JP4104947B2 - 動画像合成方法および装置並びにプログラム - Google Patents

動画像合成方法および装置並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4104947B2
JP4104947B2 JP2002284126A JP2002284126A JP4104947B2 JP 4104947 B2 JP4104947 B2 JP 4104947B2 JP 2002284126 A JP2002284126 A JP 2002284126A JP 2002284126 A JP2002284126 A JP 2002284126A JP 4104947 B2 JP4104947 B2 JP 4104947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
patch
frames
moving image
correspondence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002284126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004120626A (ja
Inventor
渡 伊藤
祐和 亀山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2002284126A priority Critical patent/JP4104947B2/ja
Priority to US10/646,753 priority patent/US7729563B2/en
Publication of JP2004120626A publication Critical patent/JP2004120626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4104947B2 publication Critical patent/JP4104947B2/ja
Priority to US12/754,718 priority patent/US8078010B2/en
Priority to US13/172,437 priority patent/US8275219B2/en
Priority to US13/438,057 priority patent/US20120189066A1/en
Priority to US13/593,636 priority patent/US8805121B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、動画像の連続する複数のフレームを統合して、これら複数のフレームよりも高解像度の合成フレームを作成することができる動画像合成方法および装置並びに動画像合成方法をコンピュータに実行させるためのプログラムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、デジタルビデオカメラの普及により、動画像を1フレーム単位で扱うことが可能となっている。このような動画像のフレームをプリント出力する際には、画質を向上させるためにフレームを高解像度にする必要がある。このため、動画像から複数のフレームをサンプリングし、サンプリングした複数のフレームを統合することにより、これらのフレームよりも高解像度の1の合成フレームを作成する方法が提案されている。
【0003】
動画像の複数のフレームを統合する際に必要とされるのは、動領域における各フレーム間の画素の対応関係を求めることである。これには通常、ブロックマッチング法や勾配法が用いられるが、従来のブロックマッチング法は、ブロック内の動き量が同一方向であることを仮定したものであるため、回転、拡大、縮小、変形といった様々な動きに対応する柔軟性に欠けている上に、処理時間がかかり、実用的ではないという問題がある。一方、勾配法は、従来のブロックマッチング法と比較して安定に解を求めることができないという問題がある。これらの問題を克服した方法としては、統合される複数のフレームのうちの1つのフレームを基準フレームとし、基準フレームに1または複数の矩形領域からなる基準パッチを、基準フレーム以外の他のフレームに基準パッチと同様のパッチを配置し、パッチ内の画像が基準パッチ内の画像と一致するようにパッチを他のフレーム上において移動および/または変形し、移動および/または変形後のパッチおよび基準パッチに基づいて、他のフレーム上のパッチ内の画素と基準フレーム上の基準パッチ内の画素との対応関係を求めて複数フレームを精度よく合成する方法が提案されている(非特許文献1参照)。
【0004】
非特許文献1の方法においては、基準フレームと他のフレームとの対応関係を求め、求めた後、他のフレームと基準フレームとを、最終的に必要な解像度を有する統合画像上に割り当てることにより、高精細な合成フレームを得ることができる。
【0005】
【非特許文献1】
「フレーム間統合による高精細ディジタル画像の獲得」,中沢祐二、小松隆、斉藤隆弘,テレビジョン学会誌,1995年,Vol.49,No.3,p299−308
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、非特許文献1に記載された方法においては、動画像から複数のフレームをサンプリングする際に、基準フレームを含むどの範囲のフレーム、すなわち、基準フレームを含む何枚までのフレームを統合に使用するフレームとすることについては、操作者の手動により設定されることになっている。操作者に画像処理の知識を要求すると共に、手間がかかるという問題がある。また、操作者の手動により設定されるので、操作者の主観が入り、必ずしも客観的に適切な範囲を得ることができず、合成フレームの品質に悪い影響を与えてしまうという問題がある。
【0007】
本発明は、上記事情を鑑みなされたものであり、動画像の複数のフレームを統合して合成フレームを作成する際に、簡単かつ客観的に適切なフレーム範囲を決定し、品質の良い合成フレームを作成することが可能な動画像合成方法および装置並びにプログラムを提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の動画像合成方法は、動画像の連続する、基準フレームを含む2以上の所定の枚数のフレームをサンプリングし、
前記基準フレーム上に1つまたは複数の矩形領域からなる基準パッチを配置し、
該基準パッチと同様のパッチを前記所定の枚数のフレームのうちの他のフレーム上に配置し、
該パッチ内の画像が前記基準パッチ内の画像と略一致するように、該パッチを前記他のフレーム上において移動および/または変形し、
該移動および/または変形後のパッチおよび前記基準パッチに基づいて、前記他のフレームの夫々のフレーム上の前記パッチ内の画素と前記基準フレーム上の前記基準パッチ内の画素との対応関係を夫々求め、
求められた前記対応関係に基づいて前記所定の枚数のフレームから合成フレームを作成する動画像合成方法において、
前記動画像および/または作成しようとする前記合成フレームの画像特性に基づいて前記所定の枚数を決定して該所定の枚数のフレームをサンプリングすることを特徴とするものである。
【0009】
ここで、動画像の画像特性とは、動画像から合成フレームを作成する際に合成フレームの品質に影響を与える可能性のある特性を意味し、例えば、動画像の各フレームの画素サイズや解像度、動画像のフレームレート、動画像の圧縮率などを例として挙げることができる。同様に、作成しようとする合成フレームの画像特性とは、該合成フレームを作成するのにサンプリングするフレームの数、若しくは必要とするフレームの数を決定する上で影響を与える可能性のある特性を意味し、例えば、作成しようとする合成フレームの画素サイズや解像度などを例として挙げることができる。また、直接的ではないが、例えば作成しようとする合成フレームの画素サイズが、前記動画像のフレームの画素サイズに対する倍率なども、間接的に前記動画像および作成しようとする前記合成フレームの画像特性である。
【0010】
本発明の動画像合成方法において、前記画像特性を取得する方式としては、必要な画像特性を取得することができればいかなる方式であってもよく、例えば、動画像の画像特性としては、動画像のタグなどの付属情報を読み取って取得するようにしてもよいし、操作者により入力された値を用いるようにしてもよく、作成しようとする合成フレームの画像特性としては、操作者により入力された値を用いてよいし、固定した目標値を用いるようにしてもよい。
【0011】
本発明の画像処理方法は、前記基準フレームに近い他のフレームから順に、前記対応関係を求めると共に、前記対応関係が求められる前記他のフレームと前記基準フレームとの相関を求めていき、
前記相関が所定の閾値より低くなったフレームにおいて、前記対応関係を求める処理を中止し、
求められた前記対応関係に基づいて、前記基準フレームおよび前記対応関係が求められた前記他のフレームを用いて前記合成フレームを作成することが好ましい。
【0012】
ここで、「基準フレームに近い他のフレームから順に」とは、例えば、サンプリングされた複数のフレームにおける基準フレームの時系列的な位置が先頭または末端であれば、「基準フレームより時系列的に早い他のフレームから順に」または「基準フレームより時系列的に遅い他のフレームから順に」とのことを意味するが、サンプリングされた複数のフレームにおける基準フレームの時系列的な位置が先頭および末端ではなければ、「基準フレームより時系列的に早い他のフレームから順に」と「基準フレームより時系列的に遅い他のフレームから順に」との夫々両方のことを意味する。
【0013】
本発明の動画像合成装置は、動画像の連続する、基準フレームを含む2以上の所定の枚数のフレームをサンプリングするサンプリング手段と、
前記基準フレーム上に1つまたは複数の矩形領域からなる基準パッチを配置し、該基準パッチと同様のパッチを前記所定の枚数のフレームのうちの他のフレーム上に配置し、該パッチ内の画像が前記基準パッチ内の画像と略一致するように、該パッチを前記他のフレーム上において移動および/または変形し、該移動および/または変形後のパッチおよび前記基準パッチに基づいて、前記他のフレームの夫々のフレーム上の前記パッチ内の画素と前記基準フレーム上の前記基準パッチ内の画素との対応関係を夫々求める対応関係求出手段と、
該対応関係求出手段により求められた前記対応関係に基づいて前記所定の枚数のフレームから合成フレームを作成するフレーム統合手段とを備えてなる動画像合成装置であって、
前記サンプリング手段が、前記動画像および/または作成しようとする前記合成フレームの画像特性に基づいて前記所定の枚数を決定するフレーム枚数決定手段を備え、該フレーム枚数決定手段に決定された前記所定の枚数のフレームをサンプリングするものであることを特徴とするものである。
【0014】
本発明の動画像合成装置は、前記対応関係求出手段の処理を中止する中止手段をさらに備え、
前記対応関係求出手段が、前記基準フレームに近い他のフレームから順に、前記対応関係を求めるものであり、
前記中止手段が、前記対応関係求出手段により前記対応関係が求められる前記他のフレームと前記基準フレームとの相関を求めると共に、前記相関が所定の閾値より低くなったフレームから、前記対応関係求出手段の処理を中止するものであり、
前記フレーム統合手段が、求められた前記対応関係に基づいて、前記基準フレームおよび前記対応関係が求められた前記他のフレームを用いて前記合成フレームを作成するものであることが好ましい。
【0015】
本発明のプログラムは、動画像および/または該動画像の複数のフレームから作成しようとする合成フレームの画像特性に基づいて、合成に使用する前記フレームの枚数を決定する枚数決定処理と、
前記動画像の連続する、基準フレームを含む前記枚数のフレームをサンプリングするサンプリング処理と、
前記基準フレーム上に1つまたは複数の矩形領域からなる基準パッチを配置し、該基準パッチと同様のパッチを前記枚数のフレームのうちの他のフレーム上に配置し、該パッチ内の画像が前記基準パッチ内の画像と略一致するように、該パッチを前記他のフレーム上において移動および/または変形し、該移動および/または変形後のパッチおよび前記基準パッチに基づいて、前記他のフレームの夫々のフレーム上の前記パッチ内の画素と前記基準フレーム上の前記基準パッチ内の画素との対応関係を夫々求める対応関係求出処理と、
求められた前記対応関係に基づいて前記枚数のフレームから合成フレームを作成するフレーム統合処理とをコンピュータに実行させることを特徴とするものである。
【0016】
前記対応関係求出処理が、前記基準フレームに近い他のフレームから順に、前記対応関係を求めるものであり、本発明のプログラムは、前記対応関係が求められる前記他のフレームと前記基準フレームとの相関を求めると共に、前記相関が所定の閾値より低くなったフレームから、前記対応関係を求める処理を中止する中止処理をさらにコンピュータに実行させるものであることが好ましい。
【0017】
【発明の効果】
本発明の動画像合成方法および装置によれば、動画像の複数の連続するフレームをサンプリングして合成フレームを作成する際に、動画像および/または合成しようとする合成フレームの画像特性に基づいてサンプリングするフレームの数を決定するようにしているので、操作者が手動でフレームの数を決定する必要がなく、便利である。また、動画像および/または作成しようとする合成フレームの画像特性に基づいてフレームの数を決定することによって、客観的に適切なフレームの数を決定することができので、高品質の合成フレームを作成することができる。
【0018】
本発明の動画像合成方法および装置において、決定されたフレームの数のフレームをサンプリングし、これらのフレームに対して、基準フレームに近い基準フレーム以外の他のフレームから順に、他のフレーム上のパッチ内の画素と基準フレーム上の基準パッチ上内の画素との対応関係を求めると共に、他のフレームと基準フレームとの相関を求めていき、相関が所定の閾値より大きければ、次の他のフレームに対して対応関係を求める処理を続行するが、相関が所定の閾値より低くなったフレームを検出すると、決定されたフレームの数に到達していなくても、このフレーム以降の他のフレームに対する対応関係求出処理を中止するようにすることによって、基準フレームと相関が低いフレーム(例えば基準フレームのシーンと切り替わったシーンにフレーム)を用いて合成フレームを作成することを避けることができ、より高品質の合成フレームを作成することが可能となる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
【0020】
図1は、本発明の実施形態となる動画像合成装置の構成を示すブロック図である。図1に示すように、本実施形態による動画像合成装置は、入力された動画像データM0から複数のフレームをサンプリングするサンプリング手段1と、後述する対応関係求出手段2の処理を中止させる中止手段10と、サンプリング手段1によりサンプリングした複数のフレームのうち、中止手段10により中止されるフレームまでのフレーム(中止されなければ複数のフレーム全部)に対して、基準となる1つの基準フレームの画素および基準フレーム以外の他のフレームの画素の対応関係を、基準フレームに近い他のフレームから順に求める対応関係求出手段2と、対応関係求出手段2により求められた対応関係に基づいて、対応関係が求められた他のフレームを夫々基準フレームの座標空間上に座標変換して座標変換済みフレームを取得する座標変換手段3と、対応関係求出手段2において求められた対応関係に基づいて、対応関係が求められた他のフレームに対して補間演算を施して各フレームよりも解像度が高い第1の補間フレームを取得する時空間補間手段4と、基準フレームに対して補間演算を施して各フレームよりも解像度が高い第2の補間フレームを取得する空間補間手段5と、夫々の座標変換済みフレームと基準フレームとの相関を表す相関値を算出する相関値算出手段6と、第1の補間フレームと第2の補間フレームとを重み付け加算するための重み係数を相関値算出手段6において算出された相関値に基づいて算出する重み算出手段7と、重み算出手段7において算出された重み係数に基づいて第1および第2の補間フレームを重み付け加算して合成フレームFrGを取得する合成手段8とを備える。なお、座標変換手段3と、時空間補間手段4と、空間補間手段5と、相関値算出手段6と、重み算出手段7と、合成手段8とは、請求項記載のフレーム統合手段に当たるものである。
【0021】
図2は、図1に示す動画像合成装置におけるサンプリング手段1の構成を示すブロック図である。図2に示すように、サンプリング手段1は、合成フレームの画素サイズが動画像の1フレームの画素サイズに対する倍率、動画像のフレームレート、および動画像の圧縮クオリティと、サンプリングすべきフレームの数Sとを対応付けて作成されたフレーム数決定テーブルを記憶した記憶手段12と、実際に作成しようとする合成フレームFrGの画素サイズが動画像の1フレームの画素サイズに対する倍率、動画像データM0のフレームレート、および動画像データM0の圧縮クオリティを入力させるための条件設定手段14と、記憶手段12に記憶されたフレーム数決定テーブルを参照し、条件設定手段14を介して入力された倍率、フレームレート、圧縮クオリティに対応した、サンプリングすべきフレームの数Sを検出して、S枚の連続したフレームを動画像データM0からサンプリングするサンプリング実行手段16とを備えてなるものである。
【0022】
図3は、図2に示すサンプリング手段1の記憶手段12に記憶されたフレーム数決定テーブルの1例を示している。図示の例は、下記の式(1)に従って、様々な倍率、フレームレート、圧縮クオリティの組み合わせから、この組み合わせに対応してサンプリングすべきフレームの数Sを求めたものである。
【0023】
S=min(S1,S2×S3)
S1=フレームレート×3 (1)
S2=倍率×1.5
S3=1.0(高圧縮クオリティ)
S3=1.2(中圧縮クオリティ)
S3=1.5(低圧縮クオリティ)
即ち、フレームレートが大きければフレームの数Sが多く、倍率が大きければフレームの数Sが多く、圧縮クオリティが低ければフレームの数Sが多くなる傾向でフレームの数が求められている。
【0024】
サンプリング手段1は、サンプリングしたS枚のフレームを対応関係求出手段2に出力し、対応関係求出手段2は、このS枚のフレーム(中止手段10により中止されれば、このS枚のフレームのうちの中止されたフレームまでのフレーム)のうちの基準フレームの画素および他のフレームの画素の対応関係を、基準フレームに近い他のフレームから順に求める。ここで対応関係求出手段2の動作を説明する。なお、動画像データM0はカラーの動画像を表すものであり、各フレームはY,Cb,Crの輝度色差成分からなるものとする。また、以降の説明において、Y,Cb,Crの各成分に対して処理が行われるが、行われる処理は全ての成分について同様であるため、本実施形態においては輝度成分Yの処理について詳細に説明し、色差成分Cb,Crに対する処理については説明を省略する。
【0025】
サンプリング手段1から出力されてきたS枚のフレームは、例として1つの基準フレームFrNを先頭にして、基準フレームFrNに近い順からFrN+1,FrN+2...FrN+(S−1)のように連続して並んだものである。ここで、フレームFrN+1と基準フレームFrNとを例にして対応関係求出手段2の動作を説明する。なお、以降では、作成しようとする合成フレームFrGはサンプリングしたフレームの縦横それぞれ2倍(倍率が4倍となる)の画素数を有する場合について説明するが、n倍(n:正数)の画素数を有するものであってもよい。
【0026】
対応関係求出手段2は、以下のようにしてフレームFrN+1と基準フレームFrNとの対応関係を求める。図4はフレームFrN+1と基準フレームFrNとの対応関係の求出を説明するための図である。なお、図4において、基準フレームFrNに含まれる円形の被写体が、フレームFrN+1においては図面上右側に若干移動しているものとする。
【0027】
まず、対応関係求出手段2は、基準フレームFrN上に1または複数の矩形領域からなる基準パッチP0を配置する。図4(a)は、基準フレームFrN上に基準パッチP0が配置された状態を示す図である。図4(a)に示すように、本実施形態においては、基準パッチP0は4×4の矩形領域からなるものとする。次いで、図4(b)に示すように、フレームFrN+1の適当な位置に基準パッチP0と同様のパッチP1を配置し、基準パッチP0内の画像とパッチP1内の画像との相関を表す相関値を算出する。なお、相関値は下記の式(2)により平均二乗誤差として算出することができる。また、座標軸は紙面左右方向にx軸、紙面上下方向にy軸をとるものとする。
【0028】
【数1】
Figure 0004104947
但し、E:相関値
pi,qi:基準パッチP0,P1内にそれぞれ対応する画素の画素値
N:基準パッチP0およびパッチP1内の画素数
次いで、フレームFrN+1上のパッチP1を上下左右の4方向に一定画素±Δx,±Δy移動し、このときのパッチP1内の画像と基準フレームFrN上の基準パッチP0内の画像との相関値を算出する。ここで、相関値は上下左右方向のそれぞれについて算出され、各相関値をそれぞれE(Δx,0),E(−Δx,0),E(0,Δy),E(0,−Δy)とする。
【0029】
そして、移動後の4つの相関値E(Δx,0),E(−Δx,0),E(0,Δy),E(0,−Δy)から相関値が小さく(すなわち相関が大きく)なる勾配方向を相関勾配として求め、この方向に予め設定した実数値倍だけ図4(c)に示すようにパッチP1を移動する。具体的には、下記の式(3)により係数C(Δx,0),C(−Δx,0),C(0,Δy),C(0,−Δy)を算出し、これらの係数C(Δx,0),C(−Δx,0),C(0,Δy),C(0,−Δy)から下記の式(4),式(5)により相関勾配gx,gyを算出する。
【0030】
【数2】
Figure 0004104947
そして、算出された相関勾配gx,gyに基づいてパッチP1の全体を(−λ1gx,−λ1gy)移動し、さらに上記と同様の処理を繰り返すことにより、図4(d)に示すようにパッチP1がある位置に収束するまで反復的にパッチP1を移動する。ここで、λ1は収束の速さを決定するパラメータであり、実数値をとるものとする。なお、λ1をあまり大きな値とすると反復処理により解が発散してしまうため、適当な値(例えば10)を選ぶ必要がある。
【0031】
さらに、パッチP1の格子点を座標軸に沿った4方向に一定画素移動させる。このとき、移動した格子点を含む矩形領域は例えば図5に示すように変形する。そして、変形した矩形領域について基準パッチP0の対応する矩形領域との相関値を算出する。この相関値をそれぞれE1(Δx,0),E1(−Δx,0),E1(0,Δy),E1(0,−Δy)とする。
【0032】
そして、上記と同様に、変形後の4つの相関値E1(Δx,0),E1(−Δx,0),E1(0,Δy),E1(0,−Δy)から相関値が小さく(すなわち相関が大きく)なる勾配方向を求め、この方向に予め設定した実数値倍だけパッチP1の格子点を移動する。これをパッチP1の全ての格子点について行い、これを1回の処理とする。そして格子点の座標が収束するまでこの処理を繰り返す。
【0033】
これにより、パッチP1の基準パッチP0に対する移動量および変形量が求まり、これに基づいて基準パッチP0内の画素とパッチP1内の画素との対応関係を求めることができる。
【0034】
対応関係求出手段2は、このようにしてサンプリング手段1から出力されてきたS枚のフレームに対して、基準フレームFrNに近いフレームからの順、即ちFrN+1,FrN+2,...の順に対応関係を求めるが、中止手段10により中止されたときは、中止されたフレームから以降のフレームに対する対応関係の求出を中止する。
【0035】
図6は、中止手段10の構成を示すブロック図である。図示のように、中止手段10は、対応関係求出手段2により処理中のフレームと基準フレームとの相関を求める相関取得手段22と、相関取得手段22により求められた相関が所定の閾値以上であれば、対応関係求出手段2の処理を中止しないが、相関が所定の閾値より低ければ、対応関係求出手段2による処理中のフレーム以降のフレームに対する対応関係の求出を中止する。
【0036】
本実施形態において、相関取得手段22は、対応関係求出手段2において1つのフレームに対して算出された、収束時の相関値Eの和を、このフレームと基準フレームとの相関値として用い、この相関値が所定の閾値より高ければ(すなわち、相関が所定の閾値より低くければ)、対応関係求出手段2の処理を中止させ、すなわち、処理中のフレーム以降のフレームに対する対応関係の求出処理を中止させる。
【0037】
座標変換手段3などからなるフレーム統合手段は、対応関係求出手段2により求められた対応関係に基づいて、基準フレームおよび、基準フレームとの対応関係が求められた他のフレームを用いて合成フレームを作成するものである。説明上の便宜のため、まず、対応関係求出手段2により対応関係が求められたフレームはFrN+1のみであると仮定して、フレーム統合手段の動作を説明する。
【0038】
座標変換手段3は以下のようにしてフレームFrN+1を基準フレームFrNの座標空間に座標変換して座標変換済みフレームFrT0を取得する。なお、以降の説明においては、基準フレームFrNの基準パッチP0内の領域およびフレームFrN+1のパッチP1内の領域についてのみ変換、補間演算および合成が行われる。
【0039】
本実施形態においては、座標変換は双1次変換を用いて行うものとする。双1次変換による座標変換は、下記の式(6),(7)により定義される。
【0040】
【数3】
Figure 0004104947
式(6),(7)は、2次元座標上の4点(xn,yn)(1≦n≦4)で与えられたパッチP1内の座標を、正規化座標系(u,v)(0≦u,v≦1)によって補間するものであり、任意の2つの矩形内の座標変換は、式(6),(7)および式(6),(7)の逆変換を組み合わせることにより行うことができる。
【0041】
ここで、図7に示すように、パッチP1(xn,yn)内の点(x,y)が対応する基準パッチP0(x′n,y′n)内のどの位置に対応するかを考える。まずパッチP1(xn,yn)内の点(x,y)について、正規化座標(u,v)を求める。これは式(6),(7)の逆変換により求める。そしてこのときの(u,v)と対応する基準パッチP0(x′n,y′n)を元に、式(6),(7)から点(x,y)に対応する座標(x′,y′)を求める。ここで、点(x,y)が本来画素値が存在する整数座標であるのに対し、点(x′,y′)は本来画素値が存在しない実数座標となる場合があるため、変換後の整数座標における画素値は、基準パッチP0の整数座標に隣接する8近傍の整数座標に囲まれた領域を設定し、この領域内に変換された座標(x′,y′)の画素値の荷重和として求めるものとする。
【0042】
具体的には、図8に示すように基準パッチP0上における整数座標b(x,y)について、その8近傍の整数座標b(x−1,y−1),b(x,y−1),b(x+1,y−1),b(x−1,y),b(x+1,y),b(x−1,y+1),b(x,y+1),b(x+1,y+1)に囲まれる領域内に変換されたフレームFrN+1の画素値に基づいて算出する。ここで、フレームFrN+1のm個の画素値が8近傍の画素に囲まれる領域内に変換され、変換された各画素の画素値をItj(x°,y°)(1≦j≦m)とすると、整数座標b(x,y)における画素値It(x^,y^)は、下記の式(8)により算出することができる。なお、式(8)においてφは荷重和演算を表す関数である。
【0043】
【数4】
Figure 0004104947
但し、Wi(1≦j≦m):画素値Itj(x°,y°)が割り当てられた位置における近傍の整数画素から見た座標内分比の積
ここで、簡単のため、図8を用いて8近傍の画素に囲まれる領域内にフレームFrN+1の2つの画素値It1,It2が変換された場合について考えると、整数座標b(x,y)における画素値It(x^,y^)は下記の式(9)により算出することができる。
【0044】
【数5】
Figure 0004104947
但し、W1=u×v、W2=(1−s)×(1−t)
以上の処理をパッチP1内の全ての画素について行うことにより、パッチP1内の画像が基準フレームFrNの座標空間に変換されて、座標変換済みフレームFrT0が得られる。
【0045】
時空間補間手段4は、フレームFrN+1に対して補間演算を施して第1の補間フレームFrH1を取得する。具体的には、まず図9に示すように、最終的に必要な画素数を有する統合画像(本実施形態においては、フレームFrN,FrN+1の縦横それぞれ2倍の画素数を有する場合について説明するが、n倍(n:正数)の画素数を有するものであってもよい)を用意し、対応関係求出手段2において求められた対応関係に基づいて、フレームFrN+1(パッチP1内の領域)の画素の画素値を統合画像上に割り当てる。この割り当てを行う関数をΠとすると、下記の式(10)によりフレームFrN+1の各画素の画素値が統合画像上に割り当てられる。
【0046】
【数6】
Figure 0004104947
但し、I1N+1(x°,y°):統合画像上に割り当てられたフレームFrN+1の画素値
FrN+1(x,y):フレームFrN+1の画素値
このように統合画像上にフレームFrN+1の画素値を割り当てることにより画素値I1N+1(x°,y°)を得、各画素についてI1(x°,y°)(=I1N+1(x°,y°))の画素値を有する第1の補間フレームFrH1を取得する。
【0047】
ここで、画素値を統合画像上に割り当てる際に、統合画像の画素数とフレームFrN+1の画素数との関係によっては、フレームFrN+1上の各画素が統合画像の整数座標(すなわち画素値が存在すべき座標)に対応しない場合がある。本実施形態においては、後述するように合成時において統合画像の整数座標における画素値を求めるものであるが、以下、合成時の説明を容易にするために統合画像の整数座標における画素値の算出について説明する。
【0048】
統合画像の整数座標における画素値は、統合画像の整数座標に隣接する8近傍の整数座標に囲まれた領域を設定し、この領域内に割り当てられたフレームFrN+1上の各画素の画素値の荷重和として求める。
【0049】
すなわち、図10に示すように統合画像における整数座標p(x,y)については、その8近傍の整数座標p(x−1,y−1),p(x,y−1),p(x+1,y−1),p(x−1,y),p(x+1,y),p(x−1,y+1),p(x,y+1),p(x+1,y+1)に囲まれる領域内に割り当てられたフレームFrN+1の画素値に基づいて算出する。ここで、フレームFrN+1のk個の画素値が8近傍の画素に囲まれる領域内に割り当てられ、割り当てられた各画素の画素値をI1N+1i(x°,y°)(1≦i≦k)とすると、整数座標p(x,y)における画素値I1N+1(x^,y^)は、下記の式(11)により算出することができる。なお、式(11)においてΦは荷重和演算を表す関数である。
【0050】
【数7】
Figure 0004104947
但し、Mi(1≦i≦k):画素値I1N+1i(x°,y°)が割り当てられた位置における近傍の整数画素から見た座標内分比の積
ここで、簡単のため、図10を用いて8近傍の画素に囲まれる領域内にフレームFrN+1の2つの画素値I1N+11,I1N+12が割り当てられた場合について考えると、整数座標p(x,y)における画素値I1N+1(x^,y^)は下記の式(12)により算出することができる。
【0051】
【数8】
Figure 0004104947
但し、M1=u×v、M2=(1−s)×(1−t)
そして、統合画像の全ての整数座標について、フレームFrN+1の画素値を割り当てることにより画素値I1N+1(x^,y^)を得ることができる。この場合、第1の補間フレームFrH1の各画素値I1(x^,y^)はI1N+1(x^,y^)となる。
【0052】
なお、上記ではフレームFrN+1に対して補間演算を施して第1の補間フレームFrH1を取得しているが、フレームFrN+1とともに基準フレームFrNをも用いて第1の補間フレームFrH1を取得してもよい。この場合、基準フレームFrNの画素は、統合画像の整数座標に補間されて直接割り当てられることとなる。
【0053】
空間補間手段5は、基準フレームFrNに対して、統合画像上のフレームFrN+1の画素が割り当てられた座標(実数座標(x°,y°))に画素値を割り当てる補間演算を施すことにより、第2の補間フレームFrH2を取得する。ここで、第2の補間フレームFrH2の実数座標の画素値をI2(x°,y°)とすると、画素値I2(x°,y°)は下記の式(13)により算出される。
【0054】
【数9】
Figure 0004104947
但し、f:補間演算の関数
なお、補間演算としては、線形補間演算、スプライン補間演算等の種々の補間演算を用いることができる。
【0055】
また、本実施形態においては、合成フレームFrGは基準フレームFrNの縦横それぞれ2倍の画素数であるため、基準フレームFrNに対して縦横方向に画素数を2倍とする補間演算を施すことにより、統合画像の画素数と同一の画素数を有する第2の補間フレームFrH2を取得してもよい。この場合、補間演算により得られる画素値は統合画像における整数座標の画素値であり、この画素値をI2(x^,y^)とすると、画素値I2(x^,y^)は下記の式(14)により算出される。
【0056】
【数10】
Figure 0004104947
相関値算出手段6は、座標変換済みフレームFrT0と基準フレームFrNとの相対応する画素同士の相関値d0(x,y)を算出する。具体的には下記の式(15)に示すように、座標変換済みフレームFrT0と基準フレームFrNとの対応する画素における画素値FrT0(x,y),FrN(x,y)との差の絶対値を相関値d0(x,y)として算出する。なお、相関値d0(x,y)は座標変換済みフレームFrT0と基準フレームFrNとの相関が大きいほど小さい値となる。
【0057】
【数11】
Figure 0004104947
なお、本実施形態では座標変換済みフレームFrT0と基準フレームFrNとの対応する画素における画素値FrT0(x,y),FrN(x,y)との差の絶対値を相関値d0(x,y)として算出しているが、差の二乗を相関値として算出してもよい。また、相関値を画素毎に算出しているが、座標変換済みフレームFrT0および基準フレームFrNを複数の領域に分割し、領域内の全画素値の平均値または加算値を算出して、領域単位で相関値を得てもよい。また、画素毎に算出された相関値d0(x,y)のフレーム全体についての平均値または加算値を算出して、フレーム単位で相関値を得てもよい。また、座標変換済みフレームFrT0および基準フレームFrNのヒストグラムをそれぞれ算出し、座標変換済みフレームFrT0および基準フレームFrNのヒストグラムの平均値、メディアン値または標準偏差の差分値、もしくはヒストグラムの差分値の累積和を相関値として用いてもよい。また、基準フレームFrNに対する座標変換済みフレームFrT0の動きを表す動きベクトルを基準フレームFrNの各画素または小領域毎に算出し、算出された動ベクトルの平均値、メディアン値または標準偏差を相関値として用いてもよく、動ベクトルのヒストグラムの累積和を相関値として用いてもよい。
【0058】
重み算出手段7は、相関値算出手段6により算出された相関値d0(x,y)から第1の補間フレームFrH1および第2の補間フレームFrH2を重み付け加算する際の重み係数α(x,y)を取得する。具体的には、図11に示すテーブルを参照して重み係数α(x,y)を取得する。なお、図11に示すテーブルは、相関値d0(x,y)が小さい、すなわち座標変換済みフレームFrT0および基準フレームFrNの相関が大きいほど、重み係数α(x,y)の値が1に近いものとなる。なお、ここでは相関値d0(x,y)は8ビットの値をとるものとする。
【0059】
さらに、重み算出手段7は、フレームFrN+1を統合画像上に割り当てた場合と同様に重み係数α(x,y)を統合画像上に割り当てることにより、フレームFrN+1の画素が割り当てられた座標(実数座標)における重み係数α(x°,y°)を算出する。具体的には、空間補間手段5における補間演算と同様に、重み係数α(x,y)に対して、統合画像上のフレームFrN+1の画素が割り当てられた座標(実数座標(x°,y°))に画素値を割り当てる補間演算を施すことにより、重み係数α(x°,y°)を取得する。
【0060】
なお、統合画像の上記実数座標における重み係数α(x°,y°)を補間演算により算出することなく、基準フレームFrNを統合画像のサイズとなるように拡大または等倍して拡大または等倍基準フレームを取得し、統合画像におけるフレームFrN+1の画素が割り当てられた実数座標の最近傍に対応する拡大または等倍基準フレームの画素について取得された重み係数α(x,y)の値をその実数座標の重み係数α(x°,y°)として用いてもよい。
【0061】
さらに、統合画像の整数座標における画素値I1(x^,y^),I2(x^,y^)が取得されている場合には、統合画像上に割り当てた重み係数α(x°,y°)について上記と同様に荷重和を求めることにより、統合画像の整数座標における重み係数α(x^,y^)を算出すればよい。
【0062】
合成手段8は、第1の補間フレームFrH1および第2の補間フレームFrH2を重み算出手段7により算出された重み係数α(x°,y°)に基づいて重み付け加算するとともに荷重和演算を行うことにより、統合画像の整数座標において画素値FrG(x^,y^)を有する合成フレームFrGを取得する。具体的には、下記の式(16)により第1の補間フレームFrH1および第2の補間フレームFrH2の対応する画素の画素値I1(x°,y°),I2(x°,y°)を重み係数α(x°,y°)により重み付け加算するとともに荷重和演算を行い合成フレームFrGの画素値FrG(x^,y^)を取得する。
【0063】
【数12】
Figure 0004104947
なお、式(16)において、kは合成フレームFrGすなわち統合画像の整数座標(x^,y^)の8近傍の整数座標に囲まれる領域に割り当てられたフレームFrN+1の画素の数であり、この割り当てられた画素がそれぞれ画素値I1(x°,y°),I2(x°,y°)および重み係数α(x°,y°)を有するものである。
【0064】
本実施形態においては、基準フレームFrNと座標変換済みフレームFrT0との相関が大きいほど、第1の補間フレームFrH1の重み付けが大きくされて、第1の補間フレームFrH1および第2の補間フレームFrH2の重み付け加算が行われる。
【0065】
なお、統合画像の全ての整数座標に画素値を割り当てることができない場合がある。このような場合は、割り当てられた画素値に対して前述した空間補間手段5と同様の補間演算を施して、割り当てられなかった整数座標の画素値を算出すればよい。
【0066】
また、上記では輝度成分Yについての合成フレームFrGを求める処理について説明したが、色差成分Cb,Crについても同様に合成フレームFrGが取得される。そして、輝度成分Yから求められた合成フレームFrG(Y)および色差成分Cb,Crから求められた合成フレームFrG(Cb),FrG(Cr)を合成することにより、最終的な合成フレームが得られることとなる。なお、処理の高速化のためには、輝度成分Yについてのみ基準フレームFrNとフレームFrN+1との対応関係を求め、色差成分Cb,Crについては輝度成分Yについて求められた対応関係に基づいて処理を行うことが好ましい。
【0067】
また、統合画像の整数座標について画素値を有する第1の補間フレームFrH1および第2の補間フレームFrH2並びに整数座標の重み係数α(x^,y^)を取得した場合には、下記の式(17)により第1の補間フレームFrH1および第2の補間フレームFrG2の対応する画素の画素値I1(x^,y^),I2(x^,y^)を重み係数α(x^,y^)により重み付け加算して合成フレームFrGの画素値FrG(x,y)を取得すればよい。
【0068】
【数13】
Figure 0004104947
図12は、本実施形態において行われる処理を示すフローチャートである。なお、ここでは統合画像のフレームFrN+1の画素が割り当てられた実数座標について第1の補間フレームFrH1、第2の補間フレームFrH2および重み係数α(x°,y°)を取得するものとして説明する。図12に示すように、本実施形態の動画像合成装置の動作は、動画像データM0が入力される(S2)ことから始まる。動画像データM0から合成フレームを作成するため、サンプリング手段1の条件設定手段14を介して倍率、フレームレート、圧縮クオリティが入力される(S4)と、サンプリング手段1のサンプリング実行手段16は、記憶手段12に記憶されたフレーム数決定テーブルを参照し、条件設定手段14を介して入力された倍率、フレームレート、圧縮クオリティに対応した、サンプリングすべきフレームの数Sを検出して、S枚の連続したフレームを動画像データM0からサンプリングして対応関係求出手段2に出力する(S6)。対応関係求出手段2は、S枚のフレームのうちの基準フレームFrN上に基準パッチを配置する(S8)と共に、フレームFrN+1上に基準パッチと同様のパッチを配置して、パッチ内の画像と、基準パッチ内の画像との相関値Eが収束するまで、パッチを移動および変形する(S12、S14)。中止手段10は、収束時の相関値Eの和を求め、Eの和が所定の閾値より高ければ(すなわち、このフレームと基準フレームとの相関が所定の閾値より低くければ)、対応関係求出手段2の処理を中止させ、すなわち、処理中のフレーム以降のフレームに対する対応関係の求出処理を中止させることによって、動画像合成装置の処理を、座標変換手段3等からなるフレーム統合手段の処理に移行させる(S16:No、S30〜S40)。
【0069】
一方、中止手段10により中止されなければ、対応関係求出手段2は、サンプリング手段1によりサンプリングしたS枚のフレームのうち、基準フレームを除く全てのフレームと基準フレームとの対応関係を求めて、フレーム統合手段に供する(S16:No、S18、S20:Yes、S25)。
【0070】
ステップS30からステップS40までは、座標変換手段などからなるフレーム統合手段の動作を示している。ここでも、説明上の便宜のため、例として、対応関係求出手段2からフレームFrN+1のみについて基準フレームFrNとの対応関係が求められたとして説明をする。
【0071】
対応関係求出手段2により求められた対応関係に基づいて、座標変換手段3によりフレームFrN+1が基準フレームFrNの座標空間に変換されて座標変換済みフレームFrT0が取得される(S30)。そして、相関値算出手段6により座標変換済みフレームFrT0と基準フレームFrNとの対応する画素の相関値d0(x,y)が算出される(S32)。さらに、相関値d0に基づいて重み算出手段7により重み係数α(x°,y°)が算出される(S34)。
【0072】
一方、求められた対応関係に基づいて、時空間補間手段4により第1の補間フレームFrH1が取得され(S36)、空間補間手段5により第2の補間フレームFrH2が取得される(S38)。
【0073】
なお、S36〜S38の処理を先に行ってもよく、ステップS30〜S34の処理およびステップS36〜S38の処理を並列に行ってもよい。
【0074】
そして、合成手段8において上記式(16)により第1の補間フレームFrH1の画素I1(x°,y°)と第2の補間フレームFrH2の画素I2(x°,y°)とが合成されて、画素FrG(x^,y^)からなる合成フレームFrGが取得され(S40)、処理を終了する。
【0075】
上述において、説明上の便宜のため、対応関係求出手段2によりFrN+1のみについて基準フレームFrNとの対応関係が求められ、フレーム統合手段は、基準フレームFrNとFrN+1との2つのフレームを用いて合成フレームを作成することについて説明したが、例えばT個(T≧3)のフレームFrN+t′(0≦t′≦T−1)から合成フレームFrGを取得する場合(すなわち、対応関係求出手段2により2つ以上のフレームと基準フレームとの対応関係が求められた場合)、基準フレームFrN(=FrN+0)以外の他のフレームFrN+t(1≦t≦T−1)について、統合画像上に画素値を割り当てて複数の第1の補間フレームFrH1tを得る。なお、第1の補間フレームFrH1tの画素値をI1t(x°,y°)とする。
【0076】
また、基準フレームFrNに対して、統合画像上のフレームFrN+tの画素が割り当てられた座標(実数座標(x°,y°))に画素値を割り当てる補間演算を施すことにより、フレームFrN+tに対応した第2の補間フレームFrH2tを取得する。なお、第2の補間フレームFrH2tの画素値をI2t(x°,y°)とする。
【0077】
さらに、求められた対応関係に基づいて、対応する第1および第2の補間フレームFrH1t,FrH2tを重み付け加算する重み係数αt(x°,y°)を取得する。
【0078】
そして、互いに対応する第1および第2の補間フレームFrH1t,FrH2tを重み係数αt(x°,y°)により重み付け加算するとともに荷重和演算を行うことにより、統合画像の整数座標において画素値FrGt(x^,y^)を有する中間合成フレームFrGtを取得する。具体的には、下記の式(18)により第1の補間フレームFrH1tおよび第2の補間フレームFrG2tの対応する画素の画素値I1t(x°,y°),I2t(x°,y°)を対応する重み係数αt(x°,y°)により重み付け加算するとともに荷重和演算を行い、中間合成フレームFrGtの画素値FrGt(x^,y^)を取得する。
【0079】
【数14】
Figure 0004104947
なお、式(18)において、kは中間合成フレームFrGtすなわち統合画像の整数座標(x^,y^)の8近傍の整数座標に囲まれる領域に割り当てられたフレームFrN+tの画素の数であり、この割り当てられた画素がそれぞれ画素値I1t(x°,y°),I2t(x°,y°)および重み係数αt(x°,y°)を有するものである。
【0080】
そして、中間合成フレームFrGtを加算することにより合成フレームFrGを取得する。具体的には、下記の式(19)により中間合成フレームFrGtを対応する画素同士で加算することにより、合成フレームFrGの画素値FrG(x^,y^)を取得する。
【0081】
【数15】
Figure 0004104947
なお、統合画像の全ての整数座標に画素値を割り当てることができない場合がある。このような場合は、割り当てられた画素値に対して前述した空間補間手段5と同様の補間演算を施して、割り当てられなかった整数座標の画素値を算出すればよい。
【0082】
また、3以上の複数のフレームから合成フレームFrGを取得する場合、統合画像の整数座標について画素値を有する第1の補間フレームFrH1tおよび第2の補間フレームFrH2t並びに整数座標の重み係数αt(x^,y^)を取得してもよい。この場合、各フレームFrN+t(1≦t≦T−1)について、各フレームFrN+tの画素値FrN+t(x,y)を統合座標の全ての整数座標に割り当てて画素値I1N+t(x^,y^)すなわち画素値I1t(x^,y^)を有する第1の補間フレームFrH1tを取得する。そして、全てのフレームFrN+tについて割り当てられた画素値I1t(x^,y^)と第2の補間フレームFrH2tの画素値I2t(x^,y^)とを加算することにより複数の中間合成フレームFrGtを取得し、これらをさらに加算して合成フレームFrGを取得すればよい。
【0083】
具体的には、まず、下記の式(20)に示すように、全てのフレームFrN+tについて、統合画像の整数座標における画素値I1N+t(x^,y^)を算出する。そして、式(21)に示すように、画素値I1t(x^,y^)と画素値I2t(x^,y^)とを重み係数α(x^,y^)により重み付け加算することにより中間合成フレームFrGtを得る。そして、上記式(20)に示すように、中間合成フレームFrGtを加算することにより合成フレームFrGを取得する。
【0084】
【数16】
Figure 0004104947
なお、3以上の複数のフレームから合成フレームFrGを取得する場合、座標変換済みフレームFrT0は複数取得されるため、相関値および重み係数もフレーム数に対応して複数取得される。この場合、複数取得された重み係数の平均値や中間値を対応する第1および第2の補間フレームFrH1,FrH2を重み付け加算する際の重み係数としてもよい。
【0085】
このように、本実施形態の動画像合成装置において、サンプリング手段1は、動画像データM0の圧縮クオリティおよびフレームレートと、合成しようとする合成フレームの画素サイズが動画像のフレームの画素サイズに対する倍率とに基づいてサンプリングするフレームの数を決定するようにしているので、操作者が手動でフレームの数を決定する必要がなく、便利である。また、動画像と作成しようとする合成フレームとの画像特性に基づいてフレームの数を決定することによって、客観的に適切なフレームの数を決定することができので、高品質の合成フレームを作成することができる。
【0086】
また、本実施形態の動画像合成装置において、サンプリングしたS枚のフレームに対して、基準フレームFrNに近い基準フレーム以外の他のフレームから順に、他のフレーム上のパッチ内の画素と基準フレーム上の基準パッチ上内の画素との対応関係を求めると共に、他のフレームと基準フレームとの相関を求め、相関が所定の閾値より大きければ、次の他のフレームに対して対応関係を求める処理を続行するが、相関が所定の閾値より低くなったフレームを検出すると、決定されたフレームの数に到達していなくても、このフレーム以降の他のフレームに対する対応関係求出処理を中止するようにすることによって、基準フレームと相関が低いフレーム(例えば基準フレームのシーンと切り替わったシーンにフレーム)を用いて合成フレームを作成することを避けることができ、より高品質の合成フレームを作成することを可能とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態による動画像合成装置の構成を示すブロック図
【図2】図1に示す動画像合成装置のサンプリング手段1の構成を示すブロック図
【図3】フレーム数決定テーブルの一例を示す図
【図4】フレームFrN+1と基準フレームFrNとの対応関係の求出を説明するための図
【図5】パッチの変形を説明するための図
【図6】図1に示す動画像合成装置の中止手段10の構成を示すブロック図
【図7】パッチP1と基準パッチP0との対応関係を説明するための図
【図8】双1次内挿を説明するための図
【図9】フレームFrN+1の統合画像への割り当てを説明するための図
【図10】統合画像における整数座標の画素値の算出を説明するための図
【図11】重み係数を求めるテーブルを示す図
【図12】図1に示す動画像合成装置において行われる処理を示すフローチャート
【符号の説明】
1 サンプリング手段
2 対応関係求出手段
3 座標変換手段
4 時空間補間手段
5 空間補間手段
6 相関値算出手段
7 重み算出手段
8 合成手段
10 中止手段
12 記憶手段
14 条件設定手段
16 サンプリング実行手段
22 相関取得手段
24 中止実行手段

Claims (6)

  1. 動画像の連続する、基準フレームを含む2以上の所定の枚数のフレームをサンプリングし、
    前記基準フレーム上に1つまたは複数の矩形領域からなる基準パッチを配置し、
    該基準パッチと同様のパッチを前記所定の枚数のフレームのうちの他のフレーム上に配置し、
    該パッチ内の画像が前記基準パッチ内の画像と略一致するように、該パッチを前記他のフレーム上において移動および/または変形し、
    該移動および/または変形後のパッチおよび前記基準パッチに基づいて、前記他のフレームの夫々のフレーム上の前記パッチ内の画素と前記基準フレーム上の前記基準パッチ内の画素との対応関係を夫々求め、
    求められた前記対応関係に基づいて前記所定の枚数のフレームから合成フレームを作成する動画像合成方法において、
    前記動画像のフレームレートに基づいて、該フレームレートが大きいほど前記所定の枚数が多くなるように、および/または、前記動画像の各フレームの圧縮率に基づいて、該圧縮率が大きいほど前記所定の枚数が多くなるように、および/または、前記動画像の各フレームの画素サイズ・解像度、前記合成フレームの画素サイズ・解像度、前記合成フレームの画素サイズと前記動画像のフレームの画素サイズとの比率の少なくとも1つに基づいて、前記合成フレームの前記動画像の各フレームからの高精細化の度合が高いほど前記所定の枚数が多くなるように、前記所定の枚数を決定して該所定の枚数のフレームをサンプリングすることを特徴とする動画像合成方法。
  2. 前記基準フレームに近い他のフレームから順に、前記対応関係を求めると共に、前記対応関係が求められる前記他のフレームと前記基準フレームとの相関を求めていき、
    前記相関が所定の閾値より低くなったフレームにおいて、前記対応関係を求める処理を中止し、
    求められた前記対応関係に基づいて、前記基準フレームおよび前記対応関係が求められた前記他のフレームを用いて前記合成フレームを作成することを特徴とする請求項1記載の動画像合成方法。
  3. 動画像の連続する、基準フレームを含む2以上の所定の枚数のフレームをサンプリングするサンプリング手段と、
    前記基準フレーム上に1つまたは複数の矩形領域からなる基準パッチを配置し、該基準パッチと同様のパッチを前記所定の枚数のフレームのうちの他のフレーム上に配置し、該パッチ内の画像が前記基準パッチ内の画像と略一致するように、該パッチを前記他のフレーム上において移動および/または変形し、該移動および/または変形後のパッチおよび前記基準パッチに基づいて、前記他のフレームの夫々のフレーム上の前記パッチ内の画素と前記基準フレーム上の前記基準パッチ内の画素との対応関係を夫々求める対応関係求出手段と、
    該対応関係求出手段により求められた前記対応関係に基づいて前記所定の枚数のフレームから合成フレームを作成するフレーム統合手段とを備えてなる動画像合成装置であって、
    前記サンプリング手段が、前記動画像のフレームレートに基づいて、該フレームレートが大きいほど前記所定の枚数が多くなるように、および/または、前記動画像の各フレームの圧縮率に基づいて、該圧縮率が大きいほど前記所定の枚数が多くなるように、および/または、前記動画像の各フレームの画素サイズ・解像度、前記合成フレームの画素サイズ・解像度、前記合成フレームの画素サイズと前記動画像のフレームの画素サイズとの比率の少なくとも1つに基づいて、前記合成フレームの前記動画像の各フレームからの高精細化の度合が高いほど前記所定の枚数が多くなるように、前記所定の枚数を決定するフレーム枚数決定手段を備え、該フレーム枚数決定手段に決定された前記所定の枚数のフレームをサンプリングするものであることを特徴とする動画像合成装置。
  4. 前記対応関係求出手段が、前記基準フレームに近い他のフレームから順に、前記対応関係を求めるものであり、
    前記対応関係求出手段により前記対応関係が求められる前記他のフレームと前記基準フレームとの相関を求めると共に、前記相関が所定の閾値より低くなったフレームから、前記対応関係求出手段の処理を中止する中止手段とを備え、
    前記フレーム統合手段が、求められた前記対応関係に基づいて、前記基準フレームおよび前記対応関係が求められた前記他のフレームを用いて前記合成フレームを作成するものであることを特徴とする請求項3記載の動画像合成装置。
  5. 動画像の連続する、基準フレームを含む2以上の所定の枚数のフレームをサンプリングするサンプリング処理と、
    前記基準フレーム上に1つまたは複数の矩形領域からなる基準パッチを配置し、該基準パッチと同様のパッチを前記枚数のフレームのうちの他のフレーム上に配置し、該パッチ内の画像が前記基準パッチ内の画像と略一致するように、該パッチを前記他のフレーム上において移動および/または変形し、該移動および/または変形後のパッチおよび前記基準パッチに基づいて、前記他のフレームの夫々のフレーム上の前記パッチ内の画素と前記基準フレーム上の前記基準パッチ内の画素との対応関係を夫々求める対応関係求出処理と、
    求められた前記対応関係に基づいて前記枚数のフレームから合成フレームを作成するフレーム統合処理とをコンピュータに実行させることを特徴とするプログラムにおいて、
    前記サンプリング処理が、前記動画像のフレームレートに基づいて、該フレームレートが大きいほど前記所定の枚数が多くなるように、および/または、前記動画像の各フレームの圧縮率に基づいて、該圧縮率が大きいほど前記所定の枚数が多くなるように、および/または、前記動画像の各フレームの画素サイズ・解像度、前記合成フレームの画素サイズ・解像度、前記合成フレームの画素サイズと前記動画像のフレームの画素サイズとの比率の少なくとも1つに基づいて、前記合成フレームの前記動画像の各フレームからの高精細化の度合が高いほど前記所定の枚数が多くなるように、前記所定の枚数を決定して該所定の枚数のフレームをサンプリングするものであることを特徴とするプログラム
  6. 前記対応関係求出処理が、前記基準フレームに近い他のフレームから順に、前記対応関係を求めるものであり、
    前記対応関係が求められる前記他のフレームと前記基準フレームとの相関を求めると共に、前記相関が所定の閾値より低くなったフレームから、前記対応関係を求める処理を中止する中止処理をさらにコンピュータに実行させるものであることを特徴とする請求項5記載のプログラム。
JP2002284126A 2002-08-28 2002-09-27 動画像合成方法および装置並びにプログラム Expired - Fee Related JP4104947B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002284126A JP4104947B2 (ja) 2002-09-27 2002-09-27 動画像合成方法および装置並びにプログラム
US10/646,753 US7729563B2 (en) 2002-08-28 2003-08-25 Method and device for video image processing, calculating the similarity between video frames, and acquiring a synthesized frame by synthesizing a plurality of contiguous sampled frames
US12/754,718 US8078010B2 (en) 2002-08-28 2010-04-06 Method and device for video image processing, calculating the similarity between video frames, and acquiring a synthesized frame by synthesizing a plurality of contiguous sampled frames
US13/172,437 US8275219B2 (en) 2002-08-28 2011-06-29 Method and device for video image processing, calculating the similarity between video frames, and acquiring a synthesized frame by synthesizing a plurality of contiguous sampled frames
US13/438,057 US20120189066A1 (en) 2002-08-28 2012-04-03 Method and device for video image processing, calculating the similarity between video frames, and acquiring a synthesized frame by synthesizing a plurality of contiguous sampled frames
US13/593,636 US8805121B2 (en) 2002-08-28 2012-08-24 Method and device for video image processing, calculating the similarity between video frames, and acquiring a synthesized frame by synthesizing a plurality of contiguous sampled frames

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002284126A JP4104947B2 (ja) 2002-09-27 2002-09-27 動画像合成方法および装置並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004120626A JP2004120626A (ja) 2004-04-15
JP4104947B2 true JP4104947B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=32277790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002284126A Expired - Fee Related JP4104947B2 (ja) 2002-08-28 2002-09-27 動画像合成方法および装置並びにプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4104947B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4714038B2 (ja) * 2006-02-24 2011-06-29 株式会社東芝 画像の高解像度化方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004120626A (ja) 2004-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7729563B2 (en) Method and device for video image processing, calculating the similarity between video frames, and acquiring a synthesized frame by synthesizing a plurality of contiguous sampled frames
JP3299263B2 (ja) ビデオ信号における運動内容推定方法
US20050219642A1 (en) Imaging system, image data stream creation apparatus, image generation apparatus, image data stream generation apparatus, and image data stream generation system
US20110141348A1 (en) Parallel processor for providing high resolution frames from low resolution frames
JP5158262B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP6017279B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP4173705B2 (ja) 動画像合成方法および装置並びにプログラム
JPH0973540A (ja) 動きベクトル算出装置
JP2019207603A (ja) エッジ強度最大化によるトーンマッピング処理方法及びhdr映像変換装置
JP2012003503A (ja) 画像処理装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP4104947B2 (ja) 動画像合成方法および装置並びにプログラム
JP4095204B2 (ja) 画像処理装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US20050088531A1 (en) Automatic stabilization control apparatus, automatic stabilization control method, and computer readable recording medium having automatic stabilization control program recorded thereon
JP4515698B2 (ja) 動画像合成方法および装置並びにプログラム
JP4582993B2 (ja) 動画像合成方法および装置並びにプログラム
JP4104937B2 (ja) 動画像合成方法および装置並びにプログラム
JP4121024B2 (ja) 動画像合成装置および方法並びにプログラム
JP2004152148A (ja) 動画像合成方法および装置並びにプログラム
JP4356876B2 (ja) 動画像合成装置および方法並びにプログラム
JP3693187B2 (ja) 信号変換装置及び信号変換方法
JP4350493B2 (ja) 動画像合成装置および方法並びにプログラム
JP4571370B2 (ja) 動画像合成方法および装置並びにプログラム並びにデジタルカメラ
JP6854629B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP3067833B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP3480011B2 (ja) 画像情報変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050208

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees