JP4715846B2 - 発電装置 - Google Patents

発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4715846B2
JP4715846B2 JP2007528447A JP2007528447A JP4715846B2 JP 4715846 B2 JP4715846 B2 JP 4715846B2 JP 2007528447 A JP2007528447 A JP 2007528447A JP 2007528447 A JP2007528447 A JP 2007528447A JP 4715846 B2 JP4715846 B2 JP 4715846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
module
amount
vehicle
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007528447A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007013389A1 (ja
Inventor
賢二 坪根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007528447A priority Critical patent/JP4715846B2/ja
Publication of JPWO2007013389A1 publication Critical patent/JPWO2007013389A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4715846B2 publication Critical patent/JP4715846B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • H10N10/13Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the heat-exchanging means at the junction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10431Specific parts for the modulation of light incorporated into the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10467Variable transmission
    • B32B17/10486Variable transmission photochromic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00421Driving arrangements for parts of a vehicle air-conditioning
    • B60H1/00428Driving arrangements for parts of a vehicle air-conditioning electric
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N11/00Generators or motors not provided for elsewhere; Alleged perpetua mobilia obtained by electric or magnetic means
    • H02N11/002Generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S10/00PV power plants; Combinations of PV energy systems with other systems for the generation of electric power
    • H02S10/10PV power plants; Combinations of PV energy systems with other systems for the generation of electric power including a supplementary source of electric power, e.g. hybrid diesel-PV energy systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/23Photochromic filters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/88Optimized components or subsystems, e.g. lighting, actively controlled glasses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

この発明は、太陽から受けるエネルギーによって発電を行うように構成した発電装置に関し、特にガラスなどの透明板に照射する太陽エネルギーを利用して発電を行う装置に関するものである。
太陽光には、紫外線や可視光線ならびに赤外線などの波長の異なる光線が含まれており、そのうちの紫外線は波長が短く、高エネルギーであることにより、従来、光発電素子である太陽電池によって電力として回収することが行われている。また、太陽光に含まれる赤外線は熱線であって熱源として利用できる。そこで、例えば特開2001−53322号公報に記載された発明では、光発電を行う太陽電池の下側に熱発電素子を設け、その熱発電素子の下側を冷却手段で冷却することにより、光発電と併せて熱発電を行うように構成している。
また一方、太陽光は上記のように熱線を含むから、これが室内もしくは車両の内部に差し込めば、冷房を阻害する要因になる。そのため、特開2004−114900号公報に記載された発明では、車両を対象とした温度上昇抑制装置において、外気温や日射量、あるいはナビゲーションシステムで求められた太陽の位置などに応じて遮光カーテンを閉じ、あるいは調光ガラスで日射を遮るように構成している。
上記の特開2001−53322号公報に記載された発明では、熱電素子の裏側を冷却する手段を併設する必要があるから、太陽光線が遮られてしまい、太陽光を導き入れて明るくする窓ガラスなどには使用することができない可能性が高く、この点で改良の余地がある。
また、特開2004−114900号公報に記載された発明では、冷房もしくはその効率を阻害する太陽光を遮断もしくは減少させることができるが、照射しているエネルギーを遮断してしまうので、その回収や利用を行うことができず、クリーンな自然エネルギーを有効利用する点で改良すべき余地がある。
この発明は上記の技術的課題に着目してなされたものであって、太陽光の照明としての機能を維持しつつ、太陽エネルギーの有効利用を図ることのできる発電装置を提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するためにこの発明は、所定の室内と室外とを区画する透明板に照射する太陽エネルギーを利用して電力を得るように構成されるとともに、その透明板が熱発電モジュールに加えて、透過する光の光量を変更する薄板状もしくはフィルム状の調光材を備えている発電装置において、前記熱発電モジュールは、太陽エネルギーに含まれる可視光線の少なくとも一部を透過可能でかつ前記室内側と室外側との温度差で起電力を生じる薄板状もしくはフィルム状に前記透明板に設けられていることを特徴とするものである。
この発明は、上記の構成に加えて、前記可視光線量が多い場合には、少ない場合に比較して前記調光材の透過光量を減じるように調光材を制御する制御手段が更に設けられていることを特徴とする発電装置である。
この発明は、車両の車室内と車室外とを区画するウィンドガラスに照射する太陽エネルギーを利用して電力を得る発電装置において、前記ウィンドガラスが、透過光量を変化させることのできる薄板状もしくはフィルム状の調光材と、前記太陽エネルギーに含まれる可視光線の少なくとも一部を透過可能でかつ前記車室内側と車室外側との温度差で起電力を生じ更に前記調光材と熱伝達可能な薄板状もしくはフィルム状の熱発電モジュールとを含み、前記透過光量を前記車両の走行状態に基づいて制御する制御手段を更に備えていることを特徴とするものである。
この発明は、車両における上記の構成において、前記走行状態には、車速、前記車両に対する日射量、前進後退の走行モード、前記車両の変速比の選択範囲を決めるシフトモード、自車両位置と併せて予め記憶している走行環境、外部から伝送される走行環境の少なくともいずれかを含むことを特徴とする発電装置である。
この発明は、上述したいずれかの構成において、前記調光材は、熱線の吸収率を調整可能な調光ガラスによって構成され、前記制御手段は、前記吸収率を増大させて前記透過光量を低下させるように構成されていることを特徴とする発電装置である。
この発明は、上述したいずれかの構成において、前記調光材は、前記透明板もしくはウィンドガラスにおける太陽光の入射側とは反対側に設けられた光反射層を含み、かつ熱線の反射率を調整可能な調光ガラスによって構成され、前記制御手段は、前記反射率を増大させて前記透過光量を低下させるように構成されていることを特徴とする発電装置である。
この発明は、上述したいずれかの構成において、前記調光材が前記熱発電モジュールに対して室外側と室内側とのいずれか一方もしくは車室外側と車室内側とのいずれか一方に配置されるとともにその熱発電モジュールの高温側の面が前記調光材に熱伝達可能に接続されて、前記熱発電モジュールが調光材側の温度と室内側と室外側との温度差もしくは車室内側と車室外側との温度との差に基づいて起電力を生じるように構成されていることを特徴とする発電装置である。
この発明は、上述したいずれかの構成において、太陽光線を受けて光電変換により起電力を生じる薄板状もしくはフィルム状の光発電モジュールが、前記透明板もしくはウィンドガラスに更に設けられていることを特徴とする発電装置である。
この発明は、上記の光発電モジュールを備えている構成において、前記光発電モジュールは、前記調光材に熱伝達可能に配置されていることを特徴とする発電装置である。
この発明は、上記の構成において、前記光発電モジュールの温度が高い場合には、低い場合に比較して、調光材の透過光量を増加させる手段を更に備えていることを特徴とする発電装置である。
この発明によれば、室内外を区画する透明板に、可視光線の少なくとも一部を透過可能な薄い板状もしくはフィルム状の熱発電モジュールが取り付けられている。したがって太陽光線は、室内を照らす光源となるとともに、太陽光に含まれる熱線によって熱発電モジュールが加熱されて電力を生じ、太陽エネルギーを回収することができる。
また、この発明によれば、前記透明板に取り付けられている調光材によって室内への透過光量を変化させることができ、室内を例えば冷房している場合には、透過光量を減じることにより、冷房効率を向上させることができると同時に、調光材で太陽光の一部を遮ることによる熱を利用して、前記熱発電モジュールによる発電量を増大させることができ、その結果、冷房時などでの全体としての熱効率を向上させることができる。
この発明によれば、昼間などの可視光線の光量が多い場合には、制御手段が、前記透過光量を減じるように調光材を制御する。その場合、室内に入る可視光線の量が相対的に少なくなるが、透明板に照射する可視光線量が全体として多いので、室内から外部への視認性に支障が生じることはなく、また冷房を行っている場合にはその冷房効率の低下要因を低減できる。そして、調光材で光の一部を遮ることにより、その光が熱に変わり、これを利用して熱発電モジュールが発電を行うので、太陽エネルギーの回収効率を向上させることができる。
この発明によれば、車室の内外を仕切るウィンドガラスを透過する光量が制御手段によって制御され、またウィンドガラスの熱を利用して熱発電モジュールが発電を行う。しかも、その透過光量の制御が走行状態に基づいて制御される。そのため、例えば、日射量が多い場合には、透過光量を減じて車室内の冷房効率を向上させると同時に、太陽光の一部を遮ることによるウィンドガラスの熱を利用して熱発電モジュールにより電力を得ることができる。その結果、全体としてのエネルギー効率が良好になる。
上記の走行状態として各種の情報の少なくともいずれかが含まれているから、温度や天候などの車両の周囲の状況に応じた効率の良いエネルギー回収を行い、また車室内からの視認性を確保することが可能になる。
この発明では、透過光量を減じる場合、調光ガラスが太陽光を吸収する。それに伴って調光ガラスの温度が上昇し、その熱を利用して熱発電モジュールが発電を行うので、太陽エネルギーを有効に回収し、利用することができる。
この発明によれば、熱線の反射率を増大させると、車室内への熱線の透過を減じて車室の冷房効率を向上させることができ、同時に調光ガラスに熱がたまり、これを利用して熱発電モジュールが発電を行うので、太陽エネルギーを有効に回収し、利用することができる。
この発明の構成において、調光材が太陽光の少なくとも一部を遮れば、これが熱となってその温度が上昇する。熱発電モジュールがこの調光材に熱伝達可能に接触する一方、発電時のいわゆる冷却側が室外側と室内側とのいずれか一方もしくは車室外側と車室内側とのいずれか一方に位置しているので、熱発電モジュールが調光材と室内温度あるいは室外温度との差もしくは車室内温度あるいは車室外温度との差に基づいて発電を行う。すなわち、調光材の調光機能に伴う発熱を有効に利用して太陽エネルギーを有効に回収し、利用することができる。
また、この発明によれば、光発電モジュールが太陽光を利用して光電変換により発電を行うので、太陽エネルギーにおける熱エネルギーだけでなく、光エネルギーを有効に回収し、利用することができる。
そして、この発明によれば、光電変換によって光発電モジュールが発熱した場合、その熱が調光材に伝達され、さらにその調光材の熱を熱発電モジュールが利用して発電を行う。そのため、外部に放出する熱量が少なくなって、全体としてのエネルギー回収効率を向上させることができる。
さらにこの発明によれば、光発電モジュールの温度が高い場合には、その透過光量を相対的に増大させるから、光発電モジュールの温度が過剰に高くなることを防止もしくは抑制し、光発電モジュールの温度を発電効率が良い温度に設定することができる。それに伴って、調光材から熱を受ける各発電モジュールが破損したり、耐久性が低下したりすることを未然に防止もしくは抑制でき、また発電効率を向上させることができる。
この発明に係る発電装置で使用する調光モジュールおよび発電モジュールを備えたウィンドガラスの例を模式的に示す断面図である。 この発明で対象とする車両の一例を示す側面図である。 その車両における受電側コイルと受電側蓄電装置の配置例を示す模式図である。 その車両のフロントドアの構成を模式的に示す図である。 発電モジュールから蓄電装置に到る給電系統および制御系統の一例を示すブロック図である。 その車両における調光モジュールおよび各発電モジュールの制御系統および制御のための情報の例を示すブロック図である。 この発明に係る発電装置における調光モジュールを日射量およびトンネルの有無に基づいて制御する制御例を示すフローチャートである。 この発明に係る発電装置における調光モジュールの透過率を車両の走行状態もしくは走行環境に基づいて複数に設定する制御例を示すフローチャートである。 前進走行時にフロントガラスおよびフロントドアガラスについての透過率を算出するためのマップの例を示す図である。 前進走行時にハッチバックドアガラスおよびリヤドアガラスについての透過率を算出するためのマップの例を示す図である。 後進走行時に透過率を算出するためのマップの例を示す図である。 信号による停車以外の停車時に透過率を算出するためのマップの例を示す図である。 信号による停車時にフロントガラスおよびフロントドアガラスについての透過率を算出するためのマップの例を示す図である。 信号による停車時にハッチバックドアガラスおよびリヤドアガラスについての透過率を算出するためのマップの例を示す図である。 モジュール温度を推定するために使用するマップの一例を示す図である。 モジュール温度に基づいて透過率を設定するために使用するマップの一例を示す図である。 送電側コイルから受電側コイルに送電する制御例を示すフローチャートである。 この発明に係る発電装置で使用する調光モジュールおよび発電モジュールを備えたウィンドガラスの他の例を模式的に示す断面図である。 この発明に係る発電装置で使用する調光モジュールおよび発電モジュールを備えたウィンドガラスの更に他の例を模式的に示す断面図である。 この発明に係る発電装置で使用する調光モジュールおよび発電モジュールを備えたウィンドガラスのまた更に他の例を模式的に示す断面図である。 この発明に係る発電装置で使用する調光モジュールおよび発電モジュールを備えたウィンドガラスのまた他の例を模式的に示す断面図である。 この発明に係る発電装置で使用する調光モジュールおよび発電モジュールを備えたウィンドガラスの更に他の例を模式的に示す断面図である。 この発明に係る発電装置で使用する調光モジュールおよび発電モジュールを備えたウィンドガラスの他の例を模式的に示す断面図である。
この発明の発電装置は、太陽光を受ける各種の設備や装置に適用できる。特に、車両に用いることによりその燃費や排ガスを好適に改善することができ、したがって以下の例では、車両に用いた場合を説明する。その車両1の一例を図2、図3、図4に示してあり、ここに示す車両1は、左右のフロントドア2と、その後ろ側の左右のスライド式リヤドア3と、リヤ側のハッチバックドア4とのいわゆるファイブドア型のワンボックスカーであり、それぞれのドア2,3,4にこの発明の透明板に相当するウィンドガラス5が設けられている。さらに、運転席の前面といわゆるサンルーフの一部とにウィンドガラス5が設けられている。
これらのウィンドガラス5は、車室の内外を仕切る機能以外に、透過光量を調整する機能と、発電機能とを有している。そのための構成の一例を図1に模式的に示してある。ここに示す例は、いわゆる三層構造のものであって、少なくとも可視光線を透過可能なガラス7の車室8側の面に、この発明の調光材に相当する調光モジュール9が設けられている。この調光モジュール9は、従来知られている調光ガラスと同様に、電圧を印加することにより透明度が低下して、車室8の外部から内部への透過光量が減じられる構成、あるいはそれと同様の機能を奏するものであって、薄板状もしくはフィルム状に形成されて、ガラス7の車室8側の面に積層され、あるいは貼り付けられている。なお、調光モジュール9としては、電圧を印加することにより透明度が高くなるものを使用してもよい。
さらに、最も車室8側には、光発電モジュール10と熱発電モジュール11とが設けられている。これらのモジュール10,11は、透光性のある薄板状もしくはフィルム状をなすものであって、光発電モジュール10は、n型半導体とp型半導体とを主体として構成され、太陽光などの光を受けることにより起電力を生じるように構成されている。これは、いわゆる透明な太陽電池であり、透明なガラスやPET(ポリエチレンテレフタレート)などの合成樹脂の表面にTiO2やZnOなどの薄膜電極を形成した構造であり、従来開発されているものを利用できる。
また、熱発電モジュール11は、n型半導体とp型半導体とを主体として構成され、その表裏両面側の温度差に基づいて、すなわち熱エネルギーを受けることにより、起電力を生じるように構成されている。これは、TFT(Thin Film Transistor)の技術を応用し、電極の素材を選択することにより従来知られている方法で製造できる。
なお、これらのモジュール10,11の積層の順序は、図示の例に限定されず、いずれがガラス7側であってもよい。また、光発電機能と熱発電機能との両方を兼ね備えた複合構造のものであってもよい。なお、光発電モジュール10は、有機材料を主体として構成されたものを使用してもよい。
各発電モジュール10,11で発電された電力は、車両1に搭載されている受電側蓄電装置12で蓄えるように構成されている。各ドア2,3,4の発電モジュール10,11からその受電側蓄電装置12に対して電力を供給するために、送電側コイル13と受電側コイル14とが用いられている。すなわち、各ドア2,3,4において、ボディーの所定箇所に対向する位置には、図3および図4に示すように、送電側コイル13が配置され、上記の発電モジュール10,11がこの送電側コイル13に接続されている。また、ボディーにおいて、この送電側コイル13に対向する位置に、送電側コイル13と対をなす受電側コイル14が設けられている。なお、図4において、符号15は外部パネルを示し、符号16はドアパネルを示し、さらに符号17はドアロック機構を示す。
上記の各コイル13,14を介した充電のための制御系統を図5にブロック図で示してある。各ドア2,3,4には上記の発電モジュール10,11に接続された送電側蓄電装置18と、その送電側蓄電装置18と送電側コイル13との間に介装された送電回路制御装置19とが設けられている。その送電側蓄電装置18は、発電モジュール10,11によって発生した電力を一時的に蓄えるための装置であって、二次電池もしくはキャパシタによって構成されている。また、送電回路制御装置19は、送電側蓄電装置18から出力した直流を交流に変換して送電側コイル13に供給するとともに、必要に応じて電圧や電流を制御するように構成されている。
一方、受電側コイル14は、受電回路制御装置20を介して受電側蓄電装置12に接続されている。上記の送電側コイル13に交流電流を流すことにより受電側コイル14に誘導起電力が生じるので、受電回路制御装置20は、受電側コイル14に生じた交流を直流に変換するとともに、必要に応じて電圧あるいは電流を制御して受電側蓄電装置12に充電するように構成されている。この受電側蓄電装置21は、前述した送電側蓄電装置18と同様に、二次電池あるいはキャパシタであってよい。そして、この受電側蓄電装置12は、電圧制御装置21を介して蓄電池(バッテリー)22に接続されている。この電圧制御装置21は、受電側蓄電装置12から出力する電圧を、蓄電池22に充電するための電圧に調整するためのものである。また、蓄電池22は、車両1の全体の電源となるものであって、ここからスタータモータやヘッドライト、室内灯、ワイパーモータなどの電気機器に電力を供給するようになっている。
したがって、上記の送電側コイル13と受電側コイル14とを用いて各ドア2,3,4の発電モジュール10,11から受電側蓄電装置12に電力を供給するように構成すれば、各ドア2,3,4とボディーとの間に電力供給用のハーネスを配索する必要がなく、またグロメットなどによる防水・防塵処理を施す必要がなくなる。その結果、車両の軽量化や組み立て性の向上を図ることができる。
上記の調光モジュール9による透過光量、および光発電モジュール10ならびに熱発電モジュール11の各発電量を制御する制御装置23が設けられている。この制御装置23による制御系統を図6に示してある。その制御装置23は、マイクロコンピュータを主体として構成され、各種の入力情報や予め記憶している情報に基づいて演算を行い、その演算結果に基づいて各モジュール9,10,11に指示信号を出力するように構成されている。
その演算に使用される情報の例を挙げると、車両1に照射される太陽光の量(もしくは強度)の検出値である日射量センサ情報24が制御装置23に入力されている。また、ナビ(NAVI)情報25およびインフラ情報26が制御装置23に入力されている。ナビ情報25は、車載のナビゲーションシステムによって得られる情報であって、現在時点や走行予定路における自車両の位置(緯度および経度)や高度、登降坂路の区別、一般道路と高速道路と区別、市街地と郊外との区別、直線道路とワインディング路との区別などの情報である。これは、地図上の位置に対応させて予め記憶している情報や人工衛星から受信した情報であってよい。
一方、インフラ情報26は、ナビゲーションシステムと併せて車両1に搭載され、道路情報を出力するビーコンまたはサインポスト、あるいはVICS(ビークル・インフォメーション&コミュニケーション・システム)、SSVS(スーパー・スマート・ビークル・システム)などの地上設置情報伝達システムから発信される電波を受信する受信システムで得られる情報である。この情報には、渋滞、工事中、積雪、土砂崩れ、河川の増水、通行止め、落石、倒木、交差点での停止車両、人や動物の存在、接近している前方交差点の信号機の表示(赤色、黄色、青色の別)、前方踏切の信号機や遮断機の動作状態、これらの信号機の表示もしくは遮断機の動作状態などが切り替わるまでの時間などが含まれる。
さらに、車両1の速度を検出する車速センサ(図示せず)で得られた車速センサ情報27およびエンジン回転角センサ情報28、アクセルペダルセンサ情報29、ブレーキペダルセンサ情報30、駐車ブレーキセンサ情報31、シフトポジションセンサ情報32などが、制御装置23に入力されている。これらの情報に基づいて、車両1が停車中か否か、前進状態か否か、加速中もしくは減速中か否かなど、車両1の走行状態を判断することができる。
この発明に係る上記の発電装置では、前記制御装置23を介して以下に説明する発電制御が実行される。図7はその制御の一例を説明するためのフローチャートであって、先ず、日射量センサ情報24およびナビ情報25ならびにインフラ情報26が読み込まれる(ステップS1)。ついで、その読み込まれた日射センサ情報24に基づいて太陽光の照射量が予め定めた判定値αより多いか否かが判断される(ステップS2)。この判定値αは、一例として、晴天時の日没前における照射量程度の値であり、したがって他の情報に基づく昼間か否かの判断あるいは晴天か否かの判断に置き換えることもできる。
ステップS2で肯定的に判断された場合には、トンネル内を走行しているか否か、あるいはトンネル内に直ちに進入するか否かが判断される(ステップS3)。これは、太陽光の照射量が多い状態であっても車両1が日陰に入っているか否か、あるいは日陰に入るか否かの判断であり、上述したナビ情報25に基づいて判断することができる。
トンネル内を走行しないこと、すなわち日陰に入らないことによりステップS3で否定的に判断された場合には、調光モジュール9を作動させる(ステップS4)。すなわち、調光モジュール9に電圧を印加するなどのことによって透過光量を減少させる。その結果、車室8内に入り込む光量が少なくなるので、車室8内の冷房を行っている場合には、その冷房効率を向上させることができる。また、その場合、調光モジュール9で透過光量が減じられても、日射量が多くて車室8の外部が明るいから、ウィンドガラス5を介した視認性が損なわれることはない。
そして、その状態で光発電モジュール10を作動させて光発電を実行する(ステップS5)。その光発電モジュール10は、調光モジュール9で減じられた光を受けて起電力を生じる。したがって、その発電量が低下するものの、発熱量も低下するので、その温度上昇を抑制して発電効率の悪化を抑制でき、また耐久性の低下を抑制することができる。
また併せて、熱発電モジュール11を作動させる(ステップS6)。熱発電モジュール11における調光モジュール9側の面は、太陽光に含まれる赤外線などの熱線を受けて温度が相違的に高くなることに加えて、調光モジュール9が入射光の一部を遮ることによる熱が伝達されて温度が高くなる。こうして熱発電モジュール11における調光モジュール9側の温度と車室8側の温度との差が大きくなり、その温度差に基づいて熱発電が行われるので、熱発電効率もしくは熱発電量が増大する。すなわち、調光モジュール9で照射光の一部を遮ることに伴って生じる熱を発電に利用することができる。
一方、照射量が判定値α以下であることによりステップS2で否定的に判断された場合には、調光モジュール9を作動させることなく、直ちにステップS5およびステップS6に進んで、光発電および熱発電を実行する。したがってウィンドガラス5の透過光量が相対的に多くなるので、視認性が損なわれることはない。また、調光モジュール9が光を遮らないので、その温度が特には上昇しないが、光発電モジュール10に到達する光量が相対的に増大するので、光発電量が多くなり、太陽エネルギーの回収率の低下を防止もしくは抑制できる。
上述した制御の例は、調光モジュール9を作動・非作動の二つの状態に切り替えるように構成した例であるが、この発明では、調光モジュール9による透過光量すなわち透過率を、車両の走行状態(走行環境)に応じて複数に変化させるように構成してもよい。その例を図8にフローチャートで示してある。この制御例では、先ず、図6に示す各情報、すなわち日射量センサ情報24、ナビ情報25、インフラ情報26、車速センサ情報27、エンジン回転角センサ情報28、アクセルペダルセンサ情報29、ブレーキペダルセンサ情報30、駐車ブレーキセンサ情報31、シフトポジションセンサ情報32が読み込まれる(ステップS11)。これらの情報のうち車速センサ情報27に基づいて車両1が停車中か否かが判断される(ステップS12)。
車速が所定値以上であることによりステップS12で否定的に判断された場合には、後進段を設定するR(リバース)ポジションが選択されているか否かが判断される(ステップS13)。このステップS13で否定的に判断された場合には、調光モジュール9の透過率Iが算出される(ステップS14)。この透過率Iの算出は、一例としてマップに基づいて行うことができ、そのマップの例を図9および図10に示してある。
図9は、フロントガラスおよびフロントドアガラスにおける調光モジュール9の透過率を算出するためのマップを示しており、車速と日射量とをパラメータとして透過率Iを求めるように構成され、車速が速いほど、また日射量が少ないほど大きい透過率となるようになっている。日射量が少ない場合には、光を透過し易くして視認性を確保するとともに光発電を促進するためである。
これに対して図10は、リヤドアガラスおよびハッチバックドアガラスにおける調光モジュール9の透過率Iを求めるためのマップであって、図9に示すマップと比較して透過率が全体として小さく設定されている。これは、フロントガラスおよびフロントドアガラスとは異なり、一定の視認性が確保できればよく、車内への進入熱を低下し冷房効率を向上させるとともに熱発電量を増加させるためである。
図8に示すフローチャートのステップS13で肯定的に判断された場合、すなわちRポジションが設定されていて車両1が後進走行しており、あるいは後進走行する状態にある場合、透過率IIが算出される(ステップS15)。図11はその透過率IIを算出するためのマップの一例を示しており、これは全てのガラス5についての透過率IIを求めるようになっており、日射量の増大に応じて透過率IIが僅かずつ減少するように設定されている。後進走行時は、全てのガラスについて視認性を確保する必要があるため、透過率を大きくして光を透過し易くするためである。
また、車両1が停止していることによりステップS12で肯定的に判断された場合には、ナビ情報25および/またはインフラ情報26に基づいて、信号で停車しているか否かが判断される(ステップS16)。この判断は、要は、車両1の停止の形態、すなわち一時的な停止か、ある程度長い時間の駐車かの判断と等しく、したがって駐車ブレーキセンサ情報31に基づく判断に置き換えてもよく、あるいはインフラ情報26のうちの渋滞情報などに置き換えてもよい。
このステップS16で否定的に判断された場合、すなわち信号に基づく一時的な停車ではなく、しばらくの間は走行しない停車である場合には、透過率IIIが算出される(ステップS17)。図12はその透過率IIIを求めるためのマップの一例を示しており、前述した図11に示すマップと同様に、日射量をパラメータとしたマップであって、日射量の増大に応じて透過率IIIが僅かずつ小さくなるように構成されているが、その値は、前述したRポジションが選択されている場合の図11に示すマップでの値よりかなり小さく設定されている。車両1が停車し続けるので視認性を確保する必要性が低く、また太陽光により車室8内の温度が上昇することを可及的に抑制する必要があるからである。
これとは反対に、停止信号に基づいて車両1が一時的に停車していれば、ステップS16で肯定的に判断され、透過率IVが算出される(ステップS18)。この場合も、前述した前進走行の場合と同様に、フロントガラスおよびブロンドドアガラスについてのマップ(図13)と、リヤドアガラスおよびハッチバックドアガラスについてのマップ(図14)とが用意され、これらのマップに基づいて透過率IVを求めるようになっている。これら図13および図14に示す各マップは、日射量と日射角(太陽の高さ)とをパラメータとして透過率IVを設定したマップであって、日射量が多いほど透過率IVが小さくなり、また日射角(太陽の位置)が高いほど透過率IVが小さくなるように構成されている。日射量が多ければ、車室8内への入射光を少なくして冷房効率を向上させる必要があることに加えて、透過率IVが小さくても視認性が特に損なわれる可能性が小さいからである。また、日射角が大きければ、単位面積あたりの光量が多いから、日射量が多い場合と同様に、透過率IVを相対的に小さくしたのである。
上述のようにして車両1の走行状態もしくは走行環境に基づいて、調光モジュール9の透過率を求めた後、それぞれに応じて調光モジュール9を作動させる(ステップS19)。そして、前述した図7の制御例と同様に、その状態で光発電モジュール10を作動させ(ステップS20)、また熱発電モジュール11を作動させる(ステップS21)。
したがって、図8に示すように制御することにより、車両1の実際の走行状態や走行環境を取り込んで透過光量や熱発電および光発電を行うことができ、また熱発電と光発電との相対的な割合を設定することができる。さらにはウィンドガラス5を介した視認性を調整することができる。そのため、視認性を損なうことなく車室8への入射光量を制御して冷房効率を向上させ、また同時に熱発電を行い、その結果、全体としてのエネルギー効率や太陽エネルギーの回収効率を向上させることができる。
上述したように、ウィンドガラス5の透過率は、光発電効率や熱発電効率あるいは視認性に影響するだけでなく、各発電モジュール10,11の温度にも影響する。すなわち、十分な太陽光線が照射している状態で透過率を下げると、ウィンドガラス5に熱が溜まって各発電モジュール10,11の温度が高くなるが、その温度が高くなりすぎると、特に光発電モジュール10の発電効率が低下してしまう。そこで、この発明では、ウィンドガラス5の透過率を上述した車両の走行環境に限らず、各発電モジュール10,11の温度に基づいて設定することとしてもよい。
具体的には、先ず、各発電モジュール10,11の温度、もしくはこれを組み込んであるウィンドガラス5の温度を検出する。この温度検出は、各発電モジュール10,11もしくはウィンドガラス5に温度センサ(図示せず)を設けて行ってもよく、あるいは日射量もしくは外気温度と車速とから推定することにより行ってもよい。図15には、日射量もしくは外気温度と車速とに基づいてモジュール温度を推定するために使用するマップの一例を示してある。この図15に示すように、日射量が多いほど、もしくは外気温度が高いほど、また低車速ほど、モジュール温度は高く推定される。
こうして各発電モジュール10,11もしくはウィンドガラス5の温度が検出されると、その温度に基づいて、ウィンドガラス5の透過率が設定される。具体的には、モジュール温度が高い場合には、低い場合に比べて、透過率が大きくされる。図16は、その透過率を設定するために使用するマップの一例を示しており、モジュール温度が高いほど、また日射量が多いほど、透過率を大きい値とするように構成されている。すなわち、ウィンドガラス5の透過光量を多くするように構成されている。
したがって、各発電モジュール10,11もしくはこれを組み込んであるウィンドガラス5の温度が高い場合、あるいは高くなる状況にある場合には、太陽光線がウィンドガラス5を透過しやすくなる。それに伴ってウィンドガラス5に熱が溜まりにくくなるから、発電モジュール10,11の温度上昇が抑制されて効率の良い発電を行うことができる。このようにモジュール温度に基づいて透過率すなわち透過光量を制御する手段が、この発明における調光材の透過光量を増加させる手段に相当する。
さらに、光発電モジュール10と熱発電モジュール11とを熱伝達可能に配置してあるので、日射量が多い場合には、透過率を低下させて光発電量を抑制することにより光発電モジュール10の温度上昇やそれに伴う発電効率の低下を抑制でき、同時に熱発電によってその熱を電力に変換するので、この点でも太陽エネルギーの回収効率を向上させることができる。そして、光発電モジュール10の温度が過剰に高くなることがないので、その耐久性を向上させることができる。
ところで、上述した発電装置では、送電側コイル13と受電側コイル14とを用いてドア側からボディー側に送電するように構成されている。したがって、その送電効率を良好にするために図17に示すように制御することが好ましい。図17において、先ず、前述したドアロック機構17からのドアロック信号を読み込み(ステップS31)、その信号に基づいてドア2,3,4が閉じているか否かが判断される(ステップS32)。
このステップS32で否定的に判断された場合には、特に制御を行うことなくこのルーチンを一旦終了する。これに対してステップS32で肯定的に判断された場合には、閉状態のドア2,3,4についての送受電装置を作動させる(ステップS33)。すなわち、そのドア2,3,4についての送電側コイル13と受電側コイル14との間で電磁誘導を生じさせて電力を送電する。したがって、このように制御すれば、各コイル13,14の相対距離が最も短い状態で送電を行うことができるので、電力損失を防止もしくは抑制することができる。
なお、この発明における調光材の種類およびそのガラスおよび発電モジュールとの組み合わせの仕方は、適宜に選択してよく、その例を挙げると以下のとおりである。図18に示す例は、ガラス7の車室8側の面(以下、内面と記す)に、熱線反射型調光モジュール9Aを貼り付け、さらにその内面側に熱発電モジュール11および光発電モジュール10を貼り付けた例である。このような構成であれば、反射率を大きくして透過光量を相対的に低下させた場合、調光モジュール9Aおよびガラス7に熱が集約されるので、この熱を利用して熱発電モジュール11による発電効率を向上させることができる。
図19に示す例は、ガラス7の内面に熱発電モジュール11および光発電モジュール10を貼り付ける一方、ガラス7の外面に熱線吸収型調光モジュール9Bを貼り付けた例である。このような構成であれば、吸収率を大きくして透過光量を相対的に低下させた場合、調光モジュール9Bおよびガラス7に熱を蓄え、この熱を利用して熱発電モジュール11による発電効率を向上させることができる。
図20に示す例は、合わせガラスの構造に構成した例である。すなわち、外側ガラス7Aの内面に熱線反射型調光モジュール9Aを配置し、この調光モジュール9Aと内側ガラス7Bとの間に熱発電モジュール11および光発電モジュール10を挟み込んで構成されている。これは、換言すれば、上記の図18に示す構成において、車室8側に内側ガラス7Bを追加した構成であり、したがって図18に示す例と同様に熱発電モジュール11の発電効率を向上させることができる。
さらに、図21に示す例は、合わせガラス構造としたものであって、外側ガラス7Aの外面に熱線吸収型調光モジュール9Bを貼り付けるとともに、そのガラス7Aの内面に熱発電モジュール11および光発電モジュール10を貼り付け、さらにこの熱発電モジュール11および光発電モジュール10を挟み付けるように内側ガラス7Bを設けたものである。これは、換言すれば、上記の図19に示す構成において、車室8側に内側ガラス7Bを追加した構成であり、したがって図19に示す例と同様に熱発電モジュール11の発電効率を向上させることができる。
そして、この発明では、図22に示すように、ガラス7の内面に熱発電モジュール11および光発電モジュール10を貼り付けるとともに、その内面側に熱線反射型調光モジュール9Aを貼り付けた構成、あるいは図23に示すように、ガラス7の外面に熱線吸収型調光モジュール9Bを貼り付けるとともに、その外面側に熱発電モジュール11および光発電モジュール10を貼り付けた構成としてもよい。このような構成とした場合、調光モジュール9が熱線を吸収して調光を行うことにより、調光モジュール9で発熱し、その温度が上昇することがある。その場合、熱発電モジュール11の車室8側の温度が車室外側の温度より高くなる。特に冬季においては外気温度が低くなるので、車室8側の温度と車室外側の温度との差が大きくなる。熱発電モジュール11は外気と車室8の温度の差に加えて、上記のような調光に伴う温度差(すなわち熱)を有効に利用して発電を行い、またその発電効率が向上する。
なお、この発明は上述した具体例に限定されないのであって、走行状態を示す情報として車両の変速比の選択範囲を決めるシフトモードを採用してもよい。例えば最大変速比より小さい変速比を発進時の変速比とするいわゆるスノーモードが選択されている場合には、透過光量を減少させる制御に入らず、それ以外のモードが選択されている場合に、上述したいずれか制御に入るように構成してもよい。また、この発明は、車両に限らず、サンルームや温室などの固定施設に適用してもよい。そして、この発明では、ガラスに熱発電モジュールのみを取り付けた構成としてもよい。

Claims (11)

  1. 所定の室内と室外とを区画する透明板に照射する太陽エネルギーを利用して電力を得るように構成されるとともに、その透明板が熱発電モジュールに加えて、透過する光の光量を変更する薄板状もしくはフィルム状の調光材を備えている発電装置において、
    記熱発電モジュールは、太陽エネルギーに含まれる可視光線の少なくとも一部を透過可能でかつ前記室内側と室外側との温度差で起電力を生じる薄板状もしくはフィルム状に前記透明板に設けられていることを特徴とする発電装置。
  2. 前記可視光線量が多い場合には、少ない場合に比較して前記調光材の透過光量を減じるように調光材を制御する制御手段が更に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の発電装置。
  3. 車両の車室内と車室外とを区画するウィンドガラスに照射する太陽エネルギーを利用して電力を得る発電装置において、
    前記ウィンドガラスが、透過光量を変化させることのできる薄板状もしくはフィルム状の調光材と、前記太陽エネルギーに含まれる可視光線の少なくとも一部を透過可能でかつ前記車室内側と車室外側との温度差で起電力を生じ更に前記調光材と熱伝達可能な薄板状もしくはフィルム状の熱発電モジュールとを含み、
    前記透過光量を前記車両の走行状態に基づいて制御する制御手段を更に備えていること
    を特徴とする発電装置。
  4. 前記走行状態には、車速、前記車両に対する日射量、前進後退の走行モード、前記車両の変速比の選択範囲を決めるシフトモード、自車両位置と併せて予め記憶している走行環境、外部から伝送される走行環境の少なくともいずれかを含むことを特徴とする請求項3に記載の発電装置。
  5. 前記調光材は、熱線の吸収率を調整可能な調光ガラスによって構成され、
    前記制御手段は、前記吸収率を増大させて前記透過光量を低下させるように構成されていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の発電装置。
  6. 前記調光材は、前記透明板もしくはウィンドガラスにおける太陽光の入射側とは反対側に設けられた光反射層を含み、かつ熱線の反射率を調整可能な調光ガラスによって構成され、
    前記制御手段は、前記反射率を増大させて前記透過光量を低下させるように構成されていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の発電装置。
  7. 前記調光材が前記熱発電モジュールに対して室外側と室内側とのいずれか一方もしくは車室外側と車室内側とのいずれか一方に配置されるとともにその熱発電モジュールの高温側の面が前記調光材に熱伝達可能に接続されて、前記熱発電モジュールが調光材側の温度と室内側と室外側との温度差もしくは車室内側と車室外側との温度との差に基づいて起電力を生じるように構成されていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の発電装置。
  8. 太陽光線を受けて光電変換により起電力を生じる薄板状もしくはフィルム状の光発電モジュールが、前記透明板もしくはウィンドガラスに更に設けられていることを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の発電装置。
  9. 前記光発電モジュールは、前記調光材に熱伝達可能に配置されていることを特徴とする請求項8に記載の発電装置。
  10. 前記光発電モジュールの温度が高い場合には、低い場合に比較して、調光材の透過光量を増加させる手段を更に備えていることを特徴とする請求項9に記載の発電装置。
  11. 前記光発電モジュールは、前記熱発電モジュールよりも室外側に配置されていることを特徴とする請求項8ないし10のいずれかに記載の発電装置。
JP2007528447A 2005-07-25 2006-07-24 発電装置 Expired - Fee Related JP4715846B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007528447A JP4715846B2 (ja) 2005-07-25 2006-07-24 発電装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005214717 2005-07-25
JP2005214717 2005-07-25
JP2007528447A JP4715846B2 (ja) 2005-07-25 2006-07-24 発電装置
PCT/JP2006/314555 WO2007013389A1 (ja) 2005-07-25 2006-07-24 発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007013389A1 JPWO2007013389A1 (ja) 2009-02-05
JP4715846B2 true JP4715846B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=37683286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007528447A Expired - Fee Related JP4715846B2 (ja) 2005-07-25 2006-07-24 発電装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8569609B2 (ja)
EP (1) EP1909385B1 (ja)
JP (1) JP4715846B2 (ja)
CN (1) CN101228686B (ja)
WO (1) WO2007013389A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5018342B2 (ja) * 2007-08-28 2012-09-05 トヨタ自動車株式会社 電気エネルギー回収装置
JP4905298B2 (ja) * 2007-08-30 2012-03-28 トヨタ自動車株式会社 透光板の加熱装置
AU2008302125B2 (en) 2007-09-19 2012-01-12 Ravenbrick, Llc Low-emissivity window films and coatings incoporating nanoscale wire grids
JP2009166769A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Denso Corp 車載装置の電源システム
US9116302B2 (en) 2008-06-19 2015-08-25 Ravenbrick Llc Optical metapolarizer device
US8665414B2 (en) 2008-08-20 2014-03-04 Ravenbrick Llc Methods for fabricating thermochromic filters
US8039988B2 (en) * 2008-10-09 2011-10-18 GM Global Technology Operations LLC Solar powered ventilation system for vehicle and method of operating the same
ES2616252T3 (es) 2009-04-10 2017-06-12 Ravenbrick, Llc Filtro óptico conmutado térmicamente que incorpora una arquitectura de huésped-hospedador
US8947760B2 (en) 2009-04-23 2015-02-03 Ravenbrick Llc Thermotropic optical shutter incorporating coatable polarizers
US8867132B2 (en) 2009-10-30 2014-10-21 Ravenbrick Llc Thermochromic filters and stopband filters for use with same
ES2748829T3 (es) 2010-03-29 2020-03-18 Ravenbrick Llc Dispositivo de cristal líquido termotrópico estabilizado por polímero
US8699114B2 (en) * 2010-06-01 2014-04-15 Ravenbrick Llc Multifunctional building component
CN103001541A (zh) * 2011-09-16 2013-03-27 吉富新能源科技(上海)有限公司 一种具有透明薄膜太阳能电池的除湿装置
JPWO2014126065A1 (ja) * 2013-02-18 2017-02-02 旭硝子株式会社 ガラスパネル
DE112016006211T5 (de) * 2016-01-12 2018-09-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Optische Vorrichtung und Fenster mit Lichtverteilungsfunktion
US11667174B2 (en) * 2016-07-28 2023-06-06 Volta Air Technology Inc. Smart electric refrigeration system for vehicles
CN109774424A (zh) * 2019-01-23 2019-05-21 南昌大学 一种汽车光伏通风系统
CN110103670B (zh) * 2019-06-03 2023-04-25 南京工业大学 一种新型汽车空调系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07142750A (ja) * 1993-11-17 1995-06-02 Shigeyuki Yasuda ソーラー発電装置
JP2000104464A (ja) * 1998-07-30 2000-04-11 Masanobu Kujirada ディスプレイ付き窓装置
JP2001135868A (ja) * 1999-11-08 2001-05-18 Sumitomo Special Metals Co Ltd 熱電変換素子
JP2003154845A (ja) * 2001-11-20 2003-05-27 Kyowa Sangyo Kk 車両用サンバイザ
JP2004196358A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Shin Etsu Polymer Co Ltd 搬送キャリア
JP2005007920A (ja) * 2003-06-16 2005-01-13 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 車両用調光ガラス制御システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4020368A (en) 1975-01-23 1977-04-26 General Atomic Company Electric power generator
GB8712210D0 (en) * 1987-05-22 1987-06-24 Pilkington Brothers Plc Photochromic articles
JPH01216580A (ja) 1988-02-24 1989-08-30 Nec Corp 太陽電池装置
US5390045A (en) * 1993-07-09 1995-02-14 Bernard, Jr.; Leroy A. Adjustable window tinting system
WO1997038350A1 (en) * 1996-04-10 1997-10-16 Donnelly Corporation Electrochromic devices
US6055089A (en) * 1999-02-25 2000-04-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photovoltaic powering and control system for electrochromic windows
JP2001053322A (ja) 1999-05-31 2001-02-23 Sony Corp 発電装置及び情報処理機器
US20030221717A1 (en) * 2002-05-30 2003-12-04 Rensselaer Polytechnic Institute Composite thermal system
JP2004114900A (ja) 2002-09-27 2004-04-15 Denso Corp 車室内温度上昇抑制装置
US7275983B2 (en) 2002-09-27 2007-10-02 Denso Corporation System for limiting an increase in the inside air temperature of passenger compartment of vehicle
JP2004169358A (ja) 2002-11-19 2004-06-17 Msk Corp 車輌用窓ガラス装置
DE10329643B4 (de) 2003-07-01 2016-08-11 Webasto Ag Verfahren zur Herstellung eines Deckels mit einer Glasscheibe und elektrischen Funktionselementen
CN1316712C (zh) * 2004-01-15 2007-05-16 中山大学 小型太阳能集成光伏电源

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07142750A (ja) * 1993-11-17 1995-06-02 Shigeyuki Yasuda ソーラー発電装置
JP2000104464A (ja) * 1998-07-30 2000-04-11 Masanobu Kujirada ディスプレイ付き窓装置
JP2001135868A (ja) * 1999-11-08 2001-05-18 Sumitomo Special Metals Co Ltd 熱電変換素子
JP2003154845A (ja) * 2001-11-20 2003-05-27 Kyowa Sangyo Kk 車両用サンバイザ
JP2004196358A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Shin Etsu Polymer Co Ltd 搬送キャリア
JP2005007920A (ja) * 2003-06-16 2005-01-13 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 車両用調光ガラス制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101228686A (zh) 2008-07-23
CN101228686B (zh) 2012-10-10
EP1909385A4 (en) 2009-09-09
US20090266394A1 (en) 2009-10-29
JPWO2007013389A1 (ja) 2009-02-05
EP1909385A1 (en) 2008-04-09
US8569609B2 (en) 2013-10-29
WO2007013389A1 (ja) 2007-02-01
EP1909385B1 (en) 2013-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4715846B2 (ja) 発電装置
CN102673350B (zh) 用于机动车辆的太阳防护系统
JP4797735B2 (ja) エネルギ蓄積制御装置
CN109114521A (zh) 车辆的灯及其控制方法
JP5124914B2 (ja) 発電装置
CN104734279B (zh) 电动车辆充电系统
JP2009167723A (ja) 建物開口部用発電換気装置
KR20110013668A (ko) 태양광을 이용한 터널 조명 시스템
JP4569895B1 (ja) 交通信号機と交通信号機の電源供給方法と交通信号機システムと交通信号機システムの電源供給方法
JP4635684B2 (ja) 車輌走行に基づく太陽電池異常検出装置
CN101819715B (zh) 基于红外诱导的浓雾天气高速公路通行系统
CN201865062U (zh) 一种具有阳光追随装置的太阳能路标
CN205077410U (zh) 一种市政工程多功能弯道转角镜
JP2017128214A (ja) 車両用太陽光パネル制御システム
JP2023530949A (ja) エネルギーハーベスティング車両
CN207835385U (zh) 光伏装置以及光伏监控系统
GB2403499A (en) Solar powered illuminated bollard
GB2449979A (en) Indicating ice formation on a road
CN214756158U (zh) 一种高速公路光伏发电系统
JP2005349929A (ja) 車両用窓遮光装置
JP2023148886A (ja) 車両の制御装置
KR20110055235A (ko) 운송기용 차광장치
CN203485720U (zh) 遮阳系统、具有该遮阳系统的机动车
CN218348554U (zh) 一种城市道路节能照明路灯
CN210267047U (zh) 一种隧道节能照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110314

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4715846

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees