装置20〜26の動作を制御し、今回圧延される圧延材10の仕上温度を制御することができる。
これにより、圧延データベース1を検索することで、仕上圧延済みの圧延材10´の圧延諸元および操業実績から、仕上圧延前の圧延材10についての温度制御操作端の操業条件を抽出することが可能となる。このため、高張力鋼に代表される高品質の製品を製造する場合においても、特殊な条件において温度モデルを合せ込む必要がなくなり、温度モデルの調整負荷を軽減することが可能となるとともに、再現性よく高い精度で圧延材10の仕上温度を自動的に設定することが可能となる。
図3は、本発明の一実施形態に係る類似操業条件空間を示す図である。
図3において、類似操業条件空間Eでは、仕上圧延済みの圧延材10´の仕上温度Tおよび操業実績Jに対する温度制御操作端の操作量Aが多次元空間上に表現されている。ここで、圧延データベース1を検索することにより、今回圧延される圧延材10の仕上目標温度の平面H上で当該圧延材10の操業条件(圧延諸元および仕上入側温度実績)に類似する圧延材10´の操業実績Jを抽出し、今回圧延される圧延材10の温度制御操作端の操作量Aを類似操業条件空間E上で決定することができる。ここで、今回圧延される圧延材10の操業条件と仕上圧延済みの圧延材10´の操業実績Jとの類似度の設定方法としては、圧延材10の成分や寸法などの圧延諸元の許容範囲および温度制御操作端の操作範囲を指定することで行うことができる。なお、成分については、同一グループに属するものを鋼種ごとにまとめるようにしてもよい。
例えば、成分に関する類似度としては、以下のように設定することができる。
|成分1(当該材)−成分1(格納材)|≦ε1
|成分2(当該材)−成分2(格納材)|≦ε2



|成分n(当該材)−成分n(格納材)|≦εn
また、製品厚分に関する類似度としては、以下のように設定することができる。
|製品厚(当該材)−製品厚(格納材)|≦ε厚
なお、当該材とは、今回圧延される圧延材10、格納材とは、圧延データベース1に圧延データが格納されている圧延材10´を示す。
図4は、本発明の一実施形態に係る温度制御操作端の操作量の算出方法を示す図である。
図4において、今回圧延される圧延材10の操業条件に類似する圧延材10´の操業実績Jが圧延データベース1から検索されると、仕上目標温度T0との交点を算出することにより、今回圧延される圧延材10に対する温度制御操作端の操作量Xを決定することができる。
なお、仕上目標温度T0との交点を算出する方法としては、例えば、|(過去に圧延された圧延材10´の仕上温度実績)−(今回圧延される圧延材10の仕上目標温度)|≦許容値を満足するような圧延材10´の操業実績を抽出することにより、今回圧延される圧延材10に対する温度制御操作端の操作量Xを決定する方法や、今回圧延される圧延材10の操業条件に類似する圧延材10´の操業実績を用いることにより、(過去に圧延された圧延材10´の仕上温度実績)=f(操作量)という回帰式を作成し、(過去に圧延された圧延材10´の仕上温度実績)=(今回圧延される圧延材10の仕上目標温度)を満たす温度制御操作端の操作量Xを決定する方法を適用することができる。
なお、上述した実施形態では、圧延材10´の操業実績の抽出結果に基づいて、今回圧延される圧延材10の仕上目標温度に対応した仕上速度、仕上冷却条件および加熱条件などの条件を算出する方法について説明したが、今回圧延される圧延材10の仕上目標温度に対応した仕上速度、仕上冷却条件および加熱条件のうちの一部の条件を事前に設定しておき、圧延材10´の操業実績の抽出結果に基づいて、今回圧延される圧延材10の仕上目標温度に対応した仕上速度、仕上冷却条件および加熱条件のうちの残り条件を算出するようにしてもよい。
これにより、温度モデルの調整負荷を軽減しつつ、再現性よく高い精度で圧延材の仕上温度を設定することが可能となるとともに、加熱温度または圧延所要時間を固定しつつ、圧延材の圧延操作を実行させることが可能となり、圧延計画を立て易くすることができる。
図5は、本発明の一実施形態に係る熱間仕上圧延装置の仕上温度を従来例と比較して示す図である。なお、図5の実施形態では、今回圧延される圧延材10の圧延諸元とリンクして図1の冷却装置20〜26の操業条件を事前に設定しておき、今回圧延される圧延材10の操業条件に類似する圧延材10´の操業実績Jを圧延データベース1から検索し、仕上目標温度T0との交点を算出することにより、今回圧延される圧延材10の仕上目標温度T0に対する速度制御装置11〜17の仕上速度を決定する方法を示した。
図5において、従来の方法P2では、操業条件が不安定なため、今回圧延された圧延材10の仕上温度(仕上温度実績−仕上目標温度)には、−20℃〜25℃のバラツキがあったが、本発明の方法P1では、操業条件が安定したため、仕上温度を−15℃〜15℃の範囲内に収めることができ、仕上温度のバラツキを低減させることができた。
なお、図5の実施形態では、圧延材10の仕上温度を制御するために、速度制御装置11〜17を選択する方法について説明したが、冷却装置20〜26および速度制御装置11〜17の双方を選択する場合、今回圧延される圧延材10の操業条件に類似する圧延材10´の操業実績Jを圧延データベース1から検索し、今回圧延される圧延材10の仕上目標温度T0に対する冷却条件および仕上速度の組み合わせを決定するようにしてもよい。
あるいは、冷却条件または仕上速度の一方の操業条件を事前に設定しておき、今回圧延される圧延材10の操業条件に類似する圧延材10´の冷却条件または仕上速度の他方の操作範囲を逸脱した場合には、前者の操業条件を変更しながら、後者の操作範囲を逸脱しないように後者の操作量を改めて決定するようにしてもよい。この方法では、例えば、圧延材10の仕上速度を事前に設定するとともに、過去に圧延された圧延材10´の操業実績に基づいて冷却条件を決定することにより、仕上速度の再現性を向上させることができ、圧延所要時間の予測精度を高めることが可能となることから、圧延計画を立て易くすることができる。
本発明の一実施形態に係る熱間仕上圧延装置の概略構成を示すブロック図である。 図1の熱間仕上圧延装置に用いられる仕上温度制御装置100の概略構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る類似操業条件空間を示す図である。 本発明の一実施形態に係る温度制御操作端の操作量の算出方法を示す図である。 本発明の一実施形態に係る熱間仕上圧延装置の仕上温度を従来例と比較して示す図である。
符号の説明
1 圧延データベース
2 類似操業実績抽出部
3 温度制御操作端操作量決定部
4 仕上温度制御部
10、10´ 圧延材
11〜17 速度制御装置
20〜26 冷却装置
30 加熱装置
40 仕上入側温度計
50 仕上出側温度計
100 仕上温度制御装置

Claims (3)

  1. 過去に圧延された圧延材の圧延諸元および操業実績を蓄積する圧延データベースと、
    今回圧延される圧延材の圧延諸元および仕上入側温度実績に基づいて前記圧延データベースを検索することにより、今回圧延される圧延材の圧延諸元および仕上入側温度実績に類似する圧延材の操業実績を抽出する類似操業実績抽出手段と、
    前記類似操業実績抽出手段による操業実績の抽出結果に基づいて、今回圧延される圧延材に対する温度制御操作端の操作量を決定する温度制御操作端操作量決定手段と、
    前記温度制御操作端の操作量に基づいて、今回圧延される圧延材の仕上温度を制御する仕上温度制御手段とを備えることを特徴とする熱間仕上圧延装置。
  2. 過去に圧延された圧延材の鋼種、サイズおよび仕上目標温度を少なくとも含む圧延諸元ならびに仕上入側温度実績、仕上速度実績、仕上冷却実績および仕上温度実績を少なくとも含む操業実績を圧延データベースに蓄積するステップと、
    今回圧延される圧延材の圧延諸元および仕上入側温度実績に基づいて前記圧延データベースを検索することにより、今回圧延される圧延材の圧延諸元および仕上入側温度実績に類似する圧延材の操業実績を抽出するステップと、
    前記圧延材の操業実績の抽出結果に基づいて、今回圧延される圧延材の仕上目標温度に対応した仕上速度、仕上冷却条件および加熱条件を含む温度制御操作端の操業条件を算出するステップと、
    前記温度制御操作端の操業条件に基づいて、今回圧延される圧延材の仕上温度を制御するステップとを備えることを特徴とする熱間仕上圧延温度制御方法。
  3. 過去に圧延された圧延材の鋼種、サイズおよび仕上目標温度を少なくとも含む圧延諸元ならびに仕上入側温度実績、仕上速度実績、仕上冷却実績および仕上温度実績を少なくとも含む操業実績を圧延データベースに蓄積するステップと、
    今回圧延される圧延材の仕上目標温度に対応した仕上速度、仕上冷却条件および加熱条件を含む温度制御操作端の操業条件の一部を事前に設定するステップと、
    今回圧延される圧延材の圧延諸元および仕上入側温度実績に基づいて前記圧延データベースを検索することにより、今回圧延される圧延材の圧延諸元および仕上入側温度実績に類似する圧延材の操業実績を抽出するステップと、
    前記圧延材の操業実績の抽出結果に基づいて、今回圧延される圧延材の仕上目標温度に対応した温度制御操作端の残りの操業条件を算出するステップと、
    前記温度制御操作端の操業条件に基づいて、今回圧延される圧延材の仕上温度を制御するステップとを備えることを特徴とする熱間仕上圧延温度制御方法。
JP2006032642A 2006-02-09 2006-02-09 熱間仕上圧延装置および熱間仕上圧延温度制御方法 Expired - Fee Related JP4735307B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006032642A JP4735307B2 (ja) 2006-02-09 2006-02-09 熱間仕上圧延装置および熱間仕上圧延温度制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006032642A JP4735307B2 (ja) 2006-02-09 2006-02-09 熱間仕上圧延装置および熱間仕上圧延温度制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007210008A JP2007210008A (ja) 2007-08-23
JP4735307B2 true JP4735307B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=38488865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006032642A Expired - Fee Related JP4735307B2 (ja) 2006-02-09 2006-02-09 熱間仕上圧延装置および熱間仕上圧延温度制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4735307B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5234759B2 (ja) * 2008-08-05 2013-07-10 株式会社神戸製鋼所 圧延条件演算装置および該方法ならびに圧延システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2550211B2 (ja) * 1990-06-20 1996-11-06 新日本製鐵株式会社 鉄鋼製品の靭性特性製造可否判定装置
JPH08252622A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Kawasaki Steel Corp 熱間圧延機出側の材料温度計算の補正学習方法
JP3169119B2 (ja) * 1996-07-31 2001-05-21 川崎製鉄株式会社 熱間圧延仕上温度制御方法
JP3546864B2 (ja) * 2001-07-18 2004-07-28 住友金属工業株式会社 熱間圧延方法とその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007210008A (ja) 2007-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6068146B2 (ja) 設定値計算装置、設定値計算方法、及び設定値計算プログラム
JP2000317511A (ja) 金属製品の圧延方法
JP4402502B2 (ja) 巻取温度制御装置
JP2020157327A (ja) 鋼板の仕上出側温度制御方法、鋼板の仕上出側温度制御装置、及び鋼板の製造方法
JP4735307B2 (ja) 熱間仕上圧延装置および熱間仕上圧延温度制御方法
JP4696775B2 (ja) 板幅制御方法および装置
JP4736832B2 (ja) 熱間仕上圧延装置および熱間仕上圧延温度制御方法
JP2014217848A (ja) 仕上圧延前温度算出方法、仕上圧延前温度制御方法、仕上圧延前温度算出装置および仕上圧延前温度制御装置
JP2007260729A (ja) エッジドロップ制御方法および装置
JP6652095B2 (ja) 鋼板の圧延方法及び鋼板の製造方法
JP2006272395A (ja) 冷却制御方法、装置、及びコンピュータプログラム
JP7205517B2 (ja) 圧延材の冷却制御方法及び冷却制御装置
KR101220573B1 (ko) 가열로 로온 설정 방법 및 장치
JP5381740B2 (ja) 熱間圧延機の板厚制御方法
JP5176554B2 (ja) 圧延製品の品質管理システム
JP6874730B2 (ja) 熱間圧延ライン制御装置
KR100501459B1 (ko) 핫바의 분할 압연방법
JP7298645B2 (ja) 形鋼の断面寸法変化量予測モデルの生成方法、形鋼の断面寸法変化量予測モデルの生成装置、形鋼の断面寸法の予測方法、形鋼の断面寸法の制御方法、および形鋼の製造方法
JP6822390B2 (ja) 厚鋼板の粗圧延時間算出方法、厚鋼板の粗圧延時間算出装置、及び厚鋼板の製造方法
JP5958434B2 (ja) 加熱炉抽出順・圧延順計画作成方法、加熱炉抽出順・圧延順計画作成装置および鉄鋼製品製造方法
JP7424335B2 (ja) 加熱制御方法及び装置並びに熱延鋼板の製造方法、搬送予測モデル生成方法
JP2018069317A (ja) 厚鋼板の製造方法および圧延のパススケジュール設定方法
JP5581600B2 (ja) 加熱炉抽出間隔決定方法
JP2022170101A (ja) 圧延荷重予測方法、圧延制御方法、及び圧延荷重予測装置
JP2538785B2 (ja) ワ―クロ―ルクラウン制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4735307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees