JP4718893B2 - パターン形成方法 - Google Patents

パターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4718893B2
JP4718893B2 JP2005141193A JP2005141193A JP4718893B2 JP 4718893 B2 JP4718893 B2 JP 4718893B2 JP 2005141193 A JP2005141193 A JP 2005141193A JP 2005141193 A JP2005141193 A JP 2005141193A JP 4718893 B2 JP4718893 B2 JP 4718893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
protective film
resist
immersion liquid
exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005141193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006317774A (ja
Inventor
信一 伊藤
健太郎 松永
大輔 河村
廉伸 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005141193A priority Critical patent/JP4718893B2/ja
Priority to TW095114890A priority patent/TW200731331A/zh
Priority to US11/431,823 priority patent/US7794922B2/en
Priority to KR1020060042819A priority patent/KR100778968B1/ko
Priority to CNB2006100802760A priority patent/CN100524040C/zh
Priority to CN2008101742696A priority patent/CN101441418B/zh
Publication of JP2006317774A publication Critical patent/JP2006317774A/ja
Priority to KR1020070062143A priority patent/KR101089009B1/ko
Priority to KR1020070062140A priority patent/KR101106375B1/ko
Priority to US12/857,710 priority patent/US20110039214A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4718893B2 publication Critical patent/JP4718893B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2041Exposure; Apparatus therefor in the presence of a fluid, e.g. immersion; using fluid cooling means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70341Details of immersion lithography aspects, e.g. exposure media or control of immersion liquid supply
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/162Protective or antiabrasion layer

Description

本発明は、半導体分野におけるパターン形成方法に関する。
近年、素子の微細化やLSIの高集積化に伴い、紫外光の波長以下の解像度が要求されるようになってきる。そのため、露光量裕度、フォーカス裕度などの露光プロセス裕度が不足してきている。
そこで、従来の露光光源を用いながら解像力を向上させる技術として、液浸露光技術が提案されている。液浸露光技術は、特許文献1に開示されているように、投影光学系の基板表面に対向する光学素子を投影光学系本体から分離し、かつ、該光学素子を相互に平行な2つの表面を有する平板状素子とし、この平板状素子とこれに対向する基板との間に液体を充填するための閉空間を構成する容器を備えた手段を設け、これと基板上の露光領域とを相対的に移動させながら露光する手法である。
液浸露光技術では、レジスト膜への液浸液の進入や、レジスト膜からの液浸液への溶出を防止するために、レジスト膜上に保護膜を形成することが検討されている。
露光前にレジスト膜上に形成される保護膜の代表例としては、例えば、特許文献2に開示されているように、レジスト膜の表面にフッ素系の処理ガスを作用させて形成された膜がある。
これに対して液浸露光で用いられる保護膜は、非特許文献1に開示されているように、レジスト膜とは別に、レジスト膜上に塗布膜として形成される膜である。
しかし、この種の方法で形成された保護膜は、前述の目的を達成できないでいる。例えば、非特許文献2には、図1に示すように、保護膜92上に残留する液浸液93の形状によっては、液浸液93が保護膜92を透過してレジスト膜91に到達し、保護膜92とレジスト膜91との界面に水しみ(ウォーターマーク)94が発生することが開示されている。図1の液浸液93は直径=0.1mmの水滴を示している。
感光剤などが膜から液浸液へ溶出する挙動はレジスト膜に対しても検討されている。例えば、非特許文献3には、同一の固体成分からなるレジスト膜を形成する場合でも、感光性物質の溶出量は、表1に示すように(溶剤の分子構造は図2参照)、感光剤溶液に含まれる溶剤種により異なることが開示されている。表1の例では、アルコール性OHを持つ乳酸エチルが含まれる場合に溶出量が増大している。
Figure 0004718893
レジスト膜からの感光剤、溶解抑止剤などの液浸液への溶出は、レジスト性能を劣化させる。また、溶出した液により露光装置の光学系が汚染される。光学系の汚染は、結像特性を劣化させる。
レジスト膜や保護膜は回転塗布法により形成される。この手法では、塗布膜の形成後に溶剤を除去するためにベークが行われる。
ベークは湿度調整された雰囲気で行われる。ベ―クは、特許文献3に開示されているように、ドライエアーや酸素、窒素などの雰囲気で行われる場合もある。特許文献3は、ベーク時の雰囲気に好ましいガスを選ぶこと、ガスを供給する装置について開示しており、また、雰囲気切り替え手段がクールプレートや複数の基板処理を連続して行う装置に適用可能であると開示している。
ベーク後には基板冷却が行われる。例えば、特許文献4は、冷却時間の短縮化および被処理基板の面内温度分布の均一化を図るために、基板加熱処理後に、不活性ガスまたは清浄化空気雰囲気に置換し、その後、基板冷却を行うという手法を開示している。
また、特許文献5には、現像後のレジストパターンに対して、レジストパターンにそれを溶解せしめる溶剤蒸気を作用させて、レジストパターンの表面を滑らかにする手法が開示されている。
特許2753930号公報 特開2001−319862号公報 特開平10−335203号公報 特開2001−76984号公報 特開2005−19969号公報 Keita Ishizuka et al., New Cover material Development Status for Immersion lithography, Web publication of International symposium on immersion and 157nm lithography. Daisuke Kawamura et al., Influence of the watermark in immersion lithography process.(SPIE2005) Karen Petrillo et al., (SPIE2005 5753-9)
本発明の目的は、液浸液を保護膜またはレジスト膜中に誘導する物質の低減化を図れるパターン形成方法を提供することにある。
本発明に係るパターン形成方法は、被加工膜上に感光性樹脂膜を形成する工程と、前記感光性樹脂膜を保護するための保護膜を塗布法により前記感光性樹脂膜上に形成する工程と、前記保護膜上に液浸液を供給し、該液浸液を介して前記感光性樹脂膜の一部の領域を選択的に液浸露光する工程と、前記保護膜を形成する工程の後、かつ、前記感光性樹脂膜の一部の領域を選択的に液浸露光する工程の前において、前記保護膜の表面を平滑化し、かつ、前記保護膜から前記液浸液に対する親和性部位を有する残留物質を除去する工程であって、前記保護膜の前記液浸液に対する後退接触角を75°以上にする前記工程と、前記保護膜を除去する工程と、前記感光性樹脂膜の露光領域あるいは非露光領域を選択的に除去することにより、前記感光性樹脂膜からなるパターンを形成する工程とを含むことを特徴とする。
本発明によれば、液浸液を保護膜またはレジスト膜中に誘導する物質の低減化を図れるパターン形成方法を実現できるようになる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
本発明に係る実施形態のパターン形成方法および半導体装置の製造方法の概要を以下に列挙する。
(1) パターン形成方法は、
被加工膜上に第1の膜材を含む感光性樹脂膜(第1の膜)を形成する第1の成膜工程と、
前記感光性樹脂膜上に第2の膜材を含む溶液を塗布して(塗布法により)第2の膜(前記感光性樹脂膜を保護するための保護膜)を形成する第2の成膜工程と、
前記第2の膜が形成された状態で前記感光性樹脂膜に液浸液を介して選択的に液浸露光する液浸露光工程と、
前記第2の膜を除去する工程と、
前記感光性樹脂膜の露光領域あるいは非露光領域を選択的に除去する現像工程とを含み、
さらに、前記第2の成膜工程から前記液浸露光工程前において、前記第2の膜から前記液浸露光工程で用いる液浸液に対する親和性部位を有する残留物質を除去する工程とを含む。
(2) 上記(1)において、
前記残留物質を除去する工程は、前記第2の膜に残留する第1の溶媒よりも沸点が低い第2の溶媒を作用させた後にベークを行う、もしくは、前記第2の膜に前記第1の溶媒よりも沸点が低い第2の溶媒を作用させつつベークを行う工程である。
(3) 上記(2)において、
前記第2の溶媒は、前記液浸液が親和性を持たない第1の雰囲気に前記第2の溶媒を含ませて作られた第2の雰囲気として作用させる。
(4) 上記(2)において、
前記ベーク工程は前記第2の溶媒の沸点よりも高い温度で行う。
(5) 上記(2)において、
前記第2の膜材のベーク後に前記第2の膜の表面を前記第1の雰囲気に置換し、その後、前記第2の膜の冷却を行う。
(6) 上記(1)において、
前記残留物質を除去する工程は、前記残留物質を除去する工程前と比べて前記第2の膜の液浸液に対する後退接触角を高める処理である。
(7) 上記(3)または(5)において、
前記第1の雰囲気が乾燥空気、乾燥窒素、乾燥ヘリウムのいずれかである。
(8) 上記(1)−(4)のいずれかにおいて、
前記液浸露光工程で用いる光がArFレーザ光(波長193nm)またはKrFレーザ光(波長248nm)であって、かつ、前記液浸液が水であり、かつ、前記第1の溶媒と第2の溶媒はアルコール性OH基を有する。
(9) 上記(7)において、
前記第1の溶媒が1−ブタノールまたは炭素数が5以上のアルコールである。
(10) 上記(7)において、
前記第2の溶媒がメタノール、エタノールまたは2-プロパノールである。
(11) 上記(1)において、
前記液浸露光工程で用いる光がArFレーザ光(波長193nm)またはKrFレーザ光(波長248nm)またはフッ素レーザ光(波長157nm)であって、かつ、前記液浸液が有機物である。
(12) パターン形成方法は、
被加工膜上に感光性樹脂膜材を含む溶液を塗布して(塗布法により)感光性樹脂膜を形成する成膜工程と、
前記感光性樹脂膜に液浸液を介して選択的に液浸露光する液浸露光工程と、
前記感光性樹脂膜の露光領域あるいは非露光領域を選択的に除去する現像工程とを含み、
さらに、前記第1の成膜工程から前記液浸露光工程前において、前記感光性樹脂膜から前記液浸露光工程で用いる液浸液に対する親和性部位を有する残留溶剤を除去する工程とを含む。
(13) 上記(12)において、
前記残留溶剤を除去する工程は、前記感光性樹脂膜に残留する前記第1の溶媒よりも沸点が低い第2の溶媒を作用させた後にベークを行う、もしくは、前記感光性樹脂膜に前記第1の溶媒よりも沸点が低い第2の溶媒を作用させつつベークを行う工程である。
(14) 上記(13)において、
前記第2の溶媒は、前記液浸液が親和性を持たない第1の雰囲気に前記第2の溶媒を含ませて作られた第2の雰囲気として作用させる。
(15) 上記(13)において、
前記ベーク工程は前記第2の溶媒の沸点よりも高い温度で行う。
(16) 上記(13)において、
前記第2の膜材のベーク後に前記第2の膜の表面を前記第1の雰囲気に置換し、その後、前記第2の膜の冷却を行う。
(17) 上記(12)において、
前記残留物質を除去する工程は、前記残留物質を除去する工程前と比べて前記第2の膜の液浸液に対する後退接触角を高める処理である。
(18) 上記(14)または(16)において、
前記第1の雰囲気が乾燥空気、乾燥窒素、乾燥ヘリウムのいずれかである。
(19) 上記(12)−(15)のいずれかにおいて、
前記液浸露光工程で用いる光がArFレーザ光(波長193nm)またはKrFレーザ光(波長248nm)であって、かつ、前記液浸液が水であり、かつ、前記第1の溶媒と第2の溶媒はアルコール性OH基を有する。
(20) 上記(18)において、
前記第1の溶媒が1−ブタノールまたは乳酸エチルまたは炭素数が5以上のアルコールである。
(21) 上記(18)において、
前記第2の溶媒がメタノール、エタノールまたは2−プロパノールである。
(22) 上記(12)において、
前記液浸露光工程で用いる光がArFレーザ光(波長193nm)またはKrFレーザ光(波長248nm)またはフッ素レーザ光(波長157nm)であって、かつ、前記液浸液が有機物である。
(23) パターン形成方法は、
被加工膜上に感光性樹脂膜(第1の膜)を形成する第1の成膜工程と、
前記感光性樹脂膜上に第2の膜材を含む溶液を塗布して(塗布法により)第2の膜(前記感光性樹脂膜を保護するための保護膜)を形成する第2の成膜工程と、
前記第2の膜が形成された状態で前記感光性樹脂膜に液浸液を介して選択的に液浸露光する液浸露光工程と、
前記第2の膜を除去する工程と、
前記感光性樹脂膜の露光領域あるいは非露光領域を選択的に除去する現像工程とを含み、
さらに、前記第2の成膜工程から前記液浸露光工程前において、前記第2の膜の表面を平滑化する工程を含む。
(24) 上記(23)において、
前記平滑化する工程は、前記第2の膜に前記第2の膜が溶解する溶剤を含む雰囲気に晒して行う。
(25) 上記(23)において、
前記平滑化する工程は、前記第2の膜を加熱しながら行う。
(26) 上記(23)において、
前記第2の膜が溶解する溶媒は、前記第2の膜剤に含まれる溶剤である。
(27) 上記(25)において、
前記第2の膜が溶解する溶媒は、アセトン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、Nメチル2ピロリジノンまたはアルコールである。
(28) 上記(29)において、
前記雰囲気が乾燥空気、乾燥窒素または乾燥ヘリウムを主成分とするものである。
(29) 上記(23)において、
前記液浸露光工程で用いる光がArFレーザ光(波長193nm)またはKrFレーザ光(波長248nm)またはF2 レーザ(波長157nm)光である。
(30) パターン形成方法は、
被加工膜上に感光性樹脂膜材を含む溶液を塗布して(塗布法により)感光性樹脂膜を形成する成膜工程と、
前記感光性樹脂膜に液浸液を介して選択的に液浸露光する液浸露光工程と、
前記感光性樹脂膜の露光領域あるいは非露光領域を選択的に除去する現像工程とを含み、
さらに、前記第1の成膜工程から前記液浸露光工程前において、前記感光性樹脂膜の表面の平滑化を行う工程を含む。
(31) 上記(30)において、
前記平滑化する工程は、前記感光性樹脂膜の表面に前記感光性樹脂膜が溶解する溶剤を含む雰囲気に晒して行う。
(32) 上記(30)において、
前記平滑化する工程は、前記感光性樹脂膜を加熱しながら行う。
(33) 上記(30)において、
前記感光性樹脂膜が溶解する溶媒は、前記感光性樹脂膜剤に含まれる溶剤である。
(34) 上記(30)において、
前記感光性樹脂膜が溶解する溶媒は、アセトン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、Nメチル2ピロリジノンまたはアルコールである。
(35) 上記(30)において、
前記雰囲気が乾燥空気、乾燥窒素または乾燥ヘリウムを主成分とするものである。
(36) 上記(30)において、
前記液浸露光工程で用いる光がArFレーザ光(波長193nm)またはKrFレーザ光(波長248nm)またはF2 レーザ(波長157nm)光である。
(37) レジストパターンの形成方法は、
被加工膜上に感光性樹脂膜(第1の膜)を形成する第1の成膜工程と、
前記感光性樹脂膜上に第2の膜材を含む溶液を塗布して(塗布法により)第2の膜(前記感光性樹脂膜を保護するための保護膜)を形成する第2の成膜工程と、
前記第2の膜が形成された状態で前記感光性樹脂膜に液浸液を介して選択的に液浸露光する液浸露光工程と、
前記第2の膜を除去する工程と、
前記感光性樹脂膜の露光領域あるいは非露光領域を選択的に除去する現像工程とを含み、
前記第2の膜は現像工程に用いる現像液に対して可溶な膜であり、
前記現像工程は、前記第2の膜の溶解速度が前記感光性樹脂膜よりも速くなる濃度の第1の現像液を用いて前記第2の膜の溶解を選択的に行う第1の現像工程と、前記第1の現像液濃度より高い現像液で前記感光性樹脂膜の現像を行う第2の現像工程を含む。
(38) 上記(37)において、
前記第1の現像工程と第2の現像工程の間で、前記第1の現像工程で溶出した第2の膜の溶解物を除去する工程をさらに含む。
(39) 半導体装置の製造方法は、
上記(1)−(37)のいずれかのパターン形成方法により、半導体基板を含む基板上にレジストパターンを形成する工程と、
前記レジストパターンをマスクにして前記基板をエッチングして、パターンを形成する工程とを含む。
以下、第2−第6の実施形態により、上記パターン形成方法および半導体装置の製造方法の詳細について説明する。
(第2の実施形態)
図3は、本発明に係る第2の実施形態のレジストパターンの形成方法を示すプロセスフローである。本実施形態では、光源としてArFエキシマレーザ(波長193nm)を用い、液浸液として純水を用いたレジストパターンの形成方法について説明する。比較のため、図4に、従来のレジストパターンの形成方法のプロセスフローを示す。
まず、被加工膜を用意する(ステップS1)。被加工膜は、酸化膜(第1の被加工膜)と、該酸化膜上に形成された反射防止膜(第2の被加工膜)とを含む。上記被加工膜(酸化膜、反射防止膜)は半導体基板(ウェハ)上に形成されたものである。
反射防止膜を形成する工程は、上記酸化膜上に露光光(波長193nm)に対して反射防止効果を有する膜をスピン塗布法により形成する工程と、上記膜をベーキングする工程とを含む。
次に、上記被加工膜上にレジスト膜(第1の膜)を形成する(ステップS2)。レジスト膜を形成する工程(ステップS2)は、上記ベーキングした膜を冷却して所望の温度に調整した膜(反射防止膜)上に、露光光(波長193nm)に対して感光性を有するレジストを塗布する工程(レジスト膜塗布工程(ステップS2a))と、該レジストを110℃でベーキングして固める工程(レジスト膜ベーク工程(ステップS2b))と、このベーキングして固めたレジスト(加熱されたレジスト膜)を冷却する工程(ステップS2c)とを含む。
レジスト膜塗布工程(ステップS2a)は、レジスト溶液を半導体基板の主面上の被加工膜上に滴下する工程と、半導体基板を回転させてレジスト溶液の溶剤を概ね除去する工程とを含む。
次に、レジスト膜(第1の膜)上に、液浸液がレジスト膜中へ吸収されたり、レジスト膜中の物質が液浸液に溶出したりするのを防止するための保護膜(第2の膜)を形成する(ステップS3)。
保護膜を形成する工程(ステップS3)は、レジスト膜上に保護膜の材料を含む溶液(保護膜溶液)を塗布する工程(保護膜塗布工程(ステップS3a))と、保護膜溶液をベーキングして固める工程(保護膜ベーク工程(ステップS3b))と、このベーキングして固めた保護溶液膜(加熱された保護膜)を冷却する工程(ステップS3c)とを含む。
上記保護膜溶液の溶剤には、1−ヘキサノール(液浸液(水)に対しアルコール性OHの親和性基あり、沸点は158℃)が含まれている。1−ヘキサノールは、ベーク(ステップS3c)後の保護膜中にも微量残存していることを確認した。
ここまでの工程(ステップS1−S3)は、実施形態と従来とで同じである。ステップS3の後に、保護膜および被加工膜を含む基板を直ちに液浸液(水)に晒して液浸露光を行った場合には、数100個/waferのウォーターマークがレジスト膜上に検出された。
図5を用いてウォーターマークが発生した理由について説明する。図5において、1はレジスト膜、2は保護膜、3は保護膜中の高分子(凝集体)、4は液浸液と親和性のある在留溶剤、5は液浸液、6は液浸液が誘導される経路を示している。図5(a)は、加熱(ステップS3b)後の保護膜2の内部の様子、図5(b)は液浸露光(ステップS6)時の保護膜の内部の様子を示している。
保護膜2中には基板回転時およびベーク時に生じた溶剤の抜け道が多数存在する。抜け道は溶剤がある程度凝集して膜から蒸発した軌跡であるため、抜け道近傍には溶剤4が微量存在している。溶剤4が液浸液5に対して親和性を持つ場合、液浸露光時に液浸液5が保護膜2中に導入し、例えば、経路6でもって、液浸液5はレジスト膜1の表面まで到達するものと考えられる。
そこで、本実施形態では、保護膜の形成後、かつ、液浸露光の前に、保護膜中に含まれる液浸液の溶剤(残留親和性物質)を除去する(ステップS4)。
図6を用いてウォーターマークの発生を防止できる理由について説明する。図6(a)は、加熱(ステップS3b)後の保護膜2の内部の様子、図6(b)は残留親和性物質の除去時(ステップS4)の保護膜2の内部の様子、図6(c)は液浸露光(ステップS6)時の保護膜の内部の様子を示している。
本実施形態では、保護膜2を形成した後、溶剤の抜け道近傍に残存する溶剤4(アルコール)を除去するために、溶剤4に対して親和性を持ち、かつ、溶剤4よりも沸点が低いイソプロピルアルコールを溶剤7に作用させ、イソプロピルアルコールと共に溶剤4を蒸発させる。
すなわち、イソプロピルアルコールを乾燥窒素でバブリングして、イソプロピルアルコールを含むドライ窒素雰囲気を作り、この雰囲気を保護膜2の表面に供給する。イソプロピルアルコールの沸点は82.4℃であるため、保護膜2を95℃に加熱して作用した物質が蒸発しやすい環境にした。この処理により、保護膜2中に残存する溶剤4は除去される。その結果、溶剤の抜け道(経路6)の液浸液5に対する親和性は大きく低下する。
液浸液と親和性を有する物質を保護膜から除去する工程(ステップS4)の前に、保護膜の表面に対する後退接触角を拡張収縮法で測定したところ、65°であった。
これに対してステップS4後の親和性を有する物質が除去された保護膜の後退接触角は80°であり、後退接触角が飛躍的に増加していることが確認された。
液浸露光時に露光領域を含む局所的な領域に液膜を保持しつつ露光を行う際に、後退接触角が65°の場合には、液浸露光時の露光動作において基板上に残留液滴が生じていたが、ステップS4後の後退接触角80°の場合には残留液滴は見られなかった。残留液滴はウォーターマーク欠陥を引き起こす原因に成り得るが、本処理(ステップS4)によりそのリスクも大きく低減できた。
なお、様々な膜について残留液滴を評価したところ、後退接触角が75°以上で残留液滴は見られなくなったことから、後退接触角が75°以上になるように、雰囲気中のイソプロピルアルコールの濃度、雰囲気の流速、圧力、基板温度、処理時間を制御することが好ましい。
また、イソプロピルアルコール以外でもメタノール(沸点64.7℃、適正ベーク温度=65℃以上)、エタノール(沸点78.3℃、適正ベーク温度=80℃以上)で処理することにより、後退接触角を75°以上にすることができた。
このように処理された保護膜を有する基板を用いて液浸露光を行い(ステップS6)、その後、周知の工程、つまり、露光後のベーク(PEB)工程(ステップS7)、保護膜の剥離工程(ステップS8)、レジスト膜の現像工程(ステップS9)を経てレジストパターンが形成される。
このようにして形成された本実施形態のレジストパターンを調べたところ、従来プロセスで生じていたウォーターマークは数個/waferまで低減されていることが確認された。
本実施形態のレジストパターンをマスクにして、反射防止膜(第2の被加工膜)と酸化膜(第1の被加工膜)を順次エッチングして形成した溝パターンを調べたところ、欠陥数は数個/waferと良好であった。上記溝パターン内を配線材料で埋め込み、さらに後工程を進めて作成したデバイスは良好な信頼性を示した。
本実施形態は保護膜溶剤に1−ヘキサノール溶媒が含まれているものに関するが、対象とする溶媒はこれに限るものではない。概ね常圧での沸点が100℃以上であるアルコール性OH基を持つ物質が対象となる。
例えば、アルコール性OH基を1つ持つ物質では、1−ブタノール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、2−ヘキサノール、3−ヘキサノール、1−ヘプタノール、2−ヘプタノール、3−ヘプタノール、4−ヘプタノール、1−オクタノール、1−オクタノール、2−オクタノール、3−オクタノール、4−オクタノールなど1位にOH基を有するものは炭素数4以上、それ以外の位置にOHを有するものは炭素数5以上のもので、保護膜内の残留物質の除去効果が認められた。
また、エステル骨格を有するアルコール(例えば乳酸エチル:沸点154℃)などでも残留物質の除去効果を確認した。
また、アルコール性OH基を2つ以上持つ物質においても、これらアルコールほどではないが除去効果が認められた。
本実施形態では、保護膜中の溶剤起因の液浸液に対する親和性物質を除去するためにイソプロピルアルコールを用いたがこれに限るものではない。概ね常圧での沸点が100℃未満であるアルコール性OH基を持つ物質が対象となる。脱水処理およびアミン類を除去したメタノールやエタノールをドライエアー、ドライヘリウム、ドライ窒素などに含ませて保護膜の表面に供給させて処理しても良い。
雰囲気および雰囲気に含ませる物質に対して脱水処理や脱アミン処理を行う理由は、これらの物質を含ませて暴露させるとこれらの物質が溶剤の抜け道に逆に吸着し、これらが液浸液の誘導物質となりウォーターマークの生成源になるのを防ぐためである。
イソプロピルアルコールを用いた加熱から膜の冷却を終了するまでの間に保護膜の表面が晒される雰囲気を、液浸液に対する親和性を有する物質(液浸液が水の場合には水分やアルコール、アミンや水と化学・物理的吸着をするもの、液浸液が有機物の場合には類似の有機物)を含まないように制御することが好ましい。
望ましくは、ドライエアー、ドライヘリウム、ドライ窒素の雰囲気で行うと良い。さらに望ましくは、液浸液に対して親和性を持たない雰囲気(液浸液が水の場合にはフッ素系物質を含む雰囲気やシラザン化合物(ヘキサメチルジシラザン、テトラメチルジシラザンなど)、液浸液が有機物の場合にはアルコールを含む雰囲気)に晒して化学反応や物理吸着させると良い。
化学反応を行うことで液浸液に対する親和性が生じる場合は、処理後に再度、本実施形態に示したような低沸点アルコールを作用させて除去するか、化学反応を行ってから親和性物質の除去を行うと良い。
液浸露光前の保護膜の表面が微小パーティクルで汚染されている場合には、液浸露光の前に保護膜の表面を洗浄しても良い(露光前保護膜処理(ステップS5))。
また、液浸露光時に露光領域を含む局所的な領域に液膜を保持しつつ露光を行う場合には、液膜が局所領域外に飛散しないように保護膜の表面に対し改質処理を行っても良い(露光前保護膜処理(ステップS5))。
また、液浸露光時に保護膜上に液滴が生じた場合は、ウォーターマークやパターン寸法・形状不良の発生を防ぐために、露光後ベーク(ステップS8)を行う前に、液滴を速やかに除去するのが良い(露光後保護膜処理(ステップS7))。
本実施形態は、波長が193nmの露光光を用いた場合であるが、波長が248nmの露光光を用い、液浸液に水または有機物を用いた場合でも同様の処理により、ウォーターマーク欠陥を低減できる効果が確認された。
また、波長が157nmの露光光を用い、液浸液にフッ素系有機物を用いた場合でも、同様の処理によりウォーターマーク欠陥を低減できる効果が確認された。
レジスト膜と保護膜のベーク温度も本実施形態の値に限るものではなく、材料に応じて保護特性が発揮できる温度であれば良い。なお、レジスト膜の物質が保護膜中に移動しないように、保護膜のベーク温度はレジスト膜のベーク温度より低くすることが望ましい。
本実施形態の下地加工工程は酸化膜の溝形成工程に関するが、本実施形態の下地加工工程はこの工程にかぎるものではない。例えば、コンタクトホール形成、ゲート形成、アクティブエリア形成、イオン注入などあらゆるデバイス製造工程のなかのリソグラフィ工程に対して適用できる。
(第3の実施形態)
図7は、本発明に係る第3の実施形態のレジストパターンの形成方法を示すプロセスフローである。
まず、被加工膜を用意する(ステップS21)。被加工膜は、酸化膜(第1の被加工膜)と、該酸化膜上に形成された反射防止膜(第2の被加工膜)とを含む。上記被加工膜(酸化膜、反射防止膜)は半導体基板(ウェハ)上に形成されたものである。
反射防止膜を形成する工程は、上記酸化膜上に露光光(波長193nm)に対して反射防止効果を有する膜をスピン塗布法により形成する工程と、上記膜をベーキングする工程とを含む。
次に、上記被加工膜上にレジスト膜(第1の膜)を形成する(ステップS22)。レジスト膜を形成する工程(ステップS22)は、上記ベーキングした膜を冷却して所望の温度に調整した膜(反射防止膜)上に、露光光(波長193nm)に対して感光性を有するレジストを塗布する工程((レジスト膜塗布工程(ステップS22a))と、該レジストをベーキングして固める工程(レジスト膜ベーク工程(ステップS22b))と、このベーキングして固めたレジスト(加熱されたレジスト膜)を冷却する工程(ステップS22c)とを含む。
レジスト膜塗布工程(ステップS22a)は、レジスト溶液を半導体基板の主面上の被加工膜上に滴下する工程と、半導体基板を回転させてレジスト溶液の溶剤を概ね除去する工程とを含む。
次に、レジスト膜(第1の膜)上に、液浸液がレジスト膜中へ吸収されたり、レジスト膜中の物質が液浸液に溶出したりするのを防止するための保護膜(第2の膜)を形成する(ステップS23)。
保護膜を形成する工程(ステップS23)は、レジスト膜上に保護膜の材料を含む溶液(保護膜溶液)を塗布する工程(保護膜塗布工程(ステップS23a))と、保護膜溶液をベーキングして固める工程(保護膜ベーク工程(ステップS23b))と、このベーキングして固めた保護溶液膜(加熱された保護膜)を冷却する工程(ステップS23c)とを含む。
上記保護膜溶液の溶剤には2−ヘキサノールが含まれている。2−ヘキサノールは、湿度40%の雰囲気でベークして作成した保護膜中にも微量観測された。
そこで、本実施形態では、保護膜の形成工程(ステップS23)を以下の通り行った。
保護膜塗布工程(ステップS23a)は、保護膜溶液を半導体基板の主面上のレジスト膜上に滴下する工程と、半導体基板を回転させて保護膜溶液の溶剤を概ね除去する工程とを含む。
保護膜ベーキング工程(ステップS23b)は、液浸液と親和性部位を持つ物質を保護膜から除去しつつ保護膜をベークする工程であって、ドライ空気中に2−ヘキサノールより低沸点の無水和エタノールを含ませた雰囲気をベークチャンバ内に導入する工程と、該雰囲気内で基板を110℃で加熱する工程とを含む。
上記雰囲気で基板を加熱することにより、回転塗布後に保護膜中に残存する2−ヘキサノール(液浸液に対し弱親和性部位のアルコール性OHを有する)をベーク処理中に無水和エタノールと作用させて膜から排出しやすくした。この雰囲気でベーク処理した保護膜を調べたところ溶剤起因のアルコールを概ね除去できていることを確認した。
ドライ空気に無水和エタノール(液浸液と親和性のある物質)を含ませた雰囲気で基板の冷却を行った場合には、保護膜中に結露した無水和エタノールが検出され、これらが液浸液を保護膜中に誘導することが判った。
図8に、液浸液と親和性のある物質を含ませた雰囲気で基板を冷却する工程から、レジスト膜を液浸露光する工程までの間の保護膜の内部の様子を示す。図8において、10は液浸液と親和性のある物質を示している。図8中の参照符号1−6は図5中のそれらと同じものを表している。
図8(a)は本実施形態のベーク(ステップS23b)が行われた後の残留物質が除去された状態の保護膜2を示している。図8(b)は液浸液と親和性のある物質10を含む雰囲気中で基板を冷却する工程を示している。この冷却工程では、液浸液と親和性のある物質10は、保護膜2中の残留物質が除去された領域(溶剤の抜け道)内に侵入する。図8(c)はレジスト膜1を液浸露光する工程を示している。この液浸露光工程では、液浸液は、液浸液と親和性のある物質10によって保護膜2に侵入し、さらに液浸液5は経路6でもってレジスト膜1の表面まで到達する。
上記知見に基づき、本実施形態では、保護膜中への液浸液誘導物質の進入を抑制するために、液浸液と親和性のある物質を含まない雰囲気(ここではドライ空気)中で、加熱後の保護膜の冷却を行う(ステップS23c)。
図9に、液浸液と親和性のない物質を含ませた雰囲気で基板を冷却する工程から、レジスト膜を液浸露光する工程までの間の保護膜の内部の様子を示す。図9において、11は液浸液5と親和性のない物質または液浸液5に対して反発性を示す物質を示している。図8中の参照符号1−6は図5中のそれらと同じものを表している。
図9(a)は本実施形態のベーク(ステップS23b)が行われた後の残留物質が除去された状態の保護膜2を示している。図9(b)は液浸液と親和性のない物質11を含む雰囲気中で基板を冷却する工程を示している。この冷却工程では、液浸液と親和性のない物質11は、保護膜2中の残留物質が除去された領域(溶剤の抜け道)内に侵入する。図9(c)はレジスト膜1を液浸露光する工程を示している。この液浸露光工程では、液浸液5は、保護膜2内に液浸液と親和性のある物質は存在しないので、液浸液5は保護膜2に侵入しない。
ステップS23bでドライ空気中に液浸液と親和性のない物質11低沸点の無水和エタノールを含ませた雰囲気中で110℃にて加熱して得た保護膜の表面に対す後退接触角を拡張収縮法で測定したところ、61°であった。
これに対してドライ空気に低沸点の無水和エタノールを含ませた雰囲気で加熱して得た保護膜の後退接触角は85°であり、後退接触角が飛躍的に増加することが確認された。
液浸露光時に露光領域を含む局所的な領域上に液浸膜を保持しつつ露光を行う際に、後退接触角61°の場合には、液浸露光時の露光動作において基板上に残留液滴が生じていたが、ステップS23c後の後退接触角85°の場合には残留液滴は見られなかった。残留液滴はウォーターマーク欠陥を引き起こす原因に成り得るが、本処理(ステップS23b,S23c)によりそのリスクも大きく低減できた。
なお、様々な膜について残留液滴を評価したところ、後退接触角が75°以上で残留液滴は見られなくなったことから、後退接触角が75°以上になるように、雰囲気中の低沸点の無水和アルコール物質とその濃度、雰囲気の流速、圧力、処理時間を制御することが好ましい。
このように処理された保護膜を有する基板を用いて液浸露光を行い(ステップS26)、その後、周知の工程、つまり、露光後のベーク(PEB)工程(ステップS28)、保護膜の剥離工程(ステップS29)、レジスト膜の現像工程(ステップS30)を経てレジストパターンが形成される。
このようにして形成された本実施形態のレジストパターンを調べたところ、従来プロセスで生じていたウォーターマークは数個/waferまで低減されていることが確認された。
本実施形態のレジストパターンをマスクにして、反射防止膜(第2の被加工膜)と酸化膜(第1の被加工膜)を順次エッチングして形成した孔パターンを調べたところ、欠陥数は数個/waferまで低減されていることが確認された。上記孔パターンを配線間接合材料で埋め、さらに後工程を進めて作成したデバイスは良好な信頼性を示した。
本実施形態では、ベーク雰囲気に保護膜中の溶剤起因の液浸液に対する親和性物質を除去するために低沸点の無水和エタノールを用いたがこれに限るものではない。第1の実施形態に記載したのと同じ理由で、他の脱水処理およびアミン類を除去したメタノールやイソプロピルアルコールをドライエアー、ドライヘリウム、ドライ窒素などに含ませて保護膜の表面に供給させて処理しても良い。また、保護膜中に含まれる溶媒も第1の実施形態と同様のものが対象になる。
前述の処理の図9(b)の工程(保護膜の冷却工程)の後、かつ、図9(c)の工程(液浸露光工程)の前に、図10に示すように、液浸液と親和性のない物質または液浸液に対して反発性を示す物質12、例えば、フロン化合物を保護膜2の表面および内部に作用(物理吸着)させることで、より液浸液5に対して親和性を低下でき、後退接触角も向上させることができた。
同じことは、第1の実施形態の図6(b)の工程(保護膜のベーク工程)の後、かつ、図6(c)の工程(液浸露光工程)の前に、液浸液と親和性のない物質を保護膜の表面に作用(物理吸着)させることで、より液浸液に対して親和性を低下でき、後退接触角も向上させることができた。
液浸露光前の保護膜の表面が微小パーティクルで汚染されている場合には、液浸露光の前に保護膜の表面を洗浄しても良い(露光前保護膜処理(ステップS25))。
また、液浸露光時に露光領域を含む局所的な領域に液膜を保持しつつ露光を行う場合には、液膜が局所領域外に飛散しないように保護膜の表面に対し改質処理を行っても良い(露光前保護膜処理(ステップS25))。
また、液浸露光時に保護膜上に液滴が生じた場合は、ウォーターマークやパターン寸法・形状不良の発生を防ぐために、露光後ベーク(ステップS28)を行う前に、液滴を速やかに除去するのが良い(露光後保護膜処理(ステップS27))。
本実施形態は、波長が193nmの露光光を用いた場合であるが、波長が248nmの露光光を用い、液浸液に水または有機物を用いた場合でも同様の処理により、ウォーターマーク欠陥を低減できる効果が確認された。
また、波長が157nmの露光光に用い、液浸液にフッ素系有機物を用いた場合でも、同様の処理によりウォーターマーク欠陥を低減できる効果が確認された。
レジスト膜と保護膜のベーク温度も本実施形態の値に限るものではなく、材料に応じて保護特性が発揮できる温度であれば良い。なお、レジスト膜の物質が保護膜中に移動しないように、保護膜のベーク温度はレジスト膜のベーク温度より低くすることが望ましい。
本実施形態の下地加工工程は酸化膜の孔形成工程に関するが、本実施形態の下地加工工程はこの工程に限るものではない。例えば、配線形成、ゲート形成、アクティブエリア形成、イオン注入などあらゆるデバイス製造工程のなかのリソグラフィ工程に対して適用できる。
(第4の実施形態)
図11は、本発明に係る第4の実施形態のレジストパターンの形成方法を示すプロセスフローである。本実施形態では、光源としてKrFエキシマレーザ(波長248nm)を用い、液浸液として純水を用いたレジストパターンの形成方法について説明する。
まず、被加工膜を用意する(ステップS41)。被加工膜は、酸化膜(第1の被加工膜)と、該酸化膜上に形成された反射防止膜(第2の被加工膜)とを含む。上記被加工膜(酸化膜、反射防止膜)は半導体基板(ウェハ)上に形成されたものである。
反射防止膜を形成する工程は、上記酸化膜上に露光光(波長248nm)に対して反射防止効果を有する膜をスピン塗布法により形成する工程と、上記膜をベーキングする工程とを含む。
次に、上記被加工膜上にレジスト膜(第1の膜)を形成する(ステップS42)。レジスト膜を形成する工程(ステップS42)は、上記ベーキングした膜を冷却して所望の温度に調整した膜(反射防止膜)上に、露光光(波長248nm)に対して感光性を有するレジストを塗布する工程(ステップS42a)と、該レジストをベーキングして固める工程(ステップS42b)と、このベーキングして固めたレジスト(加熱されたレジスト膜)を冷却する工程(ステップS42c)とを含む。
レジストを塗布する工程(ステップS42a)は、レジスト溶液を半導体基板の主面上の被加工膜上に滴下する工程と、半導体基板を回転させてレジスト溶液の溶剤を概ね除去する工程とを含む。
このレジスト膜は液浸液の浸透性は弱かったが若干の浸入が認められたため、保護膜を用いずに、レジスト膜中に残存する液浸液(水)と親和性部位を持つ溶剤の除去を行った(ステップS43)。
ここでは、レジスト膜中に残留する溶剤が乳酸エチルであったため、これより低沸点のイソプロピルアルコールをドライエアーに含ませた雰囲気をレジスト膜に作用させて、イソプロピルアルコールと共に蒸発させた。上記雰囲気(液浸液と親和性のない物質)をレジスト膜の表面に供給して、雰囲気をレジスト膜に作用させた。
ここで、イソプロピルアルコールの沸点は82.4℃であるため、レジスト膜を95℃に加熱して作用した物質が蒸発しやすい環境にした。
上記処理(ステップS43)によりレジスト膜中に残存する乳酸エチルを除去でき、溶剤の抜け道の液浸液に対する親和性を大きく低下できた。また、イソプロピルアルコール蒸気によりレジスト膜の表面が若干溶解してより平滑な面にすることができた。レジスト膜の冷却はドライエアーのみの雰囲気で行った(ステップS42c)。
液浸液と親和性を有する物質をレジスト膜から除去する工程(ステップS43)前に、レジスト膜の表面に対する後退接触角を拡張収縮法で測定したところ、55°であった。
これに対してステップS43後の乳酸エチルを有する物質が除去された保護膜は水との親和性が低下し、また、表面がより平滑になったことで、後退接触角は83°と飛躍的に増加した。
液浸露光時に露光領域を含む局所的な領域に液膜を保持しつつ露光を行う際に、後退接触角55°の場合には、液浸露光時の露光動作において基板上に残留液滴が多数生じていたが、ステップS43の後退接触角83°の場合には残留液滴は見られなかった。残留液滴はウォーターマーク欠陥を引き起こす原因に成り得るが、本処理(ステップS43)によりそのリスクも大きく低減できた。
なお、様々な膜について残留液滴を評価したところ、後退接触角が75°以上で残留液滴は見られなくなったことから、後退接触角が75°以上になるように、雰囲気中のイソプロピルアルコールの濃度、雰囲気の流速、圧力、基板温度、処理時間を制御することが好ましい。
また、イソプロピルアルコール以外でもメタノール(沸点64.7℃、適正ベーク温度=65℃以上)、エタノール(沸点78.3℃、適正ベーク温度=80℃以上)で処理することで後退接触角を75°以上にすることができた。
このように処理されたレジスト膜を有する基板を用いて液浸露光を行い(ステップS46)、その後、周知の工程、つまり、露光後のベーク(PEB)工程(ステップS48)、レジスト膜の現像工程(ステップS49)を経てレジストパターンが形成される。
このようにして形成された本実施形態のレジストパターンを調べたところ、従来プロセスで生じていたウォーターマークが数個/waferまで低減されていることが確認された。
本実施形態のレジストパターンをマスクにして、反射防止膜(第2の被加工膜)と酸化膜(第1の被加工膜)を順次エッチングして形成した溝パターンを調べたところ、欠陥数が数個/waferと良好であった。上記溝パターン内を配線材料で埋め込み、さらに後工程を進めて作成したデバイスは良好な信頼性を示した。
本実施形態はレジスト溶剤に乳酸エチル溶媒が含まれているものに関するが、対象とする溶媒はこれに限るものではない。他のエステル骨格を有するアルコール(例えば乳酸エチル:沸点154℃)などでも除去効果を確認した。
また、概ね常圧での沸点が100℃以上であるアルコール性OH基を持つ物質が対象となる。
例えば、アルコール性OH基を1つ持つ物質では、1−ブタノール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、2−ヘキサノール、3−ヘキサノール、1−ヘプタノール、2−ヘプタノール、3−ヘプタノール、4−ヘプタノール、1−オクタノール、1−オクタノール、2−オクタノール、3−オクタノール、4−オクタノールなど1位にOH基を有するものは炭素数4以上、それ以外の位置にOHを有するものは炭素数5以上のもので、保護膜内の残留物質の除去効果が認められた。
また、アルコール性OH基を2つ以上持つ物質においても、これらアルコールほどではないが除去効果が認められた。
本実施形態では、レジスト膜中の溶剤起因の液浸液に対する親和性物質を除去するためにイソプロピルアルコールを用いたがこれに限るものではない。概ね常圧での沸点が100℃未満であるアルコール性OH基を持つ物質が対象となる。脱水処理およびアミン類を除去したメタノールやエタノールをドライエアー、ドライヘリウム、ドライ窒素などに含ませて保護膜の表面に供給させて処理しても良い。
雰囲気および雰囲気に含ませる物質に対して脱水処理や脱アミン処理を行う理由は、これらの物質を含ませて暴露させるとこれらの物質が溶剤の抜け道に逆に吸着し、これらが液浸液の誘導物質となりウォーターマークの生成源になるのを防ぐためである。
イソプロピルアルコールを用いた加熱から膜の冷却を終了するまでの間にレジスト膜の表面が晒される雰囲気を、液浸液に対する親和性を有する物質(液浸液が水の場合には水分やアルコール、アミンや水と化学・物理的吸着をするもの、液浸液が有機物の場合には類似の有機物)を含まないように制御することが好ましい(ステップS44)。望ましくは、本実施形態のように、ドライエアー、ドライヘリウム、ドライ窒素の雰囲気で行うと良い。
また、液浸液に対して親和性を持たない雰囲気(液浸液が水の場合にはフッ素系物質を含む雰囲気やシラザン化合物(ヘキサメチルジシラザン、テトラメチルジシラザンなど)液浸液が有機物の場合にはアルコールを含む雰囲気)に晒して化学反応や物理吸着させると良い。
化学反応を行うことで液浸液に対する親和性が生じる場合は、処理後に再度、本実施形態に示したような低沸点アルコールを作用させて除去するか、化学反応を行ってから親和性物質の除去を行うと良い。
露光前のレジスト膜の表面が微小パーティクルで汚染されている場合には、液浸露光の前にレジスト膜の表面を洗浄しても良い(露光前レジスト膜処理(ステップS45))。
また、液浸露光時に露光領域を含む局所的な領域に液膜を保持しつつ露光を行う場合には、液膜が局所領域外に飛散しないようにレジスト膜の表面に対し改質処理を行っても良い(露光前レジスト膜処理(ステップS45))。
また、液浸露光時にレジスト膜上に液滴が生じた場合は、ウォーターマークやパターン寸法・形状不良の発生を防ぐために、PEB(ステップS48)を行う前に、液滴を速やかに除去するのが良い(露光後レジスト膜処理(ステップS47))。
本実施形態は、波長が193nmの露光光に用いた場合であるが、波長が248nmの露光光に用い、液浸液に水または有機物を用いた場合でも同様の処理により、ウォーターマーク欠陥を低減できる効果が確認された。
また、波長が157nmを露光光に用い、液浸液にフッ素系有機物を用いた場合でも、同様の処理によりウォーターマーク欠陥を低減できる効果が確認された。
レジスト膜のベーク温度も本実施形態の値に限るものではなく、材料に応じてレジストの特性が発揮できる温度であれば良い。
本実施形態の下地加工工程は酸化膜の溝形成工程に関するが、本実施形態の下地加工工程はこの工程にかぎるものではない。例えば、コンタクトホール形成、ゲート形成、アクティブエリア形成、イオン注入などあらゆるデバイス製造工程のなかのリソグラフィ工程に対して適用できる。
(第5の実施形態)
図12は、本発明に係る第5の実施形態のレジストパターンの形成方法を示すプロセスフローである。本実施形態では、光源としてArFエキシマレーザ(波長193nm)を用い、液浸液として純水を用いたレジストパターンの形成方法について説明する。
まず、被加工膜を用意する(ステップS51)。被加工膜は、酸化膜(第1の被加工膜)と、該酸化膜上に形成された反射防止膜(第2の被加工膜)とを含む。上記被加工膜(酸化膜、反射防止膜)は半導体基板(ウェハ)上に形成されたものである。
反射防止膜を形成する工程は、上記酸化膜上に露光光(波長193nm)に対して反射防止効果を有する膜をスピン塗布法により形成する工程と、上記膜をベーキングする工程とを含む。
次に、上記被加工膜上にレジスト膜(第1の膜)を形成する(ステップS52)。レジスト膜を形成する工程(ステップS52)は、上記ベーキングした膜を冷却して所望の温度に調整した膜(反射防止膜)上に、露光光(波長193nm)に対して感光性を有するレジストを塗布する工程(ステップS52a)と、該レジストを110℃でベーキングして固める工程(ステップS52b)と、このベーキングして固めたレジスト(加熱されたレジスト膜)を冷却する工程(ステップS52c)とを含む。
レジストを塗布する工程(ステップS52a)は、レジスト溶液を半導体基板の主面上の被加工膜上に滴下する工程と、半導体基板を回転させてレジスト溶液の溶剤を概ね除去する工程とを含む。
次に、レジスト膜(第1の膜)上に、液浸液がレジスト膜中へ吸収されたり、レジスト膜中の物質が液浸液に溶出したりするのを防止するための保護膜(第2の膜)を形成する(ステップS53)。
保護膜を形成する工程(ステップS53)は、レジスト膜上に保護膜の材料を含む溶液(保護膜溶液)を塗布する工程(ステップS53a)と、保護膜溶液をベーキングして固める工程(ステップS53b)とを含む。必要に応じて(状況に応じて)、このベーキングして固めた保護溶液膜(加熱された保護膜)を冷却する(ステップS53c)。
保護膜溶液を塗布する工程(ステップS53a)は、保護膜溶液を半導体基板の主面上の被加工膜上に滴下する工程と、半導体基板を回転させて保護膜溶液の溶剤を概ね除去する工程とを含む。
保護膜溶液をベーキングして固める工程(ステップS53b)は110℃で行われる。このとき、保護膜中の溶剤は除去される。溶剤の除去に伴って保護膜の表面には±1nm程度の凹凸(微小凹凸)が生じた。保護膜の表面に微小凹凸が生じた状態で液浸露光を行うと、凹部に液浸液が吸着し、ステップ露光の際に液が残留しやすくなる。液浸露光後の基板上に多数の液滴が存在することを確認した。保護膜の表面の凹凸が±2nmと大きい場合には、液浸ステップ露光の際に液浸液が基板外に飛散した。
そこで、本実施形態では、保護膜中の溶剤を除去するためのベーキング処理(ステップS53b)に引き続き、保護膜の表面の平滑化を行う(ステップS54)。
保護膜の表面の平滑化は、基板温度を110℃に保ちながらNメチル2ピロリジノンの蒸気を保護膜の表面に作用させて行った。保護膜の表面を平滑化した後、該蒸気の供給を停止し、続いて、加熱処理により保護膜の表面に残留するNメチル2ピロリジノンを除去し、その後、基板を冷却した。
これらの処理で得られた保護膜の表面の凹凸は±0.2nmであった。表面が平坦化された保護膜に対して液浸露光を行ったところ、ステップ露光時の残留液滴や液の飛散は観測されず、露光後の基板にも液滴は見られなかった。この手法によれば、保護膜ベーク工程(ステップS53b)で保護膜から溶剤が除去されて生じた溶剤の抜け道が封じられるので、液浸液の保護膜中への浸入が抑制される。
保護膜の表面の平滑化を行わない場合、液浸液の保護膜の表面に対する後退接触角を拡張収縮法で測定したところ、65°であった。一方、平滑化を行った場合には85°と良好であった。
このように処理された保護膜を有する基板を用いて液浸露光を行い(ステップS56)、その後、周知の工程、つまり、露光後のベーク(PEB)工程(ステップS58)、保護膜の剥離工程(ステップS59)、レジスト膜の現像工程(ステップS60)を経てレジストパターンが形成される。
このようにして形成された本実施形態のレジストパターンを調べたところ、従来プロセスで生じていたウォーターマークはまったく観られなかった。
本実施形態のレジストパターンをマスクにして、反射防止膜(第2の被加工膜)と酸化膜(第1の被加工膜)を順次エッチングして形成した溝パターンを調べたところ、欠陥数は数個/waferと良好であった。上記溝パターン内を配線材料で埋め込み、さらに後工程を進めて作成したデバイスは良好な信頼性を示した。
本実施形態は保護膜の平滑化にNメチル2ピロリジノンの蒸気を用いたがこれに限るものではなく、種々の保護膜について効果を調べたところ、アセトンの蒸気、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)の蒸気、Nメチル2ピロリジノン(NMP)の蒸気については殆どの保護膜について平滑化効果を確認できた。
また、種々の保護膜に対して、その溶液に含まれる溶剤を適用した場合も平滑化効果を確認できた。
また、アルコール性OH基を1つ持つ物質、例えば、1−ブタノール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、2−ヘキサノール、3−ヘキサノール、1−ヘプタノール、2−ヘプタノール、3−ヘプタノール、4−ヘプタノール、1−オクタノール、1−オクタノール、2−オクタノール、3−オクタノール、4−オクタノールなど1位にOH基を有するものは炭素数4以上、それ以外の位置にOHを有するものは炭素数5以上のものでも保護膜の平滑化効果が認められた。
これらの物質はそのまま作用させることもできるが、供給量が過多の場合にはクレータやドーム状の膜厚変動が生じて好ましくない。そのような場合にはドライエアー、ドライヘリウム、ドライ窒素などに含ませて希釈して作用させても良い。
液浸露光前の保護膜の表面が微小パーティクルで汚染されている場合には、液浸露光の前に保護膜の表面を洗浄しても良い(露光前保護膜処理(ステップS55))。
また、液浸露光時に保護膜上に液滴が生じた場合は、ウォーターマークやパターン寸法・形状不良の発生を防ぐために、露光後ベーク(ステップS58)を行う前に、液滴を速やかに除去するのが良い(露光後保護膜処理(ステップS57))。
本実施形態は、波長が193nmの露光光に用いた場合であるが、波長が248nmの露光光に用い、液浸液に水または有機物を用いた場合でも同様の処理によりウォーターマーク欠陥を低減できる効果が確認された。
また、波長が157nmの露光光に用い、液浸液にフッ素系有機物を用いた場合でも同様の処理により残留液滴をなくすことができ、ウォーターマーク欠陥を低減できる効果が確認された。
レジスト膜と保護膜のベーク温度も本実施形態の値に限るものではなく、材料に応じて保護特性が発揮できる温度であれば良い。なお、レジスト膜の物質が保護膜中に移動しないように、保護膜のベーク温度はレジスト膜のベーク温度より低くすることが望ましい。
本実施形態は保護膜に関するが、レジスト膜の上に保護膜を設けずに液浸露光を行う場合においてもレジスト膜に対して同様の手法で平滑化を行うことで残留液滴量/数を飛躍的に低減できた。
本実施形態の下地加工工程は酸化膜の溝形成工程に関するが、本実施形態の下地加工工程はこの工程にかぎるものではない。例えば、コンタクトホール形成、ゲート形成、アクティブエリア形成、イオン注入などあらゆるデバイス製造工程のなかのリソグラフィ工程に対して適用できる。
(第6の実施形態)
図13は、本発明に係る第6の実施形態のレジストパターンの形成方法を示すプロセスフローである。本実施形態では、光源としてArFエキシマレーザ(波長193nm)を用い、液浸液として純水を用いたレジストパターンの形成方法について説明する。
まず、被加工膜を用意する。被加工膜は、酸化膜(第1の被加工膜)と、該酸化膜上に形成された反射防止膜(第2の被加工膜)とを含む。上記被加工膜(酸化膜、反射防止膜)は半導体基板(ウェハ)上に形成されたものである。
反射防止膜を形成する工程は、上記酸化膜上に露光光(波長193nm)に対して反射防止効果を有する膜をスピン塗布法により形成する工程と、上記膜をベーキングする工程とを含む。
次に、上記被加工膜上にレジスト膜(第1の膜)を形成する。レジスト膜を形成する工程は、上記ベーキングした膜を冷却して所望の温度に調整した膜(反射防止膜)上に、露光光(波長193nm)に対して感光性を有するレジストを塗布する工程と、該レジストを110℃でベーキングして固める工程と、このベーキングして固めたレジスト(加熱されたレジスト膜)を冷却する工程とを含む。
レジストを塗布する工程は、レジスト溶液を半導体基板の主面上の被加工膜上に滴下する工程と、半導体基板を回転させてレジスト溶液の溶剤を概ね除去する工程とを含む。
次に、レジスト膜(第1の膜)上に、液浸液がレジスト膜中へ吸収されたり、レジスト膜中の物質が液浸液に溶出したりするのを防止するための保護膜(第2の膜)を形成する。保護膜はアルカリに可溶である。
保護膜を形成する工程は、レジスト膜上に保護膜の材料を含む溶液(保護膜溶液)を塗布する工程と、保護膜溶液をベーキングして固める工程とを含む。必要に応じて(状況に応じて)、このベーキングして固めた保護溶液膜(加熱された保護膜)を冷却する。
保護膜溶液を塗布する工程は、保護膜溶液を半導体基板の主面上の被加工膜上に滴下する工程と、半導体基板を回転させて保護膜溶液の溶剤を概ね除去する工程とを含む。
保護膜溶液をベーキングして固める工程は110℃で行われる。このとき、保護膜中の溶剤は除去される。保護膜中の溶剤を除去するためのベーキング処理に引き続き、保護膜の表面の平滑化を行う。
保護膜の表面の平滑化は、基板温度を110℃に保ちながらNメチル2ピロリジノンの蒸気を保護膜の表面に作用させて行った。保護膜の表面を平滑化した後、該蒸気の供給を停止し、続いて、加熱処理により保護膜の表面に残留するNメチル2ピロリジノンを除去し、その後、基板を冷却した。これらの処理で得られた保護膜の表面の凹凸は±0.2nmであった。
次に、このように処理された保護膜を有する基板を用いて液浸露光を行い、その後、露光後のベーク(PEB)工程(ステップS71)を行う。
ここで、従来手法では、アルカリ可溶の保護膜に対してはレジスト膜の現像に用いるのと同じ濃度の現像液を用いて、保護膜とレジスト膜とを一括現像していた。
しかし、溶出するのが保護膜とレジスト膜であるため、これらの相互作用で欠陥が生じる問題があった。
また、レジスト膜の保護膜の溶解速度が遅い場合には、レジストパターンの寸法の均一性が悪かったり、パターンが解像しなかったりするという問題があった。
そこで、本実施形態では以下のプロセスを実施した
保護膜の剥離は、現像液を希釈しpH=12.5とした第1の現像液(テトラメチルアンモニウムオキシドの水溶液)を用いて基板を回転させながら行う(ステップS72)。
このとき、保護膜の剥離を短時間で行うために、第1の現像液は液供給ノズルを基板上を径方向に移動させながら行う。
保護膜が溶解し、レジスト膜が露出した段階で、第1の現像液の供給を停止し、同じ液供給ノズルから純水を供給しながら、ノズルの径方向移動と基板の回転を行いながら、保護膜の溶解物を基板上から除去する(ステップS73)。
次に、基板の外周で基板上の気流が乱流にならない1800rpmで回転乾燥を行う(ステップS74)。
次に、保護膜の除去と同じユニットの中で引き続きレジスト膜にpH13.8の第2の現像液を供給し(ステップS75)、レジスト膜の溶解物を除去する(ステップS76)。
その後、乾燥処理を行って(ステップS77)、レジストパターンが完成する。
このようにして形成された本実施形態のレジストパターンをマスクにして、反射防止膜(第2の被加工膜)と酸化膜(第1の被加工膜)を順次エッチングして形成した溝パターンを調べたところ、欠陥数は数個/waferと良好であった。上記溝パターン内を配線材料で埋め込み、さらに後工程を進めて作成したデバイスは良好な信頼性を示した。
本実施形態は、比較的濃度が低い第1の現像液を供給し、保護膜を溶解することによって保護膜を除去し、しかる後、基板を乾燥させて第2の現像液を基板(レジスト膜)上に供給してレジストパターンを形成したがこれに限るものではない。保護膜が溶解した後直ちに第2の現像液を供給してレジストパターンを形成してよい。
また、第1の現像液の濃度はこれに限るものではなく、保護膜が溶解し、レジスト膜が殆ど溶解しない濃度のアルカリ溶液であればいかなるものでも良い。また、第2の現像液の濃度もレジスト膜が現像される濃度で第1の現像液より高い濃度のものであればいかなるものでも良い。
また、液浸露光時に保護膜上に液滴が生じた場合は、ウォーターマークやパターン寸法・形状不良の発生を防ぐため、露光後ベークを行う前に、液滴を速やかに除去するのが良い(露光後保護膜処理)。
本実施形態の下地加工工程は酸化膜の溝形成工程に関するが、本実施形態の下地加工工程はこの工程にかぎるものではない。例えば、コンタクトホール形成、ゲート形成、アクティブエリア形成、イオン注入などあらゆるデバイス製造工程のなかのリソグラフィ工程に対して適用できる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々変形して実施できる。
従来の技術の問題点を説明するための図。 溶剤の分子構造を示す図。 本発明に係る第2の実施形態のレジストパターンの形成方法を示すプロセスフロー。 従来のレジストパターンの形成方法を示すプロセスフロー。 従来の技術でウォーターマークが発生する理由を説明するための図。 実施形態でウォーターマークの発生を防止できる理由を説明するための図。 本発明に係る第3の実施形態のレジストパターンの形成方法を示すプロセスフロー。 液浸液と親和性のある物質を含ませた雰囲気で基板を冷却した場合の保護膜の内部の様子を示す図。 液浸液と親和性のない物質を含ませた雰囲気で基板を冷却した場合の保護膜の内部の様子を示す図。 液浸液と親和性のない物質を保護膜の表面に作用させた場合の保護膜の内部の様子を示す図。 本発明に係る第4の実施形態のレジストパターンの形成方法を示すプロセスフロー。 本発明に係る第5の実施形態のレジストパターンの形成方法を示すプロセスフロー。 本発明に係る第6の実施形態のレジストパターンの形成方法を示すプロセスフロー。
符号の説明
1…レジスト膜、2…保護膜、3…高分子(凝集体)、4…液浸液と親和性のある在留溶剤、5…液浸液、6…液浸液が誘導される経路、7…在留溶剤に対して親和性を有し、かつ在留溶剤よりも沸点が低い物質、10…液浸液と親和性のある物質、11,12…液浸液と親和性のない物質または液浸液に対して反発性を示す物質。

Claims (1)

  1. 被加工膜上に感光性樹脂膜を形成する工程と、
    前記感光性樹脂膜を保護するための保護膜を塗布法により前記感光性樹脂膜上に形成する工程と、
    前記保護膜上に液浸液を供給し、該液浸液を介して前記感光性樹脂膜の一部の領域を選択的に液浸露光する工程と、
    前記保護膜を形成する工程の後、かつ、前記感光性樹脂膜の一部の領域を選択的に液浸露光する工程の前において、前記保護膜の表面を平滑化し、かつ、前記保護膜から前記液浸液に対する親和性部位を有する残留物質を除去する工程であって、前記保護膜の前記液浸液に対する後退接触角を75°以上にする前記工程と、
    前記保護膜を除去する工程と、
    前記感光性樹脂膜の露光領域あるいは非露光領域を選択的に除去することにより、前記感光性樹脂膜からなるパターンを形成する工程と
    を含むことを特徴とするパターン形成方法。
JP2005141193A 2005-05-13 2005-05-13 パターン形成方法 Expired - Fee Related JP4718893B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005141193A JP4718893B2 (ja) 2005-05-13 2005-05-13 パターン形成方法
TW095114890A TW200731331A (en) 2005-05-13 2006-04-26 Pattern forming method and method for producing semiconductor device
US11/431,823 US7794922B2 (en) 2005-05-13 2006-05-11 Pattern forming method and method of manufacturing semiconductor device
KR1020060042819A KR100778968B1 (ko) 2005-05-13 2006-05-12 패턴 형성 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
CNB2006100802760A CN100524040C (zh) 2005-05-13 2006-05-15 图案形成方法以及半导体器件的制造方法
CN2008101742696A CN101441418B (zh) 2005-05-13 2006-05-15 图案形成方法以及半导体器件的制造方法
KR1020070062143A KR101089009B1 (ko) 2005-05-13 2007-06-25 패턴 형성 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
KR1020070062140A KR101106375B1 (ko) 2005-05-13 2007-06-25 패턴 형성 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
US12/857,710 US20110039214A1 (en) 2005-05-13 2010-08-17 Pattern Forming Method and Method of Manufacturing Semiconductor Device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005141193A JP4718893B2 (ja) 2005-05-13 2005-05-13 パターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006317774A JP2006317774A (ja) 2006-11-24
JP4718893B2 true JP4718893B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=37389843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005141193A Expired - Fee Related JP4718893B2 (ja) 2005-05-13 2005-05-13 パターン形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7794922B2 (ja)
JP (1) JP4718893B2 (ja)
KR (3) KR100778968B1 (ja)
CN (2) CN100524040C (ja)
TW (1) TW200731331A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4613695B2 (ja) * 2005-05-26 2011-01-19 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
US8697343B2 (en) * 2006-03-31 2014-04-15 Jsr Corporation Fluorine-containing polymer, purification method, and radiation-sensitive resin composition
JP4912180B2 (ja) * 2006-09-15 2012-04-11 東京エレクトロン株式会社 露光・現像処理方法
JP2009004478A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Toshiba Corp パターン形成方法及び半導体装置の製造方法
CN103457895B (zh) * 2012-12-30 2017-06-06 北京握奇数据系统有限公司 一种ofdm传输方法、装置和传输系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005019937A1 (ja) * 2003-08-25 2005-03-03 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. 液浸露光プロセス用レジスト保護膜形成用材料、該保護膜形成材料からなるレジスト保護膜、および該レジスト保護膜を用いたレジストパターン形成方法
JP2005099646A (ja) * 2003-03-28 2005-04-14 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 液浸露光プロセス用レジスト組成物および該レジスト組成物を用いたレジストパターン形成方法
JP2005109146A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Toshiba Corp レジストパターン形成方法
JP2006146232A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Samsung Electronics Co Ltd フォトレジスト用のトップコーティング組成物及びそれを利用したフォトレジストパターンの形成方法
JP2006189611A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd パターン形成方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2753930B2 (ja) 1992-11-27 1998-05-20 キヤノン株式会社 液浸式投影露光装置
JP3259227B2 (ja) 1994-10-05 2002-02-25 東京エレクトロン株式会社 熱処理方法及び熱処理装置
JPH10335203A (ja) 1997-05-29 1998-12-18 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP3560507B2 (ja) 1999-07-19 2004-09-02 高砂香料工業株式会社 砂糖様香気成分の調製法及び得られた香気成分を用いた香料組成物又は飲料の調整法。
JP3648129B2 (ja) 2000-05-10 2005-05-18 東京エレクトロン株式会社 塗布現像処理方法及び塗布現像処理システム
TW200424767A (en) * 2003-02-20 2004-11-16 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd Immersion exposure process-use resist protection film forming material, composite film, and resist pattern forming method
SG115693A1 (en) * 2003-05-21 2005-10-28 Asml Netherlands Bv Method for coating a substrate for euv lithography and substrate with photoresist layer
JP4328667B2 (ja) 2003-06-06 2009-09-09 東京エレクトロン株式会社 基板の処理膜の表面荒れを改善する方法及び基板の処理装置
JP4220423B2 (ja) 2004-03-24 2009-02-04 株式会社東芝 レジストパターン形成方法
JP4355944B2 (ja) 2004-04-16 2009-11-04 信越化学工業株式会社 パターン形成方法及びこれに用いるレジスト上層膜材料
JP4521219B2 (ja) 2004-04-19 2010-08-11 株式会社東芝 描画パターンの生成方法、レジストパターンの形成方法、及び露光装置の制御方法
US20050250054A1 (en) * 2004-05-10 2005-11-10 Ching-Yu Chang Development of photolithographic masks for semiconductors
JP2006024692A (ja) 2004-07-07 2006-01-26 Toshiba Corp レジストパターン形成方法
US20060008746A1 (en) * 2004-07-07 2006-01-12 Yasunobu Onishi Method for manufacturing semiconductor device
JP4621451B2 (ja) 2004-08-11 2011-01-26 富士フイルム株式会社 液浸露光用保護膜形成組成物及びそれを用いたパターン形成方法
KR101236120B1 (ko) * 2004-10-26 2013-02-28 가부시키가이샤 니콘 기판 처리 방법, 노광 장치 및 디바이스 제조 방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005099646A (ja) * 2003-03-28 2005-04-14 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 液浸露光プロセス用レジスト組成物および該レジスト組成物を用いたレジストパターン形成方法
WO2005019937A1 (ja) * 2003-08-25 2005-03-03 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. 液浸露光プロセス用レジスト保護膜形成用材料、該保護膜形成材料からなるレジスト保護膜、および該レジスト保護膜を用いたレジストパターン形成方法
JP2005109146A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Toshiba Corp レジストパターン形成方法
JP2006146232A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Samsung Electronics Co Ltd フォトレジスト用のトップコーティング組成物及びそれを利用したフォトレジストパターンの形成方法
JP2006189611A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd パターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101089009B1 (ko) 2011-12-01
TW200731331A (en) 2007-08-16
US20110039214A1 (en) 2011-02-17
KR20070077160A (ko) 2007-07-25
KR20060117260A (ko) 2006-11-16
JP2006317774A (ja) 2006-11-24
US7794922B2 (en) 2010-09-14
TWI317968B (ja) 2009-12-01
CN1862386A (zh) 2006-11-15
CN101441418B (zh) 2011-02-16
CN101441418A (zh) 2009-05-27
KR101106375B1 (ko) 2012-01-18
KR20070077161A (ko) 2007-07-25
US20060263726A1 (en) 2006-11-23
CN100524040C (zh) 2009-08-05
KR100778968B1 (ko) 2007-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100814040B1 (ko) 이머젼 리소그라피 결함 감소
US8383322B2 (en) Immersion lithography watermark reduction
JP4634822B2 (ja) レジストパターン形成方法および半導体装置の製造方法
JP2010186186A (ja) 半導体基板上にリソグラフィ工程を行う方法
KR20130123409A (ko) 인라인 임계 치수 슬리밍을 이용한 이중 패터닝
JP5516931B2 (ja) レジストパターン形成方法
JP4718893B2 (ja) パターン形成方法
JP2006024692A (ja) レジストパターン形成方法
TWI324791B (ja)
JP2010156819A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100596269B1 (ko) 반도체 소자의 노광방법
JP2008066467A (ja) パターン形成方法
JP2015528644A (ja) Euvレジスト感度の減少
CN1971428B (zh) 使用浸没式光刻法制造半导体装置的方法
JP2007088256A (ja) パターン形成方法及び半導体装置の製造方法
KR20070017061A (ko) 이머션 리소그래피 워터마크 감소
JP2011071170A (ja) パターン形成方法及びパターン形成装置
JP2008227173A (ja) パターン形成方法および基板処理装置
KR20030056359A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2005250084A (ja) パターン形成方法
JPH08220777A (ja) パターン形成方法
JP2004221136A (ja) レジストパターン形成方法およびこれを用いた半導体装置の製造方法。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110401

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees