JP4714038B2 - 画像の高解像度化方法及び装置 - Google Patents

画像の高解像度化方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4714038B2
JP4714038B2 JP2006048795A JP2006048795A JP4714038B2 JP 4714038 B2 JP4714038 B2 JP 4714038B2 JP 2006048795 A JP2006048795 A JP 2006048795A JP 2006048795 A JP2006048795 A JP 2006048795A JP 4714038 B2 JP4714038 B2 JP 4714038B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image frame
frame
pixel
resolution
reliability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006048795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007226656A (ja
Inventor
信幸 松本
孝 井田
秀則 竹島
安則 田口
賢造 五十川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006048795A priority Critical patent/JP4714038B2/ja
Publication of JP2007226656A publication Critical patent/JP2007226656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4714038B2 publication Critical patent/JP4714038B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Systems (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、複数の低解像度画像から基準となる低解像度画像を拡大処理して高解像度画像を合成する画像の高解像度化方法及び装置に関する。
近年、テレビジョンディスプレイ、コンピュータディスプレイ及びプリンタといった、映像(動画像)や画像(静止画像)の出力機器の画素密度が飛躍的に増加している。このような高解像度の出力機器での映像・画像出力に対応するため、低解像度画像を高解像度化する技術が種々提案されている。
特許文献1には、相対的に位置ずれのある複数フレームの低解像度画像を入力し、低解像度画像の各画素位置の画素値を高解像度画像の画素位置からの位置ずれ量が小さい画素位置の画素値ほど大きな重み係数を用いて重み付け加算することにより、高解像度画像の画素値を決定する技術が開示されている。
特開2004−56789公報(第22頁、図7)
特許文献1に記載された技術は、動画像の高解像度化に適用する場合、低解像度画像との間の位置ずれ量算出精度が低い高解像度画像の画素に、不自然な合成領域であるアーチファクトが発生するという問題がある。
本発明は、低解像度画像と高解像度画像との間の位置ずれ量の算出精度が低いことに起因するアーチファクトの発生を抑え、鮮鋭な高解像度画像を合成することができる高解像度化方法及び装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明の第1の態様においては基準フレーム及び他の画像フレームを含む時系列の複数の入力画像フレームを取得するステップと;前記基準フレームと前記他の画像フレームとの間の相対的な位置ずれ量を算出するステップと;前記位置ずれ量を用いて前記基準フレームに対して動き補償を行うステップと;前記位置ずれ量の信頼度を前記動き補償がなされた基準フレームと前記他の画像フレームとの間の画素値の差分の大きさが小さいほど高くなるように推定するステップと;高解像度化された出力画像フレームを得るために、前記入力画像フレームの各画素を前記出力画像フレームの画素位置を基準として前記位置ずれ量に従って再配置するステップと;前記出力画像フレームの画素位置との距離が小さく、かつ前記位置ずれ量の信頼度が高いほど大きい重み係数を用いて、前記再配置がなされた入力画像フレームの画素値を重み付け加算することにより前記出力画像フレームの各画素値を決定するステップと;を具備する画像の高解像度化方法を提供する。
本発明の第2の態様においては、基準フレーム及び他の画像フレームを含む時系列の複数の入力画像フレームを取得するステップと;前記基準フレームと前記他の画像フレームとの間の相対的な位置ずれ量を示す複数の位置ずれ量候補を算出するステップと;前記位置ずれ量候補を用いて前記基準フレームに対して動き補償を行うステップと;前記位置ずれ量候補の信頼度を前記動き補償がなされた基準フレームと前記他の画像フレームとの間の画素値の差分の大きさが小さいほど高くなるように推定するステップと;高解像度化された出力画像フレームを得るために、前記入力画像フレームの各画素を前記出力画像フレームの画素位置を基準として前記位置ずれ量候補に従って再配置するステップと;前記出力画像フレームの画素位置との距離が小さく、かつ前記位置ずれ量候補の信頼度が高いほど大きい重み係数を用いて、前記再配置がなされた入力画像フレームの画素値を重み付け加算することにより前記出力画像フレームの各画素値を決定するステップと;を具備する画像の高解像度化方法を提供する。
本発明の第3の態様によると、基準フレーム及び他の画像フレームを含む時系列の複数の入力画像フレームを取得する画像フレーム取得部と;前記基準フレームと前記他の画像フレームとの間の相対的な位置ずれ量を算出する位置ずれ量算出部と;前記位置ずれ量を用いて前記基準フレームに対して動き補償を行う動き補償部と;前記位置ずれ量の信頼度を前記動き補償がなされた基準フレームと前記他の画像フレームとの間の画素値の差分の大きさが小さいほど高くなるように推定する位置ずれ量信頼度推定部と;高解像度化された出力画像フレームを得るために、前記入力画像フレームの各画素を前記出力画像フレームの画素位置を基準として前記位置ずれ量に従って再配置し、前記出力画像フレームの画素位置との距離が小さく、前記位置ずれ量の信頼度が高いほど大きい重み係数を用いて、前記再配置がなされた入力画像フレームの画素値を重み付け加算することにより前記出力画像フレームの各画素値を決定する高密度化部と;を具備する画像の高解像度化装置を提供する。
本発明の第4の態様によると、基準フレーム及び他の画像フレームを含む時系列の複数の入力画像フレームを取得する画像フレーム取得部と;前記基準フレームと前記他の画像フレームとの間の相対的な位置ずれ量を示す複数の位置ずれ量候補を算出する位置ずれ量候補算出部と;前記位置ずれ量候補を用いて前記基準フレームに対して動き補償を行う動き補償部と;前記位置ずれ量候補の信頼度を前記動き補償がなされた基準フレームと前記他の画像フレームとの間の画素値の差分の大きさが小さいほど高くなるように推定する位置ずれ量候補信頼度推定部と;高解像度化された出力画像フレームを得るために、前記入力画像フレームの各画素を前記出力画像フレームの画素位置を基準として前記位置ずれ量候補に従って再配置し、前記出力画像フレームの画素位置との距離が小さく、前記位置ずれ量候補の信頼度が高いほど大きい重み係数を用いて、前記再配置がなされた入力画像フレームの画素値を重み付け加算することにより前記出力画像フレームの各画素値を決定する高密度化部と;を具備する画像の高解像度化装置を提供する。
本発明のさらに別の態様によると、基準フレーム及び他の画像フレームを含む時系列の複数の入力画像フレームを取得する処理と;前記基準フレームと前記他の画像フレームとの間の相対的な位置ずれ量を算出する処理と;前記位置ずれ量を用いて前記基準フレームに対して動き補償を行う処理と;前記位置ずれ量の信頼度を前記動き補償がなされた基準フレームと前記他の画像フレームとの間の画素値の差分の大きさが小さいほど高くなるように推定する処理と;高解像度化された出力画像フレームを得るために、前記入力画像フレームの各画素を前記出力画像フレームの画素位置を基準として前記位置ずれ量に従って再配置する処理と;前記出力画像フレームの画素位置との距離が小さく、かつ前記位置ずれ量の信頼度が高いほど大きい重み係数を用いて、前記再配置がなされた入力画像フレームの画素値を重み付け加算することにより前記出力画像フレームの各画素値を決定する処理と;を含む画像の高解像度化処理をコンピュータに行わせるためのプログラム、あるいは基準フレーム及び他の画像フレームを含む時系列の複数の入力画像フレームを取得する処理と;前記基準フレームと前記他の画像フレームとの間の相対的な位置ずれ量を示す複数の位置ずれ量候補を算出する処理と;前記位置ずれ量候補を用いて前記基準フレームに対して動き補償を行う処理と;前記位置ずれ量候補の信頼度を前記動き補償がなされた基準フレームと前記他の画像フレームとの間の画素値の差分の大きさが小さいほど高くなるように推定する処理と;高解像度化された出力画像フレームを得るために、前記入力画像フレームの各画素を前記出力画像フレームの画素位置を基準として前記位置ずれ量候補に従って再配置するステップと;前記出力画像フレームの画素位置との距離が小さく、かつ前記位置ずれ量候補の信頼度が高いほど大きい重み係数を用いて、前記再配置がなされた入力画像フレームの画素値を重み付け加算することにより前記出力画像フレームの対象画素の画素値を決定する処理と;を含む画像の高解像度化処理をコンピュータに行わせるためのプログラムを提供する。
本発明においては、低解像度画像である入力画像フレームの画素値を重み付け加算して高解像度画像である出力画像フレームの画素値を決定する際に、入力画像フレーム中の動き補償された基準フレームと他の画像フレームとの画素値の差分の大きさが小さいほど高くなるように位置ずれ量の信頼度を推定し、出力画像フレームの画素位置との距離が小さく、位置ずれ量の信頼度が高いほど大きな重み係数を用いて入力画像フレームの画素値を重み付け加算する。これにより高解像度画像において不自然な合成領域であるアーチファクトの発生を抑え、鮮鋭な高解像度画像を合成することが可能になる。
以下、本発明の好ましい実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
図1に示されるように、本発明の第1の実施形態に係る高解像度化装置は画像フレーム取得部101、位置ずれ量算出部102、基準フレーム動き補償部103、位置ずれ量信頼度推定部104及び高解像度化部105を有する。
画像フレーム取得部101は、低解像度画像である時系列の複数の入力画像フレームを取得するデバイスであり、例えば現行テレビコンテンツのNTSCサイズをデジタル化したVGAサイズ(640×480画素)の時系列画像データ、パーソナルコンピュータ(PC)で再生可能な標準解像度(SD)サイズの画像データ、CCD(Charge Coupled Device)撮像素子等を用いたビデオカメラによって撮影された映像データ、あるいはデジタルズーム時の拡大したい映像領域の一部分の映像データを取得する。
画像フレーム取得部101により取得される入力画像フレームは、高解像度化の基準に用いられるフレーム(基準フレームという)と他の画像フレームとに分けて扱われる。画像フレーム取得部101により取得された入力画像フレーム(基準フレーム及び他の画像フレーム)は位置ずれ量算出部102、基準フレーム動き補償部103、位置ずれ量信頼度推定部104及び高解像度化部105に入力される。以下、位置ずれ量算出部102、基準フレーム動き補償部103、位置ずれ量信頼度推定部104及び高解像度化部105について説明する。
位置ずれ量算出部102は、画像フレーム取得部101によって取得された入力画像フレーム中の基準フレームと他の画像フレームとの相対的な位置ずれ量を算出する。より具体的には、基準フレームの画素に対して他の画像フレーム内の各画素の位置がどれだけずれているかを示す位置ずれ量を小数精度、つまりサブピクセル精度で算出する。位置ずれ量算出部102により算出された位置ずれ量の情報は、基準フレーム動き補償部103及び高解像度化部105に与えられる。
基準フレーム動き補償部103は、位置ずれ量算出部102により算出されたサブピクセル精度の位置ずれ量をもとに、基準フレームについて動き補償を行う。すなわち、基準フレーム動き補償部103は基準フレームの各画素値を他の画像フレームの対応する各画素値とほぼ同じとなるように動き補償を行う。この場合、位置ずれ量算出部102がサブピクセル精度の位置ずれ量の推定に失敗した部分では、動き補償された基準フレームの画素値と、これに対応する他の画像フレームの画素値との間に大きな差が生じる。
そこで本実施形態においては、位置ずれ量信頼度推定部104によって、位置ずれ量算出部102により算出された位置ずれ量の信頼度を推定する。具体的には、基準フレーム動き補償部103による動き補償された基準フレームと対応する他の画像フレームとの画素値の差分の大きさによって、位置ずれ量算出部102により算出された位置ずれ量の信頼度を差分の大きさが小さいほど信頼度が高くなるように推定する。
高解像度化部105は、まず画像フレーム取得部101によって取得された低解像度画像である入力画像フレームの各画素を高解像度画像である出力画像フレームの画素位置を基準として位置ずれ量算出部102により算出された位置ずれ量に基づいて再配置する。この後、出力画像フレームの画素位置との距離が小さいほど、また位置ずれ量信頼度推定部104により推定された位置ずれ量信頼度が高いほど大きい重み係数を用いて、入力画像フレームの画素値を重み付け加算することで、出力画像フレームの画素値を決定して高解像度化を行う。
次に、図2、図3(a)(b)(c)、図4(a)(b)(c)、図5及び図6を用いて第1の実施形態に係る高解像度化装置の詳細な動作について説明する。図2のフローチャートは、図1の高解像度化装置の動作手順を示している。
まず、画像フレーム取得部101によって時系列の複数の入力画像フレームを取得する(ステップS201)。図3(a)(b)(c)は、このような複数の入力画像フレームの例を示している。図3(b)に示す第Nフレームを高解像度化の基準に用いる基準フレームとし、図3(a)に示す第N−1フレーム及び図3(c)に示す第N+1フレームを他の画像フレームとしている。
次に、位置ずれ量算出部102によって基準フレームと他の画像フレームとの間の相対的な位置ずれ量を算出する(ステップS202)。ここでは、1次元の位置ずれ量の算出方法について説明するが、実際は縦と横方向に位置ずれ量を持つ2次元パラメータとして位置ずれ量を算出する。サブピクセル精度での位置ずれ量の算出には、まず画素精度(つまり、整数精度)で基準フレームと他の画像フレームとの間の類似度を算出する。
類似度としては、例えば基準フレームと他の画像フレームの相対応する画素の画素値(輝度値)の差の全画面内での2乗和を用いる。他の画像フレームの位置を基準フレームに対して整数精度でずらしながら類似度を算出し、整数精度の類似度マップを算出する。類似度が最も大きい整数精度の位置ずれ量の周りで、対称な連続関数、例えば放物線を当てはめる。これによりサブピクセル精度での位置ずれ量が、整数精度の離散的な類似度マップに当てはめられた放物線の頂点の位置として算出される。
2次元の位置ずれ量の算出については、縦方向及び横方向に対して各々独立に上記のサブピクセル精度の算出処理を施したり、放物面を当てはめたりすることで、位置ずれ量を算出する。このような位置ずれ算出処理を基準フレームと全ての対象フレーム間で行うことで、基準フレームと対象フレーム間のサブピクセル精度での位置ずれ量を算出することができる。
基準フレームと他の画像フレームとの間の位置ずれ量の算出過程については、以下のように種々変更が可能である。
(a)位置ずれ量の算出単位は、画面単位に限らず、ブロック単位や被写体のオブジェクト単位でもよい。全画素が独立に位置ずれ成分を持つデンスオプティカルフローによって位置ずれ量を表現してもよい。
(b)位置ずれ量を縦と横の平行移動パラメータで表す代わりに、画像の回転のパラメータ、拡大/縮小(スケーリング)のパラメータ、あるいは6自由度のアフィンパラメータによって位置ずれ量を表現してもよい。
(c)整数精度の類似度に放物線を当てはめることでサブピクセル精度の位置ずれ量を算出する際、整数精度での類似度として輝度差の2乗和だけでなく、輝度差の絶対値和や正規化相互相関を用いてもよい。
(d)類似度の補間方法は、放物線当てはめだけでなく、等角直線当てはめを用いてもよい。
(e)サブピクセル精度の位置ずれ量の算出には、整数精度での類似度に対称な関数を当てはめて補間する方法に代えて、濃度勾配法、画像自体を補間拡大して類似度を算出する方法、FFTを利用する方法、あるいは特徴点を抽出する方法など、既存の位置ずれ算出法を用いてもよい。
次に、基準フレーム動き補償部103によって、画像フレーム取得部101により取得された基準フレームに対して位置ずれ量算出部102により算出されたサブピクセル精度の位置ずれ量をもとに動き補償を行う(ステップS203)。図4(a)(b)(c)は、この動き補償の様子を示しており、図4(b)の基準フレームに対して基準フレームの画素値が図4(a)及び図4(c)の対象フレームの画素値とほぼ一致するように位置ずれ量に従って動き補償を行う。図4(b)及び(c)から図4(a)へ向かう矢印は、動き補償を概念的に示している。動き補償の方法は、双一次内挿法(Bi-linear補間法)、双3次内挿法(Bi-cubic補間法)、あるいは3次畳み込み内挿法(Cubic Convolution補間法)といった一般的な画像補間方法を用いて行う。
この場合、前述したように位置ずれ量算出部102がサブピクセル精度の位置ずれ量の算出に失敗した部分では、動き補償された基準フレームの画素値と対応する対象フレームの画素値との間に大きな差が生じる。例えば、パンやチルトといった全画面動きが発生している映像中において、部分的に小さな動きが発生している領域で、このような大きな差が発生する。
そこで、次に位置ずれ量算出部102により算出された位置ずれ量の信頼度を位置ずれ量信頼度推定部104によって推定する(ステップS204)。すなわち、基準フレーム動き補償部103により動き補償された基準フレームと、対応する対象フレームとの画素値の差分の大きさが小さいほど、位置ずれ量算出部102により算出された位置ずれ量の信頼度が高いとする。このような位置ずれ量信頼度は、例えば以下の式によって推定される。
Figure 0004714038
ここで、Riはあるi番目の画素における信頼度、fiは基準フレーム以外の他の画像フレームのi番目の画素値、fBase_GMCは基準フレーム動き補償部103により動き補償された基準フレームのi番目の画素の画素値をそれぞれ表す。式(1)では、画素値の差分の分布を正規分布でモデル化してある。kは、この分布の広がりを表すパラメータであり、適当な値を用いる。基準フレームの各画素値も、高解像度化に用いられる。基準フレームに関する位置ずれ量信頼度は、画素値の差分が0であるため、信頼度は1となっている。位置ずれ量信頼度は、動き補償された基準フレームと対応する対象フレームとの画素値の差分が大きくなるほど小さくなるような、他の単調減少関数でモデル化されてもよい。
次に、高解像度化部105によって画像フレーム取得部101により取得された入力画像フレームについて高解像度化を行い、高解像度画像である出力画像フレームを生成する(ステップS105)。以下、図5及び図6を用いてステップS105の高解像度化ステップの処理について説明する。
高解像度化に際しては、まず図5に示すように高解像度画像である出力画像フレームの画素位置を基準として、低解像度画像である入力画像フレーム(第N−1フレーム、第Nフレーム及び第N+1フレーム)の画素を位置ずれ量算出部102によって算出された位置ずれ量に基づいて再配置する(ステップS206)。すなわち、第N−1フレーム、第Nフレーム及び第N+1フレームの各画素の位置は本来同じであるが、位置ずれ量算出部102によって算出された位置ずれ量だけ相対的にずらして各画素の位置を配置し直す。
例えば、高解像度画像が低解像度画像の縦横2倍のサイズである場合、画素密度は低解像度画像の4倍であるから、図5に示されるように高解像度画像を基準とする画素からなる格子は、低解像度画像を基準とする画素からなる格子の4倍の密度になる。この4倍の密度の格子内に、それぞれの低解像度画像である入力画像フレーム(第N−1フレーム、第Nフレーム及び第N+1フレーム)の画素をサブピクセル精度の位置ずれ量に基づいて再配置する。
一般的に、低解像度画像の画素は高解像度画像の画素からの距離が一様になるように再配置される方がよいので、まず基準フレームの画素を高解像度画像の画素と画素を結ぶ対角線の交点に配置する。この後、基準フレーム(第Nフレーム)からの位置ずれ量に基づいて他の画像フレーム(第N−1フレーム及び第N+1フレーム)の画素を、高解像度画像である出力画像フレームを基準とする画素からなる格子上に再配置する。
次に、図6に示すように高解像度画像である出力画像フレームの各画素位置の画素値f(x, y)を決定する(ステップS207)。この際、第N−1フレーム、第Nフレーム及び第N+1フレームの再配置後の画素位置と出力画像フレームの画素位置との距離が小さいほど、また位置ずれ量信頼度推定部104により推定された位置ずれ量信頼度が高いほど大きい重み係数を用いて、入力画像フレームである第N−1フレーム、第Nフレーム及び第N+1フレームの画素値fN-1,fN及びN+1(高解像度画像の対象画素の周囲の画素位置の画素値)を重み付け加算することで、画素値f(x, y)を決定する。
例えば、低解像度画像である入力画像フレームの再配置されたi番目の画素の高解像度画像である出力画像フレームを基準とした画素位置を(xi, yi)とし、位置(xi, yi)の画素値をfiとして、高解像度画像である出力画像フレームのある画素の位置を(x, y)とすると、入力画像フレームの画素位置(xi, yi)と出力画像フレームの画素位置(x, y)との距離diは、次式で表される。
Figure 0004714038
距離diが小さいほど大きく重み付けをするには、例えば以下に挙げるような重み係数wiを用いればよい。
Figure 0004714038
ここで、pは距離diによる重みを制御するパラメータであり、pが大きいほど距離diの小さい点の影響を強く受けるようになる。通常、pとして1〜10程度の値を用いる。
高解像度画像である出力画像フレームの位置(x, y)の画素値f(x, y)は、低解像度画像である入力画像フレームのi番目の画素値fi、位置ずれ量信頼度Ri及び、距離diに応じた係数wiを用いて、例えば次式により算出することができる。
Figure 0004714038
ここで、nは高解像度化に用いる低解像度画像(入力画像フレーム)の画素数であり、例えば画素位置(x, y)の近傍に再配置された、低解像度画像の8画素が用いられる。
式(6)においては、右辺の分母及び分子に位置ずれ量信頼度Riが加わっている点が特徴的である。すなわち、式(6)においては距離diが小さく、かつ位置ずれ量の信頼度Riが高いほど大きい重み係数wiiを用いて再配置後の入力画像フレームの画素値を重み付け加算することによって、出力画像フレームの画素値f(x, y)を決定する。
以上のような高解像度化処理を高解像度画像(出力画像フレーム)の全ての画素に対応して行うことにより、低解像度画像である入力画像フレームを高解像度化、すなわち拡大した出力画像フレームを得ることができる。また、このような高解像度化処理を時間的にずれた複数の入力画像フレームを取得しつつ繰り返し行うことにより、高解像度化された複数の画像フレームからなる高解像度化された動画像を合成することも可能である。
このように第1の実施形態によれば、位置ずれのある複数の低解像度画像である時系列の複数の入力画像フレームについて、高解像度化の基準となる基準フレームと他の画像フレームとのサブピクセル精度での位置ずれ量を算出し、位置ずれ量をもとに基準フレームに対してサブピクセル精度で動き補償を行う。動き補償された基準フレームと他の画像フレームとの画素値の差分の大きさが小さいほど高くなるように、位置ずれ量の信頼度を推定する。入力画像フレームの各画素を高解像度画像の画素位置を基準として位置ずれ量に基づいて再配置した後、高解像度画像である出力画像フレームの画素位置との距離が小さく、位置ずれ量の信頼度が高いほど大きな重み係数を用いて入力画像フレームの画素値を重み付け加算することで、出力画像フレームの各画素値を決定する。このような手順により、高解像度画像の不自然な合成領域であるアーチファクトの発生を抑え、鮮鋭な高解像度画像を合成することが可能になる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。第2の実施形態においては、重み付け加算を行う低解像度画像である入力画像フレームの画素範囲を高解像度画像である出力画像フレームの画素位置との距離のみでなく、位置ずれ量の信頼度が高いほど広くすることによって、高解像度画像を更に鮮鋭に合成することを可能としている。
図7は、第2の実施形態に係る高解像度化装置の構成を示しており、図1に示した高解像度化装置に対して重み付け加算範囲決定部106が追加されている。重み付け加算範囲決定部106の追加に伴い、高解像度化部105の機能も若干変更されている。その他の構成要素については、第1の実施形態の図1と同様であるので、図1と同一符号を付して詳細な説明は省略する。
重み付け加算範囲決定部106は、まず画像フレーム取得部101により取得された入力画像フレーム中の基準フレームと他の画像フレームの各画素を位置ずれ量算出部102によって算出された位置ずれ量に基づいて再配置する。再配置の手法は、第1の実施形態において図5を用いて説明した通りであるため、詳細は省略する。
次に、重み付け加算範囲決定部106は低解像度画像である入力画像フレームの重み付け加算を行う画素範囲を、高解像度画像である出力画像フレームとの画素との距離が小さく、かつ位置ずれ量信頼度推定部104によって算出された位置ずれ量信頼度が高い画素が選択されるように決定する。
高解像度化部105は、重み付け加算範囲決定部106により決定された入力画像フレームの画素範囲内の画素を対象として、出力画像フレームの画素との距離が小さいほど、また位置ずれ量信頼度推定部104により推定された位置ずれ量信頼度が高いほど大きな重み係数を用いて入力画像フレームの各画素値を重み付け加算する。これにより出力画像フレームの画素値を決定し、高解像度化を行う。
次に、図8のフローチャートを用いて第2の実施形態に係る高解像度化装置の動作を説明する。図8のステップS301,S302,S303及びS304の入力画像フレーム取得、位置ずれ量算出、基準フレーム動き補償及び位置ずれ量信頼度推定の処理は、第1の実施形態で説明した図2のステップS201,S202,S203及びS204の処理と同様であるので、説明を省略する。
ステップS304で位置ずれ量信頼度が推定されると、重み付け加算範囲決定部106によって画像フレーム取得部101により取得された入力画像フレーム(基準フレームと他の画像フレーム)の各画素を高解像度画像である出力画像フレームの画素位置を基準として、位置ずれ量算出部102により算出された位置ずれ量に基づいて再配置する。
次に、重み付け加算範囲決定部106によって、重み付け加算を行う低解像度画像である入力画像フレームの画素範囲を、高解像度画像である出力画像フレームとの画素との距離が小さく、かつ位置ずれ量信頼度推定部104によって算出された位置ずれ量信頼度が高い画素が選択されるように決定する(ステップS305)。例えば、出力画像フレームの画素との距離が小さいほど大きな値となる係数wiと、位置ずれ量信頼度が高いほど大きな値となる係数Riを用いて、wiとRiとの積である重み係数wiiがある閾値以上の入力画像フレームの画素を選択する。
次に、高解像度化部105によって、重み付け加算範囲決定部106により決定された範囲内の入力画像フレームの画素を対象として、出力画像フレームの画素との距離が小さいほど、また位置ずれ量信頼度推定部104により推定された位置ずれ量信頼度が高いほど大きな重み係数を用いて重み付け加算を行うことにより、出力画像フレームの画素値を決定して基準フレームを高解像度化する(ステップS306)。ステップS306の処理は、図2中のステップS207と同様であるため、詳細な説明を省略する。
第1の実施形態では、高解像度画像である出力画像フレームの画素位置(x, y)の近傍8画素内に再配置された、低解像度画像である入力画像フレームの画素を対象として重み付け加算を行っている。これに対し、第2の実施形態では重み付け加算範囲決定部106によって決定された範囲内の入力画像フレームの画素を用いて高解像度化を行う。
以上の処理を出力画像フレームの全ての画素に対応して行うことにより、入力画像フレームを高解像度化、すなわち拡大した出力画像フレームを得ることができる。また、このような高解像度化処理を時間的にずれた複数の画像フレームを取得しつつ繰り返し行うことにより、高解像度化された複数の画像フレームからなる高解像度化された動画像を合成することも可能である。
このように第2の実施形態によれば、重み付け加算を行う低解像度画像の画素範囲を高解像度画像との画素位置との距離に加えて位置ずれ量の信頼度が高いほど広くすることによって、高解像度画像の不自然な合成領域であるアーチファクトの発生を抑え、より鮮鋭な高解像度画像を合成することが可能になる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。第3の実施形態においては、複数の位置ずれ量を位置ずれ量候補として算出する。基準フレームを複数の位置ずれ量候補をもとに動き補償し、複数の位置ずれ量候補の信頼度を推定する。そして、位置ずれ量候補に基づく高解像度画像の画素との距離及び位置ずれ量候補の信頼度を用いることによって、高解像度画像を更に鮮鋭に合成することを可能とする。
図9は、本発明の第3の実施形態に係る高解像度化装置を示している。図3に示すように、位置ずれ量算出部102が位置ずれ量候補算出部202に置き換えられ、位置ずれ信頼度推定部104が位置ずれ量候補信頼度推定部204に置き換えられている。これに伴い、基準フレーム動き補償部203及び高解像度化部205の機能が以下のように変更されている。
位置ずれ量候補算出部202は、まず画像フレーム取得部101により取得された入力画像フレーム中の基準フレームを基準として他の画像フレーム内の各画素がどれだけ位置ずれしているかを小数精度(サブピクセル精度)で算出する。次に、位置ずれ量候補算出部202は類似度が最大になる位置ずれ量に加えて、類似度最大の位置ずれ量の周りの位置ずれ量、類似度が極大になる位置ずれ量、といった複数の位置ずれ量を位置ずれ量候補として算出する。
基準フレーム動き補償部203は、位置ずれ量候補算出部202により算出されたサブピクセル精度の位置ずれ量候補をもとに基準フレームの動き補償を行う。
位置ずれ量候補信頼度推定部204は、位置ずれ量候補算出部202により算出された位置ずれ量候補の信頼度を推定する。具体的には、基準フレーム動き補償部203によって動き補償された基準フレームと対応する他の画像フレームとの画素値の差分の大きさが小さいほど位置ずれ量候補の信頼度は高いと推定する。
高解像度化部205は、画像フレーム取得部101により取得された入力画像フレーム(基準フレーム及び他の画像フレーム)の各画素を高解像度画像である出力画像フレームの画素位置を基準として位置ずれ量候補算出部202により算出された位置ずれ量候補に基づいて再配置し、出力画像フレームの画素位置との距離が小さいほど、また位置ずれ量候補信頼度推定部204により推定された位置ずれ量候補信頼度が高いほど大きな重み係数を用いて入力画像フレームの画素値を重み付け加算することで、出力画像フレームの画素値を決定して高解像度化を行う。
次に、図10のフローチャートを用いて第3の実施形態に係る高解像度化装置の動作を説明する。
まず、画像フレーム取得部101によって時系列の複数の画像フレームを取得し(ステップS401)、位置ずれ量候補算出部202によって高解像度化の基準となる基準フレームと他の画像フレームとの間の位置ずれ量候補を算出する(ステップS402)。
次に、基準フレーム動き補償部203によって、画像フレーム取得部101により取得された高解像度化の基準となる基準フレームに対して、位置ずれ量候補算出部202により算出された基準フレームと他の画像フレームとの間のサブピクセル精度の位置ずれ量候補をもとに動き補償を行う(ステップS403)。
次に、位置ずれ量候補信頼度推定部202によって、基準フレーム動き補償部203により動き補償された基準フレームと対応する他の画像フレームとの画素値の差分の大きさが小さいほど、位置ずれ量候補算出部202により算出された位置ずれ量候補の信頼度を高く算出する(ステップS404)。すなわち、位置ずれ量を分布として捉え、その分布に対して各位置ずれ量の尤度を算出する。
次に、高解像度化部205によって、画像フレーム取得部101により取得された入力画像フレームの各画素を高解像度画像である出力画像フレームの画素位置を基準として位置ずれ量候補算出部202により算出された位置ずれ量候補に基づいて再配置し、高解像度画像の画素位置との距離が小さいほど、また位置ずれ量候補信頼度推定部204で推定された位置ずれ量候補信頼度が高いほど大きな重み係数を用いて重み付け加算することで、高解像度画像である出力画像フレームの画素値を決定する(ステップS405)。ステップS405の処理は、図2中のステップS205(ステップS206及びS207)と同様であるため、詳細な説明を省略する。
このように第3の実施形態によれば、複数の位置ずれ量を位置ずれ量候補として算出し、基準フレームを各位置ずれ量候補をもとに動き補償し、各位置ずれ量候補の信頼度を推定し、位置ずれ量候補に基づく高解像度画像の画素位置との距離と位置ずれ量候補の信頼度を用いることによって、高解像度画像の不自然な合成領域であるアーチファクトの発生を抑え、より鮮鋭な高解像度画像を合成することが可能になる。
以上説明した本発明の各実施形態に係る高解像度化技術は、例えば汎用の画像処理装置やコンピュータ装置を基本ハードウェアとして用いることによって実現することも可能である。すなわち、図2、図8あるいは図10に示した位置ずれ量算出(位置ずれ量候補算出)、基準フレーム動き補償、位置ずれ量信頼度推定(位置ずれ量候補信頼度推定)、高解像度化、重み付け加算範囲決定等の各処理は、画像処理装置やコンピュータ装置に搭載されたプロセッサにプログラムを実行させることにより実現することができる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明の第1の実施形態に係る高解像度化装置の構成を示すブロック図 図1の高解像度化装置の動作を示すフローチャート 基準フレーム及び対象フレームを含む時系列の入力画像フレームについて説明する図 基準フレームの動き補償について説明する図 高解像度化のための動き補償された基準フレーム及び対象フレームの画素の再配置について説明する図 重み付け加算による高解像度化について説明する図 本発明の第2の実施形態に係る高解像度化装置の構成を示すブロック図 図7の高解像度化装置の動作を示すフローチャート 本発明の第3の実施形態に係る高解像度化装置の構成を示すブロック図 図9の高解像度化装置の動作を示すフローチャート
符号の説明
101・・・画像フレーム取得部
102・・・位置ずれ量算出部
103・・・基準フレーム動き補償部
104・・・位置ずれ量信頼度推定部
105・・・高解像度化部
106・・・重み付け加算範囲決定部
202・・・位置ずれ量候補算出部
203・・・基準フレーム動き補償部
204・・・位置ずれ量候補信頼度推定部
205・・・高解像度化部

Claims (10)

  1. 基準フレーム及び他の画像フレームを含む時系列の複数の入力画像フレームを取得するステップと;
    前記基準フレームと前記他の画像フレームとの間の相対的な位置ずれ量を算出するステップと;
    前記位置ずれ量を用いて前記基準フレームに対して動き補償を行うステップと;
    前記位置ずれ量の信頼度を前記動き補償がなされた基準フレームと前記他の画像フレームとの間の画素値の差分の大きさが小さいほど高くなるように推定するステップと;
    高解像度化された出力画像フレームを得るために、前記入力画像フレームの各画素を前記出力画像フレームの画素位置を基準として前記位置ずれ量に従って再配置するステップと;
    前記出力画像フレームの画素位置との距離が小さく、かつ前記位置ずれ量の信頼度が高いほど大きい重み係数を用いて、前記再配置がなされた入力画像フレームの画素値を重み付け加算することにより前記出力画像フレームの各画素値を決定するステップと;を具備する画像の高解像度化方法。
  2. 基準フレーム及び他の画像フレームを含む時系列の複数の入力画像フレームを取得するステップと;
    前記基準フレームと前記他の画像フレームとの間の相対的な位置ずれ量を示す複数の位置ずれ量候補を算出するステップと;
    前記位置ずれ量候補を用いて前記基準フレームに対して動き補償を行うステップと;
    前記位置ずれ量候補の信頼度を前記動き補償がなされた基準フレームと前記他の画像フレームとの間の画素値の差分の大きさが小さいほど高くなるように推定するステップと;
    高解像度化された出力画像フレームを得るために、前記入力画像フレームの各画素を前記出力画像フレームの画素位置を基準として前記位置ずれ量候補に従って再配置するステップと;
    前記出力画像フレームの画素位置との距離が小さく、かつ前記位置ずれ量候補の信頼度が高いほど大きい重み係数を用いて、前記再配置がなされた入力画像フレームの画素値を重み付け加算することにより前記出力画像フレームの各画素値を決定するステップと;を具備する画像の高解像度化方法。
  3. 基準フレーム及び他の画像フレームを含む時系列の複数の入力画像フレームを取得する画像フレーム取得部と;
    前記基準フレームと前記他の画像フレームとの間の相対的な位置ずれ量を算出する位置ずれ量算出部と;
    前記位置ずれ量を用いて前記基準フレームに対して動き補償を行う動き補償部と;
    前記位置ずれ量の信頼度を前記動き補償がなされた基準フレームと前記他の画像フレームとの間の画素値の差分の大きさが小さいほど高くなるように推定する位置ずれ量信頼度推定部と;
    高解像度化された出力画像フレームを得るために、前記入力画像フレームの各画素を前記出力画像フレームの画素位置を基準として前記位置ずれ量に従って再配置し、前記出力画像フレームの画素位置との距離が小さく、前記位置ずれ量の信頼度が高いほど大きい重み係数を用いて、前記再配置がなされた入力画像フレームの画素値を重み付け加算することにより前記出力画像フレームの各画素値を決定する高密度化部と;を具備する画像の高解像度化装置。
  4. 前記位置ずれ信頼度推定部は、次式により前記信頼度を推定する請求項3記載の画像の高解像度化装置。
    Figure 0004714038
    ここで、Riはi番目の画素における信頼度、fiは前記他の画像フレームのi番目の画素値、fBase_GMCは前記動き補償された基準フレームのi番目の画素の画素値、kは前記差分の分布の広がりを表すパラメータをそれぞれ表す。
  5. 前記高密度化部は、次式により前記重み付け加算を行う請求項3記載の画像の高密度化装置。
    Figure 0004714038
    ここで、f(x, y)は前記出力画像フレームの位置(x, y)の画素値、nは前記重み付け加算に供される前記入力画像フレームの画素数、fiは前記入力画像フレームのi番目の画素値、wiは前記距離に応じた係数、Riは前記位置ずれ量の信頼度をそれぞれ表し、wiiは前記重み係数を表す。
  6. 基準フレーム及び他の画像フレームを含む時系列の複数の入力画像フレームを取得する画像フレーム取得部と;
    前記基準フレームと前記他の画像フレームとの間の相対的な位置ずれ量を示す複数の位置ずれ量候補を算出する位置ずれ量候補算出部と;
    前記位置ずれ量候補を用いて前記基準フレームに対して動き補償を行う動き補償部と;
    前記位置ずれ量候補の信頼度を前記動き補償がなされた基準フレームと前記他の画像フレームとの間の画素値の差分の大きさが小さいほど高くなるように推定する位置ずれ量候補信頼度推定部と;
    高解像度化された出力画像フレームを得るために、前記入力画像フレームの各画素を前記出力画像フレームの画素位置を基準として前記位置ずれ量候補に従って再配置し、前記出力画像フレームの画素位置との距離が小さく、前記位置ずれ量候補の信頼度が高いほど大きい重み係数を用いて、前記再配置がなされた入力画像フレームの画素値を重み付け加算することにより前記出力画像フレームの各画素値を決定する高密度化部と;を具備する画像の高解像度化装置。
  7. 前記高解像度化部は、前記入力画像フレームのうち前記出力画像フレームの対象画素位置に対応して定められた範囲内の画素位置の画素値を重み付け加算する請求項3または6のいずれか1項記載の画像の高解像度化装置。
  8. 前記高解像度化部は、前記入力画像フレームのうち前記位置ずれ量の信頼度が高いほど広い範囲内の画素位置の画素値を重み付け加算する請求項3または6のいずれか1項記載の画像の高解像度化装置。
  9. 基準フレーム及び他の画像フレームを含む時系列の複数の入力画像フレームを取得する処理と;
    前記基準フレームと前記他の画像フレームとの間の相対的な位置ずれ量を算出する処理と;
    前記位置ずれ量を用いて前記基準フレームに対して動き補償を行う処理と;
    前記位置ずれ量の信頼度を前記動き補償がなされた基準フレームと前記他の画像フレームとの間の画素値の差分の大きさが小さいほど高くなるように推定する処理と;
    高解像度化された出力画像フレームを得るために、前記入力画像フレームの各画素を前記出力画像フレームの画素位置を基準として前記位置ずれ量に従って再配置する処理と;
    前記出力画像フレームの画素位置との距離が小さく、かつ前記位置ずれ量の信頼度が高いほど大きい重み係数を用いて、前記再配置がなされた入力画像フレームの画素値を重み付け加算することにより前記出力画像フレームの各画素値を決定する処理と;を含む画像の高解像度化処理をコンピュータに行わせるためのプログラム。
  10. 基準フレーム及び他の画像フレームを含む時系列の複数の入力画像フレームを取得する処理と;
    前記基準フレームと前記他の画像フレームとの間の相対的な位置ずれ量を示す複数の位置ずれ量候補を算出する処理と;
    前記位置ずれ量候補を用いて前記基準フレームに対して動き補償を行う処理と;
    前記位置ずれ量候補の信頼度を前記動き補償がなされた基準フレームと前記他の画像フレームとの間の画素値の差分の大きさが小さいほど高くなるように推定する処理と;
    高解像度化された出力画像フレームを得るために、前記入力画像フレームの各画素を前記出力画像フレームの画素位置を基準として前記位置ずれ量候補に従って再配置するステップと;
    前記出力画像フレームの画素位置との距離が小さく、かつ前記位置ずれ量候補の信頼度が高いほど大きい重み係数を用いて、前記再配置がなされた入力画像フレームの画素値を重み付け加算することにより前記出力画像フレームの対象画素の画素値を決定する処理と;を含む画像の高解像度化処理をコンピュータに行わせるためのプログラム。
JP2006048795A 2006-02-24 2006-02-24 画像の高解像度化方法及び装置 Active JP4714038B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006048795A JP4714038B2 (ja) 2006-02-24 2006-02-24 画像の高解像度化方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006048795A JP4714038B2 (ja) 2006-02-24 2006-02-24 画像の高解像度化方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007226656A JP2007226656A (ja) 2007-09-06
JP4714038B2 true JP4714038B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=38548399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006048795A Active JP4714038B2 (ja) 2006-02-24 2006-02-24 画像の高解像度化方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4714038B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4686388B2 (ja) * 2006-03-20 2011-05-25 株式会社東芝 画像拡大装置及び画像拡大方法
JP4568325B2 (ja) 2007-12-20 2010-10-27 シャープ株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4767313B2 (ja) * 2008-12-26 2011-09-07 独立行政法人科学技術振興機構 画像処理装置、方法およびプログラム
EP2400461A4 (en) * 2009-02-19 2017-08-02 Nec Corporation Image processing system, image processing method, and image processing program
US8665367B2 (en) 2010-01-29 2014-03-04 Sharp Laboratories Of America, Inc. Video resolution enhancement technique
JP5642605B2 (ja) * 2011-03-30 2014-12-17 株式会社Screenホールディングス 検査装置、プログラム及び画像の位置合わせ方法
JP6236259B2 (ja) * 2013-09-06 2017-11-22 株式会社東芝 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
WO2019187905A1 (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 アルプスアルパイン株式会社 位置推定装置、位置推定システム、位置推定方法、およびプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003339027A (ja) * 2002-05-22 2003-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 走査線補間装置
JP2004120626A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Fuji Photo Film Co Ltd 動画像合成方法および装置並びにプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003339027A (ja) * 2002-05-22 2003-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 走査線補間装置
JP2004120626A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Fuji Photo Film Co Ltd 動画像合成方法および装置並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007226656A (ja) 2007-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4714038B2 (ja) 画像の高解像度化方法及び装置
KR101393048B1 (ko) 이미지들의 수퍼 해상도를 위한 방법 및 장치
JP4968259B2 (ja) 画像高解像度化装置及び画像高解像度化方法並びにプログラム
JP3837575B2 (ja) 超解像処理の高速化方法
JP5238220B2 (ja) 解像度変換装置、方法およびプログラム
KR20140135968A (ko) 초해상도화를 수행하는 방법 및 장치
WO2004068862A1 (ja) 高解像度カラー画像生成方法,高解像度カラー画像生成装置及び高解像度カラー画像生成プログラム
JP2008098803A (ja) 高解像度化装置および方法
JP2012019337A (ja) 画像処理装置及び方法並びにプログラム
JP6236259B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
US8711231B2 (en) Digital image processing device and processing method thereof
JP2000244851A (ja) 画像処理装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2010187341A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体
JP5566199B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP5022498B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP4686388B2 (ja) 画像拡大装置及び画像拡大方法
JP4095204B2 (ja) 画像処理装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP4250237B2 (ja) 画像処理装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP4128123B2 (ja) 手ぶれ補正装置、手ぶれ補正方法および手ぶれ補正プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5527035B2 (ja) 画像処理プログラム、画像処理装置および撮像装置
KR20130077646A (ko) 6-탭 fir 필터를 이용한 부화소 단위 움직임 추정 기반 초해상도 영상 복원 방법
US8654205B2 (en) Medium storing image processing program and imaging apparatus
JP5448983B2 (ja) 解像度変換装置及び方法、走査線補間装置及び方法、並びに映像表示装置及び方法
JP2013126123A (ja) 画像処理装置、撮像装置及び画像処理方法
JP2009064193A (ja) 解像度変換装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110325

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4714038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250