JP4729200B2 - 角膜細胞連続観察装置 - Google Patents

角膜細胞連続観察装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4729200B2
JP4729200B2 JP2001197923A JP2001197923A JP4729200B2 JP 4729200 B2 JP4729200 B2 JP 4729200B2 JP 2001197923 A JP2001197923 A JP 2001197923A JP 2001197923 A JP2001197923 A JP 2001197923A JP 4729200 B2 JP4729200 B2 JP 4729200B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
light
eye
axis
examined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001197923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003010126A (ja
Inventor
國臣 阿部
達也 笠原
Original Assignee
株式会社コーナン・メディカル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社コーナン・メディカル filed Critical 株式会社コーナン・メディカル
Priority to JP2001197923A priority Critical patent/JP4729200B2/ja
Publication of JP2003010126A publication Critical patent/JP2003010126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4729200B2 publication Critical patent/JP4729200B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、角膜細胞連続観察装置に関し、更に詳しくは、1つの対物レンズを2分割して照明光学系及び撮影光学系として使用する角膜細胞撮影装置に於いて、アライメント及び合焦の機能を有するとともに角膜の厚さ方向に於ける所定位置を連続して観察することができ、更に角膜の厚さ方向に於ける位置を内皮から上皮近傍まで連続的に観察することができる角膜細胞連続観察装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、被検眼に接触することなく、角膜内皮細胞の撮影が可能な角膜細胞撮影装置が開発されている。このような非接触式の装置により、熟練を要することなく角膜細胞の撮影を容易に行うことができるようになっている。しかし、近年、角膜内皮細胞だけでなく、角膜実質部等、角膜の各層を非接触で容易に撮影することができる角膜細胞撮影装置が望まれるに至り、更には連続観察を行うことができる角膜細胞連続観察装置が望まれるに至っている。
【0003】
一方、最近、近視眼を外科的手術によって角膜屈折矯正を行うLASIK(laser in situ keratomileusis)が行われるようになっている。LASIKによる手術では、角膜フラップのすぐ下の細胞がレーザ光によって切除されるので、手術後に角膜実質部内の術部の様子を追跡観察する必要性が生じている。ここで、角膜実質部内の術部の位置は予め知ることは困難であるため、術部を探すために角膜の厚さ方向に撮影位置を連続的に移動させて観察できる装置が望まれるに至っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の技術によれば、角膜実質部等の連続観察をするには接触式の角膜細胞撮影装置を使用しなければならず、非接触の装置では角膜実質部の連続観察は困難であった。その理由は、非接触式では撮影に際して被検眼と装置との位置関係を固定することができないからであり、また、内皮以外の層は顕著な層状組織を持たないために反射光が弱く、目的とする層自体を検出することが困難だからである。また、被検眼は常に揺動し、しかもその動きは速いため、被検眼の揺動に追従して目的とする層を連続観察するには、重量の大きい光学系を被検眼の動きに追従させなければならないからである。更に、角膜実質部の各層の像は角膜内皮の反射光と角膜表面の強い散乱反射光との間に位置するため、これを撮影するには角膜の厚さ方向に於ける分離がこれまで以上に要求されるからである。
【0005】
本発明はこのような問題点を解決するために為されたものであり、本発明の目的は、角膜の内皮と上皮の中間の角膜実質部の任意の位置を自動的に素早く連続観察することができ、しかも、広い視野に亘り角膜の厚さ方向に於ける分離が良好で、歪みの少ない明瞭な連続画像を容易に得ることができ、更に角膜の厚さ方向に於ける位置を内皮から上皮近傍まで連続的に観察することができる角膜細胞連続観察装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の角膜細胞連続観察装置は、被検眼の前眼部に於ける角膜の厚さ方向に於ける所定位置を連続観察するための角膜細胞連続観察装置であって、照明用光源からの照明光によって被検眼の前眼部を斜め前方からアフォーカルな光路を介して照射するための照明光学系と、前記照明光により照明されている前眼部に於ける画像をアフォーカルな光路を介して連続観察するための撮影光学系と、前記照明光学系の一部を構成する照明部、前記撮影光学系の一部を構成する撮影部、及び該照明部と該撮影部との間を分離するための遮蔽部を有する対物レンズと、被検眼の光軸(Z軸)に垂直なXY平面内に於ける前記照明光学系及び前記撮影光学系のアライメントを行うアライメント手段と、合焦用光源及び合焦検出用の光センサを有し、前記合焦用光源による検出用指標の前眼部に於ける反射光を、前記対物レンズの前記照明部及び前記撮影部並びに被検眼を介して前記光センサで検出することにより、被検眼の光軸(Z軸)方向に於ける前記照明光学系及び前記撮影光学系の合焦をアフォーカルな光路を介して行う合焦手段と、前記対物レンズ及び前記アライメント手段を載置し、前記照明光学系、前記撮影光学系及び前記合焦手段に於けるアフォーカルな光路上で前記対物レンズ及び前記アライメント手段をX軸、Y軸及びZ軸方向に移動させる追従架台と、被検眼に対する前記追従架台の位置を調節する追従手段と、前記照明光学系、前記撮影光学系、前記合焦手段及び前記追従架台を載置するXYZ架台と、被検眼に対する前記XYZ架台の位置を調節する移動手段とを備え、前記XYZ架台の位置を調節して、前記照明光学系及び前記撮影光学系の初期アライメント及び初期合焦を確立するととともに、前記追従手段によって前記追従架台の位置を連続的に調節することにより、被検眼の揺動に追従して前記照明光学系及び前記撮影光学系のアライメント及び合焦を連続的に行うことを特徴とする。
【0007】
このように、1つの対物レンズを遮蔽部で仕切り、一方を照明光学系の一部とし、もう一方を撮影光学系の一部とすることにより、被検眼の正面から撮影した画像に近い歪みの少ない角膜実質部の連続画像が得られる。また、本発明では、アライメント手段による初期アライメント及び合焦手段による初期合焦が確立された後、この初期アライメント及び初期合焦を維持するように、追従手段による追従架台の位置の連続的な調節が行われるので、被検眼の揺動に追従して連続観察を行うことが可能となる。また、追従架台には対物レンズ及びアライメント手段のみが載置されているので軽量であり、従って被検眼の揺動に対して素早く追従することが可能となる。更に、追従架台を移動させても、照明光学系、撮影光学系及び合焦手段はアフォーカルな状態を維持することができるので、照明光学系及び撮影光学系の結像並びに合焦手段の合焦動作に影響はない。
【0008】
本発明の角膜細胞連続観察装置は、更に、前記追従架台上に載置され、前記対物レンズを載置し、前記照明光学系、前記撮影光学系及び前記合焦手段に於けるアフォーカルな光路上で前記対物レンズをZ軸方向に移動させるZ軸追従架台と、被検眼に対する前記Z軸追従架台のZ軸方向に於ける位置を調節するZ軸追従手段とを更に備え、前記追従架台はX軸及びY軸方向に於けるアライメントのみを行い、前記Z軸追従手段は、被検眼の揺動に追従して前記照明光学系及び前記撮影光学系のZ軸方向に於ける合焦を連続的に行うように構成することができる。
【0009】
通常、Z軸方向の合焦に際しての対物レンズの移動範囲はXY平面内のアライメントに際しての移動範囲より大きいため、合焦に際して像の明るさが変化することがある。この構成では、対物レンズをZ軸方向にのみ移動させるZ軸追従手段を別途設けているので、合焦により像の明るさが変化を生ずるのを防止することが可能となっている。
【0010】
また、上記に加えて、本発明の角膜細胞連続観察装置は、前記照明用光源からの照明光をスリット状にしてスキャンさせる可動式の第1のスリットと、前眼部で反射された前記スリット状照明光の照射による撮影光を前記第1のスリットに同期して通過させる可動式の第2のスリットとを有するスリットスキャン手段を更に備え、前記撮影光学系は、前記第2のスリットを通過するスリット状の撮影光による画像をスキャンすることにより、被検眼の前眼部の角膜の厚さ方向に於ける所定位置の画像を所定の領域に亘って連続観察することを特徴とする。
【0011】
このように、スリットスキャン手段を設け、照明光を第1のスリットを介して照射するとともに、撮影光も第1のスリットに同期する第2のスリットを介して連続観察することにより、角膜の厚さ方向の外乱光の影響を排して、前眼部に於ける画像を広い視野に亘って得ることができるとともに、角膜の厚さ方向の分離が良好な連続画像を得ることができる。
【0012】
ここで、上記に於いて、前記スリットスキャン手段を、前記第1のスリット及び前記第2のスリットを設けた回転円板により構成するができる。前記スリットスキャン手段を回転円板により構成することにより、容易にスリットの同期スキャンを行うことが可能となる。
【0013】
また、前記合焦手段に於いて前記合焦用光源による前記検出用指標の位置を連続的に移動させることにより、被検眼の前眼部で反射し前記合焦用のセンサに入射する検出用指標光の検出位置を連続的に移動させることにより、前記追従架台を連続的に移動させ、被検眼の角膜の厚さ方向に於ける前記撮影光学系の観察位置を連続的に移動させるように構成することも可能である。このように、検出用指標の位置を連続的に移動させることにより、例えば、被検眼に於ける角膜内皮から角膜上皮近傍まで、連続的に撮影することが可能となる。
【0014】
更に、前記合焦用光源による前記検出用指標の位置を調整し得る前述の構成に於いては、前記合焦用光源による前記検出用指標の位置と、被検眼の角膜の厚さ方向に於ける前記撮影光学系の観察位置との間の予め求められた関係に基づいて、前記撮影光学系に於いて観察されている部位の角膜の厚さ方向に於ける位置を表示するように構成することができる。即ち、上述のように、合焦用光源による検出用指標の位置に基づいて角膜の厚さ方向に於ける撮影光学系の観察位置が決まるので、合焦用光源による検出用指標の位置と角膜の厚さ方向に於ける撮影光学系の観察位置との関係を、例えば、明瞭な層状を為し反射光が検出し易い角膜内皮を基準として予め求めておけば、撮影光学系で得られる画像が、具体的に角膜の厚さ方向に於いてどの位置で得られたものかを求めることができる。このような角膜の厚さ方向に於ける位置情報は、眼科医療的に非常に有用である。
【0015】
また、前記合焦用センサに於ける出用指標の検出位置を調整し得る前述の構成に於いても、被検眼の前眼部で反射して前記合焦用のセンサに入射する検出用指標光の検出位置と、被検眼の角膜の厚さ方向に於ける前記撮影光学系の観察位置との間の予め求められた関係に基づいて、前記撮影光学系に於いて撮影されている部位の角膜の厚さ方向に於ける位置を表示するように構成することができる。
【0016】
本発明に於いては、前記アライメント手段は、前記対物レンズの中心から一の方向及び該一の方向に直角な他の方向にそれぞれ所定距離だけ離れた位置から被検眼に向けて第1の検出光及び第2の検出光をそれぞれ発する2つのアライメント用光源と、前記XYZ架台又は前記追従架台の移動により、被検眼に於ける前記第1の検出光の反射光及び前記第2の検出光の反射光を撮影するための、前記対物レンズの前記遮蔽部の被検眼側に設けられたアライメント光撮影手段とを備え、前記アライメント光撮影手段により撮影された前記第1の検出光の反射光が、前記一の方向に直交する方向に於ける所定の検出範囲に入ったことを検出することにより前記一の方向のアライメントを行うとともに、前記アライメント光撮影手段により撮影された前記第2の検出光の反射光が、前記他の方向に直交する方向に於ける所定の検出範囲に入ったことを検出することにより前記他の方向のアライメントを行うように構成することができる。
【0017】
このような構成では、直交する2つの方向に於いてアライメントが検出されるので、正確なXY平面内のアライメントを行うことができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に従って説明する。図1は本発明の一実施形態に係る角膜細胞連続観察装置の平面構成を示す模式図であり、図2は図1の光学系の部分のみの斜視図である。本実施形態の角膜細胞連続観察装置は、被検眼10の前眼部10aに照明光を斜め前方から照射するための照明光学系1と、照明光で照明されている前眼部10aの部分の画像を撮影するための撮影光学系2と、被検眼10の光軸10b(Z軸)に垂直なXY平面内に於ける照明光学系1及び撮影光学系2のアライメント(位置決め)を制御するためのアライメント光学系5と、被検眼10の光軸10b(Z軸)方向に於ける照明光学系1及び撮影光学系2の合焦(撮影位置合わせ)を制御するための合焦光学系6とを備えている。照明光学系1、撮影光学系2、アライメント光学系5及び合焦光学系6は、何れも固定焦点を有している。
【0019】
また、本実施形態の角膜細胞連続観察装置は、前眼部10aに向けられた対物レンズ3を備え、この対物レンズ3は、後述するように、照明光学系1を構成する照明部31と、撮影光学系2を構成する撮影部32と、照明部31と撮影部32との間を分離するための遮蔽部33とを有している。遮蔽部33は、図1に示すように、被検眼10側及びその裏面側の両側に設けられている。更に、本実施形態の角膜細胞連続観察装置は回転円板4を備え、この回転円板4には、図5に示すように、照明光をスリット状にするための第1のスリット41と、被検眼10の前眼部10aからの撮影光を第1のスリット41に同期して通過させる第2のスリット42とを有している。また、回転円板4は、駆動モータ43の駆動により、矢印4a(図2)に示す方向に回転している。なお、図2及び図5では、簡単のために第1のスリット41及び第2のスリット42はそれぞれ3つ又は4つづつしか描かれていないが、実際には、回転円板4の全周に亘って等間隔でスリットが60個形成されており、各スリット(第1のスリット41及び第2のスリット42)の幅は100μmに設定され、回転円板4は4000rpmで回転している。なお、第1及び第2のスリットの数、幅及び間隔、並びに回転円板4の回転数は、何れも特に上記に限定されるものではなく、照明光学系1のスリットと撮影光学系2のスリットとが光学的に等価の関係にあればよい。そして、両方のスリットは同じ形状を有していることが好ましい。また、スリットの幅は小さければ小さいほど角膜の厚さ方向の分離が良好となるが、得られる画像は暗いものとなる。
【0020】
本実施形態では、対物レンズ3及びアライメント光学系5は、図1に破線で示すように、Z軸追従架台37a上に載置されている。Z軸追従架台37aは、Z軸方向にのみ移動させることができるように構成されている。また、このZ軸追従架台37aは追従架台37上に載置され、後述する第3の照明光反射ミラー16及び第3の撮影光反射ミラー26も追従架台37上に載置されている。追従架台37は、X軸及びY軸の何れの方向にも移動させることができるように構成されている。なお、本発明では、Z軸追従架台37aを設けない構成とすることができる。その場合には、追従架台37がZ軸方向にも移動させることができるように構成される。
【0021】
本実施形態では、照明光学系1、撮影光学系2、追従架台37、合焦光学系6及び回転円板4は、図1に破線でXYZ架台7に載置されている。XYZ架台7は、後述するように、アライメント光学系5からの信号に基づいて制御回路8の初期制御部8aの制御の下に本実施形態の装置のXY平面に於ける初期アライメントを行うとともに、合焦光学系6からの信号に基づいて初期制御部8aの制御の下にZ軸方向の初期合焦を行う。また、追従架台37は、初期アライメント及び初期合焦が確立された後、追従制御部8bの制御の下に、被検眼の揺動に追従して照明光学系1及び撮影光学系2のアライメント及び合焦を連続的に行う。更に、Z軸追従架台37aは、追従制御部8bの制御の下に、被検眼の揺動に追従して照明光学系1及び撮影光学系2の合焦を連続的に行う。本実施形態ではXYZ架台7の可動範囲は、被検眼10の光軸10bであるZ軸方向で15mm、Z軸に垂直なX軸及びY軸方向で±8mmであり、追従架台37の可動範囲は、X軸及びY軸方向で±1mmである。また、Z軸追従架台37aのZ軸方向の可動範囲は5mmであり、Z軸追従架台37aを設けない場合には、追従架台37の可動範囲が5mmとなっている。Z軸追従架台37a上の対物レンズ3と、XYZ架台7上の照明光学系1、撮影光学系2及び合焦光学系6とはアフォーカルな関係が保たれている。
【0022】
本実施形態では、照明光学系1は、図1及び図2に示すように、光源回路11aからの信号に基づいてマルチストロボ発光を行い得るストロボ放電管11と、連続照明光を発する撮影ランプ11cと、ストロボ放電管11又は撮影ランプ11cからの照明光を照明視野絞り17を介して回転円板4の第1のスリット41に集光させるための照明レンズ12、11bと、撮影ランプ11cからの照明光のうち750〜900nmの近赤外光を透過させるバンドパスフィルタ11dと、第1のスリット41でスリット状にされた照明光を平行光(アフォーカル)にする照明投映レンズ13と、水平方向のスリット状の照明光を90゜回転させて垂直方向のスリット状照明光にするための第1の照明光反射ミラー14及び第2の照明光反射ミラー15と、第2の照明光反射ミラー15によって反射された垂直方向のスリット状照明光を対物レンズ3の照明部31に入射させる第3の照明光反射ミラー16と、第3の照明光反射ミラー16からのスリット状照明光を被検眼10の前眼部10aに入射させる対物レンズ3の照明部31とによって構成されている。第2の照明光反射ミラー15は、後述する合焦光学系6で使用される赤外光を透過させるために、900nmより短い波長帯を反射し、これより長い波長帯を透過させるコールドミラーにより構成されている。本実施形態では、連続観察を行う場合には、被検者が眩しくないように、バンドパスフィルタ11dを通過した近赤外光が用いられる。近赤外光を用いることにより、被検眼の揺動が抑えられ、光学系の追従動作が容易となると共に、可視光による静止画の撮影に際しても、鮮明な画像が得られる。
【0023】
また、本実施形態では、撮影光学系2は、図1及び図2に示すように、照明光学系1からの照明光の照射による画像を捕らえて平行光(アフォーカル)にする対物レンズ3の撮影部32と、この撮影部32からの撮影光をアフォーカルに反射する第3の撮影光反射ミラー26と、第3の撮影光反射ミラー26からの撮影光を90゜回転させて水平方向の撮影光にするための第2の撮影光反射ミラー25及び第1の撮影光反射ミラー24と、アフォーカルな撮影光を回転円板4の第2のスリット42に結像させるための撮影用結像レンズ23と、第2のスリット42通過後の画像を視野絞り27を介して撮影する撮影レンズ22及び撮影用CCDカメラ21とによって構成されている。第2の撮影光反射ミラー25は、前述の第2の照明光反射ミラー15と同様に、後に詳述する合焦光学系6で使用される赤外光を透過させるために、900nmより短い波長帯を反射し、これより長い波長帯を透過させるコールドミラーにより構成されている。
【0024】
本実施形態の角膜細胞連続観察装置は、更に、被検眼10の光軸10b(Z軸)に垂直なXY平面内に於ける照明光学系1と撮影光学系2とのアライメントを行うためのアライメント光学系5を有している。なお、アライメント光学系5は図1では紙面上方に位置するため、一点鎖線で表してある。アライメント光学系5は、図2に示すように、照明光学系1の光軸1bと撮影光学系2の光軸2bとの交点が被検眼の光軸10b上に位置するようにアライメントの動作を行う。
【0025】
図3は被検眼10から見た対物レンズ3近傍の配置を示している。図3に示すように、アライメント光学系5は、対物レンズ3の鉛直(Y軸)方向下側に設けられたX軸アライメント用光源52と、対物レンズ3の水平(X軸)方向右側に設けられたY軸アライメント用光源51とを有している。X軸アライメント用光源52及びY軸アライメント用光源51は何れも赤外LEDであり、被検眼10に向けて赤外の検出光を発するように構成されている。また、アライメント光学系5は、X軸アライメント用光源52及びY軸アライメント用光源51から発せられて被検眼10で反射された検出光を集光するセルフォック(商標)53を有している。セルフォック53は、その開口部53aに入射する光をその反対側の端部から所定距離の位置に結像する機能を有している。従って、図2に示すように、セルフォック53から出た光は光軸5bに沿って上方へ導かれ、更に反射ミラー54によって反射されて、結像レンズ58によってCCDカメラ55に結像することになる。CCDカメラ55からの画像信号は、制御回路8を介してモニタ9に表示される。
【0026】
アライメント光学系5に於けるX軸方向の初期アライメント及びアライメントの追従動作について説明する。図4(a)は、X軸方向に於けるアライメントを行う場合にモニタ9に映し出されるCCDカメラ55による画面を表している。アライメントが確立されていない状態では、モニタ9の画面には、X軸アライメント用光源52(図3)からの赤外検出光のスポット5Xが、例えば同図に示すモニタ9の画面上の位置に映し出される。なお、図4(a)に破線で示す前眼部10aの位置はアライメント確立後であり、アライメントが確立されていない時点では前眼部10aはこの位置にはない。次に、初期制御部8aは、スポット5Xが矢印5cに示す方向に移動してモニタ9の画面中央の位置の検出範囲56に達するまで(図4(a)の5X’)、XYZ架台7を移動させる。スポット5Xが検出範囲56内に入ると、前眼部10aは図4(a)の破線で示す位置に現れることになり、X軸方向の初期アライメントは完了する。初期アライメントを維持するためのX軸方向のアライメントの追従動作は、被検眼が揺動してもスポット5Xがモニタ9の画面中央の位置の検出範囲56内に維持されるように、追従制御部8bの制御の下に追従架台37の位置を連続的に調整することにより行われる。
【0027】
次に、アライメント光学系5に於けるY軸方向の初期アライメント及びアライメントの追従動作について説明する。図4(b)は、Y軸方向に於けるアライメントを行う場合にモニタ9に映し出されるCCDカメラ55による画面を表している。アライメントが確立されていない状態では、モニタ9の画面には、Y軸アライメント用光源51(図3)からの赤外検出光のスポット5Yが、例えば同図に示すモニタ9の画面上の位置に映し出される。なお、図4(a)の場合と同様に、図4(b)に破線で示す前眼部10aの位置はアライメント確立後であって、アライメントが確立されていない時点では前眼部10aはこの位置にはない。次に、初期制御部8aは、スポット5Yが矢印5dに示す方向に移動してモニタ9の画面中央の位置の検出範囲57に達するまで(図4(b)の5Y’)、XYZ架台7を移動させる。スポット5Yが検出範囲57内に入ると、前眼部10aは図4(b)の破線で示す位置に現れることになり、Y軸方向の初期アライメントは完了する。初期アライメントを維持するためのY軸方向のアライメントの追従動作は、被検眼が揺動してもモニタ9の画面中央の位置の検出範囲57内に維持されるように、追従制御部8bの制御の下に追従架台37の位置を連続的に調整することにより行われる。
【0028】
なお、X軸及びY軸方向の初期アライメントを行う時点では、通常、Z軸方向の初期合焦は未だ確立されておらず、また、X軸アライメント用光源52及びY軸アライメント用光源51は対物レンズ3の中心に位置するわけではないので、図4(a)及び(b)に示す画面上では、初期アライメント終了時点及びアライメント追従動作中に於いても、スポット5X及び5Yは必ずしも前眼部10aの中心には位置していない。
【0029】
また、上記ではX軸及びY軸方向のアライメントについて別々に説明したが、本実施形態の角膜細胞連続観察装置では、実際にはX軸アライメント用光源52及びY軸アライメント用光源51をカメラ55の垂直同期に同期させて交互に点滅させることによってX軸及びY軸方向のアライメントを交互に行い、実質的にX軸及びY軸方向のアライメントを同時に行っている。このようなアライメントの同時実行が可能なのは、XYZ架台7の動作が図4(a)及び(b)に示すX軸及びY軸方向のアライメントの検出動作に比較して非常に遅いからである。
【0030】
更に、上記では説明の便宜上、図4(a)及び(b)に示すモニタ9の画面に沿って説明したが、実際にはモニタ画面上に表示する必要はなく、制御回路8内で初期アライメント及びその後の追従動作を行うことができる。
【0031】
加えて、上記ではX軸アライメント用光源52及びY軸アライメント用光源51を対物レンズ3と一体的に動くように取り付けた場合について説明したが、本発明では光源52及び光源51を含むアライメント光学系5を追従架台37上に設けることも可能である。アライメント光学系5を追従架台37上に設け、対物レンズ3の動きとは切り離すことにより、CCDカメラ55の映像信号線等をZ軸追従架台37の移動に伴って引き回す必要がなくなり、Z軸追従架台37への負荷を軽減することができる。
【0032】
本発明の角膜細胞連続観察装置では、合焦光学系6は、図1及び図2に示すように、合焦用の光源である赤外LED61(ピーク波長950nm)と、この赤外LED61からの赤外光を集光するための集光レンズ62と、この赤外光をスリット状にする可動スリット63と、可動スリット63からの赤外光を平行光とするレンズ65と、可動スリット63の位置を調節するモータ64及びエンコーダ64aとを有している。本明細書では、可動スリット63自体又は可動スリット63によるスリット状の像を検出用指標と称する。モータ64は、後述するように、前眼部10aの角膜の厚さ方向に於ける観察位置を調節するために、エンコーダ64aから与えられる信号によって可動スリット63の位置を調整する。レンズ65を出た検出用指標は、900nmより長い波長の赤外光のみを透過させるコールドミラーからなる第2の照明光反射ミラー15、第3の照明光反射ミラー16及び対物レンズ3の照明部31を介して被検眼10の前眼部10aに投影される。第2の照明光反射ミラー15、第3の照明光反射ミラー16及び対物レンズ3の照明部31も合焦光学系6を構成している。初期合焦が確立されている場合には、被検眼10の前眼部10aで反射された検出用指標光は、対物レンズ3の撮影部32により平行光とされ、第3の撮影光反射ミラー26、900nmより長い波長の赤外光のみを透過させるコールドミラーからなる第2の撮影光反射ミラー25及び集光レンズ66を介して合焦検出用の光センサ67に到達することになる。本実施形態では、光センサ67として、ラインセンサ又はエリアセンサが使用されている。対物レンズ3の撮影部32、第3の撮影光反射ミラー26、赤外透過性の第2の撮影光反射ミラー25、集光レンズ66及び光センサ67も合焦光学系6を構成している。
【0033】
