JP4723421B2 - ディスクブレーキ - Google Patents

ディスクブレーキ Download PDF

Info

Publication number
JP4723421B2
JP4723421B2 JP2006152657A JP2006152657A JP4723421B2 JP 4723421 B2 JP4723421 B2 JP 4723421B2 JP 2006152657 A JP2006152657 A JP 2006152657A JP 2006152657 A JP2006152657 A JP 2006152657A JP 4723421 B2 JP4723421 B2 JP 4723421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
hole
piston
friction pad
shim plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006152657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007321869A (ja
Inventor
祥一 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2006152657A priority Critical patent/JP4723421B2/ja
Publication of JP2007321869A publication Critical patent/JP2007321869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4723421B2 publication Critical patent/JP4723421B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Description

本発明は、例えば車両等に制動力を与えるのに好適に用いられるディスクブレーキに関する。
一般に、ディスクブレーキは、車輪と共に回転するディスクに摩擦パッドを押圧し、これによって制動力を発生するものであり、例えば自動車等の車両に用いられている(例えば、特許文献1,2参照)。
特開2006−97867号公報 特開平10−122277号公報
この種の従来技術によるディスクブレーキは、車両の非回転部分に取付けられた取付部材と、該取付部材によってディスクの軸方向に変位可能に支持され、ディスクの外周側を軸方向に跨ぐように配置されたキャリパとを有している。そして、キャリパは、ディスクの両面(インナ側とアウタ側)に対向している。
また、ディスクの両面側には一対の摩擦パッドが設けられており、これらの摩擦パッドのうちインナ側の摩擦パッドは、キャリパのインナ側に設けられたピストンとディスクとの間に配置されている。一方、アウタ側の摩擦パッドは、キャリパのアウタ側部位とディスクとの間に配置されている。そして、ブレーキの作動時には、これらの摩擦パッドがキャリパ(ピストン)によってディスクの両面に押圧され、ディスクに制動力が付与される。
また、各摩擦パッドの裏面には、金属板等によって形成されたシム板が設けられている。この場合、例えばインナ側のシム板は、ディスクの周方向に延びる略扇形状に形成された当接板部と、該当接板部の周縁部位に設けられた複数の爪部とによって構成されている。そして、当接板部は、摩擦パッドの裏面に当接した状態でピストンとの間に介在し、爪部は摩擦パッドの端面に係止されている。
ここで、従来技術では、ブレーキの作動時に、ピストンから摩擦パッドに付加される押圧力(面圧)は、ディスクDの回転方向入口側の方が回転方向出口側よりも大きくなり易い。このため、シム板の当接板部のうちピストンが当接する部位に細長い切欠き部を設け、この切欠き部によって摩擦パッドに対するピストンの面圧を調整するようにしている。
この場合、切欠き部は、当接板部のうち回転方向入口側に配置され、この部位で面圧を低下させるようになっている。また、従来技術の切欠き部は、ディスクの径方向に対して当接板部の内周縁に開口して形成され、当接板部の内径側から外径側に向けて径方向の中間位置まで延びている。
一方、他の従来技術として、摩擦パッドの裏面に、内側シム板と外側シム板とからなる2枚のシム板を設ける構成としたディスクブレーキも知られている(例えば、特許文献3参照)。
特開平10−318301号公報
ところで、上述した従来技術では、シム板の切欠き部を、ディスクの回転方向入口側に配置すると共に、シム板の内径側から外径側に向けて径方向の中間位置まで形成する構成としている。
この場合、ディスクの回転方向入口側と回転方向出口側との間では、ピストンから摩擦パッドに加わる面圧をシム板の切欠き部によって調整することができる。しかし、ディスクの径方向においては、ピストンから摩擦パッドに加わる押圧力(荷重)が切欠き部の分だけ内径側で小さくなるため、荷重の中心位置が摩擦パッドの外径側に偏った状態となることがある。
このため、従来技術では、ブレーキの作動時に摩擦パッドの外径側と内径側との間で荷重のバランスが崩れることにより、例えばパッドの内径側の挙動が不安定となり、ブレーキ鳴き等の騒音が発生し易くなるという問題がある。
本発明は上述した従来技術の問題に鑑みてなされたもので、本発明の目的は、ピストンから摩擦パッドに加わる押圧力をディスクの回転方向及び径方向に対して適切に調整することができ、ブレーキ鳴き等を低減して性能を向上できるようにしたディスクブレーキを提供することにある。
上述した課題を解決するために本発明は、ディスクの外周側を軸方向に跨いで配置され軸方向の少なくとも一側にピストンを有するキャリパと、前記ピストンによりディスクの両面に押圧される一対の摩擦パッドと、該各摩擦パッドのうち少なくとも前記ピストンの端面によって押圧される側の摩擦パッドの裏面側に設けられた内側シム板と、該内側シム板と重なり合った状態で前記摩擦パッドの裏面側に設けられ前記ピストンが当接する外側シム板とを備えてなるディスクブレーキに適用される。
そして、請求項1の発明が採用する構成の特徴は、前記内側シム板には、前記ピストンの端面と対面する部位のうちディスクの回転方向一側となる位置でディスクの径方向中間部に透孔を設け、前記外側シム板には、前記内側シム板の前記透孔と対応する位置に該透孔を跨ぐ架橋部を設け、ディスクの径方向を幅方向としたときに、前記架橋部は、前記透孔の幅寸法よりも細幅に形成し、該透孔のディスク径方向の中間部を部分的に覆う構成とし、前記架橋部は、前記摩擦パッドの外径側および内径側からそれぞれ前記ディスク径方向に前記透孔に達するまで切欠かれた切欠き部の間に形成されている構成としたことにある。
請求項1の発明によれば、内側シム板にはディスクの回転方向一側となる位置でディスクの径方向中間部に透孔を設け、外側シム板にはこの透孔を跨ぐ架橋部を設け、この架橋部は、摩擦パッドの外径側および内径側からそれぞれディスク径方向に前記透孔に達するまで切欠かれた切欠き部の間に形成されているので、ブレーキの作動時には、これらのシム板を介してピストンの押圧力を摩擦パッドに伝えることができる。この場合、例えばディスクの回転方向一側を回転方向入口側(回入側)としたときに、摩擦パッドのうちディスクの回入側となる部位では、ピストンの押圧力によって外側シム板の架橋部を内側シム板の透孔内に向けて撓み変形させることができ、これによってディスクの回入側でピストンの押圧力を吸収することができる。
即ち、ピストンの端面が内側シム板を介して摩擦パッドを押圧する押圧面積は、ディスクの回入側で透孔の分だけ減少し、回出側よりも小さな面積となる。従って、ディスクの回入側では、ピストンから摩擦パッドに付加される押圧力を透孔および架橋部によって軽減することができる。従って、2枚のシム板を用いた構成でも、これらの透孔と架橋部とによってピストンの押圧力をディスクの周方向(回転方向)に対して適切に調整することができ、ブレーキ鳴き等を低減することができる。
また、外側シム板の架橋部を、内側シム板の透孔よりも細幅に形成し、透孔のディスク径方向の中間部を部分的に覆う構成としたことにより、架橋部の幅方向両側には、透孔の周縁部との間に隙間を確保することができる。従って、外側シム板がピストンによって押圧されるときには、その架橋部を、内側シム板と干渉させることなく、透孔の内側で円滑に撓み変形させることができる。
また、前記透孔と架橋部とは、ディスクの径方向に対してシム板の中間部に配置されているので、ピストンから摩擦パッドに伝わる押圧力(荷重)をディスクの径方向に対してほぼ均等化することができ、その荷重の中心位置を摩擦パッドの径方向のほぼ中間位置に保持することができる。これにより、ブレーキの作動時には、摩擦パッドの外径側と内径側とにバランスよく押圧力を付加することができ、摩擦パッドを安定的に作動させることができる。従って、ブレーキ鳴き等の騒音を抑え、ブレーキ性能を向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態として、自動車等の車両に搭載されるディスクブレーキを例に挙げ、添付図面に従って詳細に説明する。
1は車両の非回転部分(図示せず)に取付けられる取付部材で、該取付部材1は、例えば車輪と共に回転するディスクDのアウタ側に配置されている。ここで、ディスクDは、例えば図1、図2中の矢示A方向に回転するものであり、これらの図中の左側はディスクDの回転方向入口側(以下、回入側という)となり、右側は回転方向出口側(以下、回出側という)となっている。
また、取付部材1は、ディスクDの周方向に離間してその外周側を跨ぐように軸方向に延びた一対の腕部1A,1Aと、該各腕部1Aを互いに接続する接続部1Bとによって一体に形成されている。そして、各腕部1Aには、図1に示す如く、ディスクDの軸方向に延びる凹溝状のパッドガイド部1Cが設けられている。これらのパッドガイド部1Cは、ディスクDのインナ側とアウタ側にそれぞれ配置され、後述のパッドスプリング15と協働して各摩擦パッド5をディスクDの軸方向に案内するものである。
2は取付部材1に摺動可能に支持されたキャリパで、該キャリパ2は、図1、図2に示す如く、ディスクDのインナ側に配置されたインナ脚部2Aと、該インナ脚部2AからディスクDの外周側を跨ぐようにアウタ側に延びたブリッジ部2Bと、該ブリッジ部2Bの先端側から径方向内向きに延びてディスクDのアウタ側に配置されたアウタ脚部2Cと、インナ脚部2Aから左,右両側に突出した2個の取付部2Dとによって構成されている。
ここで、キャリパ2の軸方向一側に位置するインナ脚部2A内には、ブレーキ液圧が供給されるシリンダ(図示せず)が設けられ、このシリンダ内には、端面3Aを有する円筒状のピストン3が摺動可能に挿嵌されている。また、キャリパ2は、各取付部2Dが摺動ピン4等を用いて取付部材1の各腕部1Aにそれぞれ取付けられ、これらの摺動ピン4によってディスクDの軸方向に変位可能に支持されている。
そして、ブレーキの作動時には、キャリパ2のシリンダ内にブレーキ液圧が供給されると、ピストン3の端面3Aによってインナ側の摩擦パッド5がディスクDに押圧される。このとき、キャリパ2は、ピストン3からの反力によってインナ側に変位し、アウタ脚部2Cによってアウタ側の摩擦パッド5をディスクDに押圧する。これにより、ディスクDの両面に制動力が付与されるものである。
5,5はディスクDのインナ側,アウタ側にそれぞれ設けられた一対の摩擦パッドを示している。ここで、インナ側の摩擦パッド5は、図2に示す如く、キャリパ2のピストン3とディスクDとの間に配置され、アウタ側の摩擦パッド5は、キャリパ2のアウタ脚部2CとディスクDとの間に配置されている。
また、摩擦パッド5は、ディスクDに摺接可能となったライニング6と、該ライニング6の裏面に固着された裏金7とによって構成されている。ここで、裏金7は、図1、図9に示す如く、ディスクDの周方向(回転方向)に延びる略扇形状の板材によって形成され、その両端側には略四角形状の突部7A,7Aが突設されている。そして、摩擦パッド5は、各突部7Aが後述のパッドスプリング15を介して取付部材1の各パッドガイド部1C内に摺動可能に嵌合され、これらのパッドガイド部1Cの間でディスクDの軸方向に変位可能に支持されている。
また、裏金7の端面は、図3、図9に示す如く、外周面7B、内周面7C、回入側の側面7D及び回出側の側面7Eによって構成されている。そして、外周面7Bには、周方向の中間部に位置する取付溝8と、該取付溝8の両側に間隔をもって配置された例えば2個の取付溝9とが設けられている。これらの取付溝8,9には後述するシム板10,12の爪部10B,12D,12Eが係止される。
次に、インナ側の摩擦パッド5に設けられた2枚のシム板10,12について説明する。これらのシム板10,12は、ディスクDの周方向に対して、移動不可能な状態で摩擦パッド5の裏面側に取付けられている。
そして、まず最初に、摩擦パッド5の裏金7に当接する内側シム板10について説明すると、この内側シム板10は、例えばばね性を有する鋼板(ステンレス鋼板)等をプレス加工することによって一体に形成され、その表面には、例えば硬質ゴム、樹脂等の材料(図示せず)がコーティングされている。なお、このコーティングは必ずしも必要ではなく、鋼板等をそのまま内側シム板10として用いてもよいものである。
そして、内側シム板10は、図3ないし図6に示す如く、ディスクDの周方向に延びる略扇形状の平板として形成された当接板部10Aと、該当接板部10Aの周縁に設けられた例えば3個の爪部10B,10C,10Dと、ディスクDの回入側に突出し裏金7の突部7Aに沿って配置される回入側の耳部10Eと、ディスクDの回出側に突出し裏金7の他の突部7Aに沿って配置される回出側の耳部10Fと、後述の透孔11とによって大略構成されている。
また、各爪部10B〜10Dのうち、周方向の中間部に位置する爪部10Bは、当接板部10Aの外径側から径方向に突出し、裏金7の外周面7Bに向けて略L字状に折曲げられている。さらに、他の爪部10C,10Dは、爪部10Bに対して周方向の両側に配置され、当接板部10Aの内径側から径方向に突出すると共に、裏金7の内周面7Cに向けて略L字状に折曲げられている。
そして、内側シム板10は、図3、図4に示す如く、当接板部10Aが裏金7の裏面に重なり合うように当接した状態で、外径側の爪部10Bが裏金7の取付溝8に係止されると共に、内径側の爪部10C,10Dが裏金7の内周面7Cにそれぞれ係止され、これらの爪部10B〜10Dによって摩擦パッド5に取付けられている。この状態で、当接板部10Aは、後述する外側シム板12の当接板部12Aと協働してピストン3の押圧力を摩擦パッド5に伝達する。
11は内側シム板10の当接板部10Aに設けられた透孔で、該透孔11は、例えば打抜き加工等により略四角形状の貫通孔として形成されている。そして、透孔11は、当接板部10Aがピストン3の端面3Aと対面する部位のうち、ディスクDの回転方向一側となる部位(本実施の形態では、例えばディスクDの回入側寄りの部位)に配置されている。
即ち、透孔11は、内側シム板10の外径側に位置する爪部10Bと、内径側で回入側に位置する爪部10Cと、回入側の耳部10Eとによって取囲まれている。従って、内側シム板10は、透孔11の外径側に位置する部位が外径側の周縁部10Gとなり、透孔11の内径側に位置する部位が内径側の周縁部10Hとなっている。
ここで、ブレーキの作動時には、ピストン3からシム板10,12を介して摩擦パッド5に押圧力が付加されるが、この押圧力(面圧)は、ディスクDの回入側の方が回出側よりも大きくなる傾向がある。この場合、透孔は、ディスクDの回入側に位置してピストン3の端面3Aと対向する部位に配置され、ピストン3と摩擦パッド5との間に空間として介在している。
このため、ピストン3の端面3Aが内側シム板10を介して摩擦パッド5を押圧する押圧面積は、ディスクDの回入側で透孔11の分だけ減少し、回出側よりも小さな面積となる。これにより、透孔11は、ピストン3から摩擦パッドに5付加される押圧力をディスクDの回入側で軽減し、摩擦パッド5が受ける押圧力の分布状態をディスクDの回転方向に対して適切に調整するものである。
また、透孔11を内側シム板10の径方向中間部に配置することにより、ディスクDの径方向においては、ピストン3の押圧力(荷重)を摩擦パッド5の外径側と内径側とにほぼ均等に伝達することができる。従って、この荷重の中心位置を摩擦パッド5の径方向中間部に配置することができ、摩擦パッド5の外径側と内径側とで荷重を均等化することができる。
また、透孔11は、ディスクDの周方向(回転方向)を長さ方向とし、ディスクDの径方向を幅方向としたときに、径方向に対して所定の幅寸法Waを有している。そして、透孔11の位置には、後述する外側シム板12の架橋部13が透孔11を跨ぐように配置されている。
次に、12は内側シム板10と重なり合った状態で摩擦パッド5の裏面側に設けられた外側シム板を示している。この外側シム板12は、内側シム板10とほぼ同様に、ステンレス鋼板等をプレス加工することによって形成されている。
そして、外側シム板12は、内側シム板10の当接板部10Aと重ね合わせた状態で配置されピストン3が当接する当接板部12Aと、該当接板部12Aの周縁に設けられた例えば4個の爪部12B,12C,12D,12Eと、当接板部12Aに設けられた外径側切欠き部12F,内径側切欠き部12Gと、後述の架橋部13とによって大略構成されている。
ここで、各爪部12B〜12Eのうち、例えば2個の爪部12B,12Cは、ディスクDの径方向に対して当接板部12Aの内径側に配置されている。そして、各爪部12B,12Cは、当接板部12Aの長さ方向の両端側からディスクDの周方向(回入側と回出側)にそれぞれ突出し、裏金7の側面7D,7Eに向けて略L字状に折曲げられている。
また、爪部12Dは、当接板部12Aの回入側かつ外径側となる部位から径方向に突出し、回入側の爪部12Bの近傍に配置されている。さらに、爪部12Eは、当接板部12Aの回出側かつ外径側となる部位から径方向に突出し、回出側の爪部12Cの近傍に配置されている。そして、これらの爪部12D,12Eは、裏金7の外周面7Aに向けて略L字状に折曲げられている。
そして、外側シム板12は、図3、図4に示す如く、当接板部12Aが内側シム板10の当接板部10Aに重なり合うように当接した状態で、両端側の爪部12B,12Cが裏金7の側面7D,7Eに係止されると共に、外径側の爪部12D,12Eが裏金7の各取付溝9にそれぞれ係止され、これらの爪部12B〜12Eによって摩擦パッド5に取付けられている。
一方、外径側切欠き部12Fは、外径側の爪部12Dから連続して切欠かれ、当接板部12Aの外径側から径方向内向きに延びている。そして、外径側切欠き部12Fは、内側シム板10の外径側の周縁部10G上に配置されている。また、内径側切欠き部12Gは、内径側の爪部12Bから連続して切欠かれ、当接板部12Aの内径側から径方向外向きに延びている。そして、内径側切欠き部12Gは、内側シム板10の内径側の周縁部10H上に配置されている。さらに、これらの切欠き部12F,12GはディスクDの径方向で互いに対向し、当接板部12Aの一部に細幅な架橋部13を形成している。
13は外側シム板12の当接板部12Aの一部によって構成された架橋部で、該架橋部13は、当接板部12Aのうち切欠き部12F,12Gの間に位置する細幅な部位として形成され、内側シム板10の透孔11と対応する位置に配置されている。
そして、架橋部13は、図3に示す如く、シム板10,12を正面からみたときに、内側シム板10の外径側の周縁部10Gと内径側の周縁部10Hとの間に位置して透孔11の径方向の中間部を部分的に覆う(透孔11の全てを覆わない)ように配置され、透孔11を跨いでディスクDの周方向に延びている。
また、2枚のシム板10,12を重ね合わせた状態において、内側シム板10の周縁部10G,10Hと外側シム板12の架橋部13(または内側シム板10の透孔11と外側シム板12の切欠き部12F,12G)は、ディスクDの径方向に対して互い違いとなるように配置されている。
そして、架橋部13は、ピストン3によって押圧されたときに、透孔11内に向けて厚さ方向に撓み変形し、この撓み変形によって軽減された押圧力を内側シム板10に伝達する。また、この押圧力は、内側シム板10の透孔11によってさらに軽減された状態で、摩擦パッド5に伝達されるようになる。このように、透孔11と架橋部13とは、互いに協働することにより、ディスクDの回入側でピストン3の押圧力を吸収、軽減するものである。
また、架橋部13は、透孔11と重なり合う位置、即ちディスクDの径方向に対して当接板部12Aの中間部(切欠き部12F,12Gの間)に配置され、前記径方向に対して所定の幅寸法Wbを有している。この幅寸法Wbは、内側シム板10の透孔11の幅寸法Waよりも小さな寸法値に形成されている(Wa>Wb)。
これにより、架橋部13の幅方向両側には、透孔11の周縁(内側シム板10の周縁部10G,10H)との間に位置して径方向の隙間14が設けられている。これらの隙間14は、架橋部13が撓み変形するときに内側シム板10と干渉するのを防止することができる。
なお、図1等において、15は取付部材1の各パッドガイド部1Cに設けられた一対のパッドスプリングで、これらのパッドスプリング15は、摩擦パッド5(裏金7の突部7A)をパッドガイド部1C内で軸方向に案内するものである。
本実施の形態によるディスクブレーキは上述の如き構成を有するもので、次に、その作動について説明する。
まず、ブレーキが操作されたときには、キャリパ2のシリンダ内にブレーキ液圧が供給され、ピストン3がインナ側の摩擦パッド5に向けて変位する。これにより、ピストン3は摩擦パッド5をディスクDに押圧し、このときの反力によってキャリパ2がインナ側に変位する。この結果、キャリパ2のアウタ脚部2Cは、アウタ側の摩擦パッド5をディスクDに押圧するようになるので、各摩擦パッド5によってディスクDに両側から制動力を付与することができる。
また、ブレーキの作動時には、ピストン3の押圧力がシム板10,12の当接板部10A,12Aを介して摩擦パッド5に伝達されるが、このときディスクDの回入側では、外側シム板12の架橋部13がピストン3に押動されることによって撓み変形しつつ、この撓み変形に応じて軽減された内側シム板10に伝達する。
しかも、ディスクDの回入側には、ピストン3と摩擦パッド5とが対向する部位に空間として介在する透孔11が配置されている。このため、ピストン3の端面3Aが内側シム板10を介して摩擦パッド5を押圧する押圧面積は、ディスクDの回入側で透孔11の分だけ減少し、回出側よりも小さな面積となる。
これにより、ディスクDの回入側では、ピストン3から摩擦パッドに5付加される押圧力を透孔11によっても軽減することができる。従って、透孔11と架橋部13とによってピストン3の押圧力をディスクDの回入側で吸収することができ、摩擦パッド5に加わる押圧力をディスクDの周方向(回転方向)対して適度に調整することができる。
一方、これらの透孔11と架橋部13とは、ディスクDの径方向に対してシム板10,12の中間部に配置されている。従って、これらのシム板10,12を介してピストン3から摩擦パッド5に伝わる押圧力(荷重)は、ディスクDの径方向に対してほぼ均等となり、その荷重の中心位置を摩擦パッド5の径方向のほぼ中間位置に保持することができる。
かくして、本実施の形態によれば、内側シム板10には、その外径側の周縁部10Gと内径側の周縁部10Hとの間に透孔11を設け、外側シム板12には、この透孔11を跨ぐ架橋部13を設ける構成としたので、ブレーキの作動時には、これらのシム板10,12を介してピストン3の押圧力を摩擦パッド5に伝えることができる。
このとき、摩擦パッド5のうちディスクDの回入側となる部位では、ピストン3の押圧力によって外側シム板12の架橋部13を内側シム板10の透孔11内に向けて撓み変形させることができ、これによってディスクDの回入側でピストン3の押圧力を吸収することができる。
また、ディスクDの回入側では、内側シム板10の透孔11がピストン3と摩擦パッド5との間に空間として介在しているので、この透孔11によってもピストン3の押圧力を軽減することができる。従って、2枚のシム板10,12を用いた構成でも、これらの透孔11と架橋部13とによってピストン3の押圧力をディスクDの周方向(回転方向)に対して適切に調整することができ、ブレーキ鳴き等を低減することができる。
しかも、透孔11と架橋部13とは、ディスクDの径方向に対してシム板10,12の中間部に配置されているので、ピストン3から摩擦パッド5に伝わる押圧力(荷重)をディスクDの径方向に対してほぼ均等化することができ、その荷重の中心位置を摩擦パッド5の径方向のほぼ中間位置に保持することができる。
これにより、ブレーキの作動時には、摩擦パッド5の外径側と内径側とにバランスよく押圧力を付加することができ、摩擦パッド5を安定的に作動させることができる。従って、ブレーキ鳴き等の騒音を抑え、ブレーキ性能を向上させることができる。
また、架橋部13の幅寸法Wbを、透孔11の幅寸法Waよりも小さな寸法に形成したので、架橋部13の幅方向両側には、透孔11の周縁部との間に各隙間14を確保することができる。これにより、外側シム板12がピストン3によって押圧されるときには、その架橋部13を、内側シム板10と干渉させることなく、透孔11の内側で円滑に撓み変形させることができる。
さらに、外側シム板12には、外径側切欠き部12Fと内径側切欠き部12Gとを設けたので、これらの切欠き部12F,12Gによって外側シム板12の径方向の中間部に所望の幅寸法Wbをもつ架橋部13を形成することができる。
そして、2枚のシム板10,12を重ね合わせた状態では、内側シム板10の周縁部10G,10Hと外側シム板12の架橋部13(または内側シム板10の透孔11と外側シム板12の各切欠き部12F,12G)を、ディスクDの径方向に対して互い違いに配置することができる。これにより、ピストン3の押圧力をディスクDの径方向に対して確実に均等化することができる。
なお、前記実施の形態では、ディスクDの回転方向一側を回入側とし、回転方向他側を回出側として、透孔11と架橋部13とを回入側に配置する構成とした。しかし、本発明はこれに限らず、例えば実施の形態とは逆に、回転方向一側を回出側とし、回転方向他側を回出側とすることにより、透孔11と架橋部13とをディスクDの回出側に配置する構成としてもよい。
また、実施の形態では、自動車等の車両に搭載されるフローティング型のディスクブレーキを例に挙げて述べた。しかし、本発明はこれに限らず、二輪車用の対向ピストン型のディスクブレーキにも適用できるものである。
本発明の実施の形態によるディスクブレーキを示す正面図である。 ディスクブレーキを示す平面図である。 図1中の摩擦パッドとシム板とを拡大して示す正面図である。 摩擦パッドとシム板とを図3中の矢示IV−IV方向から拡大してみた断面図である。 内側シム板を示す正面図である。 内側シム板を示す底面図である。 外側シム板を示す正面図である。 外側シム板を示す底面図である。 摩擦パッドを単体で示す正面図である。
符号の説明
1 取付部材
2 キャリパ
3 ピストン
3A 端面
5 摩擦パッド
6 ライニング
7 裏金
7A 突部
7B 外周面
7C 内周面
7D,7E 側面
8,9 取付溝
10 内側シム板
10A,12A 当接板部
10B,10C,10D,12B,12C,12D,12E 爪部
11 透孔
12 外側シム板
12F,12G 切欠き部
13 架橋部
14 隙間
D ディスク
Wa,Wb 幅寸法

Claims (1)

  1. ディスクの外周側を軸方向に跨いで配置され軸方向の少なくとも一側にピストンを有するキャリパと、前記ピストンによりディスクの両面に押圧される一対の摩擦パッドと、該各摩擦パッドのうち少なくとも前記ピストンの端面によって押圧される側の摩擦パッドの裏面側に設けられた内側シム板と、該内側シム板と重なり合った状態で前記摩擦パッドの裏面側に設けられ前記ピストンが当接する外側シム板とを備えてなるディスクブレーキにおいて、
    前記内側シム板には、前記ピストンの端面と対面する部位のうちディスクの回転方向一側となる位置でディスクの径方向中間部に透孔を設け、
    前記外側シム板には、前記内側シム板の前記透孔と対応する位置に該透孔を跨いでディスクの回転方向に延びる架橋部を設け、ディスクの径方向を幅方向としたときに、前記架橋部は、前記透孔の幅寸法よりも細幅に形成し、該透孔のディスク径方向の中間部を部分的に覆う構成とし
    前記架橋部は、前記摩擦パッドの外径側および内径側からそれぞれ前記ディスク径方向に前記透孔に達するまで切欠かれた切欠き部の間に形成されていることを特徴とするディスクブレーキ。
JP2006152657A 2006-05-31 2006-05-31 ディスクブレーキ Active JP4723421B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006152657A JP4723421B2 (ja) 2006-05-31 2006-05-31 ディスクブレーキ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006152657A JP4723421B2 (ja) 2006-05-31 2006-05-31 ディスクブレーキ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007321869A JP2007321869A (ja) 2007-12-13
JP4723421B2 true JP4723421B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=38854868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006152657A Active JP4723421B2 (ja) 2006-05-31 2006-05-31 ディスクブレーキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4723421B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110180354A1 (en) * 2008-05-16 2011-07-28 Lothar Wagner Disc Brake
JP5806872B2 (ja) * 2011-07-28 2015-11-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 ディスクブレーキ
JP6113494B2 (ja) * 2012-12-25 2017-04-12 日信工業株式会社 車両用ディスクブレーキ
GB201607866D0 (en) * 2016-05-05 2016-06-22 Trw Ltd Hydraulic disc brake assembly and pad assembly for same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5759221U (ja) * 1980-09-27 1982-04-07
JPH10238566A (ja) * 1997-02-27 1998-09-08 Aisin Seiki Co Ltd ディスクブレーキ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54179378U (ja) * 1978-06-08 1979-12-18
JPH02124330U (ja) * 1989-03-24 1990-10-12
JP2561569Y2 (ja) * 1991-06-17 1998-01-28 日清紡績株式会社 ディスクブレーキ用シム組立体
JPH10238567A (ja) * 1997-02-25 1998-09-08 Aisin Seiki Co Ltd ブレーキ鳴き防止用シム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5759221U (ja) * 1980-09-27 1982-04-07
JPH10238566A (ja) * 1997-02-27 1998-09-08 Aisin Seiki Co Ltd ディスクブレーキ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007321869A (ja) 2007-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2757281B1 (en) Pad assembly for disk brake
JP4765888B2 (ja) ディスクブレーキ用パッドセット
WO2016104219A1 (ja) 車両用ディスクブレーキ
JP4723421B2 (ja) ディスクブレーキ
JP4713417B2 (ja) ディスクブレーキ
KR101922258B1 (ko) 디스크 브레이크
JPWO2019003735A1 (ja) ディスクブレーキ
JP2008275011A (ja) ディスクブレーキ
JP6063299B2 (ja) ディスクブレーキ
JP6745997B2 (ja) ディスクブレーキ
JP2008261411A (ja) ディスクブレーキ装置
JP6092632B2 (ja) 車両用ディスクブレーキ
WO2020105611A1 (ja) ディスクブレーキ、摩擦パッドおよびシム
JP2007263276A (ja) ディスクブレーキにおけるシム板取付構造
JP7012161B2 (ja) ディスクブレーキ
JP5544263B2 (ja) ブレーキパッド
JP7213994B2 (ja) ディスクブレーキ
JP6699612B2 (ja) ディスクブレーキ装置用シム
JP7361653B2 (ja) ディスクブレーキ
JP6351190B2 (ja) ディスクブレーキ
JP2001041268A (ja) ディスクブレーキ
JP2019207000A (ja) ディスクブレーキ
JP7313295B2 (ja) ディスクブレーキ
JP6134613B2 (ja) ディスクブレーキ
JP2006097867A (ja) ディスクブレーキ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080829

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090831

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100611

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101217

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110407

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4723421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250