JP5022498B2 - 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5022498B2
JP5022498B2 JP2010542864A JP2010542864A JP5022498B2 JP 5022498 B2 JP5022498 B2 JP 5022498B2 JP 2010542864 A JP2010542864 A JP 2010542864A JP 2010542864 A JP2010542864 A JP 2010542864A JP 5022498 B2 JP5022498 B2 JP 5022498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
center point
point
pixel value
grid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010542864A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012049768A1 (ja
Inventor
兼介 羽深
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Morpho Inc
Original Assignee
Morpho Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Morpho Inc filed Critical Morpho Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP5022498B2 publication Critical patent/JP5022498B2/ja
Publication of JPWO2012049768A1 publication Critical patent/JPWO2012049768A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4038Image mosaicing, e.g. composing plane images from plane sub-images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3876Recombination of partial images to recreate the original image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/698Control of cameras or camera modules for achieving an enlarged field of view, e.g. panoramic image capture

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラムに関するものである。
従来、画像処理装置として、撮像された画像をつなぎ合わせて一枚の広角な静止画像であるパノラマ静止画像を作成する装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1記載の画像処理装置は、第1の画像と第2の画像とをつなぎ合わせる際に、第1の画像と第2の画像とが重なる領域内において小領域をパターンマッチングさせて位置決めし、一方の画像から重なり領域を切り取り、重なり領域が切り取られた画像と他方の画像とをつなぎ合わせてパノラマ静止画像を作成するものである。
特開平5−67208号公報
しかしながら、特許文献1記載の装置にあっては、重なり領域の外縁を特定する処理が必要となるため、処理負荷が増加する場合がある。また、例えば第1の画像、第2の画像及び第3の画像を合成する場合には、各画像を記録しておきそれぞれパターンマッチングする必要がある。このため、つなぎ合わせる画像が増加するほど処理負荷や必要なリソースが増加するおそれがある。
そこで、本発明はこのような技術課題を解決するためになされたものであって、複数画像の合成処理の負荷を低減しつつ、合成された画像の品質を向上することができる画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラムを提供することを目的とする。
すなわち、本発明に係る画像処理装置は、1枚の画像又は前記画像を複数つなぎ合わせて構成される第1画像と入力された第2画像とを当該第2画像の入力の度につなぎ合わせて合成画像を逐次生成する画像処理装置であって、前記第1画像を構成する画像それぞれの中心点である第1中心点の位置情報、及び前記第2画像の中心点である第2中心点の位置情報を取得する中心位置取得部と、前記第1画像を構成する画像のうち前記第2画像と重なる画像の前記第1中心点を取得し、取得された前記第1中心点の位置情報及び前記第2中心点の位置情報に基づいて、取得された前記第1中心点と前記第2中心点との垂直二等分線を前記第1画像及び前記第2画像のつなぎ目としてつなぎ合わせ前記合成画像を生成する合成画像生成部と、を備え、前記合成画像生成部は、前記合成画像の格子状に配列させた格子点ごとに、当該格子点に最も近い第1中心点を記録し、格子点での画素値を、記録された前記第1中心点と前記第2中心点との垂直二等分線からの距離に基づいて決定し、前記格子点ごとに求めた前記距離に基づいて、前記格子点に囲まれたブロック内の画素値を決定し、決定された画素値に基づいて前記合成画像を生成することを特徴として構成される。
本発明に係る画像処理装置では、中心位置取得部により、第1画像を構成する画像それぞれの第1中心点及び第2画像の第2中心点の位置情報が取得され、合成画像生成部により、第1画像を構成する画像のうち第2画像と重なる画像の第1中心点が取得され、取得された第1中心点の位置情報及び第2中心点の位置情報に基づいて、取得された第1中心点と第2中心点との垂直二等分線を第1画像及び第2画像のつなぎ目としてつなぎ合わされて合成画像が生成される。このように、第1画像と入力した第2画像とを逐次合成する際に、画像の中心点の情報から画像のつなぎ目を特定してつなぎ合わせることができるので、逐次合成処理を高速かつ低負荷で実現することが可能となる。さらに、垂直二等分線を用いることで2つの画像のズレ量を低減できるので、合成画像の品質を向上することが可能となる。また、合成画像の所定位置(格子点の位置)の画素値を、垂直二等分線からの距離情報で決定することができるので、簡単な演算処理で画像を合成することが可能となる。さらに、格子点に最も近い画像の第1中心点を記録することで、第1画像と第2画像とが重なる領域の画素ごとに、第1画像を構成する全ての画像の中心点と第2画像の中心点とを比較する必要がなくなるので、処理時間又は処理コストを低減することが可能となる。また、ブロック内の画素位置それぞれにおける距離を全て算出することなく、ブロック内の画素値を決定することができるので、演算処理の負荷を低減することが可能となる。
ここで、前記第1画像は、前記第2画像の直前に入力された画像又は前記合成画像生成部により生成された前記合成画像であってもよい。
また、前記中心位置取得部は、前記第1画像及び前記第2画像に基づいて動きベクトルを取得し、取得された前記動きベクトルに基づいて前記位置情報を取得することが好適である。このように構成することで、つなぎ合わせる第2画像の位置を高速かつ適切に判断することができる。
また、前記合成画像生成部は、前記距離が所定値よりも大きく、かつ前記格子点の位置が前記第2中心点よりも前記第1中心点に近い場合には、前記第1画像の画素値を当該格子点の画素値とし、前記距離が所定値よりも大きく、かつ前記格子点の位置が前記第1中心点よりも前記第2中心点に近い場合には、前記第2画像の画素値を当該格子点の画素値とし、前記距離が所定値以下の場合には、前記第1画像の画素値と前記第2画像の画素値とを合成して当該格子点の画素値とすることが好適である。
このように構成することで、画素値を合成する領域を垂直二等分線から所定範囲の領域に限定することができるので、合成画像の生成処理を高速に行うことが可能となるととともに、例えば第2画像にブレ又はズレがある場合であっても合成画像に与える影響を小さくしながら滑らかな合成画像を生成することができる。
また、前記合成画像生成部は、前記ブロックを囲む全ての前記格子点の前記距離が所定値よりも大きく、かつ前記ブロックを囲む全ての前記格子点の位置が前記第2中心点よりも前記第1中心点に近い場合には、前記第1画像の画素値を当該ブロック内の画素値とし、前記ブロックを囲む全ての前記格子点の前記距離が所定値よりも大きく、かつ前記ブロックを囲む全ての前記格子点の位置が前記第1中心点よりも前記第2中心点に近い場合には、前記第2画像の画素値を当該ブロック内の画素値とすることが好適である。
このように構成することで、格子点に囲まれたブロックごとにコピーするか否かを判断し、ブロック単位で合成処理を実行することができるので、演算処理の負荷を一層低減することが可能となる。
さらに、前記合成画像生成部は、前記合成画像を生成した後に、格子点ごとに記録された最も近い前記第1中心点を更新することが好適である。このように構成することで、逐次合成を適切に行うことができる。
また、本発明に係る画像処理方法は、1枚の画像又は前記画像を複数つなぎ合わせて構成される第1画像と入力された第2画像とを当該第2画像の入力の度につなぎ合わせて合成画像を逐次生成する画像処理方法であって、前記第1画像を構成する画像それぞれの中心点である第1中心点の位置情報、及び前記第2画像の中心点である第2中心点の位置情報を取得する中心位置取得ステップと、前記第1画像を構成する画像のうち前記第2画像と重なる画像の前記第1中心点を取得し、取得された前記第1中心点の位置情報及び前記第2中心点の位置情報に基づいて、取得された前記第1中心点と前記第2中心点との垂直二等分線を前記第1画像及び前記第2画像のつなぎ目としてつなぎ合わせ前記合成画像を生成する合成画像生成ステップと、を備え、前記画像生成ステップでは、前記合成画像の格子状に配列させた格子点ごとに、当該格子点に最も近い第1中心点を記録し、格子点での画素値を、記録された前記第1中心点と前記第2中心点との垂直二等分線からの距離に基づいて決定し、前記格子点ごとに求めた前記距離に基づいて、前記格子点に囲まれたブロック内の画素値を決定し、決定された画素値に基づいて前記合成画像を生成することを特徴として構成される。
本発明に係る画像処理方法によれば、上述した本発明の画像処理装置と同様の効果を奏する。
また、本発明に係る画像処理プログラムは、コンピュータを、1枚の画像又は前記画像を複数つなぎ合わせて構成される第1画像と入力された第2画像とを当該第2画像の入力の度につなぎ合わせて合成画像を逐次生成するように機能させる画像処理プログラムであって、前記コンピュータを、前記第1画像を構成する画像それぞれの中心点である第1中心点の位置情報、及び前記第2画像の中心点である第2中心点の位置情報を取得する中心位置取得部、及び前記第1画像を構成する画像のうち前記第2画像と重なる画像の前記第1中心点を取得し、取得された前記第1中心点の位置情報及び前記第2中心点の位置情報に基づいて、取得された前記第1中心点と前記第2中心点との垂直二等分線を前記第1画像及び前記第2画像のつなぎ目としてつなぎ合わせ前記合成画像を生成する合成画像生成部として機能させ、さらに、前記合成画像生成部が、前記合成画像の格子状に配列させた格子点ごとに、当該格子点に最も近い第1中心点を記録し、格子点での画素値を、記録された前記第1中心点と前記第2中心点との垂直二等分線からの距離に基づいて決定し、前記格子点ごとに求めた前記距離に基づいて、前記格子点に囲まれたブロック内の画素値を決定し、決定された画素値に基づいて前記合成画像を生成するように前記コンピュータを機能させることを特徴とする。
本発明に係る画像処理プログラムによれば、上述した本発明の画像処理装置と同様の効果を奏する。
本発明によれば、複数画像の合成処理の負荷を低減しつつ、合成された画像の品質を向上することができる。
実施形態に係る画像処理装置を搭載した携帯端末の機能ブロック図である。 実施形態に係る画像処理装置が搭載される携帯端末のハードウェア構成図である。 既に入力した画像とその後に入力した画像との中心点の距離を説明する概要図である。 合成画像とその後に入力した画像との中心点の距離を説明する概要図である。 実施形態に係る画像処理装置の動作を示すフローチャートである。 既に入力した画像とその後に入力した画像との合成を説明する概要図である。 合成画像を説明する概要図である。 合成画像とその後に入力した画像との合成を説明する概要図である。 合成画像を説明する概要図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、各図において同一又は相当部分には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
本実施形態に係る画像処理装置は、入力画像を入力の度につなぎ合わせて一枚の画像を逐次作成する装置であって、例えば連続撮像された複数の画像をリアルタイムでつなぎ合わせ、1枚の撮像画像よりも広角なパノラマ画像を生成する場合に好適に採用されるものである。本実施形態に係る画像処理装置は、例えば、携帯電話、デジタルカメラ、PDA(Personal Digital Assistant)等、リソースに制限のあるモバイル端末に好適に搭載されるものであるが、これらに限られるものではなく、例えば通常のコンピュータシステムに搭載されてもよい。なお、以下では、説明理解の容易性を考慮し、本発明に係る画像処理装置の一例として、カメラ機能を備えた携帯端末に搭載される画像処理装置を説明する。
図1は、本実施形態に係る画像処理装置1を備える携帯端末2の機能ブロック図である。図1に示す携帯端末2は、例えばユーザにより携帯される移動端末であり、図2に示すハードウェア構成を有する。図2は、携帯端末2のハードウェア構成図である。図2に示すように、携帯端末2は、物理的には、CPU(Central Processing Unit)100、ROM(Read Only Memory)101及びRAM(Random Access Memory)102等の主記憶装置、カメラ又はキーボード等の入力デバイス103、ディスプレイ等の出力デバイス104、ハードディスク等の補助記憶装置105などを含む通常のコンピュータシステムとして構成される。後述する携帯端末2及び画像処理装置1の各機能は、CPU100、ROM101、RAM102等のハードウェア上に所定のコンピュータソフトウェアを読み込ませることにより、CPU100の制御の元で入力デバイス103及び出力デバイス104を動作させるとともに、主記憶装置や補助記憶装置105におけるデータの読み出し及び書き込みを行うことで実現される。なお、上記の説明は携帯端末2のハードウェア構成として説明したが、画像処理装置1がCPU100、ROM101及びRAM102等の主記憶装置、入力デバイス103、出力デバイス104、補助記憶装置105などを含む通常のコンピュータシステムとして構成されてもよい。また、携帯端末2は、通信モジュール等を備えてもよい。
図1に示すように、携帯端末2は、カメラ30、画像処理装置1及び表示部31を備えている。カメラ30は、画像を撮像する機能を有している。カメラ30として、例えば撮像素子等が用いられる。カメラ30は、例えばユーザ操作等により指定されたタイミングから所定の間隔で繰り返し撮像する連続撮像機能を有している。ユーザは、例えばカメラ30をスライドさせて少なくとも上下左右において重なる連続画像を撮像することができる。そして、カメラ30は、例えば撮像された画像を撮像の度に画像処理装置1へ出力する機能を有している。
画像処理装置1は、画像入力部10、中心位置取得部11、合成画像生成部12及び中心位置記憶部13を備えている。
画像入力部10は、カメラ30により撮像された画像を入力する機能を有している。画像入力部10は、例えばカメラ30により撮像された画像を撮像の度に入力する機能を有している。また、画像入力部10は、最初に入力した画像を、携帯端末2に備わる第1の一時記憶領域に保存する機能を有している。また、画像入力部10は、次回以降連続して入力される画像を、携帯端末に備わる第2の一時記憶領域に保存する機能を有している。なお、後述するように、第2の一時記憶領域は新たな画像の入力の度に更新され、第1の一時記憶領域は、画像入力の度に逐次合成した画像(中間合成画像)が上書き保存で格納される。なお、以下では、第1の一時記憶領域に格納された画像を第1画像、第2の一時記憶領域に格納された画像を第2画像として説明する。
中心位置取得部11は、画像入力部10が入力した画像(初期の第1画像又は第2画像)の中心点の位置情報を取得する機能を有している。中心点とは、画像の外縁から一義的に決定される点である。位置情報は、実空間と関連づけされた位置情報であってもよいし、連続して入力される画像間で関連づけされた相対的な位置情報であってもよい。中心位置取得部11は、上記の位置情報を取得するために、入力された画像及びその直前に入力された画像に基づいてカメラの動き(動きベクトル)を検出する機能を有している。また、中心位置取得部11は、得られた動きベクトル及び直前に入力された画像の中心点の位置情報に基づいて、入力された画像の中心点の位置情報を算出する機能を有している。なお、中心位置取得部11は、最初に入力された画像(初期の第1画像)だけは、当該画像のみで中心点の位置情報を取得し、以降入力される画像(第2画像)については、入力画像及び入力直前の画像を用いて得られる動きベクトルに基づいて中心点の位置情報を取得する。例えば、n回目(n>1)に入力した第2画像については、当該第2画像及びn−1回目に入力した第2画像を用いて動きベクトルを取得し、取得された動きベクトルに基づいてn回目に入力した第2画像の中心点の位置情報を取得する。ここで、中心位置取得部11は、直前に入力された画像そのものではなく、直前に入力された画像を縮小し、更に輝度要素のみとした画像を用いて動きベクトルを算出してもよい。このように直前に入力された画像を加工して動きベクトルを取得することで、処理時間又は処理コストを低減することができる。なお、以下では、第1画像を構成する画像それぞれの中心点を第1中心点、第2画像の中心点を第2中心点として説明する。さらに、中心位置取得部11は、取得された中心点の位置情報を合成画像生成部12へ出力する機能を有している。
合成画像生成部12は、入力した画像(第2画像)と既に入力されている画像(第1画像)とをつなぎ合わせた合成画像を生成する機能を有しており、距離算出部121及び合成部122を備えている。
距離算出部121は、例えば、中心位置取得部11により取得された動きベクトルに基づいて、第1画像を構成する画像のうち第2画像と重なる画像を特定する機能を有している。そして、距離算出部121は、第2画像と重なる画像の所定位置から最も近い第1中心点を特定し、特定された第1中心点と第2画像の第2中心点との距離を算出する機能を有している。ここで、上記の算出処理を高速化するために、所定位置は格子状に配列させた格子点での位置とされる。例えば、合成画像(ここでは第1画像)内に格子点を配列して上述した所定位置とする。そして、距離算出部121は、第1中心点と第2中心点との距離の算出前に、格子点ごとに当該格子点に最も近い第1中心点を特定し、中心位置記憶部13に予め格納する機能を有している。すなわち、中心位置記憶部13には、第1画像に含まれる格子点と、当該格子点に最も近い第1中心点とが関連付けされて格納されている。この場合、距離算出部121は、第1画像を構成する画像のうち、入力した第2画像に重なる画像を特定し、中心位置記憶部13を参照して、特定された格子点に最も近い第1中心点を取得する。なお、第1画像を構成する画像のうち第2画像に重なる画像が複数存在する場合には、格子点によっては最も近い第1中心点が異なる場合がある。この場合、距離算出部121は、格子点ごとに異なる第1中心点と、第2中心点との距離を算出する。距離算出部121は、算出された距離を合成部122へ出力する機能を有している。
合成部122は、距離算出部121により算出された第1中心点と第2中心点との距離に基づいて、第1画像及び第2画像をつなぎ合わせる機能を有している。例えば、合成部122は、合成画像内の所定位置において、当該所定位置から最も近い第1中心点と第2中心点との垂直二等分線までの距離に基づいて、当該所定位置での画素値を決定する機能を有している。図3,4は、第1中心点と第2中心点との垂直二等分線を説明する概要図である。図3に示すように、第1画像F1の第1中心点P1と第2画像F2の第2中心点P2との間に垂直二等分線L1を引くことができる。そして、合成画像内の所定位置の垂直二等分線L1までの距離を算出して、当該所定位置での画素値を決定する。また、図4に示すように、第1画像が複数の画像F1,F2で構成される場合には、それぞれの第1中心点P1,P2ごとに、第2中心点P3との垂直二等分線L2,L3を引くことができる。このように、第1中心点が複数ある場合には、複数の垂直二等分線を引くことができる。そして、合成画像内の所定位置の垂直二等分線までの距離を算出して、当該所定位置での画素値を決定する。
このように、合成部122は、第1画像及び第2画像のうち、合成位置に最も近い画像の画素値を当該合成位置の画素値として採用するために、垂直二等分線までの距離を利用する。言い換えれば、合成部122は、合成画像内の所定位置から垂直二等分線までの距離を、入力画像の近さを評価する評価値として用いている。例えば、合成部122は、入力画像の近さTを以下の式1で評価する。
Figure 0005022498
ここで、Aは、合成予定の所定位置から第2中心点までの距離、Bは、合成予定の所定位置から最も近い第1中心点までの距離、Cは、第1中心点から第2中心点までの距離である。
合成部122は、式1により得られた近さTを評価値として所定位置での画素値を決定する。例えば、合成部122は、所定位置から垂直二等分線までの距離が所定値よりも大きく、かつ所定位置が第2中心点よりも第1中心点に近い場合には、第1画像の画素値を当該所定位置の画素値とする。一方、合成部122は、所定位置から垂直二等分線までの距離が所定値よりも大きく、かつ所定位置が第1中心点よりも第2中心点に近い場合には、第2画像の画素値を当該所定位置の画素値とする。そして、合成部122は、所定位置から垂直二等分線までの距離が所定値以下の場合には、第1画像の画素値と第2画像の画素値とを合成して当該所定位置の画素値とする。合成する手法は、従来の手法を採用することができ、例えば、第1画像の画素値と第2画素の画素値との平均値又は加重平均値を当該所定位置の画素値とする手法が用いられる。このように、合成部122は、合成画像の所定位置が、垂直二等分線を境として、第1中心点及び第2中心点のどちらに近いのかを判断して、第1画像及び第2画像の何れの画素値を採用するのかを判断する機能を有している。そして、合成部122は、所定位置が垂直二等分線近傍の場合、すなわち、合成画像のうち垂直二等分線からの距離が所定値以下となる所定位置については、第1画像の画素値及び第2画像の画素値とを合成することにより、つなぎ目の輝度差を小さくして違和感の少ない合成画像を生成する機能を有している。すなわち、以下に示すように近さTを評価値として所定位置での画素値を決定する。
Figure 0005022498
なお、画素値の合成をするか否かの判断に用いられる所定値Wは、例えば16(ピクセル)が用いられる。この場合、垂直二等分線を基準として8ピクセル内にある画像位置において、第1画像の画素値と第2画像の画素値が合成される。
合成画像内の格子点は、第2画像の入力前にあっては、第1画像を全て含むように格子状に配列されている。一方、第2画像の入力後にあっては、格子点は第1画像だけでなく第2画像も含むように、新たに追加される。このように、所定位置として格子点を採用することで、合成画像に含まれる全ての位置(ピクセル位置)について、垂直二等分線までの距離を算出する必要がなくなるため、処理負荷を低減することができる。さらに、合成部122は、中心位置記憶部13を参照することにより、格子点に最も近い第1中心点を高速に読み取ることもできる。これにより、過去に合成された全ての画像の第1中心点の位置と、格子点の位置とを比較する必要がなくなるため、処理時間又は処理コストを低減することができる。そして、合成部122は、さらなる高速化を図るべく、格子点での判定結果に基づいて、格子点に囲まれたブロック内の画素値を決定する機能を有している。例えば、合成部122は、合成画像内に格子状に配列された格子点において、当該格子点から最も近い第1中心点と第2中心点との垂直二等分線までの距離に基づいて、当該格子点での画素値を決定する機能を有している。そして、合成部122は、画素値が第1画像とされた格子点に囲まれるブロック(領域)については、第1画像の画素値を採用する。すなわち、合成部122は、当該ブロックについては何も処理をしないで、次のブロックを処理対象とする。一方、合成部122は、画素値が第2画像とされた格子点に囲まれるブロックについては、第2画像の画素値を採用する。すなわち、合成部122は、当該ブロックについては第2画像をそのままコピーする。そして、ブロックを囲む格子点での画素値が、全て第1画像でない場合又は全て第2画像でない場合、すなわち、ブロックと垂直二等分線が交わる場合には、合成部122は、当該ブロック内の画素値を、第1画像及び第2画像の画素値の合成値とする機能を有している。この場合、ブロック内のピクセル位置での近さTを、格子点での近さTから線形補間して求めて、上述した評価方法で評価することで、合成するピクセル位置を適切に特定することができる。
また、合成部122は、上記処理により合成画像を生成した後に、格子点ごとに記録された最も近い第1中心点を更新する機能を備えている。例えば、第1画像と第2画像とをつなぎ合わせて合成画像を生成した場合、この合成画像内に含まれる格子点によっては、最も近い第1中心点が変更される場合がある。このため、つなぎ合わせる処理を実行した後に、最も近い第1中心点を更新する処理を行うことで、最も近い第1中心点の正確な情報を維持することができる。
さらに、合成部122は、第1画像と第2画像とをつなぎ合わせて作成した合成画像を第1の一時記憶領域に上書き保存する。このように、合成部122は、最新の合成画像を第1の一時記憶領域に保存しておく。すなわち、次に入力される第2画像が存在する場合には、最新の合成画像(中間合成画像)に対して、第2画像をつなぎ合わせる処理を実行する。このように、合成部122は、合成対象の画像を全て記録保持して参照しているのではなく、入力された画像を逐次合成することで、少ないメモリ量で画像を合成可能としている。また、合成部122は、第1の一時記憶領域に格納された合成画像を表示部31へ出力する機能を有している。表示部31は、合成画像生成部12に接続されており、出力された合成画像をユーザに報知する機能を有している。表示部31として例えば液晶ディスプレイ等が用いられる。
次に、本実施形態に係る画像処理装置1の動作について説明する。図5は、本実施形態に係る画像処理装置1の動作を示すフローチャートである。図5に示す制御処理は、例えば携帯端末2の撮像機能をONしたタイミングで実行され、所定の周期で繰り返し実行される。なお、説明理解の容易性を考慮して、図6〜図9に示す図を参照しながら画像処理装置1の動作を説明する。図6,7は、既に入力している1つの画像に1つの画像をつなぎ合わせる場合の概要図、図8,9は、既に入力して合成された画像に1つの画像をつなぎ合わせる場合の概要図である。
図5に示すように、最初に画像処理装置1が初期処理を実行する(S12)。図6に示すように、画像入力部10が、カメラ30から画像F1を入力し、第1画像F1として第1の一時記憶領域に格納する。そして、中心位置取得部11が第1画像F1の中心点である第1中心点P1の位置情報を取得する。そして、合成画像生成部12が、第1画像F1を含む領域に格子状に格子点K(n:整数)を配置する。そして、合成画像生成部12が、格子点Kに最も近い第1中心点として第1中心点P1を特定し、格子点Kそれぞれに第1中心点P1を関連付けして中心位置記憶部13に記録する。以上で初期処理を終了する。S12の処理が終了すると、第2画像の入力処理へ移行する(S14)。
S14の処理では、画像入力部10が、カメラ30から画像F2を入力し、第2画像F2として第2の一時記憶領域に格納する。なお、ここでは第2画像F2は、第1画像F1の撮像位置とは異なる撮像位置で撮像された同一の大きさの画像であって、第1画像F1と重なり領域を有する画像である。S14の処理が終了すると、中心点の位置の取得処理へ移行する(S16)。
S16の処理では、中心位置取得部11が第2画像F2の中心点である第2中心点P2の位置情報を取得する。例えば、中心位置取得部11は、第1画像F1と第2画像F2の動きベクトルに基づいて、第2中心点P2の位置情報を取得する。S16の処理が終了すると、中心点間の距離取得処理へ移行する(S18)。
S18の処理では、距離算出部121が、S12の処理で得られた第1中心点P1の位置情報、及びS16の処理で得られた第2中心点P2の位置情報に基づいて、第1中心点P1と第2中心点P2との間の距離を算出する。図6に示すように、第1画像F1の第1中心点P1と、第2画像F2の第2中心点P2との距離Cを算出する。中心点間の距離Cを算出することで、第1中心点P1と第2中心点P2との垂直二等分線L1までの距離を評価し、当該垂直二等分線L1を画像F1と画像F2とのつなぎ目にすることができる。S18の処理が終了すると、合成処理へ移行する(S20)。
S20の処理では、合成部122が画像F1と画像F2とをつなぎ合わせて合成画像を生成する。図6に示すように、第1画像F1と第2画像F2とが合成画像の座標空間に配置される。そして、第2画像F2のうち第1画像F1と重ならない領域については、格子点Kが配置されていないため、新たに格子点K(m:整数、図中点線)が追加される。そして、追加された格子点Kについて、合成部122が、格子点Kに最も近い第1中心点として第1中心点P1を特定し、格子点Kそれぞれに第1中心点P1を関連付けして中心位置記憶部13に記録する。このときP1には、無限遠の点が設定される。
そして、合成部122は、第1画像F1と第2画像F2とに配置された格子点K,Kごとに垂直二等分線L1からの距離を評価して、当該格子点K,Kにおける画素値を特定する。例えば、左上に位置する格子点Kから順に上述した式1を用いて近さTを算出する。そして、画素値の合成をするか否かの判断に用いられる所定値Wを16として、近さTを評価することで、格子点Kにおける画素値を特定する。例えば、合成部122は、格子点X1であれば、中心位置記憶部13を参照して、最も近い第1中心点P1を取得し、第1中心点P1と第2中心点P2との距離C、第1中心点P1までの距離A及び第2中心点P2までの距離Bを算出し、式1を用いて近さTを算出する。格子点X2についても同様の処理を行う。合成部122は、格子点X1,X2については、第1画像F1に配置された格子点Kであるため、上記のように近さTを算出して評価する処理を行う。一方、新たに追加された格子点Kについては、明らかに近さTが閾値よりも下回るため、これらの格子点Kの近さTは−∞とし、近さTの演算を省略する。
合成部122は、算出された近さTを格子点Kごとに評価し、格子点Kで4隅を囲まれたブロックについて、格子点Kそれぞれの近さTが全て16よりも大きい場合には当該ブロックについては処理をスキップする。例えば、格子点X3〜X6については、近さTが全て16よりも大きいため、格子点X3〜X6で囲まれるブロックについては処理をスキップする。一方、4隅の格子点Kの近さTが全て−16よりも小さい場合には、当該ブロックの画素値として第2画像F2の画素値を採用する。例えば、格子点X7〜X10については、近さTが全て−16よりも小さいため、格子点X7〜X10で囲まれるブロックについては、第2画像F2をコピーする。そして、4隅の格子点Kの近さTが全て16よりも大きくない場合、又は4隅の格子点Kの近さTが全て−16よりも小さくない場合には、当該ブロックの画素値として第1画像F1及び第2画像F2の画素値を合成する。例えば、格子点X11、X12については、近さTが0よりも大きく、格子点X13、X14については、近さTが0よりも小さいので、格子点X11〜X14で囲まれるブロックについては、第1画像F1及び第2画像F2の画素値を合成する。この場合、当該ブロック内の画素位置における近さTを、X11〜X14の近さTで線形補間し、各画素位置で近さTを算出して、閾値Wで評価する。この評価のやり方は上述したものと同様である。そして、閾値−W以上で閾値W以下となる近さTの画素位置については、第1画像F1の画素値と第2画像F2の画素値との加重平均を算出し、当該画素位置での画素値とする。このように、最初は格子点Kを用いてブロック単位でスキップ、コピー又は合成を判断し、合成が必要な箇所が含まれるブロックについては、ピクセルごとに線形補間した近さTでさらに細かく評価し、スキップ、コピー又は合成を判断する。S20の処理を実行することで、図7に示すように、画像F1と画像F2とが垂直二等分線L1をつなぎ目としてつなぎ合わされるとともに、垂直二等分線L1に沿って帯状の合成領域Q1が形成される。この合成領域Q1の幅は閾値Wとなる。そして、画像F1に画像F2がつなぎ合わされた画像を、第1画像として第1の一時記憶領域に格納する。すなわち、第1の一時記憶領域に格納された第1画像を更新する。S20の処理が終了すると、中心点位置の更新処理へ移行する(S22)。
S22の処理では、合成部122が、中心位置記憶部13に記録された第1中心点P1を更新する処理である。画像F2を合成したため、第1中心点はP1,P2の2つになっている。このため、合成部122は、第1の一時記憶領域に格納された第1画像について格子点Kに最も近い第1中心点を更新する。例えば格子点X2の場合、第1中心点P1,P2のうち第1中心点P1の方が近いので、前回と同様であるため更新を実行しない。一方、例えば格子点X1の場合、第1中心点P1,P2のうち第1中心点P2の方が近いので、中心位置記憶部13の記憶情報を更新する。S22の処理が終了すると、入力画像の有無を判定する処理へ移行する(S24)。
S24の処理では、画像入力部10が、さらに入力する画像が存在するか否かを判定する。例えば、現在の撮像回数がオート連続撮像回数よりも小さい場合には、入力画像が存在すると判定する。S24の処理において、入力画像が存在すると判定した場合には、画像の入力処理へ再度移行する(S14)。そして、例えば画像F3を入力して第2の一時記憶領域へ格納する。そして、中心位置取得部11が画像F3の中心点P3の位置を取得する(S16)。そして、距離算出部121が、第1の一時記憶領域に格納された画像F1及びF2からなる合成画像の第1中心点P1,P2と、入力した画像F2の第2中心点P3との距離をそれぞれ算出する(S18)。そして、合成部122が、画像F1,F2と画像F3とをつなぎ合わせて合成画像を生成する。図8に示すように、第1画像F1,F2と第2画像F3とが合成画像の座標空間に配置される。そして、第2画像F3のうち第1画像F1,F2と重ならない領域については、格子点Kが配置されていないため、新たに格子点K(m:整数、図中点線)が追加される。そして、追加された格子点Kについて、合成部122が、格子点Kに最も近い第1中心点として第1中心点P3を特定し、格子点Kそれぞれに第1中心点P3を関連付けして中心位置記憶部13に記録する。そして、合成部122は、画像F1,F2をつなぎ合わせた場合と同様に、第1画像F1,F2と第2画像F3とに配置された格子点K,K(例えば、X15,X16,X17等)ごとに垂直二等分線L2,L3からの距離を評価して、当該格子点K,Kにおける画素値を特定する。これにより、図9に示すように、画像F1,F2,F3が合成された画像が生成される。合成後、合成部122は、格子点Kの中心点位置を更新する(S22)。このように、入力画像が存在する場合には、S14〜S24の処理が繰り返し実行される。
一方、S24の処理において、入力画像がないと判定した場合には、表示処理へ移行する(S26)。S26の処理では、画像処理装置1が第1の一時記憶領域に保存された合成画像を表示部31へ出力して表示させる。なお、画像処理装置1は、合成画像の両端を切り取り、大きさを整えてから表示部31へ出力してもよい。S26の処理が終了すると、図5に示す制御処理を終了する。なお、S26の処理は、画像を一枚入力するごとに(すなわちS20とS24との間に)行ってもよい。
図5に示す制御処理を実行することで、低負荷で高速な逐次合成を行うことができる。なお、S12及びS16の処理が中心位置取得ステップに該当し、S18〜S24が合成画像生成ステップに該当する。
次に、携帯端末(コンピュータ)2を上記画像処理装置1として機能させるための画像処理プログラムを説明する。
画像処理プログラムは、メインモジュール、入力モジュール及び演算処理モジュールを備えている。メインモジュールは、画像処理を統括的に制御する部分である。入力モジュールは、入力画像を取得するように携帯端末2を動作させる。演算処理モジュールは、中心位置取得モジュール、距離算出モジュール、合成モジュールを備えている。メインモジュール、入力モジュール及び演算処理モジュールを実行させることにより実現される機能は、上述した画像処理装置1の画像入力部10、中心位置取得部11、距離算出部121,合成部122の機能とそれぞれ同様である。
画像処理プログラムは、例えば、ROM等の記憶媒体または半導体メモリによって提供される。また、画像処理プログラムは、データ信号としてネットワークを介して提供されてもよい。
以上、本実施形態に係る画像処理装置1、画像処理方法及び画像処理プログラムによれば、中心位置取得部11により、第1画像を構成する画像それぞれの第1中心点及び第2画像の第2中心点の位置情報が取得され、合成画像生成部12により、第1画像を構成する画像のうち第2画像と重なる画像の第1中心点が取得され、取得された第1中心点の位置情報及び第2中心点の位置情報に基づいて、取得された第1中心点と第2中心点との垂直二等分線を第1画像及び第2画像のつなぎ目としてつなぎ合わされて合成画像が生成される。このように、第1画像と入力した第2画像とを逐次合成する際に、画像の中心点の情報から画像のつなぎ目を特定してつなぎ合わせることができるので、逐次合成処理を高速かつ低負荷で実現することが可能となる。さらに、垂直二等分線を用いることで第1画像と第2画像とのズレ量を低減できるので、合成画像の品質を向上することが可能となる。
また、本実施形態に係る画像処理装置1、画像処理方法及び画像処理プログラムによれば、中心位置取得部11により、第1画像を構成する画像のうち第2画像の直前に入力された画像及び第2画像に基づいて動きベクトルが取得され、取得された動きベクトルに基づいて第2中心点の位置情報が取得されるので、マッチング処理等を行うことなく、つなぎ合わせる第2画像の位置を高速かつ適切に判断することができる。
また、本実施形態に係る画像処理装置1、画像処理方法及び画像処理プログラムによれば、合成画像生成部12により、合成画像の所定位置の画素値が、当該所定位置に最も近い第1中心点と第2中心点との垂直二等分線からの距離に基づいて決定されるので、簡単な演算処理で画像を合成することが可能となる。
また、本実施形態に係る画像処理装置1、画像処理方法及び画像処理プログラムによれば、画素値を合成する領域を垂直二等分線から所定範囲の領域に限定することができるので、合成画像の生成処理を高速に行うことが可能となるととともに、例えば第2画像にブレ又はズレがある場合であっても合成画像に与える影響を小さくしながら滑らかな合成画像を生成することができる。
また、本実施形態に係る画像処理装置1、画像処理方法及び画像処理プログラムによれば、格子点に最も近い画像の第1中心点が記録されるので、第1画像と第2画像とが重なる領域の画素ごとに、第1画像を構成する全ての画像の中心点と第2画像の中心点とを比較する必要がなくなる。このため、処理時間又は処理コストの削減しつつ演算処理の負荷を低減することが可能となる。
また、本実施形態に係る画像処理装置1、画像処理方法及び画像処理プログラムによれば、ブロック内の画素位置それぞれにおける距離を全て算出することなく、ブロック内の画素値を決定することができるので、演算処理の負荷を低減することが可能となる。さらに、格子点に囲まれたブロックごとにコピーするか否かを判断し、ブロック単位で合成処理を実行することができるので、演算処理の負荷を一層低減することが可能となる。
なお、上述した実施形態は本発明に係る画像処理装置の一例を示すものである。本発明に係る画像処理装置は、実施形態に係る画像処理装置1に限られるものではなく、各請求項に記載した要旨を変更しない範囲で、実施形態に係る画像処理装置を変形し、又は他のものに適用したものであってもよい。
例えば、上述した実施形態では、カメラ30が静止画像を連続撮像する例を説明したが、カメラ30は、動画を撮像するものであってもよい。この場合、画像入力部10は、撮像された動画から連続する画像を抽出する機能を有していてもよい。また、画像入力部10が入力する画像は、別の機器からネットワークを介して送信された画像であってもよい。
また、上述した実施形態では、カメラ30により撮像された画像の大きさは同一であるとして説明したが、撮像された画像の大きさは撮像の度に異なる大きさであってもよい。
また、上述した実施形態では、中心位置取得部11が、入力された画像と直前に入力された画像とを用いて動きベクトルを算出する例を説明したが、動きベクトルの算出方法はこれに限られるものではない。例えば、入力された画像と、それまでに生成された合成画像とを用いて動きベクトルを算出してもよい。
さらに、上述した実施形態では、格子点で囲まれる領域を矩形として説明したが、三角形又は他の多角形であってもよい。
1…画像処理装置、10…画像入力部、11…中心位置取得部、12…合成画像生成部、121…距離算出部、122…合成部、13…中心位置記憶部、31…表示部。

Claims (8)

  1. 1枚の画像又は前記画像を複数つなぎ合わせて構成される第1画像と入力された第2画像とを当該第2画像の入力の度につなぎ合わせて合成画像を逐次生成する画像処理装置であって、
    前記第1画像を構成する画像それぞれの中心点である第1中心点の位置情報、及び前記第2画像の中心点である第2中心点の位置情報を取得する中心位置取得部と、
    前記第1画像を構成する画像のうち前記第2画像と重なる画像の前記第1中心点を取得し、取得された前記第1中心点の位置情報及び前記第2中心点の位置情報に基づいて、取得された前記第1中心点と前記第2中心点との垂直二等分線を前記第1画像及び前記第2画像のつなぎ目としてつなぎ合わせ前記合成画像を生成する合成画像生成部と、を備え、
    前記合成画像生成部は、
    前記合成画像の格子状に配列させた格子点ごとに、当該格子点に最も近い第1中心点を記録し、
    格子点での画素値を、記録された前記第1中心点と前記第2中心点との垂直二等分線からの距離に基づいて決定し、
    前記格子点ごとに求めた前記距離に基づいて、前記格子点に囲まれたブロック内の画素値を決定し、
    決定された画素値に基づいて前記合成画像を生成することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記第1画像は、前記第2画像の直前に入力された画像又は前記合成画像生成部により生成された前記合成画像である請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記中心位置取得部は、前記第1画像及び前記第2画像に基づいて動きベクトルを取得し、取得された前記動きベクトルに基づいて前記位置情報を取得する請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記合成画像生成部は、
    前記距離が所定値よりも大きく、かつ前記格子点の位置が前記第2中心点よりも前記第1中心点に近い場合には、前記第1画像の画素値を当該格子点の画素値とし、
    前記距離が所定値よりも大きく、かつ前記格子点の位置が前記第1中心点よりも前記第2中心点に近い場合には、前記第2画像の画素値を当該格子点の画素値とし、
    前記距離が所定値以下の場合には、前記第1画像の画素値と前記第2画像の画素値とを合成して当該格子点の画素値とすること、を特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の画像処理装置。
  5. 前記合成画像生成部は、
    前記ブロックを囲む全ての前記格子点の前記距離が所定値よりも大きく、かつ前記ブロックを囲む全ての前記格子点の位置が前記第2中心点よりも前記第1中心点に近い場合には、前記第1画像の画素値を当該ブロック内の画素値とし、
    前記ブロックを囲む全ての前記格子点の前記距離が所定値よりも大きく、かつ前記ブロックを囲む全ての前記格子点の位置が前記第1中心点よりも前記第2中心点に近い場合には、前記第2画像の画素値を当該ブロック内の画素値とすること、を特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  6. 前記合成画像生成部は、前記合成画像を生成した後に、格子点ごとに記録された最も近い前記第1中心点を更新する請求項1〜5の何れか一項に記載の画像処理装置。
  7. 1枚の画像又は前記画像を複数つなぎ合わせて構成される第1画像と入力された第2画像とを当該第2画像の入力の度につなぎ合わせて合成画像を逐次生成する画像処理方法であって、
    前記第1画像を構成する画像それぞれの中心点である第1中心点の位置情報、及び前記第2画像の中心点である第2中心点の位置情報を取得する中心位置取得ステップと、
    前記第1画像を構成する画像のうち前記第2画像と重なる画像の前記第1中心点を取得し、取得された前記第1中心点の位置情報及び前記第2中心点の位置情報に基づいて、取得された前記第1中心点と前記第2中心点との垂直二等分線を前記第1画像及び前記第2画像のつなぎ目としてつなぎ合わせ前記合成画像を生成する合成画像生成ステップと、を備え、
    前記画像生成ステップでは、
    前記合成画像の格子状に配列させた格子点ごとに、当該格子点に最も近い第1中心点を記録し、
    格子点での画素値を、記録された前記第1中心点と前記第2中心点との垂直二等分線からの距離に基づいて決定し、
    前記格子点ごとに求めた前記距離に基づいて、前記格子点に囲まれたブロック内の画素値を決定し、
    決定された画素値に基づいて前記合成画像を生成することを特徴とする画像処理方法。
  8. コンピュータを、1枚の画像又は前記画像を複数つなぎ合わせて構成される第1画像と入力された第2画像とを当該第2画像の入力の度につなぎ合わせて合成画像を逐次生成するように機能させる画像処理プログラムであって、
    前記コンピュータを、
    前記第1画像を構成する画像それぞれの中心点である第1中心点の位置情報、及び前記第2画像の中心点である第2中心点の位置情報を取得する中心位置取得部、及び
    前記第1画像を構成する画像のうち前記第2画像と重なる画像の前記第1中心点を取得し、取得された前記第1中心点の位置情報及び前記第2中心点の位置情報に基づいて、取得された前記第1中心点と前記第2中心点との垂直二等分線を前記第1画像及び前記第2画像のつなぎ目としてつなぎ合わせ前記合成画像を生成する合成画像生成部、として機能させ、さらに、
    前記合成画像生成部が、
    前記合成画像の格子状に配列させた格子点ごとに、当該格子点に最も近い第1中心点を記録し、
    格子点での画素値を、記録された前記第1中心点と前記第2中心点との垂直二等分線からの距離に基づいて決定し、
    前記格子点ごとに求めた前記距離に基づいて、前記格子点に囲まれたブロック内の画素値を決定し、
    決定された画素値に基づいて前記合成画像を生成するように前記コンピュータを機能させることを特徴とする画像処理プログラム。
JP2010542864A 2010-10-15 2010-10-15 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム Active JP5022498B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/068162 WO2012049768A1 (ja) 2010-10-15 2010-10-15 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5022498B2 true JP5022498B2 (ja) 2012-09-12
JPWO2012049768A1 JPWO2012049768A1 (ja) 2014-02-24

Family

ID=45934215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010542864A Active JP5022498B2 (ja) 2010-10-15 2010-10-15 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8682103B2 (ja)
EP (1) EP2490172B1 (ja)
JP (1) JP5022498B2 (ja)
CN (1) CN102656604B (ja)
WO (1) WO2012049768A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7983835B2 (en) 2004-11-03 2011-07-19 Lagassey Paul J Modular intelligent transportation system
CN110730296B (zh) * 2013-04-30 2022-02-11 索尼公司 图像处理装置、图像处理方法及计算机可读介质
US9392166B2 (en) * 2013-10-30 2016-07-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Super-resolution in processing images such as from multi-layer sensors
US10217257B1 (en) * 2015-03-17 2019-02-26 Amazon Technologies, Inc. Process for contextualizing continuous images
EP3557865A4 (en) * 2017-01-23 2020-01-08 NTT DoCoMo, Inc. INFORMATION PROCESSING SYSTEM AND INFORMATION PROCESSING DEVICE

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002042109A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Topcon Corp 医用画像合成処理装置及び方法並びに記憶媒体
JP2006119730A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Seiko Epson Corp 画像のつなぎ合わせ
JP2006345400A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビデオカメラ装置
JP2009033224A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 合成画像生成装置および合成画像生成プログラム
JP2009033392A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Morpho Inc パノラマ画像生成装置およびプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0696144A3 (en) * 1994-08-02 1996-04-24 Canon Kk Image pickup device with a plurality of lenses and a unit for extracting matching points
US5727093A (en) * 1995-02-07 1998-03-10 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus therefor
US6549681B1 (en) * 1995-09-26 2003-04-15 Canon Kabushiki Kaisha Image synthesization method
JP2004334843A (ja) * 2003-04-15 2004-11-25 Seiko Epson Corp 複数の画像から画像を合成する方法
JP4560716B2 (ja) * 2004-09-28 2010-10-13 アイシン精機株式会社 車両の周辺監視システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002042109A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Topcon Corp 医用画像合成処理装置及び方法並びに記憶媒体
JP2006119730A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Seiko Epson Corp 画像のつなぎ合わせ
JP2006345400A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビデオカメラ装置
JP2009033224A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 合成画像生成装置および合成画像生成プログラム
JP2009033392A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Morpho Inc パノラマ画像生成装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2490172A4 (en) 2018-01-17
EP2490172B1 (en) 2019-03-27
US8682103B2 (en) 2014-03-25
US20120093436A1 (en) 2012-04-19
JPWO2012049768A1 (ja) 2014-02-24
CN102656604B (zh) 2014-10-22
CN102656604A (zh) 2012-09-05
WO2012049768A1 (ja) 2012-04-19
EP2490172A1 (en) 2012-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4941950B1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
CN107256532B (zh) 图像处理装置、图像处理方法以及记录介质
US9609181B2 (en) Image signal processor and method for synthesizing super-resolution images from non-linear distorted images
US8873889B2 (en) Image processing apparatus
JP6682559B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記憶媒体
JP5022498B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2007226643A (ja) 画像処理装置
WO2005024723A1 (ja) 画像合成システム、画像合成方法及びプログラム
US8861846B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program for performing superimposition on raw image or full color image
JP7093015B2 (ja) パノラマ映像合成装置、パノラマ映像合成方法、及びパノラマ映像合成プログラム
JP5493112B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP4714038B2 (ja) 画像の高解像度化方法及び装置
JP5158262B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP4128123B2 (ja) 手ぶれ補正装置、手ぶれ補正方法および手ぶれ補正プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4930304B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び記録媒体
JP2013126123A (ja) 画像処理装置、撮像装置及び画像処理方法
JP5687370B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体
JP5544497B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2017017535A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2015109593A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5022498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250