JP4727197B2 - 調湿機能付き室内換気システム - Google Patents

調湿機能付き室内換気システム Download PDF

Info

Publication number
JP4727197B2
JP4727197B2 JP2004285875A JP2004285875A JP4727197B2 JP 4727197 B2 JP4727197 B2 JP 4727197B2 JP 2004285875 A JP2004285875 A JP 2004285875A JP 2004285875 A JP2004285875 A JP 2004285875A JP 4727197 B2 JP4727197 B2 JP 4727197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
humidity
humidity control
indoor
room
ventilation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004285875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006097997A (ja
Inventor
隆一 工藤
真志 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa House Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiwa House Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa House Industry Co Ltd filed Critical Daiwa House Industry Co Ltd
Priority to JP2004285875A priority Critical patent/JP4727197B2/ja
Publication of JP2006097997A publication Critical patent/JP2006097997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4727197B2 publication Critical patent/JP4727197B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Ventilation (AREA)

Description

本発明は、調湿機能付き室内換気システムに関する。
建物の高気密化によって室内を常時換気することが行われているが、冬期に室内で鍋などの調理すると、換気をしているにもかかわらず、室内が過度に高湿状態になってしまい、結露を生じさせてしまうことがある。また、冬期の夜中に寝室が高湿状態となって結露を生じることも経験するところである。
本発明は、上記のような問題点に鑑み、冬期の室内での調理による室内高湿状態や、冬期の夜中の寝室での高湿状態を解消して結露を防ぐことができ、しかも、それを換気力を高くせずに効果的に実現することができる調湿機能付き室内換気システムを提供することを課題とする。
上記の課題は、室内に開口する調湿用の吸込み口と、
同じく室内に開口する調湿用の吹出し口と、
室内の空気を吸込み口から吸い込み、吹出し口から室内に吹き出す、室内空気の循環流れを形成するファンと、
吸込み口から吹出し口に至る室内空気の循環経路に備えられ、該循環空気を通す多孔質吸放湿材と
が備えられた循環式調湿機構が組み込まれていることを特徴とする調湿機能付き室内換気システムによって解決される。
この換気システムでは、室内空気をファンで多孔質吸放湿材に通して循環させる循環式調湿機構が備えられているので、冬期に室内で鍋などの調理をしても、冬期の夜中の寝室であっても、室内の湿気を循環式調湿機構に備えられている多孔質吸放湿材がアクティブに吸湿し、冬期の室内での調理による室内高湿状態や、冬期の夜中の寝室での高湿状態が効果的に解消されて、結露を防ぐことができる。しかも、換気力を高める必要もないので、室内の温度を下げてしまうこともない。
そして、冬期において、室内での調理時や冬期の寝室の夜中の時間帯以外の時間帯には、室内は換気によって湿度を低くするが、循環式調湿機構における吸放湿材がアクティブに放湿を行い、換気によって湿度を下げた室内の加湿に役立つと共に、冬期の室内での調理による室内高湿状態や冬期の夜中の寝室での高湿状態の解消のために再生される。
また、上記のシステムにおいて、換気用ファンと調湿用のファンが個別運転可能に備えられると共に、室内に湿度センサーが設置され、室内の湿度が所定の一定値を越えて高湿状態になったとき、調湿用のファンが駆動を開始し、吸湿をして、放湿も終えた段階で、調湿用のファンを停止させる制御を行う制御手段が備えられているのもよい。その場合は、調湿用ファンの無駄な駆動を減らして電力消費量を低くすることができる。
本発明は、以上のとおりのものであるから、冬期の室内での調理による室内高湿状態や、冬期の夜中の寝室での高湿状態を解消して結露を防ぐことができ、しかも、それを換気力を高くせずに効果的に実現することができる。
次に、本発明の実施最良形態を図面に基づいて説明する。
図1に示す実施形態の調湿機能付き室内換気システムにおいて、1は換気ユニットであり、該換気ユニット1は、室内2の天井部3に埋め込み状態に備えられており、換気ユニット1の下面部には換気用の吸込み口4が備えられると共に、換気用の排気口5は天井裏に備えられ、該排気口5にダクト6が接続され、ダクト6は図示しない屋外排気口に接続され、そして、室内2には給気口7が設けられて、換気ユニット1内の換気用ファン8が駆動することで、室内が第3種換気により破線矢印で示すように換気されるようになされている。
そして、上記の換気ユニット1には、次のような調湿機構が組み込まれている。即ち、換気ユニット1の下面部には、調湿用の吸込み口9と吹出し口10とが備えられ、また、換気ユニット1内には、ゼオライトや炭等の多孔質材で構成された吸放湿材11が備えられ、換気ユニット1内の調湿用のファン12が駆動することで、実線矢印で示すように、室内空気が吸込み口9から吸い込まれて多孔質吸放湿材11に強制的に通され、吹出し口10を通じて室内2に戻される空気の循環が行われて室内2が調湿されるようになされている。
上記の調湿機能付き室内換気システムでは、冬期に、両ファン8,12を同時駆動している状態で、室内2において鍋などの調理をすると、調理によって生じる湿気は、室内循環空気にのせられて多孔質吸放湿材11に通され、多孔質吸放湿材11でアクティブに吸湿されて、室内2が高湿状態になるのが効果的に抑制され、結露が防がれる。また、冬期の夜中の寝室においても、室内2の湿気は室内循環空気にのせられて多孔質吸放湿材11に通され、多孔質吸放湿材11でアクティブに吸湿されて、室内2が高湿状態になるのが効果的に抑制され、結露が防がれる。しかも、いずれの場合も、換気力を高める必要はないので、室内の温度が下がってしまうこともない。
そして、冬期において、室内2での調理時や冬期の寝室の夜中の時間帯以外の時間帯には、室内2は換気によって湿度を低くするが、循環式調湿機構における吸放湿材11がアクティブに放湿を行い、換気によって湿度を下げた室内2の加湿に役立つと共に、冬期の室内2での調理による室内高湿状態や冬期の夜中の寝室での高湿状態の解消のために再生される。
上記の実施形態システムにおいて、室内2に湿度センサー13を設置し、冬期において鍋などにより室内2の湿度が所定の一定値を越えて高湿状態になったとき、調湿用のファン12が駆動を開始し、吸湿をして、放湿も終えた段階で、ファン12を停止させる制御を行う制御手段が備えられていてもよい。その場合は、調湿用ファン12の無駄な駆動を減らして消費電力を少なくすることができる。
実施形態の調湿機能付き室内換気システムを示す構造説明図である。
符号の説明
1…換気ユニット
2…室内
3…天井部
4…換気用吸込み口
5…換気用排気口
7…給気口
8…換気用ファン
9…調湿用吸込み口
10…調湿用吹出し口
11…多孔質吸放湿材
12…調湿用ファン

Claims (2)

  1. 室内に開口する調湿用の吸込み口と、
    同じく室内に開口する調湿用の吹出し口と、
    室内の空気を吸込み口から吸い込み、吹出し口から室内に吹き出す、室内空気の循環流れを形成するファンと、
    吸込み口から吹出し口に至る室内空気の循環経路に備えられ、該循環空気を通す多孔質吸放湿材と
    が備えられた循環式調湿機構が組み込まれている調湿機能付き室内常時換気システムを用い、常時換気を行いながら、前記循環式調湿機構のファンを駆動することにより、多孔質吸放湿材に室内の湿気を吸湿させた後、前記常時換気によって湿度の低下していく室内に対し、多孔質吸放湿材の吸湿した前記湿気を放湿させて、該室内を加湿することを特徴とする調湿機能付き室内常時換気方法。
  2. 換気用ファンと調湿用のファンが個別運転可能に備えられると共に、室内に湿度センサーが設置され、室内の湿度が所定の一定値を越えて高湿状態になったのを前記センサーが検知したとき、制御手段に、調湿用のファンの駆動を開始させ、吸湿をして、放湿も終えた段階で、調湿用のファンを停止させる制御を行わせる請求項1に記載の調湿機能付き室内常時換気方法。
JP2004285875A 2004-09-30 2004-09-30 調湿機能付き室内換気システム Active JP4727197B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004285875A JP4727197B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 調湿機能付き室内換気システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004285875A JP4727197B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 調湿機能付き室内換気システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006097997A JP2006097997A (ja) 2006-04-13
JP4727197B2 true JP4727197B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=36237994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004285875A Active JP4727197B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 調湿機能付き室内換気システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4727197B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102486325A (zh) * 2010-12-01 2012-06-06 西安中科麦特电子技术设备有限公司 带换气功能的高温老化房循环系统
CN104499737A (zh) * 2014-11-25 2015-04-08 南通四通林业机械制造安装有限公司 一种干燥除尘加工房

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002054819A (ja) * 2000-08-09 2002-02-20 Denso Corp 浴室暖房装置
JP2003202136A (ja) * 2002-01-07 2003-07-18 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機の加湿ユニット
JP2003294267A (ja) * 2002-03-31 2003-10-15 Daiwa House Ind Co Ltd 除湿換気システム
JP2003343892A (ja) * 2001-09-28 2003-12-03 Toto Ltd 除湿乾燥装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002054819A (ja) * 2000-08-09 2002-02-20 Denso Corp 浴室暖房装置
JP2003343892A (ja) * 2001-09-28 2003-12-03 Toto Ltd 除湿乾燥装置
JP2003202136A (ja) * 2002-01-07 2003-07-18 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機の加湿ユニット
JP2003294267A (ja) * 2002-03-31 2003-10-15 Daiwa House Ind Co Ltd 除湿換気システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006097997A (ja) 2006-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10739025B1 (en) Air cooling system for a building structure
JP5535336B2 (ja) 換気空調装置
WO2018109844A1 (ja) 熱交換型換気装置
JP6253459B2 (ja) 空調用換気装置
KR102426199B1 (ko) 공기조화기 및 공기조화기의 제어방법
JP2006214696A (ja) 空調システム
JP2016084962A (ja) 空気調和換気装置及び建屋内の空気調和換気方法
JP4727197B2 (ja) 調湿機能付き室内換気システム
CN110715427B (zh) 空调器及其控制方法、控制装置
JP2007187335A (ja) 空気調和機
JP2006105426A (ja) 換気装置及び建物
JP5096788B2 (ja) 換気システム
KR200363897Y1 (ko) 습도조절을 위한 환기시스템
JP2009264700A (ja) 加湿器、加湿システム、床下暖房システム及び建物
JPH0727399A (ja) 除加湿装置
JP3959182B2 (ja) 熱交換換気システム
JP2009186128A (ja) 高気密高断熱建築物の換気空調システム
JP2009229031A (ja) 室内空調方法と加湿機能付き室内空調装置
JP2003294267A (ja) 除湿換気システム
JP3439617B2 (ja) 加湿形全熱交換装置
JP2006084152A (ja) 調湿機能付き換気システム
JP2016065702A (ja) 建物の空調システムとその制御方法
KR20060064521A (ko) 공기 조화 장치
JP2008007999A (ja) 建築物および建築物の換気方法
CN209689114U (zh) 一种蒸发冷却空调风系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250