JP4712217B2 - 帯電防止用塗料組成物、その被膜および帯電防止方法 - Google Patents
帯電防止用塗料組成物、その被膜および帯電防止方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4712217B2 JP4712217B2 JP2001128959A JP2001128959A JP4712217B2 JP 4712217 B2 JP4712217 B2 JP 4712217B2 JP 2001128959 A JP2001128959 A JP 2001128959A JP 2001128959 A JP2001128959 A JP 2001128959A JP 4712217 B2 JP4712217 B2 JP 4712217B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- group
- agent
- coating composition
- antistatic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Description
【発明の技術分野】
本発明は、帯電防止用塗料組成物、その被膜および帯電防止方法に関し、さらに詳しくは、温度依存性がなく、帯電防止性能、ブロッキング防止能などに優れた塗膜を形成できる帯電防止用塗料組成物、その被膜および帯電防止方法に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】
プラスチックは、一般に、電気絶縁性に優れているため、絶縁体等の電気絶縁性を必要とする分野には極めて有用であると共に、その表面に静電気を生じやすく、粉塵の付着や汚れ等が生じやすく、また電気分野に用いる場合には半導体デバイスの誤動作、破壊等を生ずる恐れがある。このため、導電性のよいプラスチック材料の開発が求められている。さらに、メーター類の窓、テレビのブラウン管、クリーンルームの窓、半導体包装材料、携帯電話等の液晶表示パネル、電磁場遮断壁などのように透明性を必要とする分野においても、かかる導電性を向上する必要性が増大している。
【0003】
そこで、プラスチック成形品やその表面に塗装される塗料に、金属粉末やカーボン粉末などの導電性粉末、界面活性剤、シロキサン系その他の高分子系帯電防止剤などを配合して、導電性を付与している。
しかしながら界面活性剤は、特開平7−166092号公報の従来技術の項にも記載されているように、一般に低分子化合物であり、該化合物が塗膜表面にブリードすることで導電性を維持するという導電性付与メカニズム的にも次第にプラスチックや塗膜などの表面にブリードアウトする傾向があり、塗膜付き基材同士が付着するブロッキング現象が生じたり、また表面の界面活性剤は洗剤等で容易に拭きとられて効果が次第に低下するなどの問題がある。また、界面活性剤では、吸着した水分によりその界面活性剤中の親水基が導電性を発現するため、低湿度の雰囲気中では効果を発揮しないという問題点もある。
【0004】
シロキサン系その他の従来の高分子型帯電防止剤は、界面活性剤のようなブリードアウトは起こらず、効果が減少することは少ないが、界面活性剤と同様、水分で導電性を発現するため、ある程度の高湿度の雰囲気中でしか効果を発揮せず、帯電防止効果も十分でないという問題点がある。
これに対して、上記金属粉末等の導電性無機充填剤を用いると、導電機構が水の吸着に依らないため、周囲の湿度条件に左右されないという利点がある。しかしながら、金属粉末等を配合した従来の導電性塗料では、塗料中に凝集物が発生したり、塗料の流動性が経時的に低下して固形状になり塗装困難になったり、塗装しても十分な硬度の塗膜が得られないなどの問題点があった。
【0005】
そこで本発明者らは、上記問題点を解決すべく鋭意研究したところ、特定の水系ウレタン樹脂と導電性無機フィラーとブロッキング防止剤とを含有する主剤と、メラミン系硬化剤含有成分とからなる二液型帯電防止用塗料組成物では、塗料中に凝集物(ダマ)が発生したり、塗料の流動性が経時的に低下して固形状(ゲル)になり塗装困難になるということがなく塗料の流動性に優れ、しかも、該塗料を塗布・硬化すれば、帯電防止性能およびその持続性能、塗膜硬度に優れ、塗膜同士が付着し剥離困難になるということがなくブロッキング防止性などにも優れた塗膜を形成できることなどを見出して本発明を完成するに至った。
【0006】
なお、▲1▼:特公平6−69748号公報には、結晶配向が完了する前のポリエステルフイルムの少なくとも片面にアンチモンドープ酸化スズと100%モジュラスが20Kg/cm2以下かつ破断伸びが700%以上の特性を有する有機高分子バインダーとを含む水性塗液を塗布し、次いで乾燥,延伸,熱処理を施してフイルムの結晶配向を完了させた、塗布側の表面抵抗値が106〜109Ωである導電性フィルムが記載され、該フィルムは表面抵抗値が湿度依存性を持たない旨記載されている。
【0007】
上記有機高分子バインダーとしては、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂が挙げられ、水溶液型、水分散型の何れでもよい旨記載されている。すなわち、該公報に記載の塗料は、塗布対象となる基材の種類が結晶配向が完了する前のポリエステルフイルムに限定されており、塗装後には、延伸して用いることが予定されている。
【0008】
▲2▼:特開平3−284757号公報には、導電性支持体上に光導電体層が積層された電子写真感光材料において、該導電性支持体はポリエステルフィルム及び金属蒸着層からなり、該ポリエステルフィルムは溶剤膨張率が50%以下の水系自己乳化型熱反応性ウレタンを主成分とする改質層と塗布後、少なくとも1方向に延伸することにより得られたものである電子写真感光材料が記載され、該感光材料は、金属蒸着膜の密着性、耐水性、耐湿性があり、高湿度雰囲気下でも十分な耐久性を有する旨記載されている。
【0009】
また、該公報には、上記改質層には、帯電防止剤などの添加剤を含有させてもよい旨記載され、また、反応性ウレタンが均一分散された水系塗料の塗装などを行って改質層を設け、さらにその表面に金属チタン膜を設けたポリエステルフィルムを得たことが記載されている。
▲3▼:特開平5−173000号公報には、ポリエステルフィルムの片面に水溶性または水分散性樹脂を含む塗布層を設け、その上に樹脂層および蛍光体層を順次積層してなる放射線増感紙が記載され、該増感紙は、層間接着性に優れる旨記載されている。
【0010】
上記水溶性または水分散性樹脂を含む塗布液には、架橋剤としてメチロール化あるいはアルキロール化した尿素系、メラミン系などの化合物、帯電防止剤等を含有していてもよい旨記載され、塗布液として、水分散性ポリウレタン樹脂、水分散性ポリエステル樹脂、メチロール化メラミンおよびシリカゾルを配合したものが挙げられている。
【0011】
▲4▼:特開平6−23473号公報には、配向結晶化の完了していないポリエステルフイルムの少なくとも片面に、(A)ゼラチン及び/またはその誘導体と(B)ポリエステル、ポリウレタン、アクリルポリマー、ポリエチレンイミン及びそれらの共重合体から選ばれる少なくとも一種とを含有する水性塗布液を塗布し、次いで乾燥、延伸、熱固定の処理を行ってポリエステルフイルムの配向結晶化を完了せしめる易接着性ポリエステルフイルムの製造方法が記載されており、該公報には、上記水性塗布液に帯電防止剤を含有させてもよい旨記載されている。
【0012】
また、このような製法で得られた易接着性ポリエステルフィルムは、感光性層に対する接着性に優れ、さらには帯電防止性に優れた写真用下引きフイルムとして有用である旨記載されている。
▲5▼:特開平7−166092号公報には、スズ酸アンモニウム水溶液とイソシアネート成分が脂環式イソシアネートである水性ポリウレタン樹脂エマルションから成る帯電防止剤、および該帯電防止剤をコーティングした熱可塑性樹脂成形品が記載され、該帯電防止剤は、透明性、長期耐熱性、密着性に優れ、低湿度下でも導電性に優れる旨記載されている。
【0013】
▲6▼:特開平9−12864号公報には、分子内に少なくとも1個のシラノール基を含有するポリウレタン樹脂と、硬化触媒として強塩基性第3級アミンとを含有してなるポリウレタン水性組成物が記載され、該ポリウレタン水性組成物は室温乾燥下でも塗膜の耐水性、耐溶剤性などが良好である旨記載されている。また、該公報には、強塩基性第3級アミンのpKaが11以上であることが好ましい旨記載され、該強塩基性第3級アミンとして、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7(DBU)、又は1,6−ジアザビシクロ[3.4.0]ノネン−5が挙げられている。
【0014】
しかしながら、該公報▲6▼に記載のポリウレタン水性組成物では、得られた塗膜の帯電防止能、硬化速度、付着性等の点で十分でない。
このように上記公報▲1▼〜▲6▼に記載の水性塗布液、塗料、帯電防止剤などでは、その流動性が経時的に低下して固形状(ゲル)になり塗装困難になったり、これら塗料などを塗布してなる塗膜では、硬化不十分でベタツキが生じたり、帯電防止性能の湿度依存性が大きかったり、あるいは帯電防止性能が十分でなく、帯電防止効果の持続性の点で十分でなく、ブロッキング防止性が十分でないなど、何れかの点で改良の余地があった。
【0015】
【発明の目的】
本発明は、上記のような従来技術に伴う問題点を解決しようとするものであって、塗料中に凝集物が発生せず、流動性に優れ、得られる塗膜は、温度依存性がなく、かつ帯電防止性能およびその持続性に優れ、硬度やブロッキング防止性に優れ、しかもこれら特性バランスの良好な塗膜を形成できる、二液型の帯電防止用塗料組成物、その被膜および帯電防止方法を提供することを目的としている。
【0016】
【発明の概要】
本発明に係る二液型の帯電防止用塗料組成物は、
(A)分子内に少なくとも1個のシラノール基を有するポリウレタン樹脂(a1)、強塩基性第三級アミン(a2)、導電性無機フィラー(b)およびブロッキング防止剤(c)を含有する主剤と、
(B)メラミン系硬化剤含有成分と、
からなることを特徴としている。
【0017】
本発明においては、上記ポリウレタン樹脂(a1)が、ポリイソシアネート成分と、ポリオール成分と、加水分解性ケイ素基含有化合物との反応物であり、該ポリイソシアネート成分がジイソシアネートであり、該ポリオール成分がジオールであることが好ましい。さらには、上記ポリイソシアネート成分が、脂肪族ジイソシアネート、脂環族ジイソシアネート、芳香族ジイソシアネートまたは芳香脂肪族ジイソシアネートであり、
上記ポリオール成分が、ポリカーボネート系ジオールであることが望ましい。
【0018】
本発明においては、上記強塩基性第三級アミン(a2)のpKaが11以上であることが好ましく、さらには、上記強塩基性第三級アミン(a2)が、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7(DBU)、または1,6−ジアザビシクロ[3.4.0]ノネン−5であることが望ましい。
本発明においては、上記ブロッキング防止剤(c)が、シリカ、アルミノシリケート、アルミナおよびゼオライトからなる群から選ばれた少なくとも1種の無機ブロッキング防止剤であることが望ましい。
【0019】
また本発明においては、上記ブロッキング防止剤(c)が、シリカ、アルミノシリケート、アルミナおよびゼオライトからなる群から選ばれた少なくとも1種の無機ブロッキング防止剤と、ポリシロキサン系ブロッキング防止剤との混合物であることが好ましい。
また、本発明においては、上記主剤(A)にブロッキング防止剤(c)が含まれると共にメラミン系硬化剤含有成分(B)にもブロッキング防止剤(c)が含まれており、
主剤(A)に含まれるブロッキング防止剤(c)が、ポリシロキサン系ブロッキング防止剤であり、
上記メラミン系硬化剤含有成分(B)に含まれるブロッキング防止剤(c)が、シリカ、アルミノシリケート、アルミナおよびゼオライトからなる群から選ばれた少なくとも1種の無機ブロッキング防止剤であることが好ましい。
【0020】
本発明においては、上記何れの態様においても、上記ポリシロキサン系ブロッキング防止剤が、水酸基含有ポリシロキサン系ブロッキング防止剤であることが望ましい。
本発明においては、上記導電性無機フィラー(b)が、アンチモンドープ二酸化スズであることが望ましい。
【0021】
また、本発明においては、上記メラミン系硬化剤含有成分(B)が、イミノメチロール基型メチル化メラミン樹脂あるいは該樹脂を含むものであることが望ましい。
本発明に係る帯電防止性塗膜は、上記の二液型帯電防止用塗料組成物から形成されたことを特徴としている。
【0022】
本発明に係る基材(転写フィルムを除く。)は、上記の二液型帯電防止用塗料組成物から形成された帯電防止性塗膜によって被覆されたことを特徴としている。
本発明に係るプラスチックフィルム(転写フィルムを除く。)は、上記の二液型帯電防止用塗料組成物から形成された帯電防止性塗膜によって被覆されたことを特徴としている。
【0023】
本発明に係る帯電防止方法は、基材表面上、好ましくはコロナ放電処理、光洗浄処理、プライマー塗装の何れかが行われた基材表面上に、上記二液型帯電防止用塗料組成物からなる帯電防止性塗膜を形成させることを特徴としている。
本発明によれば、塗料中に凝集物が発生せず、流動性に優れ、得られる塗膜は、温度依存性がなく、かつ帯電防止性能およびその持続性に優れ、硬度、ブロッキング防止性に優れ、しかもこれら特性バランスの良好な塗膜を形成できる、二液型の帯電防止用塗料組成物、その被膜および帯電防止方法が提供される。
【0024】
【発明の具体的説明】
以下、本発明に係る二液型の帯電防止用塗料組成物、その被膜および帯電防止方法について具体的に説明する。
<二液型帯電防止用塗料組成物>
本発明に係る二液型帯電防止用塗料組成物(単に「帯電防止用塗料組成物」、「塗料」などとも言う。)は、分子内に少なくとも1個のシラノール基を有するポリウレタン樹脂(a1)、強塩基性第三級アミン(a2)、導電性無機フィラー(b)およびブロッキング防止剤(c)を含有する主剤(A)と、メラミン系硬化剤含有成分(B)とからなっている。
[主剤(A)]
(ポリウレタン樹脂 (a1) )
この主剤(A)に含まれるウレタン樹脂には、一般に、水系(水中への乳化・分散系)と溶剤系(溶剤への溶解・分散性)との2種があるが、本発明では、公害や環境汚染の恐れのない水系のものが用いられる。
【0025】
このポリウレタン樹脂(a1)は、ウレタン樹脂あるいはウレタンエラストマーを水等の水性媒体中に乳化・分散させたものであり、その乳化方法から自己乳化型と強制乳化型とに分類できる。
自己乳化型ウレタン樹脂すなわち、ウレタン樹脂の親水性基またはウレタン樹脂に導入された親水性セグメントにより、実質上界面活性剤を不使用または殆ど使用せずに乳化・分散させてなるウレタン樹脂(含有液)としては、ウレタン樹脂中に含まれる親水性基の種類により、
アニオン型[親水性の例:−COO-N+(H)−R、(R:アルキル基等)]、ノニオン型[親水性の例:−(C2H4O)n−R、(R:アルキル基等、n:繰り返し単位数)]、あるいはカチオン型に分類され、
これらのうちでは、親水性が高く、水中への分散性に優れる点では、イオン型(アニオン型、カチオン型)が好ましく、さらにアニオン型が望ましい。
【0026】
本発明では、上記ポリウレタン樹脂(a1)は、分子内に少なくとも1個のシラノール基を有している。すなわち、上記水酸基を有するポリウレタン樹脂(a1)としては、分子中に少なくとも1個のシラノール基「−Si(OH)p(R3)3-p、p:1〜3の整数、R3は、C1〜10程度のアルコキシ基等のような、後述する加水分解性基。」を有するポリウレタン樹脂(a1)であることが望ましい。
【0027】
このシラノール基含有ポリウレタン樹脂中に含まれるシラノール基の存在(結合)部位は特に限定されず、該ポリウレタン樹脂の両端、何れか一方端あるいは中間部分の何れの部位に結合(存在)していてもよい。
また、シラノール基含有ポリウレタン樹脂中には、親水性基、例えば、カルボキシル基、スルホン酸基、スルホネート基、エポキシ基、ポリオキシエチレン基、中でもカルボキシル基、スルホン酸基が導入されていることが該樹脂の主剤中(水相)での安定性の点から好ましい。
【0028】
本発明では、このようなポリウレタン樹脂(a1)の中でも、後述するようにヘキサキシレンジイソシアネートを原料に用いた水性樹脂(水性ウレタン樹脂)であることが望ましい。
本発明では、このようなポリウレタン樹脂(a1)の重量平均分子量(Mw)は、通常、4万〜20万、好ましくは8万〜12万であることが望ましい。
【0029】
このようなポリウレタン樹脂(a1)は、好ましくはポリイソシアネート成分(ポリイソシアネート化合物(ロ))と活性水素基含有化合物(イ)(好ましくはポリオール成分)と加水分解性ケイ素基含有化合物(ハ)との反応物であり、より好ましくは、特開平9−12864号公報[0031]〜[0064]段に記載の方法により得られる。
【0030】
すなわち、ポリイソシアネート化合物(ロ)中のイソシアネート基と反応可能な活性水素基(例:ヒドロキシ基)の個数が1分子当たり少なくとも2個の従来より公知の活性水素基含有化合物(イ)(例:ポリオール化合物)、
1分子当たり少なくとも2個のイソシアネート基を含有する従来より公知のポリイソシアネート化合物(ロ)及び
「分子内に親水性基を有し、少なくとも1個の活性水素基を有する化合物(親水性基含有化合物」(ニ)を反応させて、ポリウレタンプレポリマー(D)を製造する。
【0031】
次に、該ポリウレタンプレポリマー(D)中の親水性基をトリエチルアミン等の中和剤(f)により中和し、硬化触媒として強塩基性第三級アミン(a2)を添加し、この中和剤(f)や強塩基性第三級アミン(a2)の加えられたポリウレタンプレポリマー(D)(溶液あるいは分散液)を加水分解性ケイ素基含有化合物(ハ)(すなわち、1分子中にイソシアネート基と反応可能な少なくとも1個の活性水素基と加水分解性ケイ素基との両方の基を含有する加水分解性ケイ素基含有化合物(ハ))及び他の鎖伸長剤(g)を溶解した水中に溶解、又は分散させることにより、生成したシラノール基含有ポリウレタン樹脂(a1)(プレポリマーでもよい。)を含む反応液が得られる。
【0032】
このようにして得られたシラノール基含有ポリウレタン樹脂(a1)を含む反応液(ポリウレタン水性組成物)には、シラノール基含有ポリウレタン樹脂(a1)と強塩基性第三級アミン(a2)とが含有されている。
本発明では、このようなポリウレタン水性組成物を、上記主剤(A)中のシラノール基含有ポリウレタン樹脂(a1)と強塩基性第三級アミン(a2)とに代えてそのまま用いることができる。
【0033】
上記ウレタン化反応の際には、通常、ウレタン化触媒の他、必要により溶剤などが用いられる。また必要により、分子量が62〜200程度の下記低分子量ポリオール、分子量が300以下程度の低分子量モノアルコール(例:メタノール)、鎖延長剤、造膜助剤等を配合してもよい。
上記活性水素基含有化合物(イ)とポリイソシアネート化合物(ロ)との反応は、有機溶剤(例:アセトン、メチルエチルケトン、アセトニトリル、N−メチルピロリドン)の存在下又は非存在下に行われ、溶剤の存在下では、例えば、30〜100℃程度の温度で行うことができる。
【0034】
上記活性水素基含有化合物(イ)としては、それぞれ活性水素基を有する基であるアミノ基、水酸基、メルカプト基を有する化合物等が挙げられ、イソシアネート基との反応速度、得られる塗膜の機械的物性等の点から、水酸基を有する化合物、特にポリオールが好ましい。また、前記水酸基を有する化合物の分子量は、塗膜性能、製造時の作業性の点から200〜10,000が好ましく、300〜5,000が特に好ましい。
【0035】
上記活性水素基含有化合物(イ)のうちで、水酸基を有する化合物としては、例えばポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリエーテルエステルポリオール、ポリエステルアミドポリオール、アクリルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリヒドロキシアルカン、ひまし油、ポリウレタンポリオール又はそれらの混合物が挙げられる。
【0036】
前記ポリエステルポリオールとしては、テレフタル酸、イソフタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバチン酸等の二塩基酸もしくはそれらのジアルキルエステル又はそれらの混合物と、エチレングリコール、プロピレングリコール等のグリコール類もしくはそれらの混合物とを反応させて得られるポリエステルポリオール等が挙げられる。
【0037】
ポリエーテルポリオールとしては、例えば水、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチロールプロパン、グリセリン等の低分子量ポリオールを開始剤として用いて、例えばエチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、テトラヒドロフラン等のオキシラン化合物を重合させることにより得られるポリエーテルポリオール等が挙げられる。
【0038】
ポリエーテルエステルポリオールとしては、例えば上記二塩基酸もしくはそれらのジアルキルエステル又はそれらの混合物と、上記ポリエーテルポリオールとを反応させて得られるポリエーテルエステルポリオール等が挙げられる。
ポリエステルアミドポリオールとしては、上記ポリエステル化反応に際し、例えばエチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン等のアミノ基を有する脂肪族ジアミンを原料として前記ポリエステル化反応物の原料に追加して反応させることによって得られるもの等が挙げられる。
【0039】
アクリルポリオールとしては、1分子中に1個以上のヒドロキシル基を有する重合性モノマー、例えば(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシブチル等と、例えば(メタ)アクリル酸又はそのエステルとを共重合させることによって得られるもの等が挙げられる。
【0040】
ポリカーボネートポリオールとしては、上記したような例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,8−ノナンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ビスフェノール−A及び水添ビスフェノール−Aからなる群から選ばれた1種又は2種以上のグリコールとジメチルカーボネート、ジフェニルカーボネート、エチレンカーボネート、ホスゲン等とを反応させることにより得られるもの等が挙げられる。
【0041】
ポリヒドロキシアルカンとしては、イソプレン、ブタジエン、又はブタジエンとアクリルアミド等とを共重合させて得られる液状ゴム等が挙げられる。
ポリウレタンポリオールとしては、例えば1分子中にウレタン結合を有するポリオールが挙げられ、該ポリオールは、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリエーテルエステルポリオール等と後述する1分子当たり少なくとも2個のイソシアネート基を有するイソシアネート基含有化合物とを(NCO基/OH基)のモル数が1未満で反応させることにより得られるものが挙げられる。
【0042】
ポリイソシアネート化合物(ロ)としては、脂肪族、脂環族、芳香族、芳香脂肪族の何れでもよい。
ポリイソシアネート化合物(ロ)のうちで、脂肪族ジイソシアネート化合物としては、例えばトリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、1,2−プロピレンジイソシアネート、1,2−ブチレンジイソシアネート、2,3−ブチレンジイソシアネート、1,3−ブチレンジイソシアネート、2,4,4−又は2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,6−ジイソシアネートメチルカプロエート等;
脂環族ジイソシアネート化合物としては、例えば1,3−シクロペンタンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、1,3−シクロヘキサンジイソシアネート、3−イソシアネートメチル−3、5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、メチル−2,4−シクロヘキサンジイソシアネート、メチル−2,6−シクロヘキサンジイソシアネート、1,4−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン等;
芳香族ジイソシアネート化合物としては、例えばm−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4−又は2,6−トリレンジイソシアネートもしくはその混合物、4,4’−トルイジンジイソシアネート、ジアニシジンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルエーテルジイソシアネート等;
芳香脂肪族ジイソシアネート化合物としては、例えば1,3−又は1,4−キシリレンジイソシアネートもしくはその混合物、ω、ω’−ジイソシアネート−1、4−ジエチルベンゼン、1,3−又は1,4−ビス(1−イソシアネート−1−メチルエチル)ベンゼンもしくはその混合物等;
イソシアネート基が3個の芳香脂肪族ポリイソシアネート化合物としては、例えばトリフェニルメタン−4,4’,4”−トリイソシアネート、1,3,5−トリイソシアネートベンゼン、2,4,6−トリイソシアネートトルエン、1,3,5−トリイソシアネートヘキサン等;
イソシアネート基が4個の芳香脂肪族ポリイソシアネート化合物としては、例えば4,4’−ジフェニルジメチルメタン−2,2’−5,5’−テトライソシアネート等のポリイソシアネート単量体;
等が挙げられる。
【0043】
加水分解性ケイ素基含有化合物(ハ)は、上述したように1分子中にイソシアネート基と反応可能な少なくとも1個の活性水素基と加水分解性ケイ素基との両方の基を含有するが、該加水分解性ケイ素基含有化合物(ハ)における加水分解性ケイ素基は、シラノール縮合触媒の存在下又は非存在下で水分により加水分解を受ける加水分解性基がケイ素原子に結合している基をいい、該加水分解性基としては、例えば、水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基、アシルオキシ基、ケトキシメート基、アミノ基、アミド基、アミノオキシ基、メルカプト基、アルケニルオキシ基等が挙げられ、アルコキシ基が好ましい。前記加水分解性基は、通常、前記したように1個のケイ素原子に1〜3個の範囲で結合しているが、塗布後の加水分解性シリル基の反応性、耐水性、耐溶剤性などの点から2〜3個結合しているものが好ましい。
【0044】
イソシアネート基と反応可能な活性水素基としては、例えばメルカプト基、水酸基、アミノ基等が挙げられる。
活性水素基としてメルカプト基を有し、加水分解性基としてアルコキシ基を有する加水分解性ケイ素基含有化合物(ハ)としては、例えばγ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジエトキシシラン等が挙げられ、
活性水素基としてアミノ基を有し、加水分解性基としてアルコキシ基を有する加水分解性ケイ素基含有化合物(ハ)としては、例えばγ−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルジメトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルジエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルジエトキシシラン等が挙げられ、2個以上の活性水素基を有するものが好ましい。
【0045】
活性水素基含有化合物(イ)に対するポリイソシアネート化合物(イソシアネート基含有化合物)(ロ)の割合は、活性水素基含有化合物(イ)中の活性水素基に対するポリイソシアネート化合物(ロ)中のイソシアネート基の比が1.0を超えた値が好ましい。
また、加水分解性ケイ素基含有化合物(ハ)の使用量は、本発明の二液型帯電防止用塗料組成物に十分な硬化性を発現させるため、例えば活性水素基含有化合物(イ)とポリイソシアネート化合物(ロ)とを反応させ、イソシアネート基を末端に有するポリウレタンプレポリマーを合成し、その後加水分解性ケイ素基含有化合物(ハ)を反応させる場合には、ポリウレタンプレポリマー中のイソシアネート基に対する加水分解性ケイ素基含有化合物(ハ)中の活性水素基の割合が0.05〜1.0になる量が好ましい。
【0046】
上記親水性基含有化合物(ニ)としては、例えば分子内に少なくとも1個以上の活性水素基を有し、かつカルボキシル基、スルホン酸基、スルホネート基、エポキシ基、ポリオキシアルキレン基等の親水性基を有する化合物が挙げられる。親水性基含有化合物を反応させる時期は特に限定されない。
(強塩基性第三級アミン (a2) )
ウレタン化触媒としては、本発明では第3級アミン化合物が好ましく、さらには強塩基性第三級アミン(a2)が望ましく、特に、上記強塩基性第三級アミン(a2)のpKaが11以上のものが常温程度の温度でも効率よく架橋が促進でき、耐水性、耐溶剤性に優れた塗膜が形成できるなどの観点からより望ましい。
【0047】
このような強塩基性第三級アミン(a2)としては、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7(DBU)、1,6−ジアザビシクロ[3.4.0]ノネン−5などが挙げられる。
この強塩基性第3級アミン(a2)の含有量は、ポリウレタン樹脂(a1)(固形分)100重量部に対して例えば、0.001〜10部、好ましくは0.001〜7重量部、さらに好ましくは0.001〜5重量部の量で用いられる。このような量で強塩基性第3級アミンが含有されていると、硬化速度が良好であり、形成された塗膜の耐溶剤性、耐水性なども良好となる傾向がある。
【0048】
このようにして得られる自己乳化型ウレタン樹脂、すなわちシラノール基含有ポリウレタン樹脂(a1)と強塩基性第三級アミン(a2)とを含有する水性ウレタン樹脂(組成物)として上市されているものとしては、例えば、側鎖にシラノール基を含有するアニオン型の「タケラックWSシリーズ」(武田薬品工業(株)製)が挙げられ、水分が蒸発することなどによって、常温下または加熱下に架橋構造のシロキサン結合を形成して乾燥硬化可能であり、加熱すればより短時間に強靱な塗膜形成が可能である。その他の自己乳化型ウレタン樹脂としては、「タケラックWシリーズ」(武田薬品工業(株)製)が挙げられ、この「タケラックWシリーズ」には、下記の強制乳化型も上市されており、何れも室温下または加熱下に硬化可能であり、本発明ではこれらの何れも使用できる。
【0049】
強制乳化型ウレタン樹脂は、疎水性のウレタン樹脂を界面活性剤の存在下に強力な剪断力をもって、媒体に乳化・分散させたものである。
このような強制乳化型ウレタン樹脂には、上記「タケラックWシリーズ」(武田薬品工業(株)製)が挙げられる。
このように主剤(A)は、いわゆる一液自己架橋型ポリウレタンディスパージョンであり、水分が蒸発すれば、仮に架橋剤が存在せず、また加熱しなくともそれ自体で架橋硬化できるが、本発明では、この主剤(A)とメラミン系硬化剤含有成分(B)とを配合し、かつ好ましくは加熱(焼き付け)硬化しているので、短時間で強靱で割れが生じにくく、表面の粘着がないという優れた特性を有する乾燥塗膜を形成できる。
(導電性無機フィラー (b) )
導電性無機フィラー(b)としては、従来より公知のものを広く使用でき、例えば、炭素系粉体、金属酸化物、金属粉体等が挙げられる。
【0050】
炭素系粉体としては、例えば、導電性カーボンブラック(商品名「ケッチェンブラックFC」(ライオン(株)製))、グラファイトが用いられる。
金属酸化物としては、例えば、導電性スズ・アンチモン複合酸化物[商品名「HYTEC SN2001」(東邦化学(株)製)、商品名「デットールWK200B」(大塚化学(株))製]、アンチモン・インジウム・スズ複合酸化物、インジウム・スズ複合酸化物、酸化インジウムにSn、F、Cl等をドープした導電性酸化インジウム;
酸化スズ、酸化インジウム、酸化チタン等の金属酸化物に、他の金属酸化物である酸化アンチモン、酸化スズ等を1種以上ドープした導電性酸化スズ、導電性酸化インジウム、導電性酸化チタン;
酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化アンチモン、酸化チタンが用いられる。
【0051】
金属粉末としては、例えば、銅、ニッケル、銀、金、アルミニウム等の各種金属粒子(粉体)または繊維が用いられる。本発明では、これらの導電性無機フィラー(b)を1種または2種以上組み合わせて用いることができる。
本発明では、このような導電性無機フィラー(帯電防止剤)(b)のうちでは、アンチモンドープ二酸化スズ(酸化スズ)が好ましい。アンチモンドープ酸化スズは、アンチモン/スズ(モル比)が、0.005〜0.3であると電気伝導性に優れる点で望ましい。
【0052】
このようなアンチモンドープ酸化スズは、例えば、特開平7−166092号公報の[0008]欄に記載されているようなスズ酸アンモニウム水溶液として用いられる。
すなわち、このスズ酸アンモニウム水溶液は、アンチモンを含有し、スズ及びアンチモンが共にイオンとして均一に分散した水溶液であって、この水溶液を加熱処理することによって、アンチモンが固溶化した均一かつ微細な酸化スズ微粒子が得られ、帯電防止に効果を示す。スズ酸アンモニウム水溶液の製造方法については特開平2−261886号公報及び特公平5−43647号公報に開示されており、一般には炭酸水素アンモニウム水溶液に塩化第二スズ水溶液を、撹拌を行いながら徐々に添加して生成したゲルに三酸化二アンチモン、アンモニア水及び水を添加し、これを加熱処理をして製造する方法がある。スズ酸アンモニウム水溶液としては、その固形分が5〜30重量%のものが市販されている。
【0053】
このようなスズ酸アンモニウム水溶液として上市されているものとしては、例えば、「HYTEC SN2001」(東邦化学(株)製)等が挙げられる。
またこのような導電性無機フィラー(b)の平均粒径は、10ミリミクロン(mμ)〜500ミリミクロン(mμ)の範囲にあると、得られた塗膜から導電性無機フィラー(b)の脱落がなく、接触抵抗も少なく、電気伝導性、透明性等に優れた塗膜が得られるため好ましい。
【0054】
また、このような導電性無機フィラー(b)は、長軸/短軸の長さの比が、5〜30の範囲にあると、塗料中の導電性無機フィラーの絡み合いが減少し、塗料調製時の粘度上昇もなく塗装性に優れ、また導電性に優れた塗膜(層)が得られる傾向がある。
(ブロッキング防止剤 (c) )
ブロッキング防止剤(c)は、本発明の二液型帯電防止用塗料組成物中にあって、得られる塗膜のブロッキング(フィルム、シートなどを積層しておくと、フィルムやシート同士が被着し剥離困難になる現象)を防止するなどの機能を有し、このようなブロッキング防止剤(アンチブロッキング剤)(c)としては、非ポリシロキサン系ブロッキング防止剤である「シリカ、アルミノシリケート(特開昭58-213031号公報=特許第1441046号参照)、アルミナ、ゼオライト、酸化ナトリウム、またはそれらの複合物などの無機系ブロッキング防止剤(ポリシロキサン系ブロッキング防止剤を除く)」(イ);
ポリシロキサン系ブロッキング防止剤(例:水酸基含有ポリシロキサン系ブロッキング防止剤)(ロ);
などが挙げられる。本発明では、これらのブロッキング防止剤を1種または2種以上組み合わせてもよい。
【0055】
すなわち、本発明では、これらのブロッキング防止剤のうちで、非ポリシロキサン系ブロッキング防止剤の「シリカ、アルミノシリケート、アルミナ、ゼオライト、酸化ナトリウム、またはそれらの複合物などの無機系ブロッキング防止剤(ポリシロキサン系ブロッキング防止剤を除く)からなる群から選ばれた少なくとも1種の無機ブロッキング防止剤」(イ)を単独で用いてもよく、また、
ポリシロキサン系ブロッキング防止剤(ロ)を単独で用いてもよいが、本発明では、特に、上記(イ)と(ロ)の併用すなわち、
「シリカ、アルミノシリケート、アルミナ、ゼオライト、酸化ナトリウム、またはそれらの複合物などの無機系ブロッキング防止剤(ポリシロキサン系ブロッキング防止剤を除く)からなる群から選ばれた少なくとも1種の無機ブロッキング防止剤」(イ)と、ポリシロキサン系ブロッキング防止剤(ロ)とを混合するなど、両者((イ)+(ロ))を併用することが望ましい。
【0056】
このように無機ブロッキング防止剤(イ)とポリシロキサン系ブロッキング防止剤(ロ)の両者を併用する場合、例えば、これら(イ)と(ロ)の両者を主剤(A)に配合してもよく、メラミン系硬化剤含有成分(B)に配合してもよく、(イ)と(ロ)の何れか一方を主剤(A)に配合し、他方を(B)に配合してもよいが、本発明では、(イ)と(ロ)の両者を主剤(A)に配合するか、
ポリシロキサン系ブロッキング防止剤(ロ)を主剤(A)に配合すると共に、アルミノシリケート等の無機ブロッキング防止剤(イ)を(B)に配合することが好ましく、さらには、
ポリシロキサン系ブロッキング防止剤(ロ)を主剤(A)に配合すると共に、アルミノシリケート等の無機ブロッキング防止剤(イ)をメラミン系硬化剤含有成分(B)に配合することが望ましい。
【0057】
何れの態様においてもこのポリシロキサン系ブロッキング防止剤としては、水酸基含有ポリシロキサン系ブロッキング防止剤が好ましい。
このポリシロキサン系ブロッキング防止剤(ロ)と、それ以外の無機系ブロッキング剤(イ)とを併用する場合には、両者は任意の量比で用いることができるが、その好ましい態様においては、上記無機系ブロキング剤((ロ)を除く)(イ)100重量部に対してポリシロキサン系ブロッキング防止剤(ロ)は、通常10〜90重量部、好ましくは30〜70重量部の量で用いられる。
【0058】
本発明においては、主剤(A)(全固形分)中には、前記シラノール基含有ポリウレタン樹脂(a1)は、固形分として、通常、20〜80重量%、好ましくは、30〜60重量%の量で、また、
上記導電性無機フィラー(b)は、通常、20〜80重量%、好ましくは、30〜60重量%の量で、また、
上記ブロッキング防止剤(c)は、通常、0.5〜10重量%、好ましくは、1〜5重量%の量で含まれていることが望ましい。
【0059】
また、本発明の塗料組成物中には、シラノール基含有ポリウレタン樹脂(a1)(固形分)と、導電性無機フィラー(b)と、ブロッキング防止剤(c)との合計100重量部中に、シラノール基含有ポリウレタン樹脂(a1)(固形分)は、通常20〜80重量部、好ましくは、30〜60重量部の量で、
導電性無機フィラー(b)(固形分)は、通常20〜80重量部、好ましくは、30〜60重量部の量で、
ブロッキング防止剤(c)は残部量で含まれていることが望ましい。
【0060】
なお、ブロッキング防止剤(c)の一部をメラミン系硬化剤含有成分(B)に配合する場合には、主剤(A)中に配合するブロッキング防止剤(c)量をその分低減できる。
このような量でシラノール基含有ポリウレタン樹脂(a1)と導電性無機フィラー(b)とブロッキング防止剤(c)とが主剤(A)中に含まれていると、得られた塗膜は、導電性に優れ、塗膜中にクラックの発生がなく、塗膜のブロッキング防止性に優れ、また塗装性に優れる傾向がある。
[メラミン系硬化剤含有成分(B)]
メラミン系硬化剤含有成分(B)は、メラミン系硬化剤のみからなっていてもよく、メラミン系硬化剤の他、例えば、上記ブロッキング防止剤(c)の一部である、ソジウムカルシウムアルミノシリケート等の無機ブロッキング防止剤(イ)や、テフロン(R)パウダー、溶剤、分散媒など、通常、塗料に配合され得る各種成分が含まれていてもよい。
【0061】
メラミン系硬化剤としては、アルキル基型、メチロール基型、イミノ基型、メチロール/イミノ基型などの何れでもよい。
一例を挙げれば、メラミン系硬化剤としては、例えば、特開2000−191982号公報[0046]〜[0054]段、特開2000−191980号公報[0039]〜[0045]段、特開平10−195343号公報[0023]段などに記載されているような、従来より公知のメラミン系硬化剤を広く使用できる。
【0062】
このようなメラミン系硬化剤としては、例えば、アミノ樹脂及び/又はブロックポリイソシアネート化合物が挙げられる。
上記アミノ樹脂としては特に限定されず、例えば、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、グリコールウリル樹脂、尿素樹脂等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0063】
上記メラミン樹脂は、アルキルエーテル化(アルコキシ化)してアルキルエーテル化メラミン樹脂(アルコキシメラミン樹脂)とすることができ、このうちメトキシ基及び/又はブトキシ基で置換されたメラミン樹脂が好ましい。
上記メトキシ基及び/又はブトキシ基で置換されたメラミン樹脂としては、メトキシ基を単独で有するもの(例:ヘキサメトキシメチルメラミンなど)としては、例えば、三井サイテック社製の「サイメル325、327、370」、住友化学工業社製の「スミマールM−100C」など、メトキシ基とブトキシ基との混合タイプとしては、三井サイテック社製の「サイメル202、204、232、235、236、238、254」など、ブトキシ基を単独で有するもの(ヘキサブトキシメチルメラミン)としては、三井サイテック社製の「マイコート506」など、三井化学社製の「ユーバン20N60、20SE」等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。また、上記ベンゾグアナミン樹脂についても同様に置換されたものが使用できる。
【0064】
上記ブロックポリイソシアネート化合物は、ポリイソシアネート化合物をブロック剤でブロックしたものである。上記ポリイソシアネート化合物は、1分子中に少なくと2個のイソシアネート基をもつ化合物であれば特に限定されず、前述したシラノール基含有ポリウレタン樹脂(a1)合成時に用いたようなイソシアネート化合物が挙げられる。
【0065】
すなわち、前記脂肪族、脂環式、芳香族脂肪族、芳香族ジイソシアネート類の他に、
ダイマー酸ジイソシアネート(DDI)、水素化されたTDI(HTDI)、水素化されたXDI(H6XDI)、水素化されたMDI(H12MDI)等の水添ジイソシアネート類;これらのジイソシアネート化合物の2量体、3量体、更に高分子量のポリイソシアネート類;トリメチロールプロパン等の多価アルコール若しくは水、又は、低分子量ポリエステル樹脂との付加物等が挙げられる。
これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
上記ブロック剤としては特に限定されず、例えば、メチルエチルケトオキシム、アセトキシム、シクロヘキサノンオキシム、アセトフェノンオキシム、ベンゾフェノンオキシム等のオキシム類;m−クレゾール、キシレノール等のフェノール類;メタノール、エタノール、ブタノール、2−エチルヘキサノール、シクロヘキサノール、エチレングリコールモノエチルエーテル等のアルコール類;ε−カプロラクタム等のラクタム類、マロン酸ジエチル、アセト酢酸エステル等のジケトン類;チオフェノール等のメルカプタン類;チオ尿素等の尿素類;イミダゾール類;カルバミン酸類等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
上記ブロックポリイソシアネート化合物としては、市販品を用いることができ、例えば、デスモジュールシリーズ(商品名、住友バイエルウレタン社製)、バーノックDシリーズ(商品名、大日本インキ化学工業社製)、タケネートBシリーズ(商品名、武田薬品工業社製)、コロネート2500シリーズ(商品名、日本ポリウレタン工業社製)等が挙げられる。
【0066】
さらに本発明で使用可能なメラミン系硬化剤としては、エポキシ変成メラミン、メチロール化メラミン(メチロール基数が1〜6,好ましくは1〜3のもの。)、トリ(アルコキシメチル)メラミン[該アルコキシ基としては、炭素数が1〜10,好ましくは、1〜5のもの、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基など。]などが挙げられ、変成物では、用途に応じて各種変成度のものが適宜用いられ、また自己縮合度も適宜選ぶことができる。
【0067】
本発明では、これらメラミン系硬化剤のうちで、アルキル基型、メチロール基型、イミノ基型、メチロール/イミノ基型などが好ましく、さらにそれらのブチル化タイプ、メチル化タイプ、またはその混合物が望ましい。
また、本発明では、メラミン系硬化剤としては、得られる二液型帯電防止用塗料組成物の硬化反応温度が、例えば、140〜180℃程度となるようなものが用いられる。
【0068】
本発明に係る二液型帯電防止用水系塗料組成物には、このようにシラノール基含有ポリウレタン樹脂(a1)と、強塩基性第三級アミン(a2)と導電性無機フィラー(b)とブロッキング防止剤(c)とを含有する主剤(A)と、メラミン系硬化剤例えば、トリメチロールメラミン[2,4,6−トリ(ヒドロキシメチル)アミノ−1,3,5−トリアジン]とが含有されているので、メラミン樹脂中のアミノ基同士の架橋、メラミン樹脂中のアミノ基とポリウレタン樹脂(a1)中の水酸基(好ましくは、モノ、ジ、トリ−ヒドロキシシリル基)との架橋などが生じて、含まれる成分の硬化・一体化が行われ、得られる塗膜は塗膜強度、耐割れ性、非粘着性、耐溶剤性等に優れるのであろうと考えられる。
【0069】
このようなメラミン系硬化剤は、上記ポリウレタン樹脂(a1)(固形分)100重量部に対して、通常、10〜100重量部、好ましくは20〜80重量部の量で、さらに好ましくは、20〜50重量部の量で用いられる。
このメラミン系硬化剤含有成分(B)中のメラミン系硬化剤量が上記範囲にあると、十分に硬化し、素材(基材)への付着性に優れ、帯電防止効果に優れた塗膜が得られる傾向がある。
(その他の成分)
このような本発明に係る二液型帯電防止用水系塗料組成物には、通常の塗料に配合されるような各種添加剤が配合されていてもよい。
【0070】
このような任意成分(添加剤)としては、例えば、分散剤(例:イオン交換水、アルコール)、消泡剤(例:疎水性粒子破泡性ポリシロキサンとポリグリコールとの混合物)、レベリング剤(例:ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサン)、着色顔料(例:二酸化チタン、カーボンブラック、酸化鉄、各種焼成顔料、シアニンブルー、シアニングレーなど)、体質顔料(例:炭酸カルシウム、クレー、硫酸バリウムなど)、アルミニウム粉などの金属粉、シリカ、アルミナなどの艶消し剤、たれ止剤、表面調整剤、粘性調整剤、分散剤、紫外線吸収剤、ワックス、シラノール基含有ポリウレタン樹脂(a1)の水相中での安定化に寄与する特開平9−12864号公報[0024]段に記載の界面活性剤(例:ノニオン系界面活性剤のポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン−オキシプロピレンブロック共重合物等;アニオン系界面活性剤のラウリル硫酸ソーダ、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ等。)、シラノール基含有ポリウレタン樹脂(a1)などとメラミン系硬化剤との硬化反応促進用の下記酸触媒等が含まれていてもよい。
【0071】
本発明においては、メラミン樹脂によってシラノール基含有ポリウレタン樹脂(a1)を架橋して硬化する際には、ポリエステル樹脂やヒドロキシル基含有アクリル樹脂をメラミン樹脂によって架橋して硬化する際に使用される公知の酸触媒を、必要により使用し得る。
このような酸触媒としては、有機酸でも無機酸でもよく、有機酸としては、例えば、スルホン酸、ホスホン酸、クエン酸、マレイン酸、フタル酸等が挙げられる。また、無機酸としては、例えば、塩酸、燐酸、酢酸等が挙げられる。上記スルホン酸としてさらに具体的には、ドデシルベンゼンスルホン酸、ジノニルナフタレンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などの芳香族スルホン酸類が用いられる。上記ホスホン酸としてさらに具体的には、アミノトリ(メチレンホスホン酸)、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、エチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)、ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸)などの有機ホスホン酸が挙げられる。これらは一般にアミンで中和して用いられる。
【0072】
<塗料の調製方法およびその使用方法>
このような本発明に係る二液型帯電防止用水系塗料組成物(塗料)は、その保存、運搬時には、常法に従い、主剤(A)とメラミン系硬化剤含有成分(B)とに分けて取り扱い、使用時には主剤(A)とメラミン系硬化剤含有成分(B)との両者を混合し、必要により、水等の分散・希釈剤や、消泡剤、レベリング剤その他の添加剤を本発明の目的に反しない範囲で添加して用いられる。また、本発明では、主剤(A)用の配合成分であるシラノール基含有ポリウレタン樹脂(a1)、強塩基性第三級アミン(a2)、導電性無機フィラー(b)およびブロッキング防止剤(c)をも別々に保存、運搬等行い、これら配合成分(a1)、(a2)、(b)、(c)と、メラミン系硬化剤含有成分(B)とを塗装現場などで、混合して用いてもよい。
【0073】
このような塗料は、より具体的には、例えば、下記のような方法で調製される。
すなわち、より具体的には、シラノール基含有ポリウレタン樹脂(a1)と強塩基性第三級アミン(a2)とを含有する前述したような水性ウレタン樹脂分散液(ポリウレタン水性組成物)と、導電性無機フィラー(b)と、表面調整剤(例:シリコーン系消泡剤、シリコーン系レベリング剤)と、イオン水、ポシリロキサン系ブロッキング防止剤の水酸基含有ジメチルポリシロキサン、非ポリシロキサン系ブロッキング防止剤の無機ブロッキング防止パウダー(例:シリカ、アルミノシリケート、アルミナ、ゼオライト、酸化ナトリウム、それらの複合物)等などとを配合して主剤(A)を調製する。
【0074】
一方、メラミン系硬化剤のみからなるか、メラミン系硬化剤に、上記主剤(A)には配合されなかったブロッキング防止剤(c)の一部などを配合してなるメラミン系硬化剤含有成分(B)を準備する。
次いで、この主剤(A)とメラミン系硬化剤含有成分(B)などとを一定の比率で配合して、現場攪拌ディスパーにて適宜時間分散処理を行い、所定固形分濃度になるように水にて希釈すればよい。このようにして得られた塗料は、基材に塗布するなどの方法で使用される。
【0075】
なお、上記したように本発明では、ブロッキング防止剤(c)の一部であるポリシロキサン系ブロッキング防止剤は主剤(A)に配合し、上記無機ブロッキング防止パウダーの非ポリシロキサン系ブロッキング防止剤は、メラミン系硬化剤含有成分(B)に配合して用いてもよい。
また例えば、本発明の塗料は、特に現場施行用としては、顔料と顔料分散用樹脂とで分散ペーストを作り、これにシラノール基含有ポリウレタン樹脂(a1)および強塩基性第三級アミン(a2)を含有する上記水性ウレタン樹脂(分散液)、導電性無機フィラー(b)、ブロッキング防止剤(c)、その他の各種添加剤、溶剤、メラミン系硬化剤含有成分(B)、触媒等を加えて調製してもよい。
【0076】
また、本発明の塗料は、上記シラノール基含有ポリウレタン樹脂(a1)および強塩基性第三級アミン(a2)を含む水性ポリウレタン樹脂分散液や専用の顔料分散樹脂で顔料、導電性無機フィラー(b)、ポリシロキサン系ブロッキング防止剤などのペーストを作っておき、これに各種添加剤を添加混合し、最後にメラミン系硬化剤含有成分(B)、上記非ポリシロキサン系ブロッキング防止剤および必要により触媒などを添加して調製してもよい。
【0077】
顔料分散には、ローラーミル、ペイントシェーカー、ポットミル、ディスパー、ビーズミルなどの通常の機械が用いられる。
このような本発明に係る二液型帯電防止用水系塗料組成物は、使用時に主剤(A)とメラミン系硬化剤含有成分(B)とを混合しても、塗料中に凝集物が発生せず流動性が良好で塗装性に優れ、得られる塗膜は、温度依存性がなく、かつ帯電防止性能およびその持続性に優れ、硬度に優れ、塗膜間のブロッキングが防止され、しかもこれら特性バランスも良好である。
【0078】
<塗装方法、塗料の用途など>
本発明においては、基材表面に上記帯電防止用塗料組成物を塗布(塗装)、硬化して帯電防止塗膜を形成している。このようにして得られる塗膜は、温度依存性がなく、かつ帯電防止性能およびその持続性に優れ、硬度、ブロッキング防止性に優れ、しかもこれら特性バランスが良好である。
【0079】
該塗料の塗装では、ロールコーター、エアースプレー、エアレススプレー、カーテンフローコーターなど一般の塗装方法が可能である。
また塗装後、該塗料を硬化させるには、常温下の自然乾燥も可能であるが、塗装品の生産効率の点などから好ましくは、加熱硬化(焼き付け)させる。加熱硬化条件は、メラミン系硬化剤の反応温度などに応じて適宜変更すればよいが、通常、温度140〜240℃の温度で30秒〜20分の範囲で、高温ほど短時間の加熱硬化を行えばよい。
【0080】
このようにして得られた乾燥(硬化)塗膜の膜厚は、特に限定されないが、通常、0.3〜3.0μm厚、好ましくは、0.5〜1.5μm厚程度である。
本発明の塗料は、1コートで基材に直接塗装できるが、密着性や、耐食性確保のため、コロナ放電処理を行い、あるいはプライマー塗装を行ってから塗装するのが好ましい。プライマーは通常のものでよく、エポキシ樹脂系プライマー、ポリウレタン変性エポキシ樹脂系プライマー、ポリエステル樹脂系プライマー、アクリル樹脂系プライマー、塩素化ポリプロピレン変性プライマーなどが挙げられる。
【0081】
焼き付け方法は一般に実施される2コート/2ベークでもよいし、2コート/1ベークでもよい。
基材としては、プラスチックフィルム(転写フィルムを除く。)などの有機素材、FRPなど複合プラスチック材、人造大理石、スレート、金属板その他の成形体などの無機素材が挙げられる。
【0082】
これらの基材には直接塗装してもよいが、表面処理を施してもよい。一般には、プラスチック素材には、上記したようにコロナ放電処理、プライマー塗装が好ましく、金属基材には、りん酸亜鉛処理、反応型クロメート処理、塗布型クロメート処理などが施される。またクロメートの上の薄膜型有機複合被覆を施してもよい。
【0083】
上記金属板その他の成形体としては、亜鉛めっき鋼板、合金化亜鉛めっき鋼板、亜鉛/アルミニウムめっき鋼板、アルミニウムめっき鋼板、アルミニウムまたはアルミニウム合金、ステンレス鋼板、銅又はその合金、チタン又はその合金、冷延鋼板、金属蒸着物などの板状物、シート状物、該金属素材製の各種成形体などが挙げられる。
【0084】
本発明の塗料は、PCM、ポストコートにも使用可能であり、建築物の屋根材、壁材、道路資材(フェンス、ポール、ガードレール、高速道路の桁カバー、トンネル内装材など)、その他エクステリア材(フェンス、ポール、ベンチなど)自動車などの車輛、航空機など屋外金属製品にも使用できる。
本発明においては、このように基材(転写フィルムを除く。)の表面が、上記の帯電防止用塗料組成物(塗料)から形成された帯電防止性塗膜によって被覆されているので、効率よく帯電防止でき、しかも塗膜表面の洗浄、汚れ拭き取りなどを繰り返し行っても優れた帯電防止効果が長期間持続する。
【0085】
【発明の効果】
本発明によれば、温度依存性が極めて小さく、かつ帯電防止性能に優れ、その効果を長期間持続でき、硬度、ブロッキング防止性などにバランスよく優れた塗膜を形成可能な帯電防止用塗料組成物、その被膜および帯電防止方法が提供される。
【0086】
【実施例】
以下、本発明について実施例に基づいてさらに具体的に説明するが、本発明は、かかる実施例により何等限定されるものではない
以下の実施例、比較例で用いた配合成分、試験方法等は以下の通り。
<主剤(A)>
(a) 水系樹脂
(a-1)水溶性エポキシ樹脂:
商品名「エポキーXDE2016」、三井化学(株)製、水酸基含有水系樹脂、固形分27重量%。
(a-2)シラノール基含有ポリウレタン樹脂ベースディスパージョン:
商品名「タケラックWS−4000」、武田薬品工業(株)製、水酸基含有水系自己架橋型ウレタン樹脂、固形分30重量%。全成分中に、強塩基性第三級アミン(a2)を0.001〜5重量%含有。
(a-3)水分散ポリウレタン:
商品名「スーパーフレックス410」、第一工業製薬(株)製、強制乳化型水系樹脂、固形分40重量%。
【0087】
(b) 導電性充填剤(帯電剤)含有樹脂など
(b-1)水系変性スチレンアクリル樹脂:
商品名「ELポリマーWS−52U」、新中村化学(株)製、水酸基含有アニオン系帯電防止有機ポリマー。
(b-2)アンチモンドープ二酸化スズ混合ポリオレフィン樹脂:
商品名「HYTEC SN−2001」、該二酸化スズの粒径φ:0.01〜0.03μm(平均粒径φ:0.02μm)と、その含量(アンチモンドープ二酸化スズとポリオレフィン樹脂の合計固形分100重量%中の含量)50重量%、東邦化学(株)製、導電性無機充填剤配合。
(c) アンチブロッキング性シリコン添加剤(ブロッキング防止添加剤)
(c-1)変性シリコンオイル;
商品名「ペインタッド57」、固形分100重量%、ダウコーニング社製。
(c-2)ジメチルポリシロキサン:
商品名「BYK−333」、固形分40重量%、ビックケミー社製。
(c-3)水酸基含有ジメチルポリシロキサン:
商品名「BYK−375」、固形分40重量%、ビックケミー社製。
<硬化剤含有成分(B)>
(d) 架橋剤
(d-1)水分散低温解離型ブロックイソシアネート:
商品名「エラストロンBN−69」、第一工業製薬(株)製、架橋剤。
(d-2)アルキル型メチル化メラミン:
商品名「サイメル303」、三井サイテック(株)製、架橋剤。
(d-3)メチロール・イミノ基含有メチル化メラミン:
商品名「サイメル701」、三井サイテック(株)製、架橋剤。
(e) 無機アンチブロッキングパウダー
(e-1)ソジュウムカルシウムアルミノシリケート:
商品名「シルトンAMT−08」、水沢化学(株)製。
(e-2)非結晶微粉末シリカ:
商品名「GASIL 200DF」、クロスフィールド社製。
(e-3)テフロン(R)パウダー:
商品名「SL903」、エレメンテスジャパン社製。
<その他>
(f)分散媒あるいは溶剤(主剤(A)あるいはメラミン系硬化剤含有成分(B)に配合):
イオン交換水、ブチルセルソルブ、ブタノールなど。
<塗料状態の評価>
塗料調製後、その塗料を25℃の温度で1時間静置して、凝集物の発生の有無を目視にて観察した。
【0088】
評価3:凝集物等の発生がなく、良好。
評価2:流動性は維持しているが、凝集物の発生あり。
評価1:流動性が低下し、固形状になる。
<硬化性の評価>
指触にて判定した。
【0089】
評価3:爪で傷がつかず、ベタツキ感もなく、十分に硬化。
評価2:ベタツキ感はないが容易に傷がつく。
評価1:硬化不十分でベタツキ感が著しい。
<帯電防止性>
低湿度雰囲気(湿度30%)下で、表面抵抗計(三菱油化(株)製、型番:MCP−TESTER、MODEL HT−210)にて測定した。
【0090】
評価3:表面抵抗値1010Ω以下で良好。
評価2:表面抵抗値1010Ωを超え、1011Ω以下。
評価1:表面抵抗値1011Ωを超え、1012Ω以下。
<アンチブロッキング性(ブロッキング防止性)>
印刷インキ層/離型剤層(シリコン系離型剤)/PETフィルム(水系帯電防止塗膜(供試塗料、1μm厚))の順で積層されたテストピースを作製した。
【0091】
各供試配合組成の塗料を用いた面積2cm×2cmの上記テストピースを作成し、表裏/表裏の順で10枚積み重ね、その上に500gの荷重をかけて、60℃で24時間保持して、アンチブロッキング性を測定した。
評価3:抵抗なく剥離可能。
評価2:剥離可能であるが、抵抗あり。
【0092】
評価1:剥離時に離型剤層から剥がれる。
【0093】
【実施例1】
シラノール基含有ポリウレタン樹脂ベースディスパージョン(商品名「タケラックWS−4000」、武田薬品工業(株)製、水酸基含有水系樹脂)30重量部と、
アンチモンドープ二酸化スズ混合ポリオレフィン樹脂[商品名「HYTEC SN−2001」、二酸化スズの粒径φ:0.01〜0.03μm(平均粒径φ:0.02μm)とその含量50重量%、東邦化学(株)製、導電性無機充填剤]20重量部と、
水酸基含有ジメチルポリシロキサン[商品名「BYK−375」、固形分40重量%、ビックケミー社製、アンチブロッキング性シリコン添加剤]1.5重量部と、
イオン交換水42重量部とからなる主剤(A)と、
メチロール・イミノ基含有メチル化メラミン(商品名「サイメル701」、三井サイテック(株)製、架橋剤)5重量部と、
ソジュウムカルシウムアルミノシリケート[商品名「シルトンAMT−08」、水沢化学(株)製、無機アンチブロッキング剤]1.5重量部とを含有する硬化剤含有成分(B)とを、常温(温度:25℃)下に混合機:特殊機化工業(株)製、型番:MODEL−SL)にて5分間攪拌・混合して、帯電防止用塗料組成物を調製した。
【0094】
得られた帯電防止用塗料組成物を25℃の温度で1時間静置して、凝集物の発生の有無を目視にて観察したところ、配合成分が良好に分散しており、導電性無機充填剤の二酸化スズなどの凝集もなく、塗料性状は良好(評価:3、合格)となった。
また、該帯電防止用塗料組成物を、コロナ放電処理されたポリエチレンテレフタレートフィルム(PETフィルム、融点:256℃)の表面に、その乾燥膜厚が約1μm厚となるようにバーコーターにて塗布し、170℃の温度で熱風乾燥機にて1分間加熱して硬化させてその性能評価試験を行った。
【0095】
硬化性は、指触にて判定した。その結果はベタツキなく硬化十分であり良好(評価:3、合格)となった。
また、帯電防止性は、低湿度雰囲気(湿度:30%)下でその塗膜の表面抵抗値を、表面抵抗計[三菱油化(株)製、型番:MCP−TESTER、MODEL HT−210]にて測定した。
【0096】
その結果、表面抵抗値は、1010Ω以下(評価:3,合格)となった。またアンチブロッキング性は、抵抗なく剥離可能(評価:3、合格)となった。
結果を併せて表1に示す。
【0097】
【実施例2〜4、比較例1〜7】
実施例1において、配合成分を表1に示すように変えた以外は、実施例1と同様にして帯電防止用塗料組成物を調製し、その性能を評価した。
結果を表1に示す。
【0098】
【表1】
Claims (16)
- (A)分子内に少なくとも1個のシラノール基を有するポリウレタン樹脂(a1)、強塩基性第三級アミン(a2)、導電性無機フィラー(b)およびブロッキング防止剤(c)を含有する主剤と、
(B)メラミン系硬化剤含有成分と、
からなることを特徴とする二液型帯電防止用塗料組成物。 - 上記ポリウレタン樹脂(a1)が、ポリイソシアネート成分と、ポリオール成分と、加水分解性ケイ素基含有化合物との反応物であり、該ポリイソシアネート成分がジイソシアネートであり、該ポリオール成分がジオールである請求項1に記載の二液型帯電防止用塗料組成物。
- 上記ポリイソシアネート成分が、脂肪族ジイソシアネート、脂環族ジイソシアネート、芳香族ジイソシアネートまたは芳香脂肪族ジイソシアネートであり、
上記ポリオール成分が、ポリカーボネート系ジオールである請求項2に記載の二液型帯電防止用塗料組成物。 - 上記強塩基性第三級アミン(a2)のpKaが11以上である請求項1〜3の何れかに記載の二液型帯電防止用塗料組成物。
- 上記強塩基性第三級アミン(a2)が、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7(DBU)、または1,6−ジアザビシクロ[3.4.0]ノネン−5である請求項1〜4の何れかに記載の二液型帯電防止用塗料組成物。
- 上記ブロッキング防止剤(c)が、シリカ、アルミノシリケート、アルミナおよびゼオライトからなる群から選ばれた少なくとも1種の無機ブロッキング防止剤である請求項1〜5の何れかに記載の二液型帯電防止用塗料組成物。
- 上記ブロッキング防止剤(c)が、シリカ、アルミノシリケート、アルミナおよびゼオライトからなる群から選ばれた少なくとも1種の無機ブロッキング防止剤と、ポリシロキサン系ブロッキング防止剤との混合物である請求項1〜6の何れかに記載の二液型帯電防止用塗料組成物。
- 上記主剤(A)にブロッキング防止剤(c)が含まれると共にメラミン系硬化剤含有成分(B)にもブロッキング防止剤(c)が含まれており、
主剤(A)に含まれるブロッキング防止剤(c)が、ポリシロキサン系ブロッキング防止剤であり、
上記メラミン系硬化剤含有成分(B)に含まれるブロッキング防止剤(c)が、シリカ、アルミノシリケート、アルミナおよびゼオライトからなる群から選ばれた少なくとも1種の無機ブロッキング防止剤である請求項1〜6の何れかに記載の二液型帯電防止用塗料組成物。 - 上記ポリシロキサン系ブロッキング防止剤が、水酸基含有ポリシロキサン系ブロッキング防止剤である請求項7〜8の何れかに記載の二液型帯電防止用塗料組成物。
- 上記導電性無機フィラー(b)が、アンチモンドープ二酸化スズである請求項1〜9の何れかに記載の二液型帯電防止用塗料組成物。
- 上記メラミン系硬化剤含有成分(B)が、イミノメチロール基型メチル化メラミン樹脂である請求項1〜10の何れかに記載の二液型帯電防止用塗料組成物。
- 請求項1〜11の何れかに記載の二液型帯電防止用塗料組成物から形成されたことを特徴とする帯電防止性塗膜。
- 請求項1〜11の何れかに記載の二液型帯電防止用塗料組成物から形成された帯電防止性塗膜によって被覆されたことを特徴とする基材(転写フィルムを除く。)。
- 請求項1〜11の何れかに記載された二液型帯電防止用塗料組成物から形成された帯電防止性塗膜によって被覆されたことを特徴とするプラスチックフィルム(転写フィルムを除く。)。
- 基材表面上に、請求項1〜11の何れかに記載された二液型帯電防止用塗料組成物からなる帯電防止性塗膜を形成させることを特徴とする帯電防止方法。
- 上記基材は、コロナ放電処理、光洗浄処理、プライマー塗装の何れかが行われたポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)である請求項15に記載の帯電防止方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001128959A JP4712217B2 (ja) | 2001-04-26 | 2001-04-26 | 帯電防止用塗料組成物、その被膜および帯電防止方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001128959A JP4712217B2 (ja) | 2001-04-26 | 2001-04-26 | 帯電防止用塗料組成物、その被膜および帯電防止方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002322415A JP2002322415A (ja) | 2002-11-08 |
JP4712217B2 true JP4712217B2 (ja) | 2011-06-29 |
Family
ID=18977569
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001128959A Expired - Fee Related JP4712217B2 (ja) | 2001-04-26 | 2001-04-26 | 帯電防止用塗料組成物、その被膜および帯電防止方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4712217B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101136276B1 (ko) | 2004-12-22 | 2012-04-19 | 도레이첨단소재 주식회사 | 내수성이 우수한 대전방지 폴리에스테르 필름 |
KR100662176B1 (ko) * | 2004-12-30 | 2006-12-27 | 제일모직주식회사 | 이방성 도전 필름용 조성물 |
KR100856148B1 (ko) * | 2006-02-01 | 2008-09-03 | 광 석 서 | 염기성 세척액으로 세척 가능한 대전방지 조성물 및 이를이용해 제조된 고분자 제품 |
US8329313B2 (en) | 2008-11-27 | 2012-12-11 | Korea Institute Of Industrial Technology | Electrically conductive and anti-corrosive coating, a method for preparing the same and an article coated with the same |
JP5406615B2 (ja) * | 2009-07-15 | 2014-02-05 | 日東電工株式会社 | 透明フィルムおよび該フィルムを用いた表面保護フィルム |
JP5455118B2 (ja) * | 2009-12-21 | 2014-03-26 | 竹本油脂株式会社 | 熱可塑性高分子フィルム用の水性液、熱可塑性高分子フィルムへの表面層形成方法及び改質熱可塑性高分子フィルム |
WO2013099829A1 (ja) * | 2011-12-28 | 2013-07-04 | 東レ株式会社 | 加飾成形用積層フィルム、ポリウレタン樹脂および加飾成形体の製造方法 |
CN102585678B (zh) * | 2011-12-29 | 2014-04-16 | 深圳市乐普泰科技股份有限公司 | 抗静电水性聚氨酯涂层及制备方法 |
JP6221357B2 (ja) * | 2013-06-03 | 2017-11-01 | セメダイン株式会社 | 構造物表層用プライマー、トンネル覆工セグメント、トンネル、及びトンネル覆工セグメントの製造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4137247B2 (ja) * | 1998-09-28 | 2008-08-20 | 三井化学ポリウレタン株式会社 | 潤滑表面処理用塗料組成物 |
JP4316035B2 (ja) * | 1998-12-18 | 2009-08-19 | グランデックス株式会社 | コーティング組成物 |
JP3988335B2 (ja) * | 1999-09-22 | 2007-10-10 | 三菱化学エムケーブイ株式会社 | 防曇剤組成物及び農業用樹脂フィルム |
JP3918395B2 (ja) * | 2000-03-22 | 2007-05-23 | 三菱化学エムケーブイ株式会社 | 農業用ポリオレフィン系樹脂フィルム |
-
2001
- 2001-04-26 JP JP2001128959A patent/JP4712217B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002322415A (ja) | 2002-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4278265B2 (ja) | 熱硬化性水性塗料組成物およびこれを用いた塗膜形成方法、ならびに、複層塗膜形成方法 | |
EP0379158B1 (en) | Aqueous thermoplastic coating composition for plastics materials and coating method using same | |
TWI310046B (en) | One-pack primer sealer compositons for smc automotive body panels | |
CA1099433A (en) | Thermosetting resinous compositions | |
JPH04103680A (ja) | 水性塗料及びそれを用いる塗装法 | |
JP4712199B2 (ja) | 帯電防止用塗料組成物、その被膜および帯電防止方法 | |
JP4712217B2 (ja) | 帯電防止用塗料組成物、その被膜および帯電防止方法 | |
US10913868B2 (en) | Aqueous coating composition | |
JPH05253543A (ja) | 多層コートラッカー仕上げを作製する方法およびそのためのペースト充填材 | |
EP2507281A1 (en) | Chipping-resistant coating composition | |
JP4985460B2 (ja) | 有機−無機ハイブリッド樹脂水性分散体、塗料および塗装物 | |
EP1217050B1 (en) | Resin composition for powder coating, powder coating, and coated article therewith | |
JP4292007B2 (ja) | 多層コーティングの製造方法 | |
US6072008A (en) | Resin composition for use in coating composition | |
JP2004263147A (ja) | 水分散粉体スラリー塗料 | |
JPH04198361A (ja) | 低温硬化性組成物 | |
JP2005154587A (ja) | 水性硬化性樹脂組成物、水性塗料及び塗装物 | |
JP2009035711A (ja) | 有機−無機ハイブリッド樹脂水性分散体、硬化性樹脂組成物、塗料および塗装物 | |
JP2004300380A (ja) | 水分散粉体スラリー塗料 | |
JP4606030B2 (ja) | 防汚性水分散スラリー塗料 | |
JPH11228833A (ja) | 湿気架橋性ポリウレタン樹脂組成物 | |
JPH11267585A (ja) | 塗装仕上げ方法及び塗装物品 | |
JPH10306251A (ja) | 塗料用硬化性組成物およびそれを塗布してなる塗装物 | |
JP2002146288A (ja) | 防汚性粉体塗料組成物の塗装方法および塗装物 | |
JPH10101995A (ja) | 一液低温硬化型クリヤー塗料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110315 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110323 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4712217 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |