JP4711953B2 - 新規なベンゾチアゼピン及びベンゾチエピン化合物 - Google Patents

新規なベンゾチアゼピン及びベンゾチエピン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP4711953B2
JP4711953B2 JP2006510539A JP2006510539A JP4711953B2 JP 4711953 B2 JP4711953 B2 JP 4711953B2 JP 2006510539 A JP2006510539 A JP 2006510539A JP 2006510539 A JP2006510539 A JP 2006510539A JP 4711953 B2 JP4711953 B2 JP 4711953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
formula
alkyl group
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006510539A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005082874A1 (ja
Inventor
剛彦 笹原
光伸 毛利
憲一 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Pharma Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Pharma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Pharma Corp filed Critical Asahi Kasei Pharma Corp
Priority to JP2006510539A priority Critical patent/JP4711953B2/ja
Publication of JPWO2005082874A1 publication Critical patent/JPWO2005082874A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4711953B2 publication Critical patent/JP4711953B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D281/00Heterocyclic compounds containing rings of more than six members having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
    • C07D281/02Seven-membered rings
    • C07D281/04Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4
    • C07D281/08Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D281/10Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/36Seven-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D281/00Heterocyclic compounds containing rings of more than six members having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
    • C07D281/02Seven-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D337/00Heterocyclic compounds containing rings of more than six members having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D337/02Seven-membered rings
    • C07D337/06Seven-membered rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D337/08Seven-membered rings condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、チオアミド結合及び4級アンモニウム置換基を有する新規なベンゾチアゼピン化合物若しくはベンゾチエピン化合物、及びそれらを含有する医薬組成物に関する。また、本発明は、チオアミド結合及び4級アンモニウム置換基を有する新規なベンゾチアゼピン化合物若しくはベンゾチエピン化合物と、それ以外の冠動脈疾患予防あるいは治療に用いられる化合物との、同時あるいは別々に投与する場合の併用及び/又は合剤の組み合わせに関する。
高脂血症は、血液中の中性脂肪やコレステロールなどが通常よりも高い状態であり、虚血性疾患の主要な危険因子であることから治療対象として知られている。また、高脂血症は、動脈硬化症を引き起こすことが知られており、特に血中コレステロール値を下げることが動脈硬化症の予防と治療に有効である。動脈硬化症は、心筋梗塞症、脳血栓症、末梢動脈閉塞症、閉塞性動脈硬化症の原因としても知られている。シンドロームXは、Reavenら(例えば、非特許文献1(Reavenら、“Diabetes”、1988年、第37巻、p.1595−1607)参照)が提唱したもので、個々の因子が独立に存在する場合には病態を示す程度ではないにもかかわらず、高インスリン血症、高脂血症、高血圧症、耐糖能異常等の危険因子が個人に集積することで、動脈硬化症が発症するマルチプルリスクファクター症候群である。これら疾患の予防もしくは治療には、コレステロール低下剤が有効であると考えられている(例えば、非特許文献2(「日本臨床 高脂血症上」、ISSN0047−1852)参照)。
現在、市販されている高脂血症治療薬としては、3−Hydroxy−3−methylglutaryl coenzymeA(以降、HMG−CoAと略す)還元酵素阻害薬や胆汁酸吸着剤(陰イオン交換樹脂薬)などがあり、これらは、高脂血症の特に高コレステロール血症、動脈硬化症の予防もしくは治療に用いられている。更に、これらが原因となっている疾患である心筋梗塞症、脳血栓症、末梢動脈閉塞症、閉塞性動脈硬化症の予防もしくは治療にも用いられている。
その他の高脂血症治療剤としては抗酸化剤、ニコチン酸誘導体、コレステロール吸収阻害剤などが用いられる。また、peroxisome proliferator−activated receptor(以下PPARと略す)α受容体に作用するフィブラート系薬剤も中性脂肪低下作用及びコレステロール低下作用を有するためこの範疇に含まれる。
HMG−CoA還元酵素阻害剤、通称スタチン類は、コレステロール合成経路を阻害し、強力なコレステロール低下作用を示すが、まれに横紋筋融解症という重篤な副作用を引き起こし、時にミオパシーや肝臓障害を引き起こすため、過量で使用されることは少ない。
そのため、スタチン類単剤のみの使用でコレステロールを十分低下させることができない場合には、他の作用メカニズムの高脂血症治療剤と併用投与してコレステロールを目標値まで下げる方法が考えられる。しかし、例えばフィブラート系薬剤と併用する場合、フィブラート系薬剤自身も横紋筋融解症を引き起こすことがあり、この組み合わせによる療法は、横紋筋融解症発症の危険が高くなるため通常用いられない。
スタチン類と陰イオン交換樹脂薬の組み合わせは、スタチン単独の場合と比較してコレステロール低下効果が増強されるため、スタチン単独では目標値まで低下しない場合には取られうる。しかし、胆汁酸吸着剤は相応の薬剤効果を発揮するためには大量を服用する必要があり、そのため、服用時の困難および便秘など消化管への影響が大きい。また、ビタミンA、D、E、Kなど、あるいは同時に服用した陰イオン性の薬剤も吸着する。これらの影響を考えると、HMG−CoA還元酵素阻害剤と陰イオン交換樹脂薬のような胆汁酸吸着剤を組み合わせることは、患者が享受すべき最良の治療形態とは言えない。
コレステロール吸収阻害剤とHMG−CoA還元酵素阻害剤の組み合わせは有効である。しかし、コレステロール吸収阻害剤も、体内に取り込まれ肝臓で代謝されるため、特に肝臓に疾患のある場合は利用することは出来ない。コレステロール吸収阻害剤とフィブラート系薬剤との組み合わせは薬物相互作用が懸念されるため、通常用いられない。
これ以外にも、高脂血症を治療しうる薬剤は、Cholesterol ester transfer protein(以下CETPと略す)阻害剤、ニコチン酸およびその誘導体、Acylcoenzyme A:cholesterol acyltransferase(以下ACATと略す)阻害剤、Microsomal transfer protein(以下MTPと略す)阻害剤、などが挙げられるが、体内に吸収されて薬効を発現することは共通し、HMG−CoA還元酵素阻害剤などの他のコレステロール低下剤と併用する場合の薬物相互作用の可能性が考えられる。
一般に作用メカニズムの異なる薬剤を併用して、一定以上の効果を発現させることは治療上有用であるが、血漿中タンパク質への各薬剤の吸着がある場合、薬剤代謝過程が併用薬剤間で共有される場合には、単剤使用時と比較して血液中の薬剤濃度の急激な上昇、あるいは組織への影響のために副作用発生の危険が高くなる。さらに、冠動脈疾患の危険因子を複数保持する患者の場合、それぞれの危険因子に対処するため複数の薬剤を処方されるケースも少なくない。例えば、高脂血症と高血圧、高脂血症と糖尿病といった組み合わせの場合、高脂血症の治療剤とそれぞれの疾患の治療剤を併用利用するケースが存在する。このとき、薬剤間の相互作用は十分考慮されなくてはならない。
本発明は、高脂血症の治療剤及び/又は予防剤として有用な化合物を提供することを目的とする。更には、本発明化合物とその他の薬剤との組み合わせを提供することを目的とする。特に、他の薬剤との相互作用を示さず、安全でかつ組み合わせによる増強効果を得る医薬品の組み合わせを供する。
上記課題を解決するために、本発明者らは種々の化合物を合成し、その活性を研究した結果、下記の式(1A)、(1B)又は(1)で表される、チオアミド結合及び4級アンモニウム置換基を有する新規なベンゾチアゼピン化合物若しくはベンゾチエピン化合物が、高い高脂血症治療及び予防効果を有することを確認し、更に、極めて強力な回腸胆汁酸輸送阻害活性を有し、血中コレステロール低下作用を有することを確認し、コレステロール低下剤として、特に高脂血症、動脈硬化症、シンドロームX等の治療及び予防剤として使用できることを確認した。更に、胆汁うっ滞による肝障害の治療及び予防効果を有することを確認し、胆汁うっ滞に伴う肝障害、特に原発性胆汁性肝硬変及び原発性硬化性胆管炎等の治療及び予防剤として使用できることを確認し、更に、体重減少効果及び脂肪肝治療効果を有することを確認し、肥満及び脂肪肝の治療及び予防剤として使用できることを確認し、更に、脂肪性肝炎の治療効果及び予防効果を有することを確認し、脂肪性肝炎の治療及び予防剤として使用できることを確認した。更に、下記の式(1A)、(1B)又は(1)で表される化合物と、それ以外の冠動脈疾患の治療及び/又は予防剤の有効成分である化合物を組み合わせることにより、高脂血症の治療効果が単剤だけを用いる場合よりも増強することを確認した。
すなわち、本発明は、
(1)下記の式(1A)
Figure 0004711953
[式中、R1a及びR2aは、それぞれ互いに異なっていてもよい、炭素数1から10のアルキル基、炭素数2から10のアルケニル基又は炭素数2から10のアルキニル基を示す。
は、0から4のいずれかの整数である。Rはハロゲン原子、ニトロ基、アミノ基、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、−CONH、−SOH、−NR(R及びRは、それぞれ互いに異なっていてもよい、炭素数1から5のアルキル基を示す。)、炭素数1から10のアルキル基、炭素数2から10のアルケニル基又は炭素数2から10のアルキニル基を示す。該アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基は、フェニル、ナフチル、ピリジル、キノリル、チエニル、フリル、ピペリジル、ピロリジル、モルフォリル、炭素数3から7のシクロアルキル、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、オキソ、チオキソ、カルボキシ、−CONH、−SOHのうちのいずれか1つ以上の基で置換されていてもよく、更に該アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基を構成する1つ以上のメチレンが、フェニレン、チエニレン、フリレン、シクロヘキシレン、シクロペンチレン、−O−、−S−、−CO−、−NHCO−、−NR8a−、−Na−9a10a−のうちのいずれかで置き変わっていてもよい。R8aは炭素数1から5のアルキル基又は炭素数2から5のアルケニル基を示す。R8aにおける該アルキル基及びアルケニル基は、フェニル、炭素数3から7のシクロアルキル、ヒドロキシのうちのいずれか1つ以上の基で置換されていてもよい。R9a及びR10aは、それぞれ互いに異なっていてもよい、炭素数1から5のアルキル基又は炭素数2から5のアルケニル基を示し、フェニル、炭素数3から7のシクロアルキル、ヒドロキシのうちのいずれか1つ以上の基で置換されていてもよい。Wa−はカウンターアニオンを示す。
(A,A,A)の組み合わせは、それぞれ(CH,NH,CH)、(CH,CH(OH),CH)、(NH,CH(OH),CH)又は(CH,CH,N)を示す。
Yは、−NHCS−、−NHCSNH−又は−NHCSO−のいずれかを示す。但し、該−NHCS−中の−NHは隣接するベンゼン環に結合するボンドを示し、CS−は隣接するZに結合するボンドを示し、該−NHCSO−中の−NHは隣接するベンゼン環に結合するボンドを示し、CSO−は隣接するZに結合するボンドを示す。
−(N5a6a7a)nは、n個の−N5a6a7aによって置換された、炭素数2から10のアルキル基又はアルケニル基を示し、更に、Zを構成する1つ以上のメチレンが、置換基を有してもよいフェニレン又は−O−のうちのいずれかで置き変わっていてもよく、該置換基を有してもよいフェニレンにおける置換基は、炭素数1から5のアルキル基、炭素数1から5のアルコキシ基、ニトロ基、ハロゲン原子、トリフロロメチル基、−CH5a6a7aからなる群から選ばれる1個以上4個以下の置換基であり、該置換基はそれぞれ互いに異なってもよい。nは、1又は2の整数である。
5a6a7aは、それぞれ独立した下記のI)、II)、又はIII)のいずれかである。
I)R5a、R6a及びR7aは、それぞれ互いに異なっていてもよい、炭素数1から10のアルキル基、炭素数2から10のアルケニル基又は炭素数2から10のアルキニル基を示す。該アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基は、フェニル、ナフチル、ピリジル、キノリル、チエニル、フリル、ピペリジル、ピロリジル、モルフォリル、炭素数3から7のシクロアルキル、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、オキソ、チオキソ、カルボキシ、−CONH、−SOHのうちのいずれか1つ以上の基で置換されていてもよく、更に該アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基を構成する1つ以上のメチレンが、フェニレン、チエニレン、フリレン、シクロヘキシレン、シクロペンチレン、−O−、−S−、−CO−、−NHCO−、−NR−、−N10−のうちのいずれかで置き変わっていてもよい。Rは炭素数1から5のアルキル基又は炭素数2から5のアルケニル基を示す。Rにおける該アルキル基及びアルケニル基は、フェニル、炭素数3から7のシクロアルキル、ヒドロキシのうちのいずれか1つ以上の基で置換されていてもよい。R及びR10は、それぞれ互いに異なっていてもよい、炭素数1から5のアルキル基又は炭素数2から5のアルケニル基を示し、フェニル、炭素数3から7のシクロアルキル、ヒドロキシのうちのいずれか1つ以上の基で置換されていてもよい。Wはカウンターアニオンを示す。
II)N5a6a7aは、アンモニウム窒素原子に加え、4個から9個の炭素原子によって形成されるモノシクロ環又はビシクロ環を示す。但し、Zとの結合位置はアンモニウム窒素原子である。該モノシクロ環及びビシクロ環は、環を形成する炭素原子のうち1つが、酸素、窒素又は硫黄のうちのいずれかの原子で置き変わっていてもよく、更に該モノシクロ環及びビシクロ環は、ヒドロキシ、オキソ、チオキソ、シアノ、フェニル、ナフチル、チエニル、ピリジル、炭素数3から7のシクロアルキル、カルボキシ、−CONH、−SOH、−R11のうちのいずれか1つ以上の基で置換されていてもよい。R11は、炭素数1から8のアルキル基又は炭素数2から8のアルケニル基を示す。R11における該アルキル基及びアルケニル基は、フェニル、ナフチル、ピリジル、キノリル、チエニル、フリル、ピペリジル、ピロリジル、モルフォリル、炭素数3から7のシクロアルキル、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、オキソ、チオキソ、カルボキシ、−CONH、−SOHのうちのいずれか1つ以上の基で置換されていてもよく、更に該アルキル基及びアルケニル基を構成する1つ以上のメチレンが、フェニレン、チエニレン、フリレン、シクロヘキシレン、シクロペンチレン、−O−、−S−、−CO−、−NHCO−、−NR−、−N10−のうちのいずれかで置き変わっていてもよい。R、R、R10、Wは、前記の通りである。R5a、R6a又はR7aのうち、該モノシクロ環及びビシクロ環の形成に関与していない基は、上記I)と同じである。
III)N5a6a7aは、ピリジニウム環、キノリニウム環又はイソキノリニウム環を示す。但し、Zとの結合位置はアンモニウム窒素原子である。該ピリジニウム環、キノリニウム環及びイソキノリニウム環は、シアノ、ニトロ、フェニル、ナフチル、チエニル、ピリジル、炭素数3から7のシクロアルキル、炭素数1から5のアルコキシ、カルボキシ、−CONH、−SOH、ハロゲン、ヒドロキシ、テトラヒドロピラニル、−R12aのうちのいずれか1つ以上の基で置換されていてもよい。R12aは、炭素数1から9のアルキル基又は炭素数2から9のアルケニル基を示す。R12aにおける該アルキル基及びアルケニル基は、フェニル、ナフチル、ピリジル、キノリル、チエニル、フリル、炭素数3から7のシクロアルキル、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、オキソ、チオキソ、カルボキシ、−CONH、−SOHのうちのいずれか1つ以上の基で置換されていてもよく、更に該アルキル基及びアルケニル基を構成する1つ以上のメチレンが、フェニレン、チエニレン、フリレン、シクロヘキシレン、シクロペンチレン、−S−、−O−、−CO−、−NHCO−、−NR−、−N10−のうちのいずれかで置き変わっていてもよい。R、R、R10、Wは、前記の通りである。Xはカウンターアニオンを示す。]で表される化合物;
(2)下記の式(1B)
Figure 0004711953
[式中、R及びRは、それぞれ互いに異なっていてもよい、炭素数1から10のアルキル基を示す。mは、1又は2の整数である。R、R、A、A、A、Y、Z−(N5a6a7a)、n、及びXは、前記の通りである。]で表される化合物。
(3)前記式(1B)で表される化合物であって;
但し、(A,A,A)の組み合わせが、それぞれ(CH,NH,CH)の時、Zを構成する1つ以上のメチレンが、置換基を有するフェニレン基で置き変わっていなければならない。該置換基を有するフェニレンにおける置換基は、炭素数1から5のアルキル、炭素数1から5のアルコキシ基、ニトロ基、ハロゲン原子、トリフロロメチル基、−CH5a6a7aからなる1個以上4個以下の置換基であり、該置換基はそれぞれ互いに異なってもよい、上記(2)の化合物;
(4)Z−(N5a6a7a)nが、1個の−N5a6a7aによって置換された、炭素数2から10のアルキル基を示し;Zが、炭素数2から10の直鎖状のメチレン鎖、又は1つのメチレンが置換基を有してもよいフェニレンで置き変わった炭素数2から10の直鎖状のメチレン鎖、又は1つのメチレンが−O−で置き変わった炭素数2から10の直鎖状のメチレン鎖、又は1つのメチレンが置換基を有してもよいフェニレンで置き変わり、更に別の1つのメチレンが−O−で置き変わった炭素数2から10の直鎖状のメチレン鎖を示し;Yが、パラ位又はメタ位の、−NHCS−又は−NHCSNH−を示す、上記(3)に記載の化合物;
(5)(A,A,A)の組み合わせが、それぞれ(CH,CH(OH),CH)を示し、Yが、メタ位の−NHCSNH−を示し、Zが、下記の式(sp−14)
Figure 0004711953
[式中、*aの結合先は式(1B)中のYであり、*bの結合先はN5a6a7aである。]である上記(4)に項記載の化合物;
(6)(A,A,A)の組み合わせが、それぞれ(CH,NH,CH)を示し、Yが、メタ位の−NHCSNH−を示し、Zが、下記の式
Figure 0004711953
[式中、*aの結合先は式(1B)中のYであり、*bの結合先はN5a6a7aである。]のうちのいずれかである上記(4)に記載の化合物;
(7)R及びRが、それぞれ互いに異なっていてもよい炭素数2から6の直鎖状のアルキル基を示し、(RN)が、7位を置換したジメチルアミノ基、7位を置換したジエチルアミノ基、7位を置換したエチルメチルアミノ基、9位を置換したジメチルアミノ基、又は7位と9位の2箇所を置換したジメチルアミノ基のいずれかを示す上記(5)又は(6)に記載の化合物;
(8)(RN)が、7位を置換したジメチルアミノ基、7位を置換したジエチルアミノ基、又は7位を置換したエチルメチルアミノ基のいずれかを示し、N5a6a7aが、4−t−ブチルピリジニウム基、3−(3−ヒドロキシプロピル)−ピリジニウム基、3−[2−(メトキシカルボニル)エチル]−ピリジニウム基、2−(n−プロピル)−ピリジニウム基、4−フェニルキヌクリジニウム基、又は1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタニウム基のいずれかを示す上記(7)に記載の化合物;
(9)下記の式(1)
Figure 0004711953
[式中、R、R、R、R、m、n、及びXは、前記の通りである。Yは、−NHCS−、−NHCSNH−又は−NHCSO−のいずれかを示す。但し、該−NHCS−中の−NHは隣接するベンゼン環に結合するボンドを示し、CS−は隣接するZに結合するボンドを示し、該−NHCSO−中の−NHは隣接するベンゼン環に結合するボンドを示し、QSO−は隣接するZに結合するボンドを示す。
Z−(Nは、n個の−Nによって置換された、炭素数2から10のアルキル基又はアルケニル基を示し、更に、Zを構成する1つ以上のメチレンが、フェニレン又は−O−のうちのいずれかで置き変わっていてもよい。Nは、それぞれ独立した下記のI)、II)、又はIII)のいずれかである。
I)R、R及びRは、それぞれ互いに異なっていてもよい、炭素数1から10のアルキル基、炭素数2から10のアルケニル基又は炭素数2から10のアルキニル基を示す。該アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基は、フェニル、ナフチル、ピリジル、キノリル、チエニル、フリル、ピペリジル、ピロリジル、モルフォリル、炭素数3から7のシクロアルキル、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、オキソ、チオキソ、カルボキシ、−CONH、−SOHのうちのいずれか1つ以上の基で置換されていてもよく、更に該アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基を構成する1つ以上のメチレンが、フェニレン、チエニレン、フリレン、シクロヘキシレン、シクロペンチレン、−O−、−S−、−CO−、−NHCO−、−NR−、−N10−のうちのいずれかで置き変わっていてもよい。R、R、R10及びWは前記の通りである。
II)Nは、アンモニウム窒素原子に加え、4個から9個の炭素原子によって形成されるモノシクロ環又はビシクロ環を示す。但し、Zとの結合位置はアンモニウム窒素原子である。該モノシクロ環及びビシクロ環は、環を形成する炭素原子のうち1つが、酸素、窒素又は硫黄のうちのいずれかの原子で置き変わっていてもよく、更に該モノシクロ環及びビシクロ環は、ヒドロキシ、オキソ、チオキソ、シアノ、フェニル、ナフチル、チエニル、ピリジル、炭素数3から7のシクロアルキル、カルボキシ、−CONH、−SOH、−R11のうちのいずれか1つ以上の基で置換されていてもよい。R11は、前記の通りである。R、R又はRのうち、該モノシクロ環及びビシクロ環の形成に関与していない基は、上記I)と同じである。
III)Nは、ピリジニウム環、キノリニウム環又はイソキノリニウム環を示す。但し、Zとの結合位置はアンモニウム窒素原子である。該ピリジニウム環、キノリニウム環及びイソキノリニウム環は、シアノ、ニトロ、フェニル、ナフチル、チエニル、ピリジル、炭素数3から7のシクロアルキル、炭素数1から5のアルコキシ、カルボキシ、−CONH、−SOH、−R12のうちのいずれか1つ以上の基で置換されていてもよい。R12は、炭素数1から9のアルキル基又は炭素数2から9のアルケニル基を示す。R12における該アルキル基及びアルケニル基は、フェニル、ナフチル、ピリジル、キノリル、チエニル、フリル、炭素数3から7のシクロアルキル、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、オキソ、チオキソ、カルボキシ、−CONH、−SOHのうちのいずれか1つ以上の基で置換されていてもよく、更に該アルキル基及びアルケニル基を構成する1つ以上のメチレンが、フェニレン、チエニレン、フリレン、シクロヘキシレン、シクロペンチレン、−S−、−CO−、−NHCO−、−NR−、−N10−のうちのいずれかで置き変わっていてもよい。R、R、R10、Wは、前記の通りである。]で表される化合物を有効成分として含有する医薬組成物;
(10)上記(1)から(8)のいずれかに記載の化合物を有効成分として含有する医薬組成物;
(11)該医薬組成物がコレステロール低下剤である上記(9)または(10)に記載の医薬組成物;
(12)該医薬組成物が高脂血症、動脈硬化症、又は、シンドロームXのいずれかの治療又は予防剤である上記(11)に記載の医薬組成物;
(13)上記(9)から(12)のいずれかに記載の医薬組成物と、それ以外の冠動脈疾患の治療又は予防剤の組み合わせからなる医薬;
(14)上記(9)から(12)のいずれかに記載の医薬組成物と、それ以外のコレステロール低下剤の組み合わせからなる医薬;
(15)上記(14)において、それ以外のコレステロール低下剤が、HMG−CoA還元酵素阻害剤、フィブラート系薬剤、コレステロール吸収阻害剤、胆汁酸吸着剤、プロブコール、AGI−1067、ニコチン酸又はその誘導体、MTP阻害剤、ACAT阻害剤、CETP阻害剤、スクアレン合成酵素阻害剤、Peroxisome proliferator−activated receptor(以下PPARと略す)作用剤、フィトステロールの中から一種類または複数選択されたコレステロール低下剤である医薬;
(16)上記(15)において、選択されたコレステロール低下剤が、HMG−CoA還元酵素阻害剤である医薬;
(17)上記(16)において、HMG−CoA還元酵素阻害剤が、プラバスタチン、シンバスタチン、フルバスタチン、ロバスタチン、アトルバスタチン、ロスバスタチン、ピタバスタチンからなる群より選択されたHMG−CoA還元酵素阻害剤である医薬;
(18)上記(15)において、コレステロール低下剤として、HMG−CoA還元酵素阻害剤およびコレステロール吸収阻害剤を共に選択した医薬;
(19)上記(18)において、HMG−CoA還元酵素阻害剤が、プラバスタチン、シンバスタチン、フルバスタチン、ロバスタチン、アトルバスタチン、ロスバスタチン、ピタバスタチンからなる群より選択され、コレステロール吸収阻害剤がエゼティミブである医薬;
に関する。
チオアミド結合及び4級アンモニウム置換基を導入した本発明化合物は、新規な化合物であって、ベンゾチアゼピン又はベンゾチエピン骨格を有する公知化合物に比べて非常に強い回腸胆汁酸輸送阻害活性を示し、かつ生体内で代謝を受けにくい安定性を有し、かつ消化管に対する毒性の低減された化合物である。上記試験例によれば、コレステロール低下剤として有用であり、ひいては高脂血症、動脈硬化症、シンドロームX等の治療及び予防に用いられる医薬組成物として有用であることが確認された。また、胆汁うっ滞に伴う肝障害改善剤としても有用であり、ひいては胆汁うっ滞に伴う肝障害、例えば原発性胆汁性肝硬変、又は、原発性硬化性胆管炎の治療及び予防に用いられる医薬組成物としても有用であることが確認された。更には、肥満及び脂肪肝の治療及び予防に用いられる医薬組成物としても有用であることが確認された。更には、脂肪性肝炎の治療及び予防に使用される医薬組成物としても有用であることが確認された。
また、本発明の化合物は高脂血症を改善する作用を有し、かつ投与時の安全性が高く、かつ体内吸収性が低い特性を有している。そのため、単独で使用できるだけでなく、従来薬では特に安全性の懸念があった、他の冠動脈の予防又は治療剤との併用使用も可能となり、しかも併用使用する薬剤の使用量を減らすことが可能であることが確認された。更には、冠動脈疾患の危険因子、特に高脂血症を因子として持つ患者が、他の合併症を有している場合も、本発明化合物の薬物相互作用の危険が極めて低いために、合併症の治療剤を使用しながら、高脂血症治療を行うことが可能である。
式(1A)で表される化合物の各置換基について以下に説明する。
1a及びR2aは、それぞれ互いに異なっていてもよい、炭素数1から10のアルキル基、炭素数2から10のアルケニル基又は炭素数2から10のアルキニル基を示す。中でも、炭素数1から10のアルキル基(炭素数1から10の直鎖状又は分枝状のアルキル基)が好ましく、炭素数1から10の直鎖状のアルキル基がより好ましく、炭素数2から6の直鎖状のアルキル基が特に好ましい。
1a及びR2aは、それぞれ互いに異なっていても好ましいが、同一のアルキル基であることが更に好ましい。R1a及びR2aの具体的な好ましい形態としては、R1a及びR2aがともにn−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル又はn−ヘキシル基であるか、又はR1aがエチル基でR2aがn−ブチル基であることが挙げられる。
(R)mは、m個のRによって、6位から9位のいずれかが置換されることを意味する。mは、0から4のいずれかの整数であり、1又は2が好ましく、更に好ましくは1である。置換位置としては、mが1の時は、7位又は9位が好ましく、更に好ましくは7位であり、mが2の時は、7位と9位の2箇所が、同一のRで置換されることが好ましい。
は、ハロゲン原子、ニトロ基、アミノ基、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、−CONH、−SOH、−NR、炭素数1から10のアルキル基、炭素数2から10のアルケニル基又は炭素数2から10のアルキニル基を示す。該アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基は、フェニル、ナフチル、ピリジル、キノリル、チエニル、フリル、ピペリジル、ピロリジル、モルフォリル、炭素数3から7のシクロアルキル、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、オキソ、チオキソ、カルボキシ、−CONH、−SOHのうちのいずれか1つ以上の基で置換されていてもよく、更に該アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基を構成する1つ以上のメチレンが、フェニレン、チエニレン、フリレン、シクロヘキシレン、シクロペンチレン、−O−、−S−、−CO−、−NHCO−、−NR8a−、−Na−9a10a−のうちのいずれかで置き変わっていてもよい。R8aは炭素数1から5のアルキル基又は炭素数2から5のアルケニル基を示す。R8aにおける該アルキル基及びアルケニル基は、フェニル、炭素数3から7のシクロアルキル、ヒドロキシのうちのいずれか1つ以上の基で置換されていてもよい。R9a及びR10aは、それぞれ互いに異なっていてもよい、炭素数1から5のアルキル基又は炭素数2から5のアルケニル基を示し、フェニル、炭素数3から7のシクロアルキル、ヒドロキシのうちのいずれか1つ以上の基で置換されていてもよい。
としては、−NRが好ましい。R及びRは、それぞれ互いに異なっていてもよい、炭素数1から5の直鎖状若しくは分枝状のアルキル基を示す。中でも、炭素数1から3の直鎖状のアルキル基が好ましく、メチル又はエチル基が更に好ましく、メチル基が最も好ましい。
(R)mの具体的な好ましい形態としては、7−ジメチルアミノ、7−ジエチルアミノ、7−エチルメチルアミノ、9−ジメチルアミノ又は7,9−ビス(ジメチルアミノ)基が挙げられる。
式(1A)において、R1a及びR2aが炭素数1から10のアルキル基であり、且つ、(R)mが(RN)である化合物は、式(1B)となる。式(1A)と式(1B)において、A、A、A、Y、Z、n、R5a、R6a、R7a、Xは共通である。これらについては、以下、式(1B)で表される化合物の各置換基として説明する。
及びRは、それぞれ互いに異なっていてもよい、炭素数1から10の直鎖状又は分枝状のアルキル基を示す。中でも、炭素数1から10の直鎖状のアルキル基が好ましく、炭素数2から6の直鎖状のアルキル基が更に好ましい。R及びRは、それぞれ互いに異なっていても好ましいが、同一のアルキル基であることが更に好ましい。R及びRの具体的な好ましい形態としては、R及びRがともにn−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル又はn−ヘキシル基であるか、又はRがエチル基でRがn−ブチル基であることが挙げられる。
(RN)は、m個の−NRによって、6位から9位のいずれかが置換されることを意味する。mは、1又は2の整数であり、1又は2のいずれも好ましいが、更に好ましくは1である。置換位置としては、mが1の時は、7位又は9位が好ましく、更に好ましくは7位であり、mが2の時は、7位と9位の2箇所が、同一のNRで置換されることが好ましい。R及びRは、それぞれ互いに異なっていてもよい、炭素数1から5の直鎖状若しくは分枝状のアルキル基を示す。中でも、炭素数1から3の直鎖状のアルキル基が好ましく、メチル又はエチル基が更に好ましく、メチル基が最も好ましい。(RN)の具体的な好ましい形態としては、7−ジメチルアミノ、7−ジエチルアミノ、7−エチルメチルアミノ、9−ジメチルアミノ又は7,9−ビス(ジメチルアミノ)基が挙げられる。
(A,A,A)の組み合わせは、それぞれ(CH,NH,CH)、(CH,CH(OH),CH)、(NH,CH(OH),CH)又は(CH,CH,N)を示す。好ましい(A,A,A)の組み合わせは、(CH,NH,CH)、(CH,CH(OH),CH)又は(NH,CH(OH),CH)であり、更に好ましい(A,A,A)の組み合わせは、(CH,NH,CH)又は(CH,CH(OH),CH)であり、最も好ましい(A,A,A)の組み合わせは、(CH,CH(OH),CH)である。
Yは、−NHCS−、−NHCSNH−又は−NHCSO−のいずれかを示す。但し、−NHCS−中の−NHは隣接するベンゼン環に結合するボンドを示し、CS−は隣接するZに結合するボンドを示し、−NHCSO−中の−NHは隣接するベンゼン環に結合するボンドを示し、CSO−は隣接するZに結合するボンドを示す。Yについては、中でも、−NHCS−又は−NHCSNH−が好ましく、−NHCSNH−が特に好ましく、ベンゼン環上の置換位置としては、オルト、メタ、パラ位のいずれか1箇所であり、メタ又はパラ位が好ましく、メタ位が最も好ましい。
−(N5a6a7a)nは、n個の−N5a6a7aによって置換された、炭素数2から10のアルキル基又はアルケニル基を示し、更に、Zを構成する1つ以上のメチレンが、置換基を有してもよいフェニレン又は−O−のうちのいずれかで置き変わっていてもよい。nは、1又は2の整数であり、1又は2のいずれも好ましいが、更に好ましくは1である。
n個の−N5a6a7aによって置換された、炭素数2から10のアルキル基又はアルケニル基の中では、炭素数2から10の直鎖状又は分枝状のアルキル基が好ましく、炭素数2から10の直鎖状のアルキル基又は炭素数3から7の分枝状のアルキル基が更に好ましい。1個の−N5a6a7aによって置換された場合は、炭素数2から10の直鎖状のアルキル基又は炭素数3から7の分枝状のアルキル基のいずれも好ましいが、炭素数2から10の直鎖状のアルキル基が更に好ましい。2個の−N5a6a7aによって置換された場合は、炭素数3から6の分枝状のアルキル基が好ましい。1個の−N5a6a7aによって置換された、炭素数2から10の直鎖状のアルキル基の場合、Zは、炭素数2から10の直鎖状のメチレン鎖を示すことが特に好ましい。
該Zを構成する1つ以上のメチレンは、置換基を有してもよいフェニレン又は−O−のうちのいずれかで置き変わっていても好ましいが、Yが−NHCS−の時は全く置き変わっていない場合がより好ましく、Yが−NHCSNH−の時は置換基を有してもよいフェニレンで置き変わっている場合がより好ましく、その場合のZの好ましい形態は、前述の通りである。
該Zを構成する1つ以上のメチレンが、置換基を有してもよいフェニレン又は−O−のうちのいずれかで置き変わる場合も、1個の−N5a6a7aによって置換された、炭素数2から10の直鎖状のアルキル基が好ましく、Zは、炭素数2から10の直鎖状のメチレン鎖を示すことが特に好ましく、置き変わる形態としては、1つのメチレンが置換基を有してもよいフェニレンで置き変わるか、1つのメチレンが−O−で置き変わるか、又は1つのメチレンが置換基を有してもよいフェニレンで置き変わり、更に別の1つのメチレンが−O−で置き変わるかのいずれかの形態が好ましく、1つのメチレンが置換基を有してもよいフェニレンで置き変わる形態が更に好ましい。但し、ここで言うメチレンが置き変わる−O−と、Yが示す−NHCSO−の酸素原子とは異なる。Zを構成するメチレンが置換基を有してもよいフェニレンで置き変わる場合、該フェニレンは置換されていなくても好ましいが、1から4個の、炭素数1から5のアルキル、炭素数1から5のアルコキシ、ニトロ、ハロゲン、トリフロロメチル、−CH5a6a7aのいずれかの基で置換されていても好ましく、1個のメチル基、トリフロロメチル基、−F、−Cl、−Brのいずれかで置換されていることが更に好ましい。無置換フェニレンとしては、下記の式(phe−1)、(phe−2)又は(phe−3)のいずれかであるが、好ましくは式(phe−1)又は(phe−2)であり、更に好ましくは式(phe−1)である。該フェニレンが置換される場合、1個のメチル基、2個のメチル基、1個の−F、1個の−Cl、1個の−Br、1個のトリフロロメチル基、1個のニトロ基、1個のメトキシ基、1個のメチル基と1個のニトロ基のいずれかで置換されることが好ましく、1個のメチル基、1個の−F、1個の−Cl、1個の−Br、1個のトリフロロメチル基のいずれかで置換されることが更に好ましい。
Figure 0004711953
1つ以上のメチレンがフェニレン又は−O−で置き変わるとは、例えば、下記の図のようなことである。
Figure 0004711953
の具体的な好ましい形態としては、下記の式(sp−1)〜(sp−25)或いは(sp−26)〜(sp−44)が挙げられる。式中、*aの結合先は式(1B)中のYであり、*bの結合先はN5a6a7aである。式(sp−19)、(sp−20)は、nが2の時の具体例であり、それ以外は、nが1の時の具体例である。
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Yが−NHCS−の時、Zは上記の式(sp−1)〜(sp−10)、(sp−14)〜(sp−16)、(sp−18)、(sp−19)、(sp−21)、(sp−22)のいずれかが特に好ましく、中でも式(sp−1)〜(sp−9)がより好ましく、(sp−4)が最も好ましい。Yが−NHCSNH−の時、Zは上記の式(sp−1)〜(sp−9)、(sp−12)〜(sp−14)、(sp−17)、(sp−20)、(sp−23)〜(sp−25)、或いは(sp−26)〜(sp−44)のいずれかが特に好ましく、中でも式(sp−14)、(sp−23)〜(sp−25)、或いは(sp−26)〜(sp−44)がより好ましく、(sp−14)、或いは(sp−26)〜(sp−35)が最も好ましい。Yが−NHCSO−の時、Zは上記の式(sp−1)〜(sp−9)、(sp−11)のいずれかが特に好ましく、中でも式(sp−1)〜(sp−9)がより好ましい。
5a6a7aは、それぞれ独立した下記のI)、II)、又はIII)のいずれかである。
