JP4720061B2 - セルロースエステル積層フィルム及びその製造方法 - Google Patents

セルロースエステル積層フィルム及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4720061B2
JP4720061B2 JP2001303042A JP2001303042A JP4720061B2 JP 4720061 B2 JP4720061 B2 JP 4720061B2 JP 2001303042 A JP2001303042 A JP 2001303042A JP 2001303042 A JP2001303042 A JP 2001303042A JP 4720061 B2 JP4720061 B2 JP 4720061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellulose ester
film
dope
weight
substitution degree
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001303042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003103693A (ja
Inventor
憲一郎 藤花
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001303042A priority Critical patent/JP4720061B2/ja
Publication of JP2003103693A publication Critical patent/JP2003103693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4720061B2 publication Critical patent/JP4720061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば液晶画像表示装置における偏光板の保護フィルムなどとして好適なセルロースエステル積層フィルム及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、液晶画像表示装置(LCD)は、低電圧かつ低消費電力でIC回路への直結が可能であり、しかも薄型化が可能であるから、ワードプロセッサーやパーソナルコンピュータ等の表示装置として広く使用されている。ところで、このLCDの基本的な構成は、液晶セルの両側に偏光板を設けたものである。偏光板は、一定方向の偏波面の光だけを通すので、LCDにおいては、電界による液晶の配向の変化を可視化させる重要な役割を担っており、偏光板の性能によってLCDの性能が大きく左右される。偏光板は偏光子と、偏光子の両面に積層された保護フィルムとよりなる。そして、このような偏光板の保護フィルムとして、セルロースエステルフィルムが広く用いられている。
【0003】
このような偏光板の保護フィルムとして使用されるセルロースエステルフィルム、とりわけセルローストリアセテート(TAC)フィルムへの機能付加によって、安価で、視野角拡大や反射防止性能を付与できることから、高付加価値偏光板保護フィルムの需要が高まっており、そのなかで、TAC表面への塗布加工性(塗布液塗れ性)の制御は重要な課題となってきている。
【0004】
一方、セルロースエステル積層フィルムを製造する共流延製膜技術は、製膜するセルロースエステルフィルムの表面あるいは内部に特徴的な性能を持たせる方法として、これまでにさまざまな出願がなされている。例えば特開2001−71418号公報には、少量のマット剤を添加することにより、良好な平面性及びタッキング防止性を確保しつつ、透明性も十分に確保できるようにしたセルロースエステルフィルム及びその製造方法が開示されている。また、特開平8−207210号公報には、酢化度(置換度)の異なるコア部分すなわち内部層(置換度2.7以下)と表面層(置換度2.8以上)とを有することにより、長期間にわたり透明性、寸法安定性、耐湿熱性を向上させたセルロースアセテート積層フィルムが提案されているが、この特開平8−207210では、低置換度のセルロースエステルを保護するために、表面に置換度の高いセルロースエステルの層を設けるというものであった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のセルロースエステルフィルムの塗布性は、塗布液側の調製やノウハウに頼るところが大きく、また湿度などの塗布時の環境や、製膜後に乾燥したにも関わらず、フィルム中に残留する溶媒の影響は避け難いことから、塗布安定性を確保することは非常に困難であるという問題があった。
【0006】
本発明者らは、上記の点に鑑み鋭意研究を重ねた結果、置換度の低いセルローズエステルフィルムによれば塗布性が改良されることを見出したが、低置換度のセルロースエステルフィルムでは、物性、光学特性に劣る部分があり、共流延製膜法による製作に加えて、フィルム表面層(スキン層)と内部層のセルロースエステルの平均置換度の設定および置換基変更により、フィルム表面の塗布加工性(塗布液塗れ性)を向上し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】
本発明の目的は、上記の従来技術の問題を解決し、物性、及び光学特性を劣化させることなく、塗布性の改良されたセルロースエステル積層フィルム及びその製造方法を提供しようとすることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の上記の目的は、セルロースエステルフィルムの表面に低置換度のセルロースエステルを配し、内部に高置換度のセルロースエステルを配するセルロースエステル積層フィルムによって達成された。
【0009】
まず、本発明の請求項1の発明によるセルロースエステル積層フィルムは、溶液流延製膜法により作製された膜厚20〜80μmのセルロースエステル積層フィルムであって、フィルムの上下両表面のうち少なくとも一方のフィルム表面から10μm以内のところに存在する表面層を構成するセルロースエステルの平均置換度A(以下、置換度Aという)と、同フィルム表面から10μmを越えて存在する内部層を構成するセルロースエステルの平均置換度B(以下、置換度Bという)の関係が、次式、
2.35≦置換度A≦2.85、及び2.75≦置換度B≦2.95であって、かつ置換度A<置換度Bである、を満たしていることを特徴としている。
【0010】
請求項2の発明は、上記請求項1において、セルロースエステル積層フィルムが、共流延製膜法により製造されたことを特徴としている。
【0011】
請求項3の発明によるセルロースエステル積層フィルムの製造方法は、共流延製膜法により膜厚20〜80μmのセルロースエステル積層フィルムを製造する方法であって、表面層を形成するためのセルロースエステルドープの温度が、内部層を形成するためのセルロースエステルドープの温度よりも3℃以上高いものとなされ、表面層を形成するためのセルロースエステルドープの温度が15〜30℃であり、内部層を形成するためのセルロースエステルドープの温度が30〜35℃であることを特徴としている。
【0012】
請求項4の発明は、上記請求項3において、表面層を形成するためのセルロースエステルドープの固形分濃度が20重量%以下であり、内部層を形成するためのセルロースエステルドープの固形分濃度が20重量%より大きくかつ33重量%以下であることを特徴としている。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明のセルロースエステル積層フィルムにおいて、対象となるセルロースエステルフィルムは、セルロースの低級脂肪酸エステルからなる。ここで、セルロースの低級脂肪酸エステルにおける低級脂肪酸とは炭素原子数が6以下の脂肪酸を意味し、例えばセルロースジアセテート(DAC)やセルローストリアセテート(TAC)等のセルロースアセテート、セルロースプロピオネート、セルロースブチレート、セルロースアセテートプロピオネート(CAP)やセルロースアセテートブチレート等の混合脂肪酸エステルが挙げられる。最も好ましいセルロースの低級脂肪酸エステルはセルローストリアセテートである。
【0014】
ここで、表面層には置換度の低いTAC(セルローストリアセテート)、CAP(セルロースアセテートプロピオネート)、DAC(セルロースジアセテート)等を使用し、内部層には高置換度のTACを使用するのが、好ましい。
【0015】
表面層は低置換度により分子の配向性が揃いやすいために、塗布性が向上するものである。一方、内部は通常のTACにすることで、機械強度・光学特性(リターデーション)を確保する。
【0016】
表面層の分子配向が揃っていることにより、吸湿性が低くなり、あるいは均一に吸湿している。なお、本来、セルロースエステル置換度が低いほど、吸湿性は悪化するすなわち高くなるが、本発明の製造方法によれば、吸湿性が良好すなわち低く、従って、塗布性が向上する。
【0017】
なお、セルロースエステルフィルムの重要な光学特性の1つとして、リターデーションがある。リターデーションとは、複屈折率とフィルム厚さの積で表わされるが、リターデーションは、セルロースエステルフィルムを組み込んだ液晶表示素子の性能に大きく関連し、セルロースエステルフィルムのリターデーションのズレが生じ、このズレが一定範囲を超えると、液晶表示素子は十分な性能を発揮することができなくなる。特に幅方向の目標リターデーション値からのズレが大きくなると、液晶表示素子の大きさに合わせて切り出されるセルロースエステルフィルム1枚の中でも、部分的に異なる光学特性のため均一な画面表示ができないし、切り出されたセルロースエステルフィルム間で光学特性が異なることになる。
【0018】
本発明の方法によれば、安定した製膜を可能として、セルロースエステル積層フィルムの面特性及び光学特性を改善することができ、リターデーション値のばらつきが少なく、品質の優れたセルロースエステル積層フィルムを効率よく、高品質で製造することができる。
【0019】
本発明のセルロースエステル積層フィルムの膜厚について説明すると、セルロースエステル積層フィルムの表面層の膜厚が薄い程、透明性に優れ、膜厚が厚い程、アルカリ処理時の紫外線吸収剤の溶出を抑えることができ、生産性に優れる。これらを両立する表面層の膜厚は好ましくは5〜20μm、さらに好ましくは7〜15μmであり、最も好ましいのは10μmである。
【0020】
セルロースエステルフィルム全体の膜厚が薄すぎると、偏光板の保護フィルムとしての強度が不足し、偏光板の寸法安定性や湿熱での保存安定性が悪化する。膜厚が厚いと偏光板が厚くなり、液晶ディスプレイの薄膜化が困難になる。これらを両立するセルロースエステル積層フィルムの膜厚は20〜80μmで、好ましくは30〜50μm、さらに好ましくは35〜45μmであり、最も好ましいのは40μmである。
【0021】
セルロースエステルフィルム中に、紫外線吸収剤、可塑剤、酸化防止剤、加工安定剤、及びマット剤などを含有させることにより、セルロースエステルフィルムに起因する液晶画像表示装置の性能を向上させることができる。
【0022】
本発明によるセルロースエステル積層フィルムにおいて、好ましく用いられる紫外線吸収剤は、透明性が高く、偏光板や液晶素子の劣化を防ぐ効果に優れたもので、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤やベンゾフェノン系紫外線吸収剤が好ましく、不要な着色がより少ないベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤が特に好ましい。
【0023】
本発明のセルロースエステルフィルムには可塑剤を含有されるのが好ましい。用いることのできる可塑剤としては特に限定はないが、リン酸エステル系では、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、オクチルジフェニルホスフェート、ジフェニルビフェニルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリブチルホスフェート等、フタル酸エステル系では、ジエチルフタレート、ジメトキシエチルフタレート、ジメチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジブチルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタレート等、グリコール酸エステル系では、トリアセチン、トリブチリン、ブチルフタリルブチルグリコレート、エチルフタリルエチルグリコレート、メチルフタリルエチルグリコレート、ブチルフタリルブチルグリコレート等を単独あるいは併用するのが好ましい。リン酸エステル系の可塑剤と、凝固点20℃以下の可塑剤とを併用することが寸法安定性、耐水性に優れるため特に好ましい。凝固点20℃以下の可塑剤としては、凝固点が20℃以下であれば特に限定されず、上記可塑剤の中から選ぶことができる。例えば、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、トリブチルホスフェート、ジエチルフタレート、ジメチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジブチルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、トリアセチン、エチルフタリルエチルグリコレート等をあげることができる。これらの可塑剤を単独あるいは併用するのが好ましい。これらの可塑剤の使用量は、フィルム性能、加工性等の点で、セルロースエステルに対して1〜15重量%が好ましい。液晶表示部材用としては、寸法安定性の観点から5〜15重量%がさらに好ましく、特に好ましくは、7〜12重量%である。また、セルロースエステルに対して凝固点が20℃以下の可塑剤の含有量は1〜10重量%好ましく、さらに好ましくは、3〜7重量%である。
【0024】
上記請求項1の発明による膜厚20〜80μmのセルロースエステル積層フィルムは、フィルム表面から10μm以内のところに存在する上下表面層を構成するセルロースエステルの置換度Aが、2.35≦置換度A≦2.85の範囲内のものであることが限定されている。その理由は、表面層を構成するセルロースエステルの置換度Aが2.35未満であると、溶解性が悪化するため、濾過による除去が困難な異物が発生するので、好ましくなく、これに対し、表面層を構成するセルロースエステルの置換度Aが2.85を超えると、目的の塗布性能が不充分となるので、好ましくないからである。
【0025】
また、同フィルム表面から10μmを越えて存在する内部層を構成するセルロースエステルの置換度Bが、2.75≦置換度B≦2.95の範囲内のものであることが限定されている。その理由は、内部層を構成するセルロースエステルの置換度Bが2.75未満であると、フィルムの機械強度が低下するおそれがあるので、好ましくなく、これに対し、内部層を構成するセルロースエステルの置換度Bが2.95を超えると、低置換度セルロースエステルで見られたものとは、また別の異物が発生するので、好ましくないからである。
【0026】
さらに、置換度Aと置換度Bの関係が、置換度A<置換度Bとなされていることが限定されている。その理由は、表面層を構成するセルロースエステルの置換度Aが低いことにより、分子配向が揃いやすいため、塗布性が向上するものである。一方、内部層を構成するセルロースエステルの置換度Bを高く補充することで、機械強度・光学特性(リターデーション)を確保するものである。
【0027】
請求項2の発明では、上記請求項1において、セルロースエステル積層フィルムが、共流延製膜法により製造されたことが限定されている。というのは、本来、セルロースエステル置換度が低いほど、吸湿性は悪化する(すなわち高くなる)が、本発明の共流延製膜法によれば、セルロースエステル積層フィルム表面の吸湿性が良好に(すなわち低く)なり、塗布性が向上するからである。
【0028】
ここで、本発明の製造方法に係る共流延の方法について説明する。
【0029】
共流延とは、異なったダイを通じて2層または3層構成にする逐次多層流延方法、2つまたは3つのスリットを有するダイ内で合流させ2層または3層構成にする同時多層流延方法、逐次多層流延と同時多層流延を組み合わせた多層流延方法のいずれであっても良い。
【0030】
請求項3の発明によるセルロースエステル積層フィルムの製造方法では、共流延製膜法により膜厚20〜80μmのセルロースエステル積層フィルムを製造する方法において、表面層を形成するためのセルロースエステルドープの温度が、内部層を形成するためのセルロースエステルドープの温度よりも3℃以上高いものとなされていることが限定されている。その理由は、表面層形成用ドープと、内部層形成用ドープとの温度差が3℃未満であると、フィルム表面の分子の配向性が乱れるためか、目的の塗布性が達成されないので、好ましくないからである。
【0031】
また、表面層を形成するためのセルロースエステルドープの温度が15〜30℃であることが限定されている。その理由は、表面層形成用ドープの温度が15℃未満であると、ドープ粘度が高くなりすぎるため、表面の平滑性が劣化するので、好ましくなく、また、表面層形成用ドープの温度が30℃を超えると、逆に、粘度が下がりすぎ、乾燥風の影響を受けやすくなるため、こちらも平面性に問題が出るので、好ましくないからである。
【0032】
一方、内部層を形成するためのセルロースエステルドープの温度が30〜35℃であることが、限定されている。その理由は、内部層形成用ドープの温度が30℃未満であると、結果的にフィルム表面の平滑性に影響するので、好ましくなく、また、内部層形成用ドープの温度が35℃を超えると、フィルム内部で気泡が発生する可能性があるので、好ましくないからである。
【0033】
請求項4の発明は、上記請求項3において、表面層を形成するためのセルロースエステルドープの固形分濃度が20重量%以下であることが、限定されている。その理由は、表面層形成用ドープの固形分濃度が20重量%を超えると、溶解が困難になるので、好ましくないからである。
【0034】
また、内部層を形成するためのセルロースエステルドープの固形分濃度が20重量%より大きくかつ33重量%以下であることが、限定されている。その理由は、内部層形成用ドープの固形分濃度が20重量%未満であると、乾燥負荷が大きく、そのため、表面層の配向性を乱すおそれがあるので、好ましくなく、内部層形成用ドープの固形分濃度が33重量%を超えると、粘度が高くなり、流延が困難になるので、好ましくないからである。
【0035】
なお、本発明において、セルロースエステルが溶解しているドープ液とは、セルロースエステルが溶剤(溶媒)に溶解している状態であり、前記ドープ液には、可塑剤等の添加剤を加えてもよく、勿論、必要によりこの他の添加剤を加えることもできる。ドープ液中のセルロースエステルの濃度としては、10〜30重量%が好ましく、さらに好ましくは、18〜20重量%である。
【0036】
本発明で用いられる溶剤は、単独でも併用でもよいが、良溶剤と貧溶剤を混合して使用することが、生産効率の点で好ましく、さらに好ましくは、良溶剤と貧溶剤の混合比率は良溶剤が70〜95重量%であり、貧溶剤が30〜5重量%である。
【0037】
本発明に用いられる良溶剤、貧溶剤とは、使用するセルロースエステルを単独で溶解するものを良溶剤、単独で膨潤するかまたは溶解しないものを貧溶剤と定義している。そのため、セルロースエステルの結合酢酸量によっては、良溶剤、貧溶剤が変わり、例えばアセトンを溶剤として用いるときには、セルロースエステルの結合酢酸量55%では良溶剤になり、結合酢酸量60%では貧溶剤となってしまう。
【0038】
本発明に用いられる良溶剤としては、メチレンクロライド等の有機ハロゲン化合物やジオキソラン類が挙げられる。
【0039】
また、本発明に用いられる貧溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール、n−ブタノール、シクロヘキサン等が好ましく用いられる。
【0040】
上記記載のドープ液を調製する時の、セルロースエステルの溶解方法としては、一般的な方法を用いることができるが、好ましい方法としては、セルロースエステルを貧溶剤と混合し、湿潤あるいは膨潤させ、さらに良溶剤と混合する方法が好ましく用いられる。このとき加圧下で、溶剤の常温での沸点以上でかつ溶剤が沸騰しない範囲の温度で加熱し、撹拌しながら溶解する方法が、ゲルやママコと呼ばれる塊状未溶解物の発生を防止するため、より好ましい。
【0041】
加圧は窒素ガスなどの不活性気体を圧入する方法や、加熱による溶剤の蒸気圧の上昇によって行ってもよい。加熱は外部から行うことが好ましく、例えば、ジャケットタイプのものは温度コントロールが容易で好ましい。
【0042】
溶剤を添加しての加熱温度は、使用溶剤の沸点以上で、かつ該溶剤が沸騰しない範囲の温度が好ましく例えば60℃以上、70〜110℃の範囲に設定するのが好適である。又、圧力は設定温度で、溶剤が沸騰しないように調整される。
【0043】
溶解後は冷却しながら容器から取り出すか、または容器からポンプ等で抜き出して熱交換器などで冷却し、これを製膜に供する。このときの冷却温度は常温まで冷却してもよいが、沸点より5〜10℃低い温度まで冷却し、その温度のまま流延(キャスト)を行う方が、ドープ粘度を低減できるためより好ましい。
【0044】
キャスト工程における支持体は、ベルト状もしくはドラム状のステンレスを鏡面仕上げした支持体が好ましく用いられる。キャスト工程の支持体の温度は一般的な温度範囲0℃〜溶剤の沸点未満の温度で、流延することができるが、0〜30℃の支持体上に流延するほうが、ドープをゲル化させ剥離限界時間をあげられるため好ましく、5〜15℃の支持体上に流延することがさらに好ましい。剥離限界時間とは透明で平面性の良好なフィルムを連続的に得られる流延速度の限界において、流延されたドープが支持体上にある時間をいう。剥離限界時間は短い方が生産性に優れていて好ましい。
【0045】
流延(キャスト)される側の支持体の表面温度は、10〜55℃、溶液の温度は、25〜60℃、さらに溶液の温度を支持体の温度より0℃以上高くするのが好ましく、5℃以上に設定するのがさらに好ましい。溶液温度、支持体温度は、高いほど溶媒の乾燥速度が速くできるので好ましいが、あまり高すぎると発泡したり、平面性が劣化する場合がある。
【0046】
支持体の温度のさらに好ましい範囲は、20〜40℃、溶液温度のさらに好ましい範囲は、35〜45℃である。
【0047】
また、剥離する際の支持体温度を10〜40℃、さらに好ましくは、15〜30℃にすることでフィルムと支持体との密着力を低減できるので、好ましい。
【0048】
製造時のセルロースエステルフィルムが良好な平面性を示すためには、支持体から剥離する際の残留溶媒量は、10〜80%が好ましく、さらに好ましくは、20〜40%または60〜80%であり、特に好ましくは20〜30%である。
【0049】
本発明においては、残留溶媒量は、次式で定義される。
【0050】
残留溶媒量=(加熱処理前重量−加熱処理後の重量)/(加熱処理後重量)×100%
【0051】
なお、残留溶媒量を測定する際の、加熱処理とは、フィルムを115℃で1時間の加熱処理を行うことを表す。
【0052】
支持体とフィルムを剥離する際の剥離張力は、通常20〜25kg/mで剥離が行われるが、セルロースエステルの単位重量あたりの紫外線吸収剤の含有量が多く、かつ、従来よりも薄膜化されている本発明のセルロースエステルフィルムは、剥離の際にシワが入りやすいため、剥離できる最低張力〜17kg/mで剥離することが好ましく、さらに好ましくは、最低張力〜14kg/mで剥離することである。
【0053】
また、セルロースエステルフィルムの乾燥工程においては、支持体より剥離したフィルムをさらに乾燥し、残留溶媒量を3重量%以下にすることが好ましい、さらに好ましくは、0.5重量%以下である。
【0054】
フィルム乾燥工程では一般にロール懸垂方式か、ピンテンター方式でフィルムを搬送しながら乾燥する方式が採られる。液晶表示部材用としては、ピンテンター方式で幅を保持しながら乾燥させることが、寸法安定性を向上させるために好ましい。特に支持体より剥離した直後の残留溶剤量の多いところで幅保持を行うことが、寸法安定性向上効果をより発揮するため特に好ましい。フィルムを乾燥させる手段は特に制限なく、一般的に熱風、赤外線、加熱ロール、マイクロ波等で行う。簡便さの点で熱風で行うのが好ましい。乾燥温度は40〜150℃の範囲で3〜5段階の温度に分けて、段々高くしていくことが好ましく、80〜140℃の範囲で行うことが寸法安定性を良くするためさらに好ましい。
【0055】
つぎに、本発明のセルロースエステル積層フィルムの製造方法を、図面を参照して説明する。
【0056】
図1は、本発明のセルロースエステル積層フィルムの製造装置の一例を示す工程図であり、図2は、図1のスリットダイ(6) の断面図を示す。
【0057】
同図を参照すると、溶液流延製膜法とりわけ共流延製膜法により膜厚20〜80μmのセルロースエステル積層フィルムの製造方法に用いる装置は、前後一対のドラム(7)(7)に巻き掛けられた回転金属製エンドレスベルト(支持体)(8)と、エンドレスベルト(8)のキャスト面にセルロースエステルフィルムの原料溶液であるドープを流延するダイ(6)と、ダイ(6)によってエンドレスベルト(8)上に形成された膜(ウェブ)をエンドレスベルト(8)から剥離させる剥離ロール(9)と、剥離したウェブを巻き取る巻取手段(図示略)とを具備している。
【0058】
セルロースエステルドープ液を調液するドープ液タンク(1)には、ドープ液(1a)が投入されており、添加液タンク(2)には、添加液(2a)が投入されている。
【0059】
ドープ液(1a)は送液ポンプ(4b)(4c)により、インラインミキサー(5a)(5b)まで送られ、添加液(2a)はポンプ(4a)によってインラインミキサー(5a)まで送られる。インラインミキサー(5a)でドープ液(1a)と添加液(2a)は充分混合され、スリットダイ(6)のスリット(13)に送られる。同様に、インラインミキサー(5b)で、ドープ液(1a)と添加液タンク(2) に投入された紫外線吸収剤添加液(3a)とが充分混合され、スリットダイ(6)のスリット(12)に送られる。
【0060】
スリットダイ(6)から上下表面層は、ドープ液(1a)と添加液(2a)の混合液で構成され、内部層は、ドープ液(1a)と紫外線吸収剤添加液(3a)の混合液の状態で流延口(11)から共流延され、ドラム(7)(7)より連続的に回動する流延ベルト(8)上に流延される。流延された3層からなるセルロースエステルドープ層は、乾燥後、セルロースエステル積層フィルム(10)として、剥離ローラ(9)により流延ベルト(8)から、剥離される。
【0061】
図3に示すように、こうして製造された本発明による膜厚20〜80μmのセルロースエステル積層フィルム(10)は、フィルム表面から10μm以内のところに存在する上下表面層(10a)(10a)を構成するセルロースエステルの置換度Aが、2.35≦置換度A≦2.85の範囲内のものであり、かつ同フィルム表面から10μmを越えて存在する内部層(10b)を構成するセルロースエステルの置換度Bが、2.75≦置換度B≦2.95の範囲内のものであり、かつ置換度Aと置換度Bの関係が、置換度A<置換度Bとなされているものである。
【0062】
なお、偏光板は、一般的な方法で作製することができる。例えば、本発明のセルロースエステル積層フィルムをアルカリ処理し、沃素溶液中に浸漬延伸して作製した偏光膜の両面に、完全ケン化型ポリビニルアルコール水溶液を用いて貼り合わせる方法がある。アルカリケン化処理とは、このときの水系接着剤の濡れを良くし、接着性を向上させるために、セルロースエステルフィルムを高温の強アルカリ液中に浸ける処理のことをいう。
【0063】
偏光板の主たる構成要素である偏光膜とは、一定方向の偏波面の光だけを通す素子であり、現在知られている代表的な偏光膜は、ポリビニルアルコール系偏光フィルムで、これはポリビニルアルコール系フィルムにヨウ素を染色させたものと二色性染料を染色させたものがある。これらは、ポリビニルアルコール水溶液を製膜し、これを一軸延伸させて染色するか、染色した後一軸延伸してから、好ましくはホウ素化合物で耐久性処理を行ったものが用いられている。該偏光膜の面上に本発明のセルロースエステル積層フィルムによる偏光板用保護フィルムである透明なプラスチックフィルムが張り合わされて偏光板を形成する。
【0064】
【実施例】
つぎに、本発明の実施例を説明するが、本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。
【0065】
実施例1〜5
(ドープの調製)
ドープa
表1に記載の置換度を有するセルロースエステルaを、以下のような比率で混合し、ドープaの調製を行った。
【0066】
セルロースエステルa 100重量部
トリフェニルフォスフェート 7重量部
紫外線吸収剤(チヌビン326) 3重量部
メチレンクロライド 475重量部
エタノール 50重量部
ドープb
表1に記載の置換度を有するセルロースエステルbを、以下のような比率で混合し、ドープbの調製を行った。
【0067】
セルロースエステルb 100重量部
トリフェニルフォスフェート 7重量部
紫外線吸収剤(チヌビン326) 3重量部
メチレンクロライド 295重量部
エタノール 30重量部
【0068】
(セルロースエステルフィルムの作製)
上記セルロースエステル組成物のドープaとドープbについて、図1と図2に示す製造装置を用いて、共流延製膜法により、セルローストリアセテート積層フィルムを作成した。
【0069】
流延工程
まず、表1の温度に調整したドープaとドープbを、導管を通して流延ダイ(6)に移送し、ウェブの上下両表面にドープaが来るようにダイ(6)内のスリット(12)(13)で合流させる。表面温度が25℃に調整されたエンドレスベルト(8)上に、これらのドープaとドープbを共流延(キャスト)し、次いで、加熱して溶剤の一部を流延ベルト(8)上での乾燥により除去し、残留溶媒量が100重量%になるまで乾燥させる。ついで、剥離ローラ(9)によりセルロースエステル積層フィルム(10)として流延ベルト(8)から剥離する。
【0070】
乾燥工程
その後、ウェブを千鳥状に配置した多数のロールを含む乾燥機(図示略)で乾燥し、最終的な残留溶媒量は0.3重量%となった。乾燥後のセルロースエステル積層フィルム(10)の上下表面層(10a)(10a)、及び内部層(10b)の膜厚は、表1に示す通りである。
【0071】
比較例1と2
上記実施例とほゞ同様に操作するが、比較のために、表面層を構成するセルロースエステルの置換度Aの方が、内部層を構成するセルロースエステルの置換度Bよりも高いセルロースエステル積層フィルム(比較例1)、及び表面層を形成するためのセルロースエステルドープの温度が、内部層を形成するためのセルロースエステルドープの温度と同じものとなされたセルロースエステル積層フィルム(比較例2)を作製した。
【0072】
【表1】
Figure 0004720061
【0073】
実施例6〜10
(ドープの調製)
ドープc
置換度2.75のセルロースエステルを表2に記載の固形分濃度となるように、ドープcの調製を行った。その際、トリフェニルフォスフェートはセルロースエステルに対して7重量%、紫外線吸収剤(チヌビン109)はセルロースエステルに対して3重量%となるように添加した。また、メチレンクロライドとエタノールの比率は重量比で10:1となるように添加する。
【0074】
なお、実施例7と実施例9では、セルロースエステルの置換基として、アセチル基だけでなく、プロピオニル基も使用し、共流延製膜法による製作に加えて、フィルム表面層(スキン層)と内部層のセルロースエステルの平均置換度の設定及び置換基変更により、フィルム表面の塗布加工性(塗布液塗れ性)を向上し得ることを検討した。
【0075】
ドープd
置換度2.88のセルロースエステルを使用した以外は、ドープcと同様に調整し、表2に示す固形分濃度となるようにドープdを作製した。
【0076】
(セルロースエステルフィルムの作製)
流延工程
ドープ温度をそれぞれ、ドープc:25℃、ドープd:30℃に調整した各ドープを導管を、導管を通して共流延ダイ(6)に移送し、ウェブの上下両表面にドープcが来るようにダイ(6)内のスリット(12)(13)で合流させる。表面温度が30℃に調整されたエンドレスベルト(8)上に、これらのドープcとドープdを共流延(キャスト)し、次いで、加熱して溶剤の一部を流延ベルト(8)上での乾燥により除去し、残留溶媒量が100重量%になるまで乾燥させる。ついで、剥離ローラ(9)によりセルロースエステル積層フィルム(10) として流延ベルト(8)から剥離する。
【0077】
乾燥工程
その後、ウェブを千鳥状に配置した多数のロールを含む乾燥機(図示略)で乾燥し、最終的な残留溶媒量は0.6重量%となった。乾燥後のセルロースエステル積層フィルム(10)の上下表面層(10a)(10a)、及び内部層(10b)の膜厚は、ドープcにより形成された上下表面層(10a)(10a)が10μm、ドープdにより形成された内部層(10b)が20μmの、フィルム(10)のトータル膜厚40μmとした。
【0078】
【表2】
Figure 0004720061
【0079】
比較例3〜6
上記実施例6〜10のセルロースエステル積層フィルム(10)を作製する際に使用したドープcとドープdを、それぞれ単層で流延ベルト(8)上に流延した。剥離ローラ(9)による剥離時の残留溶媒量は100重量%とし、その後の乾燥条件は残留溶媒量が0.3重量%、及び0.6重量%となるように乾燥温度を調整して、セルロースエステルフィルムを作製した。乾燥後のフィルム膜厚は40μmであった。表3に、ドープcとドープdに用いたセルロースエステルの置換度、セルロースエステルの固形分濃度、及びフィルムの残留溶媒量を示した。
【0080】
【表3】
Figure 0004720061
【0081】
つぎに、上記実施例1〜10のフィルム及び比較例のフィルム1〜6について、透湿度及び機械強度の測定を行った。
【0082】
(透湿度の測定)
JIS Z 0208に記載の方法に従い各試料の透湿度を測定した。
【0083】
(機械強度の測定)
エレメンドルフ引き裂き試験器(デジタルテアリングテスタ;東洋精機製作所製)を用い、各試料の引き裂き強度を測定した。表4にはMD方向、TD方向それぞれの測定値を平均したものを示した。得られた結果を表4に示した。
【0084】
【表4】
Figure 0004720061
【0085】
上記のように、本発明のセルロースエステルフィルムはセルロース繊維の配向性が従来のものとは全く異なっているためか、置換度が低いにも関わらず低い透湿性を示すことがわかった。また、引き裂き強度においても高い強度を示すフィルムを作製することができた。
【0086】
セルロースエステル積層フィルムの表面塗布性の評価
また下記の(1)帯電防止層塗布組成物、(2)ハードコート層塗布組成物、(3)防眩塗布組成物、及び(4)反射防止層用塗布組成物の塗布溶液をそれぞれ調製し、上記実施例1〜10のセルロースエステル積層フィルム、及び比較例1〜6のセルロースエステルフィルムに、これらの塗布溶液を塗布し、フィルム表面の塗布性すなわち塗布加工性能を目視により判断した。
【0087】
塗布溶液の調製及び塗布
(1)帯電防止層塗布組成物
ポリメチルメタアクリレート
(重量平均分子量55万、Tg:90℃) 0.6重量部
プロピレングリコールモノメチルエーテル 60.0重量部
メチルエチルケトン 19.0重量部
乳酸エチル 8.3重量部
メタノール 12.0重量部
導電性ポリマー樹脂P−1(0.1〜0.3μm粒子) 0.5重量部
上記の帯電防止層塗布組成物を、25℃、60%RHの環境下でウェット膜厚で6μmとなるようにワイヤーバーによる塗布を行い、次いで80±5℃に設定された乾燥部で乾燥して乾燥膜厚で約0.2μmの樹脂層を設けた。
【0088】
(2)ハードコート層塗布組成物
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート単量体 22.5重量部
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート2量体 7.5重量部
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート3量体以上の成分 7.5重量部
ジエトキシベンゾフェノン光反応開始剤 2.2重量部
シリコーン系界面活性剤 0.4重量部
プロピレングリコールモノメチルエーテル 30.0重量部
メチルエチルケトン 30.0重量部
上記のハードコート層塗布組成物をウェット膜厚で13μmとなるように塗設し、80±5℃に設定された乾燥部で乾燥させた後、紫外線を150mJ/mとなるように照射して、乾燥膜厚で5μmのクリアハードコート層を設けた。
【0089】
(3)防眩塗布組成物
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート単量体 16.3重量部
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート2量体 6.5重量部
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート3量体以上の成分 6.5重量部
1,4−ブタンジオールグリシジルエーテル 3.3重量部
ジエトキシベンゾフェノン(UV開始剤) 0.7重量部
芳香族スルホニウム塩系UV開始剤 0.2重量部
シリカ(サイシリア350:富士シリシア社製) 0.8重量部
親水性シリカ(アエロジル200V:日本アエロジル社製) 0.7重量部
メチルエチルケトン 22.8重量部
酢酸エチル 22.8重量部
イソプロピルアルコール 19.5重量部
上記の防眩塗布組成物の材料を、高速攪拌機(TKホモミキサー、特殊機化工業株式会社製)で攪拌し、その後、衝突型分散機(マントンゴーリン、ゴーリン株式会社製)で分散した。
【0090】
上記防眩塗布組成物を、ウェット膜厚13μm塗布し、80±5℃で乾燥後200mJ/cmの紫外線を照射して硬化して樹脂フィルムを作製した。
【0091】
(4)反射防止層用塗布組成物
チタンポリマー(日本曹達:B−4) 4.57重量部
ブタノール 47.53重量部
イソプロピルアルコール 47.53重量部
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート単量体 0.11重量部
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート2量体 0.037重量部
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート3量体以上成分 0.037重量部
ジエトキシベンゾフェノンUV開始剤 0.004重量部
γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン 0.183重量部
上記反射防止層用塗布組成物を、ウェット膜厚で10μm塗布し、乾燥後300mJ/cmの紫外線を照射した後、80±5℃で乾燥させ、反射防止層を設けた。
【0092】
上記に示すようにして、(1)帯電防止層塗布組成物、(2)ハードコート層塗布組成物、(3)防眩塗布組成物、及び(4)反射防止層用塗布組成物の塗布溶液を塗布した実施例1〜10のセルロースエステルフィルム、及び同比較例1〜6のセルロースエステルフィルムについて、フィルム表面の塗布性をすなわち塗布加工性能、目視により評価し、得られた結果を表5に示した。塗布性の評価基準は、次の通りである。
【0093】
塗布性の評価基準
◎:全く塗膜のハジキがない
○:フィルムのエッジに塗膜のハジキがみられる
△:フィルム中央部に部分的に塗膜のハジキがみられる
×:フィルム中央部に断続的に塗膜のハジキがみられる
【0094】
【表5】
Figure 0004720061
【0095】
上記表5の結果から明らかなように、本発明による実施例1〜10では、上記(1)〜(4)の塗布組成物の溶液を塗布したいずれの場合にも、セルロースエステル積層フィルムの表面の塗布性が飛躍的に向上していることが明らかである。また、残留溶媒量を意図的に増加させた本発明による実施例6〜10のセルロースエステル積層フィルムにおいても、安定した塗布性能が得られ、本発明のセルロースエステル積層フィルムは優れた特性を有していることがわかる。これに対し、比較例1〜6では、上記(1)〜(4)の塗布組成物の溶液を塗布したいずれの場合にも、フィルム表面の中央部に、部分的にあるいはまた断続的に塗膜のハジキがみられ、安定した塗布性能が得られなかった。
【0096】
【発明の効果】
本発明は、上述のように、請求項1記載の本発明は、溶液流延製膜法により作製された膜厚20〜80μmのセルロースエステル積層フィルムであって、フィルムの上下両表面のうち少なくとも一方のフィルム表面から10μm以内のところに存在する表面層を構成するセルロースエステルの置換度Aと、同フィルム表面から10μmを越えて存在する内部層を構成するセルロースエステルの置換度Bの関係が、次式、
2.35≦置換度A≦2.85、及び2.75≦置換度B≦2.95であって、かつ置換度A<置換度Bである、を満たしていることを特徴とするもので、本発明のセルロースエステル積層フィルムによれば、表面層は低置換度のセルロースエステルにより分子配向が揃いやすいため、吸湿性が低くなり、あるいは均一に吸湿していて、塗布性が向上するものである。一方、内部層は、機械強度・光学特性(リターデーション)を確保する。
【0097】
また、本発明の請求項3記載の発明は、共流延製膜法により膜厚20〜80μmのセルロースエステル積層フィルムを製造する方法であって、表面層を形成するためのセルロースエステルドープの温度が、内部層を形成するためのセルロースエステルドープの温度よりも3℃以上高いものとなされ、表面層を形成するためのセルロースエステルドープの温度が15〜30℃であり、内部層を形成するためのセルロースエステルドープの温度が30〜35℃であることを特徴とするもので、本発明の方法によれば、表面層を構成するセルロースエステルの置換度Aの方が、内部層を構成するセルロースエステルの置換度Bよりも低いセルロースエステル積層フィルムが得られ、本来、セルロースエステル置換度が低いほど、吸湿性は悪化するすなわち高くなるが、本発明の製造方法によれば、吸湿性が良好すなわち低く、従って、塗布性が飛躍的に向上するとともに、残留溶媒量を意図的に増加させたセルロースエステル積層フィルムにおいても、安定した塗布性能が得られ、本発明によるセルロースエステル積層フィルムは、優れた特性を有するものであるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のセルロースエステル積層フィルムの製造装置の一例を示す工程図である。
【図2】 図1のスリットダイの拡大縦断面図である。
【図3】 本発明のセルロースエステル積層フィルムの概略部分拡大断面図である。
【符号の説明】
ドープタンク
1a ドープ液
添加液タンク
2a 添加液
添加液タンク
3a 添加液
5a インラインミキサー
5b インラインミキサー
スリットダイ
エンドレスベルト(支持体)
剥離ロール
10 セルロースエステル積層フィルム
10a 表面層
10b 内部層
11 流延口
12 スリット
13 スリット

Claims (4)

  1. 溶液流延製膜法により作製された膜厚20〜80μmのセルロースエステル積層フィルムであって、フィルムの上下両表面のうち少なくとも一方のフィルム表面から10μm以内のところに存在する表面層を構成するセルロースエステルの平均置換度A(以下、置換度Aという)と、同フィルム表面から10μmを越えて存在する内部層を構成するセルロースエステルの平均置換度B(以下、置換度Bという)の関係が、次式、
    2.35≦置換度A≦2.85、及び2.75≦置換度B≦2.95であって、かつ置換度A<置換度Bである、を満たしていることを特徴とする、セルロースエステル積層フィルム。
  2. セルロースエステル積層フィルムが、共流延製膜法により製造されたことを特徴とする、請求項1記載のセルロースエステル積層フィルム。
  3. 共流延製膜法により膜厚20〜80μmのセルロースエステル積層フィルムを製造する方法であって、表面層を形成するためのセルロースエステルドープの温度が、内部層を形成するためのセルロースエステルドープの温度よりも3℃以上高いものとなされ、表面層を形成するためのセルロースエステルドープの温度が15〜30℃であり、内部層を形成するためのセルロースエステルドープの温度が30〜35℃であることを特徴とする、セルロースエステル積層フィルムの製造方法。
  4. 表面層を形成するためのセルロースエステルドープの固形分濃度が20重量%以下であり、内部層を形成するためのセルロースエステルドープの固形分濃度が20重量%以上かつ33重量%以下であることを特徴とする、請求項3記載のセルロースエステル積層フィルムの製造方法。
JP2001303042A 2001-09-28 2001-09-28 セルロースエステル積層フィルム及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4720061B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001303042A JP4720061B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 セルロースエステル積層フィルム及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001303042A JP4720061B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 セルロースエステル積層フィルム及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003103693A JP2003103693A (ja) 2003-04-09
JP4720061B2 true JP4720061B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=19123189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001303042A Expired - Fee Related JP4720061B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 セルロースエステル積層フィルム及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4720061B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4650604B2 (ja) * 2003-12-25 2011-03-16 東洋紡績株式会社 プラズマディスプレイ用紫外線吸収ポリエステルフィルム及びこれを用いたプラズマディスプレイパネル用フィルター
KR101147302B1 (ko) * 2009-03-18 2012-05-18 주식회사 효성 검화 처리가 필요없는 편광판용 보호필름
JP2011118339A (ja) * 2009-04-28 2011-06-16 Fujifilm Corp セルロースアシレート積層フィルム、セルロースアシレート積層フィルムの製造方法、偏光板および液晶表示装置
JP5585161B2 (ja) * 2010-03-29 2014-09-10 コニカミノルタ株式会社 セルロースアシレートフィルムの製造方法、積層セルロースアシレートフィルム、偏光板および液晶表示装置
JP5703140B2 (ja) * 2010-08-25 2015-04-15 富士フイルム株式会社 セルロースアシレートフィルムおよびその製造方法、偏光板および液晶表示装置
JP5753137B2 (ja) * 2011-10-31 2015-07-22 富士フイルム株式会社 フィルム、その製造方法、並びにそれを用いた偏光板及び液晶表示装置
JP5776824B2 (ja) * 2014-07-17 2015-09-09 コニカミノルタ株式会社 セルロースアシレートフィルムの製造方法
JP7157248B2 (ja) * 2018-11-19 2022-10-19 ヒョスン ケミカル コーポレーション セルロースエステル位相差フィルム
KR102156198B1 (ko) * 2018-11-19 2020-09-16 효성화학 주식회사 셀룰로오스 에스테르 다층 위상차 필름
KR102134148B1 (ko) * 2018-11-19 2020-07-16 효성화학 주식회사 +c 플레이트 광학 특성을 갖는 셀룰로오스 에스테르 필름

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05193052A (ja) * 1992-01-23 1993-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd セルロースエステル積層フイルム及びその製造法
JPH05200942A (ja) * 1992-01-27 1993-08-10 Fuji Photo Film Co Ltd セルロースエステル積層フイルム及びその製造法
JPH08207210A (ja) * 1995-02-03 1996-08-13 Fuji Photo Film Co Ltd セルロースアセテート積層フイルムおよびその製造方法
JPH11198285A (ja) * 1998-01-19 1999-07-27 Fuji Photo Film Co Ltd セルロースエステルフィルムおよびその製造方法
JP2001100027A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Konica Corp 偏光板用保護フィルムおよび偏光板用保護フィルムの製造方法
JP2001215331A (ja) * 2000-02-01 2001-08-10 Konica Corp 偏光板用保護フィルム及びその製造方法
JP2002192656A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Fuji Photo Film Co Ltd セルロースアセテート積層体と、それを用いた位相差板、偏光板、液晶表示装置およびハロゲン化銀写真感光材料、並びにセルロースアセテートフイルムと親水性ポリマーの接着方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05193052A (ja) * 1992-01-23 1993-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd セルロースエステル積層フイルム及びその製造法
JPH05200942A (ja) * 1992-01-27 1993-08-10 Fuji Photo Film Co Ltd セルロースエステル積層フイルム及びその製造法
JPH08207210A (ja) * 1995-02-03 1996-08-13 Fuji Photo Film Co Ltd セルロースアセテート積層フイルムおよびその製造方法
JPH11198285A (ja) * 1998-01-19 1999-07-27 Fuji Photo Film Co Ltd セルロースエステルフィルムおよびその製造方法
JP2001100027A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Konica Corp 偏光板用保護フィルムおよび偏光板用保護フィルムの製造方法
JP2001215331A (ja) * 2000-02-01 2001-08-10 Konica Corp 偏光板用保護フィルム及びその製造方法
JP2002192656A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Fuji Photo Film Co Ltd セルロースアセテート積層体と、それを用いた位相差板、偏光板、液晶表示装置およびハロゲン化銀写真感光材料、並びにセルロースアセテートフイルムと親水性ポリマーの接着方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003103693A (ja) 2003-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4273955B2 (ja) 光学フィルムの製造方法
JP4965563B2 (ja) 架橋性セルロースエステル組成物およびそれから形成されるフィルム
JP2009110012A (ja) セルロースエステルフィルムの製造方法
JP2001188128A (ja) 光学フィルム及びその製造方法並びにそれを用いた液晶表示装置
JP4720061B2 (ja) セルロースエステル積層フィルム及びその製造方法
JP2001072799A (ja) セルロースエステルフィルム、その製造方法、これを用いた偏光板及び表示装置
KR100890284B1 (ko) 셀룰로오스 에스테르 필름의 제조 방법
JP4568934B2 (ja) 光学フィルム及びその製造方法
JP2004279931A (ja) 偏光板およびその製造方法
JP4635399B2 (ja) セルロースエステルフィルムの製造方法
US7470385B2 (en) Process for producing cellulose acylate film
JP3829902B2 (ja) 巻き長さが1000〜5000mのロール状セルロースエステルフィルム、液晶表示部材に使用されるフィルム、及び偏光板
JP5845702B2 (ja) 位相差フィルムの製造方法
JP4228809B2 (ja) セルロースエステルフィルム、その製造方法及び偏光板
JP4730503B2 (ja) セルロースエステルフィルムの製造方法
JP5666867B2 (ja) セルロースアシレートフィルムとその製造方法、偏光板および液晶表示装置
JP4810733B2 (ja) セルロースエステルフィルムの製造方法
JP2002082225A (ja) 光学フィルム、その製造方法、液晶表示用偏光板及び液晶表示装置
JP2004240042A (ja) 偏光板
JP2003276037A (ja) セルロースエステル積層フィルムの製造方法
JP2000212298A (ja) 液晶表示部材に使用されるフィルム
JP4587264B2 (ja) 光学補償フィルム及びそれを用いた偏光板、液晶表示装置
JP4300736B2 (ja) セルロースエステルフィルム及びその製造方法
JP4710160B2 (ja) 液晶表示装置用光学補償セルロースエステルフィルムの製造装置
JP4013568B2 (ja) セルロースエステルフィルム及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101220

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees