JP4727672B2 - バッテリーパックの温度制御方法 - Google Patents

バッテリーパックの温度制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4727672B2
JP4727672B2 JP2007538818A JP2007538818A JP4727672B2 JP 4727672 B2 JP4727672 B2 JP 4727672B2 JP 2007538818 A JP2007538818 A JP 2007538818A JP 2007538818 A JP2007538818 A JP 2007538818A JP 4727672 B2 JP4727672 B2 JP 4727672B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
battery
air
fan
battery pack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007538818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008518421A (ja
Inventor
ウォー、ヒョサン
アン、ジェスン
パク、ジョンミン
ジュン、ド、ヤン
ナムゴン、ジョン、イー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2008518421A publication Critical patent/JP2008518421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4727672B2 publication Critical patent/JP4727672B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/617Types of temperature control for achieving uniformity or desired distribution of temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/633Control systems characterised by algorithms, flow charts, software details or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/635Control systems based on ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/657Means for temperature control structurally associated with the cells by electric or electromagnetic means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/66Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells
    • H01M10/663Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells the system being an air-conditioner or an engine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

発明の分野
本発明は、バッテリーパックの温度を制御する方法に関し、より詳しくは、バッテリーパックの温度を制御するための方法であって、バッテリーパックが過度に加熱または冷却される場合にファンを作動させてバッテリーパックの温度を制御する時に、バッテリーパックの、ファンを作動させるための最高許容温度および最低許容温度の臨界値、およびバッテリーパックの温度と、導入される空気の温度との間の差の臨界値とを同時に考慮してファンの作動を制御することができ、好ましくは、バッテリーパックを構成する単位電池間の温度変動を最少に抑え、ファンの作動を最少に抑え、それによって、最適温度制御効果および最適バッテリー作動状態を達成するための条件を設定することができる、方法に関する。
発明の背景
化石燃料、例えばガソリンまたはディーゼル油を使用する車両に関する深刻な問題の一つは大気汚染である。この問題を解決するために、車両の動力源として再充電可能な二次電池を使用する技術が提案されている。バッテリーだけを動力源とする電気自動車(EV)およびバッテリーおよび既存のエンジンを併用するハイブリッド電気自動車(HEV)が開発されており、電気およびハイブリッド電気自動車の一部は商業的に使用されている。ニッケル−金属ハイブリッドバッテリーは、電気自動車(EV)およびハイブリッド電気自動車(HEV)用の動力源である二次電池として主に使用される。最近では、二次電池としてリチウム−イオンバッテリーの使用も研究されている。
電気自動車(EV)およびハイブリッド電気自動車(HEV)用の動力源として二次電池を使用するには、その二次電池は高出力および大容量を有する必要がある。このためには、複数の小型二次電池(単位電池)を直列または並列に相互接続してバッテリー群を構成し、複数のバッテリー群を直列または並列に相互接続してバッテリーパックを構成する。
しかしながら、高出力、大容量バッテリーには、充電/放電の際に大量の熱を発生するという問題がある。充電および放電の際に単位電池から発生する熱を効率的に除去しないと、熱が蓄積し、それによって、単位電池が劣化する。
バッテリーパックの温度を過度に下げると、多くの反応遅延要素が単位電池における電気化学的反応に影響を及ぼし、従って、バッテリーの性能が著しく低下する。
従って、高出力、大容量バッテリーであるバッテリーパックには、単位電池を効率的に作動させるための温度制御が必要である。
バッテリーパックの温度を制御するための従来方法では、バッテリーの効率的な温度範囲Tmg、バッテリーの最高許容温度Tmax、およびバッテリーの最低許容温度Tminを予め設定する。バッテリーパックの温度が最高許容温度Tmax以上である場合、冷却ファンを作動させ、バッテリーパックの温度が最低許容温度Tmin以下である場合、空調装置のヒーターを作動させ、バッテリーパックの温度を温度の効率的な範囲Tmgに維持する。先行技術の中には、温度の効率的な範囲Tmgと最高許容温度Tmaxとの間の部分、および温度の効率的な範囲Tmgと最低許容温度Tminとの間の部分を小分割し、ファンの駆動速度を制御するものがある。
しかしながら、従来のバッテリーパック温度制御方法には、下記の問題がある。
第一に、バッテリーパックの温度変化だけを検出してファンを作動させているが、ファンの作動により供給される空気の冷却または加熱効率は考慮されていない。その結果、ファンの作動による温度制御の効率は著しく低い。例えば、ファンの作動により導入される空気の温度が高い場合、ファンの駆動速度は高いが、冷却効果は低い。
第二に、バッテリーパックを構成する単位電池における温度差によるバッテリー効率の低下が制御されない。バッテリー装置の作動効率を下げる主要原因の一つは、単位電池間の温度変動が大きいことであり、この温度変動は、バッテリーパックの温度を制御するための従来方法では考慮されていない。
発明の概要
そこで、本発明は、先行技術の上記の問題ならびに過去に必要とされた技術的な問題を実質的に排除した、バッテリーパックの温度制御方法に関する。
本発明者らは、様々な実験および調査を行い、バッテリーパックの温度制御装置上で作動するファンにより供給される空気の温度と単位電池の温度との差が、予め決められたレベル以上である場合に、ファンの作動による温度制御が効果的に達成され、単位電池の温度変動が温度制御装置により同時に制御される場合に、バッテリーの最適作動条件が達成されることを見出した。その結果、本発明者らは、本発明を完成させるに至った。
そこで、本発明の第一目的は、ファンの最少作動により最適温度制御を達成することが
できる、バッテリーパックの温度制御方法を提供することである。
本発明の第二目的は、各単位電池の温度変動を同時に制御することにより、バッテリー装置の最適作動を達成することができる、バッテリーパックの温度制御方法を提供することである。
本発明により、上記の、および他の目的は、バッテリーパックの温度を制御する方法であって、バッテリー温度が最高許容温度(Tmax)以上である条件を満足する場合、または、バッテリー温度が最低許容温度(Tmin)以下であって、かつ同時に、バッテリー温度(Tbat)と空気の空気温度(Tair)との差が臨界温度(Tcrt)以上である場合、ファンを作動させて、前記バッテリー温度を最適温度範囲(Topt)に変化させる工程を含んでなる方法を提供することにより、達成することができる。
本発明の特徴の一つは、空調装置のファンが作動し、熱交換媒体として作用する空気をバッテリーに供給してバッテリーの温度を制御する時、バッテリー温度Tbatと空気温度Tairとの差(Tbat−Tair)、ならびに最高許容温度Tmaxと最低許容温度Tminとの差を考慮して、ファンを作動させるか否かを決定することである。バッテリー温度Tbatと空気温度Tairとの差(Tbat−Tair)が臨界温度Tcrt以下であっても、バッテリー温度が最高許容温度Tmax以上である場合、ファンの作動による温度制御効率は高くはなく、従って、冷却が必要である、あるいはバッテリー温度が最低許容温度Tmin以下である場合、やはりファンの作動による温度制御効率は高くはなく、従って、加熱が必要である。本発明により、バッテリー温度Tbatと空気温度Tairとの差(Tbat−Tair)が臨界温度Tcrt以上である場合にのみ、ファンを作動させるが、冷却または加熱が必要である。従って、ファンの過剰作動による電力消費が低減され、製品の耐用寿命の低下が阻止される。
本発明により、温度を測定するバッテリーはバッテリーパック、そのバッテリーパックを構成するバッテリー群、または各バッテリー群を構成する単位電池である。バッテリーがバッテリー群または単位電池である場合、バッテリー群または単位電池の温度を測定し、測定された最高温度および測定された最低温度をバッテリー温度Tbatとして設定するか、または測定された温度の平均をバッテリー温度Tbatとして設定することができる。
最高許容温度Tmaxは、ファンの作動によりバッテリーを冷却する必要がある温度である。最高許容温度Tmaxは、バッテリーの種類に応じて変化し得る。最低許容温度Tminは、ファンの作動によりバッテリーを加熱する必要がある温度である。最低許容温度Tminもバッテリーの種類に応じて変化し得る。
状況に応じて、ファンを作動させる必要がある最高許容温度Tmaxおよび最低許容温度Tminを小分割し、小分割された最高許容温度Tmaxおよび小分割された最低許容温度Tminに応じて、ファンの駆動速度を変えるのが好ましい。例えば、最高許容温度Tmax1をファンの駆動速度の60%を達成するように、別の最高許容温度Tmax2をファンの駆動速度の80%を達成するように、別の最高許容温度Tmax3をファンの駆動速度の90%を達成するように、さらに別の最高許容温度Tmax4をファンの駆動速度の100%を達成するように予め設定することができる。最高許容温度Tmax1の温度、Tmax2、Tmax3、およびTmax4を順次増加させる。好ましくは、ファンの作動を開始する最高許容温度Tmaxは20℃であり、ファンの作動を開始する最低許容温度Tminは−10℃である。
ファンの作動によりバッテリーパック中に導入する熱交換媒体である空気は、装置の外側から導入される空気、装置内で循環する空気、または冷却装置または加熱装置、例えばエンジンから供給される空気でよい。好ましくは、空気は装置の外側から導入する。
空気温度Tairとバッテリー温度Tbatとの差が予め決められたレベル以上である場合、ファンの作動による温度制御効率が達成される。従って、バッテリー温度Tbatと空気温度Tairとの差(Tbat−Tair)が臨界温度Tcrt以上である場合にのみ、ファンの作動を開始する。好ましい例では、臨界温度Tcrtは5℃である。
状況により、空気を装置の外側から導入し、バッテリーパックの温度制御方法は、空気の空気温度Tairが高すぎる場合、その空気を、別の冷却装置から供給される空気と混合または交換する工程、および空気の空気温度Tairが低すぎる場合、その空気を、別の加熱装置から供給される空気と混合または交換する工程をさらに含んでなることができる。
上記の構造により、熱交換媒体である空気の空気温度Tairは、適切なレベルに維持される。加熱装置はエンジンまたは別のヒーターでよい。
最適温度範囲Toptも、バッテリーの種類に応じて変化しうる。
好ましい例では、バッテリーパックの温度制御方法は、ファンの駆動条件が満たされていないが、各単位電池の温度変動Tvarが予め決められた臨界温度Tcrt1以上である場合、ファンを作動させてバッテリー温度を、各単位電池の最適温度変動範囲Topt1に変える工程をさらに含んでなる。
上記のように、バッテリーパックを構成する各単位電池の温度変動が大きい場合、そのバッテリー装置の効率は著しく低下する。従って、本発明のバッテリーパックの温度制御方法により、バッテリーの作動状態を最適化する。
温度変動Tvarの臨界温度Tcrt1および最適温度変動範囲Topt1は、バッテリーの種類に応じて変化し得る。好ましい例では、臨界温度Tcrt1は4℃であり、最適温度変動範囲Topt1は2℃である。
本バッテリーパックは、高出力、大容量電力を必要とする電気自動車またはハイブリッド電気自動車用の動力源として使用される。好ましくは、このバッテリーパックは、ハイブリッド電気自動車用の動力源として使用される。
状況により、本発明のバッテリーパックの温度制御方法の効率を高めるために、追加の工程を包含することができ、無論、この追加の工程を包含するバッテリーパックの温度制御方法も、本発明の範囲内に入る。
本発明の上記の、および他の目的、特徴および利点は、添付の図面を参照しながら記載する下記の詳細な説明により、より深く理解される。
好ましい実施態様の詳細な説明
ここで、添付の図面を参照しながら本発明の好ましい実施態様を詳細に説明する。しかし、例示する実施態様は、本発明を明確に理解するため記載されたものであることは言うまでもなく、従って、本発明の範囲は、例示する実施態様により制限されるものではない。
図1は、本発明の好ましい実施態様によるバッテリーパックの温度制御方法を例示するフローチャートである。
図1に関して、バッテリーパックの温度制御装置を作動させる時、各種パラメータの値を読み取り(S100)、バッテリー温度Tbatおよび空気温度Tairを測定する(S110)。これらのパラメータは下記のように設定する。すなわち、最高許容温度Tmaxを20℃に、最低許容温度Tminを−10℃に、臨界温度Tcrtを5℃に、別の臨界温度Tcrt1を4℃に設定する。バッテリー温度Tbatおよび空気温度Tairは温度センサーにより測定する。
測定されたバッテリー温度Tbatが、予め設定された最高許容温度Tmax、すなわち20℃以上であるか否かを確認する(S120)。測定されたバッテリー温度Tbatが20℃以上である(YES)と確認された場合、バッテリー温度Tbatと空気温度Tairとの差(Tbat−Tair)の絶対値が臨界温度Tcrt、すなわち5℃以上であるか否かを確認する(S130)。バッテリー温度Tbatと空気温度Tairとの差(Tbat−Tair)の絶対値が5℃以上である(YES)と確認された場合、ファンを作動させる(S160)。一方、バッテリー温度Tbatと空気温度Tairとの差(Tbat−Tair)の絶対値が5℃未満である(NO)と確認された場合、この手順は、以下に説明する工程S170に移動する。
工程S120で、測定されたバッテリー温度Tbatが20℃未満である(NO)と確認された場合、測定されたバッテリー温度Tbatが最低許容温度Tmin、すなわち−10℃、以下であるか否かを確認する(S140)。測定されたバッテリー温度Tbatが−10以下である(YES)と確認された場合、バッテリー温度Tbatと空気温度Tairとの差(Tbat−Tair)の絶対値が臨界温度Tcrt、すなわち5℃以上であるか否かを確認する(S150)。バッテリー温度Tbatと空気温度Tairとの差(Tbat−Tair)の絶対値が5℃以上である(YES)と確認された場合、ファンを作動させる(S160)。
工程S140で、測定されたバッテリー温度Tbatが−10℃を超えている(NO)と確認された場合、あるいは工程S150で、バッテリー温度Tbatと空気温度Tairとの差(Tbat−Tair)の絶対値が5℃未満であると確認された場合、以下に説明する工程S170に移動する。
S170では、単位電池の温度変動が臨界温度Tcrt1、すなわち4℃以上であるか否かを確認する。単位電池の温度変動が4℃以上である(YES)と確認された場合、ファンを作動させる(S180)。単位電池の温度変動が4℃未満であり、ファンが作動している場合、ファンの作動を停止する(S190)。単位電池の温度変動が4℃未満であり、ファンが作動していない場合、他の操作を行わずに、手順は工程S110に戻る。ファンを作動させた(S160およびS180)後、手順は工程S110に戻る。
図1に示す操作フローは、様々に修正することができる。例えば、工程S130は、工程S110の後に行うことができ、工程S120およびS140は、工程S150の後に行うことができる。あるいは、工程S120を工程S170の後に行うことができる。また、上記のように、順次増加させる最高許容温度Tmax1、Tmax2、Tmax3・・・を予め設定してファンの駆動速度を制御することができ、幾つかの確認工程およびファンの駆動速度を確認する工程は、工程S120と工程S130との間に行うことができる。工程S160および工程S180でファンを作動させた後、工程S110に直接戻らずに、バッテリーの温度を測定し、測定された温度がバッテリー作動に最適な温度範囲内にあるか否かを確認することもできる。この場合、測定された温度がバッテリー作動に最適な温度範囲内にあることが確認された場合、工程S190を行い、ファンの作動を停止し、次いで、手順を工程S110に戻す。他方、測定された温度がバッテリー作動に最適な温度範囲内にないことが確認された場合、ファンをループ方式で連続的に作動させる。
上記のように、本発明の概念を具体化するために、様々な構造を提供することができ、これらの構造は、測定されたバッテリーの温度が、ファンの作動に必要な最高または最低許容温度を超えているか否か、および、測定したバッテリーの温度が最高または最低許容温度を超えている場合、バッテリー温度および空気温度が特定の臨界温度を超えているか否かを確認し、ファンの作動を決定することを包含する本発明の概念に基づいている。
従って、当業者には明らかなように、請求項に開示する本発明の範囲および精神から離れることなく、様々な修正、追加および置き換えが可能である。
上記の説明から明らかなように、本発明のバッテリーパックの温度制御方法には、ファンの作動を最少に抑え、従って、不必要な電力消費を低減しながら、最適なバッテリー作動を達成できるという点で、および単位電池間の温度変動を下げ、従って、バッテリー装置全体の作動を最適化することができるという点で、産業上の利用可能性がある。
本発明の好ましい実施態様によるバッテリーパックの温度制御方法を例示するフローチャートである。

Claims (9)

  1. バッテリーパックの温度を制御する方法であって、
    バッテリー温度が最高許容温度(Tmax)以上である条件を満足する場合、または、バッテリー温度が最低許容温度(Tmin)以下であって、かつ同時に、バッテリー温度(Tbat)と前記バッテリーに供給する熱交換媒体である空気としての空気温度(Tair)との差が、ファンの過剰作動による電力消費が低減される臨界温度(Tcrt)以上である場合、ファンを作動させて、前記バッテリー温度を最適温度範囲(Topt)に変化させる工程、
    前記空気温度(Tair)が前記臨界温度(T crt )より高い場合、前記空気を、却装置から供給される別の空気と混合または交換する工程、および
    前記空気温度(Tair)が前記臨界温度(T crt )より低い場合、前記空気を、熱装置から供給される別の空気と混合または交換する工程を含んでなる、方法。
  2. 温度測定される前記バッテリーが、バッテリーパック、前記バッテリーパックを構成するバッテリー群、または前記各バッテリー群を構成する単位電池である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ファンを作動させる必要がある前記最高許容温度(Tmax)および前記最低許容温度(Tmin)を小分割し、前記小分割された最高許容温度(Tmax)および前記小分割された最低許容温度(Tmin)に応じて、前記ファンの駆動速度を変化させる工程をさらに含んでなる、請求項1に記載の方法。
  4. 前記ファンの作動を開始する前記最高許容温度(Tmax)が20℃であり、
    前記ファンの作動を開始する前記最低許容温度(Tmin)が−10℃である、請求項1に記載の方法。
  5. 熱交換媒体である前記空気が、装置の外側から導入される空気、前記装置内で循環する空気、または前記装置中の冷却装置または加熱装置から供給される空気である、請求項1に記載の方法。
  6. 前記臨界温度(Tcrt)が5℃である、請求項1に記載の方法。
  7. 前記バッテリー温度が前記条件を満たしておらず、
    前記バッテリーを構成する各単位電池において、
    各単位電池の温度変動(Tvar)が、予め決められた、ファンの過剰作動による電力消費が低減される臨界温度(Tcrt1)以上である場合、前記ファンを作動させて、前記バッテリー温度を、各単位電池の最適温度変動範囲(Topt1)に変える工程をさらに含んでなる、請求項1に記載の方法。
  8. 前記臨界温度(Tcrt1)が4℃であり、前記最適温度変動範囲(Topt1)が2℃である、請求項7に記載の方法。
  9. 前記バッテリーパックが、電気自動車またはハイブリッド電気自動車用の動力源である、請求項1に記載の方法。
JP2007538818A 2004-11-02 2005-10-11 バッテリーパックの温度制御方法 Active JP4727672B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2004-0088522 2004-11-02
KR1020040088522A KR100833797B1 (ko) 2004-11-02 2004-11-02 전지팩의 온도 제어 방법
PCT/KR2005/003362 WO2006080740A1 (en) 2004-11-02 2005-10-11 Process for controlling temperature of battery pack

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008518421A JP2008518421A (ja) 2008-05-29
JP4727672B2 true JP4727672B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=36740707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007538818A Active JP4727672B2 (ja) 2004-11-02 2005-10-11 バッテリーパックの温度制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7550949B2 (ja)
JP (1) JP4727672B2 (ja)
KR (1) KR100833797B1 (ja)
CN (1) CN100550507C (ja)
TW (1) TWI298212B (ja)
WO (1) WO2006080740A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8076022B1 (en) 2007-04-09 2011-12-13 Quallion Llc Battery cover having one or more quenching media
KR101224172B1 (ko) * 2007-12-25 2013-01-21 비와이디 컴퍼니 리미티드 휘감긴 코어를 가진 전기화학적 전지를 위한 최적화된 치수 관계
US8227103B2 (en) * 2008-02-27 2012-07-24 Quallion Llc Battery pack having batteries in a porous medium
CN102596611A (zh) * 2009-07-01 2012-07-18 江森自控帅福得先进能源动力系统有限责任公司 具有改进的热管理系统的电池系统
CN101714679B (zh) * 2009-11-20 2011-11-09 重庆长安汽车股份有限公司 一种动力电池温度管理方法
DE102010031414A1 (de) * 2010-07-15 2012-01-19 Behr Gmbh & Co. Kg Kühlsystem
JP5816050B2 (ja) * 2011-10-25 2015-11-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 バッテリ温度制御装置
DE102012205109B4 (de) * 2012-03-29 2022-11-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Energiespeichereinrichtung, Energiespeichereinrichtung zum Erzeugen einer Versorgungsspannung für eine elektrische Maschine sowie Sytem mit einer Energiespeichereinrichtung
CN102709615B (zh) * 2012-05-04 2014-10-15 惠州市亿能电子有限公司 一种电车电池加热方法
CN103811830A (zh) * 2012-11-14 2014-05-21 微宏动力系统(湖州)有限公司 电池包温度控制方法
KR101438962B1 (ko) * 2012-12-24 2014-09-16 현대자동차주식회사 배터리의 냉각 제어방법 및 시스템
CN104112883B (zh) * 2013-04-22 2016-09-07 南京德朔实业有限公司 电池包的冷却充电装置及方法
DE102013224076A1 (de) * 2013-11-26 2015-05-28 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Batteriekühlsystems zum Kühlen einer Batterie
JP6299549B2 (ja) * 2014-09-29 2018-03-28 トヨタ自動車株式会社 電池の冷却装置
WO2017017922A1 (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 温度調和ユニット、温度調和システム、車両
CN106549197B (zh) * 2015-09-18 2019-05-10 北京长城华冠汽车科技股份有限公司 电池模组的温控方法
JP6414174B2 (ja) * 2015-11-09 2018-10-31 株式会社デンソー 電池暖機システム
US10553846B1 (en) * 2016-03-29 2020-02-04 Amazon Technologies, Inc. System for thermal management of a battery
CN105739569B (zh) * 2016-04-21 2018-01-09 杭州诺亚方舟网络科技有限公司 一种充电宝的温度控制系统
DE102017210303B3 (de) * 2017-06-20 2018-11-22 Audi Ag Verfahren und Batteriemanagementsystem zum Betreiben einer Traktionsbatterie in einem Kraftfahrzeug sowie Kraftfahrzeug mit einem derartigen Batteriemanagementsystem
US10627451B2 (en) 2017-07-28 2020-04-21 Northstar Battery Company, Llc Systems and methods for detecting battery theft
CN109546234B (zh) * 2017-11-29 2020-10-02 蜂巢能源科技有限公司 动力电池热管理控制方法、动力电池热管理系统及车辆
CN108400404A (zh) * 2018-02-11 2018-08-14 乐视汽车(北京)有限公司 电池冷却控制方法、电池热管理系统及电动汽车
CN109786888B (zh) * 2018-12-19 2021-10-08 江苏大学 一种电池包散热装置及其方法和车辆
CN111439111B (zh) * 2019-01-17 2021-09-07 北京宝沃汽车有限公司 热管理系统的控制方法、控制装置、可读存储介质及车辆
CN111628237B (zh) * 2019-02-27 2021-07-23 北京新能源汽车股份有限公司 一种电池热管理系统的控制方法、装置及控制器
CN110768326A (zh) * 2019-10-12 2020-02-07 深圳易马达科技有限公司 一种充电控制装置、充电控制方法及充电柜
CN110767958B (zh) * 2019-10-23 2021-02-09 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种动力电池加热控制温差的方法
CN111391716A (zh) * 2020-03-10 2020-07-10 北京新能源汽车股份有限公司 车辆的控制方法、系统及车辆
CN112186309B (zh) * 2020-10-14 2022-06-14 湖北亿纬动力有限公司 一种电池包的温差控制方法及电池包

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09289042A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車用電池の冷却装置
JPH1064598A (ja) * 1996-08-26 1998-03-06 Toyota Motor Corp バッテリ冷却装置
JP2000036327A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Toyota Motor Corp バッテリ冷却ファン制御装置
JP2000276259A (ja) * 1999-03-23 2000-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯型情報処理装置
JP2002063946A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Sanyo Electric Co Ltd 電気自動車用バッテリシステムの結露防止装置
JP2004281077A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Nissan Motor Co Ltd 組電池の冷却制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3415740B2 (ja) * 1997-04-14 2003-06-09 本田技研工業株式会社 バッテリ充電装置
JP3829477B2 (ja) * 1998-06-19 2006-10-04 日立工機株式会社 電池パックの冷却装置
JP2003007356A (ja) * 2001-06-25 2003-01-10 Matsushita Refrig Co Ltd 蓄電池の温度調節装置とそれを搭載した移動車
KR100535393B1 (ko) * 2003-07-11 2005-12-08 현대자동차주식회사 하이브리드 전기 자동차용 전지팩 트레이 및 그 열관리방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09289042A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車用電池の冷却装置
JPH1064598A (ja) * 1996-08-26 1998-03-06 Toyota Motor Corp バッテリ冷却装置
JP2000036327A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Toyota Motor Corp バッテリ冷却ファン制御装置
JP2000276259A (ja) * 1999-03-23 2000-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯型情報処理装置
JP2002063946A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Sanyo Electric Co Ltd 電気自動車用バッテリシステムの結露防止装置
JP2004281077A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Nissan Motor Co Ltd 組電池の冷却制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI298212B (en) 2008-06-21
WO2006080740A1 (en) 2006-08-03
CN101057364A (zh) 2007-10-17
US7550949B2 (en) 2009-06-23
CN100550507C (zh) 2009-10-14
KR20060039376A (ko) 2006-05-08
JP2008518421A (ja) 2008-05-29
TW200635099A (en) 2006-10-01
US20060214640A1 (en) 2006-09-28
KR100833797B1 (ko) 2008-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4727672B2 (ja) バッテリーパックの温度制御方法
JP4118035B2 (ja) 電池制御装置
CN107017440B (zh) 包括热电装置的电池热管理系统
KR101189581B1 (ko) 냉각수 폐열을 이용하는 연료전지 자동차의 난방 제어 방법
KR101411434B1 (ko) 축전장치
CN109572486B (zh) 一种混合动力汽车动力电池热管理系统及控制方法
JP6545435B2 (ja) 車両制御装置、車両、及び車両の制御方法
US9718453B2 (en) Hybrid vehicle
CN109004293B (zh) 动力电池液冷系统热管理模块大小循环控制方法
KR20110040063A (ko) 하이브리드 차량용 배터리 프리 히팅장치 및 그 제어 방법
KR102034817B1 (ko) 배터리 온도 관리 장치를 포함하는 배터리 팩 시스템 및 그 제어 방법
JP5676227B2 (ja) ハイブリッド車両のモータ制御装置及びその方法
US20220134905A1 (en) Electrified vehicle thermal management systems with battery bypass loops
JP2019057455A (ja) 二次電池の制御装置および制御方法
JP3687270B2 (ja) ハイブリット電気自動車の発電機制御方法
JP2013016393A (ja) 電源装置の冷却システム
JP2017004849A (ja) 車載二次電池の冷却装置
KR102444851B1 (ko) 전지의 냉각 제어 방법
CN107640043B (zh) 用于加热电动车辆电池组的系统和方法
KR101125005B1 (ko) 하이브리드 차량용 전동식 워터펌프 제어 방법
JPH0956011A (ja) 電気自動車用電池の回生充電制御装置
CN114590171B (zh) 热管理系统的控制方法、热管理系统以及车辆
JP2007151222A (ja) 電気自動車の制御装置
CN113224413A (zh) 一种电池系统的充电热管理控制方法
US20230271509A1 (en) Control system for an electric vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4727672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250