I)R5a、R6a及びR7aは、それぞれ互いに異なっていてもよい、炭素数1から10のアルキル基、炭素数2から10のアルケニル基又は炭素数2から10のアルキニル基を示す。該アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基は、フェニル、ナフチル、ピリジル、キノリル、チエニル、フリル、ピペリジル、ピロリジル、モルフォリル、炭素数3から7のシクロアルキル、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、オキソ、チオキソ、カルボキシ、−CONH、−SOHのうちのいずれか1つ以上の基で置換されていてもよく、更に該アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基を構成する1つ以上のメチレンが、フェニレン、チエニレン、フリレン、シクロヘキシレン、シクロペンチレン、−O−、−S−、−CO−、−NHCO−、−NR−、−N10−のうちのいずれかで置き変わっていてもよい。Rは炭素数1から5のアルキル基又は炭素数2から5のアルケニル基を示す。該アルキル基及びアルケニル基は、フェニル、炭素数3から7のシクロアルキル、ヒドロキシのうちのいずれか1つ以上の基で置換されていてもよい。R及びR10は、それぞれ互いに異なっていてもよい、炭素数1から5のアルキル基又は炭素数2から5のアルケニル基を示し、フェニル、炭素数3から7のシクロアルキル、ヒドロキシのうちのいずれか1つ以上の基で置換されていてもよい。Wはカウンターアニオンを示す。
5a、R6a及びR7aがアルキル基を示す場合、炭素数は1から10のいずれも好ましいが、炭素数1から10の直鎖状アルキル基であることが更に好ましい。該アルキル基の具体的な好ましい例としては、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、n−ペンチル、i−ペンチル、n−ヘキシル、3,3−ジメチルブチル、n−ヘプチル、2,2−ジメチルペンチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デカニル、2,3−ジエチルヘキシル基が挙げられる。R5a、R6a及びR7aがアルケニル基を示す場合、炭素数は3から8であることが好ましく、炭素数3、4、5、6又は8の直鎖状アルケニル基であるか、炭素数4、6又は7の分枝状アルケニル基であることが更に好ましい。該アルケニル基の具体的な好ましい例としては、2−プロペニル、2−メチル−2−プロペニル、3−ブテニル、4−ペンテニル、4−メチル−4−ペンテニル、5−ヘキセニル、2−ヘキセニル、5−メチル−5−ヘキセニル、2,7−オクタジエニル基が挙げられる。R5a、R6a及びR7aがアルキニル基を示す場合、炭素数は3から9であることが好ましく、炭素数3、5、6、7又は9の直鎖状アルキニル基であるか、炭素数6の分枝状アルキニル基であることが更に好ましい。該アルキニル基の具体的な好ましい例としては、2−プロピニル、2−ペンチニル、4−メチル−2−ペンチニル、2−ヘキシニル、2−ヘプチニル、2−ノニニル基が挙げられる。
これら好ましいアルキル基、アルケニル基及びアルキニル基、特にアルキル基は、フェニル、チエニル、シクロヘキシル、シアノ、ヒドロキシ、オキソ、カルボキシ、−CONH、−SOHのうちのいずれか1つ以上の基で置換されていてもよく、更に該アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基を構成する1つ以上のメチレン、特に該アルキル基を構成する1つ以上のメチレンは、フェニレン、チエニレン、フリレン、−O−、−CO−、−NHCO−、−NR−(但し、Rは炭素数1から3のアルキル基又は炭素数3のアルケニル基、好ましくは炭素数1から3の直鎖状のアルキル基又は炭素数3の直鎖状のアルケニル基を示し、該アルキル基はフェニル又はヒドロキシのうちのいずれか1つ以上の基で置換されていてもよい。)、−N10−(但し、R及びR10は、それぞれ互いに異なっていてもよい、炭素数1から3のアルキル基又は炭素数3のアルケニル基、好ましくは炭素数1から3の直鎖状のアルキル基又は炭素数3の直鎖状のアルケニル基を示し、該アルキル基はフェニル又はヒドロキシのうちのいずれか1つ以上の基で置換されていてもよい。)のうちのいずれかで置き変わっていてもよく、該アルケニル基及びアルキニル基は、置換も置き変わりもされないことがより好ましい。
更に好ましい形態としては、1)R5a、R6a及びR7aが示す好ましいアルキル基、アルケニル基及びアルキニル基、特にアルキル基が、1つの、フェニル、チエニル、シクロヘキシル、シアノ、ヒドロキシ、オキソ、カルボキシ、−CONH、−SOHのいずれかの基で置換されるか、2)該アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基、特に該アルキル基が、2つのヒドロキシ基で置換されるか、3)該アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基、特に該アルキル基が、1つのヒドロキシ基と1つの−SOHで置換されるか、4)該アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基、特に該アルキル基が、1つのオキソ基と1つのフェニル基で置換されるか、5)該アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基、特に該アルキル基が、1つのヒドロキシ基と2つのフェニル基で置換されるか、6)該アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基を構成する1つのメチレン、特に該アルキル基を構成する1つのメチレンが、フェニレン、フリレン、−CO−、−NHCO−、−NR−(但し、Rは、炭素数1から3の直鎖状のアルキル基、炭素数3の直鎖状のアルケニル基、1つのヒドロキシ基で置換された炭素数1から3の直鎖状のアルキル基又は1つのフェニル基で置換された炭素数1から3の直鎖状のアルキル基のいずれかを示し、具体的には、メチル、エチル、n−プロピル、2−プロペニル、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、ベンジル基が挙げられる。)、−N10−(但し、R及びR10は、それぞれ互いに異なっていてもよい、炭素数1から3の直鎖状のアルキル基、炭素数3の直鎖状のアルケニル基、1つのヒドロキシ基で置換された炭素数1から3の直鎖状のアルキル基又は1つのフェニル基で置換された炭素数1から3の直鎖状のアルキル基のいずれかを示し、具体的には、メチル、エチル、n−プロピル、2−プロペニル、2−ヒドロキシエチル、ベンジル基が挙げられる。)のいずれかで置き変わるか、7)該アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基を構成する2つのメチレン、特に該アルキル基を構成する2つのメチレンが、2つの−O−、1つのフェニレンと1つの−O−、1つの−O−と1つの−NR−、1つの−NHCO−と1つの−O−のいずれかで置き変わるか、8)該アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基を構成する3つのメチレン、特に該アルキル基を構成する3つのメチレンが、2つの−O−と1つの−NR−、1つのフェニレンと2つの−NHCO−のいずれかで置き変わるか、9)該アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基、特に該アルキル基が1つのヒドロキシ基で置換され、更に該アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基を構成する1つのメチレン、特に該アルキル基を構成する1つのメチレンが−O−で置き変わるか、10)該アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基、特に該アルキル基が1つのヒドロキシ基で置換され、更に該アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基を構成する1つのメチレン、特に該アルキル基を構成する1つのメチレンが−NR−で置き変わるか、11)該アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基、特に該アルキル基が1つのヒドロキシ基で置換され、更に該アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基を構成する1つのメチレン、特に該アルキル基を構成する1つのメチレンがフリレンで置き変わるか、12)該アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基、特に該アルキル基が1つのオキソ基で置換され、更に該アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基を構成する1つのメチレン、特に該アルキル基を構成する1つのメチレンがチエニレンで置き変わるか、13)該アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基、特に該アルキル基が1つのオキソ基で置換され、更に該アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基を構成する2つのメチレン、特に該アルキル基を構成する2つのメチレンが、1つの−O−と1つのフェニレンで置き変わるかの、いずれかであるか、又はR5a、R6a及びR7aが示す好ましいアルキル基、アルケニル基及びアルキニル基は、置換も置き変わりもされないことである。
最も好ましい形態としては、炭素数1から10の直鎖状のアルキル基、1つのフェニル基で置換された炭素数1から10の直鎖状のアルキル基、1つのヒドロキシ基で置換された炭素数1から10の直鎖状のアルキル基、炭素数3から6又は8の直鎖状のアルケニル基、炭素数4、6又は7の分枝状アルケニル基、炭素数3、5、6、7又は9の直鎖状のアルキニル基、炭素数6の分枝状のアルキニル基のいずれかを示すことである。
具体的には、N,N−ジメチル−N−(n−ヘキシル)アンモニウム、N−ベンジル−N,N−ジメチルアンモニウム、N−ベンジル−N−メチル−N−(プロパルギル)アンモニウム又はN,N−ジメチル−N−(n−ブチル)アンモニウムが好ましく、N−ベンジル−N,N−ジメチルアンモニウム又はN−ベンジル−N−メチル−N−プロパルギルアンモニウムが特に好ましい。
II)N5a6a7aは、アンモニウム窒素原子に加え、4個から9個の炭素原子によって形成されるモノシクロ環又はビシクロ環を示す。但し、Zとの結合位置はアンモニウム窒素原子である。該モノシクロ環及びビシクロ環は、環を形成する炭素原子のうち1つが、酸素、窒素又は硫黄のうちのいずれかの原子で置き変わっていてもよく、更にヒドロキシ、オキソ、チオキソ、シアノ、フェニル、ナフチル、チエニル、ピリジル、炭素数3から7のシクロアルキル、カルボキシ、−CONH、−SOH、−R11のうちのいずれか1つ以上の基で置換されていてもよい。R11は、炭素数1から8のアルキル基又は炭素数2から8のアルケニル基を示す。該アルキル基及びアルケニル基は、フェニル、ナフチル、ピリジル、キノリル、チエニル、フリル、ピペリジル、ピロリジル、モルフォリル、炭素数3から7のシクロアルキル、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、オキソ、チオキソ、カルボキシ、−CONH、−SOHのうちのいずれか1つ以上の基で置換されていてもよく、更に該アルキル基及びアルケニル基を構成する1つ以上のメチレンが、フェニレン、チエニレン、フリレン、シクロヘキシレン、シクロペンチレン、−O−、−S−、−CO−、−NHCO−、−NR−、−N10−のうちのいずれかで置き変わっていてもよい。Rは炭素数1から5のアルキル基又は炭素数2から5のアルケニル基を示す。該アルキル基及びアルケニル基は、フェニル、炭素数3から7のシクロアルキル、ヒドロキシのうちのいずれか1つ以上の基で置換されていてもよい。R及びR10は、それぞれ互いに異なっていてもよい、炭素数1から5のアルキル基又は炭素数2から5のアルケニル基を示し、フェニル、炭素数3から7のシクロアルキル、ヒドロキシのうちのいずれか1つ以上の基で置換されていてもよい。Wはカウンターアニオンを示す。R5a、R6a又はR7aのうち、該モノシクロ環及びビシクロ環の形成に関与していない基は、炭素数1から10のアルキル基、炭素数2から10のアルケニル基又は炭素数2から10のアルキニル基を示す。該アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基は、フェニル、ナフチル、ピリジル、キノリル、チエニル、フリル、ピペリジル、ピロリジル、モルフォリル、炭素数3から7のシクロアルキル、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、オキソ、チオキソ、カルボキシ、−CONH、−SOHのうちのいずれか1つ以上の基で置換されていてもよく、更に該アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基を構成する1つ以上のメチレンが、フェニレン、ナフチレン、チエニレン、フリレン、ピリジレン、シクロヘキシレン、シクロペンチレン、−O−、−S−、CO−、−NHCO−、−NR−、−N−910−のうちのいずれかで置き変わっていてもよい。Rは炭素数1から5のアルキル基又は炭素数2から5のアルケニル基を示す。該アルキル基及びアルケニル基は、フェニル、炭素数3から7のシクロアルキル、ヒドロキシのうちのいずれか1つ以上の基で置換されていてもよい。R及びR10は、それぞれ互いに異なっていてもよい、炭素数1から5のアルキル基又は炭素数2から5のアルケニル基を示し、フェニル、炭素数3から7のシクロアルキル、ヒドロキシのうちのいずれか1つ以上の基で置換されていてもよい。Wはカウンターアニオンを示す。
5a6a7aが示すモノシクロ環又はビシクロ環としては、ピロリジニウム環、ピペリジニウム環、モルフォリニウム環、チオモルフォリニウム環、ピペラジニウム環、アゼパニウム環、キヌクリジニウム環又は1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタニウム環のいずれかが好ましく、該モノシクロ環及びビシクロ環は、ヒドロキシ、オキソ、シアノ、フェニル、−CONH、−R11のうちのいずれか1つ以上の基で置換されていてもよい。この時R11としては、炭素数1から6のアルキル基又は炭素数3のアルケニル基が好ましく、炭素数1から5の直鎖状のアルキル基(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル基)、炭素数6の分枝状のアルキル基(例えば、3,3−ジメチルブチル基)又は炭素数3の直鎖状のアルケニル基(例えば、2−プロペニル基)が更に好ましく、該アルキル基は、ヒドロキシ、シアノ、フェニル、−CONHのうちのいずれか1つ以上の基で置換されていてもよく、更に該アルキル基を構成する1つ以上のメチレンが、−O−、−CO−、−NHCO−のうちのいずれかで置き変わっていてもよい。R5a、R6a又はR7aのうち、環の形成に関与していない基は、炭素数1から6のアルキル基(好ましくは炭素数1から6の直鎖状のアルキル基)、炭素数3から4のアルケニル基(好ましくは炭素数3から4の直鎖状のアルケニル基)、又は炭素数3から6のアルキニル基(好ましくは炭素数3、4又は6の直鎖状のアルキニル基)を示し、該アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基、特に該アルキル基は、フェニル、チエニル、フリル、ピペリジル、ピロリジル、モルフォリル、シクロプロピル、シクロペンチル、シアノ、ヒドロキシ、オキソ、ニトロ、カルボキシ、−SOHのうちのいずれか1つ以上の基で置換されていてもよく、更に該アルキル基を構成する1つ以上のメチレンが、フェニレン、−O−、−CO−、のうちのいずれかで置き変わっていてもよく、該アルケニル基及びアルキニル基は置換も置き変わりもされないことがより好ましい。
更に好ましい形態としては、該ピロリジニウム環、ピペリジニウム環、モルフォリニウム環、チオモルフォリニウム環、ピペラジニウム環、アゼパニウム環、キヌクリジニウム環及び1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタニウム環が、1)1つの、ヒドロキシ、オキソ、シアノ、フェニル、−CONH、−R11のいずれかの基で置換されるか、2)1つのシアノ基と1つのヒドロキシ基で置換されるか、3)1つのヒドロキシ基と1つの−R11で置換されるか、4)1つのオキソ基と1つの−R11で置換されるか、5)2つのオキソ基で置換されるか、又は6)2つの−R11で置換されるかの、いずれかであるか、又は、該ピロリジニウム環、ピペリジニウム環、モルフォリニウム環、チオモルフォリニウム環、ピペラジニウム環、アゼパニウム環、キヌクリジニウム環及び1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタニウム環は、置換されないことであり、この時のR11は、炭素数1から5の直鎖状のアルキル基(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル基)、炭素数6の分枝状のアルキル基(例えば、3,3−ジメチルブチル基)又は炭素数3の直鎖状のアルケニル基(例えば、2−プロペニル基)を示し、1)該アルキル基は、1つの、ヒドロキシ、フェニルのいずれかの基で置換されるか、2)該アルキル基を構成する1つのメチレンが、−CO−、−NHCO−のいずれかで置き変わるか、3)該アルキル基を構成する2つのメチレンが、1つの−O−と1つの−NHCO−で置き変わるか、4)該アルキル基は1つのシアノ基で置換され、更に該アルキル基を構成する1つのメチレンが−O−で置き変わるか、5)該アルキル基は1つの−CONHで置換され、更に該アルキル基を構成する1つのメチレンが−O−で置き変わるか、6)該アルキル基は1つのフェニル基で置換され、更に該アルキル基を構成する1つのメチレンが−CO−で置き変わるか、7)該アルキル基は1つのフェニル基で置換され、更に該アルキル基を構成する1つのメチレンが−NHCO−で置き変わるか、又は8)該アルキル基は置換も置き変わりもされないかの、いずれかであり、具体的なR11としては、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、2−プロペニル、ベンジル、アセチルアミノ、t−ブトキシカルボニルアミノ、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2−シアノエトキシ、(2−シアノエトキシ)メチル、2−カルバモイルエトキシ、エトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、ベンゾイルオキシ、フェニルアセチルアミノ、ブタノイルアミノ、ペンタノイルアミノ基が挙げられ、R5a、R6a又はR7aのうち、環の形成に関与していない基は、炭素数1から6の直鎖状のアルキル基、炭素数3から4の直鎖状のアルケニル基、又は炭素数3、4又は6の直鎖状のアルキニル基を示し、1)該アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基、特に該アルキル基は、1つの、フェニル、チエニル、フリル、ピペリジル、ピロリジル、モルフォリル、シクロプロピル、シクロペンチル、シアノ、ヒドロキシ、カルボキシ、−SOHのいずれかの基で置換されるか、2)該アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基、特に該アルキル基は、2つのヒドロキシ基で置換されるか、3)該アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基、特に該アルキル基は、1つのヒドロキシ基と1つの−SOHで置換されるか、4)該アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基、特に該アルキル基は、4つのヒドロキシ基と1つのオキソ基で置換されるか、5)該アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基、特に該アルキル基は、1つのニトロ基と1つのモルフォリル基で置換されるか、6)該アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基を構成する1つのメチレン、特に該アルキル基を構成する1つのメチレンが−CO−で置き変わるか、7)該アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基、特に該アルキル基は、1つのモルフォリル基で置換され、更に該アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基を構成する1つのメチレン、特にアルキル基を構成する1つのメチレンが−O−で置き変わるかの、いずれかであるか、又は、該アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基は、置換も置き変わりもされないことである。
特に好ましい形態としては、1つの、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、2−プロペニル、フェニル、ベンジル、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピルのいずれかの基で置換されるか、又は無置換の、ピロリジニウム環、ピペリジニウム環、アゼパニウム環、キヌクリジニウム環又は1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタニウム環で、R5a、R6a又はR7aのうち、環の形成に関与していない基は、炭素数1から6の直鎖状のアルキル基、1つのフェニル基で置換された炭素数1から6の直鎖状のアルキル基、1つのヒドロキシ基で置換された炭素数1から6の直鎖状のアルキル基、炭素数3から4の直鎖状のアルケニル基、炭素数3、4又は6の直鎖状のアルキニル基のいずれかを示すことである。
環の形成に関与していない基に関して、炭素数1から6の直鎖状のアルキル基の具体的な好ましい例としては、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル基が挙げられ、炭素数3から4の直鎖状のアルケニル基の具体的な好ましい例としては、2−プロペニル、3−ブテニル、2,7−オクタジエニル基が挙げられ、炭素数3、4又は6の直鎖状のアルキニル基の具体的な好ましい例としては、2−プロピニル、2−ブチニル、2,4−ヘキサジイニル基が挙げられる。
最も好ましい形態としては、1つの、n−ブチル、フェニル、ベンジル、ヒドロキシのいずれかの基で置換されるか、又は無置換の、キヌクリジニウム環又は1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタニウム環である。
具体的には、キヌクリジニウム−1−イル、4−フェニルキヌクリジニウム−1−イル、3−ヒドロキシキヌクリジニウム−1−イル、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタニウム−1−イル、4−n−ブチル−1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタニウム−1−イル、4−ベンジル−1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタニウム−1−イルが好ましく、キヌクリジニウム−1−イル、4−フェニルキヌクリジニウム−1−イル、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタニウム−1−イルが特に好ましい例として挙げられる。中でも、4−フェニルキヌクリジニウム−1−イルが最も好ましい。又、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタニウム−1−イルが最も好ましい場合もある。さらには、キヌクリジニウム−1−イルが最も好ましい別の場合もある。
他の最も好ましい形態としては、1つの、メチル、フェニル、ベンジル、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピルのいずれかの基で置換されるか、又は無置換の、ピロリジニウム環、ピペリジニウム環、アゼパニウム環で、R5a、R6a又はR7aのうち、環の形成に関与していない基は、炭素数1から6の直鎖状のアルキル基、1つのフェニル基で置換された炭素数1から6の直鎖状のアルキル基、1つのヒドロキシ基で置換された炭素数1から6の直鎖状のアルキル基、炭素数3から4の直鎖状のアルケニル基、炭素数3、4又は6の直鎖状のアルキニル基のいずれかを示すことである。具体的には、1−メチル−ピロリジニウム−1−イル、1−エチル−ピロリジニウム−1−イル、1−n−ブチル−ピロリジニウム−1−イル、1−n−ペンチル−ピロリジニウム−1−イル、3−ヒドロキシ−1−メチル−ピロリジニウム−1−イル、1−エチル−3−ヒドロキシ−ピロリジニウム−1−イル、1−ベンジル−3−ヒドロキシ−ピロリジニウム−1−イル、1−メチル−ピペリジニウム−1−イル、1−エチル−ピペリジニウム−1−イル、1−n−ブチル−ピペリジニウム−1−イル、1−n−ペンチル−ピペリジニウム−1−イル、4−ベンジル−1−n−ブチル−ピペリジニウム−1−イル、4−ベンジル−1−n−ペンチル−ピペリジニウム−1−イル、3−ヒドロキシ−1−メチル−ピペリジニウム−1−イル、4−ヒドロキシ−1−メチル−ピペリジニウム−1−イル、3−ヒドロキシメチル−1−メチル−ピペリジニウム−1−イル、1−ベンジル−4−ヒドロキシメチル−ピペリジニウム−1−イル、1−ベンジル−4−ヒドロキシエチル−ピペリジニウム−1−イル、1−ベンジル−4−ヒドロキシ−ピペリジニウム−1−イル、1−エチル−アゼパニウム−1−イル、1−n−ブチル−アゼパニウム−1−イル、1−n−ペンチル−アゼパニウム−1−イル、1−ベンジル−アゼパニウム−1−イル、1−ヒドロキシエチル−アゼパニウム−1−イルが好ましく、1−n−ブチル−ピロリジニウム−1−イル、1−エチル−ピペリジニウム−1−イル、4−ベンジル−1−n−ブチル−ピペリジニウム−1−イル、4−ベンジル−1−n−ペンチル−ピペリジニウム−1−イル、1−ベンジル−4−ヒドロキシ−ピペリジニウム−1−イルがより好ましく、1−ベンジル−4−ヒドロキシ−ピペリジニウム−1−イルが最も好ましい例として挙げられる。
III)N5a6a7aは、ピリジニウム環、キノリニウム環又はイソキノリニウム環を示す。但し、Zとの結合位置はアンモニウム窒素原子である。該ピリジニウム環、キノリニウム環及びイソキノリニウム環は、シアノ、ニトロ、フェニル、ナフチル、チエニル、ピリジル、炭素数3から7のシクロアルキル、炭素数1から5のアルコキシ、カルボキシ、−CONH、−SOH、ハロゲン、ヒドロキシ、テトラヒドロピラニル、−R12aのうちのいずれか1つ以上の基で置換されていてもよい。R12aは、炭素数1から9のアルキル基又は炭素数2から9のアルケニル基を示す。該アルキル基及びアルケニル基は、フェニル、ナフチル、ピリジル、キノリル、チエニル、フリル、炭素数3から7のシクロアルキル、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、オキソ、チオキソ、カルボキシ、−CONH、−SOHのうちのいずれか1つ以上の基で置換されていてもよく、更に該アルキル基及びアルケニル基を構成する1つ以上のメチレンが、フェニレン、チエニレン、フリレン、シクロヘキシレン、シクロペンチレン、−S−、−O−、−CO−、−NHCO−、−NR−、−N10−のうちのいずれかで置き変わっていてもよい。Rは炭素数1から5のアルキル基又は炭素数2から5のアルケニル基を示す。該アルキル基及びアルケニル基は、フェニル、炭素数3から7のシクロアルキル、ヒドロキシのうちのいずれか1つ以上の基で置換されていてもよい。R及びR10は、それぞれ互いに異なっていてもよい、炭素数1から5のアルキル基又は炭素数2から5のアルケニル基を示し、フェニル、炭素数3から7のシクロアルキル、ヒドロキシのうちのいずれか1つ以上の基で置換されていてもよい。Wはカウンターアニオンを示す。
好ましくは該ピリジニウム環、キノリニウム環、イソキノリニウム環のうち、ピリジニウム環及びキノリニウム環、特にピリジニウム環が、シアノ、ニトロ、フェニル、チエニル、ピリジル、炭素数1から3のアルコキシ、カルボキシ、−CONH、−R12aのうちのいずれか1つ以上の基で置換されていてもよい。この時、R12aは炭素数1から9のアルキル基(好ましくは炭素数1から7の直鎖状のアルキル基、炭素数3から5又は9の分枝状のアルキル基)、又は炭素数2から4のアルケニル基(好ましくは炭素数2から4の直鎖状のアルケニル基)を示し、該アルキル基及びアルケニル基、特にアルキル基は、フェニル、ナフチル、ピリジル、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、オキソ、カルボキシ、−SOHのうちのいずれか1つ以上の基で置換されていてもよく、更に該アルキル基及びアルケニル基を構成する1つ以上のメチレン、特に該アルキル基を構成する1つのメチレンが、−S−、−CO−、−NHCO−、−NR−のうちのいずれかで置き変わっていてもよく、Rは炭素数1から3のアルキル基(好ましくは炭素数1から3の直鎖状アルキル基)を示し、該アルキル基は1つ以上(好ましくは1つ)のヒドロキシ基で置換されていてもよい。
更に好ましい形態としては、1)1つの、シアノ、フェニル、チエニル、ピリジル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、カルボキシ、−CONH、−R12aのいずれかの基で置換されたピリジニウム環、2)2つのシアノ基で置換されたピリジニウム環、3)2つの−R12aで置換されたピリジニウム環、4)1つのシアノ基と1つの−R12aで置換されたピリジニウム環、5)1つのフェニル基と1つの−R12aで置換されたピリジニウム環、6)1つの、シアノ、ニトロ、カルボキシ、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、−R12aのいずれかの基で置換されたキノリニウム環、7)1つのメトキシ基と1つの−R12aで置換されたキノリニウム環、8)1つのニトロ基と1つの−R12aで置換されたキノリニウム環、9)無置換のピリジニウム環、10)無置換のキノリニウム環、又は11)無置換のイソキノリニウム環の、いずれかであり、この時のR12aは、炭素数1から7の直鎖状のアルキル基(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘプチル基)、炭素数3から5又は9の分枝状のアルキル基(例えば、i−プロピル、t−ブチル、3−ペンチル、5−ノニル基)、又は炭素数2から4の直鎖状のアルケニル基(例えば、ビニル、3−ブテニル基)を示し、1)該アルキル基及びアルケニル基、特に該アルキル基は、1つの、フェニル、ナフチル、ピリジル、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、オキソ、カルボキシ、−SOHのいずれかの基で置換されるか、2)該アルキル基及びアルケニル基、特に該アルキル基は、1つのオキソ基と1つのフェニル基で置換されるか、3)該アルキル基及びアルケニル基、特に該アルキル基は、2つのヒドロキシ基と1つの1つのピリジル基で置換されるか、4)該アルキル基及びアルケニル基を構成する1つのメチレン、特に該アルキル基を構成する1つのメチレンが、−CO−で置き変わるか、5)該アルキル基及びアルケニル基、特に該アルキル基は、1つのヒドロキシ基で置換され、更に該アルキル基及びアルケニル基を構成する1つのメチレン、特に該アルキル基を構成する1つのメチレンが−NHCO−で置き変わるか、6)該アルキル基及びアルケニル基、特に該アルキル基は、1つのオキソ基で置換され、更に該アルキル基及びアルケニル基を構成する1つのメチレン、特に該アルキル基を構成する1つのメチレンが−CO−で置き変わるか、7)該アルキル基及びアルケニル基、特に該アルキル基は、1つのフェニル基で置換され、更に該アルキル基及びアルケニル基を構成する1つのメチレン、特に該アルキル基を構成する1つのメチレンが−CO−で置き変わるか、8)該アルキル基及びアルケニル基、特に該アルキル基は、1つのカルボキシ基で置換され、更に該アルキル基及びアルケニル基を構成する1つのメチレン、特に該アルキル基を構成する1つのメチレンが−S−で置き変わるか、9)該アルキル基及びアルケニル基、特に該アルキル基は、1つのヒドロキシ基と1つのオキソ基で置換され、更に該アルキル基及びアルケニル基を構成する1つのメチレン、特に該アルキル基を構成する1つのメチレンが−NR−(但し、Rは、メチル、エチル、n−プロピル、2−ヒドロキシエチル又は3−ヒドロキシプロピル基を示す)で置き変わるか、又は10)該アルキル基及びアルケニル基は置換も置き変わりもされないかの、いずれかであり、具体的なR12aとしては、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、3−ペンチル、5−ノニル、ビニル、ベンジル、3−フェニルプロピル、2−(1−ナフチル)ビニル、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ベンゾイル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、ブトキシカルボニル、ヘキソキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、2−プロペニルオキシカルボニル、エトキシカルボニルメチル、2−(メトキシカルボニル)エチル、エトキシカルボニルメチルカルボニル、2−ヒドロキシエチルアミノカルボニル、ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノカルボニル、2−カルボキシビニル、カルボキシメチルチオ、シアノメチル、2−ニトロビニル、2−(4−ピリジル)エチル、2−(4−ピリジル)ビニル、3−(4−ピリジル)プロピル、2−(4−ピリジル)−1,2−ジヒドロキシエチル、2−スルフォエチル基が挙げられる。
特に好ましい形態としては、無置換のピリジニウム環、無置換のキノリニウム環、無置換のイソキノリニウム環、1つの、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、ビニル、フェニル、ベンジル、3−フェニルプロピル、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピルのいずれかの基で置換されたピリジニウム環、2つの、メチル、エチル基のいずれかの基で置換されたピリジニウム環、1つのフェニル基と1つのメチル基で置換されたピリジニウム環、1つの、メチル、i−プロピルのいずれかの基で置換されたキノリニウム環の、いずれかである。
最も好ましい形態としては、1つの、t−ブチル、n−ブチル、n−プロピル、エチル、メチル、ヒドロキシプロピル、メトキシカルボニルエチルのいずれかの基で置換されるか、又は無置換の、ピリジニウム環である。
具体的には、イソキノリニウム−1−イル、4−メチルピリジニウム−1−イル、3−(n−ブチル)ピリジニウム−1−イル、4−エチルピリジニウム−1−イル、4−(t−ブチル)ピリジニウム−1−イル、3−(3−ヒドロキシプロピル)−ピリジニウム−1−イル、3−[2−(メトキシカルボニル)エチル]−ピリジニウム−1−イル、2−(n−プロピル)−ピリジニウム−1−イルが好ましく、4−(t−ブチル)ピリジニウム−1−イル、3−(3−ヒドロキシプロピル)−ピリジニウム−1−イル、3−[2−(メトキシカルボニル)エチル]−ピリジニウム−1−イル、2−(n−プロピル)−ピリジニウム−1−イルが特に好ましい。、
結局、N5a6a7aとしては、N−ベンジル−N,N−ジメチルアンモニウム、N−ベンジル−N−メチル−N−プロパルギルアンモニウム、4−フェニルキヌクリジニウム−1−イル、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタニウム−1−イル、1−ベンジル−4−ヒドロキシ−ピペリジニウム−1−イル、4−(t−ブチル)ピリジニウム−1−イル、3−(3−ヒドロキシプロピル)−ピリジニウム−1−イル、3−[2−(メトキシカルボニル)エチル]−ピリジニウム−1−イル、2−(n−プロピル)−ピリジニウム−1−イルよりなる群から選ばれた1種の基が好ましい。
I)〜III)の説明中で用いたナフチルとしては、1−ナフチル、2−ナフチルが挙げられるが、好ましくは1−ナフチルである。ピリジルとしては、1−ピリジル、2−ピリジル、3−ピルジル、4−ピリジルが挙げられるが、好ましくは1−ピリジル又は4−ピリジルであり、更に好ましくは4−ピリジルである。キノリルとしては、1−キノリル、2−キノリル、3−キノリル、4−キノリル、5−キノリル、6−キノリル、7−キノリル、8−キノリルが挙げられるが、好ましくは1−キノリル又は4−キノリルである。チエニルとしては、2−チエニル、3−チエニルが挙げられるが、好ましくは2−チエニルである。フリルとしては、2−フリル、3−フリルが挙げられるが、好ましくは2−フリルである。ピペリジルとしては、1−ピペリジル、2−ピペリジル、3−ピペリジル、4−ピペリジルが挙げられるが、好ましくは1−ピペリジル又は4−ピペリジルであり、更に好ましくは1−ピペリジルである。ピロリジルとしては、1−ピロリジル、2−ピロリジル、3−ピロリジルが挙げられるが、好ましくは1−ピロリジルである。モルフォリルとしては、2−モルフォリル、3−モルフォリル、4−モルフォリルが挙げられるが、特に4−モルフォリルが好ましい。炭素数3から7のシクロアルキルとしては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルが好ましい例として挙げられる。フェニレンとしては、前記の式(phe−1)〜(phe−3)のいずれかであるが、好ましくは式(phe−1)又は(phe−2)であり、更に好ましくは式(phe−1)である。チエニレンとしては、下記の式(thi−1)〜(thi−4)のいずれかであるが、式(thi−1)が特に好ましい。
Figure 0004711953
フリレンとしては、下記の式(fur−1)〜(fur−4)のいずれかであるが、式(fur−1)が特に好ましい。
Figure 0004711953
シクロヘキシレンとしては、下記の式(hex−1)〜(hex−3)のいずれかであるが、好ましくは式(hex−1)又は(hex−2)であり、更に好ましくは、式(hex−1)である。
Figure 0004711953
シクロペンチレンとしては、下記の式(pen−1)又は(pen−2)のいずれかであるが、好ましくは式(pen−1)である。
Figure 0004711953
I)に該当する具体的な−N5a6a7aとしては、下記の式(an−1)〜(an−158)、(an−380)、(an−381)が挙げられる。
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
II)に該当する具体的な−N5a6a7aとしては、下記の式(an−159)〜(an−299)、(an−382)が挙げられる。
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
III)に該当する具体的な−N5a6a7aとしては、下記の式(an−300)〜(an−379)、(an−394)〜(an−407)が挙げられる。
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
I)〜III)に該当する以外にも、具体的な−N5a6a7aとしては、下記の式(an−383)〜(an−393)が挙げられる。
Figure 0004711953
及びXはカウンターアニオンを示し、正に帯びた本発明化合物中のアンモニウムイオンを電気的に中和し得る、価数に関係なく負に帯びたイオンであればよく、医薬的に許容されるアニオンが好ましい。例えば、F、Cl、Br、I、OH、CHSO 、CFSO 、HCO 、CHCO 、CFCO 、ClO 、IO 、HCO 、CO 2−、NO 、HSO 、SO 2−、HPO 、HPO 2−、又はPO 3−が好ましい例として挙げられ、中でもCl又はBrが特に好ましい。W及びXは互いに異なっていてもよいが、同一であることが更に好ましい。
式(1B)の各置換基の組み合わせは特に限定されないが、例えば、
(1)(A,A,A)の組み合わせが、それぞれ(CH,CH(OH),CH)を示し、Z−(N5a6a7a)nが、n個の−N5a6a7aによって置換された、炭素数2から10のアルキル基を示し、Zを構成する1つ以上のメチレンが、置換基を有してもよいフェニレン又は−O−のいずれかで置き変わっていてもよい、前述の一般式(1B)で表される化合物;
(2)Z−(N5a6a7a)nが、1個の−N5a6a7aによって置換された、炭素数2から10の直鎖状のアルキル基を示し、Zを構成する1つ以上のメチレンが、置換基を有してもよいフェニレン又は−O−のうちのいずれかで置き変わっていてもよい、上記(1)に記載の化合物;
(3)Z−(N5a6a7a)nが、1個の−N5a6a7aによって置換された、炭素数2から10の直鎖状のアルキル基、又は1個の−N5a6a7aによって置換され、Zを構成する1つのメチレンが置換基を有してもよいフェニレンで置き変わった炭素数2から10の直鎖状のアルキル基、又は1個の−N5a6a7aによって置換され、Zを構成する1つのメチレンが−O−で置き変わった炭素数2から10の直鎖状のアルキル基、又は1個の−N5a6a7aによって置換され、Zを構成する1つのメチレンが置換基を有してもよいフェニレンで置き変わり、更に別の1つのメチレンが−O−で置き変わった炭素数2から10の直鎖状のアルキル基を示す、上記(2)に記載の化合物;
(4)Zが、炭素数2から10の直鎖状のメチレン鎖、又は1つのメチレンが置換基を有してもよいフェニレンで置き変わった炭素数2から10の直鎖状のメチレン鎖、又は1つのメチレンが−O−で置き変わった炭素数2から10の直鎖状のメチレン鎖、又は1つのメチレンが置換基を有してもよいフェニレンで置き変わり、更に別の1つのメチレンが−O−で置き変わった炭素数2から10の直鎖状のメチレン鎖である、上記(3)に記載の化合物;
(5)Yが、パラ位又はメタ位の、−NHCS−又は−NHCSNH−である、上記(1)から(4)のいずれかに記載の化合物;
(6)Yが、メタ位の−NHCS−であり、Zが、炭素数2から10の直鎖状のメチレン鎖である、上記(5)に記載の化合物;
(7)Yが、メタ位の−NHCS−であり、Zが、炭素数5の直鎖状のメチレン鎖である、上記(6)に記載の化合物;
(8)Yが、メタ位の−NHCSNH−であり、Zは、1つのメチレンが置換基を有してもよいフェニレンで置き変わった炭素数2から10の直鎖状のメチレン鎖である、上記(5)に記載の化合物;
(9)Yが、メタ位の−NHCSNH−であり、Zが、下記の式(sp−14)
Figure 0004711953
[式中、*aの結合先は式(1B)中のYであり、*bの結合先はN5a6a7aである。]である、上記(8)に記載の化合物;
(10)(A,A,A)の組み合わせが、それぞれ(NH,CH(OH),CH)である他は、上記(1)から(9)のいずれかに記載の化合物と同様の化合物;
(11)(A,A,A)の組み合わせが、それぞれ(CH,CH,N)である他は、上記(1)から(9)のいずれかに記載の化合物と同様の化合物;
(12)Yが、メタ位の−NHCSNH−であり、Z−(N5a6a7a)nが、1個の−N5a6a7aによって置換された、炭素数2から10の直鎖状のアルキル基を示し、Zを構成する1つのメチレンが、置換基を有するフェニレン基で置き変わっていなければならず、該置換基を有するフェニレンにおける置換基は、炭素数1から5のアルキル、炭素数1から5のアルコキシ基、ニトロ基、ハロゲン原子、トリフロロメチル基、−CH5a6a7aからなる1個以上4個以下の置換基であり、該置換基はそれぞれ互いに異なってもよい、前述の一般式(1B)で表される化合物;
(13)(A,A,A)の組み合わせが、それぞれ(CH,NH,CH)である上記(12)に記載の化合物;
(14)(A,A,A)の組み合わせが、それぞれ(CH,CH(OH),CH)である上記(12)に記載の化合物;
(15)(A,A,A)の組み合わせが、それぞれ(NH,CH(OH),CH)である、上記(12)に記載の化合物;
(16)(A,A,A)の組み合わせが、それぞれ(CH,CH,N)である、上記(12)に記載の化合物;
(17)Yが、メタ位の−NHCSNH−であり、Zが、炭素数2から10の直鎖状のメチレン鎖を示し、Zを構成する1つのメチレンが、1個のメチル基、−F、−Cl、−Br、トリフロロメチル基のいずれかで置換されたフェニレンで置き変わっている上記(12)に記載の化合物;
(18)(A,A,A)の組み合わせが、それぞれ(CH,NH,CH)である上記(17)に記載の化合物;
(19)(A,A,A)の組み合わせが、それぞれ(CH,CH(OH),CH)である上記(17)に記載の化合物;
(20)(A,A,A)の組み合わせが、それぞれ(NH,CH(OH),CH)である、上記(17)に記載の化合物;
(21)(A,A,A)の組み合わせが、それぞれ(CH,CH,N)である、上記(17)に記載の化合物;
(22)Yが、メタ位の−NHCSNH−であり、Zが下記の式のうちのいずれである、上記(17)に記載の化合物;
Figure 0004711953
[式中、*aの結合先は式(1B)中のYであり、*bの結合先はN5a6a7aである。]
(23)(A,A,A)の組み合わせが、それぞれ(CH,NH,CH)である上記(22)に記載の化合物;
(24)(A,A,A)の組み合わせが、それぞれ(CH,CH(OH),CH)である上記(22)に記載の化合物;
(25)(A,A,A)の組み合わせが、それぞれ(NH,CH(OH),CH)である、上記(22)に記載の化合物;
(26)(A,A,A)の組み合わせが、それぞれ(CH,CH,N)である、上記(22)に記載の化合物;
(27)N5a6aaが、それぞれ独立した下記のI)、II)、又はIII)のいずれかである、上記(1)から(26)のいずれかに記載の化合物;
I)R5a、Ra及びR7aは、それぞれ互いに異なっていてもよい、炭素数1から10のアルキル基、炭素数3から8のアルケニル基又は炭素数3から9のアルキニル基を示す。該アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基は、フェニル、チエニル、シクロヘキシル、シアノ、ヒドロキシ、オキソ、カルボキシ、−CONH、−SOHのうちのいずれか1つ以上の基で置換されていてもよく、更に該アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基を構成する1つ以上のメチレンが、フェニレン、チエニレン、フリレン、−O−、−CO−、−NHCO−、−NR−、−N10−のうちのいずれかで置き変わっていてもよい。Rは炭素数1から3のアルキル基又は炭素数3のアルケニル基を示し、該アルキル基はフェニル又はヒドロキシのうちのいずれか1つ以上の基で置換されていてもよい。R及びR10は、それぞれ互いに異なっていてもよい、炭素数1から3のアルキル基又は炭素数3のアルケニル基を示し、該アルキル基はフェニル又はヒドロキシのうちのいずれか1つ以上の基で置換されていてもよい。
II)N5a6a7aは、ピロリジニウム環、ピペリジニウム環、モルフォリニウム環、チオモルフォリニウム環、ピペラジニウム環、アゼパニウム環、キヌクリジニウム環又は1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタニウム環のいずれかであるモノシクロ環又はビシクロ環を示す。但し、Zとの結合位置はアンモニウム窒素原子である。該モノシクロ環及びビシクロ環は、ヒドロキシ、オキソ、シアノ、フェニル、−CONH、−R11のうちのいずれか1つ以上の基で置換されていてもよい。R11は、炭素数1から6のアルキル基又は炭素数3のアルケニル基を示す。R11における該アルキル基は、ヒドロキシ、シアノ、フェニル、−CONHのうちのいずれか1つ以上の基で置換されていてもよく、更に該アルキル基を構成する1つ以上のメチレンが、−O−、−CO−、−NHCO−のうちのいずれかで置き変わっていてもよい。R5a、R6a又はR7aのうち、環の形成に関与していない基は、炭素数1から6のアルキル基、炭素数3から4のアルケニル基又は炭素数3から6のアルキニル基を示す。R5a、R6a又はR7aにおける該アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基は、フェニル、チエニル、フリル、ピペリジル、ピロリジル、モルフォリル、シクロプロピル、シクロペンチル、シアノ、ヒドロキシ、オキソ、ニトロ、カルボキシ、−CONH、−SOHのうちのいずれか1つ以上の基で置換されていてもよく、更に該アルキル基を構成する1つ以上のメチレンが、フェニレン、−O−、−CO−、のうちのいずれかで置き変わっていてもよい。
III)N5a6a7aは、ピリジニウム環、キノリニウム環又はイソキノリニウム環を示す。但し、Zとの結合位置はアンモニウム窒素原子である。該ピリジニウム環及びキノリニウム環は、シアノ、ニトロ、フェニル、チエニル、ピリジル、炭素数1から3のアルコキシ、カルボキシ、−CONH、−R12aのうちのいずれか1つ以上の基で置換されていてもよい。R12aは、炭素数1から9のアルキル基又は炭素数2から4のアルケニル基を示す。R12aにおける該アルキル基及びアルケニル基は、フェニル、ナフチル、ピリジル、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、オキソ、カルボキシ、−SOHのうちのいずれか1つ以上の基で置換されていてもよく、更に該アルキル基及びアルケニル基を構成する1つ以上のメチレンが、−S−、−CO−、−NHCO−、−NR−のうちのいずれかで置き変わっていてもよい。Rは炭素数1から3のアルキル基を示し、該アルキル基は1つ以上のヒドロキシ基で置換されていてもよい。
(28)N5a6a7aが、それぞれ独立した下記のI)、II)、又はIII)のいずれかである、上記(1)から(26)のいずれかに記載の化合物;
I)R5a、R6a及びRaは、それぞれ互いに異なっていてもよい、炭素数1から10の直鎖状のアルキル基、炭素数3から6又は8の直鎖状のアルケニル基、炭素数4、6又は7の分枝状のアルケニル基、炭素数3、5、6、7又は9の直鎖状のアルキニル基、又は炭素数6の分枝状のアルキニル基を示す。1)R5a、R6a及びR7aにおける該アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基は、1つの、フェニル、チエニル、シクロヘキシル、シアノ、ヒドロキシ、オキソ、カルボキシ、−CONH、−SOHのいずれかの基で置換されるか、2)該アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基は、2つのヒドロキシ基で置換されるか、3)該アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基は、1つのヒドロキシ基と1つの−SOHで置換されるか、4)該アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基は、1つのオキソ基と1つのフェニル基で置換されるか、5)該アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基は、1つのヒドロキシ基と2つのフェニル基で置換されるか、6)該アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基を構成する1つのメチレンが、フェニレン、フリレン、−CO−、−NHCO−、−NR−(但し、Rは、メチル、エチル、n−プロピル、2−プロペニル、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル又はベンジルのいずれかの基を示す。)又は−N10−(但し、R及びR10は、メチル、エチル、n−プロピル、2−プロペニル、2−ヒドロキシエチル又はベンジルのいずれかの基を示す。)のいずれかで置き変わるか、7)該アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基を構成する2つのメチレンが、2つの−O−、1つのフェニレンと1つの−O−、1つの−O−と1つの−NR−、又は1つの−NHCO−と1つの−O−のいずれかで置き変わるか、8)該アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基を構成する3つのメチレンが、2つの−O−と1つの−NR−、又は1つのフェニレンと2つの−NHCO−のいずれかで置き変わるか、9)該アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基は、1つのヒドロキシ基で置換され、更に該アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基を構成する1つのメチレンが−O−で置き変わるか、10)該アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基は、1つのヒドロキシ基で置換され、更に該アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基を構成する1つのメチレンが−NR−で置き変わるか、11)該アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基は、1つのヒドロキシ基で置換され、更に該アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基を構成する1つのメチレンがフリレンで置き変わるか、12)該アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基は、1つのオキソ基で置換され、更に該アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基を構成する1つのメチレンがチエニレンで置き変わるか、又は13)該アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基は、1つのオキソ基で置換され、更に該アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基を構成する2つのメチレンが1つの−O−と1つのフェニレンで置き変わるかの、いずれかであるか、又は、該アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基は、置換も置き変わりもされない。
II)N5a6a7aは、ピロリジニウム環、ピペリジニウム環、モルフォリニウム環、チオモルフォリニウム環、ピペラジニウム環、アゼパニウム環、キヌクリジニウム環又は1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタニウム環のいずれかであるモノシクロ環又はビシクロ環を示す。但し、Zとの結合位置はアンモニウム窒素原子である。該モノシクロ環及びビシクロ環は、1)1つの、ヒドロキシ、オキソ、シアノ、フェニル、−CONH、−R11のいずれかの基で置換されるか、2)1つのシアノ基と1つのヒドロキシ基で置換されるか、3)1つのヒドロキシ基と1つの−R11で置換されるか、4)1つのオキソ基と1つの−R11で置換されるか、5)2つのオキソ基で置換されるか、又は6)2つの−R11で置換されるかの、いずれかであるか、又は、該モノシクロ環及びビシクロ環は置換されない。この時のR11は、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、2−プロペニル、ベンジル、アセチルアミノ、t−ブトキシカルボニルアミノ、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2−シアノエトキシ、(2−シアノエトキシ)メチル、2−カルバモイルエトキシ、エトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、ベンゾイルオキシ、フェニルアセチルアミノ、ブタノイルアミノ、ペンタノイルアミノのいずれかの基を示す。
5a、R6a又はR7aのうち、環の形成に関与していない基は、炭素数1から6の直鎖状のアルキル基、炭素数3から4の直鎖状のアルケニル基、又は炭素数3、4又は6の直鎖状のアルキニル基を示す。1)R5a、R6a又はR7aにおける該アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基は、1つの、フェニル、チエニル、フリル、ピペリジル、ピロリジル、モルフォリル、シクロプロピル、シクロペンチル、シアノ、ヒドロキシ、カルボキシ、−SOHのいずれかの基で置換されるか、2)該アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基は、2つのヒドロキシ基で置換されるか、3)該アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基は、1つのヒドロキシ基と1つの−SOHで置換されるか、4)該アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基は、4つのヒドロキシ基と1つのオキソ基で置換されるか、5)該アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基は、1つのニトロ基と1つのモルフォリル基で置換されるか、6)該アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基を構成する1つのメチレンが−CO−で置き変わるか、又は7)該アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基は、1つのモルフォリル基で置換され、更に該アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基を構成する1つのメチレンが−O−で置き変わるかの、いずれかであるか、又は、該アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基は、置換も置き変わりもされない。
III)N5a6a7aは、1)1つの、シアノ、フェニル、チエニル、ピリジル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、カルボキシ、−CONH、−R12aのいずれかの基で置換されたピリジニウム環、2)2つのシアノ基で置換されたピリジニウム環、3)2つの−R12aで置換されたピリジニウム環、4)1つのシアノ基と1つの−R12aで置換されたピリジニウム環、5)1つのフェニル基と1つの−R12aで置換されたピリジニウム環、6)1つの、シアノ、ニトロ、カルボキシ、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、−R12aのいずれかの基で置換されたキノリニウム環、7)1つのメトキシ基と1つの−R12aで置換されたキノリニウム環、8)1つのニトロ基と1つの−R12aで置換されたキノリニウム環、9)無置換のピリジニウム環、10)無置換のキノリニウム環、又は11)無置換のイソキノリニウム環の、いずれかを示し、この時のR12aは、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、3−ペンチル、5−ノニル、ビニル、ベンジル、3−フェニルプロピル、2−(1−ナフチル)ビニル、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ベンゾイル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、ブトキシカルボニル、ヘキソキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、2−プロペニルオキシカルボニル、エトキシカルボニルメチル、2−(メトキシカルボニル)エチル、エトキシカルボニルメチルカルボニル、2−ヒドロキシエチルアミノカルボニル、ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノカルボニル、2−カルボキシビニル、カルボキシメチルチオ、シアノメチル、2−ニトロビニル、2−(4−ピリジル)エチル、2−(4−ピリジル)ビニル、3−(4−ピリジル)プロピル、2−(4−ピリジル)−1,2−ジヒドロキシエチル、2−スルフォエチルのいずれかを示す。但し、Zとの結合位置はアンモニウム窒素原子である。
(29)N5a6a7aは、それぞれ独立した下記のI)、II)、又はIII)のいずれかである、上記(1)から(26)のいずれかに記載の化合物;
I)R5a、R6a及びR7aは、それぞれ互いに異なっていてもよい、炭素数1から10の直鎖状のアルキル基、1つのフェニル基で置換された炭素数1から10の直鎖状のアルキル基、1つのヒドロキシ基で置換された炭素数1から10の直鎖状のアルキル基、炭素数3から6又は8の直鎖状のアルケニル基、炭素数4、6又は7の分枝状のアルケニル基、炭素数3、5、6、7又は9の直鎖状のアルキニル基、炭素数6の分枝状のアルキニル基のいずれかを示す。
II)N5a6a7aは、1つの、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、2−プロペニル、ベンジル、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピルのいずれかの基で置換されるか、又は無置換の、ピロリジニウム環、ピペリジニウム環、アゼパニウム環、キヌクリジニウム環又は1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタニウム環を示す。
但し、Zとの結合位置はアンモニウム窒素原子である。R5a、R6a又はR7aのうち、環の形成に関与していない基は、炭素数1から6の直鎖状のアルキル基、1つのフェニル基で置換された炭素数1から6の直鎖状のアルキル基、1つのヒドロキシ基で置換された炭素数1から6の直鎖状のアルキル基、炭素数3から4の直鎖状のアルケニル基、炭素数3、4又は6の直鎖状のアルキニル基のいずれかを示す。
III)N5a6a7aは、無置換のピリジニウム環、無置換のキノリニウム環、無置換のイソキノリニウム環、1つの、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、ビニル、フェニル、ベンジル、3−フェニルプロピル、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピルのいずれかの基で置換されたピリジニウム環、2つの、メチル、エチルのいずれかの基で置換されたピリジニウム環、1つのフェニル基と1つのメチル基で置換されたピリジニウム環、1つのメチル、i−プロピルのいずれかの基で置換されたキノリニウム環のいずれかを示す。但し、Zとの結合位置はアンモニウム窒素原子である。
(30)N5a6a7aが、N,N−ジメチル−N−(n−ヘキシル)アンモニウム、N−ベンジル−N,N−ジメチルアンモニウム、N−ベンジル−N−メチル−N−(プロパルギル)アンモニウム、N,N−ジメチル−N−(n−ブチル)アンモニウム、1−メチル−ピロリジニウム−1−イル、1−エチル−ピロリジニウム−1−イル、1−n−ブチル−ピロリジニウム−1−イル、1−n−ペンチル−ピロリジニウム−1−イル、3−ヒドロキシ−1−メチル−ピロリジニウム−1−イル、1−エチル−3−ヒドロキシ−ピロリジニウム−1−イル、1−ベンジル−3−ヒドロキシ−ピロリジニウム−1−イル、1−メチル−ピペリジニウム−1−イル、1−エチル−ピペリジニウム−1−イル、1−n−ブチル−ピペリジニウム−1−イル、1−n−ペンチル−ピペリジニウム−1−イル、4−ベンジル−1−n−ブチル−ピペリジニウム−1−イル、4−ベンジル−1−n−ペンチル−ピペリジニウム−1−イル、3−ヒドロキシ−1−メチル−ピペリジニウム−1−イル、4−ヒドロキシ−1−メチル−ピペリジニウム−1−イル、3−ヒドロキシメチル−1−メチル−ピペリジニウム−1−イル、1−ベンジル−4−ヒドロキシメチル−ピペリジニウム−1−イル、1−ベンジル−4−ヒドロキシエチル−ピペリジニウム−1−イル、1−ベンジル−4−ヒドロキシ−ピペリジニウム−1−イル、1−エチル−アゼパニウム−1−イル、1−n−ブチル−アゼパニウム−1−イル、1−n−ペンチル−アゼパニウム−1−イル、1−ベンジル−アゼパニウム−1−イル、1−ヒドロキシエチル−アゼパニウム−1−イル、キヌクリジニウム−1−イル、4−フェニルキヌクリジニウム−1−イル、3−ヒドロキシキヌクリジニウム−1−イル、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタニウム−1−イル、4−n−ブチル−1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタニウム−1−イル、4−ベンジル−1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタニウム−1−イル、イソキノリニウム−1−イル、4−メチルピリジニウム−1−イル、3−(n−ブチル)ピリジニウム−1−イル、4−エチルピリジニウム−1−イル、4−(t−ブチル)ピリジニウム−1−イル、3−(3−ヒドロキシプロピル)−ピリジニウム−1−イル、3−[2−(メトキシカルボニル)エチル]−ピリジニウム−1−イル、2−(n−プロピル)−ピリジニウム−1−イルのいずれかである、上記(1)から(26)のいずれかに記載の化合物;
(31)N5a6a7aが、N−ベンジル−N,N−ジメチルアンモニウム、N−ベンジル−N−メチル−N−プロパルギルアンモニウム、4−フェニルキヌクリジニウム−1−イル、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタニウム−1−イル、1−ベンジル−4−ヒドロキシ−ピペリジニウム−1−イル、4−(t−ブチル)ピリジニウム−1−イル、3−(3−ヒドロキシプロピル)−ピリジニウム−1−イル、3−[2−(メトキシカルボニル)エチル]−ピリジニウム−1−イル、2−(n−プロピル)−ピリジニウム−1−イルのいずれかである、上記(1)から(26)のいずれかに記載の化合物;
(32)N5a6a7aが、4−t−ブチルピリジニウム、3−(3−ヒドロキシプロピル)−ピリジニウム、3−[2−(メトキシカルボニル)エチル]−ピリジニウム、2−(n−プロピル)−ピリジニウム、4−フェニルキヌクリジニウム、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタニウム基のいずれかである、上記(1)から(26)のいずれかに記載の化合物;
(33)(RN)が、7位を置換したジメチルアミノ基、7位を置換したジエチルアミノ基、7位を置換したエチルメチルアミノ基、9位を置換したジメチルアミノ基、又は7位と9位の2箇所を置換したジメチルアミノ基のいずれかである、上記(1)から(32)のいずれかに記載の化合物;
(34)(RN)が、7位を置換したジメチルアミノ基、7位を置換したジエチルアミノ基、又は7位を置換したエチルメチルアミノ基のいずれかである、上記(1)から(32)のいずれかに記載の化合物;
(35)(RN)が、7位を置換したジメチルアミノ基である、上記(1)から(32)のいずれかに記載の化合物;
(36)R及びRが、ともに炭素数1から6のアルキル基である、上記(1)から(35)のいずれかに記載の化合物;
(37)R及Rが、ともに炭素数2から6の直鎖アルキル基である、上記(1)から(35)のいずれかに記載の化合物;
(38)R及びRが、ともにn−ブチル基である、上記(1)から(35)のいずれかに記載の化合物;
(39)一般式(1)で表される化合物;
(40)一般式(1B)で表される化合物が、一般式(1)で表される化合物である、上記(1)から(9)、又は(27)から(38)のいずれかに記載の化合物;
(41)一般式(1B)で表される化合物。但し、(A,A,A)の組み合わせが、それぞれ(CH,NH,CH)の時、Zを構成する1つ以上のメチレンが、置換基を有するフェニレン基で置き変わっていなければならない。該置換基を有するフェニレンにおける置換基は、炭素数1から5のアルキル、炭素数1から5のアルコキシ基、ニトロ基、ハロゲン原子、トリフロロメチル基、−CH5a6a7aからなる1個以上4個以下の置換基であり、該置換基はそれぞれ互いに異なってもよい;
(42)Z−(N5a6a7a)nが、1個の−N5a6a7aによって置換された、炭素数2から10のアルキル基を示し;Zが、炭素数2から10の直鎖状のメチレン鎖、又は1つのメチレンが置換基を有してもよいフェニレンで置き変わった炭素数2から10の直鎖状のメチレン鎖、又は1つのメチレンが−O−で置き変わった炭素数2から10の直鎖状のメチレン鎖、又は1つのメチレンが置換基を有してもよいフェニレンで置き変わり、更に別の1つのメチレンが−O−で置き変わった炭素数2から10の直鎖状のメチレン鎖を示し;Yが、パラ位又はメタ位の、−NHCS−又は−NHCSNH−を示す、上記(41)に記載の化合物;
(43)(A,A,A)の組み合わせが、それぞれ(CH,CH(OH)CH)を示し、Yが、メタ位の−NHCSNH−を示し、Zが、下記の式(sp−14)
Figure 0004711953
[式中、*aの結合先は式(1B)中のYであり、*bの結合先はN5a6a7aである。]である上記(42)に記載の化合物;
(44)(A,A,A)の組み合わせが、それぞれ(CH,NH,CH)を示し、Yが、メタ位の−NHCSNH−を示し、Zが、下記の式
Figure 0004711953
[式中、*aの結合先は式(1B)中のYであり、*bの結合先はN5a6a7aである。]のうちのいずれかである上記(41)又は(42)に記載の化合物;
(45)R及びRが、それぞれ互いに異なっていてもよい炭素数2から6の直鎖状のアルキル基を示し、(RN)が、7位を置換したジメチルアミノ基、7位を置換したジエチルアミノ基、7位を置換したエチルメチルアミノ基、9位を置換したジメチルアミノ基、又は7位と9位の2箇所を置換したジメチルアミノ基のいずれかを示す上記(44)に記載の化合物;
(46)(RN)が、7位を置換したジメチルアミノ基、7位を置換したジエチルアミノ基、又は7位を置換したエチルメチルアミノ基のいずれかを示し、N5a6a7aが、4−t−ブチルピリジニウム基、3−(3−ヒドロキシプロピル)−ピリジニウム基、3−[2−(メトキシカルボニル)エチル]−ピリジニウム基、2−(n−プロピル)−ピリジニウム基、4−フェニルキヌクリジニウム基、又は1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタニウム基のいずれかを示す上記(45)に記載の化合物;
が非常に好ましい。
式(1B)において、以下に示す1)〜3)の条件を満たす化合物は式(1)となる。以下に条件として限定した(A,A,A)の組み合わせ、Zの条件、N5a6a7aの条件については、式(1B)において、好ましい組み合わせの一例として説明した。また、式(1B)と式(1)において、R、R、R、R、Y、m、n、Xは共通である。これらについては、式(1B)で表される化合物の各置換基として説明した。
1)(A,A,A)の組み合わせが、それぞれ(CH,NH,CH)であり;2)Zにおいて、Zを構成する1つ以上のメチレンが置換基を有してもよいフェニレンで置き変わる場合に、該置換基を有してもよいフェニレンが無置換フェニレンであり;3)N5a6a7aが、ピリジニウム環、キノリニウム環又はイソキノリニウム環を示す場合に、該ピリジニウム環、キノリニウム環及びイソキノリニウム環が、シアノ、ニトロ、フェニル、ナフチル、チエニル、ピリジル、炭素数3から7のシクロアルキル、炭素数1から5のアルコキシ、カルボキシ、−CONH、−SOH、−R12のうちのいずれか1つ以上の基で置換されていてもよく、該R12は、炭素数1から9のアルキル基又は炭素数2から9のアルケニル基を示す。R12における該アルキル基及びアルケニル基は、フェニル、ナフチル、ピリジル、キノリル、チエニル、フリル、炭素数3から7のシクロアルキル、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、オキソ、チオキソ、カルボキシ、−CONH、−SOHのうちのいずれか1つ以上の基で置換されていてもよく、更に該アルキル基及びアルケニル基を構成する1つ以上のメチレンが、フェニレン、チエニレン、フリレン、シクロヘキシレン、シクロペンチレン、−S−、−CO−、−NHCO−、−NR−、−N10−のうちのいずれかで置き変わっていてもよい場合。
本発明化合物は、式(1A)中の3位、4位及び5位に加え、R1a、R2a、R、Z及び(N5a6a7a)においても、不斉中心が存在し得るため、不斉中心の数に依存した複数の立体異性体が存在し得る。純粋な立体異性体のみならず、任意の複数の異性体の混合物も本発明の範囲内に含まれる。また、本発明化合物は、R1a、R2a、R、Z及び(N5a6a7a)の種類により、複数の幾何異性体が存在し得る。純粋な幾何異性体のみならず、任意の複数の異性体の混合物も本発明の範囲内に含まれる。
本発明化合物は、式(1B)中の3位、4位及び5位に加え、R、R、R、R、Z及び(N5a6a7a)においても、不斉中心が存在し得るため、不斉中心の数に依存した複数の立体異性体が存在し得る。純粋な立体異性体のみならず、任意の複数の異性体の混合物も本発明の範囲内に含まれる。また、本発明化合物は、Z及び(N5a6a7a)の種類により、複数の幾何異性体が存在し得る。純粋な幾何異性体のみならず、任意の複数の異性体の混合物も本発明の範囲内に含まれる。
本発明化合物は、式(1)中の3位、及び5位に加え、R、R、R、R、Z及び(N)においても、不斉中心が存在し得るため、不斉中心の数に依存した複数の立体異性体が存在し得る。純粋な立体異性体のみならず、任意の複数の異性体の混合物も本発明の範囲内に含まれる。また、本発明化合物は、Z及び(N)の種類により、複数の幾何異性体が存在し得る。純粋な幾何異性体のみならず、任意の複数の異性体の混合物も本発明の範囲内に含まれる。
また本発明は、式(1A)、(1B)、又は(1)で表される本発明化合物を有効成分として含有する医薬組成物、医薬組成物がコレステロール低下剤である医薬組成物、医薬組成物が高脂血症、動脈硬化症、又は、シンドロームXのいずれかの治療又は予防剤である医薬組成物、医薬組成物が胆汁うっ滞に伴う肝障害の治療又は予防剤である医薬組成物、医薬組成物が原発性胆汁性肝硬変、又は、原発性硬化性胆管炎のいずれかの治療又は予防剤である医薬組成物、及び医薬組成物が肥満、又は、脂肪肝のいずれかの治療又は予防剤である医薬組成物、及び医薬組成物が脂肪性肝炎の治療又は予防剤である医薬組成物である。
また本発明は、式(1A)、(1B)、又は(1)で表される本発明化合物とそれ以外の冠動脈疾患の予防又は治療剤の有効成分である化合物の組み合わせからなる医薬に関する。該医薬は、高脂血症、動脈硬化症、又は、シンドロームXのいずれかの予防又は治療に有効であり、冠動脈疾患の予防又は治療に用いることができる。
また、式(1A)、(1B)、又は(1)で表される本発明化合物は、その分子内にチオアミド結合を有することを特徴とすることから、ラジカルスカベンジャーとして作用することが十分期待される。ラジカルは、強力な細胞障害性を有するものであり、例えば消化管に作用して障害を起こさせる場合には、消化管疾患、例えば炎症性腸炎等を引き起こすことが考えられる(Thomson A.ら、Dig.Dis.,16,152−158,1998)。また、チオウレアは、ヒドロキシラジカルによる小腸のアミノ酸トランスポーター障害(つまり、アミノ酸の吸収阻害)に対して保護作用を有し、ラジカルスカベンジャーとして有用であると報告されている(Hayashi K.ら、Scand.J.Gastroenterol,28,261−266,1993)。このことから考えても、式(1A)、(1B)、又は(1)で表される本発明化合物が消化管疾患、例えば炎症性腸炎を予防治療することのできるラジカルスカベンジャーとしての作用を有すると考えられる。ラジカルスカベンジ作用を調べる方法としては、本発明化合物とヒドロキシラジカル発生化合物、例えば過酸化水素水やt−BuOOHなど、とを混ぜ、残存するラジカル量を物理化学的あるいは生化学的な方法を用いて測定する方法が挙げられる。また、小腸組織あるいは小腸上皮細胞株をヒドロキシラジカル発生化合物で傷害させるモデルにおいて、本発明の化合物を共存させて、障害の程度の低減効果をみる方法も挙げられる。なお、より具体的な方法として、Hayashiらの方法(Hayashi K.ら、Scand.J.Gastroenterol,28,261−266,1993)を例示することができる。このような作用を有する式(1A)、(1B)、又は(1)で表される化合物を含む医薬組成物も、それゆえ式(1A)、(1B)、又は(1)で表される化合物の特長を示すことが期待される。
また、式(1A)、(1B)、又は(1)で表される化合物の基本骨格のうち、1,4−ベンゾチアゼピン骨格は、不斉中心の隣接位である4位に塩基性窒素を有しているため、カンファースルフォン酸誘導体及び酒石酸誘導体等の各種光学分割剤により光学活性体を容易に取得することができ、更には、該塩基性窒素の存在により各種酸と医薬的に許容される塩を形成するため、水溶性の良好な化合物を取得することもできることから、該骨格は医薬品を製造する上で有用な基本骨格である。該骨格に、チオアミド結合及び4級アンモニウム置換基を導入した化合物は、新規な化合物であって、該骨格を有する公知化合物に比べて非常に強い回腸胆汁酸輸送阻害活性を示し、かつ生体内で代謝を受けにくい安定性を有し、かつ消化管に対する毒性の低減された化合物である。(上記)試験例によれば、コレステロール低下剤として有用であり、ひいては高脂血症、動脈硬化症、シンドロームX等の治療及び予防に用いられる医薬組成物として有用であることが確認された。さらに、式(1A)、(1B)、又は(1)で表される化合物は、HMG−CoA還元酵素阻害剤、コレステロール吸収阻害剤、などのコレステロール低下剤と併用が可能であり、そのいくつかの組み合わせについては、試験例で併用効果があり、これらを含有する医薬組成物が有用であることが確認された。
さらに、式(1A)、(1B)、又は(1)で表される化合物で、4級アンモニウム置換基を有する化合物群は、Caco−2細胞透過性が著しく低く抑えられており、腸管からの吸収が低いことが予見される。また、これら化合物の標的分子としては、小腸の特に回腸部に多く存在する胆汁酸輸送体が考えられており、該化合物が腸管内、特に回腸部内に存在することが重要で、体内に取り込まれることは必要でない。従って、4級アンモニウム置換基を有する該化合物群は、ほとんど腸管内にのみ存在して標的分子に作用し、コレステロール低下作用を示すと考えられる。加えて、4級アンモニウム置換基を有する有機化合物の典型例として、塩化ベンザルコニウムなどで代表される界面活性化剤は、消化管細胞に対して、細胞障害性を示す。このような細胞障害性を示す場合には、小腸上皮を傷つけることにより、併用薬の吸収性に著しい影響を与えることが危惧される。また、本発明の試験例において対照例として使用している4級アンモニウム塩構造を有するIBAT阻害剤(WO02/08211に特定的に記載された化合物の中で、最も強い活性を示している化合物5(合成例19);1−{4−[4−(3,3−ジブチル−7−ジメチルアミノ−1,1−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−5−イル)フェノキシメチル]ベンジル}−4−アザ−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタン クロリド)は、細胞障害性を有することを見出した。従って、併用薬の吸収性を助長する結果、併用薬の血中濃度が上昇し副作用が発現することが危惧される。特に、HMG−CoA還元酵素阻害剤やフィブラート系薬剤を併用薬として使用した場合、その血中濃度が上昇すると横紋筋融解症が懸念され、エゼティミブやニコチン酸、CETP阻害剤を併用薬として使用した場合、その血中濃度が上昇した場合には、肝毒性が懸念されることから、好ましくないと考えられる。しかしながら、式(1A)、(1B)、又は(1)で示されるチオアミド結合および4級アンモニウム置換基を有する本発明化合物は、驚くべきことに小腸上皮細胞株であるCaco−2細胞に障害性を示さず、体内に吸収されにくい性質を有することから他の薬物との相互作用を示さないことが期待され、冠動脈疾患の治療の併用薬として極めて好ましい性質を有し、なおかつ他のコレステロール低下剤と併用使用可能であるということを発見し発明の完成に至った。
本発明における式(1A)、(1B)、又は(1)で表される化合物としては、該酸付加塩も含まれる。その酸付加塩としては、医薬的に許容されるような塩が好ましく、種々の公知の塩が挙げられ、例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、硫酸水素塩、リン酸二水素塩、クエン酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、メタンスルホン酸塩等が挙げられる。酸付加塩となす場合には、式(1A)、(1B)、又は(1)で表される化合物に、当量若しくは数倍量の酸成分を加えることにより、それらの酸付加塩が得られる。用いられる酸成分としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硫酸水素、リン酸二水素、クエン酸、マレイン酸、酒石酸、フマル酸、グルコン酸、メタンスルホン酸などのような医薬的に許容される鉱酸又は有機酸を挙げることができる。
有効量の式(1A)、(1B)、又は(1)で表される化合物又はその塩は、必要により薬学的に許容される担体を添加して、医薬組成物となすことが好ましい。薬学的に許容される担体としては、賦形剤、カルボキシメチルセルロースなどの結合剤、崩壊剤、滑沢剤、添加剤などが例示される。式(1A)、(1B)、又は(1)で表される化合物をヒトに投与する際は、錠剤、粉末、顆粒、カプセル、糖衣錠、液剤、シロップ剤等の形で経口投与することができる。投与量は、患者の年齢、体重、症状の度合いによっても変わるが、一般には成人1日当たり、0.1〜500mggを1回又は数回に分けて投与される。投与期間は、数週間から数ヶ月の連日投与が一般的であるが、患者の症状により、1日投与量、投与期間ともに増減することができる。
また、式(1A)、(1B)、又は(1)で表される本発明の医薬と、それ以外の冠動脈疾患の治療剤、予防剤として用いられている化合物を有効成分とする医薬との組み合わせからなる医薬も、本発明の好ましい形態である。
該組み合わせとしては、2つ以上の医薬をそれぞれ単剤として同時あるは一定の時間、好ましくは数時間の間隔を空けて服用する組み合わせが挙げられる。この場合、それぞれの医薬が、1つの包装形態としてパッケージ化されていることが好ましいが、別々の包装であっても構わない。
また、2つ以上の医薬を混合し、1つの配合医薬として用いることも大変に好ましい。ここで、医薬とは、有効成分又はその塩だけからなっていてもよく、必要に応じて薬学的に許容される担体を添加した医薬組成物であってもよい。式(1A)、(1B)、又は(1)で表される化合物又はその塩に冠動脈疾患に用いられる化合物を配合して医薬となす場合には、有効量の式(1A)、(1B)、又は(1)で表される化合物又はその塩、有効量の冠動脈疾患に用いられる化合物を混ぜ合わせて医薬となすことが好ましい。薬学的に許容される担体としては、賦形剤、カルボキシメチルセルロースなどの結合剤、崩壊剤、滑沢剤、添加剤などが例示される。このような配合剤をヒトに投与する際は、錠剤、粉末、顆粒、カプセル、糖衣錠、液剤、シロップ剤等の形で経口投与することができる。投与量は、患者の年齢、体重、症状の度合いによっても変わるが、一般には成人1日当たり、0.1〜5gを1回又は数回に分けて投与される。投与期間は、数週間から数ヶ月の連日投与が一般的であるが、患者の症状により、1日投与量、投与期間ともに増減することができる。
本医薬組成物は、実質的に併用による弊害を回避できる特徴を有することから、本医薬組成物と組み合わせて使用できる薬剤は、医薬品として使用可能なものならば、なんでも構わないが、好ましくは冠動脈疾患の治療あるいは予防に用いられる薬剤であり、さらに好ましくは、HMG−CoA還元酵素阻害剤、フィブラート系薬剤、胆汁酸吸着剤、コレステロール吸収阻害剤、CETP阻害剤、ニコチン酸又はその誘導体、ACAT阻害剤、MTP阻害剤、スクアレン合成阻害剤、PPAR作動薬、Liver X receptor(以降、LXRと略す)作動薬、Eicosapentaenoic acid(以降、EPAと略す)製剤、フィトステロール、フィトスタノール、angiotensin converting enzyme(以降、ACEと略す)阻害剤、angiotensin II(以降、ATIIと略す)受容体阻害剤、ビグアナイト、スルホニルウレア、カルシウムチャネル阻害剤、利尿薬を挙げることができる。HMG−CoA還元酵素阻害剤の例としては、プラバスタチン、シンバスタチン、フルバスタチン、ロバスタチン、アトルバスタチン、ロスバスタチン、ピタバスタチンがさらに好ましい例として挙げることができる。また、フィブラート系薬剤の例としては、フェノフィブラート、ベザフィブラート、ジェンフィブロジル、クロフィブラートがさらに好ましい例として挙げることができる。胆汁酸吸着剤の例としては、コレスチラミン、コレスチポール、コレスチミド、コレセベラムがさらに好ましい例として挙げることができる。コレステロール吸収阻害剤の例としては、エゼティミブ、パマクエシドがさらに好ましい例として挙げることができる。また、ニコチン酸だけでなくアシピモクス、ニセリトロールも好ましい例として挙げることが出来る。CETP阻害剤の例としては、トルセトラピブ(CP−529414)、JTT−705、CETiがさらに好ましい例として挙げることができる。スクアレン合成酵素阻害剤の例としては、TAK−475、ER−119884、E−5700、ER−132781がさらに好ましい例として挙げることができる。PPAR作動薬の例としては、ピオグリタゾン、ロシグリタゾン、ネトグリタゾン、ムラグリタザール、テサグリタザール、GW−501516、GW−590735、GW−409544、GW−677954、GW509735、GI−1929、LY−519818、LY−510929、LY−518674、BAY54−9801、GFT−14、GFT−001A、GFT−500、GFT−229、ONO−5129がさらに好ましい例として挙げることができる。 MTP阻害剤の例としては、インプリタピド、BMS−201038、CP−346086がさらに好ましい例として挙げることができる。ACAT阻害剤の例としては、アバシミブ、エフルシミブ、CS−505がさらに好ましい例として挙げることができる。また、それ以外の薬剤としては、AGI−1067(CAS RN 216167−82−7)、プロブコール、SB−480848も好ましい例として挙げることができる。
特に、HMG−CoA還元酵素阻害剤、フィブラート系薬剤、胆汁酸吸着剤、コレステロール吸収阻害剤、CETP阻害剤、ニコチン酸又はその誘導体、ACAT阻害剤、MTP阻害剤、スクアレン合成阻害剤、PPAR作動薬、フィトステロール、フィトスタノール、AGI−1067、プロブコールの中から一種類または複数選択されることが好ましく、中でも、HMG−CoA還元酵素阻害剤と組み合わせることが大変に好ましい。別の観点からは、フィブラート系薬剤と組み合わせることも好ましい。さらに別の観点からは、胆汁酸吸着剤と組み合わせることも好ましい。あるいは、ニコチン酸又はその誘導体との組み合わせも好ましく、また、コレステロール吸収阻害剤との組み合わせも好ましい。さらに他の観点からは、HMG−CoA還元酵素阻害剤及びコレステロール吸収阻害剤との組み合わせも非常に好適な例として挙げられる。その他の好適な組み合わせとしては、以下の1)〜7)に記載した組み合わせが挙げられる。
1)プロブコールとの組み合わせ、
2)CETP阻害剤との組み合わせ、
3)スクアレン合成阻害剤との組み合わせ、
4)MTP阻害剤との組み合わせ、
5)ACAT阻害剤との組み合わせ、
6)AGI−1067との組み合わせ
7)LXR刺激剤との組み合わせ。
組み合わせる薬剤としては、HMG−CoA還元酵素阻害剤の場合は、成人1日当たり、0.1〜200mgを1回又は数回に分けて投与される。好ましくは0.5〜100mgを1回又は数回に分けて投与される。組み合わせるHMG−CoA還元酵素阻害剤がプラバスタチンの場合は0.5−40mg、シンバスタチンの場合は2.5〜80mg、フルバスタチンの場合は0.5〜40mg、ロバスタチンの場合は0.5〜40mg、アトルバスタチンの場合には0.5−80mg、ロスバスタチンの場合は0.5〜40mg、ピタバスタチンの場合は、0.5〜4mgであることがより好ましい。また、スタチンはそれぞれ適当な塩であってもよく、特にカルシウム塩、ナトリウム塩であっても良い。組み合わせる薬剤が胆汁酸吸着剤の場合は、成人1日当たり0.1g〜15gを、好ましくは1g〜10gを、さらに好ましくは1g〜5gを1回又数回に分けて投与される。組み合わせる胆汁酸吸着剤がコレスチラミンの場合は3〜4gを、コレスチポールの場合は、1〜2gを、コレスチミドの場合は、0.5〜1.5gを、コレセベラムの場合は3.5〜4.5gを1回又は数回に分けて投与される。組み合わせる薬剤が、コレステロール吸収阻害剤の場合は、成人1日当たり0.0001〜100mgを1回又は数回に分けて投与される。好ましくは0.0005〜50mgを、より好ましくは0.001〜30mgを回又は数回に分けて投与される。コレステロール吸収阻害剤がエゼティミブである場合は、成人1日当たり1〜10mgを1日1回又は数回に分けて投与される。組み合わせる薬剤がフィブラート系薬剤の場合は、成人1日当たり0.01g〜10gを、好ましくは0.05〜5gを、さらに好ましくは0.1g〜3gを1回又は数回に分けて投与する。組み合わせる薬剤がCETP阻害剤である場合は、0.1〜2000mgを、好ましくは0.5〜1000mgを、さらに好ましくは1〜500mgを1回又は数回に分けて投与する。CETP阻害剤がトルセトラピブである場合は、成人1日当たり1〜500mgを、好ましくは10〜250mgを、より好ましくは30〜120mgを1回又は数回に分けて投与する。組み合わせる薬剤がニコチン酸である場合には、成人1日当たり0.1〜10gを、より好ましくは0.5〜5gを、さらに好ましくは0.5〜3gを1回又は数回に分けて投与する。組み合わせる薬剤がPPAR作動薬の場合は、成人1日当たり0.05〜200mgを、好ましくは0.1〜100mgを、さらに好ましくは0.5〜50mgを1回又は数回に分けて投与する。組み合わせる薬剤がAGI−1067の場合は、成人1日当たり1〜1000mgを、好ましくは5〜500mgを、さらに好ましくは10から300mgを1回又は数回に分けて投与する。その他の作用メカニズムの薬剤についても単剤で有効な投与量を組み合わせることができる。
さらに、式(1A)、(1B)又は(1)で示される化合物と上記の薬剤から選択される、複数の薬剤からなる組み合わせも可能である。この場合の併用する薬剤の数として、2個がより好ましい例として挙げられ、特にHMG−CoA還元酵素阻害剤とコレステロール吸収阻害剤との組み合わせ、HMG−CoA還元酵素阻害剤とニコチン酸製剤との組み合わせ、HMG−CoA還元酵素阻害剤とカルシウム拮抗薬との組み合わせ、HMG−CoA還元酵素阻害剤とCETP阻害剤との組み合わせがさらに好ましい例として挙げることができる。特に好ましい組み合わせてとして、式(1A)、(1B)又は(1)で示される化合物とシンバスタチン、エゼテイミブからなる組み合わせ、式(1A)、(1B)又は(1)で示される化合物とシンバスタチン、ニコチン酸からなる組み合わせ、式(1A)、(1B)又は(1)で示される化合物とアトルバスタチン、アムロジピンからなる組み合わせ、式(1A)、(1B)又は(1)で示される化合物とアトルバスタチン、トルセトラピブからなる組み合わせを挙げることができる。この場合も、HMG−CoA還元酵素阻害剤とコレステロール吸収阻害剤の併用可能な投与量と有効量の式(1A)、(1B)又は(1)で示される化合物とそれぞれ薬物の有効量を適宜組み合わせることにより薬剤となすことが好ましい。
上記の組み合わせによる併用効果を、実際に検証する方法として、既存の動物モデルを使用することができる。動物モデルとしては、それぞれの単独で使用した場合、その有効性を実質上確認できる動物モデルであることが好ましい。モデル動物に対して、有効量の式(1A)、(1B)又は(1)の化合物、複数の有効量の併用化合物、をそれぞれ単独および併用して服用させる。1回あるいは複数回、好ましくは数日間から100日間、経口投与した後、血液中のコレステロール値を測定するか、あるいは血管の動脈硬化進展度を測定し、それぞれの単独の効果と併用した場合の効果を比較することにより、併用の効果を確認することができる。
式(1A)、(1B)又は(1)の化合物とHMG−CoA還元酵素阻害剤の組み合わせを検証する方法として、本発明の試験例に記載されている方法以外にも、コレステロール食を負荷したマウス、モルモット、ハムスター、ミニブタなどの動物を用いて化合物投与前後の血漿中のコレステロール量変化を比較することにより示す、あるいは、化合物とHMG−CoA還元酵素阻害剤を併用した場合の肝臓のLow density lopoprotein(以下、LDLと略す)受容体mRNA量の増加を比較する、などの方法が例示される。また、式(1A)、(1B)又は(1)の化合物とエゼティミブの組み合わせを検証する方法として、本発明の試験例に記載されている方法以外にも、コレステロール食を負荷したラットに式(1A)、(1B)又は(1)の化合物とエゼティミブを併用投与し、血液中のコレステロール量の変化を調べる方法などが例示される。さらに、LDL受容体(LDL−R)ノックアウトマウス、apoEノックアウトマウス、LDL−R/apoEノックアウトマウス、apoE*3−Leidenトランスジェニックマウス、apoA1トランスジェニックマウス、CETPトランスジェニックマウス、WHHLウサギも、併用効果を実証する動物モデルとして例示される。
本発明の医薬組成物は、併用薬の血中濃度に影響を与えないことを特徴とするが、併用薬の血中濃度への影響を確認する方法として、本発明の試験例において記載された方法以外に、有効量の式(1A)、(1B)又は(1)の化合物と有効量の併用薬を動物に経口投与し、投与後の併用薬の血中濃度を測定し、併用薬を単独で経口投与した場合の血中濃度と比較することにより確認することができる。
本発明の医薬組成物は、試験例において示されているように、消化管細胞に傷害を与えず、消化管細胞における薬物の透過性を亢進しないことを特徴とする。つまり、本発明の医薬組成物は、消化管から吸収されることにより効果を発揮する薬剤の吸収性を助長させることのない医薬組成物である。また本発明は、本発明の医薬組成物と、それ以外の消化管から吸収されることにより効果を発揮する薬剤の組み合わせからなる医薬である。
さらに、冠動脈疾患の予防又は治療に用いる際に、合併して生じる種々の疾患に対する予防又は治療薬、例えば、向精神薬、睡眠薬、鎮痛薬、解熱薬、抗痙攣薬、抗眩暈薬、制吐薬、骨格筋作用薬、眼疾患治療薬、鎮痒薬、貧血治療薬、止血薬、甲状腺異常治療薬、性ホルモン、不妊治療薬、尿酸降下薬、免疫抑制薬、感染症治療薬、抗菌薬、抗真菌薬、抗結核薬、抗ウイルス薬、強心薬、狭心症治療薬、不整脈治療薬、降圧薬、昇圧薬、利尿薬、鎮咳薬、去痰薬、気管支喘息治療薬、気管支拡張薬、呼吸促進薬、抗潰瘍薬、消化促進薬、肝庇護薬、胆道疾患治療薬、膵炎治療薬、整腸薬、止痢薬、緩下薬、口腔内用薬、抗癌薬、免疫賦活薬などから適宜選択される1種類または複数種類の薬剤と併用して冠動脈疾患を予防又は治療することも可能である。向精神薬としては例えばparoxetine hydrochloride、sertraline hydrochloride、fluvoxamine maleic acid、duloxetine hydrochloride、fluoxetine hydrochloride、venlafaxine hydrochloride、mirtazapine、milnacipran hydrochloride、imipramine hydrochloride、maprotiline hydrochloride、sulpiride、alprazolam、diazepam、midazolam、olanzapine、quitiapine、risperidone、haloperidolなどが、睡眠薬としては例えばzopiclone、indiplon、flurazepam、nitrazepam、brotizolam、triazolam、phenobarbitalなどが、鎮痛・解熱薬としては例えばmorphine sulfate、pentazocine、acetaminophen、isopropylantipyrineなどが、抗痙攣薬としては例えばsodium valproate、diazepamなどが、抗眩暈・制吐薬としては例えばmetoclopramide、domperidoneなどが、骨格筋作用薬としては例えばbaclofen、distigmine bromideなどが、眼疾患治療薬としては例えばbetaxolol hydrochloride、isopropyl unoprostone、pilocarpine hydrochlorideなどが、鎮痒薬としては例えばketotifen fumarate、crotamiton、当帰飲子などが、貧血治療薬としては例えばepoetin alfa、epoetin beta、incremin、fesinなどが、止血薬としては例えばcarbazochrome sodium sulfonate、transamin、thrombinなどが、甲状腺異常治療薬としては例えばthiamazole、liothyronine sodiumなどが、性ホルモンとしては例えば、男性ホルモン製剤(例;testosterone propionate、fluoxymesterone等)、bromocriptine mesilate、卵胞ホルモン製剤(例;estradiol、estradiol benzoate、estradiol dipropionate,estradiol valerate、ethinylestradiol、estriol、estriol acetate benzoate、estriol tripropionate、conjugated estrogen等)、合成エストロゲン(例;mestranol、fosfestrol、estramustine phosphate sodium等)、黄体ホルモン製剤(例;progesterone、dydrogesterone、hydroxyprogesterone caproate、medroxyprogesterone acetate、chlormadinoone acetate、allylestrenol、gestonorone caproate、norethisterone等)などが、不妊治療薬としては例えばclomifene citrate、chorionic gonadotropinなどが、尿酸降下薬としては例えばallopurinol、benzbromaroneなどが、免疫抑制薬としては例えばazathioprine、mizoribine、mycophenolate mofetil、ciclosporin、FK506などが、抗菌薬としては例えばbenzylpenicillin potassium、ampicillin、cefazolin sodium、cefotiam hydrochloride、cefoperazon sodium、clindamycin,lincomycin hydrochloride,erythromycin、clarithromycin、doxycycline hydrochloride、minocycline hydrochloride、gentamicin sulfate、amikacin sulfate、norfloxacin、enoxacin、levofloxacin、chloramphenicol、sulfamethoxazol、trimethoprimなどが、抗真菌薬としては例えばamphotericin B、miconazole、itraconazoleなどが、抗結核薬としては例えばrifampicin、calcium para−aminosalicylate、ethambutol hydrochlorideなどが、抗ウイルス薬としては例えばaciclovir、ganciclovir、ritonavir、interferon−α、didanosineなどが挙げられ、さらに、ribavirin、lamivudineなどが挙げられ、強心薬としては例えばdigoxin、β−metildigoxin、digitoxin、denopamineなどが、狭心症治療薬としては例えばamyl nitrite、nitroglycerin、isosorbide dinitrate、isosorbide mononitrate、alprenolol hydrochloride、bufetolol hydrochloride、bupranolol hydrochloride、oxprenolol hydrochloride、bucumolol hydrochloride、nifedipine、benidipine hydrochloride、diltiazem hydrochloride、verapamil hydrochloride、nisoldipine、nitrendipine、bepridil hydrochloride、efonidipine hydrochloride、amlodipine besilate、trimetazidine hydrochloride、dipyridamole、etafenone hydrochloride、dilazep dihydrochloride、trapidil、nicorandil、carvedilol、propranolol hydrochloride、metoprolol tartrate、atenololなどが、不整脈治療薬としては例えばquinidine sulfate、procainamide hydrochloride、lidocaine,propafenone、propranolol,verapamil hydrochloride、ATP、digoxinなどが、降圧薬としては例えばeutensin、ACE阻害薬(例;captopril、enalapril maleate、alacepril、delapril hydrochloride、cilazapril、lisinopril、benazepril hydrochloride、imidapril hydrochloride、temocapril hydrochloride、quinapril hydrochloride、trandolapril、perindopril erbumine等)、アンジオテンシンII受容体拮抗薬(例;losartan potassium、candesartan cilexetil,valsartan等)、Ca拮抗薬(amlodipine besilate、aranidipine、efonidipine hydrochloride、cilnidipine、nicardipine hydrochloride、nisoldipine、nitrendipine、nifedipine、nilvadipine、barnidipine hydrochloride、felodipine、benidipine hydrochloride、manidipine hydrochloride、diltiazem hydrochloride等)、ベータ遮断薬(例;atenolol、bisoprolol fumarate、betaxolol hydrochloride、bevantolol hydrochloride、metoprolol tartrate、acebutolol hydrochloride、celiprolol hydrochloride、nipradilol、tilisolol hydrochloride、nadolol、propranolol hydrochloride、indenolol hydrochloride、carteolol hydrochloride、pindolol、bunitorol hydrochloride、penbutolol sulfate、bopindolol malonate等)、アルファ、ベータ遮断薬(例;amosulalol hydrochloride、arotinolol hydrochloride、carvediolol,labetalol hydrochloride等)、アルファ遮断薬(例;urapidil、terazosin hydrochloride、doxazosin mesilate、bunazosin hydrochloride、prazosin hydrochloride、phentolamine mesylate等)、交感神経中枢抑制薬(例;clonidine hydrochloride、guanfacine hydrochloride、guanabenz acetate、methyldopa等)、betanidine sulfate、trimetaphan camsilate、ラウオルフィア製剤(例;reserpine、rescinnamine、alseroxylon等)、血管拡張性降圧薬(例;hydralazine hydrochloride等)、硝酸薬(例;nitroglycerin、sodium nitroprusside等)、循環系作用酵素薬(例;kallidinogenase等)などが、昇圧薬としては例えばmidodrine hydrochloride、droxidopa、dopamin−HCL,dobutamine−HCLなどが、利尿薬としては例えばfurosemide、trichlormethiazideなどが、鎮咳薬、去痰薬としては例えばbromhexine hydrochloride、carbocisteine、ambroxol hydrochloride、benproperine phosphate、codein phosphateなどが、気管支喘息治療薬・気管支拡張薬としては例えばtheophylline、procaterol hydrochloride、beclomethasone dipropionate、clenbuterol hydrochlorideなどが、呼吸促進薬としては例えばdoxapram hydrochloride、flumazenil、levallorphan tartrateなどが、抗潰瘍薬としては例えばcimetidine、ranitidine hydrocholoride、famotidine、omeprazole、lansoprazole,secretin,proglumide,ornoprostil,teprenone、isogladine malate、proglumide、scopolamine butylbromide、metoclopramide、pirenzepine hydrochloride、sodium bicarbonate、dried aluminum hydroxide gelなどが、消化促進薬としては例えばberizym、stomilase、zyma、seven E・P,toughmac Eなどが、肝庇護薬としては例えばglutathione、diisopropylamine dichloroacetate,methylmethionine sulfonium chlorideなどが挙げられ、さらに、Stronger Neo−Minophagen C、aminoethyl sulfonic acid、glucuronate、protoporphyrin disodium、thiopronin、lactulose、proheparumなどが挙げられ、胆道疾患治療薬としては例えばflopropione、trepibutoneなどが、膵炎治療薬としては例えばulinastatin、citicolin、camostat mesilateなどが、整腸・止痢薬としては例えばopium、scopolamine butylbromide、albumin tannate、natural aluminium silicate、berberine chloride、bioferminなどが、緩下剤としては例えばcarmelose sodium、dioctyl sodium sulfosuccinate、lactulose,sorbitol、castor oil、senna、bisacodyl、sodium picosulfate、glycerin、ダイオウ、炭酸水素ナトリウム/リン酸二水素ナトリウム配合薬などが、口腔内用薬としては例えばazulene、povidone iodine、tetracycline hydrochloride、triamcinolone acetonide、despaなどが、抗癌薬としては例えばtegafur、carmofur、methotrexate、actinomycin−D、mitomycin−C、daunorubicin hydrochloride、busulfan、cyclophosphamide、paclitaxel、vincristine sulfate、fosfestrol,flutamide、leuprorelin acetateなどが、免疫賦活薬としては例えばinterferon−α、interferon−β、OK−432などが挙げられ、さらに、interferon−α2a、interferon−α2b、peginterferon−α2a、peginterferon−α2b、consensus interferonなどがそれぞれ例示される(水島祐、今日の治療薬2001、第23版、南江堂、2001、等)。本発明の医薬と併用、またはいわゆる合剤として調製される、動脈硬化に起因する疾患に合併する種々の疾患予防薬または治療薬ならびに糖尿病に合併する種々の疾患予防薬または治療薬ならびに炎症性疾患に合併する種々の疾患予防薬または治療薬は、これらに限定されるものではない。
さらに本発明医薬を、動脈硬化に起因する疾患又は糖尿病又は炎症性疾患を発症している患者に対して頻繁に投与される輸液剤、透析液、置換液、造影剤などと併用して投与することも可能である。輸液剤としては例えばringer、solita Tなどが、透析液としては例えば透析型人工腎臓還流液などが、置換液としては例えばろ過型・透析ろ過型人工腎臓用補充液などが、造影剤としては例えばイオパミドール、イオヘキソール、イオトロクス酸、アミドトリゾ酸、イオタラム酸、イオキサグル酸、イオトロランなどがそれぞれ例示される(水島祐、今日の治療薬2001、第23版、南江堂、2001)。本発明の医薬と併用して投与される輸液剤、透析液、置換液、造影剤などは、これらに限定されるものではない。
式(1A)で表される具体的な化合物としては、以下の化合物、及びそれらの酸付加塩が挙げられる。
1a及びR2aがともにブチル基、(R)mが7−ジメチルアミノ基、(A,A,A)の組み合わせが、それぞれ(CH,CH(OH),CH)、XがBr、Yの結合位置がメタ位である化合物としては、表1(表1−1から表1−159)に記載した化合物(E1A0001〜E1A6919、E1U0001〜E1U14652、E1C0001〜E1C4070)が挙げられる。表1中の(sp−1)〜(sp−44)及び(an−1)〜(an−407)は前記の通りである。
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
更に、表1(表1−1から表1−159)に記載した各化合物(E1A0001〜E1A6919、E1U0001〜E1U14652、E1C0001〜E1C4070)のYの結合位置がパラ位に変わった化合物(E2A0001〜E2A6919、E2U0001〜E2U14652、E2C0001〜E2C4070)が挙げられる。例えば、化合物E1A0001は化合物E2A0001に変わったことを、ここでは意味し、以下についても同様である。
更に、表1に記載した各化合物(E1A0001〜E1A6919、E1U0001〜E1U14652、E1C0001〜E1C4070)の(R)mが7−ジエチルアミノ基に変わった化合物(E3A0001〜E3A6919、E3U0001〜E3U14652、E3C0001〜E3C4070)が挙げられる。
更に、表1に記載した各化合物(E1A0001〜E1A6919、E1U0001〜E1U14652、E1C0001〜E1C4070)の(R)mが7−エチルメチルアミノ基に変わった化合物(E4A0001〜E4A6919、E4U0001〜E4U14652、E4C0001〜E4C4070)が挙げられる。
更に、表1に記載した各化合物(E1A0001〜E1A6919、E1U0001〜E1U14652、E1C0001〜E1C4070)の(R)mが9−ジメチルアミノ基に変わった化合物(E5A0001〜E5A6919、E5U0001〜E5U14652、E5C0001〜E5C4070)が挙げられる。
更に、表1に記載した各化合物(E1A0001〜E1A6919、E1U0001〜E1U14652、E1C0001〜E1C4070)の(R)mが7,9−ビス(ジメチルアミノ)基に変わった化合物(E6A0001〜E6A6919、E6U0001〜E6U14652、E6C0001〜E6C4070)が挙げられる。
更に、表1に記載した各化合物(E1A0001〜E1A6919、E1U0001〜E1U14652、E1C0001〜E1C4070)のR1a及びR2aがともにプロピル基に変わった化合物(E7A0001〜E7A6919、E7U0001〜E7U14652、E7C0001〜E7C4070)が挙げられる。
更に、表1に記載した各化合物(E1A0001〜E1A6919、E1U0001〜E1U14652、E1C0001〜E1C4070)のR1a及びR2aがともにペンチル基に変わった化合物(E8A0001〜E8A6919、E8U0001〜E8U14652、E8C0001〜E8C4070)が挙げられる。
更に、表1に記載した各化合物(E1A0001〜E1A6919、E1U0001〜E1U14652、E1C0001〜E1C4070)のR1a及びR2aがともにヘキシル基に変わった化合物(E9A0001〜E9A6919、E9U0001〜E9U14652、E9C0001〜E9C4070)が挙げられる。
更に、表1に記載した各化合物(E1A0001〜E1A6919、E1U0001〜E1U14652、E1C0001〜E1C4070)のR1aがエチル基に変わった化合物(E10A0001〜E10A6919、E10U0001〜E10U14652、E10C0001〜E10C4070)が挙げられる。
更に、表1に記載した各化合物(E1A0001〜E1A6919、E1U0001〜E1U14652、E1C0001〜E1C4070)の(R)mが7,8−ジメトキシ基に変わった化合物(E11A0001〜E11A6919、E11U0001〜E11U14652、E11C0001〜E11C4070)が挙げられる。
更に、表1に記載した各化合物(E1A0001〜E1A6919、E1U0001〜E1U14652、E1C0001〜E1C4070)の(A,A,A)の組み合わせが、それぞれ(CH,NH,CH)に変わった化合物(E12A0001〜E12A6919、E12U0001〜E12U14652、E12C0001〜E12C4070)が挙げられる。
更に、表1に記載した各化合物(E1A0001〜E1A6919、E1U0001〜E1U14652、E1C0001〜E1C4070)の(A,A,A)の組み合わせが、それぞれ(NH,CH(OH),CH)に変わった化合物(E13A0001〜E13A6919、E13U0001〜E13U14652、E13C0001〜E13C4070)が挙げられる。
更に、表1に記載した各化合物(E1A0001〜E1A6919、E1U0001〜E1U14652、E1C0001〜E1C4070)の(A,A,A)の組み合わせが、それぞれ(CH,CH,N)に変わった化合物(E14A0001〜E14A6919、E14U0001〜E14U14652、E14C0001〜E14C4070)が挙げられる。
更に、表1に記載した各化合物(E1A0001〜E1A6919、E1U0001〜E1U14652、E1C0001〜E1C4070)の(A,A,A)の組み合わせが、それぞれ(CH,NH,CH)に変わり、(R)mが7,8−ジメトキシ基に変わった化合物(E15A0001〜E15A6919、E15U0001〜E15U14652、E15C0001〜E15C4070)が挙げられる。
更に、表1に記載した各化合物(E1A0001〜E1A6919、E1U0001〜E1U14652、E1C0001〜E1C4070)の(A,A,A)の組み合わせが、それぞれ(NH,CH(OH),CH)に変わり、(R)mが7,8−ジメトキシ基に変わった化合物(E16A0001〜E16A6919、E16U0001〜E16U14652、E16C0001〜E16C4070)が挙げられる。
更に、表1に記載した各化合物(E1A0001〜E1A6919、E1U0001〜E1U14652、E1C0001〜E1C4070)の(A,A,A)の組み合わせが、それぞれ(CH,CH,N)に変わり、(R)mが7,8−ジメトキシ基に変わった化合物(E17A0001〜E17A6919、E17U0001〜E17U14652、E17C0001〜E17C4070)が挙げられる。
更に、表1に記載した各化合物(E1A0001〜E1A6919、E1U0001〜E1U14652、E1C0001〜E1C4070)の(A,A,A)の組み合わせが、それぞれ(CH,NH,CH)に変わり、(R)mが7,9−ビス(ジメチルアミノ)基に変わった化合物(E18A0001〜E18A6919、E18U0001〜E18U14652、E18C0001〜E18C4070)が挙げられる。
更に、表1に記載した各化合物(E1A0001〜E1A6919、E1U0001〜E1U14652、E1C0001〜E1C4070)の(A,A,A)の組み合わせが、それぞれ(NH,CH(OH),CH)に変わり、(R)mが7,9−ビス(ジメチルアミノ)基に変わった化合物(E19A0001〜E19A6919、E19U0001〜E19U14652、E19C0001〜E19C4070)が挙げられる。
更に、表1に記載した各化合物(E1A0001〜E1A6919、E1U0001〜E1U14652、E1C0001〜E1C4070)の(A,A,A)の組み合わせが、それぞれ(CH,CH,N)に変わり、(R)mが7,9−ビス(ジメチルアミノ)基に変わった化合物(E20A0001〜E20A6919、E20U0001〜E20U14652、E20C0001〜E20C4070)が挙げられる。
式(1)で表される具体的な化合物としては、以下の化合物、及びそれらの酸付加塩が挙げられる。
及びRがともにブチル基、(RN)が7−ジメチルアミノ基、XがBr、Yの結合位置がメタ位である化合物としては、表2に記載した化合物(1A0001〜1A6681、1U0001〜1U6681、1C0001〜1C3930)が挙げられる。表2中の(sp−1)〜(sp−25)及び(an−1)〜(an−393)は前記の通りである。
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
更に、表2(表2−1から表2−106)に記載した各化合物(1A0001〜1A6681、1U0001〜E1U6681、1C0001〜E1C3930)のYの結合位置がパラ位に変わった化合物(2A0001〜2A6681、2U0001〜2U16681、2C0001〜2C3930)が挙げられる。例えば、化合物1A0001は化合物2A0001に変わったことを、ここでは意味し、以下についても同様である。
更に、表2に記載した各化合物(1A0001〜1A6681、1U0001〜1U6681、1C0001〜1C3930)の(RN)が7−ジエチルアミノ基に変わった化合物(3A0001〜3A6681、3U0001〜3U6681、3C0001〜3C3930)が挙げられる。
更に、表2に記載した各化合物(1A0001〜1A6681、1U0001〜1U6681、1C0001〜1C3930)の(RN)が7−エチルメチルアミノ基に変わった化合物(4A0001〜4A6681、4U0001〜4U6681、4C0001〜4C3930)が挙げられる。
更に、表2に記載した各化合物(1A0001〜1A6681、1U0001〜1U6681、1C0001〜1C3930)の(RN)が9−ジメチルアミノ基に変わった化合物(5A0001〜5A6681、5U0001〜5U6681、5C0001〜5C3930)が挙げられる。
更に、表2に記載した各化合物(1A0001〜1A6681、1U0001〜1U6681、1C0001〜1C3930)の(RN)が7,9−ビス(ジメチルアミノ)基に変わった化合物(6A0001〜6A6681、6U0001〜6U6681、6C0001〜6C3930)が挙げられる。
更に、表2に記載した各化合物(1A0001〜1A6681、1U0001〜1U6681、1C0001〜1C3930)のR及びRがともにプロピル基に変わった化合物(7A0001〜7A6681、7U0001〜7U6681、7C0001〜7C3930)が挙げられる。
更に、表2に記載した各化合物((1A0001〜1A6681、1U0001〜1U6681、1C0001〜1C3930)のR及びRがともにペンチル基に変わった化合物(8A0001〜8A6681、8U0001〜8U6681、8C0001〜8C3930)が挙げられる。
更に、表2に記載した各化合物(1A0001〜1A6681、1U0001〜1U6681、1C0001〜1C3930)のR及びRがともにヘキシル基に変わった化合物(9A0001〜9A6681、9U0001〜9U6681、9C0001〜9C3930)が挙げられる。
更に、表2に記載した各化合物(1A0001〜1A6681、1U0001〜1U6681、1C0001〜1C3930)のRがエチル基に変わった化合物(10A0001〜10A6681、10U0001〜10U6681、10C0001〜10C3930)が挙げられる。
本発明の式(1A)及び(1B)で表される化合物は、例えば以下の製造法により製造することができる。尚、本発明の式(1)で表される化合物も、同様の方法で製造することができる。
(製造法)
式(1A)で表される化合物のうち、Yが−NHCS−である化合物は、下記の式(3A)
Figure 0004711953
[式中、A、A、A、R、R1a、R2a、m、n及びZは前記の通りである。
Yは−NHCS−を示す。
Xはアニオンとなり得る基を示す。]で表される化合物に、下記の式(2A)
Figure 0004711953
[式中、R5a、R6a及びR7aは前記の通りであり、前記の4級アンモニウム構造を3級アミン構造に変えたものである。]で表される化合物を反応させて得られる。
反応は、例えば、室温又は40〜100℃で、必要に応じアセトニトリル又はN,N−ジメチルホルムアミド(以下DMFと略す。)などの溶媒中、式(3A)で表される化合物に、当量以上好ましくは1〜5倍モルの式(2A)で表される化合物を1〜48時間反応させて行われる。
式(3A)中のXは、式(2A)で表される化合物により求核置換を受け、アニオンとなって脱離する基であり、好ましくは医薬的に許容されるアニオンとなって脱離する基であり、F、Cl、Br、I、メシレート又はトシレートが好ましい例として挙げられるが、更に好ましくはCl、Br又はIである。
式(2A)で表される化合物としては、下記の式(ta−1)〜(ta−407)で表される化合物が挙げられる。式番号の横に記載された「AC」はアクロス社製、「AL」はアルドリッチ社製、「BO」はバイオネット社製、「FL」はフルカ社製、「IC」はICN−RF社製、「LN」はランカスター社製、「MY」はメイブリッジ社製、「NC」はナカライ社製、「PF」はファルツバウアー社製、「SG」はシグマ社製、「SL」はセイラー社製、「TK」は東京化成社製、「WK」は和光純薬社製、「WT」は渡辺化学社製をそれぞれ意味する。ta−37は、東京化成社製のジプロピルアミンに、炭酸カリウム存在下、東京化成社製の臭化ベンジルを反応させて調製、ta−56は、東京化成社製のジブチルアミンに、炭酸カリウム存在下、東京化成社製の3−ブロモプロパノールを反応させて調製、ta−57は、ジブチルアミンに、炭酸カリウム存在下、東京化成社製の4−ブロモブタノールを反応させて調製、ta−117は、セイラー社製の塩酸塩を中和して調製、ta−137は、東京化成社製のN−エチルエタノールアミンに、炭酸カリウム存在下、臭化ベンジルを反応させて調製、ta−138は、アルドリッチ社製のN−プロピルエタノールアミンに、炭酸カリウム存在下、臭化ベンジルを反応させて調製、ta−139は、東京化成社製のN−ブチルエタノールアミンに、炭酸カリウム存在下、臭化ベンジルを反応させて調製、ta−145は、アルドリッチ社製の塩酸塩を中和して調製、ta−148は、東京化成社製の塩酸塩を中和して調製、ta−152は、ta−99に臭化ベンジルを反応させて調製、ta−153は、ta−100に臭化ベンジルを反応させて調製、ta−154は、ta−101に臭化ベンジルを反応させて調製、ta−155は、ta−105に臭化ベンジルを反応させて調製、ta−156は、ta−106に臭化ベンジルを反応させて調製、ta−157は、ta−108に臭化ベンジルを反応させて調製、ta−158は、ta−112に臭化ベンジルを反応させて調製、ta−162は、東京化成社製のピロリジンに、炭酸カリウム存在下、東京化成社製の沃化ペンチルを反応させて調製、ta−172は、メイブリッジ社製の塩酸塩を中和して調製、ta−178は、ナカライ社製の塩酸塩を中和して調製、ta−181は、東京化成社製のピペリジンに、炭酸カリウム存在下、東京化成社製の沃化ブチルを反応させて調製、ta−182は、ピペリジンに、炭酸カリウム存在下、沃化ペンチルを反応させて調製、ta−185は、ピペリジンに、炭酸カリウム存在下、臭化ベンジルを反応させて調製、ta−193は、ta−207に水素化ホウ素ナトリウムを反応させて調製、ta−212は、東京化成社製の塩酸塩を中和して調製、ta−234は、東京化成社製のモルフォリンに、炭酸カリウム存在下、沃化ペンチルを反応させて調製、ta−237は、モルフォリンに、炭酸カリウム存在下、臭化ベンジルを反応させて調製、ta−255は、東京化成社製のピペラジンに、炭酸カリウム存在下、東京化成社製の沃化エチルを反応させて調製、ta−256は、ピペラジンに、炭酸カリウム存在下、沃化ブチルを反応させて調製、ta−257は、ピペラジンに、炭酸カリウム存在下、沃化ペンチルを反応させて調製、ta−259は、ピペラジンに、炭酸カリウム存在下、臭化ベンジルを反応させて調製、ta−264は、ta−254に臭化ベンジルを反応させて調製、ta−265は、ta−256に臭化ベンジルを反応させて調製、ta−266は、ta−260に臭化ベンジルを反応させて調製、ta−279は、東京化成社製のアゼパンに、炭酸カリウム存在下、沃化ブチルを反応させて調製、ta−280は、アゼパンに、炭酸カリウム存在下、沃化ペンチルを反応させて調製、ta−281は、アゼパンに、炭酸カリウム存在下、臭化ベンジルを反応させて調製、ta−290は、東京化成社製の塩酸塩を中和して調製、ta−294は、東京化成社製の3−アミノキヌクリジン塩酸塩に、炭酸カリウム存在下、アルドリッチ社製のフェニルアセチルクロリドを反応させて調製、ta−295は、3−アミノキヌクリジン塩酸塩に、炭酸カリウム存在下、アルドリッチ社製のブチリルクロリドを反応させて調製、ta−296は、3−アミノキヌクリジン塩酸塩に、炭酸カリウム存在下、アルドリッチ社製のバレリルクロリドを反応させて調製、ta−298は、ta−297に東京化成社製の臭化ブチルを反応させて調製、ta−299は、ta−297に臭化ベンジルを反応させて調製する。
(ta−1)〜(ta−407)は、それぞれ前記の(an−1)〜(an−407)に対応する。
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
同様に、式(1B)で表される化合物のうち、Yが−NHCS−である化合物は、下記の式(3B)
Figure 0004711953
[式中、A、A、A、R、R、R、R、m、n及びZは前記の通りである。
Yは−NHCS−を示す。
Xはアニオンとなり得る基を示す。]で表される化合物から合成することができる。
同様に、式(1)で表される化合物のうち、Yが−NHCS−である化合物は、下記の式(3)
Figure 0004711953
[式中、R、R、R、R、m、n及びZは前記の通りである。
Yは−NHCS−を示す。
Xはアニオンとなり得る基を示す。]で表される化合物に、下記の式(2)
Figure 0004711953
[式中、R、R及びRは前記の通りであり、前記の4級アンモニウム構造を3級アミン構造に変えたものである。]
で表される化合物を反応させて得られる。
式(3A)で表される化合物は、下記の式(4A−1)
Figure 0004711953
[式中、A、A、A、R、R1a、R2a、m、n、Z及びXは前記の通りである。
Y’は−NHCO−を示す。但し、−NHCO−中の−NHは隣接するベンゼン環に結合するボンドを示し、CO−は隣接するZに結合するボンドを示す。]で表される化合物に、各種硫黄化剤を反応させて得られる。
反応は、例えば、室温又は50〜100℃で、テトラヒドロフラン(以下THFと略す。)、1,4−ジオキサン、トルエンなどの溶媒中、式(4A−1)で表される化合物に、当量以上好ましくは1〜10倍モルの硫黄化剤を1〜48時間反応させて行われる。硫黄化剤としては、Lawesson試薬(東京化成社製)、五硫化二リン(和光純薬社製)が好ましい例として挙げられる。
式(4A−1)中のY’の置換位置としては、オルト、メタ又はパラ位のいずれでもよいが、好ましくはメタ又はパラ位であり、最も好ましくはメタ位である。
同様に、式(3B)で表される化合物は、下記の式(4B−1)
Figure 0004711953
[式中、A、A、A、R、R、R、R、m、n、Z及びXは前記の通りである。
Y’は−NHCO−を示す。但し、−NHCO−中の−NHは隣接するベンゼン環に結合するボンドを示し、CO−は隣接するZに結合するボンドを示す。]で表される化合物から合成することができる。
同様に、式(3)で表される化合物は、下記の式(4−1)
Figure 0004711953
[式中、R、R、R、R、m、n、Z及びXは前記の通りである。
Y’は−NHCO−を示す。但し、−NHCO−中の−NHは隣接するベンゼン環に結合するボンドを示し、CO−は隣接するZに結合するボンドを示す。]で表される化合物から合成することができる。
式(4A−1)で表される化合物は、下記の式(6A−1)
Figure 0004711953
[式中、A、A、A、R、R1a、R2a及びmは前記の通りである。]で表される化合物に、下記の式(5A−1)
Figure 0004711953
[式中、n、Z及びXは前記の通りである。Lは脱離基を示す。]で表される化合物を反応させて得られる。
反応は、例えば、式(6A−1)で表される化合物に、当量以上好ましくは1〜1.2倍モルの上記の式(5A−1)で表される化合物を、過剰量好ましくは1.5〜3倍モルの、塩基好ましくはトリエチルアミンなどの有機塩基、又は炭酸カリウムなどの無機塩基存在下、ジクロロメタン又はTHFなどの溶媒中、室温〜60℃で1〜24時間反応させて行われる。
式(5A−1)中のLは式(6A−1)で表される化合物により求核置換を受け、脱離していく基であり、F、Cl、Br、I、メシレート、トシレートが好ましい例として挙げられるが、更に好ましくはCl又はBrである。LはXと互いに異なっていてもよいが、LとXが互いに等しいことも好ましい。式(5A−1)で表される好ましい化合物としては、3−ブロモプロピオニルクロリド(ac−1)、4−ブロモブチリルクロリド(ac−2)、5−ブロモバレリルクロリド(ac−3)、6−ブロモ−n−カプロイルクロリド(ac−4)(ac−1〜ac−4は、いずれも東京化成社製)、7−ブロモ−n−ヘプタノイルクロリド(ac−5)(東京化成社製の7−ブロモ−1−ヘプタノールを濃硫酸存在下酸化クロムVIで酸化し、続いて塩化チオニルを反応させて調製)、8−ブロモ−n−オクタノイルクロリド(ac−6)(東京化成社製の8−ブロモオクタン酸に塩化チオニルを反応させて調製)、9−ブロモ−n−ノナノイルクロリド(ac−7)(東京化成社製の9−ブロモ−1−ノナノールを濃硫酸存在下酸化クロムVIで酸化し、続いて塩化チオニルを反応させて調製)、10−ブロモ−n−デカノイルクロリド(ac−8)(ファルツバウアー社製の10−ブロモデカン酸に塩化チオニルを反応させて調製)、11−ブロモ−n−ウンデカノイルクロリド(ac−9)(東京化成社製の11−ブロモウンデカン酸に塩化チオニルを反応させて調製)、3−ブロモ−2−メチルプロピオニルクロリド(ac−10)(フルカ社製の3−ブロモ−2−メチルプロピオン酸に塩化チオニルを反応させて調製)、4−(クロロメチル)ベンゾイルクロリド(ac−11)(アルドリッチ社製)、4−(ブロモメチル)フェニルアセチルクロリド(ac−12)(東京化成社製の4−(ブロモメチル)フェニル酢酸に塩化チオニルを反応させて調製)、2−[4−(ブロモメチル)フェニル]プロピオニルクロリド(ac−13)(東京化成社製の2−[4−(ブロモメチル)フェニル]プロピオン酸に塩化チオニルを反応させて調製)、3−(ブロモメチル)フェノキシアセチルクロリド(ac−14)(ランカスター社製の3−(ブロモメチル)フェノキシ酢酸に塩化チオニルを反応させて調製)、3−ブロモ−2−(ブロモメチル)プロピオニルクロリド(ac−15)(アルドリッチ社製の3−ブロモ−2−(ブロモメチル)プロピオン酸に塩化チオニルを反応させて調製)、3−ブロモアクリロイルクロリド(ac−16)(メイブリッチ社製の3−ブロモアクリル酸に塩化チオニルを反応させて調製)又は3−(ブロモメチル)クロトニルクロリド(ac−17)(セイラー社製の3−(ブロモメチル)クロトン酸に塩化チオニルを反応させて調製)が挙げられる。
式(6A−1)中の1級アミノ基の置換位置としては、オルト、メタ又はパラ位のいずれでもよいが、好ましくはメタ又はパラ位であり、最も好ましくはメタ位である。
同様に、式(4B−1)で表される化合物は、下記の式(6B−1)
Figure 0004711953
[式中、A、A、A、R、R、R、R及びmは前記の通りである。]で表される化合物から合成することができる。
同様に、式(4−1)で表される化合物は、下記の式(6−1)
Figure 0004711953
[式中、R、R、R、R及びmは前記の通りである。]で表される化合物に、下記の式(5−1)
Figure 0004711953
[式中、n、Z及びXは前記の通りである。
は脱離基を示す。]で表される化合物を反応させて得られる。
又、式(1A)で表される化合物のうち、Yが−NHCS−である化合物は、下記の式(4A−2)
Figure 0004711953
[式中、A、A、A、R、R1a、R2a、m、n、R5a、R6a、R7a、Y’、Z及びXは前記の通りである。]で表される化合物に、各種硫黄化剤を反応させることによっても得られる。
反応は、例えば、室温又は50〜100℃で、エタノール、1,4−ジオキサン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタンなどの溶媒中、式(4A−2)で表される化合物に、当量以上好ましくは1〜10倍モルの硫黄化剤を1〜48時間反応させて行われる。硫黄化剤としては、Lawesson試薬、五硫化二リンが好ましい例として挙げられる。
同様に、式(1B)で表される化合物のうち、Yが−NHCS−である化合物は、下記の式(4B−2)
Figure 0004711953
[式中、A、A、A、R、R、R、R、m、n、R5a、R6a、R7a、Y’、Z及びXは前記の通りである。]で表される化合物から合成することができる。
同様に、式(1)で表される化合物のうち、Yが−NHCS−である化合物は、下記の式(4−2)
Figure 0004711953
[式中、R、R、R、R、m、n、R、R、R、Y’、Z及びXは前記の通りである。]で表される化合物から合成することができる。
式(4A−2)で表される化合物は、式(4A−1)で表される化合物に、式(2A)で表される化合物を反応させて得られる。
反応は、例えば、室温又は40〜100℃で、必要に応じアセトニトリル又はDMFなどの溶媒中、式(4A−1)で表される化合物に、当量以上好ましくは1〜5倍モルの式(2A)で表される化合物を1〜48時間反応させて行われる。
同様に、式(4B−2)で表される化合物は、式(4B−1)で表される化合物から合成することができる。
同様に、式(4−2)で表される化合物は、式(4−1)で表される化合物に、式(2)で表される化合物を反応させて得られる。
式(1A)で表される化合物のうち、Yが−NHCSNH−である化合物は、式(6A−1)で表される化合物に、下記の式(5A−2a)
Figure 0004711953
[式中、n、R5a、R6a、R7a、Z及びXは前記の通りである。]で表される化合物を反応させて得られる。
反応は、例えば、室温又は40〜100℃で、クロロホルム、アセトニトリル又はDMFなどの溶媒中、式(6A−1)で表される化合物に、当量の式(5A−2a)で表される化合物を1〜48時間反応させて行われる。
式(5A−2a)で表される化合物は、下記の式(5A−2b)
Figure 0004711953
[式中、n、Z及びXは前記の通りである。]で表される化合物に、式(2A)で表される化合物を反応させて得られる。
反応は、例えば、室温又は40〜100℃で、必要に応じアセトニトリル又はDMFなどの溶媒中、式(5A−2b)で表される化合物に、当量以上好ましくは1〜5倍モルの式(2A)で表される化合物を1〜48時間反応させて行われる。
式(5A−2b)で表される化合物としては、2−ブロモエチルイソチオシアネート(is−1)、3−ブロモプロピルイソチオシアネート(is−2)(is−1及びis−2は、いずれもトランスワールド社製)、4−ブロモブチルイソチオシアネート(is−3)(Canadian Journal of Chemistry,Vol.49,971−974,1971に記載の方法に従い、東京化成社製の4−アミノブタノールを臭化水素酸でブロム化し、続いてチオフォスゲンを反応させて調製)、5−ブロモペンチルイソチオシアネート(is−4)(同様に東京化成社製の5−アミノペンタノールから調製)、6−ブロモヘキシルイソチオシアネート(is−5)(同様に東京化成社製の6−アミノヘキサノールから調製)、7−ブロモヘプチルイソチオシアネート(is−6)(同様に渡辺化学社製の7−アミノヘプタノールから調製)、8−ブロモオクチルイソチオシアネート(is−7)(同様に渡辺化学社製の8−アミノオクタノールから調製)、9−ブロモノニルイソチオシアネート(is−8)(同様に渡辺化学社製の9−アミノノナノールから調製)、10−ブロモデシルイソチオシアネート(is−9)(同様に渡辺化学社製の10−アミノデカノールから調製)、3−ブロモ−2,2−ジメチルプロピルイソチオシアネート(is−10)(同様に東京化成社製の3−アミノ−2,2−ジメチルプロパノールから調製)、5−ブロモ−4,4−ジメチルペンチルイソチオシアネート(is−11)(同様にICN−RF社製の5−アミノ−2,2−ジメチルペンタノールから調製)、2−(2−ブロモエトキシ)エチルイソチオシアネート(is−12)(同様に東京化成社製の2−(2−アミノエトキシ)エタノールから調製)、2,2−ビス(ブロモメチル)ブチルイソチオシアネート(is−13)(同様にセイラー社製の2−(アミノエチル)−2−エチル−1,3−プロパンジオールから調製)、4−(ブロモメチル)フェニルイソチオシアネート(is−14)(Journal of Heterocyclic Chemistry,Vol.31,457−480,1994に記載の方法に従い、アルドリッチ社製のp−トリルイソチオシアネートから調製)、3−(ブロモメチル)フェニルイソチオシアネート(is−15)(同文献記載の方法に従い、アルドリッチ社製のm−トリルイソチオシアネートから調製)、2−(ブロモメチル)フェニルイソチオシアネート(is−16)(同文献記載の方法に従い、アルドリッチ社製のo−トリルイソチオシアネートから調製)、4−(2−ブロモエチル)フェニルイソチオシアネート(is−17)(Canadian Journal of Chemistry,Vol.49,971−974,1971に記載の方法に従い、東京化成社製の2−(4−アミノフェニル)エタノールを臭化水素酸でブロム化し、続いてチオフォスゲンを反応させて調製)、4−(ブロモメチル)−2−メチルフェニルイソチオシアネート(is−18)(アルドリッチ社製の2,4−ジメチルアニリンにチオフォスゲンを反応させ、続いてJournal of Heterocyclic Chemistry,Vol.31,457−480,1994に記載の方法に従って調製)、4−(ブロモメチル)−3−メチルフェニルイソチオシアネート(is−19)(is−18と同様に、アルドリッチ社製の3,4−ジメチルアニリンから調製)、4−(ブロモメチル)−2−フロロフェニルイソチオシアネート(is−20)(is−18と同様に、アルドリッチ社製の2−フロロ−4−メチルアニリンから調製)、4−(ブロモメチル)−3−フロロフェニルイソチオシアネート(is−21)(is−18と同様に、アルドリッチ社製の3−フロロ−4−メチルアニリンから調製)、4−(ブロモメチル)−2−クロロフェニルイソチオシアネート(is−22)(is−18と同様に、アルドリッチ社製の2−クロロ−4−メチルアニリンから調製)、4−(ブロモメチル)−3−クロロフェニルイソチオシアネート(is−23)(is−18と同様に、アルドリッチ社製の3−クロロ−4−メチルアニリンから調製)、4−(ブロモメチル)−2−ブロモフェニルイソチオシアネート(is−24)(is−18と同様に、アルドリッチ社製の2−ブロモ−4−メチルアニリンから調製)、4−(ブロモメチル)−3−ブロモフェニルイソチオシアネート(is−25)(is−18と同様に、アルドリッチ社製の3−ブロモ−4−メチルアニリンから調製)、4−(ブロモメチル)−2−トリフロロメチルフェニルイソチオシアネート(is−26)(is−18と同様に、JRD−フロロケミカル社製の2−トリフロロメチル−4−メチルアニリンから調製)、4−(ブロモメチル)−3−トリフロロメチルフェニルイソチオシアネート(is−27)(is−18と同様に、ランカスター社製の3−トリフロロメチル−4−メチルアニリンから調製)、4−(ブロモメチル)−2−ニトロフェニルイソチオシアネート(is−28)(is−18と同様に、アルドリッチ社製の2−ニトロ−4−メチルアニリンから調製)、4−(ブロモメチル)−3−ニトロフェニルイソチオシアネート(is−29)(is−18と同様に、アルドリッチ社製の3−ニトロ−4−メチルアニリンから調製)、4−(ブロモメチル)−3−メトキシフェニルイソチオシアネート(is−30)(is−18と同様に、関東化学社製の3−メトキシ−4−メチルアニリンから調製)、4−(ブロモメチル)−2,6−ジブロモフェニルイソチオシアネート(is−31)(is−18と同様に、アルドリッチ社製の2,6−ジブロモ−4−メチルアニリンから調製)、4−(ブロモメチル)−2−メチル−6−ニトロフェニルイソチオシアネート(is−32)(is−18と同様に、アルドリッチ社製の2−ニトロ−4,6−ジメチルアニリンから調製)、4−(ブロモメチル)−5−メチル−2−ニトロフェニルイソチオシアネート(is−33)(is−18と同様に、アルドリッチ社製の2−ニトロ−4,5−ジメチルアニリンから調製)、4−(ブロモメチル)−2,6−ジメチルフェニルイソチオシアネート(is−34)(is−18と同様に、アルドリッチ社製の2,4,6−トリメチルアニリンから調製)、3,4−ビス(ブロモメチル)フェニルイソチオシアネート(is−35)(is−19を調製する際、同時に調製される)、2,4−ビス(ブロモメチル)フェニルイソチオシアネート(is−36)(is−18を調製する際、同時に調製される)が挙げられる。
同様に、式(1B)で表される化合物のうち、Yが−NHCSNH−である化合物は、式(6B−1)で表される化合物から合成することができる。
同様に、式(1)で表される化合物のうち、Yが−NHCSNH−である化合物は、式(6−1)で表される化合物に、下記の式(5−2a)
Figure 0004711953
[式中、n、R、R、R、Z及びXは前記の通りである。]で表される化合物を反応させて得られる。
式(5−2a)で表される化合物は、下記の式(5−2b)
Figure 0004711953
[式中、n、Z及びXは前記の通りである。]で表される化合物に、式(2)で表される化合物を反応させて得られる。
式(1A)で表される化合物のうち、Yが−NHCSO−である化合物は、下記の式(6A−2)
Figure 0004711953
[式中、A、A、A、R、R1a、R2a及びmは前記の通りである。]で表される化合物に、下記の式(5A−3a)
Figure 0004711953
[式中、n、R5a、R6a、R7a、Z及びXは前記の通りである。]で表される化合物を反応させて得られる。
反応は、例えば、50〜150℃で、THF、1,4−ジオキサン又は2−エトキシエチルエーテルなどの溶媒中、式(6A−2)で表される化合物に、当量以上好ましくは1〜5倍モルの、塩基好ましくは水素化ナトリウム、金属ナトリウムなどの無機塩基存在下、当量の式(5A−3a)で表される化合物を1〜48時間反応させて行われる。
式(6A−2)中の−NCSの置換位置としては、オルト、メタ又はパラ位のいずれでもよいが、好ましくはメタ又はパラ位であり、最も好ましくはメタ位である。
式(5A−3a)で表される化合物は、下記の式(5A−3b)
HO−Z−(X)n (5A−3b)
[式中、n、Z及びXは前記の通りである。]で表される化合物に、式(2A)で表される化合物を反応させて得られる。
反応は、例えば、室温又は40〜100℃で、必要に応じアセトニトリル又はDMFなどの溶媒中、式(5A−3b)で表される化合物に、当量以上好ましくは1〜5倍モルの式(2A)で表される化合物を1〜48時間反応させて行われる。
式(5A−3b)で表される化合物としては、2−ブロモエタノール(al−1)、3−ブロモプロパノール(al−2)、4−ブロモブタノール(al−3)、5−ブロモペンタノール(al−4)、6−ブロモヘキサノール(al−5)、7−ブロモヘプタノール(al−6)、8−ブロモオクタノール(al−7)、9−ブロモノナノール(al−8)、10−ブロモデカノール(al−9)(al−1〜al−9は、いずれも東京化成社製)、3−ブロモ−2−メチルプロパノール(al−10)、3−ブロモ−2,2−ジメチルプロパノール(al−11)(al−10及びal−11は、いずれもアルドリッチ社製)が挙げられる。
同様に、式(1B)で表される化合物のうち、Yが−NHCSO−である化合物は、下記の式(6B−2)
Figure 0004711953
[式中、A、A、A、R、R、R、R、及びmは前記の通りである。]で表される化合物から合成することができる。
同様に、式(1)で表される化合物のうち、Yが−NHCSO−である化合物は、下記の式(6−2)
Figure 0004711953
[式中、R、R、R、R、及びmは前記の通りである。]で表される化合物に、下記の式(5−3a)
Figure 0004711953
[式中、n、R、R、R、Z及びXは前記の通りである。]で表される化合物を反応させて得られる。
式(5−3a)で表される化合物は、下記の式(5−3b)
HO−Z−(X)n (5−3b)
[式中、n、Z及びXは前記の通りである。]で表される化合物に、式(2)で表される化合物を反応させて得られる。
式(6A−2)で表される化合物は、式(6A−1)で表される化合物に、チオフォスゲンを反応させて得られる。
反応は、例えば、室温又は0〜10℃で、必要に応じTHF又はジクロロメタンなどの溶媒中、式(6A−1)で表される化合物に、当量以上好ましくは1〜5倍モルの、塩基好ましくはトリエチルアミンなどの有機塩基存在下、当量のチオフォスゲン(アルドリッチ社製)を1〜24時間反応させて行われる。
同様に、式(6B−2)で表される化合物は、式(6B−1)で表される化合物から合成することができる。
同様に、式(6−2)で表される化合物は、式(6−1)で表される化合物から合成することができる。
式(6B−1)で表される化合物のうち、(A,A,A)の組み合わせが、それぞれ(CH,NH,CH)である化合物は、例えば、文献記載の方法(WO02−08211、WO93−16055)に準じて合成することができる。
式(6B−1)で表される化合物のうち、(A,A,A)の組み合わせが、それぞれ(CH,CH(OH),CH)である化合物は、例えば、文献記載の方法(WO97−33882)に準じて合成することができる。
式(6B−1)で表される化合物のうち、(A,A,A)の組み合わせが、それぞれ(NH,CH(OH),CH)である化合物は、例えば、文献記載の方法(WO00−47568)に準じて合成することができる。
式(6B−1)で表される化合物のうち、(A,A,A)の組み合わせが、それぞれ(CH,CH,N)である化合物は、例えば、文献記載の方法(WO02−08211)に準じて、下記の式(7B)
Figure 0004711953
[式中、R、R、R、R、及びmは前記の通りである。]で表される化合物を合成し、続いてブッフバルト反応を応用することで合成することができる。
式(1A)、(1B)及び(1)で表される化合物は、不斉中心の数に依存した複数の立体異性体が存在し得るが、ジアステレオマーの関係にある異性体は、式(1A)、(1B)、(1)、(3A)、(3B)、(3)、(4A−1)、(4B−1)、(4−1)、(4A−2)、(4B−2)、(4−2)、(6A−1)、(6B−1)、(6−1)、(6A−2)、(6B−2)、(6−2)で表される化合物、又はそれ以前の原料化合物のいずれかの合成段階において、シリカゲルカラムクロマトグラフィー又は分別晶析により分離可能であり、エナンチオマーの関係にある異性体は、式(1A)、(1B)、(1)、(3A)、(3B)、(3)、(4A−1)、(4B−1)、(4−1)、(4A−2)、(4B−2)、(4−2)、(6A−1)、(6B−1)、(6−1)、(6A−2)、(6B−2)、(6−2)で表される化合物、又はそれ以前の原料化合物のいずれかの合成段階において、光学活性担体を使用するカラムクロマトグラフィーか、又はジアステレオマーの関係に誘導化後のシリカゲルカラムクロマトグラフィー若しくは分別晶析により分離可能である。一方、幾何異性体は、式(1A)、(1B)、(1)、(3A)、(3B)、(3)、(4A−1)、(4B−1)、(4−1)、(4A−2)、(4B−2)、(4−2)で表される化合物のいずれかの合成段階において、シリカゲルカラムクロマトグラフィー又は分別晶析により分離可能である。
本発明における式(1A)、(1B)及び(1)で表される化合物としては、酸付加塩も含まれる。該酸付加塩としては、医薬的に許容されるような塩が好ましく、種々の公知の塩が挙げられ、例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、硫酸水素塩、リン酸二水素塩、クエン酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、メタンスルホン酸塩等が挙げられる。酸付加塩となす場合には、式(1A)、(1B)、又は(1)で表される化合物に、当量若しくは数倍量の酸成分を加えることにより、それらの酸付加塩が得られる。用いられる酸成分としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硫酸水素、リン酸二水素、クエン酸、マレイン酸、酒石酸、フマル酸、グルコン酸、メタンスルホン酸などのような医薬的に許容される鉱酸又は有機酸を挙げることができる。
本発明化合物は、回腸胆汁酸輸送阻害活性を有し、血中コレステロール低下作用及び胆汁うっ滞に伴う肝障害改善作用を有した。従って本発明化合物は、コレステロール低下剤、又は胆汁うっ滞に伴う肝障害改善剤として利用できることが確認された。また、ラットに、1回につきkg体重当たり3mgを、1日2回、3.5日経口投与したところ、全く死亡例は認められず、更に、微生物変異原性も観られなかったことより、本発明化合物が安全に使用できることが確認された。
コレステロール低下剤としては、具体的には、高脂血症、動脈硬化症、シンドロームXのいずれかの治療及び予防のための医薬組成物が例示される。これらの疾患について更に具体的に説明すると、以下の通りである。
すなわち、高脂血症としては、高カイロミクロン血症、高LDL血症、家族性高コレステロール血症、高VLDL血症、高トリグリセライド血症が挙げられ、あるいは、これらの複合した疾患も例示される。また、動脈硬化症としては、アテローム性動脈硬化症が本発明で治療及び予防の対象の好ましい例として挙げられる。シンドロームXは前述の通り、高脂血症が要因の一つであったり、また結果として動脈硬化が発生する疾患である。
また、本発明化合物又はその医薬組成物は、胆汁うっ滞に伴う肝障害の治療及び予防を目的とした医薬としても有用であり、特に、原発性胆汁性肝硬変及び原発性硬化性胆管炎の治療及び予防剤として有用である。
胆汁うっ滞は、何らかの原因により、結果として胆汁が肝臓から十二指腸に排泄されない状態を示す。この胆汁うっ滞が生ずると肝臓が障害されることがあり、これを胆汁うっ滞に伴う肝障害という。胆汁うっ滞に伴う肝障害の具体的な疾患としては、原発性胆汁性肝硬変、原発性硬化性胆管炎、胆汁うっ滞性肝炎(胆細管炎性肝炎)等が挙げられる(南山堂 医学大辞典 1333−1334)。胆汁うっ滞の直接的な原因としては、胆管や胆嚢に生ずる胆石等によるものも挙げることができる。また、原発性胆汁性肝硬変、原発性硬化性胆管炎は胆石を直接の原因としない疾患である。
また、本発明化合物又はその医薬組成物は、肥満又は脂肪肝の治療及び予防を目的とした医薬としても有用である。肥満とは、身体に脂肪が過剰に蓄積している状態を意味し、具体的にはBMI(Body Mass Index)が、26を超えるものを指す(池田義雄ら、日本臨床 53:229−236、1995)。脂肪肝とは、肝臓に通常多量の中性脂肪が蓄積した状態であり、一般に肝小葉の約30%以上に脂肪滴が蓄積されたものが脂肪肝とされる(戸島恭一郎ら、日本臨床 53:354−358、1995)。
また、本発明化合物又はその医薬組成物は、脂肪性肝炎の治療及び予防を目的とした医薬としても有用である。脂肪性肝炎とは、肝臓への脂肪沈着と肝実質の炎症と繊維化が認められる疾患であり、炎症像を伴う点で脂肪肝とは全く異なる疾患である(東 俊文ら、肝胆膵44:429−433、2002)。脂肪性肝炎のうち、アルコールの摂取と因果関係の認められないものを、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)という。
本発明の医薬を製造するに当たっては、有効量の式(1A)、(1B)、又は(1)で表される化合物、或いはその塩に、必要により薬学的に許容される担体を添加して、医薬組成物となすことが好ましい。薬学的に許容される担体としては、賦形剤、カルボキシメチルセルロースなどの結合剤、崩壊剤、滑沢剤、添加剤などが例示される。本発明化合物をヒトに投与する際は、錠剤、粉末、顆粒、カプセル、糖衣錠、液剤、シロップ剤等の形で経口投与することができる。投与量は、患者の年齢、体重、症状の度合いによっても変わるが、一般には成人1日当たり、0.1から500mgを1回又は数回に分けて投与される。投与期間は、数週間から数ヶ月の連日投与が一般的であるが、患者の症状により、1日投与量、投与期間ともに増減することができる。
以下の実施例により、本発明を更に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。薄層クロマトグラフィー(TLC)は、Precoated silicagel 60 F254(メルク社製)を使用、スポットはUV(254nm)照射により確認した。核磁気共鳴スペクトル(NMR)の測定には、AL−300(FT−NMR、JEOL社製)を用いて測定した。化学シフトはテトラメチルシラン(TMS)を内部標準として用い、δ(ppm)で示した。マススペクトル(MS)はJMS−SX102(JEOL社製)を用い、高速原子衝突マススペクトラム(FAB−MS)により測定した。
シリカゲルカラムの充填剤は、Silicagel 60 230〜400メッシュ(メルク社製)を使用した。実施例中の操作で、「濾過」とは桐山ロート及び該ロート用濾紙(ともに日本理化学器械社製)を用いた濾過であり、「濃縮」とはエバポレータ(東京理化器械社製)を用いた減圧下の溶媒若しくは過剰試薬の留去である。
[実施例P1] 1−(4−{3−[3−(3,3−ジブチル−7−ジメチルアミノ−1,1−ジオキソ−4−ヒドロキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1−ベンゾチエピン−5−イル)フェニル]チオウレイド}ベンジル)−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタン ブロミド
工程a 2−ブチル−2−(ヒドロキシメチル)ヘキサナールの合成
ジブチルアセトアルデヒド(アルドリッチ社製)209g及び35%ホルマリン水溶液(和光純薬社製)127gのメタノール1500ml溶液に、氷冷下、1N水酸化ナトリウム水溶液150mlを滴下し、室温で一晩攪拌した。反応溶液にエーテル2L及び水2Lを加え、分液した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮し、標記化合物を248g得た。
工程b メタンスルホン酸2−ブチル−2−ホルミルヘキシルエステルの合成
工程aで得られた化合物140gのクロロホルム600ml溶液に、氷冷下、トリエチルアミン(和光純薬社製)146mlを滴下し、引き続き氷冷下、メシルクロリド(東京化成社製)70mlを滴下し、室温で2.5時間攪拌した。反応溶液にクロロホルム300ml及び1N塩酸500mlを加え、分液した。有機層を水300mlで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮し、標記化合物の粗精製物212gを得た。
工程c 2−(2−ブチル−2−ホルミルヘキシルチオ)−5−フロロ−ベンズアルデヒドの合成
2,5−ジフロロベンズアルデヒド(アルドリッチ社製)32gのジメチルスルホキシド1200ml溶液に、硫化リチウム(アルドリッチ社製)11.5gを加え、75℃で2時間攪拌した。工程bで得られた化合物106gを同温度で加え、4時間攪拌した。室温で空冷後、酢酸エチル2L及び飽和食塩水5Lを加え、分液した。有機層を水2Lで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムに付し、ヘキサン−酢酸エチル(30:1)で溶出し、標記化合物を28.8g得た。
工程d 2−(2−ブチル−2−ホルミルヘキシルチオ)−5−フロロ−ベンジルアルコールの合成
工程cで得られた化合物41.5gのTHF1200ml溶液に、−60℃で、水素化ジイソブチルアルミニウム1mol/lTHF溶液1200mlを滴下し、同温度で3時間攪拌した。反応溶液に、同温度で、発泡が収まるまで少量の水を滴下し、室温で、酢酸エチル1L及び1N塩酸1Lを加え、分液した。有機層を水1Lで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムに付し、ヘキサン−酢酸エチル(5:1)で溶出し、標記化合物を18.2g得た。
工程e 2−(2−ブチル−2−ホルミルヘキシルチオ)−5−フロロ−ベンジルブロミドの合成
工程dで得られた化合物18.1gのDMF250ml溶液に、−40℃で、トリフェニルフォスフィンジブロミド(アルドリッチ社製)46.8gを加え、同温度で1時間攪拌した。反応溶液に、室温で、10%亜硫酸ナトリウム水溶液400ml及び酢酸エチル300mlを加え、分液した。有機層を水300mlで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムに付し、ヘキサン−酢酸エチル(5:1)で溶出し、標記化合物を21.6g得た。
工程f 2−(2−ブチル−2−ホルミルヘキシルスルフォニル)−5−フロロ−ベンジルブロミドの合成
工程eで得られた化合物21.5gのジクロロメタン450ml溶液に、氷冷下、メタクロロ過安息香酸(アルドリッチ社製)35.2gを加え、同温度で30分間、更に室温で1時間攪拌した。反応溶液に、10%亜硫酸ナトリウム水溶液500ml及び酢酸エチル300mlを加え、分液した。有機層を10%亜硫酸ナトリウム水溶液100mlで洗浄し、更に飽和重曹水100mlで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮し、標記化合物を22.8g得た。
工程g 2−ブチル−2−[4−フロロ−2−(3−ニトロベンジル)ベンゼンスルフォニルメチル]ヘキサナールの合成
工程fで得られた化合物22.7gのトルエン270ml溶液にエタノール200ml、3−ニトロフェニルボロン酸(アルドリッチ社製)18.0g、テトラキス(トリフェニルフォスフィン)パラジウム(アルドリッチ社製)3.1g及び2mol/l炭酸ナトリウム水溶液175mlを順次加え、加熱還流下、3.5時間攪拌した。反応懸濁液に、室温で、酢酸エチル1000ml及び飽和食塩水600mlを加え、分液した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムに付し、ヘキサン−酢酸エチル(5:1)で溶出し、標記化合物を21.4g得た。
工程h 3,3−ジブチル−7−フロロ−4−ヒドロキシ−5−(3−ニトロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1−ベンゾチエピン−1,1−ジオキシドの合成
工程gで得られた化合物21.3gのTHF2000ml溶液に、氷冷下、カリウムt−ブトキシド1mol/lTHF溶液(アルドリッチ社製)92mlを滴下し、同温度で1時間攪拌した。反応溶液に、氷冷下、飽和塩化アンモニウム水溶液400mlを滴下し、室温で1時間攪拌し、酢酸エチル800ml及び水800mlを加え、分液した。有機層を飽和食塩水800mlで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムに付し、クロロホルムで溶出し、立体配置がシスである標記化合物を17.2g得た。
工程i 3,3−ジブチル−7−ジメチルアミノ−4−ヒドロキシ−5−(3−ニトロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1−ベンゾチエピン−1,1−ジオキシドの合成
工程hで得られた化合物17.1gのTHF50ml溶液に、ジメチルアミン2mol/lTHF溶液(アルドリッチ社製)370mlを加え、封管下、110℃で24時間加熱した。反応溶液を濃縮後、残渣をシリカゲルカラムに付し、ヘキサン−酢酸エチル(2:1)で溶出し、標記化合物を13.3g得た。
工程j 5−(3−アミノフェニル)−3,3−ジブチル−7−ジメチルアミノ−4−ヒドロキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1−ベンゾチエピン−1,1−ジオキシドの合成
工程iで得られた化合物13.2gのエタノール600ml溶液に、10%パラジウム−炭素(メルク社製)3.0gを加え、7kg・f/cm水素雰囲気下、45℃で20時間攪拌した。反応懸濁液を濾過し、濾液を濃縮した。残渣をアルミナカラムに付し、クロロホルム−メタノール(10:1)で溶出し、標記化合物を11.9g得た。
工程k 4−(ブロモメチル)フェニルイソチオシアネート(is−14)の合成
p−トリルイソチオシアネート(東京化成社製)5.02gの四塩化炭素100ml溶液に、N−ブロモスクシニミド(東京化成社製)6.26g及び70%ベンゾイルパーオキシド(アルドリッチ社製)1.13gを加え、加熱還流下、19時間攪拌した。反応懸濁液を濾過し、濾液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムに付し、ヘキサンで溶出し、標記化合物を4.85g得た。
工程l 1−(4−イソチオシアナートベンジル)−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタン ブロミドの合成
工程kで得られた化合物600mgのアセトン19ml溶液に、キヌクリジン(アルドリッチ社製)316mgを加え、40℃で2時間攪拌した。析出物を濾取し、アセトン10mlで洗浄し、標記化合物を594mg得た。
工程m 1−(4−{3−[3−(3,3−ジブチル−7−ジメチルアミノ−1,1−ジオキソ−4−ヒドロキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1−ベンゾチエピン−5−イル)フェニル]チオウレイド}ベンジル)−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタン ブロミドの合成
工程jで得られた化合物116mgのクロロホルム3ml溶液に、工程lで得られた化合物95mgを加え、50℃で2時間攪拌した。反応溶液を濃縮後、残渣をクロロホルム0.5mlに溶解し、エーテル4mlを加えた。析出物を濾取し、エーテル2mlで洗浄し、標記化合物を190mg得た。MS(m/z):717(M+).
[実施例P2] 1−(4−{3−[3−(3,3−ジブチル−7−ジメチルアミノ−1,1−ジオキソ−4−ヒドロキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1−ベンゾチエピン−5−イル)フェニル]チオウレイド}−3−フロロベンジル)−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタン ブロミド
工程a 2−フロロ−4−メチルフェニルイソチオシアネートの合成
2−フロロ−4−メチルアニリン(アルドリッチ社製)6.31gのクロロホルム70ml溶液に氷冷下、4.0mlのチオフォスゲン(アルドリッチ社製)を滴下し、続いてトリエチルアミン15mlを同温度で滴下した。室温で一晩撹拌後、1N塩酸70mlを加えて分液した。有機層を水70mlで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムに付し、ヘキサンで溶出し、標記化合物を7.72g得た。
工程b 2−フロロ−4−(ブロモメチル)フェニルイソチオシアネート(is−20)の合成
本実施例の工程aで得られた化合物を用いて、実施例P1の工程kの手順に従い、標記化合物を得た。
工程c 1−(3−フロロ−4−イソチオシアナートベンジル)−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタン ブロミドの合成
本実施例の工程bで得られた化合物を用いて、実施例P1の工程lの手順に従い、標記化合物を得た。
工程d 1−(4−{3−[3−(3,3−ジブチル−7−ジメチルアミノ−1,1−ジオキソ−4−ヒドロキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1−ベンゾチエピン−5−イル)フェニル]チオウレイド}−3−フロロベンジル)−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタン ブロミドの合成
本実施例の工程cで得られた化合物を用いて、実施例P1の工程mの手順に従い、標記化合物を得た。
[実施例P3〜P315]
実施例P1の工程lからmの手順に従い、下記の図に示すように、
Figure 0004711953
前述の式(5A−2b)で表される各種イソチオシアネート(is−1)〜(is−36)のいずれか、及び前述の式(2A)で表される各種3級アミン(ta−1)〜(ta−407)のいずれか、及び実施例P1の工程jで得られた化合物を用いて、式(I)で表される表3(表3−1から表3−3)記載の実施例P3から実施例P315の化合物を得た。式(I)中の−sp−は、前記の(sp−1)〜(sp−44)のいずれかを示し、−anは、前記の(an−1)〜(an−407)のいずれかを示す。
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
[実施例P316] 1−(4−{3−[3−(3,3−ジブチル−7−ジメチルアミノ−1,1−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−5−イル)フェニル]チオウレイド}−3−フロロベンジル)−4−フェニル−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタン ブロミド
工程a メチル 2−ベンジリデンアミノヘキサノエートの合成
2−アミノヘキサン酸メチル塩酸塩(BACHEM社製)7.79gのジクロロメタン70ml懸濁液に、トリエチルアミン(和光純薬社製)8.67g、無水硫酸マグネシウム7.74g及びベンズアルデヒド(和光純薬社製)4.55gを加え、室温で一晩撹拌した。反応懸濁液を濾過し、濾液を濃縮した。残渣にエーテル280mlを加え、生じた懸濁液を濾過し、濾液を濃縮した。残渣に再びエーテル280mlを加え、同様に濾過、濃縮を繰り返し、標記化合物を10.0g得た。
工程b メチル 2−ベンジリデンアミノ−2−ブチルヘキサノエートの合成
工程aで得られた化合物8.06gのDMF25ml溶液に、アルゴン雰囲気中氷冷下、水素化ナトリウム1.66g(60%油中分散物)(和光純薬社製)を加え、室温で2時間撹拌した。反応懸濁液にアルゴン雰囲中氷冷下、1−ヨードブタン(東京化成社製)8.90gのDMF15ml溶液を滴下し、室温で3時間撹拌した。反応懸濁液に氷冷下、塩化アンモニウム5.5gの水50ml溶液を滴下し、エーテル80ml及び水30mlを加え、分液した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮し、標記化合物を10.0g得た。
工程c メチル 2−アミノ−2−ブチルヘキサノエートの合成
工程bで得られた化合物15.46gの石油エーテル70ml溶液に、1N塩酸30mlを加え、室温で1時間撹拌した。反応溶液に水60mlを加えて分液した。水層をエーテル80mlで2回洗浄し、5N水酸化ナトリウム水溶液を加えて、pHを9から10に調節した。水層に酢酸エチル160mlを加えて分液し、有機層を飽和食塩水160mlで洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮し、標記化合物を10.0g得た。
工程d 2−アミノ−2−ブチルヘキサノールの合成
水素化リチウムアルミニウム(和光純薬社製)7.52gのTHF50ml懸濁液に、工程cで得られた化合物17.34gのTHF120ml溶液を氷冷下滴下し、60℃で1時間撹拌した。反応懸濁液に氷冷下、水25mlを滴下し、酢酸エチル600mlを室温で加えた。混合物をセライト濾過し、酢酸エチル900mlで洗浄した。濾液を濃縮し、標記化合物を10.0g得た。
工程e 2−アミノ−2−ブチルヘキシル 水素サルフェートの合成
工程dで得られた化合物7.97gのジクロロメタン90ml溶液に、クロルスルホン酸8.04gを氷冷下滴下し、室温で一晩攪拌した。反応溶液を濃縮し、残渣にアセトン−エーテル(1:1)90mlを加え、−20℃で3時間放置した。生じた析出物を濾取し、アセトン−エーテル(1:1)300mlで洗浄し、標記化合物を10.0g得た。
工程f 4−フロロ−2−ベンゾイルチオフェノールの合成
2,5−ジフロロベンゾフェノン10.1gのDMSO200ml溶液にリチウムスルフィド(アルドリッチ社製)3.5gを加え、窒素雰囲気下120℃で3時間撹拌した。反応液に氷冷下、1N塩酸200mlを加え、更に酢酸エチル400ml及び水200mlを加えて分液した。有機層を水400mlで洗浄し、次いで飽和食塩水200mlで洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮し、標記化合物を10.54g得た。
工程g 2−(2−アミノ−2−ブチルヘキシルチオ)−5−フロロ−ベンゾフェノンの合成
工程fで得られた化合物10.54gの酢酸ブチル100ml溶液に、工程eで得られた化合物11.50g及び水酸化ナトリウム7.25gの水100ml溶液を加え、90℃で1時間撹拌した。反応溶液に酢酸エチル300ml及び水300mlを加えて分液した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムに付し、クロロホルム−メタノール−28%アンモニア水(50:1:0.1)で溶出し、標記化合物を10.09g得た。
工程h 3,3−ジブチル−2,3−ジヒドロ−7−フロロ−5−フェニル−1,4−ベンゾチアゼピンの合成
工程gで得られた化合物10.08gの2,6−ルチジン(和光純薬社製)40ml溶液にp−トルエンスホン酸一水和物(和光純薬社製)0.60gを加え、130℃で34時間撹拌した。反応溶液に酢酸エチル400ml及び水400mlを加え分液した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムに付し、ヘキサン−酢酸エチル(30:1)で溶出し、標記化合物を7.87g得た。
工程i 3,3−ジブチル−2,3−ジヒドロ−7−フロロ−5−フェニル−1,4−ベンゾチアゼピン−1,1−ジオキシドの合成
工程hで得られた化合物7.86gのジクロロメタン50ml溶液に、アセトニトリル150ml、過沃素酸ナトリウム(和光純薬社製)13.3gの水70ml溶液及び三塩化ルテニウム(和光純薬社製)0.42gを加え、室温で24時間撹拌した。反応懸濁液にジクロロメタン300ml及び水300mlを加えて分液した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムに付し、ヘキサン−酢酸エチル(6:1)で溶出し、標記化合物を5.72g得た。
工程j 3,3−ジブチル−2,3−ジヒドロ−7−フロロ−5−(3−ニトロフェニル)−1,4−ベンゾチアゼピン−1,1−ジオキシドの合成
工程iで得られた化合物5.32gに、発煙硝酸20ml及び濃硫酸15mlの混合溶液を氷冷下加え、室温で1時間撹拌した。反応溶液を5N水酸化ナトリウム溶液に氷冷下滴下し、更に室温でジクロロメタン150ml及び水50mlを加えて分液した。有機層を飽和食塩水150mlで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムに付し、ヘキサン−酢酸エチル(5:1)で溶出し、標記化合物を5.48g得た。
工程k 3,3−ジブチル−2,3−ジヒドロ−7−ジメチルアミノ−5−(3−ニトロフェニル)−1,4−ベンゾチアゼピン−1,1−ジオキシドの合成
工程jで得られた化合物5.48gに、ジメチルアミン2mol/lTHF溶液(アルドリッチ社製)200mlを加え、55℃で14時間加熱した。反応溶液を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムに付し、ヘキサン−酢酸エチル(2:1)で溶出した。溶出物をエーテル50mlで洗浄し、標記化合物を5.69g得た。
工程l 3,3−ジブチル−2,3−ジヒドロ−7−ジメチルアミノ−5−(3−アミノフェニル)−1,4−ベンゾチアゼピン−1,1−ジオキシドの合成
工程kで得られた化合物5.9gのクロロホルム100ml溶液に、メタノール100ml及び10%パラジウム−炭素(メルク社製)1.2gを加え、水素雰囲気下室温で4時間撹拌した。反応懸濁液中の触媒を濾去し、濾液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムに付し、クロロホルム−メタノール(30:1)で溶出し、標記化合物を4.38g得た。
工程m 3,3−ジブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−ジメチルアミノ−5−(3−アミノフェニル)−1,4−ベンゾチアゼピン−1,1−ジオキシドの合成
工程lで得られた化合物4.38gに、ボランTHF錯体1mol/lTHF溶液(関東化学社製)150mlを加え、室温で1時間撹拌した。反応液に氷冷下、発泡が収まるまで水10mlを適下し、室温で1.5時間撹拌した。更に酢酸エチル150ml、水50ml及び1N水酸化ナトリウム水溶液100mlを室温で加えて分液した。有機層を水150mlで洗浄し、室温で1.5時間放置した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムに付し、ヘキサン−酢酸エチル(1:1)で溶出し、標記化合物を3.83g得た。
工程n 1−(4−{3−[3−(3,3−ジブチル−7−ジメチルアミノ−1,1−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−5−イル)フェニル]チオウレイド}−3−フロロベンジル)−4−フェニル−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタン ブロミドの合成
本実施例の工程mで得られた化合物と、実施例P2の工程cで得られた化合物を用いて、実施例P1の工程mの手順に従い、標記化合物を得た。
[実施例P317〜P423]
下記の図に示すように、
Figure 0004711953
前述の式(5A−2b)で表される各種イソチオシアネート(is−18)〜(is−36)のいずれか、及び前述の式(2A)で表される各種3級アミン(ta−1)〜(ta−407)のいずれか、及び実施例P316の工程mで得られた化合物を用いて、式(II)で表される表4(表4−1から表4−2)記載の実施例P317から実施例P423の化合物を得る。式(II)中の−sp−は、前記の(sp−26)〜(sp−44)のいずれかを示し、−anは、前記の(an−1)〜(an−407)のいずれかを示す。
Figure 0004711953
Figure 0004711953
[実施例P424] 1−(4−{3−[4−(3,3−ジブチル−7−ジメチルアミノ−1,1−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−5−イル)フェニル]チオウレイド}−3−フロロベンジル)−4−フェニル−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタン ブロミドの合成
工程a 4−メトキシ安息香酸−4−フロロフェニルエステルの合成
4−フロロフェノール(東京化成社製)6.0gのクロロホルム60ml溶液に、トリエチルアミン6ml及び4−メトキシベンゾイルクロリド(東京化成社製)4.0gのクロロホルム40ml溶液を加え、55℃で1時間撹拌した。反応溶液にジクロロメタン100ml、水200ml及び1N水酸化ナトリウム水溶液25mlを加えて分液した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮し、標記の化合物を8.1g得た。
工程b 4−フロロ−2−(4−メトキシベンゾイル)フェノールの合成
工程aで得られた化合物6.55gに四塩化チタン(和光純薬社製)10mlを加え、160℃で4時間加熱した。反応混合物に氷冷下、水を10ml滴下し、更にエーテル400ml及び水400mlを室温で加えて分液した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムに付し、ヘキサン−酢酸エチル(8:1)で溶出し、標記化合物を3.44g得た。
工程c O−[4−フロロ−2−(4−メトキシベンゾイル)フェニル]N,N−ジメチルチオカルバメートの合成
工程bで得られた化合物3.44gのジオキサン70ml溶液にトリエチルアミン4.24g、ジメチルアミノピリジン(和光純薬社製)0.34g及びN,N−ジメチルチオカルバモイルクロリド(東京化成社製)2.10gを加え、100℃で24時間撹拌した。反応懸濁液に酢酸エチル200ml及び水200mlを加え分液した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムに付し、ヘキサン−酢酸エチル(3:1)で溶出し、標記化合物を4.65g得た。
工程d S−[4−フロロ−2−(4−メトキシベンゾイル)フェニル]N,N−ジメチルチオカルバメートの合成
工程cで得られた化合物4.65gのテトラデカン(和光純薬社製)30ml懸濁液を250℃で5時間加熱した。反応懸濁液にクロロホルム12mlを室温で加え、反応生成物を溶解した。この溶液をシリカゲルカラムに付し、ヘキサン−酢酸エチル(2:1)で溶出し、標記化合物を2.10g得た。
工程e 4−フロロ−2−(4−メトキシベンゾイル)チオフェノールの合成
工程dで得られた化合物2.10gのTHF20ml溶液にメタノール20ml及び水酸化カリウム1.88gを加え、60℃で2時間撹拌した。反応懸濁液に1N塩酸30mlを氷冷下加え、更に酢酸エチル100ml及び水100mlを室温で加えて分液した。有機層を飽和食塩水150mlで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮し、標記化合物を1.63g得た。
工程f 3,3−ジブチル−2,3−ジヒドロ−7−フロロ−5−(4−メトキシフェニル)−1,4−ベンゾチアゼピン−1,1−ジオキシドの合成
本実施例の工程eで得られた化合物を用いて、実施例1の工程gからiの手順に従い、標記化合物を得た。
工程g 3,3−ジブチル−2,3−ジヒドロ−7−ジメチルアミノ−5−(4−メトキシフェニル)−1,4−ベンゾチアゼピン−1,1−ジオキシドの合成
本実施例の工程fで得られた化合物を用いて、実施例1の工程kの手順に従い、標記化合物を得た。
工程h 3,3−ジブチル−7−ジメチルアミノ−2,3,4,5−テトラヒドロ−5−(4−メトキシフェニル)−1,4−ベンゾチアゼピン−1,1−ジオキシドの合成
本実施例の工程gで得られた化合物を用いて、実施例1の工程mの手順に従い、標記化合物を得た。
工程i 3,3−ジブチル−7−ジメチルアミノ−2,3,4,5−テトラヒドロ−5−(4−ヒドロキシフェニル)−1,4−ベンゾチアゼピン−1,1−ジオキシドの合成
工程hで得られた化合物1.15gのジクロロメタン10ml溶液に、三臭化ホウ素の1mol/lジクロロメタン溶液(アルドリッチ社製)9mlを−20℃で滴下し、氷冷下1時間撹拌した。反応溶液を5%重曹水200ml中に氷冷下滴下し、更に室温でジクロロメタン100mlを加えて分液した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムに付し、ヘキサン−酢酸エチル(2:1)で溶出し、標記化合物を1.00g得た。
工程j トリフロロメタンスルフォン酸 4−(3,3−ジブチル−7−ジメチルアミノ−1,1−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−5−イル)フェニルエステル
工程iで得られた化合物735mgのピリジン3.3ml溶液に、トリフロロメタンスルフォン酸無水物(アルドリッチ社製)388μlを0℃で滴下し、室温で1時間撹拌した。反応溶液に酢酸エチル10ml及び水10mlを加えて分液した。有機層を飽和硫酸銅水溶液10mlで洗浄し、更に飽和重曹水10mlで洗浄し、更に飽和食塩水10mlで洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮し、標記化合物を916mg得た。
工程k 3,3−ジブチル−7−ジメチルアミノ−2,3,4,5−テトラヒドロ−5−(4−アミノフェニル)−1,4−ベンゾチアゼピン−1,1−ジオキシドの合成
工程jで得られた化合物3.77gのTHF38ml溶液に、酢酸パラジウムII(アルドリッチ社製)303mg、2,2’−ビス(ジフェニルフォスフェニル)−1,1’−ビナフチル(アルドリッチ社製)986mg及び炭酸セシウム(和光純薬社製)4.42gを加え、更に、ベンゾフェノンイミン(アルドリッチ社製)2.2mlを加え、撹拌しながら2時間加熱下還流した。反応懸濁液中の不溶物を濾去し、濾液を濃縮した。残渣をメタノール65mlに溶解し、酢酸ナトリウム(和光純薬社製)2.15g及び塩酸ヒドロキシルアミン(東京化成社製)1.38gを加え、室温で1時間撹拌した。反応懸濁液にジクロロメタン70ml及び飽和重曹水70mlを加えて分液した。有機層を飽和食塩水70mlで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムに付し、ヘキサン−酢酸エチル(2:1)で溶出し、標記化合物を2.48g得た。
工程l 1−(4−{3−[4−(3,3−ジブチル−7−ジメチルアミノ−1,1−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−−5−イル)フェニル]チオウレイド}−3−フロロベンジル)−4−フェニル−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタン ブロミドの合成
本実施例の工程kで得られた化合物と、実施例P2の工程cで得られた化合物を用いて、実施例P1の工程mの手順に従い、標記化合物を得た。
[実施例1] 1−{5−[3−(3,3−ジブチル−7−ジメチルアミノ−1,1−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−5−イル)フェニルチオカルバモイル]ペンチル}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタン ブロミド
工程a メチル 2−ベンジリデンアミノヘキサノエートの合成
2−アミノヘキサン酸メチル塩酸塩7.79gのジクロロメタン70ml懸濁液にトリエチルアミン(和光純薬社製)8.67g、無水硫酸マグネシウム7.74g及びベンズアルデヒド4.55gを加え、室温で一晩撹拌した。反応懸濁液を濾過し、濾液を濃縮した。残渣にエーテル280mlを加え、生じた懸濁液を濾過し、濾液を濃縮した。残渣に再びエーテル280mlを加え、同様に濾過、濃縮を繰り返し、標記化合物を10.0g得た。
工程b メチル 2−ベンジリデンアミノ−2−ブチルヘキサノエートの合成
工程aで得られた化合物8.06gのDMF25ml溶液に、アルゴン雰囲気中氷冷下、水素化ナトリウム1.66g(60%油中分散物)(和光純薬社製)を加え、室温で2時間撹拌した。反応懸濁液にアルゴン雰囲中氷冷下、1−ヨードブタン8.90gのDMF15ml溶液を滴下し、室温で3時間撹拌した。反応懸濁液に氷冷下、塩化アンモニウム5.5gの水50ml溶液を滴下し、エーテル80ml及び水30mlを加え、分液した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮し、標記化合物を10.0g得た。
工程c メチル 2−アミノ−2−ブチルヘキサノエートの合成
工程bで得られた化合物15.46gの石油エーテル70ml溶液に1N塩酸30mlを加え、室温で1時間撹拌した。反応溶液に水60mlを加えて分液した。水層をエーテル80mlで2回洗浄し、5N水酸化ナトリウム水溶液を加えて、pHを9から10に調節した。水層に酢酸エチル160mlを加えて分液し、有機層を飽和食塩水160mlで洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮し、標記化合物を10.0g得た。
工程d 2−アミノ−2−ブチルヘキサノールの合成
水素化リチウムアルミニウム(和光純薬社製)7.52gのTHF50ml懸濁液に、工程cで得られた化合物17.34gのTHF120ml溶液を氷冷下滴下し、60℃で1時間撹拌した。反応懸濁液に氷冷下、水25mlを滴下し、酢酸エチル600mlを室温で加えた。混合物をセライト濾過し、酢酸エチル900mlで洗浄した。濾液を濃縮し、標記化合物を10.0g得た。
工程e 2−アミノ−2−ブチルヘキシル 水素サルフェートの合成
工程dで得られた化合物7.97gのジクロロメタン90ml溶液に、クロルスルホン酸8.04gを氷冷下滴下し、室温で一晩攪拌した。反応溶液を濃縮し、残渣にアセトン−エーテル(1:1)90mlを加え、−20℃で3時間放置した。生じた析出物を濾取し、アセトン−エーテル(1:1)300mlで洗浄し、標記化合物を10.0g得た。
工程f 4−フロロ−2−ベンゾイルチオフェノールの合成
2,5−ジフロロベンゾフェノン10.1gのDMSO200ml溶液にリチウムスルフィド(アルドリッチ社製)3.5gを加え、窒素雰囲気下120℃で3時間撹拌した。反応液に氷冷下、1N塩酸200mlを加え、更に酢酸エチル400ml及び水200mlを加えて分液した。有機層を水400mlで洗浄し、次いで飽和食塩水200mlで洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮し、標記化合物を10.54g得た。
工程g 2−(2−アミノ−2−ブチルヘキシルチオ)−5−フロロ−ベンゾフェノンの合成
工程fで得られた化合物10.54gの酢酸ブチル100ml溶液に、工程eで得られた化合物11.50g及び水酸化ナトリウム7.25gの水100ml溶液を加え、90℃で1時間撹拌した。反応溶液に酢酸エチル300ml及び水300mlを加えて分液した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムに付し、クロロホルム−メタノール−28%アンモニア水(50:1:0.1)で溶出し、標記化合物を10.09g得た。
工程h 3,3−ジブチル−2,3−ジヒドロ−7−フロロ−5−フェニル−1,4−ベンゾチアゼピンの合成
工程gで得られた化合物10.08gの2,6−ルチジン(和光純薬社製)40ml溶液にp−トルエンスホン酸一水和物(和光純薬社製)0.60gを加え、130℃で34時間撹拌した。反応溶液に酢酸エチル400ml及び水400mlを加え分液した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムに付し、ヘキサン−酢酸エチル(30:1)で溶出し、標記化合物を7.87g得た。
工程i 3,3−ジブチル−2,3−ジヒドロ−7−フロロ−5−フェニル−1,4−ベンゾチアゼピン−1,1−ジオキシドの合成
工程hで得られた化合物7.86gのジクロロメタン50ml溶液に、アセトニトリル150ml、過沃素酸ナトリウム(和光純薬社製)13.3gの水70ml溶液及び三塩化ルテニウム(和光純薬社製)0.42gを加え、室温で24時間撹拌した。反応懸濁液にジクロロメタン300ml及び水300mlを加えて分液した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムに付し、ヘキサン−酢酸エチル(6:1)で溶出し、標記化合物を5.72g得た。
工程j 3,3−ジブチル−2,3−ジヒドロ−7−フロロ−5−(3−ニトロフェニル)−1,4−ベンゾチアゼピン−1,1−ジオキシドの合成
工程iで得られた化合物5.32gに発煙硝酸20ml及び濃硫酸15mlの混合溶液を氷冷下加え、室温で1時間撹拌した。反応溶液を5N水酸化ナトリウム溶液に氷冷下滴下し、更に室温でジクロロメタン150ml及び水50mlを加えて分液した。有機層を飽和食塩水150mlで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムに付し、ヘキサン−酢酸エチル(5:1)で溶出し、標記化合物を5.48g得た。
工程k 3,3−ジブチル−2,3−ジヒドロ−7−ジメチルアミノ−5−(3−ニトロフェニル)−1,4−ベンゾチアゼピン−1,1−ジオキシドの合成
工程jで得られた化合物5.48gに、ジメチルアミン2mol/lTHF溶液(アルドリッチ社製)200mlを加え、55℃で14時間加熱した。反応溶液を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムに付し、ヘキサン−酢酸エチル(2:1)で溶出した。溶出物をエーテル50mlで洗浄し、標記化合物を5.69g得た。
工程l 3,3−ジブチル−2,3−ジヒドロ−7−ジメチルアミノ−5−(3−アミノフェニル)−1,4−ベンゾチアゼピン−1,1−ジオキシドの合成
工程kで得られた化合物5.9gのクロロホルム100ml溶液にメタノール100ml及び10%パラジウム−炭素(メルク社製)1.2gを加え、水素雰囲気下室温で4時間撹拌した。反応懸濁液中の触媒を濾去し、濾液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムに付し、クロロホルム−メタノール(30:1)で溶出し、標記化合物を4.38g得た。
工程m 3,3−ジブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−ジメチルアミノ−5−(3−アミノフェニル)−1,4−ベンゾチアゼピン−1,1−ジオキシドの合成
工程lで得られた化合物4.38gに、ボランTHF錯体1mol/lTHF溶液(関東化学社製)150mlを加え、室温で1時間撹拌した。反応液に氷冷下、発泡が収まるまで水10mlを適下し、室温で1.5時間撹拌した。更に酢酸エチル150ml、水50ml及び1N水酸化ナトリウム水溶液100mlを室温で加えて分液した。有機層を水150mlで洗浄し、室温で1.5時間放置した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムに付し、ヘキサン−酢酸エチル(1:1)で溶出し、標記化合物を3.83g得た。
工程n 3,3−ジブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−ジメチルアミノ−5−[3−(6−ブロモヘキサノイル)アミノフェニル]−1,4−ベンゾチアゼピン−1,1−ジオキシドの合成
工程mで得られた化合物0.73gのジクロロメタン15ml溶液に、炭酸カリウム0.27gを加え、次に6−ブロモ−n−カプロイルクロリド0.37gを加え、室温で20分間攪拌した。反応溶液にジクロロメタン35ml及び水50mlを加えて分液した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムに付し、ヘキサン−酢酸エチル(1:1)で溶出し、標記化合物を1.00g得た。
工程o 3,3−ジブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−ジメチルアミノ−5−[3−(6−ブロモチオヘキサノイル)アミノフェニル]−1,4−ベンゾチアゼピン−1,1−ジオキシドの合成
工程nで得られた化合物50mgのTHF1.5ml溶液に、Lawesson試薬90mgを加え、室温で40時間撹拌した。反応溶液に酢酸エチル6ml及び水8mlを加えて分液した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムに付し、ヘキサン−酢酸エチル(2:1)で溶出し、標記化合物を37mg得た。Rf値0.41(ヘキサン:酢酸エチル=3:1展開)。
工程p 1−{5−[3−(3,3−ジブチル−7−ジメチルアミノ−1,1−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−5−イル)フェニルチオカルバモイル]ペンチル}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタン ブロミドの合成
工程oで得られた化合物36mgのアセトニトリル1ml溶液に、キヌクリジン(前述のta−287)7mgを加え、50℃で22時間加熱した。反応溶液を濃縮後、残渣をジクロロメタン0.2mlに溶解し、エーテル2mlを加え、生じた沈殿物を更にエーテル2mlで洗浄し、標記化合物を32mg得た。H−NMR(CDCl)δ:0.84(3H,t);0.90(3H,t);1.18−1.51(8H,m);1.60−2.23(17H,m);2.84(6H,s);2.95−3.12(3H,m);3.26−3.43(3H,m);3.58(6H,t);6.03−6.07(2H,m);6.47(1H,dd);7.34−7.39(2H,m);7.72−7.76(1H,m);7.84(1H,d);7.98(1H,s);11.56(1H,s)。MS(m/z):667(M+)。
[実施例2] 1−{5−[3−(3−ブチル−3−エチル−7−ジメチルアミノ−1,1−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−5−イル)フェニルチオカルバモイル]ペンチル}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタン ブロミド
工程a 3−ブチル−3−エチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−ジメチルアミノ−5−(3−アミノフェニル)−1,4−ベンゾチアゼピン−1,1−ジオキシドの合成
実施例1の工程aで用いた2−アミノヘキサン酸メチル塩酸塩の代わりに、2−アミノ酪酸メチル塩酸塩を用いて、実施例1の工程aからmの手順に従い、標記化合物を得た。
工程b 1−{5−[3−(3−ブチル−3−エチル−7−ジメチルアミノ−1,1−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−5−イル)フェニルチオカルバモイル]ペンチル}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタン ブロミドの合成
本実施例の工程aで得られた化合物を用いて、実施例1の工程nからpの手順に従い、標記化合物を得た。
[実施例3] 1−{5−[3−(3,3−ジプロピル−7−ジメチルアミノ−1,1−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−5−イル)フェニルチオカルバモイル]ペンチル}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタン ブロミド
工程a 3,3−ジプロピル−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−ジメチルアミノ−5−(3−アミノフェニル)−1,4−ベンゾチアゼピン−1,1−ジオキシドの合成
実施例1の工程cで得られた化合物の代わりに、2−アミノ−2−プロピルペンタン酸(アドバンスドケムテック社製)を用いて、実施例1の工程dからmの手順に従い、標記化合物を得た。
工程b 1−{5−[3−(3,3−ジプロピル−7−ジメチルアミノ−1,1−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−5−イル)フェニルチオカルバモイル]ペンチル}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタン ブロミドの合成
本実施例の工程aで得られた化合物を用いて、実施例1の工程nからpの手順に従い、標記化合物を得た。
[実施例4] 1−{5−[3−(3,3−ジペンチル−7−ジメチルアミノ−1,1−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−5−イル)フェニルチオカルバモイル]ペンチル}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタン ブロミド
工程a 2−アミノヘプタン酸メチル塩酸塩の合成
2−アミノヘプタン酸2.18gのメタノール50ml懸濁液に、塩化チオニル(和光純薬社製)2.19gを滴下し、60℃で一晩攪拌した。メタノール及び塩化チオニルを留去し、残渣をエーテル20mlで洗浄し、標記化合物を2.84g得た。
工程b 3,3−ジペンチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−ジメチルアミノ−5−(3−アミノフェニル)−1,4−ベンゾチアゼピン−1,1−ジオキシドの合成
本実施例の工程aで得られた化合物を用いて、実施例1の工程aからmの手順に従い、途中工程bの段階で、1−ヨードブタンの代わりに、1−ヨードペンタンを反応させることで、標記化合物を得た。
工程c 1−{5−[3−(3,3−ジペンチル−7−ジメチルアミノ−1,1−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−5−イル)フェニルチオカルバモイル]ペンチル}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタン ブロミドの合成
本実施例の工程bで得られた化合物を用いて、実施例1の工程nからpの手順に従い、標記化合物を得た。
[実施例5] 1−{5−[3−(3,3−ジヘキシル−7−ジメチルアミノ−1,1−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−5−イル)フェニルチオカルバモイル]ペンチル}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタン ブロミド
工程a 2−アミノオクタン酸メチル塩酸塩の合成
実施例4の工程aで用いた2−アミノヘプタン酸の代わりに、2−アミノカプリル酸を用いて、標記化合物を得た。
工程b 3,3−ジヘキシル−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−ジメチルアミノ−5−(3−アミノフェニル)−1,4−ベンゾチアゼピン−1,1−ジオキシドの合成
本実施例の工程aで得られた化合物を用いて、実施例1の工程aからmの手順に従い、途中工程bの段階で、1−ヨードブタンの代わりに、1−ヨードヘキサンを反応させることで、標記化合物を得た。
工程c 1−{5−[3−(3,3−ジヘキシル−7−ジメチルアミノ−1,1−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−5−イル)フェニルチオカルバモイル]ペンチル}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタン ブロミドの合成
本実施例の工程bで得られた化合物を用いて、実施例1の工程nからpの手順に従い、標記化合物を得た。
[実施例6] 1−{5−[3−(3,3−ジブチル−7−ジエチルアミノ−1,1−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−5−イル)フェニルチオカルバモイル]ペンチル}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタン ブロミド
工程a 3,3−ジブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−ジエチルアミノ−5−(3−アミノフェニル)−1,4−ベンゾチアゼピン−1,1−ジオキシドの合成
実施例1の工程aからmの手順に従い、途中工程kの段階で、ジメチルアミンの代わりに、ジエチルアミンを反応させることで、標記化合物を得た。
工程b 1−{5−[3−(3,3−ジブチル−7−ジエチルアミノ−1,1−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−5−イル)フェニルチオカルバモイル]ペンチル}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタン ブロミドの合成
本実施例の工程aで得られた化合物を用いて、実施例1の工程nからpの手順に従い、標記化合物を得た。
[実施例7] 1−{5−[3−(3,3−ジブチル−7−エチルメチルアミノ−1,1−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−5−イル)フェニルチオカルバモイル]ペンチル}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタン ブロミド
工程a 3,3−ジブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−エチルメチルアミノ−5−(3−アミノフェニル)−1,4−ベンゾチアゼピン−1,1−ジオキシドの合成
実施例1の工程aからmの手順に従い、途中工程kの段階で、ジメチルアミンの代わりに、エチルメチルアミンを反応させることで、標記化合物を得た。
工程b 1−{5−[3−(3,3−ジブチル−7−エチルメチルアミノ−1,1−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−5−イル)フェニルチオカルバモイル]ペンチル}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタン ブロミドの合成
本実施例の工程aで得られた化合物を用いて、実施例1の工程nからpの手順に従い、標記化合物を得た。
[実施例8] 1−{5−[3−(3,3−ジブチル−7−ジメチルアミノ−1,1−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−5−イル)フェニルチオカルバモイル]ペンチル}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタン ブロミド(光学活性体)
工程a 3,3−ジブチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−7−ジメチルアミノ−5−(3−アミノフェニル)−1,4−ベンゾチアゼピン−1,1−ジオキシド(光学活性体)の合成
実施例1の工程mで得られた化合物を、分取用光学カラムCHIRALCEL−OJ(粒径10μm、直径2cm、長さ25cm、ダイセル化学工業社製)に付し、流速18.9ml/minで、メタノールにて溶出し、S体とR体の化合物に分離した。得られた各光学活性体の分析用光学カラムでの保持時間は、7分と14分であった。カラム;CHIRALPAK−OJ(粒径10μm、直径0.46cm、長さ25cm、ダイセル化学工業社製)、移動相;メタノール、流速;0.5ml/min、検出UV波長;288nm。
工程b 1−{5−[3−(3,3−ジブチル−7−ジメチルアミノ−1,1−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−5−イル)フェニルチオカルバモイル]ペンチル}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタン ブロミド(光学活性体)の合成
本実施例の工程aで得られた光学活性な合成中間体を用いて、実施例1の工程nからpの手順に従い、標記化合物を得た。
[実施例9] 1−(3−{3−[3−(3,3−ジブチル−7−ジメチルアミノ−1,1−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−5−イル)フェニル]チオウレイド}プロピル)−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタン ブロミド
工程a 1−(3−イソチオシアナートプロピル)−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタン ブロミドの合成
3−ブロモプロピルイソチオシアネート55mgのアセトニトリル1ml溶液に、キヌクリジン33mgを加え、50℃で19時間加熱した。反応溶液を濃縮後、残渣をエーテル1mlで3回洗浄し、標記化合物を得た。
工程b 1−(3−{3−[3−(3,3−ジブチル−7−ジメチルアミノ−1,1−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−5−イル)フェニル]チオウレイド}プロピル)−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタン ブロミドの合成
実施例1の工程mで得られた化合物60mgのクロロホルム1.5ml溶液に、本実施例の工程aで得られた化合物43mgのアセトニトリル0.5ml溶液を加え、55℃で一晩加熱した。反応溶液を濃縮後、残渣をジクロロメタン0.3mlに溶解し、エーテル1.5mlを加え、生じた沈殿物を更にエーテル2mlで洗浄し、標記化合物を77mg得た。H−NMR(CDCl)δ:0.84(3H,t);0.90(3H,t);1.13−1.49(8H,m);1.68−2.23(13H,m);2.84(6H,s);2.99(1H,d);3.40(1H,d);3.52(6H,t);3.59−3.75(4H,m);6.00(1H,s);6.02(1H,d);6.48(1H,dd);7.24−7.34(2H,m);7.46(1H,d);7.62(1H,s);7.85(1H,d);8.58(1H,s);9.40(1H,s)。MS(m/z):654(M+)。
[実施例10] 1−(3−{3−[3−(3−ブチル−3−エチル−7−ジメチルアミノ−1,1−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−5−イル)フェニル]チオウレイド}プロピル)−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタン ブロミド
実施例9の工程bの手順に従い、実施例1の工程mで得られた化合物の代わりに、実施例2の工程aで得られた化合物を用いて、標記化合物を得た。
[実施例11] 1−(3−{3−[3−(3,3−ジプロピル−7−ジメチルアミノ−1,1−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−5−イル)フェニル]チオウレイド}プロピル)−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタン ブロミド
実施例9の工程bの手順に従い、実施例1の工程mで得られた化合物の代わりに、実施例3の工程aで得られた化合物を用いて、標記化合物を得た。
[実施例12] 1−(3−{3−[3−(3,3−ジペンチル−7−ジメチルアミノ−1,1−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−5−イル)フェニル]チオウレイド}プロピル)−1−アゾニアビシクロ[2,2.2]オクタン ブロミド
実施例9の工程bの手順に従い、実施例1の工程mで得られた化合物の代わりに、実施例4の工程bで得られた化合物を用いて、標記化合物を得た。
[実施例13] 1−(3−{3−[3−(3,3−ジヘキシル−7−ジメチルアミノ−1,1−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−5−イル)フェニル]チオウレイド}プロピル)−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタン ブロミド
実施例9の工程bの手順に従い、実施例1の工程mで得られた化合物の代わりに、実施例5の工程bで得られた化合物を用いて、標記化合物を得た。
[実施例14] 1−(3−{3−[3−(3,3−ジブチル−7−ジエチルアミノ−1,1−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−5−イル)フェニル]チオウレイド}プロピル)−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタン
ブロミド
実施例9の工程bの手順に従い、実施例1の工程mで得られた化合物の代わりに、実施例6の工程aで得られた化合物を用いて、標記化合物を得た。
[実施例15] 1−(3−{3−[3−(3,3−ジブチル−7−エチルメチルアミノ−1,1−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−5−イル)フェニル]チオウレイド}プロピル)−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタン ブロミド
実施例9の工程bの手順に従い、実施例1の工程mで得られた化合物の代わりに、実施例7の工程aで得られた化合物を用いて、標記化合物を得た。
[実施例16] 1−(3−{3−[3−(3,3−ジブチル−7−ジメチルアミノ−1,1−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−5−イル)フェニル]チオウレイド}プロピル)−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタン
ブロミド(光学活性体)
実施例9の工程bの手順に従い、実施例1の工程mで得られた化合物の代わりに、実施例8の工程aで得られた化合物を用いて、標記化合物を得た。
[実施例17〜3785、4067〜5404、5407〜5448]
実施例9の工程aからbの手順に従い、下記の式に示すように、
Figure 0004711953
前述の式(5−2b)で表される各種イソチオシアネート(is−1)〜(is−17)のいずれか、及び前述の式(2)で表される各種3級アミン(ta−1)〜(ta−407)のいずれか、及び実施例1の工程mで得られた化合物を用いて、式(III)で表される表5(表5−1から表5−52)記載の実施例17〜実施例3785、実施例4067〜実施例5404、実施例5407〜実施例5448の化合物を得る。式(III)中の−sp−は、前記の(sp−1)〜(sp−25)のいずれかを示し、−anは、前記の(an−1)〜(an−407)のいずれかを示す。
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
[実施例3786〜4064]
実施例1の工程nからpの手順に従い、下記の式に示すように、
Figure 0004711953
実施例1の工程mで得られた化合物、及び前述の式(5−1)で表される各種アシルハライド(ac−1)〜(ac−17)のいずれか、及び前述の式(2)で表される各種3級アミン(ta−1)〜(ta−393)のいずれかを用いて、式(IV)で表される表6(表6−1から表6−3)記載の実施例3786〜実施例4064の化合物を得る。式(IV)中の−sp−は、前記の(sp−1)〜(sp−25)のいずれかを示し、−anは、前記の(an−1)〜(an−393)のいずれかを示す。
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
[実施例4065] 1−{5−[4−(3,3−ジブチル−7−ジメチルアミノ−1,1−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−5−イル)フェニルチオカルバモイル]ペンチル}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタン ブロミド
工程a 4−メトキシ安息香酸−4−フロロフェニルエステルの合成
4−フロロフェノール(東京化成社製)6.0gのクロロホルム60ml溶液に、トリエチルアミン6ml及び4−メトキシベンゾイルクロリド(東京化成社製)4.0gのクロロホルム40ml溶液を加え、55℃で1時間撹拌した。反応溶液にジクロロメタン100ml、水200ml及び1N水酸化ナトリウム水溶液25mlを加えて分液した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮し、標記の化合物を8.1g得た。
工程b 4−フロロ−2−(4−メトキシベンゾイル)フェノールの合成
工程aで得られた化合物6.55gに四塩化チタン(和光純薬社製)10mlを加え、160℃で4時間加熱した。反応混合物に氷冷下、水を10ml滴下し、更にエーテル400ml及び水400mlを室温で加えて分液した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムに付し、ヘキサン−酢酸エチル(8:1)で溶出し、標記化合物を3.44g得た。
工程c O−[4−フロロ−2−(4−メトキシベンゾイル)フェニル]N,N−ジメチルチオカルバメートの合成
工程bで得られた化合物3.44gのジオキサン70ml溶液にトリエチルアミン4.24g、ジメチルアミノピリジン(和光純薬社製)0.34g及びN,N−ジメチルチオカルバモイルクロリド(東京化成社製)2.10gを加え、100℃で24時間撹拌した。反応懸濁液に酢酸エチル200ml及び水200mlを加え分液した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムに付し、ヘキサン−酢酸エチル(3:1)で溶出し、標記化合物を4.65g得た。
工程d S−[4−フロロ−2−(4−メトキシベンゾイル)フェニル]N,N−ジメチルチオカルバメートの合成
工程cで得られた化合物4.65gのテトラデカン(和光純薬社製)30ml懸濁液を250℃で5時間加熱した。反応懸濁液にクロロホルム12mlを室温で加え、反応生成物を溶解した。この溶液をシリカゲルカラムに付し、ヘキサン−酢酸エチル(2:1)で溶出し、標記化合物を2.10g得た。
工程e 4−フロロ−2−(4−メトキシベンゾイル)チオフェノールの合成
工程dで得られた化合物2.10gのTHF20ml溶液にメタノール20ml及び水酸化カリウム1.88gを加え、60℃で2時間撹拌した。反応懸濁液に1N塩酸30mlを氷冷下加え、更に酢酸エチル100ml及び水100mlを室温で加えて分液した。
有機層を飽和食塩水150mlで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮し、標記化合物を1.63g得た。
工程f 3,3−ジブチル−2,3−ジヒドロ−7−フロロ−5−(4−メトキシフェニル)−1,4−ベンゾチアゼピン−1,1−ジオキシドの合成
本実施例の工程eで得られた化合物を用いて、実施例1の工程gからiの手順に従い、標記化合物を得た。
工程g 3,3−ジブチル−2,3−ジヒドロ−7−ジメチルアミノ−5−(4−メトキシフェニル)−1,4−ベンゾチアゼピン−1,1−ジオキシドの合成
本実施例の工程fで得られた化合物を用いて、実施例1の工程kの手順に従い、標記化合物を得た。
工程h 3,3−ジブチル−7−ジメチルアミノ−2,3,4,5−テトラヒドロ−5−(4−メトキシフェニル)−1,4−ベンゾチアゼピン−1,1−ジオキシドの合成
本実施例の工程gで得られた化合物を用いて、実施例1の工程mの手順に従い、標記化合物を得た。
工程i 3,3−ジブチル−7−ジメチルアミノ−2,3,4,5−テトラヒドロ−5−(4−ヒドロキシフェニル)−1,4−ベンゾチアゼピン−1,1−ジオキシドの合成
工程hで得られた化合物1.15gのジクロロメタン10ml溶液に、三臭化ホウ素の1mol/lジクロロメタン溶液(アルドリッチ社製)9mlを−20℃で滴下し、氷冷下1時間撹拌した。反応溶液を5%重曹水200ml中に氷冷下滴下し、更に室温でジクロロメタン100mlを加えて分液した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムに付し、ヘキサン−酢酸エチル(2:1)で溶出し、標記化合物を1.00g得た。
工程j トリフロロメタンスルフォン酸 4−(3,3−ジブチル−7−ジメチルアミノ−1,1−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−5−イル)フェニルエステル
工程iで得られた化合物735mgのピリジン3.3ml溶液に、トリフロロメタンスルフォン酸無水物(アルドリッチ社製)388μlを0℃で滴下し、室温で1時間撹拌した。反応溶液に酢酸エチル10ml及び水10mlを加えて分液した。有機層を飽和硫酸銅水溶液10mlで洗浄し、更に飽和重曹水10mlで洗浄し、更に飽和食塩水10mlで洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮し、標記化合物を916mg得た。
工程k 3,3−ジブチル−7−ジメチルアミノ−2,3,4,5−テトラヒドロ−5−(4−アミノフェニル)−1,4−ベンゾチアゼピン−1,1−ジオキシドの合成
工程jで得られた化合物3.77gのTHF38ml溶液に、酢酸パラジウムII(アルドリッチ社製)303mg、2,2’−ビス(ジフェニルフォスフェニル)−1,1’−ビナフチル(アルドリッチ社製)986mg及び炭酸セシウム(和光純薬社製)4.42gを加え、更に、ベンゾフェノンイミン(アルドリッチ社製)2.2mlを加え、撹拌しながら2時間加熱下還流した。反応懸濁液中の不溶物を濾去し、濾液を濃縮した。残渣をメタノール65mlに溶解し、酢酸ナトリウム(和光純薬社製)2.15g及び塩酸ヒドロキシルアミン(東京化成社製)1.38gを加え、室温で1時間撹拌した。反応懸濁液にジクロロメタン70ml及び飽和重曹水70mlを加えて分液した。有機層を飽和食塩水70mlで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムに付し、ヘキサン−酢酸エチル(2:1)で溶出し、標記化合物を2.48g得た。
工程l 1−{5−[4−(3,3−ジブチル−7−ジメチルアミノ−1,1−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−5−イル)フェニルチオカルバモイル]ペンチル}−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタン ブロミドの合成
本実施例の工程kで得られた化合物を用いて、実施例1の工程nからpの手順に従い、標記化合物を得た。H−NMR(CDCl)δ:0.85(3H,t);0.90(3H,t);1.12−1.48(8H,m);1.53−2.25(17H,m);2.82(6H,s);2.99(1H,d);3.10−3.51(5H,m);3.61(6H,t);5.94(1H,d);6.01(1H,s);6.47(1H,dd);7.41(2H,d);7.87(1H,d);8.22(2H,d);11.62(1H,s)。MS(m/z):667(M)。
[実施例4066] 1−(3−{3−[4−(3,3−ジブチル−7−ジメチルアミノ−1,1−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−5−イル)フェニル]チオウレイド}プロピル)−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタン ブロミド
実施例9の工程bの手順に従い、実施例1の工程mで得られた化合物の代わりに、実施例4065の工程kで得られた化合物を用いて、標記化合物を得た。MS(m/z):654(M)。
[実施例5405] ベンジル−(4−{3−[4−(3,3−ジブチル−7−ジメチルアミノ−1,1−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−5−イル)フェニル]チオウレイド}ベンジル)ジメチルアンモニウム ブロミド
工程a ベンジル−(4−イソチオシアナートベンジル)ジメチルアンモニウム ブロミドの合成
実施例9の工程aの手順に従い、3−ブロモプロピルイソチオシアネートの代わりに、4−(ブロモメチル)フェニルイソチオシアネート(前述のis−14)を、キヌクリジンの代わりに、N,N−ジメチルベンジルアミン(前術のta−32)を用いて、標記化合物を得た。
工程b ベンジル−(4−{3−[4−(3,3−ジブチル−7−ジメチルアミノ−1,1−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−5−イル)フェニル]チオウレイド}ベンジル)ジメチルアンモニウム ブロミドの合成
実施例9の工程bの手順に従い、本実施例の工程aで得られた化合物と、実施例4065の工程kで得られた化合物を用いて、標記化合物を得た。
[実施例5406] 1−(3−{3−[4−(3,3−ジブチル−7−ジメチルアミノ−1,1−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−5−イル)フェニル]チオウレイド}ベンジル)−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタン ブロミド
工程a 1−(3−イソチオシアナートベンジル)1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタン ブロミドの合成
実施例9の工程aの手順に従い、3−ブロモプロピルイソチオシアネートの代わりに、3−(ブロモメチル)フェニルイソチオシアネート(前述のis−15)を用いて、標記化合物を得た。
工程b 1−(3−{3−[4−(3,3−ジブチル−7−ジメチルアミノ−1,1−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−5−イル)フェニル]チオウレイド}ベンジル)−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタン ブロミドの合成
実施例9の工程bの手順に従い、本実施例の工程aで得られた化合物と、実施例4065の工程kで得られた化合物を用いて、標記化合物を得た。
[実施例5449〜5858]
実施例9の工程aからbの手順に従い、下記の図に示すように、
Figure 0004711953
前述の式(5−2b)で表される各種イソチオシアネート(is−14)、(is−17)のいずれか、及び前述の式(2)で表される各種3級アミン(ta−1)〜(ta−407)のいずれか、及び実施例4の工程bで得られた化合物を用いて、式(V)で表される表7(表7−1から表7−4)記載の実施例5449〜実施例5858の化合物を得る。式(V)中の−sp−は、前記の(sp−14)、(sp−25)のいずれかを示し、−anは、前記の(an−1)〜(an−407)のいずれかを示す。
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
以下の各試験例に用いた実施例化合物は、マススペクトルにて、M+ピークがメインピークとして確認された。
[試験例1]
コレステロール食負荷ラットにおける血中コレステロール低下作用
本試験例におけるコレステロール食負荷ラットにおける血中コレステロール低下作用は、[J.Lipid Res.,1995,36,1098−1105]に記載されている方法に準じて行った。
すなわち、7から9週齢のSD(IGS)系雄性ラットに0.4%コレステロール、0.5%胆汁酸を含む飼料を試験日前5日間与え、血中コレステロール値を上昇させ、コレステロール食負荷前に比べ明らかに血中コレステロールの上昇が認められたラットを選別し、試験に用いた。陰イオン交換樹脂薬であるコレスチミド(商品名:コレバイン顆粒70%、三菱東京製薬製)を蒸留水に懸濁し、試験化合物は蒸留水に溶解あるいは懸濁し、開始日より毎日、1日2回、強制経口投与した(各n=8)。実験最終日の薬物投与3時間後、頚静脈溜より採血し、血清中のコレステロール値を測定して、試験化合物の効果を検討した。また、対照群としてコレステロール食のみを負荷し蒸留水を(1ml/kg)与えた群(n=8)を作成し、同様の処置を行った。総コレステロール及びHDLコレステロールの測定は市販キットを用いた。総コレステロール値からHDLコレステロール値を引いた値をLDL+VLDLコレステロール値とした。試験化合物を用いないコントロールの群のLDL+VLDLコレステロール値を100%として一定量の試験化合物を用いた時のLDL+VLDLコレステロール値の減少率(%)を求めた。
結果を下記の表8に示す。本発明の化合物は、LDL+VLDLコレステロール値の減少を示し、優れた血中コレステロール低下作用を有することを確認し、高脂血症治療及び予防剤として有用であることが示された。なお、本発明の化合物を、0.4%コレステロール、0.5%胆汁酸を含む飼料を与えると同時に強制経口投与した場合においても、血中コレステロールの上昇抑制作用を有することを確認し、高脂血症予防剤として有用であることが示された。なお、表8に示した以外の本発明の実施例各化合物に関しても優れた血中コレステロール低下作用を有することを確認し、特に高脂血症治療及び予防剤として有用であることが示された。
Figure 0004711953
*)比較例は、コレスチミド(商品名:コレバイン顆粒70%、三菱東京製薬製)を用いた。
[試験例2]
コール酸負荷ラットにおける門脈血中胆汁酸濃度低下作用
本試験例におけるコール酸負荷ラットにおける門脈血中胆汁酸濃度低下作用は、薬理と治療[Jpn Pharmacol.Ther.,Vol.24 Supplement,1996,103(S−577)−110(S−584)]に記載されている方法に準じて行った。
すなわち、7から9週齢のSD(IGS)系雄性ラットを前日より絶食させ、薬物投与として、コール酸(200mg/kg)と試験化合物を終濃度0.05%あるいは1%の界面活性剤(商品名:Tween 20、BIO−RAD、あるいはHCO−60、日本ケミカルズ株式会社)を含む蒸留水に溶解、あるいは懸濁し、強制経口投与2時間後に門脈より採血し、血清中の総胆汁酸値を測定して、試験化合物の効果を検討した(n=6)。また、対照群としてコール酸(200mg/kg)のみを負荷した群(n=6)を作成し、同様の処置を行った。胆汁酸の測定は市販キット(商品名:総胆汁酸−テストワコー、和光純薬製)を用いた。試験化合物を用いないコントロールの群の値を100%として一定量の試験化合物を用いた時の胆汁酸値の減少率(%)を求めた。
結果を下記の表9(表9−1から表9−2)に示す。本発明の化合物は、胆汁酸値の減少示し、優れた胆汁酸再吸収阻害作用を有することを確認し、高脂血症治療及び予防剤として、更には胆汁うっ滞に伴う肝障害の治療薬として有用であることが示された。なお、表9に示した以外の本発明の実施例各化合物に関しても優れた胆汁酸再吸収阻害作用を有することを確認し、高脂血症治療及び予防剤、並びに胆汁うっ滞に伴う肝障害の治療薬として有用であることが示された。
Figure 0004711953
Figure 0004711953
*)比較例1は、コレスチミド(商品名:コレバイン顆粒70%、三菱東京製薬製)を用いた。
**)比較例2は、WO02/08211に特定的に記載された化合物の中で、最も強い活性を示している化合物5(合成例19);1−{4−[4−(3,3−ジブチル−7−ジメチルアミノ−1,1−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−5−イル)フェノキシメチル]ベンジル}−4−アザ−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタン クロリドを用いた。
#)界面活性剤として、終濃度0.05%のTween 20を用いた。
##)界面活性剤として、終濃度0.1%のHCO−60を用いた。
[試験例3]
ラット肝臓コレステロール7−α−ヒドロキシラーゼ活性(7α−OHase)に対する作用
本試験例におけるラット肝臓コレステロール7−α−ヒドロキシラーゼ活性(7α−OHase)に対する作用は、[Analytical Biochemistry,1986,158,228−232]に記載されている方法に準じて行った。
すなわち、試験化合物及びビークル(注射用水、商品名:大塚製薬)を6週齢のSD(IGS)系ラットに14日間経口ゾンデを用いて投与した(n=5)。飼料として固型飼料(商品名:CRF−1、オリエンタル酵母工業株式会社)を、飲料水として水道水に塩素添加し殺菌したものを給水ビンとして用いて、それぞれ自由に摂取させた。解剖後、肝臓を摘出し−80℃で一次保存した。凍結融解した肝臓試料を1.15%KCl中でホモジナイズし、次いで遠心分離することにより肝臓ミクロソームを調製した。最終的なペレット化した材料を、リン酸ナトリウム塩/リン酸カリウム塩緩衝溶液中に再懸濁し、分別量をNADPHの存在下で37℃、20分間インキュベートした。生成した7α−ヒドロキシコレステロールをコレステロールオキシダーゼにより7α−ヒドロキシ−4−コレステン−3−オンに変換した。石油エーテル中に抽出した後に、有機溶媒を蒸発させ、残渣をイソプロパノール中に溶解した。抽出物の分別量を逆相HPLCカラム(商品名:Finepak SIL−5、JASCO)に注入することにより酵素生成物を分離し、溶出する物質を240nmのUV検出器を用いて定量した。
本発明の化合物は、回腸胆汁酸輸送体であるIBATによる血中コレステロール低下作用メカニズム[Arterioscler Thromb.Vasc.Biol.,1998,18,1304−1311] に含まれる肝臓コレステロール7−α−ヒドロキシラーゼ活性(7α−OHase)に対して強力な増加作用を示し、高脂血症等の治療及び予防剤となり得ることを確認した。
[試験例4]
胆汁うっ滞に伴う肝障害(肝細胞アポトーシス)モデル
本試験例における胆汁うっ滞に伴う肝障害モデルは、[Am.J.Physiol.,1995,268,G613−G621]に記載されている高コレステロール血症モデルの肝細胞におけるアポトーシス誘導を参考に行った。
すなわち、7から9週齢のSD(IGS)系雄性ラットに0.4%コレステロール、0.5%胆汁酸を含む飼料を4日間与え、コレステロール食負荷開始日より毎日、1日2回、試験化合物を強制経口投与した(各n=8)。また、対照群としてコレステロール食のみを負荷した群(n=8)を作成した。実験最終日の薬物投与3時間後、腹大動脈から放血後、直ちに肝臓を摘出し、10%中性緩衝ホルマリン液(商品名:FA−F96、国産化学製)で固定した。固定後、密閉式自動包埋装置(商品名:ETP−180B、サクラ製)を使用して脱水及び包埋し、ミクロトーム(商品名:IVS−410、サクラ製)を用いて厚さ2から5ミクロンの範囲で薄切り切片を作製後、自動染色装置(商品名:DRS−60、サクラ製)にてヘマトキシリン−エオジン染色の処置を行った。各切片の200μm×200μm範囲を同一切片で異なる10ヶ所において有糸分裂細胞数の合計数を測定した。
結果を下記の表10に示す。本発明の化合物は、肝臓において有糸分裂細胞数の減少を示し、胆汁うっ滞に伴う肝障害改善作用を有することを確認し、胆汁うっ滞に伴う肝障害の治療及び予防剤として有用であることが示された。
Figure 0004711953
[試験例5]
胆汁うっ滞に伴う肝障害モデル(胆管部分結さつモデル)
本試験例における胆管部分結さつによる肝障害モデルは、菅野らの方法[肝臓43 Suppl(1):A126、2002]を参考に行った。
すなわち、7から10週齢のSD(IGS)系雄性ラットに、ペントバルビタール麻酔下開腹し、胆管の部分結さつ術を施行した。術前に大腿静脈より採血し、投与前値とした。術後翌日から、3.5日間、胆汁酸200mg/kgおよび試験化合物を1日2回強制経口投与した(プロトコールA)。また、胆管の部分結さつ術を施さないで、3.5日間、胆汁酸200mg/kgおよび試験化合物を1日2回強制経口投与した(プロトコールB)。いずれの場合においても試験化合物は、蒸留水あるいは1%HCO60(日本ケミカルズ株式会社製)水溶液に溶解あるいは懸濁し、対照群として生理食塩水を、比較例としてコレスチラミン(Sigma社製)を25mg/kg、あるいはウルソデオキシコール酸(三菱ウェルファーマ製)を50mg/kg投与した。また、手術の影響を考慮するため、場合により偽手術群(Sham群)を設定した。実験最終日の薬物投与6時間後、腹大動脈から血液を採取し、血中のAST(GOT)、ALT−(GPT)およびALPを、測定キット(それぞれGOTII−HAテストワコー、GPTII−HAテストワコーおよびアルカリ性ホスファーHAテストワコー、いずれも和光純薬製)を用いて、オートアナライザー(ニッテク ANALAYZER SUPER Z818)で測定した。
結果を下記の表11から表13に示す。本発明の化合物は、胆管部分結さつおよび胆汁酸負荷による、AST、ALT、およびALPの上昇を抑制し、胆汁うっ滞に伴う肝障害改善作用を有することを確認し、胆汁うっ滞に伴う肝障害の治療及び予防剤、特に原発性胆汁性肝硬変、および原発性硬化性胆管炎の治療及び予防剤として有用であることが示された。なお、表11から表13に示した以外の本発明の実施例各化合物に関しても優れた胆汁うっ滞に伴う肝障害改善作用を有することを確認した。
(プロトコールA)
Figure 0004711953
(全例、N=8、平均±標準誤差)比較例1として、コレスチラミンを25mg/kgを、比較例2として、ウルソデオキシコール酸を50mg/kg投与した。溶媒として、蒸留水を用いた。
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
(全例、N=3、平均±標準誤差)比較例として、コレスチラミンを25mg/kgを投与した。実施例化合物においては、溶媒として、1%HCO60水溶液を用いた。
Figure 0004711953
(全例、N=8、平均±標準誤差)比較例1として、コレスチラミンを25mg/kgを、比較例2として、ウルソデオキシコール酸を50mg/kg投与した。溶媒として、蒸留水を用いた。
[試験例6]
肥満及び脂肪肝モデル
本試験例における肥満および脂肪肝モデルは、WO02/09757記載の方法を参考に行った。
すなわち、10週齢のKKA/Ta Jcl雄性マウスを肥満マウスとして用いた(N=4〜7)。試験化合物を1%HCO60(日本ケミカルズ株式会社製)水溶液に溶解あるいは懸濁し、対照群として1%HCO60(日本ケミカルズ株式会社製)水溶液を、1日1回、2週間連続投与し、毎日体重測定を行い、投与前日の体重と比較した。薬物の最終投与翌日に、肝臓を摘出し、肝臓組織中のトリグリセリド濃度を、測定キット(トリグリセリドテストワコー、和光純薬製)を用いて測定した。結果を下記の表14(表14−1から表14−3)に示す。
本発明の化合物は、肥満マウスにおいて体重抑制効果および肝臓中のトリグリセリド低下効果を示し、肥満および脂肪肝の治療および予防薬として有用であることが示された。なお、表14に示した以外の本発明の実施例各化合物に関しても優れた体重抑制効果および肝臓中のトリグリセリド低下効果を有することを確認した。
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
[試験例7]
Caco−2細胞を用いた回腸胆汁酸輸送体(IBAT:Ileal Bile Acid Transpoter)を阻害する化合物のインビトロアッセイ
本試験例におけるCaco−2細胞を用いたIBATを阻害する化合物のインビトロアッセイは、[WO00/35889]に記載されている試験例1に準じて行った。
すなわち、24ウエル細胞プレートを用い、1×10−5Cell/ウエルでCaco−2細胞を播種した。アッセイは、14日以上培養した細胞を用い、細胞をアッセイバッファーである25mMのグルコースを含むハンクス緩衝液、10mM HEPES(pH7.4)で1回洗浄後、試験化合物を添加したアッセイバッファーに置換し、終濃度8μMの[H]タウロコレート(商品名:NET−322、第一化学)を入れ、37℃で30分間インキュベートし、[H]タウロコレートをIBATによってCaco−2細胞に取り込ませた。反応停止は、アッセイバッファーに1mMのタウロコレート(商品名:T−4009、SIGMA)を加えたバッファーで2回洗浄後、0.2M NaOHにて細胞を溶解して行った。放射活性測定は、4mlの液体シンチレーションカクテル(商品名:クリアゾル1、ナカライテスク製)中に細胞溶解物を入れよく攪拌した後、液体シンチレーションカウンター(パッカード製)で行った。試験化合物を用いないコントロールの放射活性と一定濃度の試験化合物を用いた時の放射活性から阻害率(%)を求め、IBAT活性を50%阻害する試験化合物の濃度を求めた。この方法により、本発明の化合物は、IBATに対して強力な阻害活性を示し、高脂血症治療等の及び予防剤となり得ることを確認した。
[試験例8]
Cos7細胞を用いた一過性発現のヒトIBATもしくはラットIBATトランスポーターを阻害する化合物のインビトロアッセイ
本試験例におけるCos7細胞を用いた一過性発現のヒトIBATもしくはラットIBATトランスポーターを阻害する化合物のインビトロアッセイは、[Am.J.Physiol.,274,G157−169]に記載されている方法に準じて行われた。
すなわち、24ウエル細胞プレートを用い、2.5×10−5Cell/ウエルでCos7細胞を播種し、1日後、FuGENE6(ロッシュ製)を用いて、ヒトIBATもしくはラットIBATのcDNAを1ウエル当たり0.3μgトランスフェクションした。アッセイは、トランスフェクションから1日培養後、細胞をアッセイバッファーである25mMのグルコースを含むハンクス緩衝液、10mM HEPES(pH7.4)で1回洗浄後、試験化合物を添加したアッセイバッファーに置換し、終濃度8μMの[H]タウロコレートを入れ、37℃で60分間インキュベートし、[H]タウロコレートをヒトIBATもしくはラットIBATによってCos7細胞に取り込ませた。反応停止は、アッセイバッファーに1mMのタウロコレートを加えたバッファーで2回洗浄後、0.2M NaOHにて細胞を溶解して行った。放射活性測定は、4mlの液体シンチレーションカクテル中に細胞溶解物を入れよく攪拌した後、液体シンチレーションカウンターで行った。試験化合物を用いないコントロールの放射活性と一定濃度の試験化合物を用いた時の放射活性から阻害率(%)を求め、ヒトIBATもしくはラットIBAT活性を50%阻害する試験化合物の濃度を求めた。
結果を下記の表15(表15−1から表15−12)に示す。本発明の化合物は、ヒトIBATとラットIBATに対して強力な阻害活性を示すことが確認され、高脂血症等の治療及び予防剤となり得ることが示された。なお、表15に示した以外の本発明の実施例各化合物についても、ヒトIBATとラットIBATに対して強力な阻害活性を示すことが確認された。
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
Figure 0004711953
*)比較例は、WO93/16055に特定的に記載された合成例1の化合物;(−)−トランス−3−ブチル−3−エチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−5−フェニル−1,4−ベンゾチアゼピン−1,1−ジオキシドを用いた。
[試験例9]
Cos7細胞を用いた一過性発現の171番目アラニンがセリンに置換したヒトIBATトランスポーターを阻害する化合物のインビトロアッセイ
本試験例におけるCos7細胞を用いた一過性発現の171番目アラニンがセリンに置換したヒトIBATトランスポーターを阻害する化合物のインビトロアッセイは、ヒトIBATアミノ酸配列において171番目アラニンがセリンに置換するIBATのcDNAを用いたのを除き、本試験例8と同様に行った。
なお、実際に人において、171番目アラニンがセリンに置換したIBATトランスポーターを有する割合は、28%と言われている[J.Clin.Invest.,1997,99,1880−1887]。
結果を下記の表16に示す。値は、試験化合物濃度10nMにおける、試験化合物を用いないコントロールの放射活性に対しての阻害率(%)である。本発明の化合物は、171番目アラニンがセリンに置換したヒトIBATに対して置換していないヒトIBATと同等の強力な阻害活性を示すことが確認され、高脂血症等の治療及び予防剤となり得ることが示された。なお、表16に示した以外の本発明の実施例各化合物についても、171番目アラニンがセリンに置換したヒトIBATに対して強力な阻害活性を示すことが確認された。
Figure 0004711953
[試験例10]
Cos7細胞を用いたNa依存性アミノ酸トランスポーター及びNa依存性水溶性ビタミントランスポーターに対する化合物のインビトロアッセイ
本試験例におけるCos7細胞を用いた各種トランスポーターに対する化合物のインビトロアッセイは、[特表平10−505830]の記載に準じて行われた。
すなわち、24ウエル細胞プレートを用い、2.5×10Cell/ウエルでCos7細胞を播種し、2日後、細胞をアッセイバッファーである25mMのグルコースを含むハンクス緩衝液、10mM HEPES(pH7.4)で1回洗浄後、試験化合物を添加したアッセイバッファーに置換し、終濃度8μMの[H]アラニン(商品名:NET−348、第一化学)もしくは[H]ロイシン(商品名:NET−460、第一化学)もしくは[H]フェニルアラニン(商品名:MT903、MORAVEK)もしくは[H]メチオニン(商品名:MT862、MORAVEK)もしくは[H]リジン(商品名:MT909、MORAVEK)もしくは[H]コリン(商品名:TRK593、アマシャムバイオサイエンス)を37℃で60分間インキュベートし、Cos7細胞に取り込ませた。反応停止は、アッセイバッファーで2回洗浄後、0.2M NaOHにて細胞を溶解して行った。放射活性測定は、4mlの液体シンチレーションカクテル中に細胞溶解物を入れよく攪拌した後、液体シンチレーションカウンターで行った。試験化合物を用いないコントロールの放射活性と一定濃度の試験化合物を用いた時の放射活性から阻害率(%)を求め、トランスポーター活性を50%阻害する試験化合物の濃度を求めた。
なお、IBATが存在する小腸上皮細胞には、IBAT以外に各種のNa依存性トランスポーターが存在し、その中にアミノ酸トランスポーターと水溶性ビタミントランスポーターも含まれる。必須アミノ酸は、正常な成長及び健康な生命維持に不可欠であり[東京化学同人 生化学辞典第2版 P1052]、水溶性ビタミンの1つであるコリンは、ヒトにおいて欠乏症として脂肪肝と肝硬変がある[東京化学同人 生化学辞典第2版 P1050]。
結果を下記の表17に示す。本発明の化合物は、ヒトIBATとラットIBATに対して有意な阻害特異性を示すことが確認され、高脂血症等の治療及び予防剤となり得ることが示された。他のアミノ酸であるロイシン、フェニルアラニン、メチオニン、リジン、さらに水溶性ビタミンであるコリンに対しても同様の効果が得られた。表17に示した以外の本発明の実施例各化合物についても、ヒトIBATとラットIBATに対して有意な阻害特異性を示すことが確認された。
Figure 0004711953
[試験例11]
微生物変異原性試験(Ames test)
本試験例における微生物変異原性試験は、Ames Salmonella Mutation Assayに準じて行った。
使用した菌株は、Salmonella typhimurium TA98及びSalmonella typhimurium TA100を用いた。滅菌済みの前培養用培地(商品名:Nutrient Broth No.2、関東化学製)の入ったL字管にSalmonella typhimurium TA98もしくは、Salmonella typhimurium TA100を一白金耳加え、振とう恒温槽にて37℃、毎分100回振とうで8時間培養した。0.05mM L−ヒスチジンと0.05mM(+)−ビオチンを含有した45℃に保温した滅菌済み軟寒天2mlに上記の菌液0.1mlを加え、攪拌後、寒天最小グルコース寒天板培地(商品名:テスメディアAN、オリエンタル酵母製)シャーレ上に展開し固化させた。濾紙(商品名:Quantitative Ashless No.7、アドバンテック製)をパンチで打ち抜いて円形濾紙を作製、滅菌後、固化させた寒天上に配置し、10mMの濃度の試験化合物を円形濾紙上に1μl加えて37℃で48時間培養した。微生物変異原性の判定は、濾紙を中心とした試験化合物の拡散帯に変異コロニーを生じた場合を陽性とし、全く生じない場合を陰性とした。
結果は、本発明の実施例化合物すべてが、微生物変異原性試験(Ames test)においてTA98及びTA100共に陰性を示し、変異原性が無いことを確認し、本発明化合物が安全であることが確認された。従って、高脂血症等の治療及び予防剤を目的とした医薬品となり得ることが示された。
[試験例12]
消化管毒性
本発明化合物の消化管に対する毒性を評価するために、ヒト由来小腸上皮細胞株であるCaco−2細胞に対する細胞毒性を、Bestwick CSらの方法〔Biochimica et Biophysica Acta 1474:47−55,1999〕を参考に行った。
すなわち、Caco−2細胞(ATCCより購入)を10000個/穴になるように、96穴プレートに播種した〔MEM−E培地、10%FBS(Fetal Bovine Serum)、1%NEAA(Non Essential Amino Acid)溶液、(以上、GIBCO社製)〕。48時間培養後、試験化合物を培地にて希釈し、各穴に添加した。2時間後、培養液を50μl採取し、培養液中のLDH活性を、LDH活性測定キット(CytoTox96 Non−Radioactive Cytotoxicity Assay、プロメガ社製)を用いて測定した。Caco−2細胞を細胞溶解剤にて処理した時のLDH活性を100%とした時の相対活性を計算し、Caco−2細胞に対する細胞毒性とした。
結果を下記の表18(表18−1から表18−2)に示す。その結果、本発明の化合物は、Caco−2に対する細胞毒性が少ないか、あるいは細胞毒性を示さないことが明らかになり、本発明の化合物は、消化管毒性が少ないか、あるいは消化管毒性を示さないことが明らかとなった。なお、本発明の対照例として使用している4級アンモニウム塩構造を有するIBAT阻害剤(WO02/08211に特定的に記載された化合物の中で、最も強い活性を示している化合物5(合成例19);1−{4−[4−(3,3−ジブチル−7−ジメチルアミノ−1,1−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−5−イル)フェノキシメチル]ベンジル}−4−アザ−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタン クロリド)は、小腸上皮細胞株に対して低濃度で障害性を示し、消化管毒性を有するのに対し、本発明の化合物は、消化管毒性が少ないかあるいは消化管毒性がないか、あるいは毒性が少ないことが示され、より医薬品として好ましいことが明らかとなった。
Figure 0004711953
Figure 0004711953
*)比較例は、WO02/08211に特定的に記載された化合物の中で、最も強い活性を示している化合物5(合成例19);1−{4−[4−(3,3−ジブチル−7−ジメチルアミノ−1,1−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−5−イル)フェノキシメチル]ベンジル}−4−アザ−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタン クロリドを用いた。
[試験例13]
脂肪性肝炎モデル
本試験例における脂肪性肝炎モデルは、Okan Aらの方法(Dig Dis Sci 47:2389−2397,2002)を参考に行った。
すなわち、7週齢のWistarラットにコリン欠乏食(オリエンタル酵母製)を2週間与えて、脂肪性肝炎モデルを作成した。試験化合物を0.5%メチルセルロース(和光純薬製)水溶液に懸濁し、対照群として0.5%メチルセルロース(和光純薬製)水溶液を、1日1回、2週間連続経口投与した。薬物の最終投与翌日に、腹大動脈から血液を採取し、血中のAST(GOT)およびALT(GPT)を、測定キット(それぞれGOTII−HAテストワコーおよびGPTII−HAテストワコー、いずれも和光純薬製)を用いて、オートアナライザー(ニッテク ANALAYZER SUPER Z818)で測定した。結果を下記の表19に示す。
本発明の化合物は、脂肪性肝炎モデルラットにおいて血液中のAST、ALTの低下作用を示し、脂肪性肝炎の治療および予防薬として有用であることが示された。なお、表19に示した以外の本発明の実施例各化合物に関しても優れたAST、ALTの低下作用を有することを確認した。
Figure 0004711953
[試験例14]
イヌ血漿中総コレステロールに及ぼすプラバスタチンとの併用効果
イヌの血漿中コレステロール量に及ぼすプラバスタチン(HMG−CoA還元酵素阻害剤)と実施例記載化合物の併用効果を調べた。
雄性ビーグル犬(北山ラベス:体重9−13kg)を用い、通常食の固形資料(DS−A:オリエンタル酵母工業)を1日1回、13:00−14:00に与えた。照明は7:00−19:00を明期、残りは暗期とし、水は自由摂取とした。投与前週の午前中に、前腕部橈側皮静脈よりヘパリン存在下で採血し、遠心分離後血漿を分取した。この血漿を市販の酵素法によるコレステロール量測定キット(コレステロール−Eテストワコー)を用いて総コレステロール量を測定した。総コレステロール量がほぼ等しくなるように群分けを行い、プラバスタチンナトリウム(1mg/kg、三共)あるいは実施例記載の化合物それぞれ3mg/kgの単独あるいは併用経口投与を給餌直前に1日1回7日間行った。なお、プラバスタチンは蒸留水に溶解し、実施例記載化合物は、0.5%メチルセルロース溶液に懸濁して投与した。最終投与翌日に、絶食下で前腕部橈側皮静脈より採血し、血漿を得て、同様の方法で総コレステロール量を測定した。その結果、プラバスタチン1mg/kg/日、の7日間経口投与で血漿中の総コレステロール量が7mg/dL(6%)減少した。実施例記載化合物3mg/kg/日、の7日間経口投与では、血漿中総コレステロール量が1〜10mg/dL(3〜8%)減少した。この投与量のプラバスタチンおよび実施例記載の化合物を併用投与した場合には、血漿中の総コレステロール量は、14〜24mg/dL減少(12〜20%)し、プラバスタチンを単独で投与した場合よりも実施例記載化合物を併用投与した方が総コレステロール量の減少率は大きく、併用使用による効果の増強が認められた。結果を表20に示す。プラバスタチンを使用する代わりに、シンバスタチン、アトルバスタチン、ピタバスタチン、ロスバスタチンを用いても、同様な結果が得られる。
Figure 0004711953
表記は平均値±標準誤差、n=4。投与前値−投与後値欄の( )は、投与前からの減少率を示す。
[試験例15]
Caco−2細胞の透過性測定
Artursson Perらの方法(Journal of Pharmaceutical Sciences 79(6)476−482:1990)を参考にして、Caco−2細胞の透過性を実施例記載の化合物について検討した。
まず24穴プレートに、コラーゲンコートしたメンブレンフィルター(3μmpores、0.33cmgrowth area)を底面に持つTrans well cell culture chamber(Costar社)を設置し、Caco−2細胞(ATCCより購入)を6.6×10個/フィルター(2×10細胞/cm)になるように播種した〔D−MEM培地、10%FBS(Fetal Bovine Serum)、0.1mM NEAA(Non Essential Amino Acid)、100U/mL penicillin、100μg/mL streptomycin(以上、GIBCO社製)、25mM Glucose〕。それぞれのTranswell cell culture chamberは、24穴プレート内に入れ、外液用のchamberに0.75mL、内液用のchamberに0.15mLの培養液を満たした。培地交換は2−3日置きに行い、フィルター部分にCaco−2単層膜が形成される、播種より18から25日後に試験に用いた。
化合物の透過性を調べる試験では、上記のchamberに培養したCaco−2細胞を用いた。Caco−2細胞はchamber内外液を25mM Glucose、10mM Hepes、0.05% Tween80を含むHanks Balanced Salt Solution(HBSS)で2回置換し、Caco−2細胞の外液−内液間の電気抵抗をEndohm chamberとEVOM epithelial voltohmmeter(World Precision Instruments)を用いて調べ、200Ω・cm以上の電気抵抗を示したものを試験に用いた。試験に使用可能なCaco−2細胞は、上記HBSSバッファー中37℃で10分間プレインキュベートし、実施例記載の化合物を100μM(1%DMSO含有HBSS、pH7.4)の濃度に調製し、chamber内液を化合物含有HBSSと置き換えて試験を開始した。37℃で2時間インキュベート後、chamber外液を取り、外液中に透過した化合物濃度を液体クロマトグラフィータンデム質量分析装置(LC/MS/MS、LC:NANOSPACE SI−1(資生堂)、MS:VG QUATTRO2(Micromass))で分析した。透過係数(Papp)は、Papp=dQ/dt/(Co×A)の式より算出した。この式中dQ/dtは単位時間当たりの透過量(μg/s)、Coは試験開始時の内液中薬物濃度(μg/mL)、Aはメンブレンフィルターの面積(cm)を表す。
結果を下記の表21に示す。その結果、実施例記載の化合物は、Caco2細胞の透過係数が0.2以下と小さく、ヒトでの腸管からの吸収性が低いことが予見された。透過しやすい対照薬として用いたPropranololあるいは適度に透過しやすい対照として用いたAtenololは、該化合物と比較してそれぞれ高い透過係数を示した。この結果より、本発明化合物は消化管からの吸収が少なく、薬物相互作用を引き起こす危険が低いことが考えられ、他剤と併用した際の安全性が高い医薬品として、好ましい性質を有することが明らかとなった。
Figure 0004711953
[試験例16]
併用化合物のCaco−2細胞の透過性に対する亢進作用の測定
Caco−2細胞の透過性の測定は、試験例15と同様に実施した。
ただし本試験例においては、実施例記載の化合物あるいは対照化合物を終濃度、30あるいは100μMになるように調製(0.1−1%DMSOおよび0.05%Tween80含有Hanks Balanced Salt Solution(HBSS)、pH7.4)し、chamber内液を置き換えて、37℃で2時間インキュベート後、併用化合物としてアトルバスタチンカルシウム(山之内製薬)あるいはプラバスタチンナトリウム(三共)を終濃度25μMになるようにchamber内液に添加して試験を実施した。37℃でさらに2時間インキュベート後、chamber外液を取り、外液中に透過した併用化合物濃度を液体クロマトグラフィー質量分析装置(LC:NANOSPACE SI−1(資生堂)、MS:VG QUATTROII(Micromass))で分析した。併用化合物の透過係数が、実施例記載の化合物あるいは比較例化合物の存在により変化するかどうかについて検討した。
結果を下記の表22に示す。プラバスタチンおよびアトルバスタチンのCaco−2細胞の透過係数は、比較例化合物の存在により、それぞれ461%および154%増加したが、本発明の実施例記載の化合物は、プラバスタチンおよびアトルバスタチンのCaco−2細胞の透過係数に影響を与えなかった(<120%)。従って、本発明の化合物は、併用薬の吸収性に影響を与えない、すなわち併用薬の血中濃度を上昇させて副作用を生じる危険性がなく、より医薬品として好ましいことが明らかとされた。また本発明の化合物は、消化管より吸収されることにより効果を示す薬物との併用において、より医薬品として好ましい組み合わせを提供することが明らかとされた。
Figure 0004711953
*)比較例は、WO02/08211に特定的に記載された化合物の中で、最も強い活性を示している化合物5(合成例19);1−{4−[4−(3,3−ジブチル−7−ジメチルアミノ−1,1−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−5−イル)フェノキシメチル]ベンジル}−4−アザ−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタン クロリドを用いた。
本発明は、血中コレステロール低下作用を示し、安全性も高く、医薬として好適である。
本発明を完全かつ明瞭に開示するために特徴的な実施例に関し記載してきた。しかし、添付の請求項は、上記実施例に限定されるべきものでなく、本明細書に示した基礎的事項の範囲内で当該技術分野の当業者が創作しうるすべての変形例及び代替可能な構成を具現化するように構成されるべきである。

Claims (29)

  1. 下記の式(1A)
    Figure 0004711953
    [式中、R1a及びR2aは、それぞれ互いに異なっていてもよい、炭素数1から10のアルキル基、炭素数2から10のアルケニル基又は炭素数2から10のアルキニル基を示す。
    は、0から4のいずれかの整数である。RNR(R及びRは、それぞれ互いに異なっていてもよい、炭素数1から5のアルキル基を示す。)示す。
    (A,A,A)の組み合わせは、それぞれ(CH,NH,CH)、(CH,CH(OH),CH)、(NH,CH(OH),CH)又は(CH,CH,N)を示す。
    Yは、−NHCS−、−NHCSNH−又は−NHCSO−のいずれかを示す。但し、該−NHCS−中の−NHは隣接するベンゼン環に結合するボンドを示し、CS−は隣接するZに結合するボンドを示し、該−NHCSO−中の−NHは隣接するベンゼン環に結合するボンドを示し、CSO−は隣接するZに結合するボンドを示す。
    −(N5a6a7a)nは、n個の−N5a6a7aによって置換された、炭素数2から10のアルキル基又はアルケニル基を示し、更に、Zを構成する1つ以上のメチレンが、置換基を有してもよいフェニレン又は−O−のうちのいずれかで置き変わっていてもよく、該置換基を有してもよいフェニレンにおける置換基は、炭素数1から5のアルキル基、炭素数1から5のアルコキシ基、ニトロ基、ハロゲン原子、トリフロロメチル基、−CH5a6a7aからなる群から選ばれる1個以上4個以下の置換基であり、該置換基はそれぞれ互いに異なってもよい。nは、1又は2の整数である。
    但し、(A ,A ,A )の組み合わせが、それぞれ(CH ,NH,CH)の時、Z を構成する1つ以上のメチレンが、置換基を有するフェニレン基で置き変わっていなければならない。該置換基を有するフェニレンにおける置換基は、炭素数1から5のアルキル、炭素数1から5のアルコキシ基、ニトロ基、ハロゲン原子、トリフロロメチル基、−CH 5a 6a 7a からなる1個以上4個以下の置換基であり、該置換基はそれぞれ互いに異なってもよい。
    5a6a7aは、それぞれ独立した下記のI)、II)、又はIII)のいずれかである。
    I)R5a、R6a及びR7aは、それぞれ互いに異なっていてもよい、炭素数1から10のアルキル基、炭素数2から10のアルケニル基又は炭素数2から10のアルキニル基を示す。該アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基は、フェニル、ナフチル、ピリジル、キノリル、チエニル、フリル、ピペリジル、ピロリジル、モルフォリル、炭素数3から7のシクロアルキル、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、オキソ、チオキソ、カルボキシ、−CONH、−SOHのうちのいずれか1つ以上の基で置換されていてもよく、更に該アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基を構成する1つ以上のメチレンが、フェニレン、チエニレン、フリレン、シクロヘキシレン、シクロペンチレン、−O−、−S−、−CO−、−NHCO−、−NR−、−N10−のうちのいずれかで置き変わっていてもよい。Rは炭素数1から5のアルキル基又は炭素数2から5のアルケニル基を示す。Rにおける該アルキル基及びアルケニル基は、フェニル、炭素数3から7のシクロアルキル、ヒドロキシのうちのいずれか1つ以上の基で置換されていてもよい。R及びR10は、それぞれ互いに異なっていてもよい、炭素数1から5のアルキル基又は炭素数2から5のアルケニル基を示し、フェニル、炭素数3から7のシクロアルキル、ヒドロキシのうちのいずれか1つ以上の基で置換されていてもよい。Wはカウンターアニオンを示す。
    II)N5a6a7aは、アンモニウム窒素原子に加え、4個から9個の炭素原子によって形成されるモノシクロ環又はビシクロ環を示す。但し、Zとの結合位置はアンモニウム窒素原子である。該モノシクロ環及びビシクロ環は、環を形成する炭素原子のうち1つが、酸素、窒素又は硫黄のうちのいずれかの原子で置き変わっていてもよく、更に該モノシクロ環及びビシクロ環は、ヒドロキシ、オキソ、チオキソ、シアノ、フェニル、ナフチル、チエニル、ピリジル、炭素数3から7のシクロアルキル、カルボキシ、−CONH、−SOH、−R11のうちのいずれか1つ以上の基で置換されていてもよい。R11は、炭素数1から8のアルキル基又は炭素数2から8のアルケニル基を示す。R11における該アルキル基及びアルケニル基は、フェニル、ナフチル、ピリジル、キノリル、チエニル、フリル、ピペリジル、ピロリジル、モルフォリル、炭素数3から7のシクロアルキル、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、オキソ、チオキソ、カルボキシ、−CONH、−SOHのうちのいずれか1つ以上の基で置換されていてもよく、更に該アルキル基及びアルケニル基を構成する1つ以上のメチレンが、フェニレン、チエニレン、フリレン、シクロヘキシレン、シクロペンチレン、−O−、−S−、−CO−、−NHCO−、−NR−、−N10−のうちのいずれかで置き変わっていてもよい。R、R、R10、Wは、前記の通りである。R5a、R6a又はR7aのうち、該モノシクロ環及びビシクロ環の形成に関与していない基は、上記I)と同じである。
    III)N5a6a7aは、ピリジニウム環、キノリニウム環又はイソキノリニウム環を示す。但し、Zとの結合位置はアンモニウム窒素原子である。該ピリジニウム環、キノリニウム環及びイソキノリニウム環は、シアノ、ニトロ、フェニル、ナフチル、チエニル、ピリジル、炭素数3から7のシクロアルキル、炭素数1から5のアルコキシ、カルボキシ、−CONH、−SOH、ハロゲン、ヒドロキシ、テトラヒドロピラニル、−R12aのうちのいずれか1つ以上の基で置換されていてもよい。R12aは、炭素数1から9のアルキル基又は炭素数2から9のアルケニル基を示す。R12aにおける該アルキル基及びアルケニル基は、フェニル、ナフチル、ピリジル、キノリル、チエニル、フリル、炭素数3から7のシクロアルキル、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、オキソ、チオキソ、カルボキシ、−CONH、−SOHのうちのいずれか1つ以上の基で置換されていてもよく、更に該アルキル基及びアルケニル基を構成する1つ以上のメチレンが、フェニレン、チエニレン、フリレン、シクロヘキシレン、シクロペンチレン、−S−、−O−、−CO−、−NHCO−、−NR−、−N10−のうちのいずれかで置き変わっていてもよい。R、R、R10、Wは、前記の通りである。
    はカウンターアニオンを示す。]で表される化合物。
  2. 下記の式(1B)
    Figure 0004711953
    [式中、R及びRは、それぞれ互いに異なっていてもよい、炭素数1から10のアルキル基を示す。mは、1又は2の整数である。
    及びR は、それぞれ互いに異なっていてもよい、炭素数1から5のアルキル基を示す。
    (A ,A ,A )の組み合わせは、それぞれ(CH ,NH,CH)、(CH ,CH(OH),CH)、(NH,CH(OH),CH)又は(CH ,CH ,N)を示す。
    Yは、−NHCS−、−NHCSNH−又は−NHCSO−のいずれかを示す。但し、該−NHCS−中の−NHは隣接するベンゼン環に結合するボンドを示し、CS−は隣接するZ に結合するボンドを示し、該−NHCSO−中の−NHは隣接するベンゼン環に結合するボンドを示し、CSO−は隣接するZ に結合するボンドを示す。
    −(N 5a 6a 7a )nは、n個の−N 5a 6a 7a によって置換された、炭素数2から10のアルキル基又はアルケニル基を示し、更に、Z を構成する1つ以上のメチレンが、置換基を有してもよいフェニレン又は−O−のうちのいずれかで置き変わっていてもよく、該置換基を有してもよいフェニレンにおける置換基は、炭素数1から5のアルキル基、炭素数1から5のアルコキシ基、ニトロ基、ハロゲン原子、トリフロロメチル基、−CH 5a 6a 7a からなる群から選ばれる1個以上4個以下の置換基であり、該置換基はそれぞれ互いに異なってもよい。nは、1又は2の整数である。
    5a 6a 7a は、それぞれ独立した下記のI)、II)、又はIII)のいずれかである。
    I)R 5a 、R 6a 及びR 7a は、それぞれ互いに異なっていてもよい、炭素数1から10のアルキル基、炭素数2から10のアルケニル基又は炭素数2から10のアルキニル基を示す。該アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基は、フェニル、ナフチル、ピリジル、キノリル、チエニル、フリル、ピペリジル、ピロリジル、モルフォリル、炭素数3から7のシクロアルキル、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、オキソ、チオキソ、カルボキシ、−CONH 、−SO Hのうちのいずれか1つ以上の基で置換されていてもよく、更に該アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基を構成する1つ以上のメチレンが、フェニレン、チエニレン、フリレン、シクロヘキシレン、シクロペンチレン、−O−、−S−、−CO −、−NHCO−、−NR −、−N 10 −のうちのいずれかで置き変わっていてもよい。R は炭素数1から5のアルキル基又は炭素数2から5のアルケニル基を示す。R における該アルキル基及びアルケニル基は、フェニル、炭素数3から7のシクロアルキル、ヒドロキシのうちのいずれか1つ以上の基で置換されていてもよい。R 及びR 10 は、それぞれ互いに異なっていてもよい、炭素数1から5のアルキル基又は炭素数2から5のアルケニル基を示し、フェニル、炭素数3から7のシクロアルキル、ヒドロキシのうちのいずれか1つ以上の基で置換されていてもよい。W はカウンターアニオンを示す。
    II)N 5a 6a 7a は、アンモニウム窒素原子に加え、4個から9個の炭素原子によって形成されるモノシクロ環又はビシクロ環を示す。但し、Z との結合位置はアンモニウム窒素原子である。該モノシクロ環及びビシクロ環は、環を形成する炭素原子のうち1つが、酸素、窒素又は硫黄のうちのいずれかの原子で置き変わっていてもよく、更に該モノシクロ環及びビシクロ環は、ヒドロキシ、オキソ、チオキソ、シアノ、フェニル、ナフチル、チエニル、ピリジル、炭素数3から7のシクロアルキル、カルボキシ、−CONH 、−SO H、−R 11 のうちのいずれか1つ以上の基で置換されていてもよい。R 11 は、炭素数1から8のアルキル基又は炭素数2から8のアルケニル基を示す。R 11 における該アルキル基及びアルケニル基は、フェニル、ナフチル、ピリジル、キノリル、チエニル、フリル、ピペリジル、ピロリジル、モルフォリル、炭素数3から7のシクロアルキル、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、オキソ、チオキソ、カルボキシ、−CONH 、−SO Hのうちのいずれか1つ以上の基で置換されていてもよく、更に該アルキル基及びアルケニル基を構成する1つ以上のメチレンが、フェニレン、チエニレン、フリレン、シクロヘキシレン、シクロペンチレン、−O−、−S−、−CO −、−NHCO−、−NR −、−N 10 −のうちのいずれかで置き変わっていてもよい。R 、R 、R 10 、W は、前記の通りである。R 5a 、R 6a 又はR 7a のうち、該モノシクロ環及びビシクロ環の形成に関与していない基は、上記I)と同じである。
    III)N 5a 6a 7a は、ピリジニウム環、キノリニウム環又はイソキノリニウム環を示す。但し、Z との結合位置はアンモニウム窒素原子である。該ピリジニウム環、キノリニウム環及びイソキノリニウム環は、シアノ、ニトロ、フェニル、ナフチル、チエニル、ピリジル、炭素数3から7のシクロアルキル、炭素数1から5のアルコキシ、カルボキシ、−CONH 、−SO H、ハロゲン、ヒドロキシ、テトラヒドロピラニル、−R 12a のうちのいずれか1つ以上の基で置換されていてもよい。R 12a は、炭素数1から9のアルキル基又は炭素数2から9のアルケニル基を示す。R 12a における該アルキル基及びアルケニル基は、フェニル、ナフチル、ピリジル、キノリル、チエニル、フリル、炭素数3から7のシクロアルキル、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、オキソ、チオキソ、カルボキシ、−CONH 、−SO Hのうちのいずれか1つ以上の基で置換されていてもよく、更に該アルキル基及びアルケニル基を構成する1つ以上のメチレンが、フェニレン、チエニレン、フリレン、シクロヘキシレン、シクロペンチレン、−S−、−O−、−CO −、−NHCO−、−NR −、−N 10 −のうちのいずれかで置き変わっていてもよい。R 、R 、R 10 、W は、前記の通りである。
    はカウンターアニオンを示す。
    但し、(A ,A ,A )の組み合わせが、それぞれ(CH ,NH,CH)の時、Z を構成する1つ以上のメチレンが、置換基を有するフェニレン基で置き変わっていなければならない。該置換基を有するフェニレンにおける置換基は、炭素数1から5のアルキル、炭素数1から5のアルコキシ基、ニトロ基、ハロゲン原子、トリフロロメチル基、−CH 5a 6a 7a からなる1個以上4個以下の置換基であり、該置換基はそれぞれ互いに異なってもよい。]で表される化合物。
  3. (A,A,A)の組み合わせが、それぞれ(CH,CH(OH),CH)を示し、Yが、メタ位の−NHCSNH−を示し、Zが、下記の式(sp−14)
    Figure 0004711953
    [式中、*aの結合先は式(1B)中のYであり、*bの結合先はN5a6a7aである。]である請求項第項記載の化合物。
  4. (A,A,A)の組み合わせが、それぞれ(CH,NH,CH)を示し、Yが、メタ位の−NHCSNH−を示し、Zが、下記の式
    Figure 0004711953
    [式中、*aの結合先は式(1B)中のYであり、*bの結合先はN5a6a7aである。]のうちのいずれかである請求項第項記載の化合物。
  5. 及びRが、それぞれ互いに異なっていてもよい炭素数2から6の直鎖状のアルキル基を示し、(RN)が、7位を置換したジメチルアミノ基、7位を置換したジエチルアミノ基、7位を置換したエチルメチルアミノ基、9位を置換したジメチルアミノ基、又は7位と9位の2箇所を置換したジメチルアミノ基のいずれかを示す請求項第項又は第項記載の化合物。
  6. (RN)が、7位を置換したジメチルアミノ基、7位を置換したジエチルアミノ基、又は7位を置換したエチルメチルアミノ基のいずれかを示し、N5a6a7aが、4−t−ブチルピリジニウム基、3−(3−ヒドロキシプロピル)−ピリジニウム基、3−[2−(メトキシカルボニル)エチル]−ピリジニウム基、2−(n−プロピル)−ピリジニウム基、4−フェニルキヌクリジニウム基、又は1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタニウム基のいずれかを示す請求項第項記載の化合物。
  7. 下記の式(I)
    Figure 0004711953
    [式中、(sp)が下記の式(sp−14)
    Figure 0004711953
    [式中、*aの結合先は式(I)中の−NHCSNH−であり、*bの結合先は式(I)中の(an)である。]であり、(an)は下記の式
    Figure 0004711953
    のうちのいずれかである化合物
  8. (sp)が式(sp−14)であり、(an)が式(an−288)である請求項7に記載の化合物
  9. (sp)が式(sp−14)であり、(an)が式(an−305)である請求項7に記載の化合物
  10. (sp)が式(sp−14)であり、(an)が式(an−344)である請求項7に記載の化合物
  11. (sp)が式(sp−14)であり、(an)が式(an−395)である請求項7に記載の化合物
  12. 請求項第1項から第11項のいずれかに記載の化合物を有効成分として含有する医薬組成物。
  13. 該医薬組成物がコレステロール低下剤である請求項第12項記載の医薬組成物。
  14. 該医薬組成物が高脂血症、動脈硬化症、又は、シンドロームXのいずれかの治療又は予防剤である請求項第13項記載の医薬組成物。
  15. 請求項第12項から第14項のいずれかに記載の医薬組成物と、それ以外の冠動脈疾患の治療又は予防剤の組み合わせからなる医薬。
  16. 請求項第12項から第14項のいずれかに記載の医薬組成物と、それ以外のコレステロール低下剤の組み合わせからなる医薬。
  17. 請求項第16項において、それ以外のコレステロール低下剤が、3−ヒドロキシ−3−メチルグルタリル CoA{3−Hydroxy−3−methylglutaryl coenzymeA(HMG−CoA)還元酵素阻害剤、フィブラート系薬剤、コレステロール吸収阻害剤、胆汁酸吸着剤、プロブコール、AGI−1067、ニコチン酸又はその誘導体、ミクロゾーマル トランスファー プロテイン{Microsomal transfer protein(MTP)阻害剤、アシルCoA:コレステロール アシルトランスフェラーゼ{Acylcoenzyme A:cholesterol acyltransferase(ACAT)阻害剤、コレステロールエステル転送蛋白{Cholesterol ester transfer protein(CETP)阻害剤、スクアレン合成酵素阻害剤、ペルオキシゾーム増殖剤応答性受容体{Peroxisome proliferator−activated receptor(PPAR)作用剤、フィトステロールの中から一種類または複数選択されたコレステロール低下剤である医薬。
  18. 請求項第17項において、選択されたコレステロール低下剤が、HMG−CoA還元酵素阻害剤である医薬。
  19. 請求項第18項において、HMG−CoA還元酵素阻害剤が、プラバスタチン、シンバスタチン、フルバスタチン、ロバスタチン、アトルバスタチン、ロスバスタチン、ピタバスタチンからなる群より選択されたHMG−CoA還元酵素阻害剤である医薬。
  20. 請求項第17項において、コレステロール低下剤として、HMG−CoA還元酵素阻害剤およびコレステロール吸収阻害剤を共に選択した医薬。
  21. 請求項第20項において、HMG−CoA還元酵素阻害剤が、プラバスタチン、シンバスタチン、フルバスタチン、ロバスタチン、アトルバスタチン、ロスバスタチン、ピタバスタチンからなる群より選択され、コレステロール吸収阻害剤がエゼティミブである医薬。
  22. HMG−CoA還元酵素阻害剤と、下記a)又はb)のいずれかの化合物との組み合わせからなる医薬:
    a)下記式(III)
    Figure 0004711953
    [式中、(sp)は下記式(sp−14)
    Figure 0004711953
    (式中、*aの結合先は式(III)中の−NHCSNH−であり、*bの結合先は式(III)中の(an)である。]であり、(an)が下記の式)
    Figure 0004711953
    で表されるいずれかの基である化合物であるか、又は
    b)下記式(I)
    Figure 0004711953
    [式中、(sp)は下記式(sp−14)
    Figure 0004711953
    (式中、*aの結合先は式(I)中の−NHCSNH−であり、*bの結合先は式(I)中の(an)である。]であり、(an)が下記の式)
    Figure 0004711953
    で表されるいずれかの基で表される化合物。
  23. 請求項22において、HMG−CoA還元酵素阻害剤がプラバスタチン、シンバスタチン、フルバスタチン、ロバスタチン、アトルバスタチン、ロスバスタチン、ピタバスタチンからなる群より選択される医薬。
  24. 請求項22において、HMG−CoA還元酵素阻害剤と、式(III)において(sp)が式(sp−14)
    Figure 0004711953
    [式中、*aの結合先は式(III)中の−NHCSNH−であり、*bの結合先は式(III)中の(an)である。]であり、(an)が下記の式
    Figure 0004711953
    である化合物との組み合わせからなる医薬。
  25. 請求項24において、HMG−CoA還元酵素阻害剤がプラバスタチン、シンバスタチン、フルバスタチン、ロバスタチン、アトルバスタチン、ロスバスタチン、ピタバスタチンからなる群より選択される医薬。
  26. 請求項25において、HMG−CoA還元酵素阻害剤がプラバスタチンである医薬。
  27. 請求項22において、HMG−CoA還元酵素阻害剤と、式(I)において(sp)が式(sp−14)
    Figure 0004711953
    [式中、*aの結合先は式(I)中の−NHCSNH−であり、*bの結合先は式(I)中の(an)である。]であり、(an)が下記の式
    Figure 0004711953
    である化合物との組み合わせからなる医薬。
  28. 請求項27において、HMG−CoA還元酵素阻害剤がプラバスタチン、シンバスタチン、フルバスタチン、ロバスタチン、アトルバスタチン、ロスバスタチン、ピタバスタチンからなる群より選択される医薬。
  29. 請求項28において、HMG−CoA還元酵素阻害剤がプラバスタチンである医薬。
JP2006510539A 2004-02-27 2005-02-25 新規なベンゾチアゼピン及びベンゾチエピン化合物 Expired - Fee Related JP4711953B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006510539A JP4711953B2 (ja) 2004-02-27 2005-02-25 新規なベンゾチアゼピン及びベンゾチエピン化合物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004128992 2004-02-27
JP2004128992 2004-02-27
PCT/JP2005/003686 WO2005082874A1 (ja) 2004-02-27 2005-02-25 新規なベンゾチアゼピン及びベンゾチエピン化合物
JP2006510539A JP4711953B2 (ja) 2004-02-27 2005-02-25 新規なベンゾチアゼピン及びベンゾチエピン化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005082874A1 JPWO2005082874A1 (ja) 2008-01-17
JP4711953B2 true JP4711953B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=34909566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006510539A Expired - Fee Related JP4711953B2 (ja) 2004-02-27 2005-02-25 新規なベンゾチアゼピン及びベンゾチエピン化合物

Country Status (10)

Country Link
US (2) US7973030B2 (ja)
EP (1) EP1719768B1 (ja)
JP (1) JP4711953B2 (ja)
KR (1) KR20070026392A (ja)
CN (2) CN1930137B (ja)
AT (1) ATE555101T1 (ja)
AU (1) AU2005217318B2 (ja)
CA (1) CA2557576C (ja)
HK (1) HK1100490A1 (ja)
WO (1) WO2005082874A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014532663A (ja) * 2011-10-28 2014-12-08 ルメナ ファーマシューティカルズ,インク. 高胆汁血症および胆汁うっ滞性肝疾患の処置のための胆汁酸再利用阻害剤
JP2014532662A (ja) * 2011-10-28 2014-12-08 ルメナ ファーマシューティカルズ,インク. 小児の胆汁うっ滞性肝疾患の処置のための胆汁酸再循環阻害剤

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005502143A (ja) * 2001-08-29 2005-01-20 東京エレクトロン株式会社 施設モニタ
US8124625B2 (en) 2001-09-14 2012-02-28 Shionogi & Co., Ltd. Method of enhancing the expression of apolipoprotein AI using olefin derivatives
US7312208B2 (en) 2002-08-28 2007-12-25 Asahi Kasei Pharma Corporation Quaternary ammonium compounds
WO2009152152A1 (en) * 2008-06-09 2009-12-17 Amarillo Biosciences, Inc. Treatment of obesity with an interferon
CN102316872B (zh) * 2008-11-26 2016-12-21 萨蒂奥根制药公司 治疗肥胖症和糖尿病的胆汁酸再循环抑制剂
EP3593802A3 (en) 2010-05-26 2020-03-25 Satiogen Pharmaceuticals, Inc. Bile acid recycling inhibitors and satiogens for treatment of diabetes, obesity, and inflammatory gastrointestinal conditions
AU2011326871B2 (en) 2010-11-08 2015-02-12 Albireo Ab IBAT inhibitors for the treatment of liver diseases
US8658787B2 (en) 2011-09-16 2014-02-25 Galectin Therapeutics Inc. Galacto-rhamnogalacturonate compositions for the treatment of non-alcoholic steatohepatitis and non-alcoholic fatty liver disease
ES2848538T3 (es) 2012-06-06 2021-08-10 Galectin Therapeutics Inc Composiciones de galacto-ramnogalacturonato para el tratamiento de enfermedades asociadas con elevada óxido nítrico sintasa inducible
JO3301B1 (ar) 2013-04-26 2018-09-16 Albireo Ab تعديلات بلورية على إيلوبيكسيبات
JP6751020B2 (ja) 2014-06-25 2020-09-02 Eaファーマ株式会社 固形製剤及びその着色防止又は着色低減方法
EP3012252A1 (en) 2014-10-24 2016-04-27 Ferring BV Crystal modifications of elobixibat
US10441604B2 (en) 2016-02-09 2019-10-15 Albireo Ab Cholestyramine pellets and methods for preparation thereof
US10786529B2 (en) 2016-02-09 2020-09-29 Albireo Ab Oral cholestyramine formulation and use thereof
US10441605B2 (en) 2016-02-09 2019-10-15 Albireo Ab Oral cholestyramine formulation and use thereof
CN106588673B (zh) * 2016-12-20 2018-06-26 金凯(辽宁)化工有限公司 一种2-甲基-5-氨基三氟甲苯的制备方法
WO2018195649A1 (en) * 2017-04-26 2018-11-01 Alberta Research Chemicals Inc. Substituted tetrahydropyridine derivatives as ido-1 inhibitors and uses thereof
CN111032019B (zh) 2017-08-09 2022-07-05 阿尔比里奥公司 考来烯胺颗粒、口服考来烯胺制剂及其用途
US10793534B2 (en) 2018-06-05 2020-10-06 Albireo Ab Benzothia(di)azepine compounds and their use as bile acid modulators
ES2942443T3 (es) 2018-06-05 2023-06-01 Albireo Ab Compuestos de benzotia(di)azepina y su uso como moduladores de ácidos biliares
TWI823954B (zh) 2018-06-20 2023-12-01 瑞典商艾爾比瑞歐公司 奧德維希百(odevixibat)之結晶修飾物
US11801226B2 (en) 2018-06-20 2023-10-31 Albireo Ab Pharmaceutical formulation of odevixibat
US10722457B2 (en) 2018-08-09 2020-07-28 Albireo Ab Oral cholestyramine formulation and use thereof
US11549878B2 (en) 2018-08-09 2023-01-10 Albireo Ab In vitro method for determining the adsorbing capacity of an insoluble adsorbant
US11007142B2 (en) 2018-08-09 2021-05-18 Albireo Ab Oral cholestyramine formulation and use thereof
US10975045B2 (en) 2019-02-06 2021-04-13 Aibireo AB Benzothiazepine compounds and their use as bile acid modulators
US10941127B2 (en) 2019-02-06 2021-03-09 Albireo Ab Benzothiadiazepine compounds and their use as bile acid modulators
JP2023504647A (ja) 2019-12-04 2023-02-06 アルビレオ・アクチボラグ ベンゾチア(ジ)アゼピン化合物及び胆汁酸モジュレータとしてのそれらの使用
JP2023504643A (ja) 2019-12-04 2023-02-06 アルビレオ・アクチボラグ ベンゾチア(ジ)アゼピン化合物及び胆汁酸モジュレータとしてのそれらの使用
MX2022006731A (es) 2019-12-04 2022-06-09 Albireo Ab Compuestos de benzoti(di)azepina y su uso como moduladores del acido biliar.
JP2023504644A (ja) 2019-12-04 2023-02-06 アルビレオ・アクチボラグ ベンゾチアジアゼピン化合物及び胆汁酸モジュレータとしてのそれらの使用
US11014898B1 (en) 2020-12-04 2021-05-25 Albireo Ab Benzothiazepine compounds and their use as bile acid modulators
CN116157389A (zh) 2020-08-03 2023-05-23 阿尔比里奥公司 苯并硫杂(二)氮杂环庚三烯化合物及其作为胆汁酸调节剂的用途
KR20230106651A (ko) 2020-11-12 2023-07-13 알비레오 에이비 진행성 가족성 간내 담즙정체증(pfic)을 치료하기 위한 오데빅시바트
CA3198216A1 (en) 2020-12-04 2022-06-09 Albireo Ab Benzothia(di)azepine compounds and their use as bile acid modulators
AU2023255249A1 (en) 2022-04-22 2024-10-17 Albireo Ab Subcutaneous administration of an asbt inhibitor
US20240207286A1 (en) 2022-12-09 2024-06-27 Albireo Ab Asbt inhibitors in the treatment of renal diseases

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002008211A2 (en) * 2000-07-26 2002-01-31 G.D. Searle, Llc. Benzothiazepines and their use as antihyperlipidemics
WO2002050051A1 (en) * 2000-12-21 2002-06-27 Astrazeneca Ab Chemical compounds
JP2002533413A (ja) * 1998-12-23 2002-10-08 ジー.ディー.サール エルエルシー 心臓血管に適用するための回腸胆汁酸輸送阻害剤およびフィブリン酸誘導体の組み合わせ
JP2002536440A (ja) * 1999-02-12 2002-10-29 ジー.ディー.サール エルエルシー 回腸胆汁酸輸送およびタウロコール酸塩取り込みの阻害剤としての活性を有する新規1,2−ベンゾチアゼピン
JP2002541248A (ja) * 1999-04-09 2002-12-03 アベンティス・ファーマ・ドイチユラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 糖残基で置換された1,4−ベンゾチアゼピン−1,1−ジオキシド誘導体、その製造方法、それを含む医薬およびその使用

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9203347D0 (en) 1992-02-17 1992-04-01 Wellcome Found Hypolipidaemic compounds
ZA941003B (en) 1993-02-15 1995-08-14 Wellcome Found Hypolipidaemic compounds
IL108634A0 (en) 1993-02-15 1994-05-30 Wellcome Found Hypolipidaemic heterocyclic compounds, their prepatation and pharmaceutical compositions containing them
ZA956647B (en) 1994-08-10 1997-02-10 Wellcome Found Hypolipidaemic compounds.
US5994391A (en) 1994-09-13 1999-11-30 G.D. Searle And Company Benzothiepines having activity as inhibitors of ileal bile acid transport and taurocholate uptake
CN1110494C (zh) 1996-03-11 2003-06-04 G·D·瑟尔公司 具有作为回肠胆汁酸转运和牛磺胆酸盐吸收抑制剂活性的新的苯并噻庚因
PL336415A1 (en) 1997-03-11 2000-06-19 Searle & Co Combined therapy employing ileic bile acid transport inhibiting benzothiepins as well as a hmg co-enzyme reductase inhibitors
ES2198613T3 (es) 1997-03-14 2004-02-01 Aventis Pharma Deutschland Gmbh 1,4-benzotiazepina-1,1-dioxidos hipolipidemicos.
WO1999032478A1 (en) 1997-12-19 1999-07-01 G.D. Searle & Co. Method of preparing enantiomerically-enriched tetrahydrobenzothiepine oxides
WO2002053548A1 (en) 2000-12-27 2002-07-11 Banyu Pharmaceutical Co.,Ltd. Benzothiazepine derivatives
GB0121621D0 (en) 2001-09-07 2001-10-31 Astrazeneca Ab Chemical compounds
US7312208B2 (en) 2002-08-28 2007-12-25 Asahi Kasei Pharma Corporation Quaternary ammonium compounds
CA2497345C (en) 2002-08-28 2008-10-14 Asahi Kasei Pharma Corporation Novel quaternary ammonium compounds

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002533413A (ja) * 1998-12-23 2002-10-08 ジー.ディー.サール エルエルシー 心臓血管に適用するための回腸胆汁酸輸送阻害剤およびフィブリン酸誘導体の組み合わせ
JP2002536440A (ja) * 1999-02-12 2002-10-29 ジー.ディー.サール エルエルシー 回腸胆汁酸輸送およびタウロコール酸塩取り込みの阻害剤としての活性を有する新規1,2−ベンゾチアゼピン
JP2002541248A (ja) * 1999-04-09 2002-12-03 アベンティス・ファーマ・ドイチユラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 糖残基で置換された1,4−ベンゾチアゼピン−1,1−ジオキシド誘導体、その製造方法、それを含む医薬およびその使用
WO2002008211A2 (en) * 2000-07-26 2002-01-31 G.D. Searle, Llc. Benzothiazepines and their use as antihyperlipidemics
WO2002050051A1 (en) * 2000-12-21 2002-06-27 Astrazeneca Ab Chemical compounds

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014532663A (ja) * 2011-10-28 2014-12-08 ルメナ ファーマシューティカルズ,インク. 高胆汁血症および胆汁うっ滞性肝疾患の処置のための胆汁酸再利用阻害剤
JP2014532662A (ja) * 2011-10-28 2014-12-08 ルメナ ファーマシューティカルズ,インク. 小児の胆汁うっ滞性肝疾患の処置のための胆汁酸再循環阻害剤
JP2018030855A (ja) * 2011-10-28 2018-03-01 ルメナ ファーマシューティカルズ エルエルシー 高胆汁血症および胆汁うっ滞性肝疾患の処置のための胆汁酸再利用阻害剤
JP2018030854A (ja) * 2011-10-28 2018-03-01 ルメナ ファーマシューティカルズ エルエルシー 小児の胆汁うっ滞性肝疾患の処置のための胆汁酸再循環阻害剤
JP2019055970A (ja) * 2011-10-28 2019-04-11 ルメナ ファーマシューティカルズ エルエルシー 小児の胆汁うっ滞性肝疾患の処置のための胆汁酸再循環阻害剤
JP2019142892A (ja) * 2011-10-28 2019-08-29 ルメナ ファーマシューティカルズ エルエルシー 高胆汁血症および胆汁うっ滞性肝疾患の処置のための胆汁酸再利用阻害剤
US11229661B2 (en) 2011-10-28 2022-01-25 Shire Human Genetic Therapies, Inc. Bile acid recycling inhibitors for treatment of pediatric cholestatic liver diseases
JP2022070878A (ja) * 2011-10-28 2022-05-13 シャイア ヒューマン ジェネティック セラピーズ インコーポレイテッド 高胆汁血症および胆汁うっ滞性肝疾患の処置のための胆汁酸再利用阻害剤
US11376251B2 (en) 2011-10-28 2022-07-05 Shire Human Genetic Therapies, Inc. Bile acid recycling inhibitors for treatment of pediatric cholestatic liver diseases
JP2023022082A (ja) * 2011-10-28 2023-02-14 シャイア ヒューマン ジェネティック セラピーズ インコーポレイテッド 小児の胆汁うっ滞性肝疾患の処置のための胆汁酸再循環阻害剤
JP7237544B2 (ja) 2011-10-28 2023-03-13 シャイア ヒューマン ジェネティック セラピーズ インコーポレイテッド 小児の胆汁うっ滞性肝疾患の処置のための胆汁酸再循環阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
AU2005217318B2 (en) 2010-07-01
CA2557576A1 (en) 2005-09-09
WO2005082874A1 (ja) 2005-09-09
AU2005217318A1 (en) 2005-09-09
US7973030B2 (en) 2011-07-05
EP1719768A4 (en) 2009-11-04
EP1719768A1 (en) 2006-11-08
CN1930137B (zh) 2011-07-20
CN102293773A (zh) 2011-12-28
KR20070026392A (ko) 2007-03-08
US20070190041A1 (en) 2007-08-16
US20120015925A1 (en) 2012-01-19
CN1930137A (zh) 2007-03-14
HK1100490A1 (en) 2007-09-21
JPWO2005082874A1 (ja) 2008-01-17
ATE555101T1 (de) 2012-05-15
CA2557576C (en) 2010-02-09
EP1719768B1 (en) 2012-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4711953B2 (ja) 新規なベンゾチアゼピン及びベンゾチエピン化合物
JP4497472B2 (ja) 新規な4級アンモニウム化合物
US7803792B2 (en) Quaternary ammonium compounds
EP0781278B1 (en) Novel benzothiepines having activity as inhibitors of ileal bile acid transport and taurocholate uptake
RU2247579C2 (ru) Комбинированное лечение с применением бензотиепинов, ингибирующих транспорт желчной кислоты в подвздошной кишке, и ингибиторов hmg co-а редуктазы
CA2362147A1 (en) 1,2-benzothiazepines for the treatment of hyperlipidemic diseases
BG105206A (bg) Бензотиепини, притежаващи активност като инхибитори на пренасянето на илеална жлъчна киселина и на поглъщането на таурохолат
JP2004210794A (ja) 高脂質血症の治療のための回腸胆汁酸運搬(ibat)阻害活性を持つベンゾチアゼピン及びベンゾチアジアゼピン誘導体
WO2003022830A1 (en) Benzothiepine ileal bile acid transport inhibitors
JP2004196815A (ja) 1,5ベンゾチアゼピン及び抗高脂質血症剤としてのその使用
JP2001526627A (ja) 回腸胆汁酸輸送及びタウロコール酸塩吸収の阻害剤としての活性を有する新規ベンゾチエピン類
WO2000068203A1 (fr) Composes cycliques et leurs utilisations
EP1448546A1 (en) Novel mono- and di-fluorinated benzothiepine compounds as inhibitors of apical sodium co-dependent bile acid transport (asbt) and taurocholate uptake
WO1999012925A1 (fr) DERIVES DE 5,11-DIHYDRODIBENZ[b,e] [1,4]OXAZEPINE ET COMPOSITIONS MEDICAMENTEUSES LES CONTENANT
AU2002329386A1 (en) Benzothiepine ileal bile acid transport inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20101215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110204

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110322

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees