JP2000212298A - 液晶表示部材に使用されるフィルム - Google Patents

液晶表示部材に使用されるフィルム

Info

Publication number
JP2000212298A
JP2000212298A JP11017976A JP1797699A JP2000212298A JP 2000212298 A JP2000212298 A JP 2000212298A JP 11017976 A JP11017976 A JP 11017976A JP 1797699 A JP1797699 A JP 1797699A JP 2000212298 A JP2000212298 A JP 2000212298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
cellulose
thickness
liquid crystal
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11017976A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriki Tachibana
範幾 立花
Kunio Shimizu
邦夫 清水
Masato Takada
昌人 高田
Isamu Michihashi
勇 道端
Koichi Nagayasu
浩一 永安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP11017976A priority Critical patent/JP2000212298A/ja
Priority to US09/492,404 priority patent/US6731357B1/en
Publication of JP2000212298A publication Critical patent/JP2000212298A/ja
Priority to US10/796,984 priority patent/US20040174474A1/en
Priority to US11/159,289 priority patent/US7070719B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 厚さを80μm未満の薄いものとした時に起
き易い皺を抑え、歩留りを高くし、そして薄膜化したこ
とによって透明性が向上し、かつ、レタデーションも向
上し、液晶表示部材に使用されるに好適なフィルムを提
供することである。 【解決手段】 膜厚が20〜60μmであり、かつ、膜
厚変動は基準膜厚の±3.0%以内である液晶表示部材
に使用されるフィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に液晶表示装置
の偏光板の保護フィルムとして好適なフィルムに関する
ものである。
【0002】
【従来技術、及び発明が解決しようとする課題】液晶表
示装置(LCD)は、低電圧、低消費電力で、IC回路
への直結が可能であり、そして、特に、薄型化が可能で
あることから、ワードプロセッサやパーソナルコンピュ
ータ等の表示装置として広く採用されている。このLC
Dは、基本的な構成は、例えば液晶セルの両側に偏光板
を設けたものである。
【0003】ところで、偏光板は、一定方向の偏波面の
光だけを通すものである。従って、LCDにおいては、
電界による液晶の配向の変化を可視化させる重要な役割
を担っている。すなわち、偏光板の性能によってLCD
の性能が大きく左右される。偏光板の一般的な構成を、
図1に示す。図1中、1は偏光子であり、この偏光子1
の両側に偏光板保護フィルム2が積層されている。この
ような構成の偏光板を液晶セルに対して積層すること
で、LCDが構成される。
【0004】前記偏光子1は、ヨウ素などを高分子フィ
ルムに吸着・延伸したものである。すなわち、二色性物
質(ヨウ素)を含むHインキと呼ばれる溶液を、ポリビ
ニルアルコールのフィルムに湿式吸着させた後、このフ
ィルムを一軸延伸することにより、二色性物質を一方向
に配向させたものである。偏光板保護フィルム2として
は、セルロース樹脂、特にセルローストリアセテートが
用いられている。
【0005】この偏光板保護フィルム2は、図2に示す
ドラム流延方式や図3に示すベルト流延方式の装置を用
いて製造されている。ドラム流延方式の装置は、流延ド
ラム11の近傍に流延ダイ12が設けられると共に、剥
取りロール13を介してテンター乾燥部14、ロール乾
燥部15、及び巻取りロール16が設けられたものであ
る。そして、流延ダイ12からドープを流延ドラム11
に流延した後、流延ドラム11から剥取りロール13で
フィルムを剥ぎ取り、テンター乾燥部14の第1乾燥ゾ
ーン、第2乾燥ゾーン、第3乾燥ゾーン、及び第4乾燥
ゾーンで乾燥し、更にロール乾燥部15で完全に乾燥さ
せた後、フィルムを巻取りロール16で巻き取る。
【0006】図3に示すベルト流延方式の装置は、流延
ベルト21の近傍に流延ダイ22が設けられると共に、
剥取りロール23を介してロール乾燥部24、及び巻取
りロール25が設けられたものである。そして、流延ダ
イ22からドープを流延ベルト21に流延した後、剥取
りロール23でフィルムを剥ぎ取り、そしてロール乾燥
部24で完全に乾燥させた後、フィルムを巻取りロール
25で巻き取る。このベルト流延方式にあっては、流延
ベルトにおいてドープの乾燥率が高いので、ドラム流延
方式のテンター乾燥部が不要である。
【0007】ところで、現在、LCDに用いられている
偏光板保護フィルム2は、その厚さが80μm以上と比
較的厚いものであった。しかるに、最近、例えば80μ
m未満の厚さが薄い偏光板保護フィルムが要求され出し
た。しかし、80μm未満の厚さが薄い偏光板保護フィ
ルムを製造した場合、巻取りロール16,25に巻き取
られたフィルムには皺の発生度が高く、歩留りが大幅に
低下した。
【0008】従って、本発明が解決しようとする課題
は、厚さを80μm未満の薄いものとした時に起き易い
皺を抑え、歩留りを高くし、そして薄膜化したことによ
って透明性が向上し、かつ、レタデーションも向上し、
液晶表示部材に使用されるに好適なフィルムを提供する
ことである。
【0009】
【課題を解決するための手段】ところで、本発明者によ
って皺発生率の検討が鋭意押し進められて行った結果、
フィルムの膜厚変動が大きい場合に皺が多く発生してお
り、フィルムの膜厚変動が小さい場合には皺の発生が少
ないことを見出すに至った。そして、皺の発生率と膜厚
変動とを詳細に調べて行った結果、フィルムの膜厚が6
0μm以下の場合には、フィルムの膜厚変動が該フィル
ムの基準膜厚(膜厚平均値)の±3.0%以内、好まし
くは±2.9%以内、特に±2.8%以内であると、偏
光板保護フィルムとして許容されない皺は実質上無いこ
とを見出すに至った。
【0010】本発明は上記知見に基づいてなされたもの
であり、前記の課題は、膜厚が20〜60μmであり、
かつ、膜厚変動は基準膜厚の±3.0%以内であること
を特徴とする液晶表示部材に使用されるフィルムによっ
て解決される。又、(木材パルプからのセルロース)/
(綿花リンターからのセルロース)=60/40〜0/
100(重量比)のセルロースのエステルを用いて構成
されてなるフィルムであって、前記フィルムの膜厚変動
が基準膜厚の±3.0%以内であることを特徴とする液
晶表示部材に使用されるフィルムによって解決される。
【0011】特に、(木材パルプからのセルロース)/
(綿花リンターからのセルロース)=60/40〜0/
100(重量比)のセルロースのエステルを用いて構成
されてなるフィルムであって、前記フィルムの膜厚が2
0〜60μmであり、かつ、膜厚変動は基準膜厚の±
3.0%以内であることを特徴とする液晶表示部材に使
用されるフィルムによって解決される。
【0012】又、1500mの長さにわたって巻き取ら
れるフィルムの膜厚変動が基準膜厚の±3.0%以内で
あることを特徴とする液晶表示部材に使用されるフィル
ムによって解決される。特に、膜厚が20〜60μmで
あり、かつ、1500mの長さにわたって巻き取られる
フィルムの膜厚変動は基準膜厚の±3.0%以内である
ことを特徴とする液晶表示部材に使用されるフィルムに
よって解決される。
【0013】特に、(木材パルプからのセルロース)/
(綿花リンターからのセルロース)=60/40〜0/
100(重量比)のセルロースのエステルを用いて構成
されてなるフィルムであって、膜厚が20〜60μmで
あり、かつ、1500mの長さにわたって巻き取られる
フィルムの膜厚変動は基準膜厚の±3.0%以内である
ことを特徴とする液晶表示部材に使用されるフィルムに
よって解決される。
【0014】すなわち、フィルムの膜厚変動は基準膜厚
の±3.0%以内に抑えられていた場合、フィルムの膜
厚が60μm以下の薄い場合でも、皺が実質上起きてお
らず、つまり偏光板保護フィルムとして許容されない皺
は、実質上、無かった。例えば、5000mの長さにわ
たった巻き取られた場合でも、偏光板保護フィルムとし
て許容されない皺は、実質上、無かった。従って、製造
歩留りが高い。
【0015】尚、膜厚変動は基準膜厚の±2.9%以内
であるのが好ましく、特に±2.8%以内であるのが好
ましい。そして、フィルムの膜厚が60μm以下の薄い
場合には、それだけ透明性が高まり、かつ、位相差も少
なくなり、偏光板保護フィルムとして好ましい。尚、フ
ィルムの膜厚は55μm以下のものが更に好ましい。膜
厚の下限値は、その厚さで機械的強度があれば、薄けれ
ば薄い方が良い。しかし、現時点における機械的強度な
どの観点から、膜厚の下限は20μmである。好ましく
は25μm以上、更には30μm以上である。
【0016】すなわち、膜厚が60μm以下の要件と、
膜厚変動が基準膜厚の±3.0%以内の要件とを共に満
たした場合、光学性(透明性や位相差特性)と皺との問
題が始めて共に解決され、高性能な偏光板保護フィルム
が得られた。尚、上記フィルムは、引き裂き強度が7g
以上あるものが好ましい。すなわち、偏光板保護フィル
ムとしての機械的強度や、フィルム製造時に際して、高
速で、かつ、皺が出来難いように出来るだけ大きな張力
を作用させて巻き取ることを勘案した場合、引き裂き強
度は7g以上あることが好ましい。上限値に格別な限定
は無いが、偏光板保護フィルムとして現在用いられてい
る素材を考慮すると、引き裂き強度は現実的には50g
以下である。
【0017】フィルムは、特に、セルロースの低級脂肪
酸エステルを用いて構成されたものが好ましい。又、可
塑剤を1〜30wt%含有するものが好ましい。又、紫
外線吸収剤を0.01〜5wt%含有するものが好まし
い。そして、上記のように構成させたフィルムは、ヘイ
ズが0.5%以下(特に、0.4%以下)である。又、
レタデーション値が10nm以下(特に、8nm以下。
更には、4nm以下。)である。そして、ヘイズが0.
5%以下、特に0.4%以下、又、レタデーション値が
10nm以下、特に8nm以下のフィルムは、偏光板保
護フィルムとしての機能を十分に奏する。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の液晶表示部材に使用され
るフィルムは、膜厚が20〜60μm(特に、25μm
以上、更には30μm以上。又、55μm以下。)であ
り、かつ、膜厚変動は基準膜厚の±3.0%以内(特
に、±2.9%以内、更には±2.8%以内)である。
或いは、(木材パルプからのセルロース)/(綿花リン
ターからのセルロース)=60/40〜0/100(重
量比)のセルロースのエステルを用いて構成されてなる
フィルムであって、前記フィルムの膜厚変動が基準膜厚
の±3.0%以内(特に、±2.9%以内、更には±
2.8%以内)である。特に、(木材パルプからのセル
ロース)/(綿花リンターからのセルロース)=60/
40〜0/100(重量比)のセルロースのエステルを
用いて構成されてなるフィルムであって、前記フィルム
の膜厚が20〜60μm(特に、25μm以上、更には
30μm以上。又、55μm以下。)であり、かつ、膜
厚変動は基準膜厚の±3.0%以内(特に、±2.9%
以内、更には±2.8%以内)である。又は、1500
m(特に、1600m。更には、4000m)の長さに
わたって巻き取られるフィルムの膜厚変動が基準膜厚の
±3.0%以内(特に、±2.9%以内、更には±2.
8%以内)である。特に、膜厚が20〜60μm(特
に、25μm以上、更には30μm以上。又、55μm
以下。)であり、かつ、1500m(特に、1600
m。更には、4000m)の長さにわたって巻き取られ
るフィルムの膜厚変動は基準膜厚の±3.0%以内(特
に、±2.9%以内、更には±2.8%以内)である。
特に、(木材パルプからのセルロース)/(綿花リンタ
ーからのセルロース)=60/40〜0/100(重量
比)のセルロースのエステルを用いて構成されてなるフ
ィルムであって、膜厚が20〜60μm(特に、25μ
m以上、更には30μm以上。又、55μm以下。)で
あり、かつ、1500m(特に、1600m。更には、
4000m)の長さにわたって巻き取られるフィルムの
膜厚変動は基準膜厚の±3.0%以内(特に、±2.9
%以内、更には±2.8%以内)である。
【0019】本発明で対象となるフィルムは、例えばセ
ルロースエステルからなる。特に、セルロースの低級脂
肪酸エステルからなる。ここで、セルロースの低級脂肪
酸エステルにおける低級脂肪酸とは炭素原子数が6以下
の脂肪酸を意味し、例えばセルロースジアセテートやセ
ルローストリアセテート等のセルロースアセテート、セ
ルロースプロピオネート、セルロースブチレート、セル
ロースアセテートプロピオネートやセルロースアセテー
トブチレート等の混合脂肪酸エステルが挙げられる。最
も好ましいセルロースの低級脂肪酸エステルはセルロー
ストリアセテートである。特に、酢化度が54〜62%
(特に、59%以上)のセルローストリアセテートであ
る。更には、重合度が250〜400のセルローストリ
アセテートである。セルロースは、特に、(木材パルプ
からのセルロース)/(綿花リンターからのセルロー
ス)=60/40〜0/100(重量比)のセルロース
である。すなわち、このようなセルロースのエステルを
用いた場合、巻取り性が良く、皺が出来難かった。
【0020】上記フィルムは、セルロースエステルの他
に、必要に応じて、酸化珪素などの微粒子と言ったマッ
ト剤を含有する。又、好ましくは、一種または二種以上
の紫外線吸収剤を含有する。紫外線吸収剤は、液晶の劣
化防止の観点から、波長370nm以下の紫外線の吸収
能に優れ、かつ、液晶表示性の観点から、波長400n
m以上の可視光の吸収が少ないものが好ましい。例え
ば、オキシベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾー
ル系化合物、サリチル酸エステル系化合物、ベンゾフェ
ノン系化合物、シアノアクリレート系化合物、ニッケル
錯塩系化合物などが挙げられる。特に好ましい紫外線吸
収剤は、ベンゾトリアゾール系化合物やベンゾフェノン
系化合物である。中でも、ベンゾトリアゾール系化合物
は、セルロースエステルに対する不要な着色が少ないこ
とから好ましい。紫外線吸収剤の含有量は、0.01〜
5wt%(特に、0.5wt%以上。3wt%以下。)
である。
【0021】又、好ましくは、一種または二種以上の可
塑剤を含有する。例えば、トリフェニルホスフェート、
トリクレジルホスフェート、クレジルジフェニルホスフ
ェート、オクチルジフェニルホスフェート、ジフェニル
ビフェニルホスフェート、トリオクチルホスフェート、
トリブチルホスフェート等のリン酸エステル系の可塑
剤、ジエチルフタレート、ジメトキシエチルフタレー
ト、ジメチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジブ
チルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタレート等
のフタル酸エステル系の可塑剤、トリアセチン、トリブ
チリン、ブチルフタリルブチルグリコレート、エチルフ
タリルエチルグリコレート、メチルフタリルエチルグリ
コレート、ブチルフタリルブチルグリコレート等のグリ
コール酸エステル系の可塑剤などが挙げられる。中で
も、フタル酸エステル系やグリコール酸エステル系の可
塑剤は、セルロースエステルの加水分解を引き起こし難
いことから、好ましい。又、凝固点(共立出版社の化学
大辞典に記載の真の凝固点)が20℃以下の可塑剤が含
まれることが好ましい。このような可塑剤としては、例
えばトリクレジルホスフェート、クレジルフェニルホス
フェート、トリブチルホスフェート、ジエチルフタレー
ト、ジメチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジブ
チルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、
トリアセチン、エチルフタリルエチルグリコレートなど
が挙げられる。可塑剤の含有量は、寸法安定性の観点か
ら、1〜30wt%(特に、2wt%以上。20wt%
以下。更には10wt%以下。)である。尚、セルロー
スエステルフィルムの柔軟性を向上させ、フィルムの加
工性(スリット加工とか、打抜加工。これらの加工性が
悪いと、切断面が鋸状になり、切り屑が発生する。そし
て、これらの屑がフィルムに付着すると、液晶表示性能
が悪くなる。)が良くなることから、凝固点が20℃以
下、特に14℃以下の可塑剤が多い方が好ましい。この
観点から、可塑剤は、全てが、凝固点が20℃以下、特
に14℃以下のものであっても良い。
【0022】ドープ組成物を構成する溶剤としては、例
えばメタノール、エタノール、n−プロピルアルコー
ル、iso−プロピルアルコール、n−ブタノール等の
アルコール類(特に、低級アルコール類)、シクロヘキ
サン、ジオキサン、メチレンクロライド等の脂肪族炭化
水素類や塩化物類などが挙げられる。溶剤の比率は、メ
チレンクロライドにあっては70〜95wt%、その他
の溶剤では30〜5wt%程度が好ましい。セルロース
エステルの濃度は10〜50wt%程度が好ましい。
【0023】溶剤を添加しての加熱温度は、使用溶剤の
沸点以上で、かつ、溶液が沸騰しない範囲の温度が好ま
しい。例えば、60℃以上、特に80〜110℃の温度
に設定される。圧力は、設定温度において、溶液が沸騰
しないように定められる。溶解後、冷却しながら、容器
から取り出すか、又は、容器からポンプ等で抜き出して
熱交換器で冷却し、そして濾過に供する。
【0024】上記フィルム構成材料(セルロースエステ
ル、可塑剤、紫外線吸収剤など)が溶剤に溶解されたド
ープ組成物を濾過した後、溶液流延法により製膜するこ
とによって、特に、セルロースの低級脂肪酸エステルを
原料とした膜厚が20〜60μm(特に、25μm以
上、更には30μm以上。又、55μm以下。)で、か
つ、膜厚変動は基準膜厚の±3.0%以内(特に、±
2.9%以内、更には±2.8%以内)の本発明になる
フィルムが得られる。特に、引き裂き強度が7g以上、
ヘイズが0.5%以下(特に、0.4%以下)、レタデ
ーションが10nm以下(特に、8nm以下)の本発明
になるフィルムが得られる。
【0025】尚、本発明になるフィルムは、流延するダ
イスの間隙を調整したり、溶媒残量が高い時点での巻取
張力および溶媒残量が低くなった時点での巻取張力を調
整することで得られる。これらの具体的数値は、ドープ
の組成、その他の条件によって変わることから、具体的
には上記変数を適宜設定し、その時の膜厚変動を調べ、
そして本発明の範囲外のものであれば、上記変数を微調
整しながら、思考錯誤を繰り返すことによって到達でき
る。
【0026】フィルムの製造に際しては、例えば米国特
許2,492,978号、同2,739,070号、同
2,739,069号、同2,492,977号、同
2,336,310号、同2,367,603号、同
2,607,704号、英国特許64,071号、同7
35,892号、特公昭45−9074号、同49−4
554号、同49−5614号、同60−27562
号、同61−39890号、同62−4208号に記載
の技術を利用できる。
【0027】本発明の液晶表示部材、例えば偏光板は、
次のようにして製造される。例えば、ヨウ素などを高分
子フィルムに吸着・延伸した偏光子の両面に、上記のよ
うにして得、そしてアルカリ処理したセルロースエステ
ルフィルムを、完全ケン化型ポリビニルアルコール水溶
液により貼り合わせる。アルカリ処理の代わりに、特開
平6−94915号や特開平6−118232号に記載
の方法を使用しても良い。
【0028】本明細書で言う液晶表示部材とは液晶表示
装置に使用される部材である。例えば、上記偏光板の
他、偏光板保護フィルム、位相差板、反射板、視野角向
上フィルム、防眩フィルム、無反射フィルム、帯電防止
フィルム等が挙げられる。中でも、本発明のフィルムは
偏光板保護フィルムに好適である。
【0029】
【実施例1】 〔ドープ組成物〕 (木材パルプセルロース)/(綿花リンターセルロース)=50/50のセ ルロースを用いた酢化度が61.0%のトリアセチルセルロース 100重量部 下記の〔化1〕に示す可塑剤 4重量部 チヌビン326(チバスペシャルティケミカルズ社製の紫外線吸収剤) 0.5重量部 チヌビン328(チバスペシャルティケミカルズ社製の紫外線吸収剤) 0.5重量部 メチレンクロライド 250重量部 メタノール 250重量部
【0030】
【化1】
【0031】上記組成物を密閉容器に投入し、加圧下で
70℃に保温し、攪拌しながら、完全に溶解させた後、
このドープを濾過した。その後、濾過されたドープを用
いて溶液流延法により製膜した。すなわち、図3のベル
ト流延装置を用い、ドープ温度33℃でステンレスベル
ト支持体上に均一に流延した。そして、ステンレスベル
ト支持体を25℃に制御しながら溶媒を蒸発させ、ステ
ンレスベルト支持体から剥離した。その後、乾燥ゾーン
を多数のロールで搬送させながら乾燥させ、幅1300
mmで基準膜厚40μmのセルローストリアセテートフ
ィルムを巻取張力10kg/mで3000mの長さにわ
たって巻き取った。尚、剥離後、溶媒残量25wt%の
箇所では14kg/m(幅)の巻取張力で搬送し、乾燥
させながら徐々に巻取張力を減じ、巻取コアに巻き取る
箇所での巻取張力を10kg/m(幅)として巻き取っ
た。又、巻取コアに巻き取る際の溶媒残量は3wt%と
なるように調整した。
【0032】尚、この3000mの長さにわたるセルロ
ーストリアセテートフィルムの膜厚変動は±0.4μm
(±1.0%)であった。又、このセルローストリアセ
テートフィルムは、そのヘイズが0.3%、レタデーシ
ョン値(Re)が2nm、引裂強度は8gであった。こ
のセルローストリアセテートフィルムを40℃の2.5
Nの水酸化ナトリウム水溶液で60秒間アルカリ処理
し、3分間水洗してケン化処理層を形成し、アルカリ処
理フィルムを得た。
【0033】又、厚さ120μmのポリビニルアルコー
ルフィルムを、ヨウ素1重量部、ホウ酸4重量部を含む
水溶液100重量部に浸漬し、50℃で4倍に延伸して
偏光子を作製した。そして、この偏光子の両面に前記ア
ルカリ処理セルローストリアセテートフィルムを完全鹸
化型ポリビニルアルコール5%水溶液を粘着剤として貼
り合わせ、偏光板を作製した。
【0034】
【実施例2】実施例1において、製膜条件における溶媒
残量25wt%の箇所での巻取張力を18kg/m
(幅)、巻取コアに巻き取る箇所での巻取張力を9kg
/m(幅)、巻取コアに巻き取る際の溶媒残量を5wt
%に変更した以外は同様に行った。
【0035】そして、巻取張力10kg/mで3000
mの長さにわたって巻き取られた幅1300mmで基準
膜厚40μmのセルローストリアセテートフィルムは、
その膜厚変動は±0.7μm(±1.8%)であり、そ
のヘイズは0.3%、レタデーション値(Re)が2n
m、引裂強度は8gであった。
【0036】
【実施例3】実施例1において、製膜条件における溶媒
残量25wt%の箇所での巻取張力を20kg/m
(幅)、巻取コアに巻き取る箇所での巻取張力を10k
g/m(幅)、巻取コアに巻き取る際の溶媒残量を5w
t%に変更した以外は同様に行った。
【0037】そして、巻取張力10kg/mで3000
mの長さにわたって巻き取られた幅1300mmで基準
膜厚40μmのセルローストリアセテートフィルムは、
その膜厚変動は±1.0μm(±2.5%)であり、そ
のヘイズは0.3%、レタデーション値(Re)が2n
m、引裂強度は8gであった。
【0038】
【実施例4】実施例1において、製膜条件における溶媒
残量25wt%の箇所での巻取張力を25kg/m
(幅)、巻取コアに巻き取る箇所での巻取張力を12k
g/m(幅)、巻取コアに巻き取る際の溶媒残量を5w
t%に変更した以外は同様に行った。
【0039】そして、巻取張力10kg/mで3000
mの長さにわたって巻き取られた幅1300mmで基準
膜厚40μmのセルローストリアセテートフィルムは、
その膜厚変動は±1.2μm(±3.0%)であり、そ
のヘイズは0.3%、レタデーション値(Re)が2n
m、引裂強度は8gであった。
【0040】
【実施例5】実施例1において、ドープ組成物のトリア
セチルセルロース((木材パルプからのセルロース)/
(綿花リンターからのセルロース)=50/50のセル
ロースを用いた。酢化度61.0%)を、トリアセチル
セルロース((木材パルプからのセルロース)/(綿花
リンターからのセルロース)=70/30のセルロース
を用いた。酢化度61.0%)とし、かつ、製膜条件に
おける溶媒残量25wt%の箇所での巻取張力を18k
g/m(幅)、巻取コアに巻き取る箇所での巻取張力を
9kg/m(幅)、巻取コアに巻き取る際の溶媒残量を
3wt%に変更した以外は同様に行った。
【0041】そして、巻取張力10kg/mで3000
mの長さにわたって巻き取られた幅1300mmで基準
膜厚40μmのセルローストリアセテートフィルムは、
その膜厚変動は±1.0μm(±2.5%)であり、そ
のヘイズは0.3%、レタデーション値(Re)が2n
m、引裂強度は8gであった。
【0042】
【実施例6】実施例1において、製膜条件における溶媒
残量25wt%の箇所での巻取張力を19kg/m
(幅)、巻取コアに巻き取る箇所での巻取張力を9kg
/m(幅)、巻取コアに巻き取る際の溶媒残量を2wt
%に変更した以外は同様に行った。
【0043】そして、巻取張力10kg/mで3000
mの長さにわたって巻き取られた幅1300mmで基準
膜厚50μmのセルローストリアセテートフィルムは、
その膜厚変動は最大で±1.0μm(±2.0%)であ
り、そのヘイズは0.35%、レタデーション値(R
e)が3nm、引裂強度は10gであった。
【0044】
【実施例7】実施例1において、製膜条件における溶媒
残量25wt%の箇所での巻取張力を15kg/m
(幅)、巻取コアに巻き取る箇所での巻取張力を9kg
/m(幅)、巻取コアに巻き取る際の溶媒残量を3wt
%に変更した以外は同様に行った。
【0045】そして、巻取張力10kg/mで3000
mの長さにわたって巻き取られた幅1300mmで基準
膜厚35μmのセルローストリアセテートフィルムは、
その膜厚変動は±0.7μm(±2.0%)であり、そ
のヘイズは0.25%、レタデーション値(Re)が1
nm、引裂強度は7gであった。
【0046】
【比較例1】実施例1において、製膜条件における溶媒
残量25wt%の箇所での巻取張力を10kg/m
(幅)、巻取コアに巻き取る箇所での巻取張力を10k
g/m(幅)、巻取コアに巻き取る際の溶媒残量を5w
t%に変更した以外は同様に行った。
【0047】そして、巻取張力10kg/mで3000
mの長さにわたって巻き取られた幅1300mmで基準
膜厚40μmのセルローストリアセテートフィルムは、
その膜厚変動は±2.0μm(±5.0%)であり、そ
のヘイズは0.3%、レタデーション値(Re)が2n
m、引裂強度は8gであった。
【0048】
【比較例2】実施例1において、製膜条件における溶媒
残量40wt%の箇所での巻取張力を15kg/m
(幅)、巻取コアに巻き取る箇所での巻取張力を15k
g/m(幅)、巻取コアに巻き取る際の溶媒残量を5w
t%に変更した以外は同様に行った。
【0049】そして、巻取張力10kg/mで3000
mの長さにわたって巻き取られた幅1300mmで基準
膜厚40μmのセルローストリアセテートフィルムは、
その膜厚変動は±1.5μm(±3.8%)であり、そ
のヘイズは0.3%、レタデーション値(Re)が3n
m、引裂強度は8gであった。
【0050】
【比較例3】実施例1において、ドープ組成物のトリア
セチルセルロース((木材パルプからのセルロース)/
(綿花リンターからのセルロース)=50/50のセル
ロースを用いた。酢化度61.0%)を、トリアセチル
セルロース((木材パルプからのセルロース)/(綿花
リンターからのセルロース)=70/30のセルロース
を用いた。酢化度61.0%)とし、かつ、製膜条件に
おける溶媒残量25wt%の箇所での巻取張力を10k
g/m(幅)、巻取コアに巻き取る箇所での巻取張力を
10kg/m(幅)、巻取コアに巻き取る際の溶媒残量
を5wt%に変更した以外は同様に行った。
【0051】そして、巻取張力10kg/mで3000
mの長さにわたって巻き取られた幅1300mmで基準
膜厚50μmのセルローストリアセテートフィルムは、
その膜厚変動は±1.8μm(±3.6%)であり、そ
のヘイズは0.3%、レタデーション値(Re)が3n
m、引裂強度は10gであった。
【0052】
【特性】上記各例で巻き取られたフィルムについて、そ
の皺の発生度を目視により調べたので、その結果を下記
の表−1に示す。 表−1 膜厚 膜厚変動 ヘイズ Re 引裂強度 皺発生度A 皺発生度B 30 50 30 50 実施例1 40μ ±1.0% 0.3% 2nm 8g ○ ○ ○ ○ 実施例2 40μ ±1.8% 0.3% 2nm 8g ○ ○ ○ ○ 実施例3 40μ ±2.5% 0.3% 2nm 8g ○ ○ ○ ○ 実施例4 40μ ±3.0% 0.3% 3nm 8g ○ ○ ○ ○ 実施例5 40μ ±2.5% 0.3% 2nm 8g ○ △ ○ △ 実施例6 50μ ±2.0% 0.35% 3nm 10g ○ ○ ○ ○ 実施例7 35μ ±2.0% 0.25% 1nm 7g ○ ○ ○ ○ 比較例1 40μ ±5.0% 0.3% 2nm 8g △ × × × 比較例2 40μ ±3.8% 0.3% 3nm 8g △ △ × × 比較例3 50μ ±3.6% 0.3% 3nm 10g △ △ × × *皺発生度Aは1500mの長さにわたって巻き取られた部分に発生した皺 について調べたもので、皺発生度Bは3000mの長さにわたって巻き取 られた部分に発生した皺について調べたものであり、数字の30は30m /minで巻き取られた場合、数字の50は50m/minで巻き取られ た場合のものである。○印は皺の発生がないことを示し、△印は皺の発生 が僅かに求められことを示し、×印は皺の発生が明らかに認められること を示す。
【0053】
【発明の効果】薄膜化した時に起き易い皺の発生が抑え
られ、歩留りは高く、そして薄膜化したことによって透
明性が向上し、かつ、レタデーションも向上し、液晶表
示部材に使用されるに好適なフィルムである。
【図面の簡単な説明】
【図1】偏光板の概略図
【図2】偏光板保護フィルム製膜装置の概略図
【図3】偏光板保護フィルム製膜装置の概略図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高田 昌人 東京都日野市さくら町1番地 コニカ株式 会社内 (72)発明者 道端 勇 東京都日野市さくら町1番地 コニカ株式 会社内 (72)発明者 永安 浩一 東京都日野市さくら町1番地 コニカ株式 会社内 Fターム(参考) 2H091 FA08X FA08Z GA16 KA02 LA12 4F071 AA09 AE04 AE05 AF16 AF30 AF53 AH12 BA02 BB02 BC01 BC12 BC17 4J002 AB011 AB012 EE037 EH046 EH077 EH127 EH146 EU177 EW046 FD026 FD057 GQ00

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 膜厚が20〜60μmであり、かつ、膜
    厚変動は基準膜厚の±3.0%以内であることを特徴と
    する液晶表示部材に使用されるフィルム。
  2. 【請求項2】 (木材パルプからのセルロース)/(綿
    花リンターからのセルロース)=60/40〜0/10
    0(重量比)のセルロースのエステルを用いて構成され
    てなるフィルムであって、 前記フィルムの膜厚変動が基準膜厚の±3.0%以内で
    あることを特徴とする液晶表示部材に使用されるフィル
    ム。
  3. 【請求項3】 (木材パルプからのセルロース)/(綿
    花リンターからのセルロース)=60/40〜0/10
    0(重量比)のセルロースのエステルを用いて構成され
    てなるフィルムであって、 前記フィルムの膜厚が20〜60μmであり、かつ、膜
    厚変動は基準膜厚の±3.0%以内であることを特徴と
    する液晶表示部材に使用されるフィルム。
  4. 【請求項4】 1500mの長さにわたって巻き取られ
    るフィルムの膜厚変動が基準膜厚の±3.0%以内であ
    ることを特徴とする液晶表示部材に使用されるフィル
    ム。
  5. 【請求項5】 膜厚が20〜60μmであり、かつ、1
    500mの長さにわたって巻き取られるフィルムの膜厚
    変動は基準膜厚の±3.0%以内であることを特徴とす
    る液晶表示部材に使用されるフィルム。
  6. 【請求項6】 引き裂き強度が7g以上あることを特徴
    とする請求項1〜請求項5いずれかの液晶表示部材に使
    用されるフィルム。
  7. 【請求項7】 ヘイズが0.5%以下であることを特徴
    とする請求項1〜請求項6いずれかの液晶表示部材に使
    用されるフィルム。
  8. 【請求項8】 レタデーション値が10nm未満である
    ことを特徴とする請求項1〜請求項7いずれかの液晶表
    示部材に使用されるフィルム。
  9. 【請求項9】 セルロースの低級脂肪酸エステルを用い
    て構成されたものであることを特徴とする請求項1〜請
    求項8いずれかの液晶表示部材に使用されるフィルム。
  10. 【請求項10】 可塑剤を1〜30wt%含有すること
    を特徴とする請求項1〜請求項9いずれかの液晶表示部
    材に使用されるフィルム。
  11. 【請求項11】 紫外線吸収剤を0.01〜5wt%含
    有することを特徴とする請求項1〜請求項10いずれか
    の液晶表示部材に使用されるフィルム。
JP11017976A 1999-01-27 1999-01-27 液晶表示部材に使用されるフィルム Pending JP2000212298A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11017976A JP2000212298A (ja) 1999-01-27 1999-01-27 液晶表示部材に使用されるフィルム
US09/492,404 US6731357B1 (en) 1999-01-27 2000-01-27 Cellulose ester film, production method of the same, film employed in liquid crystal display member, and polarizing plate
US10/796,984 US20040174474A1 (en) 1999-01-27 2004-03-11 Cellulose ester film, production method of the same, film employed in liquid crystal display member, and polarizing plate
US11/159,289 US7070719B2 (en) 1999-01-27 2005-06-23 Cellulose ester film, production method of the same, film employed in liquid crystal display member, and polarizing plate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11017976A JP2000212298A (ja) 1999-01-27 1999-01-27 液晶表示部材に使用されるフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000212298A true JP2000212298A (ja) 2000-08-02

Family

ID=11958767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11017976A Pending JP2000212298A (ja) 1999-01-27 1999-01-27 液晶表示部材に使用されるフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000212298A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006030954A1 (en) * 2004-09-14 2006-03-23 Fujifilm Corporation Cellulose acylate film, polarizing plate and liquid crystal display
KR100647756B1 (ko) * 1999-10-21 2006-11-24 코니카 미놀타 홀딩스 가부시키가이샤 셀룰로오스 에스테르 필름, 편광판 보호 필름 및셀룰로오스 에스테르 필름의 제조 방법
WO2007024028A1 (en) * 2005-08-26 2007-03-01 Fujifilm Corporation Polymer film, cyclic polyolefin film, method for manufacturing the same, optical compensation film, polarizer and liquid crystal display device
WO2007037540A1 (en) * 2005-09-29 2007-04-05 Fujifilm Corporation Cellulose acylate film, method for producing same, optically compensatory film, anti-reflection film, polarizing plate and image display device
JP2007254699A (ja) * 2005-08-26 2007-10-04 Fujifilm Corp ポリマーフィルム及びその製造方法
JP5299270B2 (ja) * 2007-03-20 2013-09-25 コニカミノルタ株式会社 位相差フィルム、偏光板、液晶表示装置および位相差フィルムの製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100647756B1 (ko) * 1999-10-21 2006-11-24 코니카 미놀타 홀딩스 가부시키가이샤 셀룰로오스 에스테르 필름, 편광판 보호 필름 및셀룰로오스 에스테르 필름의 제조 방법
WO2006030954A1 (en) * 2004-09-14 2006-03-23 Fujifilm Corporation Cellulose acylate film, polarizing plate and liquid crystal display
WO2007024028A1 (en) * 2005-08-26 2007-03-01 Fujifilm Corporation Polymer film, cyclic polyolefin film, method for manufacturing the same, optical compensation film, polarizer and liquid crystal display device
JP2007254699A (ja) * 2005-08-26 2007-10-04 Fujifilm Corp ポリマーフィルム及びその製造方法
US7796205B2 (en) 2005-08-26 2010-09-14 Fujifilm Corporation Polymer film, cyclic polyolefin film, method for manufacturing the same, optical compensation film, polarizer and liquid crystal display device
WO2007037540A1 (en) * 2005-09-29 2007-04-05 Fujifilm Corporation Cellulose acylate film, method for producing same, optically compensatory film, anti-reflection film, polarizing plate and image display device
JP2007091943A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Fujifilm Corp セルロースアシレートフィルムとその製造方法、光学補償フィルム、反射防止フィルム、偏光板、及び画像表示装置
JP5299270B2 (ja) * 2007-03-20 2013-09-25 コニカミノルタ株式会社 位相差フィルム、偏光板、液晶表示装置および位相差フィルムの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7070719B2 (en) Cellulose ester film, production method of the same, film employed in liquid crystal display member, and polarizing plate
JP3807167B2 (ja) セルロースエステルフィルム、偏光板保護フィルム及びセルロースエステルフィルムの製造方法
WO2007102327A1 (ja) 偏光板及び液晶表示装置
JP2006184640A (ja) 液晶表示装置
JP2001072799A (ja) セルロースエステルフィルム、その製造方法、これを用いた偏光板及び表示装置
JP4251736B2 (ja) セルロースエステルフィルム
JP2004279931A (ja) 偏光板およびその製造方法
JP2006317733A (ja) 偏光板及び液晶表示装置
JP4635399B2 (ja) セルロースエステルフィルムの製造方法
US20030111764A1 (en) Manufacturing method of cellulose ester film
JP3829902B2 (ja) 巻き長さが1000〜5000mのロール状セルロースエステルフィルム、液晶表示部材に使用されるフィルム、及び偏光板
JP2000212298A (ja) 液晶表示部材に使用されるフィルム
JP5845702B2 (ja) 位相差フィルムの製造方法
US20130068133A1 (en) Cellulose ester film, polarizing plate and liquid crystal display device
JP2007186691A (ja) セルロースアシレートフィルムおよびその製造方法、並びに、それを用いた偏光板および液晶表示装置
JP2007249197A (ja) 透明ポリマーフィルムおよびその製造方法、並びに、それを用いた位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP4150605B2 (ja) 偏光板
JP4228809B2 (ja) セルロースエステルフィルム、その製造方法及び偏光板
JP4705006B2 (ja) 透明ポリマーフィルムおよびその製造方法、並びに、それを用いた光学補償フィルム、積層フィルムおよび液晶表示装置
JP5171272B2 (ja) 光学フィルム、位相差フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2002082225A (ja) 光学フィルム、その製造方法、液晶表示用偏光板及び液晶表示装置
JP4341207B2 (ja) 光学フィルム、偏光板及び表示装置
JP2006063266A (ja) セルロースアシレートフイルム及びその製造方法、並びにそれを用いた偏光板及び液晶表示装置、
JP2003071863A (ja) セルロースエステルフィルムの製造方法
JP4587264B2 (ja) 光学補償フィルム及びそれを用いた偏光板、液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060412