JP4711009B2 - 光学的測定装置 - Google Patents

光学的測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4711009B2
JP4711009B2 JP2009192617A JP2009192617A JP4711009B2 JP 4711009 B2 JP4711009 B2 JP 4711009B2 JP 2009192617 A JP2009192617 A JP 2009192617A JP 2009192617 A JP2009192617 A JP 2009192617A JP 4711009 B2 JP4711009 B2 JP 4711009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
fluorescence
measuring device
channel
optical measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009192617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010117344A (ja
Inventor
慎悟 今西
健雄 新井
優 堂脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009192617A priority Critical patent/JP4711009B2/ja
Priority to US12/579,754 priority patent/US8467055B2/en
Priority to CN200910205674A priority patent/CN101726461A/zh
Publication of JP2010117344A publication Critical patent/JP2010117344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4711009B2 publication Critical patent/JP4711009B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/44Raman spectrometry; Scattering spectrometry ; Fluorescence spectrometry
    • G01J3/4406Fluorescence spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0208Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using focussing or collimating elements, e.g. lenses or mirrors; performing aberration correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0224Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using polarising or depolarising elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/10Arrangements of light sources specially adapted for spectrometry or colorimetry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J3/14Generating the spectrum; Monochromators using refracting elements, e.g. prisms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N2021/6417Spectrofluorimetric devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N2021/6417Spectrofluorimetric devices
    • G01N2021/6421Measuring at two or more wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N2021/6482Sample cells, cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6445Measuring fluorescence polarisation

Description

本発明は、流路を通流する微小粒子などの試料を識別するための光学的測定装置に関する。より詳しくは、特定波長のレーザ光が照射されたときに試料から発せられる蛍光を検出し、その種類などを識別する技術に関する。
一般に、細胞、微生物及びリポソームなどの生体関連微小粒子を識別する場合は、フローサイトメトリー(フローサイトメーター)を用いた光学的測定方法が利用されている(例えば、非特許文献1参照。)。フローサイトメトリーは、流路内を1列になって通流する微小粒子に特定波長のレーザ光を照射し、各微小粒子から発せられた蛍光又は散乱光を検出することで、複数の微小粒子を1個ずつ識別する方法である。
具体的には、フローセル内において、測定対象の微小粒子を含むサンプル液と、その周囲を流れるシース(鞘)液とで層流を形成し、サンプル液中に含まれる複数の微小粒子を1列に並べる。その状態でフローセルにレーザ光を照射すると、微小粒子がレーザービームを横切るように1個ずつ通過する。このとき、レーザ光により励起されて各微小粒子から発せられた蛍光及び/又は散乱光を、CCD(Charge Coupled Device;電荷結合素子)又はPMT(Photo-Multiplier Tube;光電子増倍管)などの光検出器を用いて検出する。そして、光検出器で検出した光を電気的信号に変換して数値化し、統計解析を行うことにより、個々の微小粒子の種類、大きさ及び構造などを判定する。
また、従来、マルチアノード光電子増倍管などのように、複数の検出チャンネルを備えるマルチチャンネル光検出器を使用したフローサイトメーターも提案されている(例えば、特許文献1,2参照)。これら特許文献1,2に記載の装置のように、マルチチャンネル光検出器を用いることにより、複数の波長域の光を同時に測定することが可能となる。また、特許文献2に記載の装置では、光検出器にマルチアノード光電子増倍管を使用し、各チャンネルで検出される光強度をフォトンカウンティングすることにより、検出感度及び再現性の向上を図っている。
米国特許第7280204号明細書 特開平5−10946号公報 中内啓光監修,「細胞工学別冊 実験プロトコルシリーズ フローサイトメトリー自由自在」,第2版,株式会社秀潤社,2006年8月31日発行
しかしながら、特許文献1,2に記載されているような多チャンネル光検出器を使用した従来のフローサイトメーターには、以下に示す問題点がある。即ち、近年、32チャンネルなどのようにチャンネル数が多い光電子増倍管が開発されており、これらの多チャンネル光電子増倍管を検出器として使用すると、より多くの色素を同時に検出可能となる。その一方で、チャンネル数が多い光電子増倍管を検出器として使用すると、1チャンネルあたりの検出光子数が減少するため、検出感度が低下するという問題点がある。
また、フローセルの代わりに、プラスチック基板内に流路が形成されたチップを使用して測定を行う場合、チップを構成するプラスチックからも蛍光が発せられるためノイズ成分が増加し、検出精度が低下するという問題点がある。このような試料以外から発せられる外乱成分は、光路中にピンホールを配設することで除去可能であるが、その場合、ピンホールの径が小さいと検出感度が低下し、大きいとノイズ成分が多くなるという問題点がある。
更に、フローサイトメーターなどの光学的測定装置では、試料から発せられた蛍光を特定波長毎に分離するために、回折格子、ビームスプリッター及び集光レンズなどの各種光学部品が配設されており、装置サイズが大きくなるという問題点もある。
そこで、本発明は、検出器としてチャンネル数が多い光電子増倍管を使用しても、試料から発せられる蛍光を高感度で検出することが可能で、かつ装置全体をコンパクト化することができる光学的測定装置を提供することを主目的とする。
本発明に係る光学的測定装置は、流路内を通流する試料に光を照射する光照射部と、前記光が照射された試料から発せられた蛍光を検出する蛍光検出部と、を有し、前記蛍光検出部は、少なくとも、複数の光を同時に検出可能な多チャンネル光電子増倍管と、屈折率の温度係数が正のプリズムと負のプリズムとを少なくとも1個ずつ含む複数のプリズムが一定の間隔をあけて連続的に配置され、前記蛍光を波長毎に分光する分光器と、前記分光器で分光された複数の光を、その光軸を相互に平行にして、前記多チャンネル光電子増倍管の各検出チャンネルに向けて出射するテレセントリック集光レンズと、を備える。
本発明の光学的測定装置においては、透過型回折格子からなる分光器又は屈折率の温度係数が正のプリズムと負のプリズムとを少なくとも1個ずつ含む複数のプリズムが一定の間隔をあけて連続的に配置された分光器により蛍光を分光しているため、従来の反射型回折格子に比べて、蛍光の損失が少なく、省スペース化することができる。また、これらの分光器で分光された光を、テレセントリック集光レンズで、多チャンネル光電子増倍管の各検出チャンネルに集光しているため、チャンネル数が多い光電子増倍管を使用しても、試料から発せられる蛍光を高感度で検出することが可能である。
特に、分光器が透過型回折格子である場合は、特性が異なる複数のレンズを組み合わせて構成され、少なくとも500〜800nmの波長の光の透過率が90%以上のテレセントリック集光レンズを使用すると、蛍光の損失が大幅に抑制され、焦点位置もより短くなる。
また、分光器が複数のプリズムで構成されている場合は、前記テレセントリック集光レンズは、1以上の非球面レンズを含み、特性が異なる複数のレンズを組み合わせて構成されており、少なくとも500〜800nmの波長の光の透過率が90%以上であることが望ましい。
一方、この光学的測定装置では、前記蛍光検出部における前記テレセントリック集光レンズと前記多チャンネル光電子増倍管との間にマイクロレンズアレイを配設し、前記テレセントリック集光レンズから出射した光が、前記マイクロレンズアレイを介して前記多チャンネル光電子増倍管の各検出チャンネルに入射するようにしてもよい。
その場合、前記マイクロレンズアレイとして、例えば、前記多チャンネル光電子増倍管の検出チャンネル数に対応する数のシリンドリカルレンズが、長手方向が相互に平行になるように配列されたものを使用し、該シリンドリカルレンズの配列方向と、前記多チャンネル光電子増倍管の各検出チャンネルの配列方向とが一致するように配置することができる。
また、前記蛍光検出部に、前記試料から発せられた蛍光を集光するための対物レンズを設けてもよく、その場合、該対物レンズとしては、例えば、特性が異なる複数のレンズを組み合わせて構成され、焦点距離が8mm以上、開口数NAが0.8以上、視野φが150μm以上のものを使用することができる。
更に、前記蛍光検出部には、前記対物レンズと前記分光器との間に、長さが0.2〜1.5mm、幅が0.4mm以下の矩形状のスリットを、その長軸が前記試料の通流方向と平行になるように配置してもよく、又はピンホールを配置してもよい。
更にまた、前記蛍光検出部における前記対物レンズと前記分光器との間には、少なくとも500〜800nmの波長の光を水平偏光成分と垂直偏光成分とに分光可能な偏光ビームスプリッターと、該偏光ビームスプリッターで分光された一の偏光成分の偏光方向を90°回転させるフレネル菱面体と、を配設することもできる。
本発明によれば、透過型回折格子又はプリズムで分光された光を、テレセントリック集光レンズで、多チャンネル光電子増倍管の各検出チャンネルに集光しているため、チャンネル数が多い光電子増倍管を使用しても、試料から発せられる蛍光を高感度で検出することが可能であり、更に、焦点位置が短くなるため、装置のコンパクト化も実現することができる。
本発明の第1の実施形態に係る光学的測定装置の構成を模式的に示す図である。 (a)は図1に示す検出部4における各部品の配置と効率を示す模式図であり、(b)は横軸に波長をとり、縦軸に回折効率をとって、透過型回折格子47を使用した場合の波長と回折効率との関係を示すグラフ図である。 (a)は反射型回折格子を使用した従来の装置の検出部の構成を示す模式図であり、(b)は横軸に波長をとり、縦軸に回折効率をとって、反射型回折格子を使用した場合の波長と回折効率との関係を示すグラフ図である。 (a)はテレセントリック集光レンズの構成例を示す図であり、(b)は横軸に波長をとり、縦軸に透過率をとって、(a)に示すテレセントリック集光レンズにおける波長と透過率との関係を示すグラフ図である。 本発明の第2の実施形態に係る光学的測定装置の構成を模式的に示す図である。 図5に示すマイクロレンズアレイ50に光が入射したときの状態を模式的に示す斜視図である。 図5に示すマイクロレンズアレイ50に入射した光の光路の変化を模式的に示す拡大断面図であり、(a)はシリンドリカルレンズ51の長軸方向から見た図であり、(b)はシリンドリカルレンズ51の配列方向から見た図である。 本発明の第3の実施形態に係る光学的測定装置の構成を模式的に示す図である。 図8に示すスリット52の構成を模式的に示す平面図である。 本発明の第4の実施形態に係る光学的測定装置の構成を模式的に示す図である。 図10に示す偏光ビームスプリッター45の動作を模式的に示す図である。 図10に示すフレネル菱面体53の動作を模式的に示す図である。 本発明の第5の実施形態に係る光学的測定装置の構成を模式的に示す図である。 本発明の第6の実施形態に係る光学的測定装置の構成を模式的に示す図である。 図14に示す分光器71の配置例を示す模式図である。 図14に示すテレセントリック集光レンズ79の構成例を示す模式図である。
以下、本発明を実施するための形態について、添付の図面を参照して詳細に説明する。なお、本発明は、以下に示す各実施形態に限定されるものではない。また、説明は、以下の順序で行う。

1.第1の実施の形態
(透過型回折格子とテレセントリック集光レンズを用いた装置の例)
2.第2の実施の形態
(マイクロレンズアレイを配設した装置の例)
3.第3の実施の形態
(スリットを用いた装置の例)
4.第4の実施の形態
(偏光ビームスプリッターとフレネル菱面体を用いた装置の例)
5.第5の実施の形態
(散乱光測定機能などを備えた装置の例)
6.第6の実施の形態
(プリズムとテレセントリック集光レンズを用いた装置の例)
<1.第1の実施の形態>
[光学的測定装置の全体構成]
図1は本発明の第1の実施形態に係る光学的測定装置の構成を模式的に示す図である。図1に示すように、本実施形態の光学的測定装置1には、流路内を通流する試料にレーザ光5を照射する光照射部3と、レーザ光5が照射された試料から発せられた蛍光6を検出する蛍光検出部4が設けられている。そして、この光学的測定装置1では、内部に微細な流路が形成されたチップ(以下、流路チップ2という)を使用して測定を行う。
[光照射部3の構成]
本実施形態の光学的測定装置1における光照射部3は、例えば、レーザ光源31、集光レンズ32、アナモレンズ33a,33b、バンドパスフィルター34及び対物レンズ36を、この順に配置した構成とすることができる。ここで、バンドパスフィルター34は、特定波長の光のみを透過し、それ以外の光は反射する特性をもつ光学フィルターである。このようなフィルターを設けることにより、不要な光成分を除去することができる。
また、レーザ光源31には、例えばレーザダイオード、SHG(Second Harmonic Generation)レーザ、ガスレーザ及び高輝度LED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)などを使用することができるが、本発明はこれに限定されるものではなく、測定内容などに応じて適宜選択することができる。更に、光照射部3には、波長が異なる複数の光源を設けることもできる。なお、光照射部3は、特定波長の光を、流路チップ2の流路内を通流する試料に照射可能な構成であればよく、光源、レンズ及び光学フィルターなどの各種光学部品の種類及び配置は適宜選択可能であり、上述した構成に限定されるものではない。
[蛍光検出部4の構成]
光学的測定装置1の蛍光検出部4には、少なくとも、32チャンネルPMT(Photo-Multiplier Tube;光電子増倍管)などの多チャンネルPMT49と、透過型回折格子47と、テレセントリック集光レンズ48とが設けられている。また、蛍光検出部4には、試料から発せられた蛍光6を集光する対物レンズ41、試料以外から発せられた外乱成分を除去するためのピンホール44を設けることもできる。更に、必要に応じて、対物レンズ41とピンホール44との間に特定波長の光を反射するバンドカットフィルター42及び集光レンズ43a,43bを、ピンホール44と透過型回折格子47間に集光レンズ43c,43dを、それぞれ設けてもよい。
(多チャンネルPMT49)
この蛍光検出部4に配設される多チャンネルPMT49は、試料から発せられた蛍光6を検出する検出器であり、複数の検出チャンネルを備え、複数の光を同時に検出することができる。このようなPMTでは、検出チャンネルの入射窓から入射した光子が光電面において光電子に変換され、増幅された後、電気信号として出力される。このため、多チャンネルPMT49の光電面の量子効率が低いと、後述する構成によって各検出チャンネルに入射する光子数を多くしても、出力のポアゾン分布広がりを抑えることができない。よって、多チャンネルPMT49は、光電面の量子効率ができるだけ高いものを使用することが望ましい。これにより、より大きな信号量を得ることができるため、検出感度を向上させることができる。具体的には、波長490nmの光を照射したときの光電面の最大量子効率を18%から25%に改善すると、PMTの感度を改善前の1.5倍にすることができる。
(透過型回折格子47)
また、透過型回折格子47は、試料から発せられた蛍光6を波長毎に分光する分光器である。図2(a)は図1に示す検出部4における各部品の配置と効率を示す模式図であり、図2(b)は横軸に波長をとり、縦軸に回折効率をとって、透過型回折格子47を使用した場合の波長と回折効率との関係を示すグラフ図である。また、図3(a)は反射型回折格子を使用した従来の装置の検出部の構成を示す模式図であり、図3(b)は横軸に波長をとり、縦軸に回折効率をとって、反射型回折格子を使用した場合の波長と回折効率との関係を示すグラフ図である。
多チャンネルPMT49では、各検出チャンネルの間に光を検出しない不感帯が存在する。このため、図3(a)に示す従来の装置のように、反射型回折格子101から直接多チャンネルPMT49に回折光を入射させると、不感帯を避けて各検出チャンネルに効率的に集光させることは難しく、検出効率が低下してしまう。また、各検出チャンネルに効率良く集光するため、レンズなどの光学部品を設置するには、スペースが必要であり、装置が大型化してしまうという問題がある。
これに対して、図2(a)に示すように、本実施形態の光学的測定装置1では、透過型回折格子47を使用しているため、反射型回折格子101に比べて、設置スペースを要しない。このため、透過型回折格子47と多チャンネルPMT49との間に、集光光学系を設置するためのスペースを確保することができる。
更に、図2(b)及び図3(b)に示すように、透過型回折格子47に、矩形溝構造を採用することにより、400〜800nmにおいて反射型回折格子101と同等以上の回折効率を達成することができる。なお、透過型回折格子47の回折効率は、少なくとも500〜800nmの範囲において、反射型回折格子101と同等又はそれ以上であればよい。このように、検出器に多チャンネルPMT49を使用した場合でも、透過型回折格子47を使用することにより、検出効率の向上及び、蛍光検出部4の省スペース化を実現することができる。
(テレセントリック集光レンズ48)
一方、テレセントリック集光レンズ48は、透過型回折格子47で分光された複数の光(回折光)を、その光軸を相互に平行にして、多チャンネルPMT49の各検出チャンネルに向けて出射するものである。このテレセントリック集光レンズ48を、透過型回折格子47と多チャンネルPMT49との間に配置することにより、複数の光学部品を配置しなくても、分光された各光を多チャンネルPMT49の各検出チャンネルに効率良く集光することができる。
また、テレセントリック集光レンズ48は、少なくとも500〜800nmの波長の光の透過率が90%以上であることが好ましい。これにより、テレセントリック集光レンズ48での光損失を抑制し、多チャンネルPMT49での検出効率を向上することができる。このようなテレセントリック集光レンズは、例えば、特性が異なる複数のレンズを組み合わせることで実現することができる。
図4(a)はテレセントリック集光レンズの構成例を示す図であり、図4(b)は横軸に波長をとり、縦軸に透過率をとって、図4(a)に示すテレセントリック集光レンズにおける波長と透過率との関係を示すグラフ図である。例えばテレセントリック集光レンズ48を、図4(a)に示すような形状や特性が異なる複数のレンズ481〜485を組み合わせた構成にした場合、図4(b)に示すように、500〜800nmの波長の光の透過率を90%以上にすることができる。
また、テレセントリック集光レンズ48を構成する各レンズに、屈折率は大きいがアッベ数の大きい硝材からなるレンズを組み込むことにより、収差悪化を抑制しつつ、透過率を大幅に改善することができる。このような硝材としては、例えばSLAH60及びSNPH2などが挙げられる。更に、レンズ表面には、多層膜からなるAR(Anti-Reflection)コートが施されていることが望ましい。これにより、各レンズの反射率を低減することができる。本実施形態の光学的測定装置1で使用されるテレセントリック集光レンズ48では、少なくとも500〜800nmの波長の光の反射率が、0.2〜0.8%程度であることが望ましい。このようなARコートとしては、例えばこの範囲の波長の光の透過率が高く、屈折率が異なる2種類の誘電体膜を、所定の膜厚で交互に積層したものなどが挙げられる。
(対物レンズ41)
蛍光検出部4に配設される対物レンズ41は、例えば、特性が異なる複数のレンズを組み合わせて構成されたものを使用することができる。また、その特性は、焦点距離が8mm以上、開口数NAが0.8以上、視野φが150μm以上であることが望ましい。対物レンズ41の開口数NAが低いと、補足できる光子数が少なくなり、量子化誤差により、信号出力がポアゾン分布に従って広がりを持つため、多チャンネルPMT49におけるS/Nが低下する。
そこで、本実施形態の光学的測定装置1においては、対物レンズ41に焦点距離が長いレンズを使用し、視野φを広げることとした。このように、広視野高開口数の対物レンズ41で蛍光6を捕捉することにより、流路を通流する試料からの蛍光をより高効率で長時間にわたって検出することができるため、捕捉できる光子数を増やすことができる。その結果、多チャンネルPMT49における検出感度が向上する。
このような対物レンズ41は、形状や特性が異なる複数のレンズを組み合わせて構成することができる。例えば、対物レンズ41を、8群10枚のレンズで構成した場合は、全長が30mm以下、作動距離が0.5mm以上、テレセン性(レンズからの出射光の光軸に対する倒れ角)が1度以下であることが望ましい。また、少なくとも500〜800nmの光に対して、平均透過率が90%以上、φ150μmの視野内における波面収差が60mλrms以下、像面湾曲が1μm以下であることが望ましい。
また、前述したテレセントリック集光レンズ48と同様に、対物レンズ41を構成する各レンズに、屈折率は大きいがアッベ数の大きい硝材からなるレンズを組み込むことにより、収差悪化を抑制しつつ、透過率を大幅に改善することができる。更に、各レンズの表面に多層膜からなるARコートを施すことにより、500〜800nmの波長の光の反射率を抑え、検出効率を向上させることができる。
[光学的測定装置1の動作]
次に、上述の如く構成された本実施形態の光学的測定装置1の動作、即ち、光学的測定装置1を使用して、細胞又はマイクロビーズなどの試料を光学的に測定する方法について説明する。なお、光学的測定装置1により測定される試料は、1又は複数の蛍光色素で修飾されていてもよい。
本実施形態の光学的測定装置1においては、流路チップ2に形成された流路内に試料を通流させ、光照射部3のレーザ光源31から出射されたレーザ光5を、対物レンズ36で集光し、試料に照射する。そして、試料から発せられた蛍光6を、蛍光検出部4の対物レンズ41で捕捉し、更に、バンドカットフィルタ42及びピンホール44で、試料から発せられた蛍光6以外の外乱成分を除去する。その後、透過型回折格子47により蛍光6を波長毎に分光し、分光された各波長の光を、それぞれテレセントリック集光レンズ48を介して、多チャンネルPMT49の各検出チャンネルに集光する。
上述の如く、本実施形態の光学的測定装置1では、透過型回折格子47で分光した光を、テレセントリック集光レンズ48により多チャンネルPMT49の各検出チャンネルに集光しているため、少ないスペース及び部品数で、検出効率を向上させることができる。これにより、検出器に多チャンネルPMT49を使用しても、試料から発せられる蛍光6を高感度で検出することができ、更に、装置全体をコンパクト化することが可能となる。
また、テレセントリック集光レンズ48について、少なくとも500〜800nmの波長の光の透過率を90%以上とすることにより、検出感度を高めることができる。更に、試料から発せられる蛍光6を捕捉する対物レンズ41を、広視野高開口数のものにすることにより、検出感度をより向上させることができる。
なお、本実施形態の光学的測定装置1は、例えば、フローサイトメトリー装置及びビーズアッセイ装置などとして使用することができる。
<2.第2の実施の形態>
[光学的測定装置の全体構成]
次に、本発明の第2の実施形態に係る光学的測定装置について説明する。図5は本実施形態の光学的測定装置の構成を模式的に示す図である。なお、図5においては、図1に示す第1の実施形態の光学的測定装置1の構成要素と同じものには、同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。図5に示すように、本実施形態の光学的測定装置10は、蛍光検出部14にマイクロレンズアレイ50が配設されている以外は、前述した第1の実施形態の光学的測定装置1と同様である。
[蛍光検出部14の構成]
本実施形態の光学的測定装置10における蛍光検出部14には、テレセントリック集光レンズ48と多チャンネルPMT49との間に、マイクロレンズアレイ50が配設されている。即ち、この光学的測定装置10では、テレセントリック集光レンズ48から出射した光が、マイクロレンズアレイ50を介して、多チャンネルPMT49の各検出チャンネルに入射する構成となっている。
(マイクロレンズアレイ50)
図6はマイクロレンズアレイ50に光が入射したときの状態を模式的に示す斜視図である。蛍光検出部14に配設されるマイクロレンズアレイ50は、図6に示すように、多チャンネルPMT49の検出チャンネル数に対応する数のシリンドリカルレンズ51が、その長軸が相互に平行になるように配列されたものを使用することができる。そして、このマイクロレンズアレイ50は、シリンドリカルレンズ51の配列方向と、多チャンネルPMT49の各検出チャンネルの配列方向とが一致するように配置される。
例えば、多チャンネルPMT49が0.7mm×2.5mmのスリット状の検出チャンネルを32個備えており、各検出チャンネルが1mmピッチで1列に配置されている場合、結像光を多チャンネルPMT49に投影しただけでは、検出チャンネル(検出窓)の開口率(70%)を超えて検出することはできない。これに対して、各検出チャンネルの直前に、幅1mmのシリンドリカルレンズ51を34個配列したマイクロレンズアレイ50を配置すると、本来遮光されるはずの光線束を屈折させて、検出チャンネルに入射させることができる。
その結果、多チャンネルPMT49の検出効率を向上させることができる。なお、32個の検出チャンネルに対して、34個のシリンドリカルレンズ51を配列しているのは、樹脂の射出成形によりマイクロレンズアレイ50を形成した場合、最外端のレンズ形状が歪む可能性があり、その影響を抑制するためである。
前述したように、多チャンネルPMT49の各検出チャンネル間には、不感帯が存在する。一方、本実施形態の光学的測定装置10のように、多チャンネルPMT49の検出面の直前にマイクロレンズアレイ50を設置すると、不感帯を避けて、全ての光を検出チャンネルに誘導することができる。これにより、試料から発せられた蛍光6を、効率よく検出することができる。このとき、テレセントリック集光レンズ48の焦点位置を、マイクロレンズアレイ50のシリンドリカルレンズ51の継ぎ目に合わせることにより、多チャンネルPMT49の各検出チャンネル間のクロストークを最小限に抑えることが可能となる。
[光学的測定装置10の動作]
次に、上述の如く構成された本実施形態の光学的測定装置10の動作、即ち、光学的測定装置10を使用して、細胞又はマイクロビーズなどの試料を光学的に測定する方法について説明する。本実施形態の光学的測定装置10においては、流路チップ2に形成された流路内に試料を通流させ、光照射部3のレーザ光源31から出射されたレーザ光5を、対物レンズ36で集光し、試料に照射する。
そして、試料から発せられた蛍光6を、蛍光検出部14の対物レンズ41で捕捉し、更に、バンドカットフィルタ42及びピンホール44で、試料から発せられた蛍光6以外の外乱成分を除去する。その後、透過型回折格子47により蛍光6を波長毎に分光し、分光された各波長の光を、それぞれテレセントリック集光レンズ48を介し、マイクロレンズアレイ50に入射させる。
図7はマイクロレンズアレイ50に入射した光の光路の変化を模式的に示す拡大断面図であり、図7(a)はシリンドリカルレンズ51の長軸方向から見た図、図7(b)はシリンドリカルレンズ51の配列方向から見た図である。図7(a)及び(b)に示すように、マイクロレンズアレイ50に入射した光は、シリンドリカルレンズ51により、多チャンネルPMT49の各検出チャンネルに集光される。このように、多チャンネルPMT49の検出面の直前に、マイクロレンズアレイ50を設置すると、波長毎に分光された光を、不感帯を避けて、多チャンネルPMT49の各検出チャンネルに誘導することができる。
上述の如く、本実施形態の光学的測定装置10では、テレセントリック集光レンズ48と多チャンネルPMT49との間にマイクロレンズアレイ50を配設しているため、各検出チャンネルへの入射効率が向上する。その結果、多チャンネルPMT49における検出感度をより高めることができる。
なお、本実施形態の光学的測定装置10における上記以外の構成及び効果は、前述した第1の実施形態と同様である。
<3.第3の実施の形態>
[光学的測定装置の全体構成]
次に、本発明の第3の実施形態に係る光学的測定装置について説明する。図8は本実施形態の光学的測定装置の構成を模式的に示す図である。なお、図8においては、図5に示す第2の実施形態の光学的測定装置10の構成要素と同じものには、同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。図8に示すように、本実施形態の光学的測定装置11は、ピンホール44に代えて、蛍光検出部15にスリット52が配設されている以外は、前述した第2の実施形態の光学的測定装置10と同様である。
[蛍光検出部15の構成]
本実施形態の光学的測定装置11の蛍光検出部15には、対物レンズ41と透過型回折格子47との間に、矩形状のスリット52が、その長軸が試料の通流方向と平行になるように配設されている。前述したように、試料以外から発せられる外乱成分を除去するためにピンホールを使用すると、ノイズ成分を低減しつつ検出感度を向上させることは難しい。そこで、ピンホールに代えて、矩形状のスリット52を使用すると、試料が通流する方向にのみ開口サイズを大きくすることができるため、不要な光を遮断し、試料からの蛍光6を最大限捕捉することが可能となる。
(スリット52)
図9はスリット52の構成を模式的に示す平面図である。図9に示すように、本実施形態の光学的測定装置11に配設されるスリット52は、試料の通流方向に伸びる矩形状の開口を備えている。そして、その開口長lは0.2〜1.5mmであり、開口幅wは0.4mm以下である。開口長lが0.2mm以下の場合、光量が減少して検出感度が低下し、開口長lが1.5mmを超えるか、又は開口幅wが0.4mmを超えると、ノイズ成分が多くなり検出感度が低下するからである。
[光学的測定装置11の動作]
次に、上述の如く構成された本実施形態の光学的測定装置11の動作、即ち、光学的測定装置11を使用して、細胞又はマイクロビーズなどの試料を光学的に測定する方法について説明する。本実施形態の光学的測定装置11では、流路チップ2に形成された流路内に試料を通流させ、光照射部3のレーザ光源31及びサブ光源37から出射されたレーザ光5を、対物レンズ36で集光し、試料に照射する。
そして、試料から発せられた蛍光6を、蛍光検出部14の対物レンズ41で捕捉し、更に、バンドカットフィルタ42及びスリット52で、試料から発せられた蛍光6以外の外乱成分を除去する。その後、透過型回折格子47により蛍光6を波長毎に分光し、分光された各波長の光を、テレセントリック集光レンズ48及びマイクロレンズアレイ50を介して、多チャンネルPMT49の各検出チャンネルに集光する。
上述の如く、本実施形態の光学的測定装置11では、矩形状のスリットを、その長軸が試料の通流方向と平行になるように配設しているため、不要な光を遮断しつつ、試料からの蛍光6を最大限捕捉することが可能となる。これにより、多チャンネルPMT49の各検出チャンネルへの入射効率が向上するため、検出感度を向上させることができる。
なお、本実施形態の光学的測定装置11における上記以外の構成及び効果は、前述した第1及び第2の実施形態と同様である。
<4.第4の実施の形態>
[光学的測定装置の全体構成]
次に、本発明の第4の実施形態に係る光学的測定装置について説明する。図10は本実施形態の光学的測定装置の構成を模式的に示す図である。なお、図10においては、図8に示す第3の実施形態の光学的測定装置11の構成要素と同じものには、同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。図10に示すように、光学的測定装置12では、蛍光6を水平方向偏光成分と垂直方向偏光成分とに分光し、その一方を回転させて他の偏光方向と揃えた後、これら2光線束をテレセントリック集光レンズ48で結像する構成となっている。
[蛍光検出部16の構成]
本実施形態の光学的測定装置12における蛍光検出部16には、前述した第3の実施形態の光学的測定装置11の蛍光検出部15の各構成要素に加えて、偏光ビームスプリッター45と、フレネル菱面体53とが設けられている。また、この蛍光検出部16には、2枚の透過型回折格子47a,47bが設けられている。そして、一方の透過型回折格子47bには、偏光ビームスプリッター45から直接偏光成分が入射し、他方の透過型回折格子47aには、フレネル菱面体53で偏光方向が回転された偏光成分が入射するようになっている。
更に、偏光ビームスプリッター45とフレネル菱面体53との間には、偏光ビームスプリッター45から出射した偏光成分を、フレネル菱面体53に導くミラー46が設けられていてもよい。なお、蛍光検出部16における上記以外の構成は、前述した第3の実施形態の光学的測定装置11の検出部15と同様である。
(偏光ビームスプリッター45)
図11は偏光ビームスプリッター45の動作を模式的に示す図である。図11に示すように、偏光ビームスプリッター45は、入射した光を水平方向偏光成分と垂直方向偏光成分とに分離するものである。本実施形態の光学的測定装置12で使用される偏光ビームスプリッター45は、450〜800nmの波長の光を分光可能なものあればよく、これにより、分光による損失を抑制することができる。また、この偏光ビームスプリッター45も、反射面の波長帯域特性を改善することにより、400〜800nmの波長の光を分光可能とすることが望ましい。
(フレネル菱面体53)
図12はフレネル菱面体53の動作を模式的に示す図である。フレネル菱面体53は、直線偏光を円偏光に変換するものである。そして、図12に示すように、このフレネル菱面体53を2度通過させることにより、偏光成分の偏光方向を90°回転することができる。即ち、このフレネル菱面体53により、偏光ビームスプリッター45で反射された水平方向偏光成分を、垂直方向偏光成分に変換することができる。
[光学的測定装置12の動作]
次に、上述の如く構成された本実施形態の光学的測定装置12の動作、即ち、光学的測定装置12を使用して、細胞又はマイクロビーズなどの試料を光学的に測定する方法について説明する。本実施形態の光学的測定装置12においては、流路チップ2に形成された流路内に試料を通流させ、光照射部3のレーザ光源31から出射されたレーザ光5を、対物レンズ36で集光し、試料に照射する。
そして、試料から発せられた蛍光6を、蛍光検出部16の対物レンズ41で捕捉し、更に、バンドカットフィルタ42及びスリット52で、試料から発せられた蛍光6以外の外乱成分を除去する。次に、偏光ビームスプリッター45で、蛍光6を水平方向偏光成分と垂直方向偏光成分とに分光し、垂直方向偏光成分は直接透過型回折格子47bに向けて出射される。一方、水平方向偏光成分は、ミラー46を介してフレネル菱面体53に入射し、このフレネル菱面体53において直線偏光のまま90°回転して垂直方向偏光成分と同じ方向に揃えられ、透過型回折格子47aに向けて出射される。
その後、垂直方向偏光成分に揃えた2本の光線束は、それぞれ透過型回折格子47a,47bで分光されて、2層で扇状に発散するスペクトル光となる。そして、これらを1個のテレセントリック集光レンズ48で結像し、更に、マイクロレンズアレイ50を介して、多チャンネルPMT49の各検出チャンネルに集光する。
なお、本実施形態においては、蛍光6の偏光成分を垂直方向偏光成分に揃える場合を例に説明したが、本発明はこれに限定するものではなく、偏光ビームスプリッター45及びフレネル菱面体53の配置などを変更し、偏光成分を水平方向偏光成分に揃えてもよい。
蛍光6を特定波長毎に分光する回折格子(透過型回折格子47a,47b)は、入射光の偏光に依存して回折効率が変化し、P偏光及びS偏光の両方に対して同時に高い回折効率を得ることは難しい。例えば、回折格子に入射する光のうち、一方向の偏光成分、特にS偏光入射成分の回折効率を上げることは比較的容易に実現することができるが、その場合、もう一方の偏光成分の損失が大きくなってしまう。一方、損失が大きくなる方の偏光成分を取りだして、偏光方向を直線偏光のままで90°回転させ、回折効率が高い方に合わせ込むことで、回折効率を最大限利用することができる。しかしながら、通常の波長板を使用して広い波長帯域をもつ蛍光を、同時に同じ回転角で回転させるのは困難である。
これに対して、本実施形態の光学的測定装置12では、分光検出で利用する波長帯域に対応した広帯域の偏光ビームスプリッター45を使用しているため、どの波長の蛍光6でも損失を最大限抑制した偏光分離が可能となる。また、フレネル菱面体53を使用しているため、波長変化の影響をほとんど受けずに、偏光成分の偏光方向を90°回転させ、回折格子に対してS偏光又はP偏光のいずれか一方に揃えることができる。これにより、蛍光6の偏光成分を、回折効率が高い偏光方向に揃えることができるため、各検出チャンネルへの入射効率を高めることができる。その結果、多チャンネルPMT49における検出感度が向上する。
なお、本実施形態の光学的測定装置12における上記以外の構成及び効果は、前述した第1〜第3の実施形態と同様である。
<5.第5の実施の形態>
[光学的測定装置の全体構成]
次に、本発明の第5の実施形態に係る光学的測定装置について説明する。図13は本実施形態の光学的測定装置の構成を模式的に示す図である。なお、図13においては、図10に示す第4の実施形態の光学的測定装置の構成要素と同じものには、同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。図13に示すように、光学的測定装置13には、流路内を通流する試料にレーザ光5を照射する光照射部9と、試料から発せられた蛍光6を検出する蛍光検出部17に加えて、試料から発せられた散乱光7,8を検出する散乱光検出部20,63が設けられている。また、この光学的測定装置13においても、前述した各実施形態の光学的測定装置と同様に、内部に微細な流路が形成された流路チップ2を使用して測定を行う。
[光照射部9の構成]
本実施形態の光学的測定装置13の光照射部9には、励起光(レーザ光5)の照射部を、CCD(Charge Coupled Device;電荷結合素子)56によってモニターするための光(照明光)を出射するサブ光源37が設けられている。例えばレーザ光源31にレーザダイオードを使用した場合は、サブ光源37にはLED又はハロゲンランプなどを使用することができる。また、光照射部9には、サブ光源37と併せて、集光レンズ38及びショートパスフィルター35を設けてもよい。ショートパスフィルター35は、レーザ光5のような短波長側の光は透過し、長波長側の光を反射する特性をもつ光学フィルターであり、例えばバンドパスフィルター34と対物レンズ36との間に配置される。この場合、サブ光源37から出射した光は、集光レンズ38で集光された後、ショートパスフィルター35で反射されて、対物レンズ36に入射する。なお、光照射部9における上記以外の構成は、前述した第1の実施形態の光学的測定装置1の光照射部3と同様である。
[散乱光検出部20,63の構成]
散乱光検出部20は、試料から発せられた側方散乱光7を検出するものであり、例えば、ミラー25、バンドパスフィルター24、レンズ23、ピンホール22及びPMT21を、この順に配置した構成とすることができる。ここで、PMT21は、散乱光7を検出するための検出器であり、その検出チャンネル数は、単チャンネル又は多チャンネルのどちらでもよい。また、バンドパスフィルター24及びピンホール22は、いずれも散乱光7以外の外乱成分を除去し、検出感度を向上させるためのものである。更に、ミラー25及びレンズ23は、散乱光7をPMT21に導くためのものである。
一方、散乱光検出部63は、試料から発せられた前方散乱光8を検出するものであり、蛍光検出部17と光路の一部を共有する構成となっている。具体的には、蛍光検出部17の対物レンズ41とバンドカットフィルター42との間に、蛍光6と前方散乱光8とを分離するロングパスフィルター57を配設する。そして、ロングパスフィルター57で分光された前方散乱光8が、バンドパスフィルター58、マスク59、レンズ60及びピンホール61を介して、検出器であるフォトダイオード62に入射する構成とすることができる。
[蛍光検出部17の構成]
この光学的測定装置13の蛍光検出部17には、対物レンズ41とバンドカットフィルター42との間に、蛍光6とサブ光源37から出射された光とを分離するビームスプリッター54が設けられている。そして、このビームスプリッター54で分光された光(サブ光源37から出射された光)が、レンズ55を介して、励起光照射部をモニターするためのCCDに入射する構成となっている。なお、蛍光検出部17における上記以外の構成は、前述した第4の実施形態の光学的測定装置12の検出部16と同様である。
[光学的測定装置13の動作]
次に、上述の如く構成された本実施形態の光学的測定装置13の動作、即ち、光学的測定装置13を使用して、細胞又はマイクロビーズなどの試料を光学的に測定する方法について説明する。本実施形態の光学的測定装置13においては、先ず、レーザ光5を試料に照射する。その際、光照射部9のレーザ光源31から出射したレーザ光5は、集光レンズ32、アナモレンズ33a,33bを透過し、バンドパスフィルター34で不要な光成分が除去された後、ショートパスフィルター35を透過し、対物レンズ36に入射する。そして、対物レンズ36で集光されて、流路チップ2に形成された流路内を通流する試料に照射される。
また、レーザ光5と併せて、その照射部に照明光を照射する。具体的には、サブ光源37から出射した光を、集光レンズ38で集光した後、ショートパスフィルター35で反射して、対物レンズ36に入射させる。そして、レーザ光5と同様に、対物レンズ36で集光して、励起光(レーザ光5)照射部に照射する。
次に、レーザ光5が照射された試料から発せられた蛍光6及び散乱光7,8を、蛍光検出部17及び散乱光検出部20,63で検出する。具体的には、試料から発せられた光などを、蛍光検出部17の対物レンズ41で捕捉した後、ビームスプリッター54によりサブ光源37からの光を分離する。このビームスプリッター54で反射された光(サブ光源37からの光)は、レンズ55で集光され、CCD56でモニターされる。一方、ビームスプリッター54を透過した光は、更に、ロングパスフィルター57によって、長波長側の光(蛍光6)と、短波長側の光(前方散乱光8)とに分離する。このロングパスフィルター57において反射された前方散乱光8は、バンドパスフィルター58、マスク59、レンズ60、ピンホール61を介して、フォトダイオード62で検出される。
また、ロングパスフィルター57を透過した光は、バンドカットフィルタ42及びスリット52で、試料から発せられた蛍光6以外の外乱成分を除去した後、偏光ビームスプリッター45によって、水平偏光成分と垂直偏光成分とに分光する。そして、偏光ビームスプリッター45を透過した垂直偏光成分は、透過型回折格子47bに直接入射し、偏光ビームスプリッター45で反射された水平偏光成分は、ミラー46を介してフレネル菱面体53に入射する。この水平偏光成分は、フレネル菱面体53において直線偏光のまま90°回転して垂直偏光成分に揃えられた後、透過型回折格子47aに向けて出射される。
その後、偏光方向が揃えられた2本の光線束は、それぞれ透過型回折格子47a,47bで分光されて、2層で扇状に発散するスペクトル光となる。そして、これらを1個のテレセントリック集光レンズ48で結像し、更に、マイクロレンズアレイ50を介して、多チャンネルPMT49の各検出チャンネルに集光する。
上述の如く、本実施形態の光学的測定装置13では、蛍光検出部17に加えて、散乱光検出部20,63を設けているため、試料について、より多くの情報を得ることができる。なお、本実施形態の光学的測定装置13における上記以外の構成及び効果は、前述した第1〜第4の実施形態と同様である。
<6.第6の実施の形態>
[光学的測定装置の全体構成]
次に、本発明の第6の実施形態に係る光学的測定装置について説明する。図14は本実施形態の光学的測定装置の構成を模式的に示す図である。なお、図14においては、前述した第1〜第5の実施形態の光学的測定装置の構成要素と同じものには、同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。図14に示すように、本実施形態の光学的測定装置70は、流路チップ2に設けられた流路内を通流する試料にレーザ光5を照射する光照射部3と、レーザ光5が照射された試料から発せられた蛍光6を検出する蛍光検出部18とを備えている。
[蛍光検出部18の構成]
光学的測定装置70の蛍光検出部18には、試料から発せられた蛍光6を波長毎に分光する分光器71と、検出器である多チャンネルPMT49とが設けられており、これらの間にはテレセントリック集光レンズ79が配置されている。また、蛍光検出部18には、試料から発せられた蛍光6を集光する対物レンズ72、及び試料以外から発せられた外乱成分を除去するためのピンホール77を設けることが望ましい。更に、必要に応じて、対物レンズ72とピンホール77との間に、集光レンズ74、ミラー75及びフィルター76を、ピンホール77と分光器71との間に、ピンホール77から出射された発散光を平行光にするコリメーターレンズ78を、それぞれ配設することもできる。
(分光器71)
図15は図14に示す分光器71の構成例を示す模式図である。図14及び図15に示すように、本実施形態の光学的測定装置70では、分光器71として、複数のプリズム71a〜71jが連続的に配置されている。これらプリズム71a〜71jは、相互に平行でない2以上の平面(入射面,出射面)を備えており、回折格子に比べて偏光依存性が小さく、無偏光状態でも効率よく分光できるという特徴がある。
一方、回折格子は偏光依存性が高いため、より高効率で分光するには、蛍光6を一旦直交偏光成分に分離し、それぞれの偏光に対して最大の回折効率となるように、最適な偏角を与えなければならず、そのための光学系が必要となる。そこで、分光器71としてプリズム71a〜71jを使用することにより、回折格子に比べて、少ないスペース及び部品数で高精度の測定が可能となり、光学的測定装置を、より一層小型化及び低コスト化することができる。
また、プリズム71a〜71jには、屈折率の温度係数が正のものと負のものの両方が含まれていることが望ましい。回折格子は温度により熱膨張又は収縮して回折角が変化するが、本実施形態の光学的測定装置70のように、分光器71を、硝材の屈折率温度係数が正のプリズムと負のプリズムの両方を含む構成にすることで、回折角温度依存性を小さくすることができる。例えば、屈折率温度係数が正の硝材S−NBH53を使用したプリズムと、屈折率温度係数が負の硝材S−HPH1を使用したプリズムを組み合わせればよい。
本実施形態の光学的測定装置70においては、屈折率の温度係数が正のプリズムと負のプリズムとが少なくとも1個ずつ設けられていればよいが、プリズムの数を増やすことにより、波長による回折角の差を広げることができる。しかしながら、その数が多くなると、分光器71全体としての透過率が低下してしまうため、プリズムの数は10個前後とすることが望ましい。
この光学的測定装置70では、図15に示すように10個のプリズム71a〜71jを使用した場合でも、その対応波長を500〜800nmとすることにより、容易に90%以上の透過率を達成することができる。即ち、反射防止膜を設ける上での技術は確立されているため、波長帯域幅300nmで可視光用光学素子の標準的な範囲と同じ帯域幅とすることにより、特段の技術を要することなく、90%以上の透過率を得ることができる。更に、この対応波長においては、プリズム自体の透過率が10個トータルで90%以上得られるような硝材選定も、容易になされる。
(テレセントリック集光レンズ79)
テレセントリック集光レンズ79は、分光器71で分光された複数の光(回折光)を、その光軸を相互に平行にして、多チャンネルPMT49の各検出チャンネルに向けて出射するものである。具体的には、プリズム71a〜71jにより分光された蛍光6は、テレセントリック集光レンズ79を介して、多チャンネルPMT49の各検出チャンネルの検出面近傍を像面として結像される。
そして、このテレセントリック集光レンズ79を、分光器71(プリズム71a〜71j)と多チャンネルPMT49との間に配置することにより、複数の光学部品を配置しなくても、分光された各光を多チャンネルPMT49の各検出チャンネルに効率良く集光することができる。
本実施形態の光学的測定装置70で使用するテレセントリック集光レンズ79は、少なくとも500〜800nmの波長の光の透過率が90%以上であることが好ましい。これにより、テレセントリック集光レンズ79での光損失を抑制し、多チャンネルPMT49での検出効率を向上することができる。このようなテレセントリック集光レンズは、例えば、特性が異なる複数のレンズを組み合わせることで実現することができる。
図16は図14に示すテレセントリック集光レンズ79の構成例を示す模式図である。分光器71としてプリズムを使用すると、回折格子を使用した場合に比べて、分光された光の光線束の波長と回折角のリニアリティが低下する。そこで、プリズム71a〜71jを使用する場合は、テレセントリック集光レンズ79を、図16に示すように、少なくとも1枚の非球面レンズ793を含んだ構成とすることが望ましい。これにより、リニアリティの低下を抑制することができる。
また、テレセントリック集光レンズ79は、1枚以上のミラーを備えることが望ましく、これにより、光学系を折り返して、集光光学系全体を小型化することができる。なお、本実施形態の光学的測定装置70では、テレセントリック集光レンズ79の代わりに、曲面反射ミラーを配設してもよい。ミラーは反射角の波長依存性がないので、これにより、色収差を抑えた集光光学系とすることができる。
更に、テレセントリック集光レンズ79は、軸対称で2群以上のレンズ群を有する構成とすることが望ましい。これにより、回折角リニアリティが改善されると共に、多チャンネルPMT49の像高を0〜32mmとしても、全画角において、主光線の光軸に対する最大傾斜角(テレセン性)を10度以下にすることができる。更に、テレセントリック集光レンズ79を、非球面レンズを含む3群4枚の構成にすることで、像高が0〜32mmの範囲において、テレセン性を6.5度以下、かつ全分光光線束のRMSスポット径をφ100μm以下にすることができる。
例えば、多チャンネルPMT49の検出面における有効検出幅が、検出チャンネルピッチの70%しかない場合は、各検出チャンネルに到達するフォトンの総量も70%を超えることはなく、蛍光6の光量が少ない場合は、ショットノイズによりS/Nが低下する。しかしながら、本実施形態の光学的測定装置70では、多チャンネルPMT49の検出面の直前にマイクロレンズアレイ50を設置しているため、不感帯を避けて、全光線束を検出チャンネルに入射させることができる。
このとき、テレセントリック集光レンズ79により、入射光(蛍光6)のテレセン性を10度以下とすると、全ての光を、多チャンネルPMT49の各検出チャンネルに到達させることができる。更に、入射光(蛍光6)のテレセン性を6.5度以下にすることにより、製造マージンを含めて、全光線束を検出チャンネルに到達させることが可能となる。その結果、マイクロレンズアレイ50による多チャンネルPMT49の各検出チャンネルへの入射効率向上効果を高めることができ、多チャンネルPMT49における検出感度をより高めることができる。
また、テレセントリック集光レンズ79を前述した構成にすることにより、回折角のリニアリティも30%程度改善することができる。なお、このリニアリティの改善の比率は、検出波長帯域(例えば500〜800nm)の両端での結像位置のずれを32mmとし、結像位置が直線補完される場合を理想的とした場合に、この波長帯域間の任意波長での回折角における結像位置が、理想的な結像位置になる方向に補正できた割合を指す。
(対物レンズ72)
対物レンズ72は、試料から発せられた蛍光6を捕捉するものであり、少なくとも500〜800nmの範囲において、開口数NAの2乗と透過率の積が0.5以上であり、かつ非球面レンズを含む2群以上のレンズ群で構成されていることが望ましい。これにより、試料から発せられた蛍光6を、十分なカップリング効率で捕捉して、検出器(多チャンネルPMT49)に向けて送り出すことができる。
対物レンズは、開口数NAが大きくなると、光量捕捉効率が開口数NAの2倍で増加するのに対して、焦点深度がNAの2乗で減少する。このため、フローサイトメトリー装置及びビーズアッセイ装置などのように、物点が安定しない系で開口数NAを大きくすると、結像特性が低下してしまう。例えば、開口数NAが0.85で、透過率が73%以上の対物レンズは、開口数NAの2乗と透過率との積が0.527であり、0.5以上となっているため、十分な光量透過は得られるが、焦点深度が不足する。
この指標(開口数NAの2乗と透過率との積)は、光量捕捉効率に比例するため、透過率を95%とすることで、開口数NAが0.75の対物レンズを使用しても、で前述した開口数NAが0.85の対物レンズと同等の光量捕捉効率が得られる。この開口数NAが0.75の対物レンズを使用すると、前述した開口数NAが0.85の対物レンズを使用した場合よりも、焦点深度が約30%大きくなるため、光学的なマージンが広がり、更に、非球面モールドレンズを用いた2群レンズ構成といった安価なレンズ設計も可能となる。
(ピンホール77)
ピンホール77は、光学系を共焦点系にして、非測定対象物から発せられた蛍光に由来するノイズを除去するものである。本実施形態の光学的測定装置70においては、例えば円形状で、被測定領域への逆投影サイズがφ40μm程度のもの、つまり被測定領域からピンホール77への投影倍率が10倍であれば、ピンホール径がφ400μmのものなどを使用することができる。このように、対物の視野を絞ることにより、連続的に試料を検出する場合でも、各試料に由来する信号を、容易に分離することができる。
(フィルター76)
試料にレーザ光5が照射されると、例えば試料に含まれる蛍光色素が励起されて蛍光6が放出される。このとき、励起光の散乱も発生し、その散乱光も蛍光6と共に対物レンズ72で捕捉される。そこで、本実施形態の光学的測定装置70では、ピンホール77の直前にフィルター76を配置して、この散乱光波長を除去している。このフィルター76としては、例えば特定波長の光を反射するバンドカットフィルターなどを使用することができる。このように、ピンホール77の直前にフィルター76を配置することにより、波長が異なる複数のレーザ光を照射して検出を行う場合でも、各レーザスポットがピンホール77の直前に投影されるため、効率的に散乱光波長を除去することができる。
[光学的測定装置70の動作]
次に、上述の如く構成された本実施形態の光学的測定装置70の動作、即ち、光学的測定装置70を使用して、細胞又はマイクロビーズなどの試料を光学的に測定する方法について説明する。なお、光学的測定装置70により測定される試料は、1又は複数の蛍光色素で修飾されていてもよい。
本実施形態の光学的測定装置70においては、流路チップ2に形成された流路内に試料を通流させ、光照射部3のレーザ光源31から出射されたレーザ光5を、対物レンズ36で集光し、試料に照射する。このとき、レーザ光源(励起用レーザ)31としては、例えば、中心波長が488nmの半導体レーザ(LD)を使用することができる。半導体レーザは、ロット間のばらつきや発振パワー及び温度に依存して発光波長がシフトするが、蛍光色素の励起スペクトルピーク波長に対して、レーザ光5の波長が5nm程度シフトしても、蛍光6の光量に大きな変化はないため、問題はない。
そして、試料から発せられた蛍光6を、蛍光検出部18の対物レンズ72で捕捉し、集光レンズ74で集光する。集光された蛍光6は、ミラー75を介してフィルター76に入射し、このフィルター76及びピンホール77により、試料から発せられた蛍光6以外の外乱成分が除去される。その後、ピンホール77を通過した蛍光6を、コリメーターレンズ78で平行光に変換し、プリズム71a〜71jにより分光する。プリズム71a〜71jにより分光された各波長の光は、それぞれテレセントリック集光レンズ79を介して、多チャンネルPMT49の各検出チャンネルに入射する。
なお、図14に示す光学的測定装置70では、光照射部3にレーザ光源31が1個しか搭載されていないが、本発明はこれに限定されるものではなく、光照射部には波長の異なる複数の光源を搭載することができる。その際、少なくとも1つの光源は、出射するレーザ光の中心波長が488nmであることが望ましい。また、光照射部に複数の光源を搭載する場合は、蛍光検出部18に、各レーザ光に由来する複数の蛍光を分離し、効率よく検出するための光学系を設けてもよい。
上述の如く、本実施形態の光学的測定装置70では、分光器71にプリズム71a〜71jを使用しているため、回折格子を使用した場合に比べて、より少ないスペース及び部品数で、高精度の測定が可能となる。その結果、検出器に多チャンネルPMT49を使用した場合でも、試料から発せられる蛍光6を高感度で検出することができ、更に、装置全体をより小型化することが可能となる。
なお、本実施形態の光学的測定装置70における上記以外の構成及び効果は、前述した第1〜第3の実施形態と同様である。また、本実施形態の光学的測定装置70は、前述した第5の実施形態のように、蛍光検出部18に加えて、散乱光検出部を設けることもでき、その場合でも同様の効果が得られる。
以下、本発明の実施例と比較例とを挙げて、本発明の効果について具体的に説明する。本実施例においては、図10に示す第4の実施形態の光学的測定装置12(実施例1)と、図14に示す第6の実施形態の光学的測定装置70(実施例2)と、従来の光学的測定装置の検出効率を比較した。
その際、実施例1の光学的測定装置では、対物レンズ41に、焦点距離が8mm、視野φが150μm、開口数NAが0.8、波長400〜800nmの光の透過率が90%以上のレンズを使用した。また、スリット52は、開口長lが1.5mm、開口幅wが0.4mmの矩形状のものを使用した。このスリット52への集光レンズの焦点距離は80mmとし、対物レンズ41の焦点に対して、スリット52を共焦点の関係になるように配置した。
更に、スリット52は、その長軸が試料の通流方向と平行になるように配置した。一方、偏光ビームスプリッター45は、波長500〜800nmの光に対応した広帯域のものを使用した。そして、偏光ビームスプリッター45により分光された光のうち、P偏光を、偏光面に対して45°傾斜したフレネル菱面体53に、連続2回透過させることにより、その偏光方向を90°回転させた。そして、S偏光に揃えられた2本の光線束を、それぞれ透過型矩形溝回折格子47a,47bに入射させた後、2層で扇状に発散するスペクトル光を、色収差補正された1個のテレセントリック集光レンズ48で結像した。
実施例2の光学的測定装置では、対物レンズ72に、焦点距離が4mm、視野φが150μm、開口数NAが0.75、波長400〜800nmの光の透過率が90%以上のレンズを使用した。また、ピンホール77は、穴径φ1.2mmのものを使用した。このピンホール77への焦点距離は120mmとし、対物レンズ72の焦点に対して、ピンホール77を共焦点の関係になるように配置した。更に、プリズム71a〜71には、下記表1に示す硝材P1,P2からなるものを使用した。具体的には、71a,71c,71d,71g,71h,71jの計6個をP1で形成し、71b,71e,71f,71iの計4個をP2で形成した。
Figure 0004711009
そして、実施例1,2のいずれの装置も検出器には、波長490nmにおける光電面の最大量子効率が25%の32チャンネルマルチアレーPMTを使用した。また、PMTの検出面の直前には、その検出チャンネルピッチと同じ1mmのピッチでシリンドリカルレンズが配列されたマイクロレンズアレイを配置した。このとき、テレセントリック集光レンズの焦点位置は、マイクロレンズアレイの各シリンドリカルレンズの継ぎ目に合わせた。
下記表2に、上述した構成の実施例1,2の光学的測定装置と、従来の光学的測定装置との性能を比較した結果を示す。
Figure 0004711009
上記表2に示すように、本実施例の光学的測定装置では、従来に比べて、蛍光の検出効率を大幅に向上できることが確認された。
1、10、11、12、13、70 光学的測定装置
2 流路チップ
3、9 光照射部
4、14〜18 蛍光検出部
5 レーザ光
6 蛍光
7、8 散乱光
20、63 散乱光検出部
21 PMT
22、44、61、77 ピンホール
23、32、33a、33b、36、38、43a〜43d、55、60、74、78、481〜485、791〜793 レンズ
24、34、35、42、57、58、76 フィルター
25、46、75 ミラー
31 レーザ光源
37 サブ光源
41、72 対物レンズ
45 偏光ビームスプリッター
47、47a、47b 透過型回折格子
48、79 テレセントリック集光レンズ
49 多チャンネルPMT
50 マイクロレンズアレイ
51 シリンドリカルレンズ
52 スリット
53 フレネル菱面体
54 ビームスプリッター
56 CCD
59 マスク
62 フォトダイオード
71 分光器
71a〜71j プリズム
101 反射型回折格子

Claims (8)

  1. 流路内を通流する試料に光を照射する光照射部と、
    前記光が照射された試料から発せられた蛍光を検出する蛍光検出部と、
    を有し、
    前記蛍光検出部は、少なくとも、
    複数の光を同時に検出可能な多チャンネル光電子増倍管と、
    屈折率の温度係数が正のプリズムと負のプリズムとを少なくとも1個ずつ含む複数のプリズムが一定の間隔をあけて連続的に配置され、前記蛍光を波長毎に分光する分光器と、
    前記分光器で分光された複数の光を、その光軸を相互に平行にして、前記多チャンネル光電子増倍管の各検出チャンネルに向けて出射するテレセントリック集光レンズと、
    を備える光学的測定装置。
  2. 前記テレセントリック集光レンズは、1以上の非球面レンズを含み、特性が異なる複数のレンズを組み合わせて構成されており、少なくとも500〜800nmの波長の光の透過率が90%以上である請求項に記載の光学的測定装置。
  3. 前記蛍光検出部には、前記テレセントリック集光レンズと前記多チャンネル光電子増倍管との間に、マイクロレンズアレイが配設されており、
    前記テレセントリック集光レンズから出射した光は、前記マイクロレンズアレイを介して前記多チャンネル光電子増倍管の各検出チャンネルに入射する請求項1又は2に記載の光学的測定装置。
  4. 前記マイクロレンズアレイは、前記多チャンネル光電子増倍管の検出チャンネル数に対応する数のシリンドリカルレンズを、長手方向が相互に平行になるように配列したものであり、
    該シリンドリカルレンズの配列方向と、前記多チャンネル光電子増倍管の各検出チャンネルの配列方向とが一致するように配置されている請求項に記載の光学的測定装置。
  5. 前記蛍光検出部は、更に、前記試料から発せられた蛍光を集光するための対物レンズを備えており、
    該対物レンズは、特性が異なる複数のレンズを組み合わせて構成されており、焦点距離が8mm以上、開口数NAが0.8以上、視野φが150μm以上である請求項1乃至のいずれか1項に記載の光学的測定装置。
  6. 前記蛍光検出部には、前記対物レンズと前記分光器との間に、長さが0.2〜1.5mm、幅が0.4mm以下の矩形状のスリットが配設されており、
    該スリットは、その長軸が前記試料の通流方向と平行になるように配置されている請求項に記載の光学的測定装置。
  7. 前記蛍光検出部には、前記対物レンズと前記分光器との間にピンホールが配設されている請求項に記載の光学的測定装置。
  8. 前記蛍光検出部には、前記対物レンズと前記分光器との間に、
    少なくとも500〜800nmの波長の光を水平偏光成分と垂直偏光成分とに分光可能な偏光ビームスプリッターと、
    該偏光ビームスプリッターで分光された一の偏光成分の偏光方向を90°回転させるフレネル菱面体と、
    が配設されている請求項乃至のいずれか1項に記載の光学的測定装置。
JP2009192617A 2008-10-16 2009-08-21 光学的測定装置 Active JP4711009B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009192617A JP4711009B2 (ja) 2008-10-16 2009-08-21 光学的測定装置
US12/579,754 US8467055B2 (en) 2008-10-16 2009-10-15 Optical measuring device
CN200910205674A CN101726461A (zh) 2008-10-16 2009-10-16 光学测量设备

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008267202 2008-10-16
JP2008267202 2008-10-16
JP2009192617A JP4711009B2 (ja) 2008-10-16 2009-08-21 光学的測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010117344A JP2010117344A (ja) 2010-05-27
JP4711009B2 true JP4711009B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=42107911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009192617A Active JP4711009B2 (ja) 2008-10-16 2009-08-21 光学的測定装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8467055B2 (ja)
JP (1) JP4711009B2 (ja)
CN (1) CN101726461A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220090081A (ko) * 2020-12-22 2022-06-29 ㈜ 엘티아이에스 입자 측정 장치
DE112020005437T5 (de) 2019-11-07 2022-08-25 Sony Group Corporation Optisches detektionssystem, detektionsvorrichtung, durchflusszytometer undbildgebungszytometer

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5277082B2 (ja) * 2009-06-15 2013-08-28 株式会社日立ハイテクノロジーズ 蛍光分析方法
CN102472702B (zh) * 2009-07-07 2014-05-21 索尼公司 一种检测样品中的颗粒的方法
JP5541907B2 (ja) * 2009-11-25 2014-07-09 オリンパス株式会社 レーザ走査型顕微鏡
EP2633284B1 (en) 2010-10-25 2021-08-25 Accuri Cytometers, Inc. Systems and user interface for collecting a data set in a flow cytometer
JP5817369B2 (ja) * 2011-09-13 2015-11-18 ソニー株式会社 スペクトル解析装置及び微小粒子測定装置、並びにスペクトル解析あるいはスペクトルチャート表示のための方法及びプログラム
CN103091211B (zh) * 2011-11-03 2017-05-17 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 荧光检测系统和细胞分析仪
JP5970785B2 (ja) * 2011-11-16 2016-08-17 ソニー株式会社 生体計測装置、生体計測方法、プログラムおよび記録媒体
JP2013122395A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Asahi Glass Co Ltd バイオ分析用基板および反応容器
EP2889603B1 (en) 2012-10-15 2018-08-01 Sony Corporation Microparticle measuring device
US10190960B2 (en) 2013-03-14 2019-01-29 Cytonome/St, Llc Micro-lens systems for particle processing systems
JP6182988B2 (ja) * 2013-06-12 2017-08-23 住友電気工業株式会社 分光デバイス及び波長選択スイッチ
JP6071785B2 (ja) * 2013-07-12 2017-02-01 株式会社堀場製作所 濃度測定装置
CN103383338B (zh) * 2013-07-23 2015-06-10 清华大学深圳研究生院 流式细胞测量仪和测量方法
CN103438999A (zh) * 2013-09-02 2013-12-11 南京理工大学 一种组件式透射式成像光谱仪
WO2015041742A1 (en) * 2013-09-17 2015-03-26 Coherent, Inc. Apparatus for delivery of laser-beams of different wavelengths to a flow-cytometer
US9541750B2 (en) 2014-06-23 2017-01-10 Li-Cor, Inc. Telecentric, wide-field fluorescence scanning systems and methods
CN104155242B (zh) * 2014-07-24 2016-08-17 太仓能健生物技术有限公司 流体分析设备的光路装置
CN104266956A (zh) * 2014-09-02 2015-01-07 上海凯度机电科技有限公司 高内涵图像流式生物显微分析方法
CN104783762A (zh) * 2015-04-23 2015-07-22 天津大学 一种位置正弦波频率编码的成像光测量装置
CN108027319A (zh) * 2015-08-28 2018-05-11 于尔根·马克斯 用于检测试样的表面结构和特性的方法和设备
CN105420091B (zh) * 2015-09-28 2018-06-26 广州睿辰生物科技有限公司 激光活体肿瘤细胞或其它病理细胞检测装置及检测方法
US9778191B2 (en) * 2016-02-05 2017-10-03 Personal Genomics, Inc. Optical sensing module
US9851591B2 (en) * 2016-02-24 2017-12-26 Moxtek, Inc. Broadband optical isolator or circular polarizer
US10186406B2 (en) * 2016-03-29 2019-01-22 KLA—Tencor Corporation Multi-channel photomultiplier tube assembly
CN105954194B (zh) * 2016-04-28 2019-08-13 大连理工大学 一种基于光锥的便携式光流控显微成像装置及系统
AU2017345814B2 (en) 2016-10-21 2022-07-28 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Molecular nanotags
JP6637407B2 (ja) * 2016-12-27 2020-01-29 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
CN111344551B (zh) 2017-10-23 2021-07-20 美国政府(由卫生和人类服务部的部长所代表) 光谱散射流式细胞仪的光学配置方法
EP3489577B1 (de) * 2017-11-27 2021-11-24 ZKW Group GmbH Beleuchtungsvorrichtung für einen kraftfahrzeugscheinwerfer
US10741354B1 (en) * 2018-02-14 2020-08-11 Kla-Tencor Corporation Photocathode emitter system that generates multiple electron beams
WO2019206300A1 (zh) * 2018-04-28 2019-10-31 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种血液检测方法及血液分析系统
CN108489618A (zh) * 2018-07-02 2018-09-04 北方民族大学 一种激光波长测量装置及其标定方法、测量方法
JP2021193759A (ja) 2018-09-14 2021-12-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置、放射線検出器及び放射線計測システム
US20220221391A1 (en) * 2019-05-30 2022-07-14 Sony Group Corporation Optical measuring device and optical measuring system
CN110514575B (zh) * 2019-08-16 2022-03-18 迈克医疗电子有限公司 量子点编码微球的解码装置及方法
CN111024229B (zh) * 2019-11-28 2022-04-01 天津津航技术物理研究所 单芯片集成型光谱成像微系统光谱数据校正方法
TWI765286B (zh) * 2020-06-23 2022-05-21 長庚大學 光譜分析裝置
CN117642619A (zh) * 2021-05-14 2024-03-01 贝克顿·迪金森公司 采用光谱鉴别法检测光的系统及其使用方法
CN114324709A (zh) * 2021-12-29 2022-04-12 杭州谱育科技发展有限公司 基于单通道的硫和磷检测装置及方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001108684A (ja) * 1999-10-05 2001-04-20 Hitachi Ltd Dna検査方法及びdna検査装置
JP2005208573A (ja) * 2003-12-24 2005-08-04 Seiko Epson Corp 光学系の光伝搬構造および光学表示装置、並びに光学系の光伝搬方法および光学表示装置の表示方法
JP2006153763A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Nikon Corp ファイバ入射型分光器、それを用いた分光システム
JP2006251732A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd 露光装置及び方法
JP2007101824A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Nikon Corp プリズムおよび分光器
JP2007240228A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Fujifilm Corp 光断層画像化装置
JP2008519266A (ja) * 2004-11-04 2008-06-05 アプレラ コーポレイション 熱補償型発光ダイオードを備える、光学走査システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61173141A (ja) * 1985-01-28 1986-08-04 Canon Inc 粒子解析装置
US5062942A (en) * 1989-04-12 1991-11-05 Hitachi, Ltd. Fluorescence detection type electrophoresis apparatus
JPH0510946A (ja) 1991-07-03 1993-01-19 Fuji Electric Co Ltd 細胞解析装置
US5491344A (en) * 1993-12-01 1996-02-13 Tufts University Method and system for examining the composition of a fluid or solid sample using fluorescence and/or absorption spectroscopy
JP2000124531A (ja) * 1998-10-12 2000-04-28 Ushio Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk エキシマレーザ装置
US7423750B2 (en) 2001-11-29 2008-09-09 Applera Corporation Configurations, systems, and methods for optical scanning with at least one first relative angular motion and at least one second angular motion or at least one linear motion
US7217573B1 (en) * 1999-10-05 2007-05-15 Hitachi, Ltd. Method of inspecting a DNA chip
US7280204B2 (en) 2004-04-08 2007-10-09 Purdue Research Foundation Multi-spectral detector and analysis system
JP4434882B2 (ja) * 2004-08-27 2010-03-17 オリンパス株式会社 レーザ走査型蛍光観察装置
US7450231B2 (en) * 2005-11-04 2008-11-11 J.A. Woollam Co., Inc. Deviation angle self compensating substantially achromatic retarder
US7286232B2 (en) * 2006-02-15 2007-10-23 Li-Cor, Inc. Fluorescence filtering system and method for molecular imaging

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001108684A (ja) * 1999-10-05 2001-04-20 Hitachi Ltd Dna検査方法及びdna検査装置
JP2005208573A (ja) * 2003-12-24 2005-08-04 Seiko Epson Corp 光学系の光伝搬構造および光学表示装置、並びに光学系の光伝搬方法および光学表示装置の表示方法
JP2008519266A (ja) * 2004-11-04 2008-06-05 アプレラ コーポレイション 熱補償型発光ダイオードを備える、光学走査システム
JP2006153763A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Nikon Corp ファイバ入射型分光器、それを用いた分光システム
JP2006251732A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd 露光装置及び方法
JP2007101824A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Nikon Corp プリズムおよび分光器
JP2007240228A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Fujifilm Corp 光断層画像化装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112020005437T5 (de) 2019-11-07 2022-08-25 Sony Group Corporation Optisches detektionssystem, detektionsvorrichtung, durchflusszytometer undbildgebungszytometer
KR20220090081A (ko) * 2020-12-22 2022-06-29 ㈜ 엘티아이에스 입자 측정 장치
KR102470065B1 (ko) 2020-12-22 2022-11-23 (주) 엘티아이에스 입자 측정 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20100096560A1 (en) 2010-04-22
CN101726461A (zh) 2010-06-09
US8467055B2 (en) 2013-06-18
JP2010117344A (ja) 2010-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4711009B2 (ja) 光学的測定装置
US11002659B2 (en) Optical detector for a particle sorting system
US11913868B2 (en) Compact detection module for flow cytometers
JP5381741B2 (ja) 光学的測定装置及び光学的測定方法
CN106706589B (zh) 一种用于细胞分析仪的荧光检测系统
CN114732371B (zh) 一种拉曼光谱探头及拉曼光谱探测装置
JP2022172075A (ja) 落射蛍光測定用の光学フローサイトメータ
US20110147613A1 (en) Device and method for enhanced analysis of particle sample
CN111771117B (zh) 粒子测定装置及粒子测定方法
ZA200704831B (en) Optical detector for a particle sorting system
KR101403065B1 (ko) 레이저 유발 형광을 이용한 모세관 전기영동을 위한 다채널 형광 검출기
JP2749387B2 (ja) 高感度顕微多波長分光装置
JPH071206B2 (ja) 高感度多波長分光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110307

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4711009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250