JP4729025B2 - 断熱レンズセット - Google Patents

断熱レンズセット Download PDF

Info

Publication number
JP4729025B2
JP4729025B2 JP2007222456A JP2007222456A JP4729025B2 JP 4729025 B2 JP4729025 B2 JP 4729025B2 JP 2007222456 A JP2007222456 A JP 2007222456A JP 2007222456 A JP2007222456 A JP 2007222456A JP 4729025 B2 JP4729025 B2 JP 4729025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
probe card
lens set
lens
pogo tower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007222456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008216236A (ja
Inventor
戴碧輝
Original Assignee
京元電子股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 京元電子股▲ふん▼有限公司 filed Critical 京元電子股▲ふん▼有限公司
Publication of JP2008216236A publication Critical patent/JP2008216236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4729025B2 publication Critical patent/JP4729025B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2855Environmental, reliability or burn-in testing
    • G01R31/2872Environmental, reliability or burn-in testing related to electrical or environmental aspects, e.g. temperature, humidity, vibration, nuclear radiation
    • G01R31/2874Environmental, reliability or burn-in testing related to electrical or environmental aspects, e.g. temperature, humidity, vibration, nuclear radiation related to temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Description

本発明は、撮像素子をテストするテスト装置に関し、特に断熱レンズセットによって形成された密閉空間によりテスト対象チップの表面と光源照射面とを隔離するテスト装置に関する。
撮像素子(例:CMOS Sensor)が低温環境で正常な機能を維持できるようにするため、撮像素子のチップのテスト段階において、これらのチップに対し低温環境のテストを実施する必要がある。
図1は、テスト装置10の概要図であり、上半部はテスト台11で、下半部はテスト対象チップを置くチャック13(chuck)である。テスト台11は、ポゴタワー12(POGO TOWER)と、プローブカード14(Probe Card)と、テストヘッド16(Test Head)とを含み、テストヘッド16上にはテスト対象チップに接触するテストプローブ18、光源を通過させることができるキャビティ15、およびポゴタワー12とプローブカード14とを接続し一体化するために用いられるプローブカードホルダ17(Probe Card Holder)が配置されている。
非常に明らかであるが、図1におけるポゴタワー12、プローブカード14およびテストヘッド16毎には、貫通した中空ホールが1つあり、光源が中空ホールを通過し、テスト対象チップを照射するようにすることができる。図1に示したように、チップが低温状態を保つことができるようにするため、通常、テスト対象チップ(Device Under Test;DUT)と低温処理したチャック13とを接触させ、撮像素子全体のテスト対象チップも既設の低温環境を保つことができるようにする。この際に、テスト装置10上のプローブカード14(probe card)と低温状態にあるテスト対象チップとの距離が近い場合、テスト対象チップの表面は低温であるが、プローブカード14の表面は常温であり、さらに光源の照射のため、テストプローブ18の表面は常温よりも高くなる。相対的に低温の表面と相対的に高温の表面との距離が近い場合、全体的な境界面に飽和水とも呼ばれる水気が発生する。そのため、光源の照射を続けると、光線が水分子を経ることにより、光線の反射、散乱反射または回折などの物理現象が発生し、テスト対象チップに到着する光線を錯乱させテスト結果に間違いを発生させるとともに、不要なショートを発生させ装置を故障させることがある。そのため、低温のテスト対象チップを正確かつ迅速にテストできるようにするには、テスト中に水気が生成される問題を克服する必要がある。
上記の発明の背景に鑑み、低温にある撮像素子を有効にテストできるようにするため、本発明の主な目的は、上記の従来の低温に起因する水気の問題を解決するために用いることができる断熱レンズセットを提供することである。
これに鑑み、本発明は先ず、スルーホールを有するレンズ本体およびレンズ本体のスルーホールの2つの相対端面上に2つの平行レンズを配置して気密空間を形成し、かつレンズ本体上に排気口と指示素子とを配置し、気密空間に真空状態を形成する断熱レンズセットを提供する。
本発明はさらに、テスト設備に断熱レンズセットを加え、断熱レンズセットで形成された真空空間によりテスト対象チップ表面と光源照射面とを前記ポゴタワーに入射する光線を提供する光源から熱的に隔離し、低温面と高温面が隔離されるようにするため、水気が生成しない撮像素子のテスト設備を提供する。
本発明はさらに、テスト設備に1対のレンズセットを加えてポゴタワーの中空開口部の両端に直接固装することにより気密空間を形成し、テスト設備上の排気装置により、気密空間を真空状態に保ち、低温面と高温面とを隔離させるため、水気が生成しない撮像素子のテスト設備を提供する。
すなわち、本願の第1発明は、テストヘッドを配置し、前記テストヘッド上に複数のテストプローブを配置するプローブカードと、前記プローブカードと接続し、中空開口部が設けられるポゴタワーと、前記ポゴタワーと前記プローブカードとの間に配置され、前記ポゴタワーと前記プローブカードとを接続し一体化させるプローブカードホルダと、排気装置と、前記ポゴタワーの中空開口部に配置され、かつスルーホールを設けたレンズ本体と1対の平行レンズとを含み、該レンズ本体と平行レンズとの間に真空の気密空間を形成し、更に前記排気装置と連通する排気口、及び前記気密空間の真空度を示す指示素子を含む断熱レンズセットと、テスト対象素子を載せるために用いるチャックと、を含み、前記断熱レンズセットによって、前記テスト対象素子の表面とプローブカードの光源照射面とを、前記ポゴタワーに入射する光線を提供する光源から熱的に隔離する、撮像素子のテスト装置の提供を要旨としている。
本発明がここにおいて検討する方向は、テスト装置である。本発明を完全に理解することができるようにするため、以下の説明において詳細な手順およびその構成を提供する。明らかではあるが、本発明の実施はテスト装置の当業者が習熟した特殊な詳細に限定されるものではない。また、本発明に不要な制限をもたらすことを避けるため、周知のテスト装置の構成または手順を詳細に説明していない。本発明の好適な実施例を以下に詳細に説明するが、これらの詳細な説明以外に、本発明はその他の実施例においても広範に実施することができ、かつ本発明の範囲はこれに限定されず、特許請求の範囲を基準とする。
先行技術において、撮像素子のテスト対象チップ(以下、テスト対象チップ)は、低温のチャック13と接触することにより、テスト対象チップを低温状態に保っているが、プローブカード14の表面は光源の照射により常温よりも高いため、全体的な境界面に水気が生成され、光線が水分子を経ることにより、光線の反射、回折などの物理現象が発生し、テスト結果に間違いを発生させるとともに、不要なショートを発生させ装置を故障させることがある。このような問題を解決する好適な方法は、中空開口部内を真空の状態に保ち、異なる温度の境界面を遮断することである。
そのため、本発明の第1実施例は断熱レンズセット20であり、図2Aのように、レンズ本体22と2枚のレンズ24とを含む。レンズ本体22にはスルーホールが設けられ、2枚のレンズ24はレンズ本体22のスルーホールの両端に平行に配置されているため、レンズ本体22とこの2枚のレンズ24との間に隔離空間が形成される。2枚のレンズ24をレンズ本体22に固定する方法は、嵌め込んだネジで固定することも、粘着などのその他の固定方法とすることもできる。また、レンズ本体22は、低熱伝道性の断熱材質により構成され、断熱レンズセット20を良好な断熱素子とすることができる。
本実施例の好適な例において、レンズ本体22と2枚のレンズ24との間は真空を保った密閉空間とし、レンズ本体22内の隔離空間が真空を保った密閉空間とした場合、2枚のレンズ24で囲まれた隔離の内空間を有効に利用して熱伝導を遮断することができる。また、本発明の他の具体的な実施例においては、レンズ本体22と2枚のレンズ24との間を真空でない密閉空間とすることができるが、空気を抜く方法により、2枚のレンズ24の間の密閉空間で一定の真空度を達成し、2つのレンズで囲まれた空間を有効に利用し熱伝導を遮断することができる。
上記した断熱レンズセット20の2枚のレンズ24の間の密閉空間で真空度を達する方法について、本発明は制限を加えていない。例えば、図2Aのように、断熱レンズセット20は排気口26および指示素子28を含むため、排気装置(図には示されていない)により断熱レンズセット20内の空気を抜くことができる。そのため、断熱レンズセット20内が一定の真空度を達すると、指示素子28は断熱レンズセット20内に吸い込まれる。逆に、断熱レンズセット20内の真空度が所定の閾値を下回ると、指示素子28が浮き上がるため、使用者に空気抜きを実施して断熱レンズセット20内を真空に保つよう指示することができる。そのため、本発明における指示素子28は、ばね、リード、フォームなどの弾性素子または弾性材質により構成することができる。チャック13が、例えば室温以下から摂氏マイナス100度の温度までの低温環境を提供する際に、断熱レンズセット20が隔離する真空密閉空間は、テスト対象チップの接触面とプローブカード14の光源照射面とを前記ポゴタワーに入射する光線を提供する光源から熱的に隔離することにより、低温面と高温面との間が隔離されるため、水気が発生しない。また、光源がテストの対象素子の表面に達するようにする時の相位は同じであるため、2枚のレンズ24の間が一定の平行度を達することにより、テスト光源に干渉が発生しないようにすることができる。
次に、図3は、本発明の断熱レンズセット20とテスト装置10とを組み合わせた概要図である。図3に示すように、上半部はテスト台11であり、下半部はテスト対象チップを置くチャック13である。テスト台11は、ポゴタワー12と、プローブカード14と、キャビティ15と、テストヘッド16とを含む。テストヘッド16上にはテスト対象チップに接触するために用いる複数のテストプローブ18およびポゴタワー12とプローブカード14とを接続し一体化させるために用いられるプローブカードホルダ17が配置されている。ポゴタワー12は中空ホールを有し、断熱レンズセット20はポゴタワー12の中空ホール内に設置されている。断熱レンズセット20のポゴタワー12間の固定方法は、図2Aのように、ネジ穴21を使用して断熱レンズセット20とポゴタワー12とを固定することができる。また、断熱レンズセット20は、図2Bのように、少なくとも1つのOリング23(O−Ring)を断熱レンズセット20の本体22に被せることによって、断熱レンズセット20をポゴタワー12に固定することもできる。そのため、光源がテスト装置10のキャビティ15を経てテストに必要な光線を提供する時に、光線がポゴタワー12の中空ホールに入り、断熱レンズセット20の2枚のレンズ24および隔離空間を通過し、さらにプローブカード14およびテストヘッド16上の貫通ホールを経た後、テスト対象チップに照射される。光源から照射される光線による熱は、断熱レンズセット20内の空間における真空により遮断されるため、プローブカード14の箇所は高温面とならず水気が発生しない。
本発明の他の実施例は、図4のように、1対のレンズセット25をポゴタワー12の中空ホールに直接固装するものである。本発明のレンズセット25とポゴタワー12の両端との固装方法は制限されず、ネジを用いて固定、Oリングで固定または直接粘着などとすることができるが、固装後のレンズセットの間は平行および真空の状態を保たなければならない。本実施例において、真空状態を形成する方法は、テスト装置10上の排気装置40により実施するため、テスト装置10の使用状況に合わせ随時空気抜きを実施し、レンズセット25とポゴタワー12との間の真空度を保ち、プローブカード14は高温面とならず、プローブカード14の箇所に水気が発生しない。
明らかに、上記実施例における説明に基づき、本発明は多くの修正と差異がある可能性がある。そのため、特許請求の範囲で理解する必要があり、上記の詳細な説明以外に、本発明はその他の実施例においても広範に実施することができる。上記は本発明の好適な実施例でしかなく、本発明の特許請求の範囲を限定するために用いられるものではない。本発明で開示された主旨を逸脱せずに完成したその他の等価の変更または修飾は、いずれも特許請求の範囲内に含まれる。
先行技術のテスト装置の概要図である。 本発明の断熱レンズセットの概要図である。 本発明の断熱レンズセットの概要図である。 本発明の具体的な実施例のテスト装置の概要図である。 本発明の具体的な実施例のテスト装置の概要図である。
10 テスト装置
11 テスト台
12 ポゴタワー
13 チャック
14 プローブカード
15 キャビティ
16 テストヘッド
17 プローブカードホルダ
18 テストプローブ
20 断熱レンズセット
21 ネジ穴
23 Oリング
22 レンズ本体
24 レンズセット
25 レンズセット
26 排気口
28 指示素子
40 排気装置

Claims (1)

  1. テストヘッドを配置し、前記テストヘッド上に複数のテストプローブを配置するプローブカードと、
    前記プローブカードと接続し、中空開口部が設けられるポゴタワーと、
    前記ポゴタワーと前記プローブカードとの間に配置され、前記ポゴタワーと前記プローブカードとを接続し一体化させるプローブカードホルダと、
    排気装置と、
    前記ポゴタワーの中空開口部に配置され、かつスルーホールを設けたレンズ本体と1対の平行レンズとを含み、該レンズ本体と平行レンズとの間に真空の気密空間を形成し、更に前記排気装置と連通する排気口、及び前記気密空間の真空度を示す指示素子を含む断熱レンズセットと、
    テスト対象素子を載せるために用いるチャックと、を含み、
    前記断熱レンズセットによって、前記テスト対象素子の表面とプローブカードの光源照射面とを、前記ポゴタワーに入射する光線を提供する光源から熱的に隔離する、
    撮像素子のテスト装置。
JP2007222456A 2007-03-02 2007-08-29 断熱レンズセット Expired - Fee Related JP4729025B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW096107169 2007-03-02
TW096107169A TWI334486B (en) 2007-03-02 2007-03-02 Test apparatus with heat-resistant lens kit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008216236A JP2008216236A (ja) 2008-09-18
JP4729025B2 true JP4729025B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=39732658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007222456A Expired - Fee Related JP4729025B2 (ja) 2007-03-02 2007-08-29 断熱レンズセット

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7701233B2 (ja)
JP (1) JP4729025B2 (ja)
TW (1) TWI334486B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI399547B (zh) * 2009-07-22 2013-06-21 King Yuan Electronics Co Ltd 具同心圓探針座之半導體測試設備

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4115736A (en) * 1977-03-09 1978-09-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Probe station
JPS5929151B2 (ja) * 1981-08-03 1984-07-18 日本電子材料株式会社 半導体ウエハ−試験装置
JPH07111995B2 (ja) * 1987-09-02 1995-11-29 東京エレクトロン株式会社 プローブ装置
US5835997A (en) * 1995-03-28 1998-11-10 University Of South Florida Wafer shielding chamber for probe station
US6771086B2 (en) * 2002-02-19 2004-08-03 Lucas/Signatone Corporation Semiconductor wafer electrical testing with a mobile chiller plate for rapid and precise test temperature control
CN1332231C (zh) * 2002-07-01 2007-08-15 罗姆股份有限公司 图像传感器组件
EP1568983A4 (en) * 2002-12-06 2008-06-25 Inter Action Corp TEST INSTRUMENT FOR TRANSISTORIZED IMAGING DEVICE
US20060214673A1 (en) * 2003-11-28 2006-09-28 Shingo Tamai Intrument for testing solid-state imaging device
US7102159B2 (en) * 2004-06-12 2006-09-05 Macronix International Co., Ltd. Ultra thin image sensor package structure and method for fabrication
JP4513059B2 (ja) * 2004-08-25 2010-07-28 横河電機株式会社 Icテスタ
US20060245071A1 (en) * 2005-04-29 2006-11-02 Agilent Technologies Lens correction element, system and method

Also Published As

Publication number Publication date
TW200837352A (en) 2008-09-16
US20100109673A1 (en) 2010-05-06
JP2008216236A (ja) 2008-09-18
US7701233B2 (en) 2010-04-20
TWI334486B (en) 2010-12-11
US20080211527A1 (en) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4825812B2 (ja) 温度を調整可能なチャック装置を用いた半導体ウエハ検査方法および装置
KR101214033B1 (ko) 시험 장치 및 접속 장치
KR20150034230A (ko) 반도체 검사 시스템 및 인터페이스부의 결로 방지 방법
JPWO2010041317A1 (ja) インターフェイス部材、テスト部ユニットおよび電子部品試験装置
JP2010151794A (ja) 電子部品試験装置
JP2014160071A (ja) 電子デバイスを検査するための装置及び方法
JP4729025B2 (ja) 断熱レンズセット
JPH10321683A (ja) プローブ装置及び低温検査方法
JP2004128509A (ja) 低温で基板を試験するプローバ
TWI639005B (zh) 半導體封裝元件之檢測系統及其熱阻障層元件
JP2000292480A (ja) 恒温槽
KR102478111B1 (ko) 테스트 장치
JP6654096B2 (ja) プローブカード
JP2010060555A (ja) 低温測定装置
US8008934B2 (en) Burn-in system for electronic devices
JP6313131B2 (ja) 湿度センサ検査装置
JP7349113B2 (ja) パワーサイクル試験装置及びパワーサイクル試験方法
TW201906258A (zh) 插座及檢查輔助具
JP2005347612A (ja) ウェハトレイ及びウェハバーンインユニット、それを用いたウェハレベルバーンイン装置並びに半導体ウェハの温度制御方法
JP4409323B2 (ja) 太陽電池セル評価装置及びそれを備えたソーラーシミュレータ
KR101538427B1 (ko) 분광 특성 시험용 엘이디 소켓
JP2013002888A (ja) 半導体検査治具及び半導体検査装置
KR100977757B1 (ko) 반도체 검사장치의 콜드챔버
KR20070068696A (ko) 온도 센서가 구비된 반도체 장비의 웨이퍼 척
KR101460550B1 (ko) 온도 제어가 가능한 엘이디 소켓

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100720

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100723

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100825

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20100827

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100827

RD15 Notification of revocation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7435

Effective date: 20100915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees