JP4726224B2 - 印刷装置、搬送装置、及び印刷方法 - Google Patents

印刷装置、搬送装置、及び印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4726224B2
JP4726224B2 JP2006134776A JP2006134776A JP4726224B2 JP 4726224 B2 JP4726224 B2 JP 4726224B2 JP 2006134776 A JP2006134776 A JP 2006134776A JP 2006134776 A JP2006134776 A JP 2006134776A JP 4726224 B2 JP4726224 B2 JP 4726224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
printing
roll
suction
wrinkles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006134776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007301920A (ja
Inventor
忠士 岸田
正紀 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mimaki Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mimaki Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mimaki Engineering Co Ltd filed Critical Mimaki Engineering Co Ltd
Priority to JP2006134776A priority Critical patent/JP4726224B2/ja
Publication of JP2007301920A publication Critical patent/JP2007301920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4726224B2 publication Critical patent/JP4726224B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)

Description

本発明は、印刷装置、搬送装置、及び印刷方法に関する。
従来、フィルム等の薄い媒体(メディア)に印刷を行う印刷装置として、ロール状に巻き取られた媒体を用いるインクジェットプリンタが知られている(例えば、非特許文献1参照)。このようなインクジェットプリンタは、例えば印刷、巻き取り、及び検査の工程を順番に行うことにより、媒体に印刷を行う。
また、従来、印刷シートを折り加工する折り機による折り不良を検出するシート監視装置において、撮影手段が撮影したシートの画像と標準画像とを比較し、所定値を超える画像差が検出されたときに警報を出力する構成が知られている(特許文献1)。
インターネット(URL:http://www.mimaki.co.jp/) 特開2003−182883号公報
フィルム等の薄い媒体に印刷を行う印刷装置においては、印刷前に媒体を固定するための動作によって、媒体にしわが発生してしまう場合がある。媒体にしわが発生すると、正確な印刷結果を得ることができないこととなる。
また、印刷後の媒体を巻き取りローラに巻き取る印刷装置において、印刷工程でしわが発生して不良品となった場合、その不良品が巻き取りローラに巻き取られると、巻き取られた媒体ロールの表面に小さなしわが発生する。そして、その状態で巻き取りが続けられると、次第に巻き取りしわが増大し、媒体ロールの表面が凹凸状態となる。この場合、その凹凸状態の媒体ロールに巻き取られた媒体は、印刷時に良品であっても、媒体ロールに巻かれた時点でしわが発生し、不良品となってしまう。そのため、従来、媒体ロールを用いる印刷装置において、媒体のしわに起因する不良品が発生することを防ぐことが求められていた。
そこで、本発明は、上記の課題を解決できる印刷装置、搬送装置、及び印刷方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明は、以下の構成を有する。
(構成1) 媒体がロール状に巻き取られた媒体ロールから、前記媒体をテーブル上に搬送して印刷する印刷装置であって、媒体ロールから繰り出された媒体を、この媒体の搬送が一時停止したタイミングで、吸着により固定するテーブルと、テーブルに吸着された媒体の画像を撮像する撮像部と、撮像部が撮像した画像に基づき、媒体にしわが発生しているか否かを判断するしわ検出部と、媒体にしわが発生していないとしわ検出部が判断した場合に、テーブルに吸着された媒体に印刷を行う印刷部とを備え、 媒体にしわが発生しているとしわ検出部が判断した場合、テーブルは、媒体の吸着を一旦停止して媒体を解放し、再度、媒体を吸着により固定する。撮像部による撮像、しわ検出部による判断、及びテーブルによる媒体の再固定は、例えば、しわが検出されなくなるまで繰り返される。
このように構成すれば、吸着時に媒体にしわが発生したとしても、しわを適切に検出できる。また、折り機による折り不良等と異なり、しわは伸ばすことができる。そのため、構成1のようにすれば、検出したしわを伸ばし、不良品が発生することを防ぐことができる。
尚、媒体のしわを伸ばすには、例えば媒体を巻き取るためのモータのトルク等を利用して、テーブルに吸着されたままの媒体を引っ張る方法等も考えられる。しかし、このようにした場合、モータのトルクによって、媒体に縦方向のしわ(縦しわ)が発生するおそれがある。これに対し、構成1のようにすれば、媒体の吸着をやり直すことにより、縦しわを発生させることなく、媒体のしわを伸ばすことができる。
また、構成1のようにすれば、しわを検出する検査を印刷及び巻き取りを行う前に行うことにより、しわが無くなった状態で印刷を開始することができる。そのため、巻き取りによって不良品が発生することもない。従って、構成1のようにすれば、印刷後に不良品を排出しない仕組みを提供できる。尚、しわを検出する検査を印刷後にした場合には、しわが発生していても伸ばすことができず、不良品排出率が高くなり、コストがかかってしまう。
(構成2)媒体固定面となるテーブルの上面に平行な光を媒体へ照射する光照射部を更に備え、媒体は、透光性の媒体であり、撮像部は、光照射部により光が照射された媒体の画像を撮像する。
このように構成すれば、透光性の媒体を用いた場合であっても、しわを際立たせることが可能となる。そのため、媒体のしわをより高い精度で検出できる。また、これにより、不良品の発生をより適切に防ぐことができる。
(構成3)媒体を引き出す力に応じて媒体ロールから媒体が順次繰り出されるように、媒体ロールを回転可能に保持する繰り出しローラと、印刷部により印刷がされた媒体を巻き取る巻き取りローラと、繰り出しローラ及び巻き取りローラに与える回転トルクを制御する搬送制御部とを更に備え、媒体にしわが発生しているとしわ検出部が判断した場合、搬送制御部は、媒体にかかるテンションを適切に変更できるように、繰り出しローラ及び巻き取りローラに与える回転トルクを制御する。このように構成すれば、媒体のしわを適切に伸ばすことができる。尚、搬送制御部は、例えば、テーブルが媒体の吸着を一旦停止した後に、繰り出しローラ及び巻き取りローラに与える回転トルクを変化させる。
(構成4)媒体がロール状に巻き取られた媒体ロールを用いる印刷装置において媒体を搬送する搬送装置であって、媒体ロールから繰り出された媒体を、この媒体の搬送が一時停止したタイミングで、吸着により固定するテーブルと、 テーブルに吸着された媒体の画像を撮像する撮像部と、撮像部が撮像した画像に基づき、媒体にしわが発生しているか否かを判断するしわ検出部とを備え、 媒体にしわが発生しているとしわ検出部が判断した場合、テーブルは、媒体の吸着を一旦停止して媒体を解放し、再度、媒体を吸着により固定する。このように構成すれば、構成1と同様の効果を得ることができる。
(構成5)媒体がロール状に巻き取られた媒体ロールから、前記媒体をテーブル上に搬送して印刷する印刷方法であって、媒体ロールから繰り出された媒体を、この媒体の搬送が一時停止したタイミングで、吸着により固定するテーブルに、媒体を吸着により固定し、テーブルに吸着された媒体の画像を撮像し、撮像した画像に基づき、媒体にしわが発生しているか否かを判断し、媒体にしわが発生していないと判断した場合に、テーブルに吸着された媒体に印刷を行い、媒体にしわが発生していると判断した場合に、テーブルに、媒体の吸着を一旦停止して媒体を解放させ、再度、媒体を吸着により固定させる。このように構成すれば、構成1と同様の効果を得ることができる。
本発明によれば、媒体がロール状に巻き取られた媒体ロールを用いる印刷装置において、媒体のしわに起因する不良品が発生することを防ぐことができる。
以下、本発明に係る実施形態を、図面を参照しながら説明する。図1及び図2は、本発明の一実施形態に係る印刷装置10の第1の例を示す。図1は、印刷装置10の構成を示す図である。図2は、印刷装置10の要部を示す斜視図である。印刷装置10は、薄いフィルム等の媒体30がロール状に巻き取られた媒体ロール20を用いるインクジェット式の印刷装置であり、搬送部100、印刷制御部126、及び印刷部112を備える。本例において、媒体30は、透光性のフィルムである。
搬送部100は、媒体30を搬送するための搬送装置であり、搬送と搬送停止とを繰り返しながら、媒体30を搬送する。本例において、搬送部100は、繰り出しローラ102、モータ120、従動ローラ104、106、テーブル110、巻き取りローラ108、モータ122、光照射部114、撮像部116、しわ検出部118、及び搬送制御部124を有する。
繰り出しローラ102は、印刷前の媒体ロール20を保持するローラであり、媒体30を引き出す力に応じて媒体ロール20から媒体30が順次繰り出されるように、媒体ロール20を回転可能に保持する。モータ120は、搬送制御部124の指示に応じて、繰り出しローラ102に回転トルクを与える。本例において、モータ120は、媒体30を繰り出す方向と反対の方向に繰り出しローラ102を付勢する。これにより、モータ120は、媒体30にかかるテンションを調整する。
従動ローラ104、106は、媒体30の搬送をガイドするためのローラである。従動ローラ104、106は、繰り出しローラ102に対して媒体30の搬送方向下流にそれぞれ設けられており、搬送される媒体30の移動に従って回転する。
テーブル110は、搬送される媒体30の下面を支持する吸着固定ステージであり、媒体30を挟んで印刷部112と対向するように、従動ローラ104と従動ローラ106との間に設けられている。テーブル110は、搬送が一時停止したタイミングで、搬送制御部124の指示に応じて、媒体30を吸引する。これにより、テーブル110は、印刷前に媒体30を吸着により固定する。
また、テーブル110は、搬送制御部124の指示に応じて、吸引に代えて吹き出しを行う。これにより、テーブル110は、例えば印刷が終了した後に、媒体30を浮かせて解放する。また、テーブル110は、媒体30の設置をやり直す場合にも、一旦媒体30を解放する。この場合、媒体30を解放した後、テーブル110は、媒体30を再度吸着により固定する。本例において、テーブル110は、しわ検出部118により媒体30のしわが検出された場合に、媒体30の設置をやり直す。
巻き取りローラ108は、印刷部112により印刷がされた媒体30を巻き取るローラであり、従動ローラ106に対して搬送方向下流に設けられている。モータ122は、搬送制御部124の指示に応じて、媒体30を巻き取る方向に巻き取りローラ108を回転させる。これにより、巻き取りローラ108は、繰り出しローラ102に保持された媒体ロール20から媒体30を順次繰り出し、搬送方向へ搬送する。
光照射部114は、テーブル110に固定された媒体30に光を照射する照明装置である。撮像部116は、光照射部により光が照射された媒体の画像を撮像する計測カメラである。本例において、撮像部116は、テーブル110に吸着された媒体30の印刷範囲全体を撮影する。媒体30の印刷範囲とは、テーブル110の固定された媒体30上において印刷部112を用いて印刷可能な範囲である。尚、媒体30から撮像部116までの距離が小さい場合等、撮像部116の設置条件によって印刷範囲全体を一回で撮像できない場合、撮像部116は、印刷範囲全体を分割して撮影してもよい。
しわ検出部118は、撮像部116が撮像した画像に基づき、媒体30にしわが発生しているか否かを判断する。本例において、しわ検出部118は、印刷開始前に吸着により固定された媒体30を撮像した画像(以下、撮像画像という)と、予め用意された基準画像とを比較して、違いを確認する。そして、両者の間に直線状の異なる映像(データ)が確認された場合、しわが発生していると判断する。尚、基準画像は、テーブル110にしわがなく固定された状態の媒体30を撮像した画像であり、撮像部116により予め撮像される。しわ検出部118は、例えば、基準画像及び撮像画像をそれぞれ保存するメモリ(メモリ1、メモリ2)を有しており、基準画像をメモリ1に保存している。また、しわ検出部118は、撮像画像が撮像される毎に、メモリ2に保存される撮像画像を更新する。
搬送制御部124は、テーブル110の吸引及び吹き出しと、モータ120、122の出力とを制御することにより、媒体30の搬送を制御する。また、搬送制御部124は、しわ検出部118によるしわの検出結果に基づき、テーブル110、及びモータ120、122を制御する。
例えば、媒体30にしわが発生しているとしわ検出部118が判断した場合、搬送制御部124は、テーブル110に、媒体30の吸着を一旦停止させる。そして、テーブル110の動作を吹き出しに変更して媒体30をテーブル110から剥がして、媒体30を解放する。その後、搬送制御部124は、テーブル110に、再度、媒体30を吸着により固定させる。これにより、媒体30の設置をやり直すことができる。
また、媒体30にしわが発生しているとしわ検出部118が判断した場合、搬送制御部124は、モータ120、122の出力を大きくする。これにより、媒体30の再設置を行う場合に、モータ120、122が繰り出しローラ102及び巻き取りローラ108に与える回転トルクが大きくなり、媒体30にかかるテンションが大きくなる。そのため、本例によれば、媒体30のしわを適切に伸ばすことができる。また、これにより、媒体30にしわが発生した場合にも、しわを伸ばして媒体30を適切に再設置できる。
印刷制御部126は、外部のコンピュータ等の制御装置の指示に応じて印刷部112を制御する。例えば、印刷制御部126は、制御装置から、印刷動作についての指示データや、印刷すべき印刷データを受け取る。そして、これらに応じて印刷部112を制御して、印刷部112に印刷を行わせる。印刷動作についての指示データとは、例えば、印刷要求や印刷終了要求等である。また、印刷制御部126は、媒体30にしわが発生していないとしわ検出部118が判断した場合に、印刷部112に印刷を行わせる。
印刷部112は、インクジェットヘッドであり、印刷制御部126の指示に応じて、テーブル110に固定された媒体30に印刷を行う。本例において、印刷部112は、媒体30が吸着によりテーブル110に固定された後、媒体30にしわが発生していないとしわ検出部118が判断した場合に、媒体30に印刷を行う。そのため、本例によれば、しわが無くなった状態で印刷を開始することができる。また、印刷後の巻き取りによって不良品が発生することもない。
以上のように、本例によれば、印刷前にしわを適切に検出できる。また、検出したしわを適切に伸ばすことができる。また、これにより、媒体30のしわに起因する不良品が発生することを適切に防ぐことができる。
図3は、撮像部116により撮像される媒体30の画像の一例を示す。図3(a)は、しわがない状態の媒体30の画像を示す。このような画像は、例えば、基準画像として用いることができる。図3(b)は、複数のしわ40が発生している状態の媒体30の画像を示す。しわ40は、媒体30の搬送方向と交差する方向に延伸する横しわである。
図4は、光照射部114が照射する光の方向を示す図である。本例において、光照射部114は、テーブル110(図1参照)に対して搬送方向上流に設けられており、媒体30の搬送方向と平行な光を、媒体30へ照射する。この場合、光照射部114は、搬送中の媒体30に発生しやすい横しわであるしわ40に対して、横方向から光を照射することとなる。そのため、このように構成すれば、透光性の媒体30に対しても、しわ40を際立たせることが可能となる。また、これにより、しわ40をより高い精度で検出できる。
尚、搬送方向と平行な光とは、厳密に平行な場合に限らず、横しわを際立たせるという目的を達成するのに十分な範囲で、搬送方向と平行であればよい。また、光照射部114は、テーブル110に対して搬送方向下流に設けられてもよい。また、縦しわが発生する場合は、テーブル110に対して搬送方向に垂直な方向に光照射部114を設けてもよい。
図5は、印刷装置10の動作の一例を示すフローチャートである。本例においては、最初に、媒体ロール20から繰り出された媒体30を、テーブル110が吸着により固定する(S102)。そして、撮像部116が基準画像を撮像し、その基準画像を、しわ検出部118がメモリ1に保存する(S104)。
次に、印刷制御部126が、外部の制御装置からの印刷終了要求の有無をチェックする(S106)。そして、印刷終了要求を受信した場合(S108:Yes)、印刷装置10は印刷を終了する。
一方、印刷終了要求を受信しなかった場合、印刷装置10は、印刷動作を継続する(S108:No)。この場合、続いて、印刷制御部126が、制御装置からの印刷要求の有無をチェックする(S110)。そして、印刷要求を受信しなかった場合(S112:No)、S110に戻って、印刷要求のチェックを繰り返す。
また、印刷要求を受信した場合(S112:Yes)、テーブル110は媒体30の吸着を続ける(S114)。そして、撮像部116は、新たな撮像画像を撮像する。また、しわ検出部118は、この撮像画像をメモリ2に保存して(S116)、基準画像と撮像画像とを比較する(S118)。
そして、媒体30にしわが発生しているとしわ検出部118が判断した場合(S120:Yes)、テーブル110は、吸引に代えて吹き出しを行って媒体30を浮かせる(S124)。これにより、テーブル110は、媒体30の吸着を一旦停止して、媒体30を解放する。そして、S114に戻り、テーブル110は、再度、吸着により媒体30を固定する。これにより、しわが発生した媒体30を適切に設置し直すことができる。尚、印刷装置10は、S114〜S120、及びS124の動作を、しわが検出されなくなるまで繰り返す。
また、S120において、媒体30にしわが発生していないとしわ検出部118が判断した場合(S120:No)、印刷制御部126は、印刷部112に印刷を行わせる(S122)。この場合、続いて、テーブル110は、吸引に代えて吹き出しを行って媒体30を浮かせる(S126)。そして、次の印刷範囲をテーブル110上に移動させるために、搬送制御部124は、モータ120、122を制御して、繰り出しローラ102及び巻き取りローラ108に、媒体30を搬送させる(S128)。そして、印刷装置10は、S106以降の動作を繰り返し、次の印刷範囲への印刷を行う。これにより、媒体ロール20から順次繰り出される媒体30に対して適切に印刷を行うことができる。
図6は、印刷装置10の第2の例を示す斜視図である。尚、以下に説明する点を除き、図1〜5と同一又は同様の構成については、図1〜5と同じ符号を付して説明を省略する。本例において、印刷装置10は、複数の撮像部116を有する。それぞれの撮像部116は、媒体30の印刷範囲全体を分割して撮影する。しわ検出部118(図1参照)は、それぞれの撮像部116が撮像する撮像画像に基づき、分割された印刷範囲の各領域におけるしわを検出する。本例においても、媒体30のしわを適切に検出できる。また、これにより、しわが発生した媒体30を適切に設置し直すことができる。
以上、本発明を実施形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されない。上記実施形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
本発明は、例えば印刷装置等に好適に利用できる。
本発明の一実施形態に係る印刷装置10の第1の例の構成を示す図である。 印刷装置10の要部を示す斜視図である。 撮像部116により撮像される媒体30の画像の一例を示す図である。 図3(a)は、しわがない状態の媒体30の画像を示す。 図3(b)は、複数のしわ40が発生している状態の媒体30の画像を示す。 光照射部114が照射する光の方向を示す図である。 印刷装置10の動作の一例を示すフローチャートである。 印刷装置10の第2の例を示す斜視図である。
符号の説明
10・・・印刷装置、20・・・媒体ロール、30・・・媒体、40・・・しわ、100・・・搬送部、102・・・繰り出しローラ、104・・・従動ローラ、106・・・従動ローラ、108・・・巻き取りローラ、110・・・テーブル、112・・・印刷部、114・・・光照射部、116・・・撮像部、118・・・しわ検出部、120・・・モータ、122・・・モータ、124・・・搬送制御部、126・・・印刷制御部

Claims (5)

  1. 媒体がロール状に巻き取られた媒体ロールから、前記媒体をテーブル上に搬送して印刷する印刷装置であって、
    前記媒体ロールから繰り出された前記媒体を、該媒体の搬送が一時停止したタイミングで、吸着により固定するテーブルと、
    前記テーブルに吸着された前記媒体の画像を撮像する撮像部と、
    前記撮像部が撮像した前記画像に基づき、前記媒体にしわが発生しているか否かを判断するしわ検出部と、
    前記媒体にしわが発生していないと前記しわ検出部が判断した場合に、前記テーブルに吸着された前記媒体に印刷を行う印刷部と
    を備え、
    前記媒体にしわが発生していると前記しわ検出部が判断した場合、前記テーブルは、前記媒体の吸着を一旦停止して前記媒体を解放し、再度、前記媒体を吸着により固定することを特徴とする印刷装置。
  2. 媒体固定面となる前記テーブルの上面に平行な光を前記媒体へ照射する光照射部を更に備え、
    前記媒体は、透光性の媒体であり、
    前記撮像部は、前記光照射部により光が照射された前記媒体の画像を撮像することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記媒体を引き出す力に応じて前記媒体ロールから前記媒体が順次繰り出されるように、前記媒体ロールを回転可能に保持する繰り出しローラと、
    前記印刷部により印刷がされた前記媒体を巻き取る巻き取りローラと、
    前記繰り出しローラ及び前記巻き取りローラに与える回転トルクを制御する搬送制御部と
    を更に備え、
    前記媒体にしわが発生していると前記しわ検出部が判断した場合、前記搬送制御部は、前記媒体にかかるテンションを適切に変更できるように、前記繰り出しローラ及び前記巻き取りローラに与える回転トルクを制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の印刷装置。
  4. 媒体がロール状に巻き取られた媒体ロールを用いる印刷装置において前記媒体を搬送する搬送装置であって、
    前記媒体ロールから繰り出された前記媒体を、該媒体の搬送が一時停止したタイミングで、吸着により固定するテーブルと、
    前記テーブルに吸着された前記媒体の画像を撮像する撮像部と、
    前記撮像部が撮像した前記画像に基づき、前記媒体にしわが発生しているか否かを判断するしわ検出部と
    を備え、
    前記媒体にしわが発生していると前記しわ検出部が判断した場合、前記テーブルは、前記媒体の吸着を一旦停止して前記媒体を解放し、再度、前記媒体を吸着により固定することを特徴とする搬送装置。
  5. 媒体がロール状に巻き取られた媒体ロールから、前記媒体をテーブル上に搬送して印刷する印刷方法であって、
    前記媒体ロールから繰り出された前記媒体を、該媒体の搬送が一時停止したタイミングで、吸着により固定するテーブルに、前記媒体を吸着により固定し、
    前記テーブルに吸着された前記媒体の画像を撮像し、
    撮像した前記画像に基づき、前記媒体にしわが発生しているか否かを判断し、
    前記媒体にしわが発生していないと判断した場合に、前記テーブルに吸着された前記媒体に印刷を行い、
    前記媒体にしわが発生していると判断した場合に、前記テーブルに、前記媒体の吸着を一旦停止して前記媒体を解放させ、再度、前記媒体を吸着により固定させる
    ことを特徴とする印刷方法。
JP2006134776A 2006-05-15 2006-05-15 印刷装置、搬送装置、及び印刷方法 Expired - Fee Related JP4726224B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006134776A JP4726224B2 (ja) 2006-05-15 2006-05-15 印刷装置、搬送装置、及び印刷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006134776A JP4726224B2 (ja) 2006-05-15 2006-05-15 印刷装置、搬送装置、及び印刷方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007301920A JP2007301920A (ja) 2007-11-22
JP4726224B2 true JP4726224B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=38836267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006134776A Expired - Fee Related JP4726224B2 (ja) 2006-05-15 2006-05-15 印刷装置、搬送装置、及び印刷方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4726224B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5217781B2 (ja) * 2008-08-26 2013-06-19 セイコーエプソン株式会社 検査装置および検査システム
US8191979B2 (en) * 2009-04-01 2012-06-05 Fujifilm Dimatix, Inc. Depositing drops on a substrate carried by a stage
JP5617124B2 (ja) * 2010-01-22 2014-11-05 株式会社ミマキエンジニアリング インクジェットプリンタ及びメディアの搬送方法
JP5828385B2 (ja) * 2011-08-17 2015-12-02 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP5899955B2 (ja) * 2012-01-20 2016-04-06 セイコーエプソン株式会社 記録媒体搬送装置及び記録装置
JP6314577B2 (ja) * 2014-03-24 2018-04-25 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP6345635B2 (ja) 2015-09-03 2018-06-20 富士フイルム株式会社 インクジェット記録装置
JP6926559B2 (ja) * 2017-03-21 2021-08-25 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 搬送装置及び画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000344406A (ja) * 1999-06-04 2000-12-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd シート部材の搬送方法およびそれを用いた搬送装置、ならびにその搬送装置を用いた可動接点体連の検査装置
JP2002365225A (ja) * 2001-03-19 2002-12-18 Toray Ind Inc シート材の検査方法及び検査装置
JP2004090490A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Konica Minolta Holdings Inc 画像記録装置
JP2004090487A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Konica Minolta Holdings Inc 画像記録装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03255952A (ja) * 1990-03-06 1991-11-14 Toyobo Co Ltd しわの検出方法
JP2002225254A (ja) * 2001-02-05 2002-08-14 Seiko Epson Corp 連続紙の印刷方法および印刷装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000344406A (ja) * 1999-06-04 2000-12-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd シート部材の搬送方法およびそれを用いた搬送装置、ならびにその搬送装置を用いた可動接点体連の検査装置
JP2002365225A (ja) * 2001-03-19 2002-12-18 Toray Ind Inc シート材の検査方法及び検査装置
JP2004090490A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Konica Minolta Holdings Inc 画像記録装置
JP2004090487A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Konica Minolta Holdings Inc 画像記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007301920A (ja) 2007-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4726224B2 (ja) 印刷装置、搬送装置、及び印刷方法
JP5531322B2 (ja) メディア搬送機構及びプリンタ装置、並びにメディア搬送方法
CN107235360B (zh) 介质输送装置
WO2010055736A1 (ja) 搬送装置、記録装置、および記録媒体取付け方法
US20070146457A1 (en) Ink jet printer
US9487037B2 (en) Printing apparatus
JP4716430B2 (ja) 印刷装置、搬送装置、及び印刷方法
US20080094443A1 (en) Image recording apparatus
CN105856839B (zh) 记录装置
CN107199788B (zh) 记录装置以及记录装置的介质输送方法
JP2009279861A (ja) 記録装置
JP7468069B2 (ja) 印刷装置
JP5321382B2 (ja) 搬送装置、及び該搬送装置を備える画像形成装置
JP2008273680A (ja) 紙受け装置
JP5617124B2 (ja) インクジェットプリンタ及びメディアの搬送方法
JP2008273681A (ja) 紙受け装置
JP2009101676A (ja) スクリーン印刷装置およびスクリーン印刷方法
JP2007302464A (ja) 印刷装置、搬送装置、及び印刷方法
JP6448132B2 (ja) 印刷機
JP2016023061A (ja) 印刷装置
JP2018122522A (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2017128024A (ja) インクジェット式記録装置
JP2015187035A (ja) 印刷装置および蛇行解消方法
JP6266338B2 (ja) 印刷装置及び印刷装置における走査時の位置決め方法
JP2021130548A (ja) ロール印刷/ラミネート連続処理の装置及び方法、ロール位置検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4726224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees