JP4731561B2 - 地図表示装置、地図表示方法、地図表示プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

地図表示装置、地図表示方法、地図表示プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4731561B2
JP4731561B2 JP2007532168A JP2007532168A JP4731561B2 JP 4731561 B2 JP4731561 B2 JP 4731561B2 JP 2007532168 A JP2007532168 A JP 2007532168A JP 2007532168 A JP2007532168 A JP 2007532168A JP 4731561 B2 JP4731561 B2 JP 4731561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map data
map
search
region
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007532168A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007023897A1 (ja
Inventor
孝之 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP2007532168A priority Critical patent/JP4731561B2/ja
Publication of JPWO2007023897A1 publication Critical patent/JPWO2007023897A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4731561B2 publication Critical patent/JP4731561B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/28Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network with correlation of data from several navigational instruments
    • G01C21/30Map- or contour-matching
    • G01C21/32Structuring or formatting of map data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
この発明は、複数の地域から構成される地図から、所定の地域を検索して検索された地域の地図を表示する地図表示装置、地図表示方法、地図表示プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体に関する。ただし、この発明の利用は、上述の地図表示装置、地図表示方法、地図表示プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体に限らない。
【背景技術】
【0002】
従来のナビゲーション装置では、地図データを複数の地域の地図データに分けて持っておき、必要な地域の地図データを読み出して使用するものがある。この地図データは、たとえば日本全体などの全ての地域の地図データを合わせるとかなり量が多い。したがって、地図データの更新が必要になったときに地図データを全ての地域について更新する場合、更新に時間がかかってしまう。
【0003】
そこで、地図データの分割単位であるメッシュごとに、地図データを分割して記憶しておき、地図データの更新の際に、すべてを更新するのではなく、必要に応じてメッシュ単位で地図データを更新することのできる地図データ記憶装置があった(たとえば、特許文献1参照。)。また、ある地図データを元データとして、元データに対する道路状況などの変化を差分データとして作成し、この差分データを使用することによって地図データを更新するナビゲーション装置があった(たとえば、特許文献2参照。)。
【0004】
【特許文献1】
特開2001−229369号公報
【特許文献2】
特開2004−198321号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、地図データの更新時期が来た場合、全ての地図データまたは必要な全ての地域の地図データを更新することになる。地図データを複数の地域に分けてもっておいて更新する場合、または差分データを利用するという場合、いずれの場合でも、必要な地図データを全て更新し終わるまでナビゲーション装置を使用することができない。しかし、地図データの量は膨大なので、必要な全ての地図データの更新が終了する前にナビゲーション装置を使用したい場合でも、更新が終了するまで待たなければならないという問題が一例として挙げられる。また、必要な地域がどこかというのは、住んでいる地域で大体分かっているにもかかわらず、ユーザーが地域を指定して更新しなくてはならなかったという問題も一例として挙げられる。
課題を解決するための手段
[0006]
請求項1の発明にかかる地図表示装置は、複数の地域から構成される地図の地図データを有し、該複数の地域のうち所定の地域を検索して検索された地域の地図を表示する地図表示装置であって、前記複数の地域について検索頻度を求める頻度算出手段と、前記複数の地域の地図データを更新する場合に、前記頻度算出手段によって求められた検索頻度が高い地域の地図データを優先して更新する更新手段と、前記更新手段によって検索頻度が高い地域の地図データが更新された場合、他の地域の地図データを更新する前に、地図データの表示処理を受け付ける制御手段と、前記地図データの表示処理を指示する指示手段と、を備え、前記制御手段は、前記指示手段によって前記地図データの表示処理を指示されたあとに、前記検索頻度が高い地域の地図データの表示処理が待機状態となった場合に、前記更新手段に他の地域の地図データを更新させることを特徴とする。
【0007】
また、請求項6の発明にかかる地図表示方法は、頻度算出手段と、更新手段と、受付手段と、を備え、複数の地域から構成される地図の地図データを有し、該複数の地域のうち所定の地域を検索して検索された地域の地図を表示するコンピュータによって実行される地図表示方法であって、前記頻度算出手段が、前記複数の地域について検索頻度を求める頻度算出工程と、前記更新手段が、前記複数の地域の地図データを更新する場合に、前記頻度算出工程によって求められた検索頻度が高い地域の地図データを優先して更新する更新工程と、前記受付手段が、前記更新工程によって検索頻度が高い地域の地図データが更新された場合、地図データの表示処理の指示を受け付ける受付工程と、前記更新手段が、前記受付工程によって前記地図データの表示処理の指示を受け付けたあとに、前記検索頻度が高い地域の地図データの表示処理が待機状態となった場合に、他の地域の地図データを更新する第二更新工程と、を含むことを特徴とする。
【0008】
また、請求項7の発明にかかる地図表示プログラムは、請求項6に記載の地図表示方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。
【0009】
また、請求項8発明にかかるコンピュータに読み取り可能な記録媒体は、請求項7に記載の地図表示プログラムを記録したことを特徴とする。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】図1は、この発明の実施の形態にかかる地図表示装置の機能的構成を示すブロック図である。
【図2】図2は、この発明の実施の形態にかかる地図表示方法の処理を示すフローチャートである。
【図3】図3は、この発明の実施例にかかる地図表示装置の機能的構成を示すブロック図である。
【図4】図4は、地図データの構成を説明するブロック図である。
【図5】図5は、地図データの検索処理を説明するフローチャートである。
【図6】図6は、地図データの更新処理を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
【0011】
101 頻度算出部
102 更新部
103 制御部
104 指示部
105 検索部
106 表示部
300 ナビゲーション制御部
301 操作部
302 表示部
303 GPSレシーバ
304 移動速度センサ
305 角速度センサ
306 HDD
307 通信部
308 地点検索部
309 経路探索部
310 経路誘導部
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる地図表示装置、地図表示方法、地図表示プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体の好適な実施の形態を詳細に説明する。
【0013】
図1は、この発明の実施の形態にかかる地図表示装置の機能的構成を示すブロック図である。この実施の形態の地図表示装置は、複数の地域から構成される地図の地図データを有する。そして、この複数の地域のうち所定の地域を検索して検索された地域の地図を表示する。そして、頻度算出部101、更新部102、制御部103、指示部104、検索部105、表示部106によって構成されている。
【0014】
頻度算出部101は、複数の地域について検索頻度を求める。頻度算出部101は、各地域のエリアコードに対応付けてこの地域の検索頻度を求めることもできる。更新部102は、複数の地域の地図データを更新する場合に、頻度算出部101によって求められた検索頻度が高い地域の地図データを優先して更新する。制御部103は、更新部102によって検索頻度が高い地域の地図データが更新された場合、他の地域の地図データを更新する前に、地図データの表示処理を受け付ける。
【0015】
指示部104は、地図データの表示処理を指示する。この場合、制御部103は、指示部104によって地図データの表示処理が指示された場合に、検索頻度が高い地域の地図データを更新した後に、他の地域の地図データの更新よりも優先して地図データの表示処理を実行する。また、制御部103は、指示部104によって地図データの表示処理を指示されたあとに、地図データの表示処理が待機状態となった場合に、更新部102に他の地域の地図データを更新させることもできる。
【0016】
検索部105は、複数の地域のうち所定の地域を検索する。検索部105は、検索した検索履歴を保持することもできる。この場合、頻度算出部101は、検索部105によって保持された検索履歴から各地域の検索頻度を求める。表示部106は、検索部105によって検索された地域の地図データを表示する。
【0017】
図2は、この発明の実施の形態にかかる地図表示方法の処理を示すフローチャートである。まず、検索部105は、複数の地域のうち所定の地域を検索する(ステップS201)。次に、表示部106は、検索部105によって検索された地域の地図データを表示する(ステップS202)。頻度算出部101は、複数の地域について検索頻度を算出する(ステップS203)。
【0018】
ここで、地図データを更新するか否かを判定する(ステップS204)。地図データを更新しない場合(ステップS204:No)、一連の処理を終了する。地図データを更新する場合(ステップS204:Yes)、更新部102は、頻度算出部101によって求められた検索頻度が高い地域の地図データを更新する(ステップS205)。
【0019】
次に、制御部103は、地図データの表示処理を受け付ける(ステップS206)。たとえば、地図表示装置がナビゲーション装置の場合、ナビゲーション処理の指示入力を受け付ける。たとえば、地図データの表示処理を指示する指示部104によって地図データの表示処理が指示された場合に、地図データの表示処理を実行することもできる。次に、他の地域の地図データを更新する(ステップS207)。
【0020】
以上説明した実施の形態により、地図データを更新する場合に、検索頻度の高い地域について最初に更新した上で、他の地域の地図データを更新する前に地図データの表示処理をすることができる。たとえばナビゲーション装置などの地図表示装置では、主にユーザーが居住する地域の周辺で使用することが考えられる。このとき、全ての地域を更新しなくても検索頻度の高い地域について更新されれば、他の地域の地図データが更新されなくても、使用上特に問題はないことが多い。このように、この実施の形態によれば、使用できる状態を確保しながら、できるだけ早く地図データを更新することができ、ユーザーを必要以上に待たせないようにすることができる。
【実施例】
【0021】
図3は、この発明の実施例にかかる地図表示装置の機能的構成を示すブロック図である。地図表示装置は、ナビゲーション制御部300、操作部301、表示部302、GPSレシーバ303、移動速度センサ304、角速度センサ305、HDD306、通信部307、地点検索部308、経路探索部309、経路誘導部310によって構成される。
【0022】
なお、ナビゲーション制御部300、GPSレシーバ303、地点検索部308、経路探索部309および経路誘導部310は、たとえば所定の演算処理を実行するCPU(Central Processing Unit)、各種制御プログラムを格納するROM(Read Only Memory)およびCPUのワークエリアとして機能するRAM(Random Access Memory)などによって構成されるマイクロコンピュータなどによって実現することができる。
【0023】
ナビゲーション制御部300は、地図表示装置全体を制御する。また、操作部301は、操作ボタン、リモコン、タッチパネルなどを含む。このナビゲーション制御部300により、図1に示した頻度算出部101、更新部102、制御部103、指示部104、検索部105、が実現される。また、表示部302は、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどを含み、図1に示した表示部106に対応する。
【0024】
GPSレシーバ303は、GPS衛星からの電波を受信して自車位置情報を取得する。ここで自車位置情報は、GPS衛星からの電波を受信し、GPS衛星との幾何学的位置を求めるものであり、地球上どこでも計測可能である。電波としては、1.57542MHzの搬送波で、C/A(Coarse and Access)コードおよび航法メッセージが乗っているL1電波を用いておこなわれる。これによって、現在の車両の位置(緯度および経度)を検知する。さらに、後述する移動速度センサ304や角速度センサ305などの各種センサによって収集された情報を加味してもよい。
【0025】
そして、GPSレシーバ303から取得した自車位置情報と、あらかじめ記憶している地図データとに基づいて、ナビゲーション制御部300は、表示部302へ地図上のどの位置を走行しているかを出力する。
【0026】
移動速度センサ304は、装置本体の移動速度を検出する。装置本体が車両である場合、トランスミッションの出力側シャフトから検出する。角速度センサ305は、自車の回転時の角速度を検出し、角速度データ、相対方位データ、方位変化量を示すデータを出力する。
【0027】
HDD306は、ハードディスクドライブであり、不揮発性の光磁気ディスクによるデータの書き込みおよび読み出しを実行する。HDD306には、後述する地図データが記憶されており、ナビゲーション制御部300がこの地図データを読み出すことにより表示部302に地図を表示する。そして必要に応じて、ナビゲーション制御部300は、HDD306に記憶された地図データを更新する。
【0028】
通信部307は、無線通信インターフェースを介して外部のサーバとの間で通信し、外部のサーバに記憶されている地図データを読み出す。読み出した地図データは、HDD306で更新する。また、通信部307は、サーバの地図データの更新日時を読み出す。読み出された更新日時は、ナビゲーション制御部300によってHDD306の地図データの更新日時と比較され、地図データを更新するか否かの判定に使用される。
【0029】
地点検索部308は、操作部301から入力された情報に基づいて、任意の地点を検索し、これを表示部302へ出力する。また、経路探索部309は、地点検索部308によって得られた地点情報に基づいて、当該地点までの最適な経路を算出する。
【0030】
また、経路誘導部310は、経路探索部309によって得られた情報と自車位置情報に基づいて、リアルタイムな経路誘導情報の生成をおこなう。
【0031】
図4は、地図データの構成を説明するブロック図である。ナビゲーション制御部300は、HDD306にアクセスし、地図データ400を読み出して表示部302に表示する。また、ナビゲーション制御部300は、HDD306にアクセスし、通信部307を介して地図データ400の更新処理を実行する。
【0032】
HDD306には、地図データ400、検索履歴410、検索頻度420が記憶されている。地図データ400は、ナビゲーションに使用される地図のデータであり、全体データ401と、第1地域402、第2地域403、第3地域404、第4地域405、で示される各地域の地図データとによって構成されている。この各地域は、たとえば日本地図の場合、北海道、東北、関東、中部、…の各地域とすることができる。また、ヨーロッパ全図の場合、ドイツ、フランス、スペイン、…の各国とすることができる。
【0033】
ナビゲーション制御部300は、いずれかの地域の地図データを検索する。ナビゲーション制御部300は、全体データ401と検索された地域の地図データを読み出すことにより、地図を表示部302に表示する。地域の検索状況は、検索履歴410に記憶される。検索履歴410を記憶するとき、検索された地域のエリアコードも一緒に保存する。
【0034】
そして、検索履歴410の内容にしたがって、各地域の検索された頻度が、検索頻度420として記憶される。ここでは、検索履歴410に保存されているエリアコードを用いて、地域毎の検索頻度420を計算する。この検索頻度420は、地域毎の地図データ400の更新を行う際のデータとして利用する。たとえば、検索された地域の検索回数を1ずつカウントアップさせて、その検索回数を検索頻度420として記憶することもできる。具体的には、第1地域402は40回、第2地域403は5回、第3地域404は0回、第4地域405は2回、というように記憶してもよい。
【0035】
第1地域402を検索した場合を例に挙げて説明する。この場合、ナビゲーション制御部300は、全体データ401と第1地域402を検索し、表示部302に表示する。そして、第1地域402が検索されたという履歴が、検索履歴410に記憶される。そして、検索履歴410に応じて、検索頻度420が更新される。なお、第2地域403、第3地域404、第4地域405を検索する場合も同様である。また、地図データ400の地域数は4ではなく、5以上としても3以下としてもよい。
【0036】
次に地図データ400の更新について説明する。ナビゲーション制御部300は、通信部307を介して、外部のサーバにアクセスし、地図データ400の最新状況を確認する。そして、地図データ400の更新が必要と判断したときに、検索頻度420を確認する。そして、ナビゲーション制御部300は、検索頻度420に最も検索の頻度が高いと示されている地域について更新を実行すると判定する。そして、まず全体データ401を更新し、最も検索の頻度が高い地域を更新する。たとえば、第1地域402の頻度が最も高い場合、全体データ401と第1地域402を更新する。
【0037】
全体データ401と最も検索の頻度が高い地域を更新した後、ナビゲーション制御部300は、ナビゲーション処理を再開する。その上で、ナビゲーション処理が実行されていないときに、他の地域について更新を実行する。たとえば、第1地域402が最も検索の頻度が高いとされている場合、第1地域402は更新されているので、検索の頻度にしたがって、第2地域403、第3地域404、第4地域405、という順序で更新する。
【0038】
図5は、地図データの検索処理を説明するフローチャートである。まず、ナビゲーション制御部300は、表示する地域を検索する(ステップS501)。次に、表示部302は、ナビゲーション制御部300が検索した地域を表示する(ステップS502)。たとえば、検索した地域が第1地域402の場合、第1地域402を表示する。
【0039】
次に、検索した地域を検索履歴410として保存する(ステップS503)。次に、保存した検索履歴410を読み出すことにより、検索履歴410から地域ごとの検索頻度420を算出する(ステップS504)。たとえば、各地域の検索回数をカウントすることにより、検索頻度420を算出する。そして、算出された検索頻度420を保存する(ステップS505)。
【0040】
図6は、地図データの更新処理を説明するフローチャートである。まず、ナビゲーション制御部300は、地図データ400を更新する地域の順番を、検索頻度420の順に並べる(ステップS601)。すなわち検索頻度420の高い地域、具体的には検索回数の多い地域から、少ない地域へと順番に各地域の地図データを並べる。
【0041】
次に、ナビゲーション制御部300は、全体データ401を更新する(ステップS602)。そして、最初の地図データを更新する(ステップS603)。たとえば、第1地域402の検索頻度420が最も高い場合、第1地域402が最初の位置に並べられているので、第1地域402を最初に更新する。
【0042】
次に、ナビゲーション制御部300は、ナビゲーション処理を許可する(ステップS604)。すなわち、全ての地域について更新が終了する前に、ナビゲーション処理ができるようにする。したがって、最初の地図データが更新された時点で、たとえば車両の経路探索処理や経路誘導処理を実行できるようにしておく。そして、ユーザーがナビゲーション処理の実行を指示した場合、この処理を実行する。
【0043】
次に、ナビゲーション制御部300は、次の地図データを更新する(ステップS605)。たとえば、第2地域403の検索頻度420が次に高い場合、第2地域403をここで更新する。そして、全ての地域について更新したか否かを判定する(ステップS606)。更新されていない場合(ステップS606:No)、ステップS605に戻って次の地域について地図データ400を更新する。更新されている場合(ステップS606:Yes)、一連の処理を終了する。以上のようにして、検索頻度420の高い地域から順番に地図データ400が更新される。
【0044】
更新する状況として、車内で通信部307を介して更新する場合を例に挙げて説明したが、家で更新する場合も考えられる。車で更新の場合には、ナビゲーション動作は停止させないでおく。検索データが使用されていないときに、ナビゲーション動作をさせながら地図データ400を更新することが可能である。データ更新中は、更新されているエリアの検索はできなくなる。但し、地図データ400の更新が終了すれば、問題なく動作する。
【0045】
家で更新する場合には、ナビゲーション動作は、完全に停止している。そこで、優先順位の高い順にデータを更新していく。最低限、1つの地域(1ブロック)の更新が終了すれば、ナビゲーション動作に移行することができる。このとき、ナビゲーション動作は、地図、検索を含め、問題なく動作する。
【0046】
以上説明した実施例によれば、全ての地域について地図データを更新しなくても、必要な地域の地図データが更新された時点でナビゲーション動作に移行することができる。そして、比較的必要としていない地図データの更新を待つことなく、必要な地図データを使用してナビゲーション装置を使用することができる。そして、ナビゲーション装置を使用していない間に地図データの更新処理を進めることができる。このように、ユーザーの生活エリアに合わせて地図データを更新することができる。
【0047】
なお、本実施の形態で説明した地図表示方法は、予め用意されたプログラムをパーソナルコンピュータやワークステーションなどのコンピュータで実行することにより実現することができる。このプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVDなどのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。またこのプログラムは、インターネットなどのネットワークを介して配布することが可能な伝送媒体であってもよい。

Claims (8)

  1. 複数の地域から構成される地図の地図データを有し、該複数の地域のうち所定の地域を検索して検索された地域の地図を表示する地図表示装置であって、
    前記複数の地域について検索頻度を求める頻度算出手段と、
    前記複数の地域の地図データを更新する場合に、前記頻度算出手段によって求められた検索頻度が高い地域の地図データを優先して更新する更新手段と、
    前記更新手段によって検索頻度が高い地域の地図データが更新された場合、他の地域の地図データを更新する前に、地図データの表示処理を受け付ける制御手段と、
    前記地図データの表示処理を指示する指示手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記指示手段によって前記地図データの表示処理を指示されたあとに、前記検索頻度が高い地域の地図データの表示処理が待機状態となった場合に、前記更新手段に他の地域の地図データを更新させることを特徴とする地図表示装置。
  2. 前記制御手段は、前記指示手段によって前記地図データの表示処理が指示された場合に、前記検索頻度が高い地域の地図データを更新した後に、他の地域の地図データの更新よりも優先して前記地図データの表示処理を実行することを特徴とする請求項1に記載の地図表示装置。
  3. 前記複数の地域のうち所定の地域を検索する検索手段と、
    前記検索手段によって検索された地域の地図データを表示する表示手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の地図表示装置。
  4. 前記検索手段は、検索した検索履歴を保持し、前記頻度算出手段は、前記検索手段によって保持された検索履歴から各地域の検索頻度を求めることを特徴とする請求項3に記載の地図表示装置。
  5. 前記頻度算出手段は、前記地域のエリアコードに対応付けて該地域の検索頻度を求めることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の地図表示装置。
  6. 頻度算出手段と、更新手段と、受付手段と、を備え、複数の地域から構成される地図の地図データを有し、該複数の地域のうち所定の地域を検索して検索された地域の地図を表示するコンピュータによって実行される地図表示方法であって、
    前記頻度算出手段が、前記複数の地域について検索頻度を求める頻度算出工程と、
    前記更新手段が、前記複数の地域の地図データを更新する場合に、前記頻度算出工程によって求められた検索頻度が高い地域の地図データを優先して更新する更新工程と、
    前記受付手段が、前記更新工程によって検索頻度が高い地域の地図データが更新された場合、地図データの表示処理の指示を受け付ける受付工程と、
    前記更新手段が、前記受付工程によって前記地図データの表示処理の指示を受け付けたあとに、前記検索頻度が高い地域の地図データの表示処理が待機状態となった場合に、他の地域の地図データを更新する第二更新工程と、
    を含むことを特徴とする地図表示方法。
  7. 請求項に記載の地図表示方法をコンピュータに実行させることを特徴とする地図表示プログラム。
  8. 請求項に記載の地図表示プログラムを記録したことを特徴とするコンピュータに読み取り可能な記録媒体。
JP2007532168A 2005-08-24 2006-08-24 地図表示装置、地図表示方法、地図表示プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体 Expired - Fee Related JP4731561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007532168A JP4731561B2 (ja) 2005-08-24 2006-08-24 地図表示装置、地図表示方法、地図表示プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005243464 2005-08-24
JP2005243464 2005-08-24
PCT/JP2006/316611 WO2007023897A1 (ja) 2005-08-24 2006-08-24 地図表示装置、地図表示方法、地図表示プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP2007532168A JP4731561B2 (ja) 2005-08-24 2006-08-24 地図表示装置、地図表示方法、地図表示プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007023897A1 JPWO2007023897A1 (ja) 2009-02-26
JP4731561B2 true JP4731561B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=37771640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007532168A Expired - Fee Related JP4731561B2 (ja) 2005-08-24 2006-08-24 地図表示装置、地図表示方法、地図表示プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4731561B2 (ja)
WO (1) WO2007023897A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5096804B2 (ja) * 2007-06-15 2012-12-12 株式会社日立製作所 地図データ更新方法、カーナビゲーションシステム、カーナビゲーション装置および地図センタ
JP4385070B2 (ja) 2007-11-08 2009-12-16 本田技研工業株式会社 ナビゲーション装置
KR101983784B1 (ko) * 2012-04-13 2019-09-03 현대엠엔소프트 주식회사 내비게이션에 지도 데이터를 업데이트 하기 위한 지도 데이터의 업데이트 방법
CN104102638B (zh) * 2013-04-02 2017-06-20 北京百度网讯科技有限公司 基于位置信息的推送方法、系统和装置
CN112256810B (zh) * 2019-07-21 2023-07-14 长沙智能驾驶研究院有限公司 智慧工地的工地地图更新方法、装置和计算机设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000121371A (ja) * 1998-10-13 2000-04-28 Toyota Motor Corp 車載ナビゲーション装置、車両用地図データ提供システムおよび方法
JP2000180187A (ja) * 1998-12-11 2000-06-30 Mazda Motor Corp 車両用情報表示装置及び情報配信装置
JP2003051094A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Nissan Motor Co Ltd 地図情報表示システム、地図情報表示装置及び地図情報表示方法
JP2004085245A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Mitsubishi Electric Corp 移動体ナビゲーション装置及び地図情報配信装置及び地図情報配信システム及び地図情報配信方法
JP2004361188A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Sony Corp 地図表示装置及び地図更新方法
JP2005156169A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Nissan Motor Co Ltd タイミング制御型ダウンロードシステム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000121371A (ja) * 1998-10-13 2000-04-28 Toyota Motor Corp 車載ナビゲーション装置、車両用地図データ提供システムおよび方法
JP2000180187A (ja) * 1998-12-11 2000-06-30 Mazda Motor Corp 車両用情報表示装置及び情報配信装置
JP2003051094A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Nissan Motor Co Ltd 地図情報表示システム、地図情報表示装置及び地図情報表示方法
JP2004085245A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Mitsubishi Electric Corp 移動体ナビゲーション装置及び地図情報配信装置及び地図情報配信システム及び地図情報配信方法
JP2004361188A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Sony Corp 地図表示装置及び地図更新方法
JP2005156169A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Nissan Motor Co Ltd タイミング制御型ダウンロードシステム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007023897A1 (ja) 2007-03-01
JPWO2007023897A1 (ja) 2009-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4135110B2 (ja) 地点検索装置、検索方法
JP5298417B2 (ja) 地図データ利用装置、ナビゲーション装置
US8417453B2 (en) Map information guidance device, map information guidance method, and computer program
JP3171145B2 (ja) タッチパネルを併設した情報表示装置及び記憶媒体
JP4877109B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4731561B2 (ja) 地図表示装置、地図表示方法、地図表示プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP2009014502A (ja) 走行関連情報学習システム及び車両制御システム
JP2007171098A (ja) 車載用ナビゲーション装置,ナビゲーションシステム,およびセンタ
JP2010281770A (ja) ナビゲーション装置およびアイコン表示方法
JP5901319B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2011047662A (ja) ナビゲーション装置
JP2010197168A (ja) 経路案内装置及びプログラム
JP2014013153A (ja) グループ走行支援装置、グループ走行支援方法、及びプログラム
JP5920053B2 (ja) 情報提供システム及びプログラム
JP4568759B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP4682835B2 (ja) 情報削除支援装置、情報バックアップ装置および移動体用機器
JP5571369B2 (ja) 地図情報表示装置、及びプログラム
WO2006126360A1 (ja) 画像表示装置、画像表示方法、画像表示プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP5868126B2 (ja) ナビゲーション装置および目的地リスト提示方法
JP4989982B2 (ja) ナビゲーション装置
JP5255893B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2009002763A (ja) ナビゲーション装置および経路案内制御方法
JP2005140570A (ja) 施設表示制御装置
JP2007256149A (ja) ナビゲーションシステム、及び、地図表示方法
JP2017215189A (ja) 地図データ更新装置および地図データ更新方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees