JP4729660B2 - ブドウ種子を原材料としたポリフェノールの製造方法 - Google Patents

ブドウ種子を原材料としたポリフェノールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4729660B2
JP4729660B2 JP2005002002A JP2005002002A JP4729660B2 JP 4729660 B2 JP4729660 B2 JP 4729660B2 JP 2005002002 A JP2005002002 A JP 2005002002A JP 2005002002 A JP2005002002 A JP 2005002002A JP 4729660 B2 JP4729660 B2 JP 4729660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
germination
grape
seeds
grape seeds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005002002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006188464A (ja
Inventor
孝次 落合
Original Assignee
株式会社 シードライフテック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 シードライフテック filed Critical 株式会社 シードライフテック
Priority to JP2005002002A priority Critical patent/JP4729660B2/ja
Priority to US11/246,442 priority patent/US7288272B2/en
Publication of JP2006188464A publication Critical patent/JP2006188464A/ja
Priority to US11/852,722 priority patent/US7838051B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4729660B2 publication Critical patent/JP4729660B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/87Vitaceae or Ampelidaceae (Vine or Grape family), e.g. wine grapes, muscadine or peppervine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9789Magnoliopsida [dicotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin

Description

本発明は易水溶性に転換されたプロアントシアニジンを含むポリフェノールを得るためのブドウ種子を原材料としたポリフェノールの製造方法に関するものである。
植物体に含まれるポリフェノールは抗酸化作用を有するため従来から多くの食品、医薬品あるいは化粧品に用いられている。特に抗酸化作用が強いポリフェノールの一種としてプロアントシアニジンが挙げられる。特許文献1に示すようにプロアントシアニジンはブドウ、リンゴ、カキ、マツ等の植物体に多く含まれるポリフェノールであって、特に抗酸化作用が強いことから例えば特許文献1の段落番号0031〜0034に示す如く多くの用途に用いられている。
特開2001−158739号公報
ところで、プロアントシアニジンは一般に自然界に存在する形態では水に難溶の状態であることが多い。例えば上記ブドウの果実では皮、果肉、種にそれぞれプロアントシアニジンが含まれているものの、いずれも難水溶性である。そのため、プロアントシアニジンの利用範囲は比較的限定される傾向にあった。例えば、化粧品として利用する場合においてこれをクリームに含有させることはできても、アルコール無添加の化粧水には含有させられなかった。また、経口で利用される場合(食品等)でも一般に難水溶性プロアントシアニジンは吸収されにくいので使用は避けられ抗酸化作用は劣るものの他の易水溶性のポリフェノールが使用されることが多い。従って、実際に食品等の含有成分としてプロアントシアニジンが挙げられていてもそれが難水溶性プロアントシアニジンである限り抗酸化作用が十分発揮されていないのが現実であった。一部の植物体では易水溶性プロアントシアニジンを成分として含むものもあるが、大量の易水溶性プロアントシアニジンを安定供給できるものではなく、そのための工業的技術が望まれていた。
本発明は、このような従来の技術に存在する問題点に着目してなされたものである。その目的は、易水溶性のプロアントシアニジンを含むポリフェノールをブドウの種子から工業的に生産することできるポリフェノールの製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために請求項1の発明では、果汁除去後のブドウの種子を同ブドウ種子単独で、あるいは種皮とともに乾燥させる乾燥工程と、同乾燥工程において乾燥させた同ブドウ種子を、50〜70℃で加熱するようにした加熱工程と、同加熱工程と同時、あるいは同加熱工程に続いて同ブドウ種子に含水させる含水工程と、同加熱工程において加熱するとともに、同含水工程において含水させた同ブドウ種子を発芽に最適な温度領域で発芽あるいは発芽分化させる発芽誘導工程とを備え、同発芽誘導工程を経た後のブドウ種子から易水溶性に転換されたプロアントシアニジンを含むポリフェノールを抽出するようにしたことをその要旨とする。
また請求項2の発明では請求項1の発明の構成に加え、前記乾燥工程における乾燥度の指標を前記ブドウ種子の含水率とし、その含水率の目標値を9〜12%としたことをその要旨とする。
また請求項3の発明では、請求項1又は2の発明の構成に加え、前記含水工程における含水量の指標を前記ブドウ種子の含水率とし、その含水率の目標値を17%以上としたことをその要旨とする
上記のような構成とすることでブドウ種子を発芽させ、あるいは発芽分化させることができ、そのようなブドウ種子を使用して易水溶性に転換されたプロアントシアニジンを含むポリフェノールを抽出することが可能となる。
通常、ブドウ種子に含有されるプロアントシアニジンは難水溶性である。従って、これを易水溶性のプロアントシアニジンとする必要がある。そのために発明者はまず、果汁除去後のブドウの種子を同ブドウ種子単独で、あるいは種皮とともに乾燥させるようにしている。乾燥させることでブドウ種子中の含水率を低下させ、ブドウ種子を一種の休眠状態に導く。
乾燥の意義についてより詳しく植物生理学的に説明する。乾燥工程は果汁を除去し内部の種子を外気に曝露させ自然にあるいは強制的に乾燥させることで、ブドウ種子中のデンプンの蓄積型デンプンへの分化及び発芽関連物質の分化を図るものである。乾燥は種子の自由水の体外への排出だけでなく同時に乾燥という外的刺激による種子自身のこれら物質の分化による結合水の体外への排出も促進する。例えば完熟したブドウ果実から直接取り出した種子を発芽に最適な温度領域で播種しても発芽率は極めて低い(ブドウでは通常2〜3%程度)。これは発芽させるための生理的条件が十分で整っていなかったことによる。一方、乾燥工程を経ることによって種子は発芽の必要条件を備えることとなる。但し、ブドウの特性としてこのような休眠状態を経たとしても休眠状態を経たある種の植物のように発芽率が極端に向上するわけではない。しかし、少なくとも乾燥工程を経なければ発芽率を向上させることは困難である。
乾燥が進むと同時にブドウ種子は一種の休眠状態に移行する。本発明ではブドウ種子はこのように休眠状態あるいは休眠状態に近い状態(理論的には蓄積型デンプンへの分化及び発芽関連物質の分化がなされていればよい)にあればよく。そのような状態にあるかどうかは含水率を指標とすることができる。本発明の趣旨からして乾燥によって目標とされる好ましい含水率は9〜12%であり、より好ましいのは9〜11%である。ブドウ果実中の種子の含水率はブドウの種類によらず14%程度が一般的である。ブドウ種子は生理活性がある限り(つまり生きている限り)発芽分化をしなければこの14%の含水率以上に含水することはない。
また、乾燥工程は短時間に行うよりはブドウ種子の分化のための時間が必要であるため、日数をかけてゆっくり乾燥させることが発芽率向上の観点から好ましい(数週間〜数ヶ月)。
種子を自然に乾燥させる手段としては、例えばジュース用あるいは白ワインを醸造するために搾汁した後のかす(いわゆるジュースポマス)や赤ワインの醸造過程で出るかす(いわゆるワインポマス)を流用することが可能である。これらかすを一定期間野積みして乾燥させたものを原材料とすれば上記のようにゆっくりした乾燥にもなるので好ましく低コスト化を図ることもできる。また、野積みによって種皮を腐らせ、後述する洗浄工程で種と皮を離れやすくするという効果も期待できる。強制的に乾燥させる乾燥手段としては例えば大型扇風機やヒータによるものが想定できるが、この場合でも乾燥後直ちに次工程に移行するよりも上記のように数週間〜数ヶ月静置するほうが発芽率が向上する。
また、発明者はこのような乾燥工程を経た後、ブドウ種子を発芽に最適な温度よりも高い温度領域であって同ブドウ種子内のタンパク質成分が加熱変成しない加熱条件で加熱させるようにしている。
乾燥によって休眠したブドウ種子を強く加熱することで発芽率を飛躍的に向上させることを企図している。この段階でブドウ種子は種皮を除去することが好ましいが、種皮が残った状態でも構わない。
ここで「加熱する温度はブドウ種子を発芽に最適な温度」とは若干の誤差もあるが20〜45℃、より好ましい領域は23〜40℃の範囲と考えられている。そして、「ブドウ種子内のタンパク質が加熱変成しない加熱条件よりも高い温度領域」とは必ずしも極端に高い温度を排除する意味ではない。ブドウ種子は種皮で保護されているため、熱は直接的には内部に伝わらない。そのため、短時間であればタンパク質が変性するような高温(例えば65〜70℃程度)で処理することも可能であることを意味する。逆に比較的低い温度(例えば50℃程度)であれば長時間加熱することになる。場合によっては蒸気釜等で100℃以上の加熱を行うことも可能である。温度と加熱時間は反比例する。但し、この加熱は乾燥工程や次工程の発芽誘導工程と比較するとごく短時間で終了する工程である。言い換えれば短時間に急激に加熱する工程でもある。
このような加熱工程は休眠中のブドウ種子に強い外的刺激を与えて発芽を促進する効果がある。ブドウ種子は休眠状態から発芽分化状態に移行する。
ここに発明者は加熱工程と同時、あるいは同加熱工程に続いて同ブドウ種子に含水させるようにしている。加熱によってブドウ種子は休眠状態から発芽分化状態に移行し、発芽分化の開始に伴ってブドウ種子は大量に水分を吸収することとなるからである。もちろん、ここで次工程の発芽誘導工程において継続的に含水させることを排除するものではない。
発芽分化によって上昇する含水率は少なくとも17%以上であることが好ましい。つまり、逆に言えば17%以上の含水率が検証されることでブドウ種子は休眠状態から発芽分化状態に移行したかどうかをチェックすることが可能である。この場合、種子が発芽分化していなければ水に浸漬しても前記14%の含水率以上に含水することはない。尚、加熱工程以降においては、発芽促進ホルモンを添加することは可能である。
次いで、発明者は十分含水させたブドウ種子を発芽に最適な温度領域で養生させ発芽誘導するようにしている。これによってブドウ種子の発芽、あるいは発芽分化が促進される。本発明では上記各工程を経ているため従来に比べ格段に発芽率の向上が認められる。条件がよければ95%以上の発芽率が認められる。植物生理的にはこの発芽分化の活性作用によってブドウ種子内のポリフェノールの変成を検証した。ブドウ種子中のポリフェノールは現在30種類ほどが同定されているが、本発明では特にプロアントシアニジンの変性に着目した。ブドウ種子の発芽分化に伴ってプロアントシアニジンに糖が配糖することで極性が発現し、プロアントシアニジンが難水溶性から易水溶性に変性することが認められる。
以下、本発明のブドウ種子を原材料としたポリフェノールの製造方法について説明する。
(製造手段について)
まず、ブドウ種子から易水溶性に変性したポリフェノールを工業的に抽出する手段についてその一例を説明する。尚、各工程において使用される機器は一例であって各工程における処理が実行できれば下記機器に限定されるものではない。
最も大量入手が容易な原材料としてはワインポマス及びジュースポマスである。これら原材料は搾汁後に所定期間乾燥しやすい条件で放置し、含水率を下げたものを使用する。尚、これらの原材料は通常の何も処理を行わない条件下では極めて発芽率が悪く、特にワインポマスではジュースポマス以上に発芽率が悪く、これはエチルアルコールによる発芽抑制作用によると考えられている。
(選別・洗浄工程)
この工程で単独の洗浄されたブドウ種子を得ることを目的とする。
パンチングメタルを備えた選別装置によってブドウ種子と皮とを選別し、更に分別されたブドウ種子を洗浄機で攪拌してよく汚れを落とす。
(加熱工程)
上記選別・洗浄工程で得られたブドウ種子を煮沸釜に投入。所定の温度と時間で加熱する。これによってブドウ種子は休眠状態から脱する。
(発芽誘導工程)
上記加熱工程で加熱されたブドウ種子を取り出し、所定の発芽好適温度に保持された養生釜にて発芽誘導する。養生釜内においてブドウ種子は発芽分化を始め、含水率が急激に上がる。
(抽出工程)
上記工程で発芽、あるいは発芽分化が進行したブドウ種子を破砕装置に投入し、破砕して水と混合させて乳化状態とする。この段階で食塩や硫安等の塩を加え、タンパク質の沈殿(塩析)と非水溶性物質の溶解(塩溶)を図るようにしてもよい。
(濾過工程)
沈殿層は更に有機溶媒(エチルアルコール等)によって他の成分の抽出を行う。水溶部については公知の脱塩処理を施した後、減圧装置によって水分を蒸発させて濃縮状態で易水溶性に転換されたプロアントシアニジンを含むポリフェノールを得る。残渣からは更に有機溶剤によって難水溶性成分を抽出する。
本発明に従って易水溶性ポリフェノールが得られることをシミュレーションした結果を実施例として以下に説明する。
(実施例1)
1)シミュレーション条件
6ヶ月間野積みにしたジュースポマス由来のブドウ種子(リースリング種:含水率9.5〜11.0)から選別したものを25g使用した。流水で洗浄後した後50℃の100ppmアンチホルミン溶液(アンチホルミンは殺菌剤)に浸漬し、1時間保温した。1時間後、溶液から種子を取り出し、40℃の100ppmアンチホルミン溶液に浸漬し、4時間時間保温した。さらに種子を取り出し、蒸留水で洗浄後、柔らかい紙で水を取り除いた。これに10ppmアンチホルミン溶液を含んだスポンジに播種し、24℃で放置した。24℃はブドウ種子では最適な発芽温度であるが、堅い種子の吸水を促進させるためにこの最適温度の前に40℃のような若干高い温度帯に置く発芽準備期間を設けた。種子が乾燥しないように12時間おきに10ppmアンチホルミン溶液を灌水した。
2)発芽種子の抽出
24時間(1日)、48時間(2日)、96時間(4日)、168時間(7日)のそれぞれのタイミングで種子100粒(4,12g)を選別し、10mlの緩衝液(蒸留水)を加え、乳鉢、乳棒で破砕した。これを10000×gで15分間、遠心分離し、その上清を試料とした。
3)易水溶性ポリフェノールの測定
上記試料について分光光度計にて220nm、280nm、550nmの各波長における吸光度を測定した。550nmについては0.1%塩化鉄(III)0,5mlを試料液4mlに加え試料を着色して測定した。波長220nmではアミノ酸、タンパク質に特異的に吸光が見られ、波長280nmではベンゼン環を有する物質に特異的に吸光が見られ、波長550nmではフェノールを有する物質に特異的に吸光が見られるものである。ポリフェノールであれば波長280nmと波長550nmの両方で吸光が見られる。
また、フェノール試薬を用いて、没食子酸を標準としてポリフェノール量を滴定した。 また、上記試料はジュースポマスの異なる部位から複数採取したブドウ種子を原材料としたものであって、同様に得られた試料を使用してトータルで10回の測定を行った平均値とした。その結果を表1に示す。
また、試料中のポリフェノールの存在の確認は公知のフォーリン・チオカルト法によって行った。配糖体の存在の確認は公知のフェノール・硫酸法によって行った。
Figure 0004729660
4)結果
波長220nmの吸光度は1日目を最大にその後、若干の増減を繰り返しほぼ横這いに推移している。つまりアミノ酸、タンパク質の増大は確認できなかった。一方、波長280nmの吸光度は日を追う毎に大きく増大している。つまり、ベンゼン環を有する物質が増えていることが伺える。これはポリフェノールであると予想されるが、その他の主要成分であるタンパク質やアミノ酸が増えている可能性も残る。そのため、波長550nmの吸光度も測定した。すると、波長550nmでも大幅な増大が確認できた。これらの結果から増大した物質はポリフェノールと判断した(波長280nmと波長550nmの両方で吸光を示すアミノ酸もあるが一般的ではなく、量から判断してもその可能性はない)。
また、薄層クロマトグラフを使用して確認したところポリフェノールと糖を含む物質について明確な反応が得られた。つまり試料中に比較的多量に配糖体ポリフェノール(水溶性)が存在することが確認された。ブドウ種子中でもっとも特異的で割合の高いポリフェノールがプロアントシアニジンであることからこの配糖体ポリフェノールはプロアントシアニジンの配糖体を多く含むことが予想される。
(比較例1)
1)シミュレーション条件
6ヶ月間野積みにしたジュースポマス由来のブドウ種子(リースリング種:含水率9.5〜11.0)から選別したものを25g使用した。流水で洗浄後したものから100粒(4,12g)を選別し、10mlの緩衝液(蒸留水)を加え、乳鉢、乳棒で破砕した。これを10000×gで15分間、遠心分離し、その上清を試料とした。比較例1のブドウ種子では特に発芽のための処理はせず、そのまま洗浄後のものを使用した。
2)易水溶性ポリフェノールの測定
上記実施例1と同様分光光度計にて220nm、280nm、550nmの各波長における吸光度を測定した。
また、フェノール試薬を用いて、没食子酸を標準としてポリフェノール量を滴定した。 実施例1と同様異なる部位の原材料を使用してトータルで10回の測定を行った平均値とした。その結果を表2に示す。
3)結果
比較例1では実施例1の一日経過したブドウ種子と比較して約半分のポリフェノール量であった。このポリフェノールは元来水溶性であり、実施例1のように増加することはない。
また、薄層クロマトグラフを使用して確認したところポリフェノールと糖の両方を含む物質についての反応はわずかしか得られなかった。これは、発芽分化に伴う配糖体ポリフェノールの合成がないからである。つまり試料中にポリフェノール(水溶性)が存在することは確認されるものの、その存在形態はほとんどが配糖体ポリフェノールではないことが確認された。これはおそらく比較的低分子のポリフェノールであると考えられる。
Figure 0004729660
(比較例2)
(実施例1)
1)シミュレーション条件
実施例1で使用した試料の残渣を濾過し、水分を除去したものを10mlの緩衝液(95%エチルアルコール)を加え、加温状態で8時間攪拌した。これを10000×gで15分間、遠心分離し、その上清を試料とした。
2)易水溶性ポリフェノールの測定
上記実施例1と同様分光光度計にて220nm、280nm、550nmの各波長における吸光度を測定した。
また、フェノール試薬を用いて、没食子酸を標準としてポリフェノール量を滴定した。 実施例1と同様トータルで10回の測定を行った平均値とした。その結果を表3に示す。
3)結果
比較例3では難水溶性のポリフェノールが抽出されることとなる。1日目のポリフェノール量は多い。しかし、日を追う毎に減少していくことが確認された。この現象は難水溶性のポリフェノールが配糖して易水溶性の配糖体ポリフェノールに変化したものと考えることができる。
Figure 0004729660

Claims (3)

  1. 果汁除去後のブドウの種子を同ブドウ種子単独で、あるいは種皮とともに乾燥させる乾燥工程と、
    同乾燥工程において乾燥させた同ブドウ種子を、50〜70℃で加熱するようにした加熱工程と、
    同加熱工程と同時、あるいは同加熱工程に続いて同ブドウ種子に含水させる含水工程と、
    同加熱工程において加熱するとともに、同含水工程において含水させた同ブドウ種子を発芽に最適な温度領域で発芽あるいは発芽分化させる発芽誘導工程とを備え、
    同発芽誘導工程を経た後のブドウ種子から易水溶性に転換されたプロアントシアニジンを含むポリフェノールを抽出するようにしたことを特徴とするブドウ種子を原材料としたポリフェノールの製造方法。
  2. 前記乾燥工程における乾燥度の指標を前記ブドウ種子の含水率とし、その含水率の目標値を9〜12%としたことを特徴とする請求項1に記載のブドウ種子を原材料としたポリフ
    ェノールの製造方法。
  3. 前記含水工程における含水量の指標を前記ブドウ種子の含水率とし、その含水率の目標値を17%以上としたことを特徴とする請求項1又は2に記載のブドウ種子を原材料としたポリフェノールの製造方法。
JP2005002002A 2005-01-07 2005-01-07 ブドウ種子を原材料としたポリフェノールの製造方法 Expired - Fee Related JP4729660B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005002002A JP4729660B2 (ja) 2005-01-07 2005-01-07 ブドウ種子を原材料としたポリフェノールの製造方法
US11/246,442 US7288272B2 (en) 2005-01-07 2005-10-06 Method for manufacture of polyphenols by using grape seeds as starting material
US11/852,722 US7838051B2 (en) 2005-01-07 2007-09-10 Method for manufacture of polyphenols by using seeds as starting material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005002002A JP4729660B2 (ja) 2005-01-07 2005-01-07 ブドウ種子を原材料としたポリフェノールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006188464A JP2006188464A (ja) 2006-07-20
JP4729660B2 true JP4729660B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=36796003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005002002A Expired - Fee Related JP4729660B2 (ja) 2005-01-07 2005-01-07 ブドウ種子を原材料としたポリフェノールの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7288272B2 (ja)
JP (1) JP4729660B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8756861B2 (en) * 2006-06-29 2014-06-24 Seedlife Tech. Inc Germinated seeds possessing increased water-soluble polyphenols and method of manufacturing
US20080003314A1 (en) * 2006-06-29 2008-01-03 Indivi Wine Usa, Llc Germinated seeds possessing increased water-soluble polyphenols and method of manufacturing
JP4990297B2 (ja) * 2007-02-01 2012-08-01 株式会社Tkバイオ研究所 ブドウ果皮・種子乳酸菌発酵物及びそれを利用した医薬
CA2668216A1 (en) * 2008-06-03 2009-12-03 Atlantic Bioventure Centre Modular portable micro-factory system
US20110217417A1 (en) * 2009-05-04 2011-09-08 Daniel Perlman Phenolic antioxidant-supplemented infusion beverage
WO2016020855A1 (en) 2014-08-08 2016-02-11 Rottapharm Biotech S.R.L. Purified grape seeds extracts, production and use thereof for the treatment of central and peripheric human diseases
WO2016020853A1 (en) 2014-08-08 2016-02-11 Rottapharm Biotech S.R.L. Purified cocoa beans and grape seeds extracts, production and use thereof for the treatment of central and peripheric human diseases
WO2016020854A1 (en) 2014-08-08 2016-02-11 Rottapharm Biotech S.R.L. Purified cocoa beans extracts, production and use thereof for the treatment of central and peripheric human diseases
CN111432660A (zh) * 2017-12-15 2020-07-17 永尾司 抗衰老健康食品和化妆品以及源自葡萄籽的抗衰老成分的制造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07145066A (ja) * 1993-11-22 1995-06-06 Nisshin Oil Mills Ltd:The リグナン配糖体およびリグナン類の製造法
US6544581B1 (en) * 1999-06-22 2003-04-08 Canandaigua Wine Company, Inc. Process for extraction, purification and enrichment of polyphenolic substances from whole grapes, grape seeds and grape pomace

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US654581A (en) * 1900-01-24 1900-07-24 Bernhard Wagner Device for removing corns.
JPH09221484A (ja) * 1996-02-14 1997-08-26 Kikkoman Corp プロアントシアニジンの製造法
JP2001158739A (ja) 1999-09-21 2001-06-12 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd プロアントシアニジンとビタミンb6誘導体またはその塩とを含有する組成物
FR2804864B1 (fr) * 2000-02-11 2003-04-04 Serobiologiques Lab Sa Extraits de residus issus de la fabrication du vin et leur utilisation en cosmetique ou pharmacologie

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07145066A (ja) * 1993-11-22 1995-06-06 Nisshin Oil Mills Ltd:The リグナン配糖体およびリグナン類の製造法
US6544581B1 (en) * 1999-06-22 2003-04-08 Canandaigua Wine Company, Inc. Process for extraction, purification and enrichment of polyphenolic substances from whole grapes, grape seeds and grape pomace

Also Published As

Publication number Publication date
US7288272B2 (en) 2007-10-30
JP2006188464A (ja) 2006-07-20
US20060153957A1 (en) 2006-07-13
US20080020113A1 (en) 2008-01-24
US7838051B2 (en) 2010-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4729660B2 (ja) ブドウ種子を原材料としたポリフェノールの製造方法
Aizat et al. Valorization of mangosteen,“The Queen of Fruits,” and new advances in postharvest and in food and engineering applications: A review
CN105685967A (zh) 一种豆腐柴干粉制作方法
CN105145974B (zh) 一种造粒成型黑苦荞茶及其制备方法
CN105434234A (zh) 一种纯天然植物洗护剂及制备方法
CN105581246A (zh) 一种翡翠面条的加工工艺
El-Sharnouby et al. Liquid sugar extraction from date palm (Phoenix dactylifera L.) fruits.
KR101710193B1 (ko) 니파야자 꽃대를 이용한 기능성 곡물의 제조방법 및 그 방법에 의한 기능성 곡물
CN101328194A (zh) 一种柿子粉及其生产工艺
EP2308323A1 (en) Method for producing an extract of vitis vinifera having high orac values and the extract produced by said method
Uğurlu et al. Reduction of bitterness in green walnuts by conventional and ultrasound-assisted maceration
CN104082474A (zh) 一种速溶蜂蜜奶茶粉及其加工方法
JP2001346537A (ja) 果実外皮を用いた機能性食品およびその製造方法
JP2009528029A (ja) 高ポリフェノールかつ低脂肪含有量であるココアパウダーを得るための方法、およびそれによって得られるココア
Hefzalrahman et al. Application of enzyme and ultrasound assisted extraction of polyphenols from avocado (persea americana mill.) peel as natural antioxidants
Bhattacharjee et al. Rambutan (Nephelium lappaceum L.): A potential fruit for industrial use, serving nutraceutical and livelihood interests and enhancing climate resilience
JP5905201B2 (ja) 食用ミカン皮およびその製造方法、ならびにこれを用いた脂質代謝改善用組成物、および飲食品の製造方法
Anal Food processing by‐products
KR20190062674A (ko) 비타민나무 열매 탈색소 착즙 분말 제조 방법, 이에 의해 제조되는 탈색소 착즙 분말 및 이를 함유하는 화장품 조성물
JP3550413B2 (ja) 米からの抗酸化剤および鮮度保持剤
Ileola et al. Comparative studies on the effect of boiling and fermentation on calabash gourd melon (Lagenaria siceraria) seeds
CN105884929A (zh) 一种从豆腐柴叶中提取果胶的方法
KR101870419B1 (ko) 니파야자 꽃대를 이용한 청국장의 제조방법 및 그 청국장
Stanciu et al. Nutritional characterization of organic seabuckthorn pomace
Benamara et al. Contribution to the study of a traditional olive oil extraction process as applied in Kabylia region (northern Algeria)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070706

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081215

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110209

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4729660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees