JP4731007B2 - 情報提供システムおよび情報記憶媒体 - Google Patents

情報提供システムおよび情報記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4731007B2
JP4731007B2 JP2000370039A JP2000370039A JP4731007B2 JP 4731007 B2 JP4731007 B2 JP 4731007B2 JP 2000370039 A JP2000370039 A JP 2000370039A JP 2000370039 A JP2000370039 A JP 2000370039A JP 4731007 B2 JP4731007 B2 JP 4731007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
predetermined time
game
reproduction
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000370039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002166055A (ja
JP2002166055A5 (ja
Inventor
みなも ▲高▼橋
信義 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Namco Ltd
Bandai Namco Entertainment Inc
Original Assignee
Namco Ltd
Namco Bandai Games Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Namco Ltd, Namco Bandai Games Inc filed Critical Namco Ltd
Priority to JP2000370039A priority Critical patent/JP4731007B2/ja
Publication of JP2002166055A publication Critical patent/JP2002166055A/ja
Publication of JP2002166055A5 publication Critical patent/JP2002166055A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4731007B2 publication Critical patent/JP4731007B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、端末装置にゲーム情報を提供してゲームを実行させるゲーム用の情報提供システムおよび情報記憶媒体に関する。
【0002】
【背景技術および発明が解決しようとする課題】
例えば、インターネットのWEBページ等で「3月3日の12時30分にゲームのヒントを表示する」「5月5日の10時00分にチケットの予約を開始する」といった場合、当該日時におけるWEBサーバ等の負荷が高まり、端末装置からの要求を正常に受け付けられなく場合がある。
【0003】
このような課題を解決するため、本出願人は特願平11−342959において、端末装置からのアクセスを分散させることのできる情報配信装置等を提案している。
【0004】
しかし、端末装置に情報を提供するサーバの負荷をより軽減することを考慮すれば、端末装置に対して情報を提供する際の負荷も軽減することが望ましい。
【0005】
特に、ゲーム用の情報を提供する場合、動画像を提供したり、多くの端末装置に対して情報を提供するため、負荷が高まりやすい。
【0006】
ゲーム用の情報の提供タイミングが遅れてしまうと、例えば、本来、複数の端末装置で同時に表示されるべきゲーム画像の表示タイミングがずれてしまう場合等がある。このような場合にはゲームの演出を適切に行えない。
【0007】
本発明は、上記の課題に鑑みなされたものであり、その目的は、端末装置に対して情報を提供するシステムの負荷を軽減させることのできる情報提供システム、特に、ゲーム用の端末装置に対してゲーム情報を提供するシステムの負荷を軽減させることのできるゲーム用の情報提供システムおよび情報記憶媒体を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明に係るゲーム用の情報提供システムは、所定時点で所定時間再生することが予定されているゲーム用の再生用情報を、複数のゲーム用の端末装置に提供するゲーム用の情報提供システムにおいて、
前記再生用情報を生成する情報生成手段と、
生成された再生用情報を前記端末装置に提供する提供手段と、
を含み、
前記再生用情報は、前記所定時点を示す情報と、前記所定時間を示す情報とを有し、
前記提供手段は、前記端末装置に、前記再生用情報に基づき前記所定時点に前記所定時間画像および音声の少なくとも一方を再生させるために、前記所定時点よりも前の時点で前記再生用情報を前記端末装置に提供することを特徴とする。
【0009】
また、本発明に係るゲーム用のプログラムは、所定時点で所定時間再生することが予定されているゲーム用の再生用情報を、複数のゲーム用の端末装置に提供するためのプログラムであって、かつ、
前記再生用情報を生成する情報生成手段と、
生成された再生用情報を前記端末装置に提供する提供手段と、
をコンピュータに実現させるためのプログラムであって、
前記再生用情報は、前記所定時点を示す情報と、前記所定時間を示す情報とを有し、
前記提供手段は、前記端末装置に、前記再生用情報に基づき前記所定時点に前記所定時間画像および音声の少なくとも一方を再生させるために、前記所定時点よりも前の時点で前記再生用情報を前記端末装置に提供することを特徴とする。
【0010】
また、本発明に係る情報記憶媒体は、コンピュータにより使用可能な情報記憶媒体であって、上記手段をコンピュータに実現させるためのプログラムを含むことを特徴とする。
【0011】
本発明によれば、画像の再生が予定されている所定時点よりも前の時点で再生用情報を端末装置に提供することにより、端末装置に、再生用情報に基づき所定時点に所定時間、画像等を再生させることができる。
【0012】
従来の手法では、画像の再生が予定されている所定時点に端末装置からのアクセスが集中してしまい、情報提供システムの処理負荷が高まっていた。
【0013】
本発明によれば、情報提供システムの処理負荷を軽減し、確実に所定時点で画像等の再生を行えるため、ゲームの演出を適切に行うことができる。
【0014】
特に、再生時点だけではなく、再生時間も併せて指定できる。これにより、例えば、再生用情報としてパズルゲームを実行する情報を適用した場合、所定時間内にパズルが解けたらゲームのヒントをプレイヤーに伝達するといった演出を効果的に行うことができる。
【0015】
また、本発明に係る情報提供システムは、所定時点で所定時間再生することが予定されている再生用情報を、複数の端末装置に提供する情報提供システムにおいて、
前記再生用情報を生成する情報生成手段と、
生成された再生用情報を前記端末装置に提供する提供手段と、
を含み、
前記再生用情報は、前記所定時点を示す情報と、前記所定時間を示す情報とを有し、
前記提供手段は、前記端末装置に、前記再生用情報に基づき前記所定時点に前記所定時間画像および音声の少なくとも一方を再生させるために、前記所定時点よりも前の時点で前記再生用情報を前記端末装置に提供することを特徴とする。
【0016】
また、本発明に係る情報記憶媒体は、所定時点で所定時間再生することが予定されている再生用情報を、複数の端末装置に提供するためのプログラムを記憶した、コンピュータにより使用可能な情報記憶媒体において、
前記再生用情報を生成する情報生成手段と、
生成された再生用情報を前記端末装置に提供する提供手段と、
をコンピュータに実現させるためのプログラムを含み、
前記再生用情報は、前記所定時点を示す情報と、前記所定時間を示す情報とを有し、
前記提供手段は、前記端末装置に、前記再生用情報に基づき前記所定時点に前記所定時間画像および音声の少なくとも一方を再生させるために、前記所定時点よりも前の時点で前記再生用情報を前記端末装置に提供することを特徴とする。
【0017】
また、本発明に係る情報記憶媒体は、コンピュータにより使用可能な情報記憶媒体であって、上記手段をコンピュータに実現させるためのプログラムを含むことを特徴とする。
【0018】
本発明によれば、画像の再生が予定されている所定時点よりも前の時点で再生用情報を端末装置に提供することにより、端末装置に、再生用情報に基づき所定時点に所定時間、画像等を再生させることができる。
【0019】
これにより、情報提供システムの処理負荷を軽減することができる。
【0020】
特に、再生時点だけではなく、再生時間も併せて指定できる。これにより、例えば、再生用情報として、コンサートチケットの購入用画像を表示する情報であって、複数の端末装置に対してそれぞれ異なる所定時点が設定された情報を適用した場合、端末装置のユーザーは、それぞれ異なる時点で所定時間内にコンサートチケットの購入を行うことができる。これにより、従来のようにチケット購入用の回線を占有した者がチケットを購入できる場合と比べ、各ユーザーに対する公平性を高めることができる。
【0021】
また、前記情報提供システムにおいて、前記再生用情報は、前記情報提供システムに所定の情報の提供を要求するための要求用情報を含み、
前記所定時点からの前記所定時間内のみ前記所定の情報の提供要求を受け付ける受付手段を含むことが好ましい。
【0022】
また、前記情報記憶媒体および前記プログラムにおいて、前記再生用情報は、前記情報提供システムに所定の情報の提供を要求するための要求用情報を含み、
前記所定時点からの前記所定時間内のみ前記所定の情報の提供要求を受け付ける受付手段をコンピュータに実現させるためのプログラムを含むことが好ましい。
【0023】
これによれば、例えば、ネットワークや情報提供システムの負荷が低い時間帯に所定時点を設定することにより、ダウンロード待ち時間等を減らし、各端末装置に対して適切に情報提供を行うことができる。
【0024】
また、これによれば、例えば、ゲームのヒント、ゲーム関連画像およびゲーム予告画像等の公開や、コンサートチケットの購入、懸賞への応募等において、各ユーザーに対する公平性を高めることができる。
【0025】
また、前記情報提供システム、前記情報記憶媒体および前記プログラムにおいて、前記情報生成手段は、前記所定時点が前記複数の端末装置で分散するように、前記再生用情報を生成することが好ましい。
【0026】
これによれば、所定時点を分散させることにより、さらに、情報提供システムの処理負荷やネットワークの負荷を軽減することができる。
【0027】
また、前記情報提供システム、前記情報記憶媒体および前記プログラムにおいて、前記情報生成手段は、前記複数の端末装置の時刻を同期させるための同期用情報を生成し、
前記提供手段は、生成された同期用情報を前記複数の端末装置に提供することが好ましい。
【0028】
これによれば、より正確な時点で端末装置に画像等を再生させることができる。
【0029】
また、前記情報提供システム、前記情報記憶媒体および前記プログラムにおいて、前記再生用情報は、ゲームのヒントを示唆する情報およびゲームの予告情報の少なくとも一方の情報を含むことが好ましい。
【0030】
これによれば、ゲームのヒントの公開やゲームの予告等の情報提供システムへのアクセスが集中する場合においても、処理負荷を軽減し、適切に情報を提供することができる。
【0031】
また、前記情報提供システム、前記情報記憶媒体および前記プログラムにおいて、前記再生用情報は、試験用情報、予約用情報および応募用情報のうち少なくとも1つの情報を含むことが好ましい。
【0032】
これによれば、チケットの予約や懸賞への応募等の情報提供システムへのアクセスが集中する場合においても、処理負荷を軽減し、適切に情報を提供することができる。
【0033】
また、これによれば、試験用情報のように、ある決められた時点から一定時間再生することが必要な情報を適切に再生することができる。
【0034】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を、ゲーム用の端末装置にゲームを行うためのゲーム情報を提供する情報提供システムに適用した場合を例に採り、図面を参照しつつ説明する。
【0035】
(ゲームシステムの概略)
図1は、本実施形態の一例に係るゲームシステムの概略図である。
【0036】
ゲームシステムは、プレイヤーがゲームを行う携帯型端末装置である携帯電話200と、携帯電話200から伝送路を介して送信される配信要求情報(操作情報等を含む。)に基づきゲーム情報を生成し、携帯電話200へ向けゲーム情報を送信するゲーム情報提供システムとして機能するゲーム情報配信装置100とを含んで構成されている。
【0037】
ここで、ゲーム情報配信装置100と携帯電話200とはネットワーク300を介して接続されている。また、ゲーム情報配信装置100と携帯電話200間の伝送路は、無線の伝送路320と、有線の伝送路310とを含んで構成されている。
【0038】
なお、ネットワーク300内には携帯電話200のための基地局やパケットの分解組立装置、インターネット等が介在している。また、実際には複数の携帯電話200がネットワーク300を介してゲーム情報配信装置100と接続されている。
【0039】
実際のゲームは以下の手順で行われる。まず、プレイヤーが携帯電話200を用いてネットワーク300に接続し、携帯電話200は、プレイヤーの情報入力に基づき生成した配信要求情報をゲーム情報配信装置100へ向け送信する。ゲーム情報配信装置100では配信要求に応じたゲーム情報を、配信要求情報と、所定の記憶領域に記憶されたユーザーデータ等に基づき生成し、携帯電話200へ向け送信する。
【0040】
携帯電話200は、ゲーム情報配信装置100からのゲーム情報を受信し、画面にゲーム画像を表示したり、音声を出力してゲームを実行する。
【0041】
多数の携帯電話200がゲーム情報配信装置100にアクセスした場合、ゲーム情報配信装置100が処理しきれなかったり、ゲーム情報の提供に時間がかかる場合がある。このような場合、ゲーム情報のダウンロードに時間がかかるため、プレイヤーは、苛立つことになる。
【0042】
本実施の形態では、ゲーム情報配信装置100は、携帯電話200で再生されるゲーム画像等の再生時点と再生時間を指定した再生用データを携帯電話200に提供する。
【0043】
このように、所定の再生時点で再生する必要のある再生用データを当該再生時点よりも前に携帯電話200に配信しておくことにより、再生時点におけるゲーム情報配信装置100への複数の携帯電話200からのアクセスや配信処理等の負荷を軽減させることができる。
【0044】
また、再生用データ内で再生時間を指定しておくことにより、例えば、再生時間をゲーム情報配信装置100の情報提供可能時間として用いることにより、より確実にゲーム情報配信装置100の処理負荷を軽減できる。
【0045】
次に、このような機能を実現するためのゲームシステムの機能ブロックについて説明する。
【0046】
図2は、本実施形態の一例に係るゲームシステムの機能ブロック図である。
【0047】
携帯電話200は、文字入力キー等で構成される操作部210と、操作部210からの操作情報を含み、再生用データ232の提供を要求するための要求用情報をゲーム情報配信装置100へ向け送信し、ゲーム情報配信装置100からの再生用データ232を受信する送受信部290と、受信されたゲーム情報や再生用データ232を一時的に記憶する記憶部230と、記憶部230に記憶されたゲーム情報や再生用データ232に基づき、ゲーム画像を、ブラウザを用いて整形して液晶画面に表示する表示部220と、当該再生用データ232に基づきゲーム音を出力する音声出力部222とを含んで構成されている。
【0048】
ここで、再生用データ232のデータ構造について説明する。
【0049】
図3は、再生用データ232のデータ構造を示す模式図であり、図3(A)は、再生時点等の指定されている再生用データ232−1を示し、図3(B)は、再生時点等の指定されていない再生用データ232−2を示す図である。
【0050】
図3(A)に示すように、再生時点等の指定されている再生用データ232−1は、データ項目として、再生用データ232が所定時点で再生する必要のあるデータであるかどうかを示す「属性」、再生用データ232−1の再生時点を示す「再生時点」、再生時間を示す「再生時間」および「再生コンテンツ」を有する。
【0051】
例えば、「属性」が「Y」、「再生時点」が「2000/12/25 00:00:00」、「再生時間」が「00:30:00」の場合、2000年12月25日の午前0時に30分間当該再生用データ232−1に基づく画像等を再生することを示す。なお、「再生コンテンツ」には再生に必要な画像データや音声データが含まれる。
【0052】
また、図3(B)に示すように、再生時点等の指定されていない再生用データ232−2は、データ項目として、「属性」および「再生コンテンツ」を有する。再生用データ232−2の「属性」の値は「N」になっており、再生用データ232−1の「属性」の値とは異なるため、「属性」を参照することにより、再生用データ232−1か再生用データ232−2かを容易に判別できる。
【0053】
さらに、携帯電話200は、携帯電話200内部の時刻を示すタイマー部250と、タイマー部250の時刻を校正する校正部260と、タイマー部250の示す時刻と、再生用データ232の再生時点とに基づき、当該再生時点でゲーム画像等が再生されるように表示部220および音声出力部222を制御する制御部240とを含んで構成されている。
【0054】
このように、携帯電話200内部の時刻を校正することにより、ゲーム情報配信装置100および各携帯電話200を適切に同期させることができる。
【0055】
一方、ゲーム情報配信装置100は、携帯電話200からの要求用情報を受信(受付)し、再生用データ232を送信(提供)する受付手段および提供手段として機能する送受信部190と、受信された要求用情報に基づき、再生用データ232を生成する情報生成手段として機能するゲーム情報生成部111とを含んで構成されている。なお、送受信部190は、提供機能と受付機能の両方を有するが、送受信部190を提供手段と受付手段とに分けてもよい。
【0056】
また、ゲーム情報生成部111は、携帯電話200で画像を表示するための画像情報を生成する画像生成部113と、携帯電話200で音を出力するための音情報を生成する音声生成部114とを含んで構成されている。
【0057】
なお、画像情報および音情報はゲーム情報の一種である。また、画像生成部113および音声生成部114は、所定の記憶領域を有する記憶部120に記憶されたユーザーデータ121およびゲームデータ122を適宜参照してゲーム情報を生成する。
【0058】
ここで、ユーザーデータ121とは、ユーザーIDやユーザー名等の携帯電話200のユーザーに関する情報を管理するためのデータのことである。また、ゲームデータ122とは、再生用データ232の生成に用いられる背景データ、テクスチャデータ等のことである。
【0059】
また、ゲーム情報配信装置100は、タイマー部119と、携帯電話200から送信される要求用情報に基づき、要求内容を判定する判定部115とを含んで構成されている。
【0060】
また、ゲーム情報生成部111および判定部115は処理部110に含まれ、その機能は例えばCPU等により実現される。さらに、詳細には、画像生成部113は、CGI(Common Gateway Interface)を用いたソフトウェアにより動的に画像情報を生成するように構成されている。
【0061】
また、記憶部120は例えばRAM等により実現され、送受信部190は例えばPAD(パケット分解組立)機能を有する通信装置等により実現される。
【0062】
なお、ゲーム情報配信装置100には、情報記憶媒体180が接続され、情報記憶媒体180からプログラムを読み取ることによりその機能を実現するように構成することも可能である。
【0063】
また、情報記録媒体180に記憶されるプログラムは、搬送波に具現化される(embodied)ものであってもよい。すなわち、ゲーム情報配信装置100は、情報記憶媒体180からではなく、例えば、ネットワークを介して所定のホスト端末等からプログラムを読み取って上述した種々の機能を実現することも可能である。
【0064】
なお、情報記憶媒体180としては、例えば、CD−ROM、DVD−ROM、ICカード、ROM、RAM、メモリカード、HDD等のレーザーや磁気等を用いた記憶媒体を適用できる。また、情報記憶媒体180からの情報読み取り方式は、接触式でも非接触式でもよい。
【0065】
(処理の流れの説明)
次に、上述した各部を用いて所定時点でゲーム画像等を再生する場合の処理の流れについて説明する。
【0066】
図4は、本実施形態の一例に係るゲーム処理の流れを示すフローチャートである。
【0067】
上述したように、ゲーム情報配信装置100から携帯電話200に再生用データ232が配信され、携帯電話200で当該再生用データ232に基づきゲームが実行される。
【0068】
本実施の形態では、ゲーム情報配信装置100は、再生時点および再生時間が指定された再生用データ232−1を当該再生時点よりも前に携帯電話200に配信する。再生用データ232−1の携帯電話200への配信は、例えば、携帯電話200の起動時、携帯電話200のネットワーク300への接続時および接続中等に行うことが可能である。
【0069】
まず、携帯電話200は、起動時かどうかを判別し(ステップS2)、起動時の場合、同期処理(ステップS4)を行い、ゲーム情報配信装置100との同期をとる。
【0070】
図5は、本実施形態の一例に係る同期処理の流れを示すフローチャートである。
【0071】
携帯電話200から同期要求があった場合、ゲーム情報配信装置100は、当該携帯電話200へ向け、タイマー部119の示す時刻を示す情報を、送受信部190を用いて送信する。これにより、携帯電話200は、サーバ時刻(ゲーム情報配信装置100の時刻)を取得できる(ステップS22)。
【0072】
携帯電話200の校正部260は、受信したサーバ時刻と、タイマー部250の示す時刻とが一致しているかどうかを判別する(ステップS24)。校正部260は、これらの時刻が不一致の場合、タイマー部250の時刻を校正する(ステップS26)。
【0073】
以上の手順により、ゲーム情報配信装置100の時刻と、携帯電話200の時刻とが同期する。これにより、複数の携帯電話200において、同じ再生時点で画像等を再生することができる。
【0074】
なお、これらの時刻同期の具体的な手法としては、例えば、NTP(Network Time Protocol)等を用いた一般的な手法を適用できる。
【0075】
なお、携帯電話200は、起動時でない場合にはそのまま処理を続行する。
【0076】
同期処理(ステップS4)が完了した状態で、制御部240は、記憶部230内の再生用データ232を参照し、「属性」が「Y」、すなわち、所定時点で再生する必要のあるデータかどうかを判定する(ステップS6)。
【0077】
「属性」が「Y」の場合、制御部240は、当該再生用データ232−1の「再生時点」と、タイマー部250の示す時刻とを参照し、再生時点になったかどうかを判定する(ステップS8)。
【0078】
再生時点になっていない場合、制御部240は、次の再生用データ232を参照し、判定処理(ステップS4、S6)を繰り返す。なお、再生用データ232の「属性」が「N」の場合、制御部240は、当該再生用データ232−2に基づき、ゲーム画像等を再生させるように、表示部220および音声出力部222を制御する(ステップS14)。
【0079】
そして、制御部240は、「属性」が「Y」の再生用データ232−1の「再生時点」になったと判定した場合、「再生時間」の示す再生時間が経過するまで(ステップS12)、当該再生用データ232−1に基づき、ゲーム画像等を再生させるように、表示部220および音声出力部222を制御する(ステップS10)。
【0080】
そして、携帯電話200は、ゲームが終了するまで(ステップS16)、判定処理および再生処理(ステップS6〜S16)を繰り返し行う。
【0081】
以上のように、本実施の形態によれば、所定の再生時点よりも前に当該再生時点で必要となる再生用データ232−1が携帯電話200に提供される。
【0082】
これにより、ゲーム情報配信装置100へのアクセスが集中しないため、データのダウンロード待ち時間を低減し、プレイヤーの苛立ちを抑えることができる。
【0083】
また、本実施の形態によれば、ゲーム情報配信装置100の処理負荷を軽減し、確実に所定時点で画像等の再生を行えるため、ゲームの演出を適切に行うことができる。
【0084】
また、特に、再生時点だけではなく、再生時間も併せて指定できる。これにより、例えば、再生用データ232としてパズルゲームを実行するデータを適用した場合、所定時間内にパズルが解けたらゲームのヒントをプレイヤーに伝達するといった演出を効果的に行うことができる。
【0085】
また、本実施の形態によれば、例えば、ネットワーク300やゲーム情報配信装置100の負荷が低い時間帯に再生時点を設定することにより、ダウンロード待ち時間等を減らし、各携帯電話200に対して適切に情報提供を行うことができる。
【0086】
また、本実施の形態によれば、複数の携帯電話200で同一時刻にゲーム画像等を再生できるため、例えば、ゲームのヒント、ゲーム関連画像およびゲーム予告画像等の公開等において、各プレイヤーに対する公平性を高めることができる。
【0087】
また、例えば、ある時点でゲームのヒントの公開やゲームの予告等を行う場合、ゲーム情報配信装置100へのアクセスが集中する。このような場合においても、ゲーム情報配信装置100の処理負荷を軽減し、携帯電話200に適切に情報を提供することができる。
【0088】
また、各携帯電話200に対する再生用データ232の再生時点を分散させることが好ましい。これによれば、さらに、ゲーム情報配信装置100の処理負荷やネットワーク300の負荷を軽減することができる。
【0089】
また、上述したように、同期処理(ステップS4)を行うことにより、複数の携帯電話200の時刻を同期させることができる。これにより、同時に再生したり、少しずつ時間をずらして再生する場合でも正確に再生することができる。
【0090】
(変形例)
なお、本発明の適用は上述した実施例に限定されない。
【0091】
例えば、上述した実施例では、ゲームを行う場合を例に採り説明したが、ゲーム以外の画像や音声の再生を行う場合にも本発明を適用できる。
【0092】
特に、再生用データ232は、再生時点を示す情報だけではなく、再生時間を示す情報も含んでいる。このため、例えば、再生用データ232として、コンサートチケットの購入用画像を表示するためのデータであって、複数の携帯電話200に対してそれぞれ異なる所定時点が設定されたデータを適用した場合、携帯電話200のユーザーは、それぞれ異なる時点で所定時間内にコンサートチケットの購入を行うことができる。これにより、従来のようにチケット購入用の回線を占有した者がチケットを購入できる場合と比べ、各ユーザーに対する公平性を高めることができる。
【0093】
もちろん、コンサートチケットの購入以外にも、例えば、試験、各種予約、懸賞への応募等においても本発明は有効である。
【0094】
例えば、全国一斉に試験を行う場合、従来は、各地の試験会場で試験官による開始の合図で試験が開始されていた。本実施の形態によれば、再生用データ232は、試験開始時点を示す情報だけではなく、試験時間を示す情報も含んでいるため、試験官によることなく、全国一斉に試験の再生を開始し、試験終了時刻で試験の再生を終了することができる。これにより、各地の試験官の時計の示す時刻の違いによらずに、ある決められた試験開始時刻で一斉に試験を開始することができる。
【0095】
また、試験のように短時間ではなく、比較的時間のかかる育成シミュレーションゲームや都市開発シミュレーションゲーム等に本発明を適用することも可能である。
【0096】
さらに、携帯電話200ごとに再生時点を異ならせる場合、複数のプレイヤーが順番にゲームを行う場合にも、本発明は有効である。例えば、第1のプレイヤーが12時〜15時までゲームを行い、続いて第2のプレイヤーが15時〜18時までゲームを行う場合にも、適切に順番を切り替えながらゲームを行わせることができる。
【0097】
また、上述した実施例では、ゲーム情報配信装置100に情報の受付機能および提供機能を有する送受信部190を含めたが、送受信部190に代えて情報の提供機能だけを有する送信部を適用することも可能である。すなわち、例えば、再生用データ232を複数の携帯電話200に一斉に配信してもよい。
【0098】
また、ゲーム情報配信装置100の各機能を複数の装置に分散して処理を行うことも可能である。
【0099】
また、例えば、上述した実施例では、携帯型端末装置として、携帯電話200を適用した例について説明したが、携帯電話200以外にも携帯型の電話機として、例えば、PHS、衛星通信電話、ページャ等を適用することが可能である。また、携帯型の電話機以外にも、例えば、PCや、携帯情報端末、通信機能を有する携帯型のゲーム装置等を適用することも可能である。
【0100】
さらに、再生用データ232に含まれる再生時点や再生時間を示す情報として、何月何日何時何分、何分といった直接的に時刻等を表す情報だけでなく、所定時点からの経過時間、フレーム数、クロックカウントといった間接的に時刻等を表す情報を適用することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態の一例に係るゲームシステムの概略図である。
【図2】本実施形態の一例に係るゲームシステムの機能ブロック図である。
【図3】再生用データのデータ構造を示す模式図であり、図3(A)は、再生時点等の指定されている再生用データを示し、図3(B)は、再生時点等の指定されていない再生用データを示す図である。
【図4】本実施形態の一例に係るゲーム処理の流れを示すフローチャートである。
【図5】本実施形態の一例に係る同期処理の流れを示すフローチャートである。
【符号の説明】
100 ゲーム情報配信装置
110 処理部
111 ゲーム情報生成部
113 画像生成部
114 音声生成部
115 判定部
119 タイマー部
120 記憶部
121 ユーザーデータ
122 ゲームデータ
180 情報記憶媒体
200 携帯電話
232 再生用データ

Claims (7)

  1. 所定時点で所定時間再生することが予定されているゲーム用の再生用情報を、ゲーム用の複数の端末装置に提供するゲーム用の情報提供システムにおいて、
    前記再生用情報を生成する情報生成手段と、
    生成された再生用情報を前記端末装置へ向け送信する提供手段と、
    を含み、
    前記再生用情報は、ゲームのヒントを示唆する情報およびゲームの予告情報の少なくとも一方の情報と、前記所定時点を示す情報と、前記所定時間を示す情報とを有し、
    前記提供手段は、前記端末装置に、前記再生用情報に基づき前記所定時点に前記所定時間画像および音声の少なくとも一方を再生させるために、前記所定時点よりも前の時点で前記再生用情報を前記端末装置へ向け送信することを特徴とするゲーム用の情報提供システム。
  2. 請求項1において、
    前記再生用情報は、前記情報提供システムに所定の情報の提供を要求するための要求用情報を含み、
    前記要求用情報を、前記所定時点からの前記所定時間内のみ受信する受付手段を含むことを特徴とする情報提供システム。
  3. 所定時点で所定時間再生することが予定されているミニゲーム用の再生用情報を、前記ミニゲームとは異なるメインゲームおよび前記ミニゲームを実行可能な複数の端末装置に提供するゲーム用の情報提供システムにおいて、
    前記再生用情報を生成する情報生成手段と、
    生成された再生用情報を前記端末装置へ向け送信する提供手段と、
    受付手段と、
    を含み、
    前記再生用情報は、前記情報提供システムに所定の情報の提供を要求するための要求用情報と、前記所定時点から前記所定時間内にクリアーすることが必要な前記ミニゲーム用の課題を示唆する情報と、前記所定時点を示す情報と、前記所定時間を示す情報とを有し、
    前記所定の情報は、前記メインゲームのヒントを示す情報であって、
    前記受付手段は、前記要求用情報を、前記所定時点からの前記所定時間内のみ受信し、
    前記提供手段は、前記端末装置に、前記再生用情報に基づき前記所定時点に前記所定時間画像および音声の少なくとも一方を再生させるために、前記所定時点よりも前の時点で前記再生用情報を前記端末装置へ向け送信するとともに、前記受付手段によって前記所定時点から前記所定時間内にプレイヤーによって前記課題がクリアーされたことを示す情報が受信された場合、前記ヒントを示す情報を当該プレイヤーの端末装置へ向け送信することを特徴とするゲーム用の情報提供システム。
  4. 請求項1〜3のいずれかにおいて、
    前記情報生成手段は、前記所定時点が前記複数の端末装置で分散するように、前記再生用情報を生成することを特徴とする情報提供システム。
  5. 請求項1〜4のいずれかにおいて、
    前記情報生成手段は、前記複数の端末装置の時刻を同期させるための同期用情報を生成し、
    前記提供手段は、生成された同期用情報を前記複数の端末装置へ向け送信することを特徴とする情報提供システム。
  6. 所定時点で所定時間再生することが予定されているゲーム用の再生用情報を、ゲーム用の複数の端末装置に提供するためのプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な情報記憶媒体であって、
    送受信部を有するコンピュータを、
    前記再生用情報を生成する情報生成手段と、
    生成された再生用情報を前記端末装置へ向け前記送受信部に送信させる提供手段として機能させるためのプログラムを記憶し、
    前記再生用情報は、ゲームのヒントを示唆する情報およびゲームの予告情報の少なくとも一方の情報と、前記所定時点を示す情報と、前記所定時間を示す情報とを有し、
    前記提供手段は、前記端末装置に、前記再生用情報に基づき前記所定時点に前記所定時間画像および音声の少なくとも一方を再生させるために、前記所定時点よりも前の時点で前記再生用情報を前記端末装置へ向け前記送受信部に送信させることを特徴とする情報記憶媒体。
  7. 所定時点で所定時間再生することが予定されているミニゲーム用の再生用情報を、前記ミニゲームとは異なるメインゲームおよび前記ミニゲームを実行可能な複数の端末装置に提供するためのプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な情報記憶媒体であって、
    送受信部を有するコンピュータを、
    前記再生用情報を生成する情報生成手段と、
    生成された再生用情報を前記端末装置へ向け前記送受信部に送信させる提供手段と、
    受付手段として機能させるためのプログラムを記憶し、
    前記再生用情報は、前記情報提供システムに所定の情報の提供を要求するための要求用情報と、前記所定時点から前記所定時間内にクリアーすることが必要な前記ミニゲーム用の課題を示唆する情報と、前記所定時点を示す情報と、前記所定時間を示す情報とを有し、
    前記所定の情報は、前記メインゲームのヒントを示す情報であって、
    前記受付手段は、前記要求用情報を、前記所定時点からの前記所定時間内のみ前記送受信部に受信させ、
    前記提供手段は、前記端末装置に、前記再生用情報に基づき前記所定時点に前記所定時間画像および音声の少なくとも一方を再生させるために、前記所定時点よりも前の時点で前記再生用情報を前記端末装置へ向け前記送受信部に送信させるとともに、前記受付手段によって前記所定時点から前記所定時間内にプレイヤーによって前記課題がクリアーされたことを示す情報が受信された場合、前記ヒントを示す情報を当該プレイヤーの端末装置へ向け前記送受信部に送信させることを特徴とする情報記憶媒体。
JP2000370039A 2000-12-05 2000-12-05 情報提供システムおよび情報記憶媒体 Expired - Lifetime JP4731007B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000370039A JP4731007B2 (ja) 2000-12-05 2000-12-05 情報提供システムおよび情報記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000370039A JP4731007B2 (ja) 2000-12-05 2000-12-05 情報提供システムおよび情報記憶媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002166055A JP2002166055A (ja) 2002-06-11
JP2002166055A5 JP2002166055A5 (ja) 2008-01-24
JP4731007B2 true JP4731007B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=18839982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000370039A Expired - Lifetime JP4731007B2 (ja) 2000-12-05 2000-12-05 情報提供システムおよび情報記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4731007B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04176235A (ja) * 1990-11-08 1992-06-23 Nintendo Co Ltd ゲーム機用通信アダプタ
JPH1133230A (ja) * 1997-07-16 1999-02-09 Sega Enterp Ltd 通信ゲームシステム
JP3632411B2 (ja) * 1997-09-24 2005-03-23 ヤマハ株式会社 楽音信号生成方法、楽音信号生成装置及びプログラムを記録した媒体
JPH11316721A (ja) * 1998-04-30 1999-11-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ファイル送受信方法及びシステム及びファイル送受信プログラムを格納した記憶媒体
JP2000116940A (ja) * 1998-10-15 2000-04-25 Seta Corp 双方向通信型ゲームシステム
JP2000237450A (ja) * 1999-02-17 2000-09-05 Namco Ltd ゲームシステム及び情報記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002166055A (ja) 2002-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI230866B (en) Server providing competitive game service, program storage medium for use in the server, and method of providing competitive game service using the server
US6921333B2 (en) Information supply system and program for a multi-player game
KR100359928B1 (ko) 휴대통신단말기용 콘텐츠 프로그램 전송방법 및 그 실행방법
JP3768150B2 (ja) ゲームシステム、プログラム及び情報記憶媒体
JP3227448B2 (ja) ゲーム情報配信システム、ゲーム装置および情報記憶媒体
JP4562156B2 (ja) 情報配信装置、端末装置および情報記憶媒体
JP4096610B2 (ja) カラオケシステム、携帯通信端末及びプログラム
JP4624531B2 (ja) ゲーム装置および情報記憶媒体
JP4731008B2 (ja) 情報提供システムおよび情報記憶媒体
JP4731007B2 (ja) 情報提供システムおよび情報記憶媒体
JP3219747B2 (ja) 情報配信装置および情報記憶媒体
JP2002102542A (ja) マルチプレイヤーゲーム用の情報提供システムおよび情報記憶媒体
JP2002248276A (ja) 通信回線を利用した対戦ゲーム方法、及びその方法が実行可能なサーバ、並びに記憶媒体
JP4827215B2 (ja) 情報提供システム、分配端末装置、プログラムおよび情報記憶媒体
JP4562155B2 (ja) ゲーム情報配信装置、ゲームシステムおよび情報記憶媒体
KR20010103693A (ko) 게임 시스템, 게임정보 생성장치 및 정보기억매체
US20090291727A1 (en) Gaming method and gaming system
JP2008200523A (ja) 情報提供システム、分配端末装置、プログラムおよび情報記憶媒体
JP3307910B2 (ja) ゲーム情報配信システムおよび情報記憶媒体
JP4475782B2 (ja) ゲーム用の情報提供システムおよび情報記憶媒体
JP2002233667A (ja) ゲームシステム、プログラムおよび情報記憶媒体
JP3618608B2 (ja) 情報配信装置および情報記憶媒体
KR100840300B1 (ko) 이동통신 단말기의 음원 재생 중 이벤트를 실행하는 이벤트서비스 시스템과 방법 및 이를 위한 이동통신 단말기
AU2018264032A1 (en) Gaming method and gaming system
JP2002251293A (ja) サービス提供プログラム、サービス提供方法及び情報記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4731007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term