JP4718598B2 - 電力変換装置及び方法並びに三角波発生回路 - Google Patents

電力変換装置及び方法並びに三角波発生回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4718598B2
JP4718598B2 JP2008503917A JP2008503917A JP4718598B2 JP 4718598 B2 JP4718598 B2 JP 4718598B2 JP 2008503917 A JP2008503917 A JP 2008503917A JP 2008503917 A JP2008503917 A JP 2008503917A JP 4718598 B2 JP4718598 B2 JP 4718598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output
triangular wave
circuit
cycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008503917A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007102601A1 (ja
Inventor
豊隆 高嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=38475020&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4718598(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2008503917A priority Critical patent/JP4718598B2/ja
Publication of JPWO2007102601A1 publication Critical patent/JPWO2007102601A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4718598B2 publication Critical patent/JP4718598B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/145Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M7/155Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
    • H02M7/162Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • H02M7/1623Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only in a bridge configuration with control circuit
    • H02M7/1626Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only in a bridge configuration with control circuit with automatic control of the output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1469Regulation of the charging current or voltage otherwise than by variation of field
    • H02J7/1492Regulation of the charging current or voltage otherwise than by variation of field by means of controlling devices between the generator output and the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0083Converters characterised by their input or output configuration
    • H02M1/0085Partially controlled bridges
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Description

本発明は、発電機から出力された交流電力を直流電力に変換する電力変換装置及び方法並びに三角波発生回路に関し、特に、出力電圧を目標電圧に精度よく制御するための技術に関する。
従来、発電機から出力された交流電力を整流して直流電力に変換する電力変換装置があり、例えば車両のバッテリを充電するために利用されている。
図34に、この種の従来の電力変換装置200の構成を示す。同図において、コイル100は発電機のコイルであり、この発電機の回転軸が駆動されることによりコイル100に交流電力が誘導される。サイリスタ201、抵抗202、ダイオード203、ツェナーダイオード204,205、ダイオード206は、本電力変換装置200を構成し、基本的には半波整流回路として実現されている。
具体的には、サイリスタ201のアノードは発電機のコイル100の一端に接続され、そのカソードには、この電力変換装置200の負荷となるバッテリ300の正極が接続される。また、サイリスタ201のアノードとグランドとの間には、抵抗202、ダイオード203、ツェナーダイオード204,205がこの順に直列接続される。
ここで、サイリスタ201のアノードからグランドに向けて、ダイオード203が順方向接続され、ツェナーダイオード204,205は逆方向接続されている。また、抵抗202とダイオード203との間の接続点Pからサイリスタ201のゲート電極に向けてダイオード206が順方向接続されている。
接続点Pの電圧Vrefは、バッテリ300の端子電圧がバッテリ300の定格電圧よりも所定電圧だけ高い目標電圧VTを下回っている場合に、サイリスタ201がオン状態に制御され得るように設定される。換言すれば、電圧Vrefは、バッテリ300の端子電圧が目標電圧VT以上の時にサイリスタ201がオン状態にならないような適切な値に設定される。
図35を参照して、上述の従来技術に係る電力変換装置の動作を説明する。
図35Aは、発電機の回転数が低い場合を示し、図35Bは、発電機の回転数が高い場合を示す。なお、説明の便宜上、バッテリ300の端子電圧の初期値は目標電圧VTよりも低いものとする。
先ず、図35Aに示す期間T1において、発電機のコイル100に誘起された交流電圧VAの正相(正電圧)がサイリスタ201のアノードに供給されると、この交流電圧VAが抵抗202を介して接続点Pに与えられる。この接続点Pの電圧が上昇すると、ダイオード206を介してサイリスタ201のゲート電極に電流が流れ込み、サイリスタ201がターンオンする。その後、接続点Pの電圧はツェナーダイオード204,205により電圧Vrefにクランプされる。サイリスタ201がオン状態になると、このサイリスタ201を介して交流電圧VAの正相が供給される結果、サイリスタ201の出力電圧VOが上昇し、この出力電圧VOによりバッテリ300が充電される。
続く期間T2において、交流電圧VAが負相(負電圧)に移行すると、接続点Pの電圧が降下すると共に、サイリスタ201が逆バイアス状態となってターンオフする。サイリスタ201がオフ状態に移行すると、バッテリ300には電力が供給されなくなるため、バッテリ300が放電して、その端子電圧が徐々に低下する。
続く期間T3において、交流電圧VAが再び正相に移行すると、接続点Pの電圧が上昇するが、バッテリ300の端子電圧、即ちサイリスタ201の出力電圧VOが依然として目標電圧VTより高い状態にあるため、サイリスタ201のゲート電極には電流が流れ込まず、サイリスタ201はオフ状態を維持する。その後の期間T4〜T6においても、出力電圧VOが依然として目標電圧VTより高い状態にあるため、サイリスタ201はオフ状態を維持する。
続く期間T7の途中で、出力電圧VOが目標電圧VTを下回ると、サイリスタ201がオン状態になり、そのときに発電機から出力されている交流電圧VAの正相により出力電圧VOがわずかに上昇してバッテリ300を充電する。
続く期間T8において、交流電圧VAが負相に移行すると、サイリスタ201がオフ状態になり、出力電圧VOが低下するが、続く期間T9において、出力電圧VOが目標電圧VTを下回ると、サイリスタ201がターンオンして、そのときに発電機から出力されている交流電圧VAの正相によりサイリスタ201の出力電圧VOが上昇する。
このように、出力電圧VOが目標電圧VTを下回った場合に、交流電圧VAの正相の期間にサイリスタ201がオン状態になってバッテリ300を充電する。
なお、図35Bに示すように、発電機の回転数が高い場合には、発電機が出力する交流電圧VAの振幅が大きくなると共にその周波数も高くなるため、出力電圧VOの上昇レートが大きくなるが、その他の点では上述の図35Aに示す例と同様である。
特開平10−52045号公報
上述の従来技術によれば、出力電圧VOが目標電圧VTを下回った時に、交流電圧VAの正相のサイクル期間においてサイリスタ201をターンオンさせる。また、出力電圧VOが目標電圧VTを下回っていなければ、各サイクル期間においてサイリスタ201はオフ状態に維持される。
このように、交流電圧VAのサイクル期間に着目すると、サイリスタ201は、各サイクル期間において、導通状態にあるか否かの極端な2値的状態の何れかに制御される。このため、上述の従来技術によれば、出力電圧VOの変動幅が大きくなり、出力電圧VOを精度良く目標電圧VTに制御することが困難であるという問題がある。
また、上述の図34に示す従来技術の構成によれば、バッテリ300に代えて、ランプを負荷として接続した場合、出力電圧の実効値Vrmsが高くなり、ランプが切れてしまうという問題がある。
このような問題を解決した電力変換装置として、図36に示す装置がある。この電力変換装置は、上述の図34に示す装置構成に比較して、出力電圧VOの実効値Vrmsを得るための回路系として、トランジスタ401、ダイオード402、ツェナーダイオード403、抵抗404、電界コンデンサ405を更に備えている。
この装置によれば、出力電圧VOが、電界コンデンサ405に供給されて平滑されると共に、電界コンデンサ405の端子電圧が高くなるとトランジスタ401が導通してサイリスタ201を強制的にターンオフさせ、電界コンデンサ405の端子電圧の上昇を抑える。従って、この装置によれば、出力電圧の実効値Vrmsがランプ301に供給されるので、ランプ301は切れないが、出力電圧VOが離散的に出力されるため、ランプが明滅してちらつくという問題がある。
また、上述の図34、図36に示す従来技術の構成によれば、出力電圧VOのピーク電圧が高くなるため、定格電源電圧が制約されている電子機器を負荷として接続することができない。このような問題を解決した電力変換装置として、図37に示す装置がある。この電力変換装置は、上述の図34に示す構成に比較して、出力電圧VOのピーク電圧を抑えるための回路系として、発電機のコイル100を短絡するためのサイリスタ500と、サイリスタ500を制御するためのダイオード501及びツェナーダイオード502を更に備えている。
この従来装置によれば、出力電圧VOが、ツェナーダイオード502で決定される一定電圧を超えると、サイリスタ500がターンオンとされて発電機の出力をグランドに短絡するので、交流電圧VAの振幅が抑制され、従ってサイリスタ201の出力電圧VOのピークを抑えることができる。
しかしながら、この従来装置によれば、実効値Vrmsが低いので、負荷として接続された電子機器が動作しないという問題がある。または、発電機の出力をグランドに短絡するので、電力変換効率が低下するという問題がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、電力変換効率の低下を招くことなく、出力電圧を精度良く目標電圧に制御することが可能な電力変換装置及び方法並びに三角波発生回路を提供することを目的とする。
本発明に係る電力変換装置は、上記課題を解決するため、発電機から出力された交流電力を直流電力に変換して負荷に供給する電力変換装置であって、前記発電機の出力部と前記負荷との間に接続されたスイッチ部と、前記発電機から出力された交流電力の各周期に対応しピーク電圧が一定の三角波電圧を生成すると共に前記スイッチ部を介して前記負荷に供給される電圧と所定の目標電圧との差分電圧を生成し、前記三角波電圧と前記差分電圧とに基づき前記スイッチ部の導通状態を制御する制御部と、を備えた電力変換装置の構成を有する。
上記電力変換装置において、前記制御部は、前記スイッチ部を介して前記負荷に供給される電圧と前記所定の目標電圧とを入力してこれらの差分電圧を生成する差動回路と、前記差動回路により生成された差分電圧と前記三角波電圧とを比較し、該比較の結果に基づき前記スイッチ部の導通タイミングを規定するパルス信号を生成して該スイッチ部に供給する比較回路と、を備えたことを特徴とする。
上記電力変換装置において、前記制御部は、所定電圧を発生する電圧発生回路と、前記電圧発生回路により発生された所定電圧と、前記差動回路により生成された差分電圧と、の大小関係に基づき、前記所定電圧と前記差分電圧とのいずれかを選択して前記比較回路に出力する選択回路と、を備え、前記比較回路は、前記選択回路から入力された所定電圧又は差分電圧と、前記三角波電圧と、を比較し、該比較の結果に基づき前記スイッチ部の導通タイミングを規定するパルス信号を生成して該スイッチ部に供給する、ことを特徴とする。
上記電力変換装置において、前記制御部は、クロック数をカウントし、カウント結果がしきい値を上回った場合に、前記差動回路により生成された差分電圧を出力するよう、前記選択回路の出力を制御するカウンタ回路、を備える、ことを特徴とする。
上記電力変換装置において、前記電圧発生回路はコンデンサと抵抗を含むCR回路を含み、前記コンデンサに蓄積された電荷の放電により、前記所定電圧を発生する、ことを特徴とする。
上記各電力変換装置において、前記制御部は、前記発電機から出力される交流電力と、前記スイッチ部の出力と、に基づき前記負荷の外れを検出し、前記負荷の外れを検出した場合に、前記電圧発生回路により発生された所定電圧を出力するよう、前記選択回路の出力を制御する負荷外れ検出回路、を備える、ことを特徴とする。
上記各電力変換装置において、前記制御部は、前記発電機から出力される交流電力と、前記スイッチ部の出力と、に基づき前記負荷の外れを検出し、前記負荷の外れを検出した場合に、前記所定の目標電圧の電圧値を下げるための処理を行う負荷外れ検出回路、を備える、ことを特徴とする。
上記電力変換装置において、前記差分電圧を増幅して前記比較回路に供給する増幅回路を更に備えたことを特徴とする。
上記電力変換装置において、前記三角波の波高値をHとし、前記増幅回路の増幅率をMとし、前記目標電圧をVTとし、前記スイッチ部を介して前記負荷に供給される電圧の制御幅をWとすると、Wは、VTからVT+(H/M)の範囲の値であることを特徴とする。
上記電力変換装置において、前記制御部は、前記三角波電圧を生成するための手段として、前記発電機が出力する第1サイクルの交流電圧波形の半周期の時間をカウントするカウンタ部と、前記カウンタ部によるカウント数を所定値で除算する除算部と、前記第1サイクル後の第2サイクルにおいて、前記第1サイクルでの前記除算部の除算結果で示される時間の経過ごとに所定電圧分だけ上昇する階段状の電圧波形を生成する波形生成部とを備え、前記階段状の電圧波形を前記三角波電圧の波形として出力することを特徴とする。
上記電力変換装置において、前記制御部は、前記発電機が出力する交流電圧が正サイクル又は負サイクルである間、所定電流値の定電流によって第1のコンデンサを充電する第1の充電部と、前記サイクル終了後の前記第1のコンデンサの端子間電圧に応じた電流値の定電流によって第2のコンデンサを充電する第2の充電部と、前記第2の充電部による充電を、前記交流電圧のサイクル又は前記第2のコンデンサの端子間電圧に基づいて終了させる制御部と、を備え、前記第2のコンデンサの端子間電圧を、前記三角波電圧の波形として出力する三角波発生回路、を備える、ことを特徴とする。
また、本発明の一側面に係る電力変換装置は、発電機から出力された三相交流電力を直流電力に変換して負荷に供給する電力変換装置であって、前記発電機の各相出力部と前記負荷の各端との間にそれぞれ接続された複数のスイッチ部と、前記発電機から出力された各相の交流電力の各周期に対応し、かつピーク電圧が一定の三角波電圧を相ごとに生成すると共に、前記スイッチ部を介して前記負荷に供給される電圧と所定の目標電圧との差分電圧を生成し、相ごとに、他の相について生成された前記三角波電圧と、前記差分電圧と、に基づき該相出力部に接続された前記各スイッチ部の導通状態を制御する制御部と、を備えることを特徴とする。
上記電力変換装置において、前記制御部は、前記発電機から出力されたW相の交流電力の各周期に対応し、かつピーク電圧が一定のW相三角波電圧を生成すると共に、前記スイッチ部を介して前記負荷に供給される電圧と所定の目標電圧との差分電圧を生成し、生成された前記W相三角波電圧と、前記差分電圧と、に基づきU相出力部に接続された前記各スイッチ部の導通状態を制御し、前記発電機から出力されたU相の交流電力の各周期に対応し、かつピーク電圧が一定のU相三角波電圧を生成すると共に、前記スイッチ部を介して前記負荷に供給される電圧と所定の目標電圧との差分電圧を生成し、生成された前記U相三角波電圧と、前記差分電圧と、に基づきV相出力部に接続された前記各スイッチ部の導通状態を制御し、前記発電機から出力されたV相の交流電力の各周期に対応し、かつピーク電圧が一定のV相三角波電圧を生成すると共に、前記スイッチ部を介して前記負荷に供給される電圧と所定の目標電圧との差分電圧を生成し、生成された前記V相三角波電圧と、前記差分電圧と、に基づきW相出力部に接続された前記各スイッチ部の導通状態を制御する、ことを特徴とする。
本発明に係る電力変換方法は、上記課題を解決するため、発電機の出力部と負荷との間に接続されたスイッチ部を介して、前記発電機から出力された交流電力を前記負荷に供給するステップと、前記交流電力の各周期に対応しピーク電圧が一定の三角波電圧を生成するステップと、前記スイッチ部を介して前記負荷に供給される電圧と所定の目標電圧との差分電圧を生成するステップと、前記三角波電圧と前記差分電圧とに基づき前記スイッチ部の導通タイミングを制御するステップと、を含む電力変換方法の構成を有する。
本発明に係る三角波発生回路は、発電機から出力された交流電力を直流電力に変換して負荷に供給する電力変換装置においてスイッチ素子の導通を制御するために使用される三角波電圧を生成する三角波発生回路であって、前記発電機が出力する第1サイクルの交流電圧波形の半周期の時間をカウントするカウンタ部と、前記カウンタ部によるカウント数を所定値で除算する除算部と、前記第1サイクル後の第2サイクルにおいて、前記第1サイクルで得られた前記除算部の除算結果で示される時間の経過ごとに所定電圧分だけ上昇する階段状の電圧波形を生成する波形生成部とを備え、前記階段状の電圧波形を前記三角波電圧の波形として出力することを特徴とする。
本発明の一側面に係る三角波発生回路は、発電機から出力された交流電力を直流電力に変換して負荷に供給する電力変換装置においてスイッチ素子の導通を制御するための三角波電圧を生成する三角波発生回路であって、前記発電機が出力する交流電圧が正サイクル又は負サイクルである間、所定電流値の定電流によって第1のコンデンサを充電する第1の充電部と、前記サイクル終了後の前記第1のコンデンサの端子間電圧に応じた電流値の定電流によって第2のコンデンサを充電する第2の充電部と、前記第2の充電部による充電を、前記交流電圧のサイクル又は前記第2のコンデンサの端子間電圧に基づいて終了させる制御部と、を備え、前記第2のコンデンサの端子間電圧を、前記三角波電圧の波形として出力する、ことを特徴とする。
本発明によれば、出力電圧と目標電圧との差分電圧に応じてサイリスタの導通タイミングを制御するようにしたので、電力変換効率の低下を招くことなく、出力電圧を精度良く目標電圧に制御することが可能になる。
本発明の実施形態1に係る電力変換装置の構成および適用例を示す図である。 本発明の実施形態1に係るゲート制御部の詳細構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態1に係る電力変換装置の動作を説明するための波形図であり、発電機の回転数が低い場合の波形図である。 本発明の実施形態1に係る電力変換装置の動作を説明するための波形図であり、発電機の回転数が高い場合の波形図である。 本発明の実施形態1に係る三角波発生回路における三角波の発生メカニズム(方形波の生成過程)を説明するための波形図である。 本発明の実施形態1に係る三角波発生回路における三角波の発生メカニズム(スロープ部分の生成過程)を説明するための波形図である。 本発明の実施形態1に係る増幅回路による作用を説明するための波形図である。 本発明の実施形態1に係る増幅回路による作用を説明するための波形図である。 本発明の実施形態1に係る増幅回路による作用を説明するための波形図である。 本発明の実施形態1に係る電力変換装置の第1の他の適用例を示す図である。 本発明の実施形態1に係る電力変換装置の第2の他の適用例を示す図である。 本発明の実施形態1に係る電力変換装置の第3の他の適用例を示す図である。 本発明の実施形態1に係る電力変換装置の第4の他の適用例を示す図である。 本発明の実施形態1に係る電力変換装置の第5の他の適用例を示す図である。 本発明の実施形態1に係る電力変換装置の第6の他の適用例を示す図である。 本発明の実施形態1に係る電力変換装置の第7の他の適用例を示す図である。 本発明の実施形態1に係る電力変換装置の第8の他の適用例を示す図である。 本発明の実施形態1において、発電機が発電を開始した直後に、出力電圧VOが上昇し過ぎてしまう場合の例を示す波形図である。 本発明の実施形態2に係るゲート制御部の詳細構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態2に係る電力変換装置の動作を説明するための波形図である。 本発明の実施形態3に係るゲート制御部の詳細構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態3に係る電力変換装置の動作を説明するための波形図である。 本発明の実施形態1において、充電中に負荷が外れ、充電時間が長くなってしまう場合の例を示す波形図である。 本発明の実施形態4に係るゲート制御部の詳細構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態4に係る電力変換装置の動作を説明するための波形図である。 本発明の実施形態5に係るゲート制御部の詳細構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態6に係る三角波発生回路の内部構成を示す図である。 本発明の実施形態6に係るコンデンサ端子間電圧の時間遷移を示す図である。 本発明の実施形態6に係る電流値と電圧の関係を示す図である。 本発明の実施形態6において、1サイクル前の周期と現在のサイクルの周期は同じでない場合の例を説明するための説明図である。 本発明の実施形態6に係る三角波発生回路の動作を説明するための波形図である。 本発明の実施形態7に係る電力変換装置の構成および適用例を示す図である。 本発明の実施形態7に係るゲート制御部の詳細構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態7に係るゲート制御部の動作を説明するための波形図である。 本発明の実施形態7に係るゲート制御部の動作を説明するための波形図である。 本発明の実施形態7に係る進角・遅角を説明するための図であり、実際に実験を行った結果を示す図である。 本発明の実施形態7に係る進角・遅角を説明するための図であり、実際に実験を行った結果を示す図である。 本発明の実施形態7に係る進角・遅角を説明するための図であり、実際に実験を行った結果を示す図である。 従来技術に係る電力変換装置の構成(バッテリを負荷とした場合の構成)を示す図である。 従来技術に係る電力変換装置の動作を説明するための波形図である。 従来技術に係る電力変換装置の動作を説明するための波形図である。 従来技術に係る電力変換装置の構成(ランプを負荷とした場合の構成)を示す図である。 従来技術に係る電力変換装置の構成(電子機器を負荷とした場合の構成)を示す図である。
符号の説明
100 コイル、201,2071,2073 サイリスタ、300 バッテリ、1000,2070,2080,2090,2100,2110,2120,2130,2140,2150 電力変換装置、1100,2072,2152 ゲート制御部、1110 電圧変換回路、1120,1121 基準電圧発生回路、1130 差動回路、1140 増幅回路、1150,1151,1152 三角波発生回路、1160,1210 比較回路、1220,1221 リミット電圧発生回路、1230 スイッチ回路、1240 スタート回路、1250 カウンタ回路、1260,11210 バッテリ外れ検出回路、11211 選択部、11212 1.5V電圧源、11223 2.5V電圧源、11500,11502 定電流源、11501 ホールド回路、11503 制御部、C1,C2 コンデンサ、I1,I2,I3 インバータ、Q1,Q2,Q3,Q4,Q5,Q6 パワーMOSFET、R1,R2 抵抗、SW1,SW2,SW3,SW4 スイッチ。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。
[実施形態1]
図1に、本実施形態に係る電力変換装置1000の構成を示す。図1において、前述の図34に示す従来装置の構成要素と共通する要素には同一符号を付す。
本電力変換装置1000は、発電機のコイル100から出力された交流電圧VAを直流の出力電圧VOに変換して、負荷であるバッテリ300に供給するものであって、サイリスタ201、ゲート制御部1100、抵抗R1,R2から構成される。ここで、サイリスタ201は発電機の出力部とバッテリ300との間に接続されている。具体的には、サイリスタ201のアノードは発電機のコイル100の一端に接続され、そのカソードにはバッテリ300の正極が接続されている。バッテリ300の負極はグランドに接続されている。
また、サイリスタ201のカソードとグランドとの間には、サイリスタ201を介してバッテリ300の正極に供給される出力電圧VOを検出するための抵抗R1および抵抗R2が直列接続され、これら抵抗R1と抵抗R2との間の接続点Pには、これら抵抗によって出力電圧VOを分圧して得られる電圧VRが現れる。上記接続点Pにはゲート制御部1100の入力部が接続され、このゲート制御部1100の出力部はサイリスタ201のゲート電極に接続される。
図2に、ゲート制御部1100の詳細構成を示す。
ゲート制御部1100は、サイリスタ201の導通を制御するものであり、電圧変換回路1110、基準電圧発生回路1120、差動回路1130、増幅回路1140、三角波発生回路1150、比較回路1160から構成される。ここで、電圧変換回路1110は、上記接続点Pに現れる電圧VRを、その実効値または平均値を表す電圧VR’に変換するものであり、その入力部には上記接続点Pが接続されると共に、その出力部は差動回路1130の一方の入力部に接続される。この電圧VR’は、上記バッテリ300に供給される出力電圧VOに対応しており、出力電圧VOの検出値として取り扱われる。
電圧VR’を電圧VRの実効値とするか平均値とするかについては、本装置の利用形態に応じて予め適切に設定される。即ち、本装置の利用形態において出力電圧VOの実効値が意味を持つのであれば、電圧変換回路1110は電圧VRの実効値を出力するものとして構成され、また、出力電圧VOの平均値が意味を持つのであれば、電圧変換回路1110は電圧VRの平均値を出力するものとして構成される。もちろん、電圧VRをそのまま電圧VR’として出力してもよく、実効値および平均値以外の他の量に変換してもよい。
電圧VRの実効値および平均値を生成するための構成としては公知技術を利用できる。
基準電圧発生回路1120は、バッテリ300を充電するための目標電圧VTを発生させるものであり、その出力部は差動回路1130の他方の入力部に接続される。この目標電圧VTの意味は前述した通りである。差動回路1130は、電圧VR’と目標電圧VTとの差分電圧VD(=VR’−VT)を生成するものであり、その出力部は増幅回路1140の入力部に接続される。
増幅回路1140は、上記差分電圧VDに倍率係数(増幅度)M(>0)を乗じて、差分電圧VDがM倍に増幅された差分電圧VD’を出力するものであり、その出力部は比較回路1160の一方の入力部に接続される。三角波発生回路1150は、上記発電機のコイル100から出力された交流電圧VAの各周期に対応した三角波電圧VBを生成するものであり、その出力部は比較回路1160の他方の入力部に接続される。
本実施形態では、三角波電圧VBは、後述する図3に示すように、交流電圧VAの正相のサイクル期間に対応し、交流電圧VAが負電圧から正電圧に転じる時点を起点として0Vから一定の傾きで増加し、交流電圧VAが正電圧から負電圧に転じる時点で0Vとなる波形を有する。各サイクル期間での三角波電圧VBのピーク電圧Vpは一定である。この三角波電圧VBの発生メカニズムについては後述する。
比較回路1160は、上記三角波電圧VBと差分電圧VD’とを比較して、その大小関係に応じた信号レベルを有するパルス信号VSCRを出力するものである。本実施形態では、三角波電圧VBが電圧VD’よりも大きい区間でパルス信号VSCRをハイレベルとし、それ以外ではローレベルとする。パルス信号VSCRはサイリスタ201のゲート電極に供給される。
次に、図3ないし図6を参照して、本電力変換装置1000の動作を説明する。
図3Aは発電機の回転数が低い場合を示し、図3Bは発電機の回転数が高い場合を示すが、ここでは、初期状態で発電機の回転が停止した状態にあるものとし、この初期状態から順に説明する。
発電機の回転が停止状態にあれば、発電機のコイル100には電力が誘起されないので、交流電圧VAは0Vであり、本電力変換装置1000は無給電状態とされる。このとき、負荷がバッテリでない場合(例えばランプを負荷とした場合)、接続点Pの電圧VRも0Vとなるから、差分電圧VDおよび差分電圧VD’は負の値をとる。従って、初期状態では、三角波電圧VBは差分電圧VD’より高い状態となり、比較回路1160はパルス信号VSCRをハイレベルとしてサイリスタ201のゲートに送る。また、負荷がバッテリである場合には、交流電圧VAの正相が供給されないために接続点Pの電圧VRが低くなるので、同様に、三角波電圧VBは差分電圧VD’より高い状態となり、比較回路1160はパルス信号VSCRをハイレベルとしてサイリスタ201のゲートに送る。
この初期状態から発電機が発電を開始すると、オン状態にあるサイリスタ201を介して、発電機から出力された交流電圧VAが出力電圧VOとしてバッテリ300に供給され、このバッテリ300の充電が開始される。また、発電機から交流電圧VAが出力されると、三角波発生回路1150は、交流電圧VAの各周期に対応した三角波電圧VBを発生する。
その後、出力電圧VOの上昇に伴い、接続点Pの電圧VRも上昇する。この電圧VRの上昇に伴い、電圧変換回路1110が出力する電圧VR’も上昇する。差動回路1130は、基準電圧発生回路1120で発生された目標電圧VTと、電圧変換回路1110から出力された電圧VR’とを入力し、これらの差分電圧VDを生成して出力する。増幅回路1140は差分電圧VDをM倍に増幅して、比較回路1160に電圧VD’(=M×VD)を供給する。
ここで、電圧VR’が目標電圧VTを超えると、差動回路1130が出力する差分電圧VDは正の値に転じ、この差分電圧VDを入力する増幅回路1140の出力電圧VD’も正の値に転じる。この増幅回路1140により差分電圧VDをM倍に増幅することの意味については後述する。増幅回路1140の出力電圧VD’が正の値に転じる結果、図3Aに示すように、差分電圧VD’の波形が三角波電圧VBの波形と交差するようになり、三角波電圧VBが差分電圧VD’よりも高い区間と、三角波電圧VBが差分電圧VD’よりも低い区間とが発生する。
比較回路1160は、差分電圧VD’と三角波電圧VBとを比較し、この比較の結果に基づきサイリスタ201の導通タイミングを規定するパルス信号VSCRを生成する。即ち、比較回路1160は、三角波電圧VBが差分電圧VD’よりも高い区間でパルス信号VSCRをハイレベルとし、三角波電圧VBが差分電圧VD’よりも低い区間でパルス信号VSCRをローレベルとして、このパルス信号VSCRをサイリスタ201のゲート電極に供給する。
パルス信号VSCRをゲート電極に入力するサイリスタ201は、パルス信号VSCRがハイレベルになった時点でターンオンされる。この後、パルス信号VSCRがローレベルになると共に交流電圧VAが負電圧に移行すると、サイリスタ201は逆バイアス状態とされてターンオフされる。即ち、サイリスタ201は、三角波電圧VBが差分電圧VD’よりも高い区間においてオン状態とされ、それ以外の区間ではオフ状態とされる。このように、ゲート制御部1100は、三角波発生回路1150で発生された三角波電圧VBと、増幅回路1140から出力された差分電圧VD’とに基づきサイリスタ201の導通状態を制御する。
ここで、サイリスタ201のオン状態の区間、即ち三角波電圧VBが差分電圧VD’よりも高い期間は差分電圧VD’のレベルに依存し、この差分電圧VD’のレベルは、目標電圧VTに対する出力電圧VOのレベルに依存する。従って、出力電圧VOが高ければ、電圧VD’のレベルも高くなって、三角波電圧VBが差分電圧VD’よりも高くなる期間が減少し、サイリスタ201がオン状態となる期間が減少する。この結果、出力電圧VOが目標電圧VTに向けて低下する。
逆に、出力電圧VOが低ければ、差分電圧VD’のレベルも低くなり、この結果、三角波電圧VBが差分電圧VD’よりも高い期間が増加し、サイリスタ201がオン状態となる期間が増加する。この結果、出力電圧VOが目標電圧VTに向けて上昇する。このように、発電機の交流電圧VAの各周期において、出力電圧VOが目標電圧VTに安定するようにサイリスタ201の導通期間が制御される。
以上により発電機の回転数が低い場合を説明したが、発電機の回転数が高い場合には、図3Bに示すように、発電機が出力する交流電圧VAの振幅が大きくなると共にその周波数も高くなるので、三角波VBの上昇レートが大きくなるが、その他の点では上述の図3Aに示す発電機の回転数が低い場合と同様であり、出力電圧VOが目標電圧VTに安定するようにサイリスタ201のゲート制御が実施される。
次に、図4および図5を参照して、三角波発生回路1150における三角波電圧VBの発生メカニズムを説明する。
一般には発電機が出力する交流電圧の周波数は急激に変化しないので、1サイクル前の波形と現在のサイクルの波形はほとんど同じと考えることができる。例えば、図4において、波形2が現在のサイクルの波形だとすれば、波形2の半周期T2と、その1サイクル前の波形1の半周期T1とはほとんど同じである。
上述の特性を利用して、次の手順により三角波電圧VBを生成する。
(手順1) 図4に示すように、波形1のサイクルにおいて、発電機が出力する交流電圧VAから方形波Sを生成する。この波形1に対応する方形波Sの半周期は、波形1のサイクルにおける交流電圧VAの半周期T1と一致する。
(手順2) 続いて、方形波Sの半周期T1の時間をカウントする。
(手順3) 続いて、半周期T1の時間のカウント数を所定の分解能nで除算して、時間t1(=T1/n)を得る。ここで、分解能nは、三角波電圧VBのスロープの滑らかさを規定する量であり、分解能nが高い程、三角波電圧VBのスロープが滑らかになる。
(手順4) 続いて、三角波電圧VBのピーク電圧Vpを所定の分解能nで除算して、電圧v1(=Vp/n)を得る。
(手順5) 続いて、図5に示すように、次のサイクルの波形2の立ち上がりタイミング(T2をカウントし始めるタイミング)で、上記電圧v1だけ三角波電圧VBを上昇させ、この三角波電圧VBを上記時間t1の間だけ維持する。
(手順6) 同じ波形2のサイクルにおいて、上記時間t1が経過したタイミングで上記電圧v1だけ三角波電圧VBを更に上昇させ、これを全部でn回繰り返すと、図5に示すような階段状の波形が得られ、波形2のサイクルに対応する三角波電圧のスロープ部分に相当する階段状の波形が得られる。分解能nの値を大きくすれば、階段状の波形が滑らかになり、一層良好な三角波を得ることができる。
以上の手順により、1サイクル前の交流電圧VAの波形を用いて、交流電圧VAの各周期に対応した三角波電圧であって、ピーク電圧Vpが一定の電圧波形を生成する。
上述の三角波電圧の発生メカニズムを利用した三角波発生回路1150は、本電力変換装置においてサイリスタ201の導通タイミングを制御するための三角波電圧を生成するものであって、例えば、カウンタ部と、除算部と、波形生成部とから構成することができる。ここで、カウンタ部は、発電機が出力する第1サイクルの交流電圧波形の半周期の時間(図4の例えば波形1のサイクルにおける時間T1)をカウントするものである。除算部は、上記カウンタ部によるカウント数を所定の分解能n(所定値)で除算するものである。波形生成部は、第1サイクル後の第2サイクル(図4の例えば波形2のサイクル)において上記第1サイクルでの除算部の除算結果で示される時間t1の経過ごとに所定電圧v1だけ上昇する階段状の電圧波形を生成するものである。この階段状の電圧波形は上記三角波電圧の波形として出力される。
次に、図6を参照して、増幅回路1140を導入することの技術的意味を説明する。
図6Aは、増幅回路1140の増幅度である倍率係数Mを「1」とした場合の三角波電圧VBと差分電圧VD’(=VD)との相対的な関係を示している。図6Aにおいて、区間W1は、三角波電圧VBが差分電圧VD’を上回る期間、即ちサイリスタ201がオン状態に制御される期間を示す。また、図6Bは、倍率係数Mを「2」に設定した場合の三角波電圧VBと差分電圧VD’(=2×VD)との相対的な関係を示している。図6Bに示すように倍率係数Mを「2」に設定して差分電圧VDを2倍に増幅すると、図6Aに示す区間W1と比較して、サイリスタ201のオン状態に対応する区間W2の変動量が2倍になり、これにより、出力電圧VOの変動量に対してパルス信号VSCRの応答量(感度)が2倍になる。
このことは、図6Cに示すように、倍率係数Mが「1」のときの差分電圧VD’(=VD)に対して三角波電圧のピーク電圧が相対的に半分(VB/2)になることと等価であり、制御幅が半分になることを意味している。従って、増幅回路1140を導入して、差分電圧VDをM倍に増幅することにより、出力電圧VOの制御幅が相対的にM分の1に小さくなるため、出力電圧VOを精度よく目標電圧VTに制御できるようになる。
ここで、三角波電圧VBの高さH(=ピーク電圧Vp)と、倍率係数Mと、目標電圧VTと、出力電圧VOの制御幅Wとの間には、Wが、VTからVT+(H/M)の範囲の値となる関係が存在する。従って、本電力変換装置を実施する場合、所望の制御幅Wと目標電圧VTとに応じて、上記関係を満足するように三角波電圧VBの高さHと倍率係数Mとを適切に設定すればよい。
次に、図7ないし図14を参照して、本電力変換装置1000の適用例を説明する。何れの適用例も、上述の図1ないし図6を参照して説明したゲート制御メカニズムを基本原理としている。
図7に示す電力変換装置2070は、ランプLを負荷としてオープン制御するように構成したものであり、サイリスタ2071とゲート制御部2072から構成される。ここで、サイリスタ2071のアノードはランプLに接続され、そのカソードは発電機のコイル100に接続されている。これにより、結果的には、発電機が出力する交流電圧VAの負相の各周期において、サイリスタ2073の導通が制御されることになる。
図8に示す電力変換装置2080は、ランプLを負荷としてショート制御するように構成したものである。図9に示す電力変換装置2090も、ランプLを負荷としてショート制御するように構成したものである。前述の図1に示す例では、負荷の導通期間を制御するものとしたが、この例では、非導通期間を制御する(ショート制御)。図10に示す電力変換装置2100は、バッテリ301および抵抗302を負荷として単相半波オープン制御するように構成したものである。図11に示す電力変換装置2110は、バッテリおよび抵抗を負荷として単相全波オープン制御するように構成したものである。図12に示す電力変換装置2120は、単相全波ショート制御するように構成したものである。図13に示す電力変換装置2130は、3相全波オープン制御するように構成したものである。図14に示す電力変換装置2140は、3相全波ショート制御するように構成したものである。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で変形可能である。
例えば、図1ないし図6を参照した実施形態では、発電機から出力される交流電力の正相成分についてのみサイリスタ201を介して負荷に供給するものとし、発電機の出力を半波整流する場合を説明したが、これに限定されることなく、発電機から出力された交流電力の負相成分について同様に半波整流することにより、全波整流するように構成することもできる。
また、図1ないし図6を参照した実施形態では、単相の交流電力を変換するものとしたが、多相の交流電力に対しても適用することができる。
また、図1ないし図6を参照した実施形態では、負荷に供給するサイリスタ201のターンオンのタイミングを制御するように構成したが、負荷に供給しないで、発電機を短絡させるサイリスタのターンオンのタイミングを制御するように構成してもよい。
また、図1ないし図6を参照した実施形態では、増幅回路1140を設けて、上述のようにサイリスタのゲート制御の感度を向上させているが、出力電圧VOの制御幅に余裕があれば、これを省略してもよい。
更に、図1ないし図6を参照した実施形態では、電圧変換回路1110を設けたが、直流を制御する場合にはこれを省略することができる。
[実施形態2]
本実施形態は、実施形態1に係る電力変換装置1000において、ゲート制御部1100の構成をさらに改良した例である。
すなわち、実施形態1では、発電機が発電を開始した直後に、出力電圧VOが上昇し過ぎてしまう場合がある。図15は、このような状況の具体例を示す図である。同図に示す例では、左端が発電機の発電開始タイミングである。同図に示すように、発電開始時には差分電圧VD’が小さいので、パルス信号VSCRがハイレベル(ON)となっている期間が長くなる。その結果、バッテリ300に交流電圧VAが供給される時間(充電時間)が長くなる。出力電圧VOはバッテリ300に交流電圧VAが供給されることにより上昇するが、充電時間が長いために一気に上昇してしまい、図15に示すように、大きくなりすぎるのである。
なお、図15において交流電圧VAの振幅が変動しているが、これは発電機の出力が揺らいでいることを示している。一般に、始動時での発電機の出力は図15に示したように揺らぐことが多い。また、波形が歪んでいるのは、サイリスタ201がオン状態のときに、発電機の出力がクランプ状態になっていることを示している。
本実施形態では、出力電圧VOが一気に上昇してしまうことのないよう、ゲート制御部1100の構成においてさらにリミット電圧VLを導入する。このリミット電圧VLは、充電時間の上限値を規制するためのものである。以下、詳細に説明する。
図16は、本実施形態にかかるゲート制御部1100の詳細構成を示す図である。同図において、実施形態1にかかるゲート制御部1100(図2)の構成要素と共通する要素には同一符号を付す。
本実施形態にかかるゲート制御部1100は、図16に示すように、電圧変換回路1110、基準電圧発生回路1120、差動回路1130、増幅回路1140、三角波発生回路1150、比較回路1160に加え、比較回路1210、リミット電圧発生回路1220、スイッチ回路1230、スタート回路1240、カウンタ回路1250を含んで構成される。
本実施形態においては、増幅回路1140の出力部は、比較回路1210及びスイッチ回路1230の各入力部と接続される。これにより、比較回路1210及びスイッチ回路1230には、電圧VD’が入力される。
リミット電圧発生回路1220は、所定電圧値のリミット電圧VLを発生するものであり、その出力部は比較回路1210及びスイッチ回路1230の各入力部と接続される。これにより、比較回路1210及びスイッチ回路1230には、リミット電圧VLも入力される。
比較回路1210及びスイッチ回路1230は、リミット電圧発生回路1220により発生されたリミット電圧と、差動回路1130により生成された差分電圧と、の大小関係に基づき、リミット電圧と差分電圧とのいずれかを選択して比較回路1160に出力する選択回路として機能する。具体的に説明すると、スイッチ回路1230は、入力されている電圧VD’とリミット電圧VLのいずれかを比較回路1160に対して出力するためのスイッチを備えている。比較回路1210は、入力されている電圧VD’とリミット電圧VLとを比較する。そして、その結果に応じてスイッチ回路1230のスイッチを制御する。具体的には、電圧VD’とリミット電圧VLのうち大きい方を、スイッチ回路1230が出力するようにする。
スタート回路1240の出力部は、リミット電圧発生回路1220の入力部と接続される。スタート回路1240は三角波発生回路1150に入力される交流電圧VAを監視しており、交流電圧VAの入力が開始された場合に、リミット電圧発生回路1220に対し、リミット電圧VLの発生を開始させるためのスタート信号を出力する。
カウンタ回路1250の出力部は、比較回路1210の入力部と接続される。カウンタ回路1250も、スタート回路1240同様、三角波発生回路1150に入力される交流電圧VAを監視しており、交流電圧VAの入力が開始されたときに、図示しない発振器により生成されるクロックの数のカウントを開始する。そして、カウンタ値が所定のしきい値を上回った場合に比較回路1210を制御し、以降常に電圧VD’がスイッチ回路1230から出力されるようにする。具体的には、比較回路1210に対し、電圧VD’選択指示信号を出力する。
リミット電圧発生回路1220は、スタート信号が入力されると、リミット電圧VLの出力を開始する。また、比較回路1210は、電圧VD’選択指示信号が入力されると、その後は、スイッチ回路1230に、常に電圧VD’を出力させる。
次に、図17に示す例を参照しながら、本実施形態にかかるゲート制御部1100の動作を説明する。
図17に示す例でも、左端が発電機の発電開始タイミングである。発電機の発電が開始されると、三角波発生回路1150への交流電圧VAの入力が開始される。スタート回路1240はこれを検出し、リミット電圧発生回路1220にリミット電圧VLの出力を開始させる。
リミット電圧VLの電圧値は実験等により適宜決定されるべきものであるが、通常、三角波電圧VBの最大電圧値の2/3程度の値が用いられる。リミット電圧VLがこの程度の電圧値を有していれば、発電機の発電が開始された直後においては、電圧VD’よりリミット電圧VLの方が大きい電圧値を取る。このため、比較回路1160には三角波電圧VBとリミット電圧VLが入力されることになる。比較回路1160は、三角波電圧VBがリミット電圧VLよりも大きい区間でパルス信号VSCRをハイレベルとし、それ以外ではローレベルとすることになるので、図17に示されるように、電圧VD’が比較回路1160に入力される図15の場合に比べ、パルス信号VSCRがハイレベルとなる時間(充電時間)が短くなる。これにより、出力電圧VOが一気に上昇してしまうことが防止され、さらには出力電圧VOが大きくなりすぎることが防止される。
ただし、以上のようにすると、電圧VD’がなかなかリミット電圧VLを上回らないこととなってしまう場合があり得る。これは、例えばバッテリ300が古いなどの理由により、出力電圧VOがなかなか大きくならない場合であるが、カウンタ回路1250による比較回路1210の制御により所定時間後には常に電圧VD’がスイッチ回路1230から出力されるようになるので、このような場合であっても適切に出力電圧VOを上昇させることができるようになる。
以上説明したように、本実施形態によれば、発電機の発電開始時に出力電圧VOが一気に上昇してしまうことの防止と、その後の適切な出力電圧VOの上昇と、を実現することができる。
[実施形態3]
本実施形態は、実施形態2に係るゲート制御部1100の変形例である。
すなわち、実施形態2では、カウンタ回路1250による比較回路1210の制御により、出力電圧VOがなかなか大きくならない場合における出力電圧VOの適切な上昇を実現していたが、本実施形態では、リミット電圧VLの値を制御することにより、これを実現する。
図18は、本実施形態にかかるゲート制御部1100の詳細構成を示す図である。同図において、実施形態2にかかるゲート制御部1100(図16)の構成要素と共通する要素には同一符号を付す。
本実施形態にかかるゲート制御部1100は、図18に示すように、電圧変換回路1110、基準電圧発生回路1120、差動回路1130、増幅回路1140、三角波発生回路1150、比較回路1160、比較回路1210、リミット電圧発生回路1221、スイッチ回路1230、スタート回路1240を含んで構成される。
リミット電圧発生回路1221は、図示していないが、コンデンサと抵抗を備えたCR回路と、スイッチと、を含んで構成される。このコンデンサには、予めリミット電圧VL分の電荷が溜められている。また、スイッチはCR回路とリミット電圧発生回路1221の出力部とを接続しており、初期状態においてオフとなっている。スタート信号が入力されると、スイッチがオンとなり、コンデンサの放電が開始される。この放電によって生ずる電圧は、リミット電圧VLとして比較回路1210及びスイッチ回路1230に出力される。リミット電圧発生回路1221から出力されるリミット電圧VLの電圧値は、過渡現象によって次第に低下し、いずれ0となる。
次に、図19に示す例を参照しながら、本実施形態にかかるゲート制御部1100の動作を説明する。
図19に示す例でも、左端が発電機の発電開始タイミングである。発電機の発電が開始されると、三角波発生回路1150への交流電圧VAの入力が開始される。スタート回路1240はこれを検出し、リミット電圧発生回路1220にリミット電圧VLの出力を開始させる。
リミット電圧発生回路1220から出力されるリミット電圧VLの電圧値は、上述したように、次第に低下する。初めのうち、リミット電圧VLが十分大きな値となるように設計すれば、出力電圧VOが一気に上昇してしまうことが防止される。一方で、リミット電圧VLが低下するに従い、電圧VD’がリミット電圧VLを上回りやすくなるので、例えばバッテリ300が古いなどの理由により、出力電圧VOがなかなか大きくならない場合であっても、適切に出力電圧VOを上昇させることができるようになる。
以上説明したように、本実施形態によっても、発電機の発電開始時に出力電圧VOが一気に上昇してしまうことの防止と、その後の適切な出力電圧VOの上昇と、を実現することができる。
[実施形態4]
本実施形態は、実施形態2に係る電力変換装置1000において、ゲート制御部1100の構成をさらに改良した例である。
すなわち、実施形態1には、充電中に負荷(バッテリ300)が外れると、充電時間が長くなってしまうという問題がある。図20は、このような状況の具体例を示す図である。同図に示すように、バッテリ300が外れると、パルス信号VSCRがハイレベルになっているときに、出力電圧VOには交流電圧VAがそのまま現れるようになる。一方、パルス信号VSCRがハイレベルになっているときには出力電圧VOは0になる。これにより、電圧VRの実行値である電圧VR’が次第に小さくなっていき、それに伴い、電圧VD’も小さくなっていく。すると、図20にも示すように、充電時間(パルス信号VSCRがハイレベルになっている時間)が次第に長くなっていく。
しかしながら、バッテリ300が外れている状態で充電しても無意味である。そこで本実施形態では、バッテリ300が外れたことを検出し、外れた場合にリミット電圧を作動させることにより、バッテリ300が外れたことによって充電時間が長くなることを防止する。
図21は、本実施形態にかかるゲート制御部1100の詳細構成を示す図である。同図において、実施形態2にかかるゲート制御部1100(図16)の構成要素と共通する要素には同一符号を付す。
本実施形態にかかるゲート制御部1100は、図21に示すように、電圧変換回路1110、基準電圧発生回路1120、差動回路1130、増幅回路1140、三角波発生回路1150、比較回路1160、比較回路1210、リミット電圧発生回路1220、スイッチ回路1230、スタート回路1240、カウンタ回路1250、バッテリ外れ検出回路1260を含んで構成される。
バッテリ外れ検出回路1260の出力部は、比較回路1210の入力部と接続される。バッテリ外れ検出回路1260は、バッテリ300が外れたことを検出するための回路である。具体的には、交流電圧VAと出力電圧V0を監視し、交流電圧VAが負値となっているとき(交流電圧VAが負サイクルにあるとき)に出力電力VOが0となっていることをもって、バッテリ300の外れを検出する。そして、バッテリ300の外れを検出すると、バッテリ外れ検出信号を生成し、比較回路1210に出力する。
比較回路1210は、バッテリ外れ検出信号が入力されると、その時点でスイッチ回路1230に常に電圧VD’を出力させていたとしても、その後は、入力されている電圧VD’とリミット電圧VLとの比較結果に応じてスイッチ回路1230のスイッチを制御するようにする。具体的には、電圧VD’とリミット電圧VLのうち大きい方を、スイッチ回路1230が出力するようにする。
次に、図22に示す例を参照しながら、本実施形態にかかるゲート制御部1100の動作を説明する。
図22に示すように、バッテリが外れると、交流電圧VAの負サイクルで、出力電圧VOが0になる。バッテリ外れ検出回路1260は、この状態を検出する。そして、上述したようにして、リミット電圧VLを作動させる。リミット電圧VLは充電時間の上限値を規制するものであり、図22にも示されるように、これらの処理によって充電時間が長くなることが防止される。
以上説明したように、本実施形態によれば、バッテリ300が外れたことによって充電時間が長くなることが防止されている。
[実施形態5]
本実施形態は、実施形態4と同様、バッテリ300が外れたことによって充電時間が長くなることを防止するものであるが、実施形態4とは異なり、目標電圧VTを下げることによってこれを実現する。以下、詳細に説明する。
図23は、本実施形態にかかるゲート制御部1100の詳細構成を示す図である。同図において、実施形態1にかかるゲート制御部1100(図2)の構成要素と共通する要素には同一符号を付す。
本実施形態にかかるゲート制御部1100は、図23に示すように、電圧変換回路1110、基準電圧発生回路1121、差動回路1130、増幅回路1140、三角波発生回路1150、比較回路1160を含んで構成される。基準電圧発生回路1121は、さらにその内部にバッテリ外れ検出回路11210、選択部11211、1V電圧源11212、2.5V電圧源11223を含んで構成される。なお、以下では、実施形態1における目標電圧VTは2.5Vであったものとして説明する。
バッテリ外れ検出回路11210の出力部は、選択部11211の入力部と接続される。バッテリ外れ検出回路11210は、バッテリ300が外れたことを検出するための回路である。具体的には、交流電圧VAと出力電圧V0を監視し、交流電圧VAが負値となっているとき(交流電圧VAが負サイクルにあるとき)に出力電力VOが0となっていることをもって、バッテリ300の外れを検出する。そして、バッテリ300の外れを検出すると、バッテリ外れ検出信号を生成し、選択部11211に出力する。
選択部11211は、1V電圧源11212及び2.5V電圧源11223と接続されており、通常は、2.5V電圧源11223から出力される2.5Vの電圧を、目標電圧VTとして差動回路1130に出力している。一方、バッテリ外れ検出信号が入力されると、その後選択部11211は、1V電圧源11212から出力される1Vの電圧を、目標電圧VTとして差動回路1130に出力するようにする。これにより、目標電圧VTが下がるので、VR’−VTの値に応じて決まるVD’の値が大きくなり、充電時間が短くなる。
以上説明したように、本実施形態によっても、バッテリ300が外れたことによって充電時間が長くなることが防止されている。
[実施形態6]
本実施形態は、実施形態1に係る電力変換装置1000における三角波発生回路1150の変形例である。
すなわち、実施形態1に係る三角波発生回路1150は三角波電圧VBの積み上げによって斜辺が階段状になった三角波を得ていたが、本実施形態に係る三角波発生回路1150は斜辺が滑らかな三角波を得ることを実現する。なお、本実施形態も、実施形態1と同様、発電機が出力する交流電圧の周波数が急激に変化しないのが普通であり、1サイクル前の周期と現在のサイクルの周期はほとんど同じと考えることができるという前提を利用するものである。
図24は、本実施形態に係る三角波発生回路1150の内部構成を示す図である。同図に示すように、三角波発生回路1150は定電流源11500、ホールド回路11501、定電流源11502、制御部11503、スイッチSW1〜SW4、コンデンサC1及びC2を含んで構成される。
定電流源11500、制御部11503、スイッチSW1〜SW2は、発電機が出力する交流電圧が正サイクル又は負サイクルである間(ここでは正サイクルとする。)、所定電流値の定電流によってコンデンサC1を充電する第1の充電部として機能する。また、ホールド回路11501、定電流源11502、制御部11503、スイッチSW3〜SW4は、上記サイクル終了後のコンデンサC1の端子間電圧に基づく電流値の定電流によってコンデンサC2を充電する第2の充電部として機能する。さらに、制御部11503は、第2の充電部による充電を、交流電圧のサイクル又はコンデンサC2の端子間電圧に基づいて終了させる制御部としても機能する。三角波発生回路1150は、第2の充電部による充電中のコンデンサC2の端子間電圧を、三角波電圧の波形として出力する。以下、各構成要素の処理について、詳細に説明する。
定電流源11500はスイッチSW1の一端と接続される。スイッチSW1の他端はコンデンサC1の一端及びスイッチSW2の一端と接続される。コンデンサC1の他端は接地される。スイッチSW2の他端はホールド回路11501に接続される。ホールド回路11501は、さらに定電流源11502とも接続される。
定電流源11502は、スイッチSW3の一端と接続され、スイッチSW3の他端はコンデンサC2の一端及びスイッチSW4の一端と接続される。コンデンサC2の他端は接地される。スイッチSW3の他端は、また、三角波発生回路1150の出力端ともなっている。
定電流源11500は、電流値がIに固定された電流を発生し、スイッチSW1の一端に流す。
ここで、制御部11503は、交流電圧VA及び当該三角波発生回路1150が発生する三角波電圧VBの値に応じてスイッチSW1〜4の切り替えを行う。具体的には、交流電圧VAが正の値を取るときに、SW1及びSW3をオンとし、SW2及びSW4をオフとする。一方、交流電圧VAが正の値を取らないときに、SW2及びSW4をオンとし、SW1及びSW3をオフとする。ただし、制御部11503は、三角波電圧VBの波高値が、後述する目標値Vに達したとき、交流電圧VAの値によらず、SW3をオフとし、SW4をオンとする。
制御部11503によるスイッチSW1及びスイッチSW2の動作の結果、交流電圧VAが正の値を取るときに、コンデンサC1は電流Iによって充電される。
ここで、一般に、コンデンサ(静電容量C)の充電電流Iと、その端子間電圧V(t)との間には、式(1)の関係がある。ただし、tは充電時間である。
Figure 0004718598
式(1)より、交流電圧VAが正の値を取る時間がTであるとすると、T時間後のコンデンサC1の端子間電圧Vは、図25にも示すように、式(2)で表されることになる。この式(2)は、時間Tを電圧Vに変換できることを示している。なお、ここではコンデンサC1及びC2の静電容量をいずれもCであるとする。
Figure 0004718598
スイッチSW1及びスイッチSW2の動作の結果、交流電圧VAが正の値を取らなくなったときに、コンデンサC1は放電を開始する。そして、この放電電流は、スイッチSW2の動作の結果、ホールド回路11501に入力される。ホールド回路11501は、コンデンサC1の放電電流の入力を受けることにより1サイクル前の電圧Vを取得し、保持する回路である。
定電流源11502は、式(3)により得られる一定の電流値Iの電流を発生し、スイッチSW3の一端に流す。
Figure 0004718598
ただし、αは式(4)で表される定数である。なお、Vは得たい三角波のピーク電圧値(波高値)の目標値であり、例えば5Vである。
Figure 0004718598
図26には、式(3)及び式(4)で示される電流値Iと電圧Vの関係を示している。同図に示すように、電流値Iと電圧Vは反比例の関係にある。なお、同図にも示すように、電圧Vが大きすぎたり小さすぎたりすると、式(3)から算出される電流値Iが定電流源11502が発生可能な電流の上限IDmax又は下限IDminを超えてしまうので、本三角波発生回路1150は、これらの限界を超えない範囲で使用することが好ましい。
制御部11503によるスイッチSW3及びスイッチSW4の動作の結果、交流電圧VAの値が負から正に切り替わると、上記電流値IによるコンデンサC2の充電が開始される。ここで、一般に、コンデンサに一定電流値の電流を流すと、その端子間電圧は一定電流値の大きさに応じた一定増加率で増大する。ここでは、コンデンサのこの性質を利用し、上記電流値IによるコンデンサC2の充電中に、その端子間電圧Vを三角波電圧VBとして出力する。
ところで、コンデンサC2の端子間電圧Vは、充電時間がT時間であるとすると、式(1)〜式(4)を用いて、次の式(5)で表される。
Figure 0004718598
コンデンサC2の充電時間Tは、SW3がオンかつSW4がオフになってから、SW3がオフかつSW4がオンになるまでの時間である。これは、交流電圧VAが正の値を取っている時間に相当する。上述したように、発電機が出力する交流電圧の周波数は急激に変化しないのが普通であり、1サイクル前の周期と現在のサイクルの周期はほとんど同じと考えることができるので、T=Tであるとみなして差し支えない。その結果、式(5)は、さらに式(6)のように変形できる。
Figure 0004718598
すなわち、以上の処理により、目標値Vのピーク電圧を有する、斜辺が滑らかな三角波電圧VBの作成が実現されている。また、その周期はTとなっている。
なお、厳密には1サイクル前の周期と現在のサイクルの周期は同じでない場合もある。図27は、このような場合の例を説明するための説明図である。同図に示す例では、説明のため、負荷として、バッテリ300に加えてランプもあると仮定している。同図に示すように、負荷に入力される交流電圧には、バッテリ充電に起因する波形歪及び遅れやランプ点灯による遅れが発生する。
1サイクル前の周期が現在のサイクルの周期より長い場合、すなわち、T>Tである場合、式(5)より、充電時間が終了しても三角波電圧VBの電圧値は目標値Vに届かない。一方、1サイクル前の周期が現在のサイクルの周期より短い場合、すなわち、T<Tである場合、式(5)より、充電時間の終了前に、三角波電圧VBの電圧値が目標値Vとなる。この場合には、制御部11503が、三角波電圧VBの電圧値が目標値Vに達したとき、交流電圧VAの値によらず、SW3をオフとし、SW4をオンとする処理を行うことにより、三角波電圧VBの電圧値が目標値Vに達した時点で、三角波電圧VBの出力を中止する。
なお、発電機の出力が概ね安定してきた後には、制御部11503は、それまでの数サイクル分の周期の平均を算出し、現在のサイクルの三角波出力が開始されてからの時間が、算出した平均周期に達した時点で、三角波電圧VBの出力を中止する(SW3をオフとし、SW4をオンとする。)ようにすることも有効である。こうすれば、発電機の出力周期の急激なぶれが三角波電圧の出力周期に及ぼす影響を減ずることができる。
次に、図28に示す例を参照しながら、本実施形態にかかる三角波発生回路1150の動作を説明する。
図28は、発電機が発電を開始した直後から交流電圧VA6周期分のコンデンサC1の両端にかかる電圧の波形(C1電圧波形)及びコンデンサC2の両端にかかる電圧の波形(C2電圧波形)を示している。また、同図に示す矩形波電圧VA’は、交流電圧VAが正の値のときにハイレベル、交流電圧VAが負の値のときにローレベルを取るものであり、説明のために仮想的に導入したものである。
発電機が発電を開始すると、SW1がオンかつSW2がオフになり、一定電流値IによるコンデンサC1への充電が開始される。正サイクルの周期がT(=t−t)であったとすると、コンデンサC1の端子間電圧V11は、式(2)よりV11=I/Cとなる。ホールド回路11501は、この電圧V11をホールドし、定電流源11502に、式(3)で示される値の一定電流値Iを発生させる。
時刻t4になると、交流電圧VAの次の正サイクルが開始される。それとともにSW3がオンかつSW4がオフになり、コンデンサC2の充電及び三角波電圧VBの出力が開始される。なお、図28では、2回目の正サイクルの周期Tが1回目の正サイクルの周期Tより短く、三角波電圧VBが目標値V(ここでは5V)に達しないまま、時刻t(=t+T)においてSW3がオフかつSW4がオンになり、三角波の出力が終了する。
なお、初期状態(時刻tの前)においてホールド回路11501がホールドしている電圧値は不定である。同図には、この電圧が非常に高い値であった場合を示しており、時刻tの経過後すぐの時刻tにおいて、三角波の出力が終了している。
時刻t以降も、同様にして、三角波電圧VBの出力が行われるが、図28に示されるように、発電機の出力が安定してくると、次第に三角波の周期及びピーク電圧も安定している。
以上説明したように、本実施形態によれば、斜辺が滑らかな三角波を得ることができ、さらにその電圧が、三角波の出力開始から交流電圧VAの前サイクルの周期分の時間が経過したときに、目標値Vとなるようにすることができる。
[実施形態7]
本実施形態は、実施形態1に係る電力変換装置1000を三相全波整流を行う回路に適用した例である。
図29に示す電力変換装置2150は、バッテリ300及び負荷303を負荷として3相全波整流制御するように構成したものであり、パワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)Q1〜Q6、インバータI1〜I3、ゲート制御部2152を含んで構成される。パワーMOSFETQ1〜Q6は、本実施形態におけるスイッチ部として用いられるものである。
パワーMOSFETQ1〜Q3のソースはそれぞれ、コイル100により構成される3相交流発電機のU相出力、V相出力、W相出力と接続されている。また、これらパワーMOSFETQ1〜Q1のドレインは、ゲート制御部2152、バッテリ300のプラス側、及び負荷303と接続されており、ゲートは、ゲート制御部2152と接続されている。
また、パワーMOSFETQ4〜Q6のドレインはそれぞれ、コイル100により構成される3相交流発電機のU相出力、V相出力、W相出力と接続されている。また、これらパワーMOSFETQ4〜Q6のソースは、ゲート制御部2152、バッテリ300のマイナス側、及び負荷303と接続されており、ゲートは、ゲート制御部2152と接続されている。
図30は、ゲート制御部2152の詳細構成を示す図である。同図において、実施形態1にかかるゲート制御部1100(図2)の構成要素と共通する要素には同一符号を付す。
ゲート制御部2152は、図30に示すように、電圧変換回路1110、基準電圧発生回路1120、差動回路1130、増幅回路1140、三角波発生回路1151−W,U,V、三角波発生回路1152−W,U,V、比較回路1160−U,V,Wを含んで構成される。
三角波発生回路1151−W,U,Vには、それぞれ3相交流発電機のW相出力である交流電圧VA−W、U相出力である交流電圧VA−U、V相出力である交流電圧VA−Vが入力される。こうして各三角波発生回路1151に入力されるのは単相交流電圧であり、各三角波発生回路1151は、実施形態1や実施形態6で説明したようにして三角波を生成する。その結果、入力される単相交流電圧が正サイクルにあるときに、三角波が生成され、三角波電圧VB−W1,U1,V1として各三角波発生回路1151から出力される。
同様に、三角波発生回路1152−W,U,Vにも、それぞれ交流電圧VA−W、交流電圧VA−U、交流電圧VA−Vが入力される。各三角波発生回路1152は、入力された単相交流電圧を反転した上で、実施形態1や実施形態6で説明したようにして三角波を生成する。その結果、入力される単相交流電圧が負サイクルにあるときに、三角波が生成され、三角波電圧VB−W2,U2,V2として各三角波発生回路1152から出力される。
比較回路1160−U,V,Wは、それぞれ三角波電圧VB−W1及びW2,VB−U1及びU2,VB−V1及びV2の入力を受ける。また、増幅回路1140から電圧VD’の入力を受ける。そして、各三角波電圧VBと電圧VD’とを比較し、その結果に基づいてパルス信号VSCR−U,V,Wを出力するのであるが、その詳細について、波形図を参照しながら、以下で説明する。
図31は、各電圧等の波形図である。同図の例はノイズ等を考慮しない理想的な例であるが、簡単のため、この例を用いて比較回路1160−Uの処理を説明する。同図1段目に示すように、交流電圧VA−Wの位相は、交流電圧VA−Uに比べて240度遅れている。比較回路1160−Uは、この交流電圧VA−Wに基づいて生成される三角波電圧VB−W1及びW2と、電圧VD’とを比較し、その結果に基づいて、パルス信号VSCR−Uを生成する。なお、図31の2段目には、三角波電圧VB−W1及びW2、電圧VD’を示している。
具体的には、比較回路1160−Uは、まず、三角波電圧VB−W2の立ち上がりタイミング(交流電圧VA−Wが負サイクルに入るタイミング)で電圧VD’が正値であるか否かを判定する。その結果、電圧VD’が正値でなかった場合、交流電圧VA−Wの負サイクルが継続する間、パルス信号VSCR−Uをハイレベルにする。一方、電圧VD’が正値であった場合、三角波電圧VB−W2の斜辺と電圧VD’との交点を算出し、その交点のタイミングから、パルス信号VSCR−Uをハイレベルにする。次に、次の三角波電圧VB−W1の斜辺と電圧VD’との交点を算出し、その交点のタイミングにおいて、パルス信号VSCR−Uをローレベルにする。図31の3段目には、このような処理の結果生成されるパルス信号VSCR−Uの例が示されている。比較回路1160−Uは、以上のようにしてVSCR−Uを生成し、出力する。比較回路1160−V,Wについても同様である。
以下、以上のような各比較回路1160の処理の結果、バッテリ300及び負荷303の両端に印加される電圧について説明する。
まず、比較回路1160−Uが出力したパルス信号VSCR−Uは、パワーMOSFETQ1のゲートに入力される。パワーMOSFETQ1は、ゲートに入力されるパルス信号VSCR−Uがハイレベルである場合のみ、ソースとドレイン間を導通させる。パワーMOSFETQ1のソースには交流電圧VA−Uが入力されているので、パルス信号VSCR−Uがハイレベルである場合のみ、パワーMOSFETQ1を通して、バッテリ300及び負荷303のプラス端に交流電圧VA−Uが印加される。図31の4段目には、このとき印加される交流電圧VA−Uが示されている。
また、比較回路1160−Uが出力したパルス信号VSCR−Uは、インバータI1により反転されて、パワーMOSFETQ4のゲートに入力される。パワーMOSFETQ4は、ゲートに入力される反転パルス信号VSCR−Uがハイレベルである場合のみ、ソースとドレイン間を導通させる。パワーMOSFETQ4のドレインには交流電圧VA−Uが入力されているので、反転パルス信号VSCR−Uがハイレベルである場合のみ、パワーMOSFETQ4を通して、バッテリ300及び負荷303のマイナス端に交流電圧VA−Uが印加される。図31の5段目及び6段目には、それぞれ反転パルス信号VSCR−U及び印加される交流電圧VA−Uが示されている。
図31の7段目に示す波形は、以上のようにバッテリ300及び負荷303のプラス端及びマイナス端にそれぞれ交流電圧VA−Uが印加される結果、バッテリ300及び負荷303の両端に印加される正味の電圧を示したものである。この電圧は、プラス端に印加される交流電圧VA−Uと、マイナス端に印加される交流電圧VA−Uの反転電圧と、を加算したものになる。
さらに、図32は、バッテリ300及び負荷303の両端に印加される各相の電圧と、その合計値と、を示している。この合計値が、バッテリ300の充電電圧となる。図31と図32に示されるように、VD’が高くなると充電電圧がマイナス側に振れ、バッテリ300は放電を開始することになる。一方、VD’が低くなると、合計値がプラス側に振れ、バッテリ300は充電されることになる。
以上のような処理は、進角・遅角の観点から説明できる。すなわち、ゲート制御部2152の処理によって生ずる結果は、これから説明する進角処理又は遅角処理を行っているのに等しい結果である。
例えばU相を考えると、ゲート制御部2152は、電圧VD’が比較的大きい場合、極力負電圧のU相出力をパワーMOSFETQ1が出力することとなるようにしている。この処理は、U相出力の出力タイミングを負側にずらしている点で進角処理となっている。なお、こうすることで、バッテリ300から発電機に電流が流れ、発電機がモーターとして駆動し、バッテリ300は放電することになる。一方、ゲート制御部2152は、電圧VD’が比較的小さい場合、極力正電圧のU相出力をパワーMOSFETQ1が出力することとなるようにしている。この処理は、U相出力の出力タイミングを正側にずらしている点で遅角処理となっている。なお、こうすることで、発電機からバッテリ300に電流が流れ、バッテリ300は充電されることになる。
図33は、進角・遅角を説明するための図であり、実際に実験を行った結果を示す図である。同図には、交流電圧VA−Uを示す矩形波と、パルス信号VSCR−Uと、バッテリ300及び負荷303への出力電流と、を示している。矩形波は、交流電圧VA−Uの正サイクルでハイレベル、負サイクルでローレベルとなるものである。なお、同図に示す例では、実験の簡単のため、上述した例とは異なり、パルス信号VSCR−Uをハイレベルに上げた場合、その所定時間後にローレベルに下げるようにしている。
図33Aは、便宜的に設けた進角・遅角の基準状態を示している。この場合、交流電圧VA−Uの負サイクル開始から7/20程度の時間が経過したところで、パルス信号VSCR−Uをハイレベルに上げている。この場合の出力電流は、少しプラス側に偏っている。すなわち、バッテリ300は緩やかな充電状態である。
これに対し、図33Bでは、交流電圧VA−Uの負サイクル開始から2/20程度の時間が経過したところで、パルス信号VSCR−Uをハイレベルに上げている。このようにすると、ほぼ交流電圧VA−Uの負サイクルが出力されることになり、進角処理を行っている状態になる。結果として、この場合の出力電流はマイナス側に偏り、バッテリ300は放電状態となる。
また、図33Cでは、交流電圧VA−Uの負サイクル開始から19/20程度の時間が経過したところで、パルス信号VSCR−Uをハイレベルに上げている。このようにすると、ほぼ交流電圧VA−Uの正サイクルが出力されることになり、遅角処理を行っている状態になる。結果として、この場合の出力電流は大きくプラス側に偏り、バッテリ300は急速充電状態となる。
このように、交流電圧VA−Uの負サイクルをどの程度出力するかによって、バッテリ300の充放電状態を制御できる。本実施形態では、図31にも示されるように、電圧VD’の大きさによって各相の負サイクルの出力度合を制御しており、これによって、進角処理又は遅角処理を行っているのに等しい効果が得られるのである。
以上説明したように、電力変換装置1000は、三相全波整流を行う回路にも適用可能である。そして、その際には、相ごとに、240度ずれた相の交流電圧に基づいて各パワーMOSFETからの交流電圧出力タイミングを制御し、それによって、進角・遅角の制御をしている状態を作り出し、もってバッテリ300の充放電状態を制御することができる。
以上、本発明の好ましい実施例を説明したが、本発明はこれら実施例に限定されることはない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能である。本発明は前述した説明によって限定されることはなく、添付の請求の範囲によってのみ限定される。

Claims (13)

  1. 発電機から出力された交流電力を直流電力に変換して負荷に供給する電力変換装置であって、
    前記発電機の出力部と前記負荷との間に接続されたスイッチ部と、
    前記スイッチ部の導通状態を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記発電機から出力された1サイクル前の交流電圧の波形を用いて、該交流電圧の各周期に対応しピーク電圧が一定の三角波電圧を生成する三角波発生回路と、
    前記スイッチ部を介して前記負荷に供給される電圧の実効値または平均値を表す電圧と所定の目標電圧とを入力してこれらの差分電圧を生成する差動回路と、
    前記差動回路により生成された前記差分電圧と前記三角波電圧とを比較し、該比較の結果に基づき前記スイッチ部の導通タイミングを規定するパルス信号を生成して該スイッチ部に供給し、前記スイッチ部の導通状態を制御する比較回路と、
    を備える、
    電力変換装置。
  2. 前記制御部は、
    所定電圧を発生する電圧発生回路と、
    前記電圧発生回路により発生された所定電圧と、前記差動回路により生成された差分電圧と、の大小関係に基づき、前記所定電圧と前記差分電圧とのいずれかを選択して前記比較回路に出力する選択回路と、
    を備え、
    前記比較回路は、前記選択回路から入力された所定電圧又は差分電圧と、前記三角波電圧と、を比較し、該比較の結果に基づき前記スイッチ部の導通タイミングを規定するパルス信号を生成して該スイッチ部に供給する、
    請求項1記載の電力変換装置。
  3. 前記制御部は、
    クロック数をカウントし、カウント結果がしきい値を上回った場合に、前記差動回路により生成された差分電圧を出力するよう、前記選択回路の出力を制御するカウンタ回路、
    を備える、
    請求項記載の電力変換装置。
  4. 前記電圧発生回路はコンデンサと抵抗を含むCR回路を含み、前記コンデンサに蓄積された電荷の放電により、前記所定電圧を発生する、
    請求項記載の電力変換装置。
  5. 前記制御部は、
    前記発電機から出力される交流電力と、前記スイッチ部の出力と、に基づき前記負荷の外れを検出し、前記負荷の外れを検出した場合に、前記電圧発生回路により発生された所定電圧を出力するよう、前記選択回路の出力を制御する負荷外れ検出回路、
    を備える、
    請求項ないしの何れか1項記載の電力変換装置。
  6. 前記制御部は、
    前記発電機から出力される交流電力と、前記スイッチ部の出力と、に基づき前記負荷の外れを検出し、前記負荷の外れを検出した場合に、前記所定の目標電圧の電圧値を下げるための処理を行う負荷外れ検出回路、
    を備える、
    請求項1ないしの何れか1項記載の電力変換装置。
  7. 前記差分電圧を増幅して前記比較回路に供給する増幅回路を更に備えた請求項1ないしの何れか1項記載の電力変換装置。
  8. 前記三角波の波高値をHとし、前記増幅回路の増幅率をMとし、前記目標電圧をVTとし、前記スイッチ部を介して前記負荷に供給される電圧の制御幅をWとすると、
    Wは、VTからVT+(H/M)の範囲の値である請求項記載の電力変換装置。
  9. 前記三角波発生回路は、
    前記発電機が出力する第1サイクルの交流電圧波形の半周期の時間をカウントするカウンタ部と、
    前記カウンタ部によるカウント数を所定値で除算する除算部と、
    前記第1サイクル後の第2サイクルにおいて、前記第1サイクルでの前記除算部の除算結果で示される時間の経過ごとに所定電圧分だけ上昇する階段状の電圧波形を生成する波形生成部とを備え、
    前記階段状の電圧波形を前記三角波電圧の波形として出力する請求項1ないしの何れか1項記載の電力変換装置。
  10. 前記三角波発生回路は、
    前記発電機が出力する交流電圧が正サイクル又は負サイクルである間、所定電流値の定電流によって第1のコンデンサを充電する第1の充電部と、
    前記サイクル終了後の前記第1のコンデンサの端子間電圧に応じた電流値の定電流によって第2のコンデンサを充電する第2の充電部と、
    を更に備えることで、
    前記第2の充電部による充電を、前記交流電圧のサイクル又は前記第2のコンデンサの端子間電圧に基づいて終了させ、
    前記第2のコンデンサの端子間電圧を、前記三角波電圧の波形として出力する、
    請求項1ないしの何れか1項記載の電力変換装置。
  11. 発電機から出力された三相交流電力を直流電力に変換して負荷に供給する電力変換装置であって、
    前記発電機の各相出力部と前記負荷の各端との間にそれぞれ接続された複数のスイッチ部と、
    前記発電機から出力された各相の交流電力の各周期に対応し、かつピーク電圧が一定の三角波電圧を相ごとに生成すると共に、前記スイッチ部を介して前記負荷に供給される電圧と所定の目標電圧との差分電圧を生成し、相ごとに、他の相について生成された前記三角波電圧と、前記差分電圧と、に基づき該相出力部に接続された前記各スイッチ部の導通状態を制御する制御部と、
    を備える電力変換装置。
  12. 前記制御部は、
    前記発電機から出力されたW相の交流電力の各周期に対応し、かつピーク電圧が一定のW相三角波電圧を生成すると共に、前記スイッチ部を介して前記負荷に供給される電圧と所定の目標電圧との差分電圧を生成し、生成された前記W相三角波電圧と、前記差分電圧と、に基づきU相出力部に接続された前記各スイッチ部の導通状態を制御し、
    前記発電機から出力されたU相の交流電力の各周期に対応し、かつピーク電圧が一定のU相三角波電圧を生成すると共に、前記スイッチ部を介して前記負荷に供給される電圧と所定の目標電圧との差分電圧を生成し、生成された前記U相三角波電圧と、前記差分電圧と、に基づきV相出力部に接続された前記各スイッチ部の導通状態を制御し、
    前記発電機から出力されたV相の交流電力の各周期に対応し、かつピーク電圧が一定のV相三角波電圧を生成すると共に、前記スイッチ部を介して前記負荷に供給される電圧と所定の目標電圧との差分電圧を生成し、生成された前記V相三角波電圧と、前記差分電圧と、に基づきW相出力部に接続された前記各スイッチ部の導通状態を制御する、
    請求項11記載の電力変換装置。
  13. 発電機から出力された交流電力を直流電力に変換して負荷に供給する電力変換装置においてスイッチ素子の導通を制御するための三角波電圧を生成する三角波発生回路であって、
    前記発電機が出力する交流電圧が正サイクル又は負サイクルである間、所定電流値の定電流によって第1のコンデンサを充電する第1の充電部と、
    前記サイクル終了後の前記第1のコンデンサの端子間電圧に応じた電流値の定電流によって第2のコンデンサを充電する第2の充電部と、
    前記第2の充電部による充電を、前記交流電圧のサイクル又は前記第2のコンデンサの端子間電圧に基づいて終了させる制御部と、
    を備え、
    前記第2のコンデンサの端子間電圧を、前記三角波電圧の波形として出力する、
    三角波発生回路。
JP2008503917A 2006-03-09 2007-03-09 電力変換装置及び方法並びに三角波発生回路 Active JP4718598B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008503917A JP4718598B2 (ja) 2006-03-09 2007-03-09 電力変換装置及び方法並びに三角波発生回路

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006064150 2006-03-09
JP2006064150 2006-03-09
PCT/JP2007/054679 WO2007102601A1 (ja) 2006-03-09 2007-03-09 電力変換装置及び方法並びに三角波発生回路
JP2008503917A JP4718598B2 (ja) 2006-03-09 2007-03-09 電力変換装置及び方法並びに三角波発生回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007102601A1 JPWO2007102601A1 (ja) 2009-07-23
JP4718598B2 true JP4718598B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=38475020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008503917A Active JP4718598B2 (ja) 2006-03-09 2007-03-09 電力変換装置及び方法並びに三角波発生回路

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7729145B2 (ja)
EP (1) EP1993196B1 (ja)
JP (1) JP4718598B2 (ja)
CN (1) CN101401288B (ja)
BR (1) BRPI0708616B1 (ja)
TW (1) TWI410035B (ja)
WO (1) WO2007102601A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7456510B2 (en) * 2002-11-15 2008-11-25 Zephyr Corporation Wind power generator
TWI431918B (zh) * 2009-06-19 2014-03-21 Leadtrend Tech Corp 控制方法、定電流控制方法、產生一實際電流源以代表一繞組之平均電流之方法、定電流定電壓電源轉換器、開關控制器、以及平均電壓偵測器
CN101997412B (zh) * 2009-08-19 2013-06-26 通嘉科技股份有限公司 控制方法
US8957662B2 (en) 2009-11-25 2015-02-17 Lutron Electronics Co., Inc. Load control device for high-efficiency loads
JP5674447B2 (ja) * 2010-12-16 2015-02-25 新電元工業株式会社 電圧検出回路、及び電圧変換回路
JP5658996B2 (ja) * 2010-12-16 2015-01-28 新電元工業株式会社 電力変換装置及び出力電圧制御方法
JP5658995B2 (ja) * 2010-12-16 2015-01-28 新電元工業株式会社 電力変換装置及び出力電圧制御方法
CN102626958A (zh) * 2012-02-14 2012-08-08 上海五同机械制造有限公司 一种线切割机智能化供电系统
CN103733730B (zh) * 2012-07-31 2015-07-15 新电元工业株式会社 蓄电池充电装置以及蓄电池充电方法
CN106105006B (zh) * 2014-01-13 2019-07-09 路创技术有限责任公司 用于低功率负载的双线式负载控制装置
DE102014116800A1 (de) * 2014-11-17 2016-05-19 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Verfahren zur Erkennung einer Batterie sowie Spannungsversorgungssystem
TR201900685T4 (tr) * 2014-12-11 2019-02-21 Flash Electronics India Private Ltd Bi̇r regülatör doğrultucu ci̇haz ve bunun bi̇r çikiş voltajinin regüle edi̇lmesi̇ne yöneli̇k bi̇r yöntem.
JP6005867B1 (ja) * 2015-02-16 2016-10-12 新電元工業株式会社 バッテリ充電装置、およびバッテリ充電装置の制御方法
CN113009854B (zh) * 2019-12-19 2023-03-31 江森自控空调冷冻设备(无锡)有限公司 一种获取模拟输入信号有效值的装置
CN111969928B (zh) * 2020-08-19 2022-06-24 重庆和诚电器有限公司 一种摩托车全波半控调压器的控制系统及控制方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61214770A (ja) * 1985-03-15 1986-09-24 Sanken Electric Co Ltd サイリスタ多相整流装置
JPH08214599A (ja) * 1995-02-01 1996-08-20 Isuzu Ceramics Kenkyusho:Kk 磁石式発電機の電圧制御装置
JPH09285127A (ja) * 1996-04-18 1997-10-31 Fuji Electric Co Ltd サイリスタ整流器の制御回路
JPH1141936A (ja) * 1997-07-11 1999-02-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd サイリスタ変換器の点弧制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0634640B2 (ja) * 1985-05-14 1994-05-02 日本電装株式会社 磁石式発電機の電圧制御装置
US4965860A (en) * 1988-03-15 1990-10-23 Miyachi Electronic Company Capacitor type welding power unit
JP3085741B2 (ja) 1991-08-19 2000-09-11 株式会社東芝 誘導発電機の制御装置
JP3367830B2 (ja) 1996-08-01 2003-01-20 本田技研工業株式会社 電源装置
JPH11150954A (ja) 1997-11-17 1999-06-02 Fuji Electric Co Ltd サイリスタ変換器の点弧方法
CN100405716C (zh) * 2002-07-18 2008-07-23 三菱电机株式会社 功率变换装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61214770A (ja) * 1985-03-15 1986-09-24 Sanken Electric Co Ltd サイリスタ多相整流装置
JPH08214599A (ja) * 1995-02-01 1996-08-20 Isuzu Ceramics Kenkyusho:Kk 磁石式発電機の電圧制御装置
JPH09285127A (ja) * 1996-04-18 1997-10-31 Fuji Electric Co Ltd サイリスタ整流器の制御回路
JPH1141936A (ja) * 1997-07-11 1999-02-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd サイリスタ変換器の点弧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0708616A2 (pt) 2011-06-07
BRPI0708616B1 (pt) 2018-08-07
EP1993196B1 (en) 2018-09-19
US7729145B2 (en) 2010-06-01
TW200818685A (en) 2008-04-16
JPWO2007102601A1 (ja) 2009-07-23
CN101401288A (zh) 2009-04-01
US20090073728A1 (en) 2009-03-19
EP1993196A4 (en) 2017-06-28
CN101401288B (zh) 2012-05-30
TWI410035B (zh) 2013-09-21
WO2007102601A1 (ja) 2007-09-13
EP1993196A1 (en) 2008-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4718598B2 (ja) 電力変換装置及び方法並びに三角波発生回路
US8149598B2 (en) Switching power supply apparatus
JP5634280B2 (ja) 極性検出回路
JP6255577B2 (ja) 直流電源回路
US8130521B2 (en) On-vehicle charging generator and rectifier unit thereof
JP5293006B2 (ja) 半波整流電流共振型スイッチング電源装置、及びその起動方法
US20100118576A1 (en) Power factor correction circuit
JP2010252451A (ja) 電力変換装置のスイッチング素子駆動回路
JP2007043890A (ja) ファンモーターの駆動装置
JP6185860B2 (ja) 双方向コンバータ
JP6279080B2 (ja) 電力変換装置
WO2018128101A1 (ja) Ac-dcコンバータ
JP2013141409A (ja) 電力変換装置のスイッチング素子駆動回路
JP6142917B2 (ja) パワーデバイスの駆動回路
JPWO2018230196A1 (ja) 駆動装置及び電力変換装置
US8957650B2 (en) Step-up/down DC-DC converter and switching control circuit
US9673735B2 (en) Power converter
JP5444973B2 (ja) 電力変換装置
JP2000341957A (ja) 電源装置
US10461662B1 (en) AC/DC converter
WO2017134794A1 (ja) 電力変換装置
US10003297B2 (en) Drive circuit and semiconductor apparatus for a high output motor
TW202332177A (zh) Dc/dc轉換器
JP5658996B2 (ja) 電力変換装置及び出力電圧制御方法
JP4248560B2 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4718598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3