本実施形態では、Z軸方向に於ける初期合焦は、XY平面内の初期アライメントが完了した後、XYZ架台7を被検眼10の方向へ前進させ、前眼部10aで反射された検出用指標光の所定部分が光センサ67で検出されることにより確立される。即ち、被検眼10から充分に離れた位置では光センサ67では検出用指標光は検出されず、この位置から初期制御部8aの制御の下にXYZ架台7を被検眼10の方向へ前進させると、対物レンズ3が徐々に被検眼10に近づき、前眼部10aに検出用指標が入射し、対物レンズ3の撮影部32には、前眼部10aの各部から反射された指標光が到達する。この反射による指標光は後述する図7と同様のパターンを有しているので、光センサ67でこの検出用指標光パターンの例えば角膜内皮からの反射部分を検出することにより、初期合焦が確立されたと判断することができる。本実施形態では、前述のように撮影光学系2の焦点が固定されているため、XYZ架台7の位置を調節することにより初期合焦が行われる。なお、上記ではXY平面内の初期アライメント完了後に初期合焦が行われるものとして説明したが、XY平面内の初期アライメントと初期合焦とを同時に行うこともできる。
【0034】
初期合焦を維持するための合焦の追従動作は、被検眼が揺動しても光センサ67での指標光の検出部分が維持されるように、追従制御部8bの制御の下に追従架台37の位置を連続的に調整することにより行われる。
【0035】
次に、初期アライメント及び初期合焦が確立された後の照明光学系1及び撮影光学系2による前眼部10aの角膜の厚さ方向に於ける所定位置の画像の撮影動作について説明する。撮影ランプ11cは初期アライメント動作開始時には点灯している。上述のように合焦光学系6で合焦が検出されると、ストロボ放電管11又は既に点灯している撮影ランプ11cからの照明光は、照明レンズ12を介して回転する回転円板4の第1のスリット41によって水平方向のスリット状にされる。このスリット状の照明光は、照明投映レンズ13によって平行光とされた後、第1の照明光反射ミラー14及び第2の照明光反射ミラー15によって鉛直方向(Y軸方向)のスリット状照明光となる。この照明光は、第3の照明光反射ミラー16及び対物レンズ3の照明部31を介して被検眼10の前眼部10aに斜め前方から照射され、角膜の厚さ方向に於ける所定の観察位置に結像することになる。
【0036】
図6は被検眼10の前眼部10aの角膜の断面を模式的に表したものである。図6に示すように、角膜は、表層の角膜上皮細胞71と、角膜内皮細胞73とを有し、これらの間には角膜実質部72が存在している。また、角膜上皮細胞71の外側には、涙液層74が存在している。前眼部10aに投影された上述のスリット状の照明光70は、照明光学系1の光軸1bと撮影光学系2の光軸2bとの交点75aに結像し、更に角膜内皮細胞73まで達することになる。このような照明光70の照射により、角膜全体からは、矢印80で示す範囲の反射光が得られる。図7は角膜の各部位に於ける反射光量を示したものである。図6及び図7に示すように、角膜からの反射光には、角膜実質部のうち撮影対象となる撮影部分75からの撮影光77に加えて、涙液層74からの非常に強い反射光76と、撮影光77より強い角膜内皮細胞73からの反射光78とが存在している。撮影光77並びに反射光76及び78を含む反射光は、対物レンズ3の撮影部32(図1及び図2)によって捕らえられることになる。そして、撮影部32によって捕らえられた反射光は、アフォーカルな状態を保ったまま第3の撮影光反射ミラー26、第2の撮影光反射ミラー25及び第1の撮影光反射ミラー24によって反射されて水平方向に画像の向きを変えられ、撮影用結像レンズ23を介して回転円板4の第2のスリット42に投影される。その際、この反射光のうちの撮影光77の部分のみが第2のスリット42を通過し、視野絞り27及び撮影レンズ22を介して撮影用CCDカメラ21によって撮像されることになる。このように、第2のスリット42を介して撮影光77の部分のみ撮影することにより、撮影光77より強い反射光76及び78をカットし、角膜実質部72の撮影したい部分みの画像を鮮明に捕えることが可能となる。
【0037】
更に、後述するように回転円板4の第1のスリット41及び第2のスリット42をスキャンすることにより、図6の矢印79に示す方向に撮影部分75がスキャンされて、視野絞り27に対応する広い視野の角膜実質部の画像が得られることになる。なお、本実施形態では、回転円板4の第1のスリット41及び第2のスリット42の幅を調節することにより、撮影用CCDカメラ21に達する撮影光77の幅を調整することができ、この幅を小さくするほど角膜の厚さ方向の分離が良好となるが、得られる画像は暗いものとなる。
【0038】
撮影用CCDカメラ21によって撮像される撮影部分75の角膜の厚さ方向に於ける位置は、合焦光学系6に於ける可動スリット63の位置を調節することにより、以下のように調節することができる。まず、合焦を検出する基準として角膜内皮を用い、角膜内皮を観察する場合について説明する。この場合、合焦の検出基準と撮影部位とが共に角膜内皮であるので、合焦光学系6の光軸と照明光学系1の光軸とは一致した状態で合焦の検出及び観察が行われる。即ち、XYZ架台7の被検眼10の方向への前進により、角膜内皮で反射された検出指標光が光センサ67で検出されたときに合焦が検出され、このときには照明光学系1の光軸1bと撮影光学系2の光軸2bとの交点の撮影位置も角膜内皮上に位置し、この状態で撮影用CCDカメラ21による角膜内皮の観察が行われることになる。
【0039】
次に、角膜実質部の観察を行う場合について説明する。角膜実質部の観察は、可動スリット63の位置を図1に於いて左側(モータ64から遠ざかる方向)へ移動させて行われる。この場合も、上記と同様に角膜内皮を基準として合焦の検出が行われる。可動スリット63を図1に於いて左側へ移動させると、検出指標の投影位置は、第3の照明光反射ミラー16及び対物レンズ3の照明部31を通過した後には、前述の角膜内皮の観察の場合よりも図1の上側に移動することになる。撮影光学系2の光軸2bと合焦光学系6の撮影部32側の光軸とは必ず一致しているので、検出指標の投影位置の上側への移動により、検出指標の検出位置は照明光学系1の光軸1bと撮影光学系2の光軸2bとの交点の観察位置より被検眼10の奥側(図1に於いて左側)に位置することになる。従って、このような可動スリット63の位置では、XYZ架台7を被検眼10に向かって(図1の右側から左側へ)前進させると、光センサ67では、前述の角膜内皮の観察の場合より早い時点で角膜内皮から反射される検出用指標光が検出され、角膜内皮観察の場合より早い時点で合焦が確立されることになる。換言すれば、XYZ架台7が前述の角膜内皮の観察位置に近づく前に合焦が確立されることになる。この合焦が確立した時点では、照明光学系1の光軸と撮影光学系2の光軸との交点の観察位置は角膜内皮には未だ達していないので、この時点で撮影用CCDカメラ21は角膜内皮より図6及び図1に於いて右側に位置する角膜実質部を観察することとなる。
【0040】
本実施形態の角膜細胞連続観察装置では、角膜内皮から角膜上皮近傍まで連続的に観察影することができるように構成されている。このような連続観察は、エンコーダ64aを介してモータ64を駆動して、可動スリット63を連続的に移動させながら観察することにより、容易に行うことができる。
【0041】
また、本実施形態の角膜細胞連続観察装置では、上述の可動スリット63の位置と角膜の厚さ方向に於ける観察位置との関係は、角膜内皮からの反射光を基準として予め求められており、モニタ9に映し出されている画像が角膜の厚さ方向に於けるどの位置に於けるものかが、モニタ9の例えば下部にスーパーインポーズにより表示される。
【0042】
なお、本実施形態では光源側(赤外LED61)に可動スリットを設けたが、光源側のスリットは固定とし、光センサ67の検出位置を電気的に変更しても、同様に角膜の厚さ方向に於ける観察位置を連続的に変えることが可能である。また、撮影光学系2側に赤外LED61及び可動スリット63を設け、照明光学系1側に光センサ67を設けた場合にも、同様に合焦を行うことができる。
【0043】
このような前眼部10aの撮像は、スリット41及び42をスキャンしながら行われる。図1に示すように、ストロボ放電管11又は撮影ランプ11cが発光している間、回転円板4の回転により、第1のスリット41は、照明レンズ12からの照明光を図1の紙面の表面から裏面に複数回横切ることになる。この紙面表面から裏面にスキャンされるスリット状の照明光は、ミラー14,15及び16によってY軸方向のスリット光とされ、対物レンズ3の照明部31を介して角膜の厚さ方向に於ける所定の観察位置に結像する。前眼部10aでは、この照射光は、図1の紙面上で被検眼10に向かって右側から左側(図1の下側から上側)に向かってスキャンされることになる。次に、このようにスキャンされるスリット状照明光は、対物レンズ3の撮影部32によって捕らえられ、ミラー26,25及び24によって水平方向のスリット状とされ、撮影用結像レンズ23を介して回転円板4に達したときには、図1の紙面の裏面から表面へスキャンされる撮影光となっている。回転円板4の撮影光学系2側では、照明光学系1側の上記第1のスリット41と回転中心に関して反対側にある第2のスリット42が、第1のスリット41に同期して図1の紙面の裏面から表面に向かって移動しているので、裏面から表面にスキャンされる撮影光は、第2のスリット42と相対的に固定された位置を保ったまま移動することになる。従って、スリット状の照射光がスキャンされて移動しても、図6の矢印79に示すように、常に角膜の厚さ方向に於ける同じ位置で画像が撮影用CCDカメラ21に於いて得られることになる。
【0044】
図8は、第2のスリット42を通過した後のスリット状の撮影光を、視野絞り27を介して撮影用CCDカメラ21から見た様子を示している。視野絞り27には縦0.65mm×横0.5mmの窓部27aが設けてあり、この窓部27aを、矢印28に示すように、複数のスリット状の撮影光29が下から上へ通過する。ストロボ放電管11の場合はその発光は撮影用CCDカメラ21の垂直同期信号に同期して行われ、このストロボ発光期間中に、上述のようにスリット41及び42のスキャンが複数回行われるので、撮影用CCDカメラ21には、複数回のスキャンによる画像信号が蓄積されることになる。また、撮影ランプ11cの場合には連続発光が行われるので、撮影用CCDカメラ21には、CCD蓄積時間の間の複数回のスキャンによる画像信号が蓄積されることになる。次に、撮影用CCDカメラ21に蓄積された窓部27aに対応する画像は、撮影ランプ11cによる連続観察の場合は制御回路8を介してモニタ9に直接表示され、ストロボ放電管11による撮影を行う場合には、画像メモリ20に転送された後、制御回路8を介してモニタ9に表示されることになる。
【0045】
なお、上記では1回のストロボ発光につきスリットスキャンを複数回行う場合について説明したが、本願発明は1回のストロボ発光につき1回のスリットスキャンを行う場合にも適用することができる。1回のストロボ発光につき1回のスリットスキャンを行う場合、十分な光量の照明光の確保が可能であれば、本実施形態のように複数回のスリットスキャンによる画像を重ねたものより鮮明な画像が得られるという利点がある。
【0046】
本実施形態の角膜細胞連続観察装置では、上述のような角膜の連続観察は撮影ランプ11cを用いてCCDカメラ21の1フレーム毎に行われ、モニタ9には連続したフレームが動画として映し出される。本実施形態では、連続観察の間、アライメント及び合焦は連続的に行われるので、被検眼が揺動した場合にも鮮明な連続画像が得られる。そして、可動スリット63の位置を変更することにより、例えば角膜内皮から角膜上皮近傍まで連続的に観察し、必要に応じてビデオデッキなどに記録することができる。このような連続撮影の間も、角膜の厚さ方向に於ける観察位置をモニタ9の画面上に連続して表示させることができる。そして、例えば術部等の目的とする位置を探し出すことができた時点で、撮影ボタン(図示せず)を押すなどにより、ストロボ放電管11を発光させてその部分の静止画像を記録することができる。また、マルチストロボ発光させることにより、述部の連写画像を得ることも可能である。
【0047】
本実施形態の角膜細胞観察装置に於いては、回転円板4に於ける第1のスリット41を、例えば図9(a)に示すように、2種類の不連続スリット41a及び41bにより構成してもよい。同様に、第2のスリット42も、2種類の不連続スリット42a及び42bにより構成してもよい。不連続スリット41a及び41b並びに不連続スリット42a及び42bは、それぞれ回転円板4の半径方向に位置をずらせた関係にあり、チェッカ状に形成されている。即ち、図9(b)に示すように、回転円板4の中心4cを中心として移動させて重ねたときに、互いに重複部分がないように配置されている。このような不連続スリット41a及び41bは、連続した一つの第1のスリット41として機能することができ、不連続スリット42a及び42bは、連続した一つの第2のスリット42として機能することができる。このように、第1及び第2のスリット41及び42を不連続スリットにより構成することにより、スリットの長手方向に於ける散乱光の影響を小さくすることができるので、更に鮮明な画像を得ることが可能となる。なお、図9では第1及び第2のスリット41及び42を2種類の不連続スリットにより構成した場合について説明したが、更に3以上の複数の不連続スリットにより構成してもよい。その場合に於いても、複数の不連続スリットを回転円板4の中心4cを中心として移動させて重ねたときに、互いに重複部分がないよう形状及び配置とすることが必要である。また、複数の不連続スリットからなる第1及び第2のスリット41及び42の構成は、連続観察装置に限らず、静止画のみを撮影する角膜細胞観察装置にも適用することができる。
【0048】
更に、上記では回転円板4に設けたスリットによりスリットスキャンを行う角膜細胞連続観察装置について説明したが、本発明は、回転円板4及びスリットのない通常の角膜細胞連続観察装置にも適用することができる。
【0049】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の角膜細胞連続観察装置は、照明光学系の一部を構成する照明部と、撮影光学系の一部を構成する撮影部との間を遮蔽部により分離した対物レンズを使用することにより、被検眼の正面から撮影した画像に近い歪みの少ない角膜の画像が得られる。
【0050】
また、本発明では、初期アライメント及び初期合焦が確立された後、この初期アライメント及び初期合焦を維持するように、追従架台の位置の連続的な調節が行われるので、被検眼の揺動に追従して連続観察を行うことが可能となる。追従架台には対物レンズ及びアライメント手段のみが載置されているので軽量であり、従って被検眼の揺動に対して素早く追従することが可能となる。
【0051】
また、本発明では、検出用指標の位置を連続的に移動させることができ、又は合焦用のセンサに入射する検出用指標光の検出位置を調整することができるので、例えば、被検眼に於ける角膜内皮から角膜上皮近傍まで連続的に観察することが可能となる。
【0052】
また、本発明では検出用指標又は出用指標光の位置と観察位置との関係が予め求められているので、撮影光学系で得られる画像が具体的に角膜の厚さ方向に於いてどの位置で得られたものかを求めることができる。このような角膜の厚さ方向に於ける位置情報は、眼科医療的に非常に有用である。
【0053】
更に、対物レンズを照明部と撮影部とに分離する遮蔽部にアライメント手段を配置したことにより、照明光学系及び撮影光学系の邪魔になることなく、正確な初期アライメント及びその後の追従動作を自動で行うことができる。
【0054】
加えて、本発明の角膜細胞連続観察装置では、スリットスキャン手段を設けて、照明光を第1のスリットを介して照射するとともに反射光の撮影も第1のスリットに同期する第2のスリットを介して行うことにより、眼球表面、上皮、内皮等からの強い反射光の影響を排して、角膜の厚さ方向に於ける所望の位置を観察することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る角膜細胞連続観察装置の平面構成を示す模式図である。
【図2】図1の光学系の部分のみの斜視図である。
【図3】被検眼から見た対物レンズ近傍の配置を示している。
【図4】(a)は、X軸方向に於けるアライメントを行う場合のモニタに映し出されるCCDカメラによる画面を表す平面図であり、(b)は、Y軸方向に於けるアライメントを行う場合のモニタに映し出されるCCDカメラによる画面を表す平面図である。
【図5】照明光をスリット状にするための第1のスリットと、被検眼の前眼部からの反射光を第1のスリットに同期して通過させる第2のスリットを有する回転円板4の平面図であるる。
【図6】前眼部の角膜を模式的に表した断面図である。
【図7】角膜の厚さ方向に於ける反射光の光量分布を表す図である。
【図8】第1のスリットを通過した後のスリット状の撮影光を視野絞りを介して撮影用CCDカメラから見た様子を示す平面図である。
【図9】(a)は第1のスリット及び第2のスリットをチェッカ状に構成した他の実施形態を示す平面図であり、(b)は(a)に於ける部分拡大図である。
【符号の説明】
1 照明光学系
2 撮影光学系
3 対物レンズ
4 回転円板
5 アライメント光学系
6 合焦光学系
7 XYZ架台
8 制御回路
8a 初期制御部
8b 追従制御部
9 モニタ
10 被検眼
10a 前眼部
10b 被検眼の光軸
11 ストロボ放電管
11a 光源回路
21 撮影用CCDカメラ
27 視野絞り
31 照明部
32 撮影部
33 遮蔽部
37 追従架台
41 第1のスリット
42 第2のスリット
51 X軸アライメント用光源
52 Y軸アライメント用光源
53a 開口部
54 反射ミラー
55 CCDカメラ
5X スポット
5Y スポット
56 検出範囲
57 検出範囲
61 赤外LED
63 可動スリット
64 モータ
64a エンコーダ
67 光センサ
71 角膜上皮細胞
72 角膜実質部
73 角膜内皮細胞
74 涙液層
77 撮影光

Claims (9)

  1. 被検眼の前眼部に於ける角膜の厚さ方向に於ける所定位置を連続観察するための角膜細胞連続観察装置であって、
    照明用光源からの照明光によって被検眼の前眼部を斜め前方からアフォーカルな光路を介して照射するための照明光学系と、
    前記照明光により照明されている前眼部に於ける画像をアフォーカルな光路を介して連続観察するための撮影光学系と、
    前記照明光学系の一部を構成する照明部、前記撮影光学系の一部を構成する撮影部、及び該照明部と該撮影部との間を分離するための遮蔽部を有する対物レンズと、
    被検眼の光軸(Z軸)に垂直なXY平面内に於ける前記照明光学系及び前記撮影光学系のアライメントを行うアライメント手段と、
    合焦用光源及び合焦検出用の光センサを有し、前記合焦用光源による検出用指標の前眼部に於ける反射光を、前記対物レンズの前記照明部及び前記撮影部並びに被検眼を介して前記光センサで検出することにより、被検眼の光軸(Z軸)方向に於ける前記照明光学系及び前記撮影光学系の合焦をアフォーカルな光路を介して行う合焦手段と、
    前記対物レンズ及び前記アライメント手段を載置し、前記照明光学系、前記撮影光学系及び前記合焦手段に於けるアフォーカルな光路上で前記対物レンズ及び前記アライメント手段をX軸、Y軸及びZ軸方向に移動させる追従架台と、
    被検眼に対する前記追従架台の位置を調節する追従手段と、
    前記照明光学系、前記撮影光学系、前記合焦手段及び前記追従架台を載置するXYZ架台と、
    被検眼に対する前記XYZ架台の位置を調節する移動手段と
    を備え、
    前記XYZ架台の位置を調節して、前記照明光学系及び前記撮影光学系の初期アライメント及び初期合焦を確立するととともに、前記追従手段によって前記追従架台の位置を連続的に調節することにより、被検眼の揺動に追従して前記照明光学系及び前記撮影光学系のアライメント及び合焦を連続的に行うことを特徴とする角膜細胞連続観察装置。
  2. 前記追従架台上に載置され、前記対物レンズを載置し、前記照明光学系、前記撮影光学系及び前記合焦手段に於けるアフォーカルな光路上で前記対物レンズをZ軸方向に移動させるZ軸追従架台と、
    被検眼に対する前記Z軸追従架台のZ軸方向に於ける位置を調節するZ軸追従手段と
    を更に備え、
    前記追従架台はX軸及びY軸方向に於けるアライメントのみを行い、
    前記Z軸追従手段は、被検眼の揺動に追従して前記照明光学系及び前記撮影光学系のZ軸方向に於ける合焦を連続的に行うことを特徴とする請求項1記載の角膜細胞連続観察装置。
  3. 前記照明用光源からの照明光をスリット状にしてスキャンさせる可動式の第1のスリットと、前眼部で反射された前記スリット状照明光の照射による撮影光を前記第1のスリットに同期して通過させる可動式の第2のスリットとを有するスリットスキャン手段を更に備え、
    前記撮影光学系は、前記第2のスリットを通過するスリット状の撮影光による画像をスキャンすることにより、被検眼の前眼部の角膜の厚さ方向に於ける所定位置の画像を所定の領域に亘って連続観察することを特徴とする請求項1又は2に記載の角膜細胞連続観察装置。
  4. 前記スリットスキャン手段は、前記第1のスリット及び前記第2のスリットを設けた回転円板により構成されている請求項4記載の角膜細胞連続観察装置。
  5. 前記合焦手段に於いて前記合焦用光源による前記検出用指標の位置を連続的に移動させることにより、前記追従架台を連続的に移動させて、被検眼の角膜の厚さ方向に於ける前記撮影光学系の観察位置を連続的に移動させる請求項1乃至4の何れかに記載の角膜細胞連続観察装置。
  6. 前記合焦手段に於いて被検眼の前眼部で反射し前記合焦用のセンサに入射する検出用指標光の検出位置を連続的に移動させることにより、前記追従架台を連続的に移動させて、被検眼の角膜の厚さ方向に於ける前記撮影光学系の観察位置を連続的に移動させる請求項1乃至4の何れかに記載の角膜細胞連続観察装置。
  7. 前記合焦用光源による前記検出用指標の位置と、被検眼の角膜の厚さ方向に於ける前記撮影光学系の観察位置との間の予め求められた関係に基づいて、前記撮影光学系に於いて観察されている部位の角膜の厚さ方向に於ける位置を表示する請求項5に記載の角膜細胞連続観察装置。
  8. 被検眼の前眼部で反射して前記合焦用のセンサに入射する検出用指標光の検出位置と、被検眼の角膜の厚さ方向に於ける前記撮影光学系の観察位置との間の予め求められた関係に基づいて、前記撮影光学系に於いて観察されている部位の角膜の厚さ方向に於ける位置を表示する請求項6記載の角膜細胞連続観察装置。
  9. 前記アライメント手段は、
    前記対物レンズの中心から一の方向及び該一の方向に直角な他の方向にそれぞれ所定距離だけ離れた位置から被検眼に向けて第1の検出光及び第2の検出光をそれぞれ発する2つのアライメント用光源と、
    前記XYZ架台又は前記追従架台の移動により、被検眼に於ける前記第1の検出光の反射光及び前記第2の検出光の反射光を撮影するための、前記対物レンズの前記遮蔽部の被検眼側に設けられたアライメント光撮影手段と
    を備え、
    前記アライメント光撮影手段により撮影された前記第1の検出光の反射光が、前記一の方向に直交する方向に於ける所定の検出範囲に入ったことを検出することにより前記一の方向のアライメントを行うとともに、
    前記アライメント光撮影手段により撮影された前記第2の検出光の反射光が、前記他の方向に直交する方向に於ける所定の検出範囲に入ったことを検出することにより前記他の方向のアライメントを行う
    請求項1乃至8の何れかに記載の角膜細胞連続観察装置。
JP2001197923A 2001-06-29 2001-06-29 角膜細胞連続観察装置 Expired - Fee Related JP4729200B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001197923A JP4729200B2 (ja) 2001-06-29 2001-06-29 角膜細胞連続観察装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001197923A JP4729200B2 (ja) 2001-06-29 2001-06-29 角膜細胞連続観察装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003010126A JP2003010126A (ja) 2003-01-14
JP4729200B2 true JP4729200B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=19035448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001197923A Expired - Fee Related JP4729200B2 (ja) 2001-06-29 2001-06-29 角膜細胞連続観察装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4729200B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5879825B2 (ja) * 2010-09-30 2016-03-08 株式会社ニデック 角膜内皮細胞撮影装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5836969B2 (ja) * 1978-01-23 1983-08-12 株式会社甲南カメラ研究所 眼球顕微鏡
JP3305410B2 (ja) * 1993-05-18 2002-07-22 株式会社トプコン 眼科装置
JPH0994228A (ja) * 1995-09-28 1997-04-08 Topcon Corp 角膜内皮細胞撮影装置
JP3708632B2 (ja) * 1996-07-10 2005-10-19 株式会社コーナン・メディカル 眼球撮影装置
JP4495292B2 (ja) * 2000-03-06 2010-06-30 株式会社コーナン・メディカル 角膜細胞撮影装置
JP4460728B2 (ja) * 2000-07-05 2010-05-12 株式会社コーナン・メディカル 角膜細胞撮影装置
JP2002017678A (ja) * 2000-07-05 2002-01-22 Konan Medical Inc 角膜細胞撮影装置
JP4880133B2 (ja) * 2001-06-20 2012-02-22 株式会社コーナン・メディカル 角膜細胞撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003010126A (ja) 2003-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4231146B2 (ja) 眼底カメラ
JP2000333905A (ja) 眼科装置
JPH09313446A (ja) 前眼部断面撮影装置
JP4138533B2 (ja) 眼底カメラ
JP2008154727A (ja) 眼科装置
JP4359489B2 (ja) 眼底カメラ
JP5209552B2 (ja) 眼科撮影装置
JPH08565A (ja) 眼科装置
JP4880133B2 (ja) 角膜細胞撮影装置
JP4729200B2 (ja) 角膜細胞連続観察装置
JPH07121255B2 (ja) 角膜内皮細胞観察撮影装置
JPH0975308A (ja) 角膜内皮細胞撮影装置
JP3779913B2 (ja) 角膜細胞撮影装置
JP4615891B2 (ja) 眼底カメラ
JPH10295644A (ja) 眼底撮影装置
JP3708669B2 (ja) 眼底撮影装置
JP2023015417A (ja) 走査型眼底撮影装置
JPH06154168A (ja) 眼科装置
JP4492854B2 (ja) 眼底カメラ
JP4031716B2 (ja) 眼科用撮影装置
JP2016514536A (ja) 眼底検査のための装置
JPH09149888A (ja) 被検眼の眼軸方向の任意部位付近の複数部位の撮影方法とその装置
JP7435961B2 (ja) 眼底撮影装置
JP7375323B2 (ja) 眼底撮影装置
JPH08107883A (ja) 眼底カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4729200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees