JP4716908B2 - 排気流路制御弁 - Google Patents

排気流路制御弁 Download PDF

Info

Publication number
JP4716908B2
JP4716908B2 JP2006091469A JP2006091469A JP4716908B2 JP 4716908 B2 JP4716908 B2 JP 4716908B2 JP 2006091469 A JP2006091469 A JP 2006091469A JP 2006091469 A JP2006091469 A JP 2006091469A JP 4716908 B2 JP4716908 B2 JP 4716908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve body
torsion coil
valve
housing
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006091469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007263057A (ja
Inventor
浩之 志賀
正治 市川
立裕 永島
博 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAKAMOTO INDUSTRY CO.,LTD.
Chuo Hatsujo KK
Original Assignee
SAKAMOTO INDUSTRY CO.,LTD.
Chuo Hatsujo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAKAMOTO INDUSTRY CO.,LTD., Chuo Hatsujo KK filed Critical SAKAMOTO INDUSTRY CO.,LTD.
Priority to JP2006091469A priority Critical patent/JP4716908B2/ja
Publication of JP2007263057A publication Critical patent/JP2007263057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4716908B2 publication Critical patent/JP4716908B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)

Description

本発明は、内燃機関(例えば、自動車のエンジン等)の排気流路に配置される排気流路制御弁に関する。詳しくは、排気流路を流れる排気ガスの圧力が所定値以上となったときに開弁する排気流路制御弁に関する。
内燃機関の排気流路には、排気ガスの圧力が所定値以上となると開弁する排気流路制御弁が配置される。例えば自動車エンジンの場合、排気装置の消音器内には通気抵抗を低減させるバイパス流路が設けられ、このバイパス流路に排気流路制御弁が配置される。排気流路制御弁は、排気ガスの圧力が高いときは、開弁してエンジン出力を高出力化する。排気ガスの圧力が低いときは、排気流路制御弁は閉弁して消音性能を高める。
従来、この種の排気流路制御弁にはバタフライ弁が用いられてきた。バタフライ弁は、弁開度に比例してばね荷重が増加する。このため、排気ガスの圧力が所定値となりバタフライ弁が開弁を開始しても、バタフライ弁が全開となるためには排気ガスの圧力が所定値よりかなり高くなる必要があった。そこで、弁開度の増加に対する弁開き荷重の増加率を緩やかとし、排気ガスの圧力が所定値を超えると速やかに開いて、充分な弁開度を得ることができる排気流路制御弁が提案されている(特許3326746号公報)。
この排気流路制御弁は、エンジンの排気ガスが流れるハウジングと、ハウジングに取付けられた弁体と、弁体を閉じ側に付勢するねじりコイルばねを備えている。ねじりコイルばねは、弁体の反ハウジング側に配置されている。ねじりコイルばねのコイル部は、弁体の略中央に設けたばね受け部に支持されている。コイル部の巻回軸線は、弁体表面に対して略平行となっている。ねじりコイルばねのアームは、ばね取付部材に支持されている。ねじりコイルばねのアームは、ばね取付部材に対してその軸線方向にスライド可能となっている。これらの部品が組み立てられると、ねじりコイルばねのアームが回転変位する。アームが回転変位すると、アームに対してコイル部が撓む。コイル部の撓み反力によって、弁体は閉じ側に付勢される。
この排気流路制御弁では、弁体が開き側に変移すると、ねじりコイルばねのアームがばね取付部材に対して軸方向にスライドする。ばね取付け部材に対してアームがスライドすると、コイル部の中心からアーム取り付け位置までの距離(アームの有効長)が変化する。アームの有効長が長くなると、コイル部の撓み反力も小さくなる。この排気流路制御弁は、弁体の開き側への変移に伴ってアームの有効長が長くなるように設定されているため、弁開度の増加に対する弁開き荷重の増加を低く抑えることができる。これにより、排気ガスの圧力が所定値を超えると速やかに全開となり、充分な弁開度を得ることができる。
特許3326746号公報
特許文献1の排気流路制御弁では、ねじりコイルばねのコイル部がある程度の動きを許容された状態でばね受け部に保持されており、外力の作用で接触加重が増してコイル部が撓むとアームが回転変位する。ねじりコイルばねは、ばね素線を左右いずれかの巻方向に巻回したものであるから左右対称形状ではない。アームが回転変位すると左右のアーム支持点(2点支持状態)の荷重が増すとともに、その荷重の大きさおよび方向に偏差が生じ、コイル部がゆがみ易い。本発明者等は、弁開度の増加に伴って、ねじりコイルばねが巻回軸線と直交する軸線回りに回転しようとする動き(弁体が水平に回転する動き)を確認している。このように、ねじりコイルばねがゆがんでコイル部が横方向に不要な動きをすると、弁体が不安定になってがたつきや異音(打音)発生の要因となる。
本発明の目的は、ねじりコイルばねの不要な動きに起因する弁体の横ぶれや揺動を抑制することができて、弁体とハウジングとの接触による異音(打音)が発生し難い排気流路制御弁を提供することにある。
本明細書に開示する第1の排気流路制御弁は、内燃機関からの排気ガスが流れる排気流路を有するハウジングと、ハウジングの排気流路を開閉する弁体と、ねじりコイルばねとを備えている。ねじりコイルばねは、弁体表面と略平行となる巻回軸線を有するコイル部およびそのコイル部の両端に設けられたアームからなる。ねじりコイルばねのアームが、ハウジングに設けられたばね取付部に支持される一方、コイル部は弁体に支持されている。アームに対してコイル部が撓むことによって、その反力によって弁体が閉じ側に付勢されている。この排気流路制御弁は、上記のねじりコイルばねを複数備えている。それら複数のねじりコイルばねは、弁体表面の所定の中心線を対称軸として左右対称に配設されている。弁体は、1つの板状の部材であり、排気流路の軸線方向にスライド移動することで排気流路を開いた状態と閉じた状態とに切替える。弁体を閉じ側に付勢する力が各ねじりコイルばねのコイル部から弁体に作用する。
この排気流路制御弁では、ねじりコイルばねを複数備えており、それらが弁体表面の所定の中心線に対して左右対称に配されている。例えば、右巻きのねじりコイルばねと左巻きのねじりコイルばねとが左右対称に配設されている。このため、弁開度の増加に伴ってねじりコイルばねがゆがんでも、支持点(ばね取付部)に及ぼす荷重偏差が相殺される。また、ねじりコイルばねが弁体を回転させようとする力も左右逆向きに作用するので相殺される。したがって、弁開度(ストローク位置)にかかわらず弁体がぶれ難くなり、弁体の動きが安定する。これによって、弁体とハウジングとの接触による異音(打音)の発生が防がれる。
ここで、「弁体表面と略平行」とは、弁体によってハウジングの排気流路を閉じる面と略平行という意味である。
また、本発明でいう、「ねじりコイルばねを複数備える」とは、実質的に複数備えることを含む。たとえば、1本のばね素線から巻き方向の異なる複数のねじりコイルばねを連結状に形成したものであってもよい。
ねじりコイルばねは偶数個備えることが好ましい。
本明細書に開示する第2の排気流路制御弁は、内燃機関からの排気ガスが流れる排気流路を有するハウジングと、ハウジングの排気流路を開閉する弁体と、ねじりコイルばねとを備えている。ねじりコイルばねは、弁体表面と略平行となる巻回軸線を有するコイル部およびそのコイル部の両端に設けられたアームからなる。ねじりコイルばねのアームが、ハウジングに設けられたばね取付部に支持される一方、コイル部は、弁体に支持されている。アームに対してコイル部が撓むことによって、その反力によって弁体が閉じ側に付勢される。この排気流路制御弁は、ねじりコイルばねのコイル部が巻回軸線方向に変形することを規制する手段を備えている。弁体は、1つの板状の部材であり、排気流路の軸線方向にスライド移動することで排気流路を開いた状態と閉じた状態とに切替える。規制手段は、ねじりコイルばねのコイル部の両端部に隙間無く当接する壁である。
この排気流路制御弁では、ねじりコイルばねのコイル部が巻回軸線方向に変形することが規制される。このため、ねじりコイルばねによる弁体を回転させようとする力の発生が抑制される。これによって、弁体の動きが安定し、弁体とハウジングとの接触による異音(打音)の発生が防がれる。
下記の実施例に記載の技術の主要な特徴について列記する。
(形態1) ねじりコイルばねのアームがばね取付部によって当該アームの長手方向にスライド可能に支持されている。弁体の開き側への変移に伴ってアームの有効長が長くなるようにアームの支持位置が調整されている。
(形態2)コイル部は、弁体の略中央に配置されている。
(形態3)2個のねじりコイルばねが配されている。2個のねじりコイルばねのうち一方のねじりコイルばねの巻き方向は、他方のねじりコイルばねの巻き方向の反対となっている。2個のねじりコイルばねは弁体の中心線に対して左右対称に配置されている。
次に、第1実施例の排気流路制御弁について添付図面を参照して詳細に説明する。図1および図2に示すように、排気流路制御弁は筒状のハウジング11を備えている。ハウジング11の下端(排気管接続口)には、自動車等のエンジンから排出されるガスが流れる排気ガス流路(排気管)が接続される。排気ガス流路を流れる排気ガスは、ハウジング11内に導かれる。ハウジング11の上端(排気口)は、弁体30によって開閉可能に閉じられている。
ハウジング11の上端(排気口)は拡径されてフランジ11aが形成されている。フランジ11aには金属メッシュシート20が載置されている。金属メッシュシート20のシール部20aから下方に延びる溶接部20bとハウジング11の拡径部11bとがスポット溶接等で固着されている。金属メッシュシート20は、金属線を編込んでメッシュ状にしたものであり、ある程度の弾力性を備えている。金属メッシュシートとしては、例えばステンレス鋼線を編んだものを用いることができ、その他にも焼結多孔質金属板、黒鉛と金属線の複合体、セラミックス繊維からなるシート等を用いることができる。弁体30がハウジング11の上端(排気口)を閉じると、金属メッシュシート20がハウジング11のシール面と当接するようになっている。金属メッシュシート20が弾力性を有することから、金属メッシュシート20によってシール性の向上と、弁体30が閉弁する時の弁体30とハウジング11との打音の発生防止が図られている。ハウジング11の外周上の対向する位置には、ばね取付部12,13が起立状に設けられている。
弁体30は、プレス成形等によって製造される板成形品である。弁体30は、その中央に形成されたばね受け部31と、その外周上の対向する位置に形成された一対の溝32,33を有している。ばね受け部31は、ハウジング側に凹に形成されている。このばね受け部31は、次述する一対のねじりコイルばね41,42を直列に並べた状態でコイル部の下半分程度を収容して保持できる形状を有している。
互いに巻方向が異なるねじりコイルばね41,42が弁体30の反ハウジング側に配されている。ねじりコイルばね41(42)は、ばね素線をコイル状に巻回したコイル部41a(42a)と、コイル部41a(42a)の一端に形成されたアーム41b(42b)と、コイル部41a(42a)の他端に形成されたアーム41c(42c)とを備えている。両ねじりコイルばね41,42は弁体30の中心線を対称軸として左右対称に配設されており、2つのコイル部41a,42aが弁体30のばね受け部31に保持されている。コイル部41a,42aの外周下部がばね受け部31に支持された状態では、コイル部41a,42aの巻回軸線が弁体30(弁体30の上面)と略平行となっている。なお、ねじりコイルばね41と42は、巻方向以外のばね緒元が同じものである。
ねじりコイルばね41(42)の一方のアーム41b(42b)は、ばね取付部12に形成された取付孔14b(15b)に挿し込まれ、他方のアーム41c(42c)は、ばね取付部13に形成された取付孔14c(15c)に挿し込まれる。アーム41b,41c,42b,42cは、各々の取付孔14b,14c,15b,15cに対してその長手方向にスライド可能に支持される。
ばね取付部12,13は、弁体30を案内する案内部12a,13aと、案内部12a,13aより幅が広い係止部12b,13bを有している。
弁体30は、溝32,33が案内部12a,13aに案内された状態で、図3(a)に示す閉弁状態から同図(b)に示す開弁状態まで移動する。なお、開弁状態では、弁体30の上面が係止部12b,13bに当接し、弁体30のそれ以上の開弁方向への移動が規制されている。
ねじりコイルばね41,42をばね取付部12,13に取付けると、各アーム41b,41c,42b,42cが回転方向に所定量撓んだ状態になり、コイル部41a,42aの撓み反力によって弁体30が閉じ側に付勢される。すなわち、ねじりコイルばね41,42は、所定のセット荷重で弁体30を付勢することができる。これによって、所望の排気ガス圧力となったときに弁体30を開弁させることができる。図3(a)にアーム41b,41cの取付け前(自由状態)の初期位置が想像線で示してある。
なお、ねじりコイルばね41,42の特性に製造上のばらつきがある場合には、各アーム41b〜42cの初期回転量を調整可能な構造にするのが好ましい。具体的には、各取付孔14b〜15cを縦方向に所定の間隔で複数並べて穿設しておき、各アーム41b〜42cの挿し込み位置を選択できるようにする。また、取付部12,13をハウジング11と別体構成とし、ねじりコイルばね41,42から弁体30に作用する押圧力Pを計測しながら取付部12,13のハウジング11への取付位置を決める方法でもよい。
上述した排気流路制御弁では、ハウジング11内を流れる排気ガスの圧力が所定値より低いと、弁体30がハウジング11の排気口を閉じる(図3(a)参照)。排気ガスの圧力P’が所定値より高くなると、弁体30がハウジング11の排気口を開ける(図3(b)参照)。弁体30が開き方向に移動すると、ねじりコイルばね41,42のアーム41b,41c,42b,42cがコイル部41a,42aに対して回転方向に撓むとともにばね取付部12に対してスライドし、アーム41b,41c,42b,42cの荷重作用半径が長くなる。このため、弁体の移動量(弁開度)の増加に対して弁開き荷重の増加率を低く抑えることができる。ここで、荷重作用半径とは、コイル中心から取り付け位置までの距離をいう。
いま、ねじりコイルばね41単体でみると、ばね受け部31に支持されているコイル部41aに対し接触荷重が上向きに作用しており、アーム41b,41cの回転位置に応じてばね取付部12,13のアーム支持点(取付孔14b,14cの孔縁部)に荷重偏差が生じている。このため、コイル部41aは巻回軸線に直交する軸線回りの回転力が作用してゆがみ、弁体30を略水平回転させようとする。同様に、これとは反対向きの回転力がねじりコイルばね42のコイル部42aに作用する。本実施例の排気流路制御弁は、互いに巻方向が異なるねじりコイルばね41,42が中心軸線に対して左右対称に配設されているので、上記の回転力(荷重偏差)をほぼ相殺することができる。
図4はねじりコイルばね41,42に作用する接触荷重により生じる回転力を説明する模式図であり、図5は上述した排気流路制御弁の弁開度(リフト量)と弁回転角度(回転量)の関係を示す測定結果のグラフである。図5中、比較例として、単一のねじりコイルばねで構成した排気流路制御弁(図10参照)の測定結果と、その単一のねじりコイルばねを剛性アップして使用したものの測定結果とを併せて示している。図5より明らかなように、本実施例の排気流路制御弁は、弁開度に対する弁回転角度の上昇率が低く抑えられており(僅かにマイナスになっている)、比較例のものと比べると、弁回転量を最大で90%ほど低減できるという効果が確認できた。
また、本実施例の排気流路制御弁では、上記比較例のものと比べると、弁体移動時における弁体の最大揺動角が小さく抑えられていることがわかった。揺動角度量が大きくて弁体が不安定な場合は、排ガス圧が逃げて弁体に対し有効に作用しないので弁体の迅速な移動が阻害される。この点、本実施例の排気流路制御弁では、弁体移動特性がよく、安定動作が期待できる。
さらに、外部振動入力時の打音の発生頻度・音量についても低く抑えられていることがわかった。
上述したことから明らかなように、第1実施例の排気流路制御弁では、ねじりコイルばね41,42を左右対称に配設したことから、弁開度にかかわらず、弁体30がぶれ難くなって動きが安定する。したがって、弁体30とハウジング11との接触を抑制して異音(打音)の発生を防ぐことができる。
また、本実施例では、弁体30にねじりコイルばね41,42を受けるばね受け部31を設けているため、部品点数が削減でき低コストで製造することができる。
さらに、弁体30の反ハウジング側にねじりコイルばね41,42を配することから、ねじりコイルばね41,42が高温の排気ガスに直接晒されることが防止され、ばねの熱へたりが抑制される。
以下、他の実施例に係る排気流路制御弁について模式図を参照して説明する。
(他の実施例1)図6は、ねじりコイルばねの別例を説明する図である。同図に示すねじりコイルばね51は、1本のばね素線から形成したダブルトーションタイプのねじりコイルばねである。ねじりコイルばね51は左右対称に形成されている。したがって、このねじりコイルばね51を前述のねじりコイルばね41,42に代えることで、部品点数を減らすことができる。このねじりコイルばね51を装着した排気流路制御弁は前述の排気流路制御弁と同様の作用効果が得られる。
(他の実施例2)図7は、3つのねじりコイルばね61,62,63を正三角形の3辺に配設した例を示している。この場合、アーム支持点が6箇所あり、弁体がコイル部から押圧力(付勢力)を受けるコイル支持部が3箇所ある。これらのアーム支持点およびコイル支持部は共に円周方向に等分に分散配置されていることから、2つのねじりコイルばねを使った前述の排気流路制御弁と比較すると、より弁体の作動が安定する。ねじりコイルばねの個数が奇数であると完全な左右対称とはならないが、ねじりコイルばね個数を多くすれば荷重の作用点が分散し、荷重偏差を少くすることができる。
(他の実施例3)弁体の横ぶれや揺動を抑制し作動を安定させるには、ねじりコイルばねの巻回軸線方向への変位を規制して、コイル部の座屈やゆがみを防ぐことが考えられる。図8は、単一のねじりコイルばね71を備えた排気流路制御弁において、弁体72の上面に矩形の枠体(ばねガイド)73を起立状に設けている。ねじりコイルばね71のコイル部は枠体73に四周を囲まれている。そして、枠体73の内面がねじりコイルばね71の両端部に当接することによって巻回軸線方向への変位を規制しているので、弁体の開閉動に伴ってコイル部がゆがむのを効果的に防ぐことができる。
なお、図9に示すように、弁体80に設けるばね受け部81の内壁面と、ねじりコイルばね82の両端部との間に隙間を作らない設定にすれば、コイル部の座屈やゆがみを防ぐことができ、弁体80の横ぶれを抑制し作動を安定させることが可能になる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時の請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は、複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
実施形態に係る排気流路制御弁の閉弁時の斜視図。 実施形態に係る排気流路制御弁の分解斜視図。 実施形態に係る排気流路制御弁の正面図であり、(a)は閉弁時を示し、(b)は開弁時を示す。 ねじりコイルばねに作用する接触荷重と回転力を説明する模式図。 排気流路制御弁の弁開度と弁回転角度の関係を示す線図。 別例に係るねじりコイルばねを説明する図。 別例に係るねじりコイルばねを説明する図。 別例に係るねじりコイルばねを説明する図。 別例に係るねじりコイルばねを説明する図。 比較例に係る排気流路制御弁の閉弁時の斜視図。
符号の説明
11:ハウジング
12,13:ばね取付部
30:弁体
41,42:ねじりコイルばね
41a,42a:コイル部
41b,41c,42b,42c:アーム

Claims (2)

  1. 内燃機関からの排気ガスが流れる排気流路を有するハウジングと、ハウジングの排気流路を開閉する弁体と、ハウジングに設けられたばね取付部と、弁体表面と略平行となる巻回軸線を有するコイル部およびそのコイル部の両端に設けられたアームからなるねじりコイルばねとを備え、ばね取付部に支持されたアームに対して弁体に支持されたコイル部が撓むことによって弁体が閉じ側に付勢されている排気流路制御弁において、
    ねじりコイルばねを複数備えるとともに、それらのねじりコイルばねが弁体表面の所定の中心線を対称軸として左右対称に配設されており、
    弁体は、1つの板状の部材であり、排気流路の軸線方向にスライド移動することで排気流路を開いた状態と閉じた状態とに切替えており、
    弁体を閉じ側に付勢する力が各ねじりコイルばねのコイル部から弁体に作用することを特徴とする排気流路制御弁。
  2. 内燃機関からの排気ガスが流れる排気流路を有するハウジングと、ハウジングの排気流路を開閉する弁体と、ハウジングに設けられたばね取付部と、弁体表面と略平行となる巻回軸線を有するコイル部およびそのコイル部の両端に設けられたアームからなるねじりコイルばねとを備え、ばね取付部に支持されたアームに対して弁体に支持されたコイル部が撓むことによって弁体が閉じ側に付勢されている排気流路制御弁において、
    前記ねじりコイルばねのコイル部が巻回軸線方向に変形することを規制する手段をさらに備えており、
    弁体は、1つの板状の部材であり、排気流路の軸線方向にスライド移動することで排気流路を開いた状態と閉じた状態とに切替えており、
    規制手段は、ねじりコイルばねのコイル部の両端部に隙間無く当接する壁であることを特徴とする排気流路制御弁。
JP2006091469A 2006-03-29 2006-03-29 排気流路制御弁 Active JP4716908B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006091469A JP4716908B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 排気流路制御弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006091469A JP4716908B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 排気流路制御弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007263057A JP2007263057A (ja) 2007-10-11
JP4716908B2 true JP4716908B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=38636281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006091469A Active JP4716908B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 排気流路制御弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4716908B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5592709B2 (ja) * 2010-06-14 2014-09-17 三恵技研工業株式会社 排気流路制御弁
JP5559097B2 (ja) * 2011-05-16 2014-07-23 本田技研工業株式会社 圧力制御弁
JP5689837B2 (ja) * 2012-02-15 2015-03-25 株式会社ユタカ技研 エンジンの排気流制御弁

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60125475A (ja) * 1983-12-09 1985-07-04 Kitazawa Valve:Kk 逆止め弁
JP2005113834A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Sankei Giken Kogyo Co Ltd 排気流路制御弁

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60125475A (ja) * 1983-12-09 1985-07-04 Kitazawa Valve:Kk 逆止め弁
JP2005113834A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Sankei Giken Kogyo Co Ltd 排気流路制御弁

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007263057A (ja) 2007-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4575172B2 (ja) 排気流路制御弁
EP2818660A1 (en) Valve device for exhaust gas flow path
US7699320B2 (en) Seal device
JP4716908B2 (ja) 排気流路制御弁
CN108884751B (zh) 用于涡轮增压器的阀装置
CN109563750B (zh) 用于排气系统的开槽式卡扣作用阀组件
JP5692016B2 (ja) 可変バルブ機構
KR101596701B1 (ko) 판스프링 타입 가변밸브
JP5615538B2 (ja) 排気通路制御弁
JP7296688B2 (ja) マフラー用バルブ及びマフラー
US11661871B2 (en) Muffler for vehicle
CN114867933A (zh) 消声器用阀及消声器
JP6905165B2 (ja) 消音器のバルブ装置
JP3756631B2 (ja) 自動車用バルブ内蔵排気マフラ
KR20140137779A (ko) 가변밸브
JP4717487B2 (ja) 排気流量制御弁の設計方法
JP4175930B2 (ja) 排気制御弁
CN214248492U (zh) 一种基于四通阀的消声结构及使用其的空调系统
JP5400682B2 (ja) 排気流量制御弁の摺動部構造
JP6181564B2 (ja) 排気流路用弁装置
JP7561241B1 (ja) 排気流制御弁
JP2011149346A (ja) 消音器用バルブ装置
JP2010151104A (ja) バルブ装置
JP2024057865A (ja) 排気装置
JP5795879B2 (ja) 捩り振動低減装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4716908

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250