JP2021193759A - 固体撮像装置、放射線検出器及び放射線計測システム - Google Patents

固体撮像装置、放射線検出器及び放射線計測システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021193759A
JP2021193759A JP2018173063A JP2018173063A JP2021193759A JP 2021193759 A JP2021193759 A JP 2021193759A JP 2018173063 A JP2018173063 A JP 2018173063A JP 2018173063 A JP2018173063 A JP 2018173063A JP 2021193759 A JP2021193759 A JP 2021193759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal line
charge
reset
outputs
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018173063A
Other languages
English (en)
Inventor
利幸 西原
Toshiyuki Nishihara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to JP2018173063A priority Critical patent/JP2021193759A/ja
Priority to PCT/JP2019/035655 priority patent/WO2020054756A1/ja
Priority to US17/250,795 priority patent/US11785175B2/en
Publication of JP2021193759A publication Critical patent/JP2021193759A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2018Scintillation-photodiode combinations
    • G01T1/20184Detector read-out circuitry, e.g. for clearing of traps, compensating for traps or compensating for direct hits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/32Transforming X-rays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/202Measuring radiation intensity with scintillation detectors the detector being a crystal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/24Measuring radiation intensity with semiconductor detectors
    • G01T1/247Detector read-out circuitry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14658X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/30Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from X-rays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Abstract

【課題】フレームレートを上げることを可能にする。
【解決手段】実施形態に係る固体撮像装置は、光電変換素子と、転送トランジスタと、リセットトランジスタと、増幅トランジスタと、垂直信号線に現れたアナログの電圧をデジタルの電圧値に変換する変換回路と、前記リセットトランジスタのゲートに接続された第1信号線と、前記転送トランジスタのゲートに接続された第2信号線と、前記リセットトランジスタに電荷蓄積部の電荷を放電させるリセットパルスを前記第1信号線に出力し、前記転送トランジスタに前記光電変換素子で発生した電荷を前記電荷蓄積部に転送させる転送パルスを前記第2信号線に出力する駆動回路とを備え、前記駆動回路は、前記リセットパルスを前記第1信号線へ出力した後、2回以上連続して、前記転送パルスを前記第2信号線へ出力する。
【選択図】図4

Description

本開示は、固体撮像装置、放射線検出器及び放射線計測システムに関する。
検出器に入射された放射線の線量を、入射光子単位で個々のエネルギー分別を行いつつカウントする放射線計数(フォトンカウント)は、線量計やガンマカメラ等、様々な分野に応用されている。その代表的な一例は、サーベイメータに代表される広義の線量計である。検出器としては通常、シンチレータおよび光電子増倍管が使用され、その検出器に入射した放射線のエネルギーと個数が計数される。また、近年では、光電子像倍管の代わりに、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型の固体撮像装置を利用した放射線検出器が開発されている。
特開2013−12888号公報 特開2016−136750号公報 特開2010−117344号公報
ここで、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型の固体撮像装置を利用した放射線検出器の利便性を向上させるためには、フレームレートの高速化が重要となる。しかしながら、従来に係るCMOS型の固体撮像装置では、ノイズ除去を目的としたCDS(Correlated Double Sampling)処理のために、一回の読出しで2回のサンプリングを行なう必要があるため、フレームレートを上げることが困難であった。
そこで本開示では、フレームレートを上げることが可能な固体撮像装置、放射線検出器及び放射線計測システムを提案する。
上記の課題を解決するために、本開示に係る一形態の固体撮像装置は、入射した光子を電荷に変換する光電変換素子と、前記光電変換素子で発生した電荷を電荷蓄積部に転送する転送トランジスタと、前記電荷蓄積部の電荷を放電させるリセットトランジスタと、前記電荷蓄積部の電荷量に応じた電圧値の電圧を垂直信号線に出現させる増幅トランジスタと、前記垂直信号線に接続され、前記垂直信号線に現れたアナログの電圧をデジタルの電圧値に変換する変換回路と、前記リセットトランジスタのゲートに接続された第1信号線と、前記転送トランジスタのゲートに接続された第2信号線と、前記リセットトランジスタに前記電荷蓄積部の電荷を放電させるリセットパルスを前記第1信号線に出力し、前記転送トランジスタに前記光電変換素子で発生した電荷を前記電荷蓄積部に転送させる転送パルスを前記第2信号線に出力する駆動回路とを備え、前記駆動回路は、前記リセットパルスを前記第1信号線へ出力した後、2回以上連続して、前記転送パルスを前記第2信号線へ出力する。
(作用)本開示に係る一形態の固体撮像装置によれば、1回のリセットに対して複数回連続して画素信号のサンプリングを実行することが可能となる。言い換えれば、連続する複数フレームの読出しにおいて、2回目以降の画素信号のサンプリングの際に、単位画素等のリセットや比較器のオートゼロ等を省略することが可能となる。これにより、省略されたリセット期間の分、フレームレートを高速化することが可能となる。
実施形態に係るCMOS固体撮像装置の概略構成図である。 実施形態に係る単位画素及びAD変換回路の概略構成例を示す回路図である。 通常のサンプリング動作の一例を示す波形図である。 第1の実施形態に係るサンプリング動作の一例を示す波形図である。 第1の実施形態の変形例に係るサンプリング動作の一例を示す波形図である。 第2の実施形態に係るAD変換回路及び全反転検出回路の概略構成例を示す回路図である。 第2の実施形態に係るサンプリング動作の一例を示す波形図である。 第3の実施形態に係る放射線計測システムの概略構成例を示す模式図である。 第3の実施形態に係る放射線検出器の概略構成例を示す断面図である。 第3の本実施形態に係る第1半導体基板の構成例を示す上視図である。 第3の実施形態に係る第2半導体基板の構成例を示す上視図である。 第3の実施形態に係る第1半導体基板の断面構造例を示す断面図である。
以下に、本開示の一実施形態について図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態において、同一の部位には同一の符号を付することにより重複する説明を省略する。
また、以下に示す項目順序に従って本開示を説明する。
1.第1の実施形態
1.1 固体撮像装置の全体概要
1.2 単位画素及びAD変換回路の概略構成
1.2.1 単位画素の概略構成
1.2.2 AD変換回路の概略構成
1.3 サンプリング動作例
1.3.1 通常のサンプリング動作例
1.3.2 第1の実施形態に係るサンプリング動作例
1.3.3 第1の実施形態に係るサンプリング動作の変形例
1.4 作用・効果
2.第2の実施形態
2.1 固体撮像装置、単位画素及びAD変換回路の概略構成
2.2 サンプリング動作例
2.3 作用・効果
3.第3の実施形態
3.1 放射線計測システム
3.2 放射線検出器
3.3 固体撮像装置の構成例
3.4 単位画素の断面構造例
3.5 作用・効果
1.第1の実施形態
まず、第1の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
1.1 固体撮像装置の全体概要
図1は、第1の実施形態に係るCMOS固体撮像装置(以下、単に固体撮像素子という)の概略構成図である。図1に示すように、本実施形態に係る固体撮像装置10は、画素アレイ部13と、サンプリング回路15と、参照電圧生成器17と、出力回路19とを備える。
また、画素アレイ部13の外側には、各単位画素131からアナログの画素信号を順次読み出してデジタルの画像データとして出力するための駆動制御部が設けられる。この駆動制御部には、例えば、水平転送回路18、画素駆動回路12、タイミング制御回路11等が含まれ得る。
画素アレイ部13は、行方向及び列方向に2次元マトリクス状に配列された複数の単位画素131を含む。図1では、説明の簡略化のため、画素アレイ部13における行及び列の一部が省略されているが、各行及び各列には、例えば、数十から数千の単位画素131が配置され得る。
各単位画素131は、画素選択のための制御線RCLを介して画素駆動回路12に接続されるとともに、後述するAD変換回路151に垂直信号線VSLを介して一対一に接続される。なお、本説明において、制御線RCLは、画素駆動回路12から各単位画素131に入る配線全般を指す。例えば、制御線RCLには、単位画素131を駆動するための種々のパルス信号(例えば、画素リセットパルス、転送パルス、ドレイン線制御パルスなど)を伝搬する制御線が含まれ得る。
サンプリング回路15は、各単位画素131に対して一対一に設けられた複数のAD(Analog to Digital)変換回路151を含む。なお、図1には、複数のAD変換回路151が行方向及び列方向に2次元マトリクス状に配列された構成が示されているが、このような構成に限定されない。
各AD変換回路151は、その具体例については後述するが、例えば、画素信号の基準レベルであるリセットレベルと、受光光量に応じた信号レベルとをそれぞれ別々にデジタルデータに変換するAD変換を実行する。また、各AD変換回路151は、受光光量に応じた信号成分のデジタルの画素信号を取得する差分処理(CDS(Correlated Double Sampling)処理に相当)も実行する。このCDS処理では、リセットレベルのAD変換結果と、画素信号のAD変換結果との差分を算出する処理が実行される。また、本実施形態では、直前の画素信号のAD変換結果と、次の画素信号のAD変換結果との差分を算出するCDS処理も実行される。なお、AD変換回路151は、例えば、シングルスロープ型のAD変換回路であってよい。ただし、これに限定されず、例えば、逐次比較(Successive Approximation Register:SAR)型のAD変換回路であってもよい。
参照電圧生成器17は、垂直信号線VSLを介して各単位画素131から読み出されたアナログの画素信号(アナログの電圧)をデジタルの画素信号に変換するための参照電圧REFをサンプリング回路15へ供給する。例えば、参照電圧生成器17は、直線状又は階段状に昇圧又は降圧する鋸波状(ランプ状ともいう)の波形を有する参照電圧REFを出力する。その際、例えば固体撮像装置10を放射線検出器として使用する場合には、参照電圧REFの最大電圧レベルと最小電圧レベルとのレベル差を小さくしてもよい。それにより、画素信号に対するダイナミックレンジを小さくしてゲインを増加させることが可能となる。
なお、AD変換回路151が逐次比較型である場合には、参照電圧生成器17は、一定の電圧値を持つ参照電圧REFを出力する。その場合、各AD変換回路151は、例えば、一定の電圧である参照電圧REFを分圧することで、逐次比較に用いる複数の参照電圧を生成する。
タイミング制御回路11は、各部の動作に必要な内部クロックや各部が動作を開始するタイミングを与えるパルス信号等を出力する。また、タイミング制御回路11は、外部からマスタクロックや動作モードなどを指令するデータを受け取ったり、固体撮像装置10の情報を含むデータを出力したりする。
例えば、タイミング制御回路11は、各単位画素131から画素信号を読み出すタイミングを与えるパルス信号を画素駆動回路12へ出力する。また、タイミング制御回路11は、AD変換回路151によりAD変換された信号成分の画素信号(デジタルの電圧値)を列毎にサンプリング回路15から順次読み出すための列アドレス信号を水平転送回路18へ出力する。
また、タイミング制御回路11では、外部から入力されるマスタクロックと同じ周波数のクロックや、それを2分周したクロックや、より分周した低速のクロック等を、固体撮像装置10内の各部、例えば水平転送回路18、画素駆動回路12、サンプリング回路15などに内部クロックとして供給する。以下、2分周したクロックやそれ以下の周波数のクロック全般を纏めて、低速クロックという。
画素駆動回路12は、画素アレイ部13の各単位画素131からの画素信号の読出しを制御する。本実施形態では、1つの単位画素131に対して1つのAD変換回路151が設けられた構成であるため、画素駆動回路12は、全ての単位画素131に対して同時に画素信号の読出しを制御し得る。その場合、画素駆動回路12は、タイミング制御回路11からのパルス信号の入力に応じて、各単位画素131に接続された制御線RCLに、画素リセットパルス、転送パルス、ドレイン線制御パルス等を適宜出力することで、全ての単位画素131に対するリセット及び画素信号の読出しを実行する。ただし、これらの読出し動作に限定されず、列単位で読出しを実行するなど、種々変形することが可能である。
水平転送回路18は、タイミング制御回路11から入力された列アドレス信号に従って、列アドレス信号で指定された読出列の各AD変換回路151から水平信号線HSLへデジタルの画素信号を読み出すシフト動作(走査)を実行する。
出力回路19は、水平転送回路18により読み出されたデジタルの画素信号を画像データとして外部へ出力する。
なお、サンプリング回路15の前段又は後段には、必要に応じて信号増幅機能を持つAGC(Auto Gain Control)回路などが設けられてもよい。
また、固体撮像装置10には、高速クロック生成部の一例であって、入力されたクロック周波数よりも高速のクロック周波数のパルスを生成するクロック変換部を設けるようにしてもよい。その場合、タイミング制御回路11は、外部から入力される入力ロック(例えば、マスタクロック)やクロック変換部で生成された高速クロックに基づいて内部クロックを生成してもよい。
1.2 単位画素及びAD変換回路の概略構成
次に、各単位画素131及びAD変換回路151の構成例について、図面を参照して詳細に説明する。図2は、本実施形態に係る単位画素及びAD変換回路の概略構成例を示す回路図である。なお、本説明では、AD変換回路151がシングルスロープ型である場合を例示するが、上述したように、シングルスロープ型に限られず、例えば、逐次比較型のAD変換回路を用いることも可能である。
1.2.1 単位画素の概略構成
図2に示すように、単位画素131は、フォトダイオード(光電変換素子)PDと、フローティングデフュージョン(電荷蓄積部)FDと、転送トランジスタTRGと、増幅トランジスタAMPと、リセットトランジスタRSTとを備える。転送トランジスタTRG、増幅トランジスタAMP及びリセットトランジスタRSTには、例えば、n型のMOS(Metal-Oxide Semiconductor)トランジスタを用いることができる。
フォトダイオードPDは、入射した光子を光電変換により電荷に変換する。このフォトダイオードPDのカソードは、転送トランジスタTRGのソースに接続され、アノードは接地される。フォトダイオードPDは、単位画素131の半導体基板に入射した光子から、電子とホールのペアを発生させ、そのうちの電子をカソード側に蓄積する。フォトダイオードPDは、リセットによる電荷排出時にはカソード側が完全空乏化される、いわゆる埋込み型であってもよい。
転送トランジスタTRGは、画素駆動回路12から転送パルスが出力されたタイミングで、フォトダイオードPDからフローティングデフュージョンFDへ電荷を転送する。この転送トランジスタTRGのゲートは、画素駆動回路12から転送パルスが入力される制御線RCL(第2信号線)に接続され、ドレインは、フローティングデフュージョンFDに接続される。フローティングデフュージョンFDは、フォトダイオードPDから転送トランジスタTRGを介して流入した電荷を蓄積して、その蓄積した電荷の量に応じたアナログの電圧を生成する。この電圧は、増幅トランジスタAMPのゲートに印加される。
リセットトランジスタRSTは、フォトダイオードPDのカソード側やフローティングデフュージョンFDに蓄積された電荷を電源電圧VDD側に引き抜いて初期化する。このリセットトランジスタRSTのゲートは、画素駆動回路12から画素リセットパルスが入力される制御線RCL(第1信号線)に接続され、ドレインは、電源電圧VDDに接続され、ソースは、フローティングデフュージョンFDに接続される。
画素駆動回路12は、例えば、リセットトランジスタRSTをオン状態に制御することで、フローティングデフュージョンFDに蓄積された電子を電源電圧VDDに引き抜き、単位画素131を電荷蓄積前のリセット状態(暗状態ともいう)、すなわち光が未入射の状態に初期化する。なお、画素駆動回路12は、リセットトランジスタRSTと共に転送トランジスタTRGをオン状態に制御することで、フォトダイオードPDのカソード側に蓄積された電荷を電源電圧VDDに引き抜くことも可能である。
増幅トランジスタAMPは、ゲートに印加された電圧を増幅するものである。この増幅トランジスタAMPのゲートは、フローティングデフュージョンFDに接続され、ドレインは、電源電圧VDDに接続され、ソースは、定電流回路14を構成する負荷MOSトランジスタ141のソースに接続される。負荷MOSトランジスタ141には、例えば、n型のMOSトランジスタを用いることができる。負荷MOSトランジスタ141のゲートは、画素駆動回路12からドレイン線制御パルスが入力される制御線RCLに接続され、ドレインは、接地される
増幅トランジスタAMPと定電流回路14の負荷MOSトランジスタ141とは、ソースフォロワ回路を構成しており、増幅トランジスタAMPのソースと負荷MOSトランジスタ141のソースとの接続部分には、垂直信号線VSLが接続される。このような構成とすることで、フローティングデフュージョンFDの電圧が、例えば、1弱のゲインで垂直信号線VSLに出力される。
1.2.2 AD変換回路の概略構成
また、図2に示すように、AD変換回路151は、比較器152と、カウンタ154と、レジスタ(保持部)155と、減算器156とを備える。
比較器152の非反転入力端子は、カップリングキャパシタC1を介して垂直信号線VSLに接続される。反転入力端子は、カップリングキャパシタC2を介して参照電圧生成器17に接続される。比較器152は、非反転入力端子に入力されたアナログの画素信号と、反転入力端子に入力されたランプ状の参照電圧REFとを比較し、その比較結果に基づいて、出力を反転させる。
また、比較器152は、リセットレベルのサンプリングでは、非反転入力端子に入力されたリセットレベルの電位(リセット電位ともいう)と、反転入力端子に入力されたランプ状の参照電圧REFとを比較し、その結果を出力する。例えば、参照電圧REFが徐々に降圧するランプ状の波形である場合、比較器152は、参照電圧REFがリセットレベルよりも高い場合は、Lowレベルの比較結果を出力し、参照電圧REFが画素信号の電圧よりも低くなった場合は、Highレベルの比較結果を出力する。
一方、画素信号のサンプリングでは、比較器152は、非反転入力端子に入力された画素信号と、反転入力端子に入力されたランプ状の参照電圧REFとを比較し、その結果を出力する。例えば、参照電圧REFが徐々に降圧するランプ状の波形である場合、比較器152は、参照電圧REFが画素信号の電圧よりも高い場合は、Lowレベルの比較結果を出力し、参照電圧REFが画素信号の電圧よりも低くなった場合は、Highレベルの比較結果を出力する。
なお、比較器152は、非反転入力端子及び反転入力端子を内部ノードとショートさせて均衡状態とするオートゼロ機能を有していてもよい。
カウンタ154は、比較器152から出力された比較結果に基づいてカウント値を計数する。計数されたカウント値が、リセットレベル又は画素信号のデジタル値である。すなわち、本実施形態において、比較器152とカウンタ154とは、垂直信号線VSLに現れたアナログの電圧(リセットレベル又は画素信号)をデジタルの画素信号に変換する変換器として機能する。カウンタ154は、例えば、アップカウンタでもよいし、ダウンカウンタでもよい。
カウンタ154には、例えば、タイミング制御回路11から、カウント値をリセットする初期化信号と、所定周期(例えば、参照電圧REFが階段状の波形である場合はその電圧変化周期と同じ周期)のクロック信号とが入力される。
カウンタ154は、初期化信号の入力に応じてカウント値を初期値にリセットし、つづいて、参照信号REFがリセットレベルを越えるまでに入力されたクロック信号の数をカウントする。この参照信号REFがリセットレベルを越えた際のカウント値が、リセットレベルを表すデジタルの画素信号となる。次に、カウンタ154は、初期化信号の入力に応じてカウント値を初期値にリセットし、つづいて、参照信号REFが画素信号の電圧を越えるまでに入力されたクロック信号の数をカウントする。この参照信号REFが画素信号の電圧を越えた際のカウント値が、画素信号を表すデジタルの画素信号となる。
このようにして得られたリセットレベルのカウント値と、画素信号のカウント値とは、必要に応じてレジスタ155及び/又は減算器156に入力される。
減算器156は、レジスタ155から読み出したリセットレベル又は画素信号のカウント値と、カウンタ154から入力された画素信号のカウント値との差分を算出することで、信号成分のデジタルの画像信号を生成する(CDS処理)。
そして、このように生成された信号成分のデジタルの画像信号は、水平転送回路18によるシフト動作に従って順次読み出されて、画像データとして出力回路19から出力される。
なお、比較器152、カウンタ154、レジスタ155及び減算器156は、同一の半導体チップに設けられてもよいし、これらのうちの少なくとも一部(例えば、レジスタ155及び減算器156)が比較器152とは別の半導体チップに設けられてもよい。
1.3 サンプリング動作例
つづいて、本実施形態に係る読出し動作におけるサンプリング動作ついて説明する。
1.3.1 通常のサンプリング動作例
本実施形態では、1回のリセットに対し、リセットレベルのサンプリング以外に、複数回の画素信号のサンプリングが実行される。そこでまず、比較例として、1回のリセットに対して1回のリセットレベルのサンプリングと1回の画素信号のサンプリングとを実行する通常のサンプリング動作について説明する。なお、本説明におけるリセットとは、フローティングデフュージョンFDの電荷を引き抜いて初期状態とする動作であってよい。ただし、この他にも、リセットとして、フォトダイオードPDのカソード側に蓄積された電荷を引き抜いて初期状態とする動作や、比較器152の2つの入力端子を内部ノードとショートして均衡状態とするオートゼロの動作等が含まれてもよい。
図3は、通常のサンプリング動作の一例を示す波形図である。図3に示すように、通常のサンプリング動作では、まず、タイミングt01で画素リセットパルスが出力され、リセットトランジスタRSTがオン状態となると、フローティングデフュージョンFDの電荷が電源電圧VDD側へ引き抜かれ、これにより、垂直信号線VSLに現れる電圧レベルがリセットレベルとなる。したがって、AD変換回路151のカウンタ154は、比較器152によるリセットレベルと参照電圧REFとの比較結果に基づいて、リセットレベルのカウント値を生成する(リセットレベルのサンプリング)。生成されたリセットレベルのカウント値は、レジスタ155に格納される。
次に、タイミングt02で転送パルスが出力され、転送トランジスタTRGがオン状態となると、フォトダイオードPDのカソード側に蓄積された電荷がフローティングデフュージョンFDへ流入し、これにより、垂直信号線VSLに受光光量に応じた電圧レベルの画素信号が出現する。したがって、AD変換回路151のカウンタ154は、比較器125による受光光量に応じた画素信号と参照電圧REFとの比較結果に基づいて、画素信号のカウント値を生成する(画素信号のサンプリング)。
その後、カウンタ154でサンプリングされた画素信号のカウント値と、レジスタ155に登録されているリセットレベルのカウント値とが、減算器156に入力される。減算器156は、画素信号のカウント値とリセットレベルのカウント値との差分を算出し(CDS処理)、その結果を信号成分の画素信号のデジタル値として出力する。
以降、同様にして、1回のリセットに対して1回のリセットレベルのサンプリングと1回の画素信号のサンプリングとを実行することで、各単位画素131から1フレーム分の画素信号の読出しが実行される。したがって、図3に示すように、4フレーム分の画像データを読み出すためには、各単位画素131に対し、4つの画素リセットパルスと、4つの転送パルスとが出力される。
1.3.2 第1の実施形態に係るサンプリング動作例
次に、本実施形態に係るサンプリング動作について説明する。なお、本実施形態では、1回のリセットに対して1回のリセットレベルのサンプリングと2回の画素信号のサンプリングとを実行する場合について、例を挙げて説明する。
図4は、本実施形態に係るサンプリング動作の一例を示す波形図である。図4に示すように、本実施形態に係るサンプリング動作では、図3に示す通常のサンプリング動作と同様に、タイミングt11で画素リセットパルスが出力されてリセットトランジスタRSTがオン状態となると、フローティングデフュージョンFDの電荷が電源電圧VDD側へ引き抜かれて垂直信号線VSLに現れる電圧レベルがリセットレベルとなる。これにより、AD変換回路151のカウンタ154がリセットレベルのカウント値を生成し(リセットレベルのサンプリング)、生成されたリセットレベルのカウント値がレジスタ155に格納される。
次も、図3に示す通常のサンプリング動作と同様に、タイミングt12で転送パルスが出力されて転送トランジスタTRGがオン状態となると、フォトダイオードPDのカソード側に蓄積された電荷がフローティングデフュージョンFDへ流入して垂直信号線VSLに受光光量に応じた電圧レベルの画素信号が出現する。これにより、AD変換回路151のカウンタ154が画素信号のカウント値を生成する(1回目の画素信号のサンプリング)。そして、カウンタ154で生成された画素信号のカウント値と、レジスタ155に登録されているリセットレベルのカウント値とが減算器156に入力され、減算器156において、画素信号のカウント値とリセットレベルのカウント値との差分が算出される(CDS処理)。
また、本実施形態に係るサンプリング動作では、レジスタ155からリセットレベルのカウント値を読み出して減算器156に入力後、カウンタ154で生成された画素信号のカウント値がレジスタ155に格納される。
次に、本実施形態では、リセットを実行せずに、次のフレームの画素信号のサンプリングが実行される。具体的には、タイミングt13で転送パルスが出力され、転送トランジスタTRGがオン状態となると、フォトダイオードPDのカソード側に蓄積された電荷がフローティングデフュージョンFDへ流入し、これにより、垂直信号線VSLに受光光量に応じた電圧レベルの画素信号が出現する。したがって、AD変換回路151のカウンタ154は、比較器125による受光光量に応じた画素信号と参照電圧REFとの比較結果に基づいて、画素信号のカウント値を生成する(2回目の画素信号のサンプリング)。そして、カウンタ154でサンプリングされた画素信号のカウント値と、レジスタ155に登録されている前回の画素信号のカウント値とが減算器156に入力され、減算器156において、今回の画素信号のカウント値と前回の画素信号のカウント値との差分が算出される(CDS処理)。
以降、同様にして、1回のリセットに対して1回のリセットレベルのサンプリングと2回の画素信号のサンプリングとを実行することで、各単位画素131から2フレーム分の画素信号の読出しが連続して実行される。したがって、図4に示すように、4フレーム分の画像データを読み出すためには、各単位画素131に対し、2つの画素リセットパルスと、4つの転送パルスとが出力される。
1.3.3 第1の実施形態に係るサンプリング動作の変形例
上述した本実施形態に係るサンプリング動作例では、1回のリセットに対して1回のリセットレベルのサンプリングと2回の画素信号のサンプリングとを実行する場合について説明したが、1回のリセットに対して実行される画素信号のサンプリングは、2回に限られない。例えば、図5に示すように、1回のリセットに対して1回のリセットレベルのサンプリングと4回の画素信号のサンプリングとを実行することも可能である。
なお、1回のリセットパルス後に出力されるn回(nは2以上の整数)の転送パルスは、例えば、一定である所定周期で出力されてもよい。
1.4 作用・効果
以上のように、本実施形態では、1回のリセットに対して複数回連続して画素信号のサンプリングを実行することが可能となる。言い換えれば、連続する複数フレームの読出しにおいて、2回目以降の画素信号のサンプリングの際に、単位画素131等のリセットや比較器152のオートゼロ等を省略することが可能となる。これにより、本実形態によれば、省略されたリセット期間の分、フレームレートを高速化することが可能となる。例えば、リセット期間(リセットからリセットレベルのサンプリングまでの期間)と画素信号のサンプリング期間と同等である場合には、1回のリセットに対し、以降の全ての画素信号のサンプリングをリセット動作を挟まずに連続して実行することで、フレームレートを約2倍に高速化することが可能となる。
また、連続する画素信号のサンプリングにおいて、前回の画素信号のサンプリング結果と、今回の画素信号のサンプリング結果との差分を取得するCDS処理を実行することで、追加のメモリ等を必要とすることなく、kTC雑音等を精度良くキャンセルし続けることが可能となる。言い換えれば、リセットパルスがリセットトランジスタRSTのゲートに入力された後にn回目(nは2以上の整数)に転送パルスが転送トランジスタTRGのゲートに入力されることで垂直信号線VSLに現れたアナログの画素信号をデジタルの画素信号に変換し、このデジタルの画素信号と、リセットパルスがリセットトランジスタRSTのゲートに入力された後にn−1回目に転送パルスが転送トランジスタTRGのゲートに入力されることで垂直信号線VSLに現れたアナログの画素信号を変換することで得られたデジタルの画素信号との差分を取得することで、追加のメモリ等を必要とすることなく、kTC雑音等を精度良くキャンセルし続けることが可能となる。
さらに、本実施形態では、1つの単位画素131に対して1つのAD変換回路151が設けられた構成であるため、全ての単位画素131を同時に露光する、いわゆるグローバルシャッタを実現することが可能となる。
なお、本実施形態において、1回のリセットに対して連続して実行する画素信号のサンプリングの回数は、動的に変更されてもよい。例えば、高いフレームレートが要求される場合には、1回のリセットに対して連続して実行する画素信号のサンプリングの回数を増加させ、低いフレームレートが許容される場合には、1回のリセットに対して連続して実行する画素信号のサンプリングの回数を減少させてもよい。
2.第2の実施形態
次に、第2の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。上述した第1の実施形態では、1回のリセットに対して連続して実行される画素信号のサンプリングの電荷蓄積期間が一定である場合を例示している。これに対し、第2の実施形態では、連続して実行される画素信号のサンプリングの電荷蓄積期間を動的に変更する場合について、例を挙げて説明する。
2.1 固体撮像装置、単位画素及びAD変換回路の概略構成
本実施形態に係る固体撮像装置の概略構成は、第1の実施形態において図1を用いて説明した固体撮像装置10と同様であってよいため、ここでは詳細な説明を省略する。また、本実施形態に係る単位画素及びAD変換回路の概略構成は、第1の実施形態において図2を用いて説明した単位画素131及びAD変換回路151と同様であってよいため、ここでは詳細な説明を省略する。ただし、本実施形態では、図6に示すように、全てのAD変換回路151における比較器152の出力が反転したことが、例えば、論理積回路157等で構成された全反転検出回路を用いて検出される。
論理積回路157の出力は、例えば図1におけるタイミング制御回路11に入力される。タイミング制御回路11は、論理積回路157から全てのAD変換回路151における比較器152の出力が反転したことが通知されると、連続して実行される画素信号のサンプリングのうちの次の画素信号のサンプリングを開始するために、制御線RCLを介して次の転送パルスを各単位画素131に入力する。
2.2 サンプリング動作例
次に、本実施形態に係るサンプリング動作について説明する。なお、以下の説明では、第1の実施形態において図5を用いて説明した変形例に係るサンプリング動作をベースとした場合を例示するが、このような動作例に限らず、種々変形することが可能である。
図7は、本実施形態に係るサンプリング動作の一例を示す波形図である。図7に示すように、本実施形態に係るサンプリング動作では、例えば、図5に示した第1の実施形態の変形例に係るサンプリング動作と比較して、1回のリセットに対して連続して実行される画素信号のサンプリングにおける電荷蓄積期間が動的に変化している。
ここで、図7に例示するように、基本的には、フォトダイオードPDからフローティングデフュージョンFDへの電荷転送を繰り返すたびに、フローティングデフュージョンFDの蓄積電荷が増加して垂直信号線VSLに出現する画素信号の電圧レベルが低下する。それにより、比較器152が反転するまでの期間が徐々に増加するため、先頭の画素信号のサンプリング(タイミングt31〜t32)から末尾の画素信号のサンプリング(タイミングt35〜t36)にかけて、そのサンプリング期間が徐々に増加することとなる。これは、1回のリセットに対して連続して実行する画素信号のサンプリングのうち、初期の画素信号のサンプリングに要する時間を短縮できることを示している。それにより、その短縮された分、フレームレートを高速化することが可能となる。
ただし、後半の画素信号のサンプリングについても、全ての比較器152が反転次第、次の画素信号のサンプリングが実行されるため、サンプリング期間を固定とした場合と比較して、サンプリング期間を短縮することが可能である。
2.3 作用・効果
以上のように、本実施形態では、1回のリセットに対して連続して実行する画素信号のサンプリングにおいて、全ての比較器152の出力が反転次第、次の画素信号のサンプリングへ移行されるため、各画素信号のサンプリングに要するサンプリング期間を短縮することが可能となる。それにより、フレームレートを高速化することが可能となる。
その他の構成、動作及び効果は、上述した実施形態と同様であってよいため、ここでは詳細な説明を省略する。
3.第3の実施形態
次に、第3の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。本実施形態では、上述した実施形態に係る固体撮像装置10を放射線検出器に応用した場合について、例を挙げて説明する。なお、本実施形態に係る放射線検出器としては、例えば、X線検出器や、透過型X線撮像装置などを例示することができる。
3.1 放射線計測システム
図8は、本実施形態に係る放射線計測システムの概略構成例を示す模式図である。図8に示すように、放射線計測システム100は、放射線検出器20と、情報処理装置30と、線源制御装置40と、線源50とを備える。
情報処理装置30は、例えば、パーソナルコンピュータなどで構成され、ユーザによる放射線検出器20で取得された画像データの解析や、後述する線源制御装置40の制御等を実行する。
線源制御装置40は、例えば、情報処理装置30からの指示に従い、線源50からの放射線の放射を制御する。
線源50は、例えば、X線などのガンマ線(光子51)を放射する線源である。ただし、これに限定されず、アルファ線やベータ線や陽子や中性子など、種々の放射線を放出する線源を用いることが可能である。
放射線検出器20は、上述した実施形態に係る固体撮像装置10を備えており、線源50から放射された光子51のエネルギーや入射位置に応じた2次元画像を生成して情報処理装置30へ出力する。
3.2 放射線検出器
図9は、本実施形態に係る放射線検出器の概略構成例を示す断面図である。なお、図9には、固体撮像装置10の受光面(フォトダイオードPDに対して外部から光が入射する面)と垂直な面の断面構造が示されている。
図9に示すように、放射線検出器20は、固体撮像装置10の光入射面に設けられたFOP(Fiber Optic Plate)22と、FOP22を挟んで固体撮像装置10と反対側に配置されたシンチレータ21とを備える。
シンチレータ21は、例えば、CsI(Tl)などのクリスタルシンチレータを用いることができる。ただし、これに限られず、例えば、GSO単結晶シンチレータやプラスチックシンチレータや液体シンチレータなど、入射した放射線を光に変換する種々のシンチレータを用いることが可能である。例えば、柱状結晶構造を有するシンチレータを用いた場合には、発生した光を効率的にFOP22に導くことが可能となるため、放射線検出器20の感度を向上させることが可能となる。
FOP22は、例えば、複数の光ファイバが束ねられた光導波路である。各光ファイバには、シンチレータ21から放出された光に対する透過率の高いものが使用されるとよい。シンチレータ21から放出された光は、何れかの光ファイバの一方の端に入射する。そして、光ファイバに入射した光は、光ファイバ内を全反射しつつ、他方の端から出射する。
光ファイバの他方の端には、固体撮像装置10の受光面が配置されている。固体撮像装置10の各単位画素131におけるフォトダイオードPDは、光ファイバを介して入射した光を光電変換することで、そのカソード側に入射光量に応じた電荷を蓄積する。
なお、シンチレータ21と固体撮像装置10との間にFOP22を設ける構成は必須ではなく、例えば、FOP22を省略して、シンチレータ21を固体撮像装置10の受光面に直接接触させてもよい。
3.3 固体撮像装置の構成例
ここで、図9に示されているように、固体撮像装置10は、例えば、各単位画素131が設けられた第1半導体基板101と、AD変換回路151とを含む周辺回路が設けられた第2半導体基板102との積層構造を有している。なお、周辺回路には、例えば、タイミング制御回路11、画素駆動回路12、参照電圧生成器17、水平転送回路18、出力回路19などが含まれる。
図10は、本実施形態に係る第1半導体基板の構成例を示す上視図である。なお、説明の簡略化のため、図10には、第1半導体基板101に4×4の計16個の単位画素131が設けられた構成を例示するが、上述したように、実際には、各行及び各列に、例えば、数十から数千の単位画素131(例えば、フォトダイオードPD)が配置され得る。
図10に示すように、第1半導体基板101には、各単位画素131が2次元マトリクス状に配置されている。また、第1半導体基板101の裏面側には、各単位画素131と第2半導体基板102における回路素子とを電気的に接続するための配線181及び接続部182が設けられている。これら配線181及び接続部182は、各単位画素131の垂直信号線VSLに相当する。
図11は、本実施形態に係る第2半導体基板の構成例を示す上視図である。図11に示すように、第2半導体基板102には、第1半導体基板101における接続部182と対応する位置に設けられた接続部183と、AD変換回路151とが設けられている。また、第2半導体基板102には、周辺回路として、タイミング制御回路11と、画素駆動回路12と、水平転送回路18とが設けられている。さらに、図示されていないが、第2半導体基板102には、参照電圧生成器17と出力回路19とも設けられている。
このように、固体撮像装置10を積層構造とすることで、各単位画素131の面積を縮小することが可能となるため、単位画素131の集積率を高くして解像度を高めることが可能となる。また、第1半導体基板101の受光面のほぼ全体にフォトダイオードPDを配置することが可能となるため、受光面の利用効率の向上や固体撮像装置10の縮小等が可能となる。
なお、上述した構成において、接続部182及び183は、例えば、電極パッドであってもよいし、TSV(Through Silicon Via)などの貫通配線であってもよい。接続部182及び183を銅(Cu)製の電極パッドとした場合、第1半導体基板101と第2半導体基板102とを、例えばCu−Cuボンディングなどの技術を用いて貼り合わせることができる。一方、接続部182及び183を貫通配線とした場合、第1半導体基板101と第2半導体基板102とは例えばオプティカルコンタクトなどの接合技術を用いて貼り合わされる。
また、固体撮像装置10の積層構造は、2層に限定されず、3層以上であってもよい。その場合、AD変換回路151が中間の第2層に配置され、タイミング制御回路11、画素駆動回路12、参照電圧生成器17、水平転送回路18及び出力回路19が最下の第3層に配置されてもよい。
3.4 単位画素の断面構造例
つづいて、本実施形態に係る第1半導体基板101の断面構造について説明する。図12は、本実施形態に係る第1半導体基板の断面構造例を示す断面図である。なお、図12には、フォトダイオードPDの受光面と垂直な面の断面構造が示されている。
図12に示すように、第1半導体基板101では、フォトダイオードPDが、FOP22を介して半導体基板218の裏面(図では上面)側から入射する入射光を受光する。フォトダイオードPDの上方には、平坦化膜213、が設けられており、各部を順次介して入射した入射光を、受光面217で受光して光電変換が行われる。
例えば、フォトダイオードPDは、n型半導体領域220が、電荷(電子)を蓄積する電荷蓄積領域として形成されている。フォトダイオードPDにおいては、n型半導体領域220は、半導体基板218のp型半導体領域216及び241の内部に設けられている。n型半導体領域220における半導体基板218の表面(下面)側には、裏面(上面)側よりも不純物濃度が高いp型半導体領域241が設けられている。つまり、フォトダイオードPDは、HAD(Hole-Accumulation Diode)構造になっており、n型半導体領域220の上面側と下面側との各界面において、暗電流が発生することを抑制するように、p型半導体領域216及び241が形成されている。
半導体基板218の内部には、複数の単位画素131(例えば、フォトダイオードPD)の間を電気的に分離する画素分離部230が設けられており、この画素分離部230で区画された領域に、フォトダイオードPDが設けられている。図中、上面側から、第1半導体基板101を見た場合、画素分離部230は、例えば、複数の単位画素131(例えば、フォトダイオードPD)の間に介在するように格子状に形成されており、フォトダイオードPDは、この画素分離部230で区画された領域内に形成されている。
各フォトダイオードPDでは、アノードが接地されており、固体撮像装置10において、フォトダイオードPDが蓄積した信号電荷(例えば、電子)は、図示せぬ転送トランジスタTRG等を介してフローティングデフュージョンFDに読み出され、増幅トランジスタAMPを介して電気信号として、図示せぬ垂直信号線VSLへ出力される。
配線層250及び図示せぬ単位画素131の各トランジスタは、半導体基板218のうち、遮光膜214、平坦化膜213、等の各部が設けられた裏面(上面)とは反対側の表面(下面)に設けられている。
配線層250は、配線181と絶縁層252とを含み、絶縁層252内において、配線181が各素子に電気的に接続するように形成されている。配線層250は、いわゆる多層配線の層になっており、絶縁層252を構成する層間絶縁膜と配線181とが交互に複数回積層されて形成されている。ここでは、配線181としては、単位画素131においてトランジスタ間を接続する配線や単位画素131を駆動する配線、垂直信号線VSL等の各配線が、絶縁層252を介して積層されている。
配線層250の、フォトダイオードPDが設けられている側に対して反対側の面には、第2半導体基板102が設けられている。
遮光膜214は、半導体基板218の裏面(図では上面)の側に設けられている。
遮光膜214は、半導体基板218の上方から半導体基板218の裏面へ向かう入射光の一部を、遮光するように構成されている。
遮光膜214は、半導体基板218の内部に設けられた画素分離部230の上方に設けられている。ここでは、遮光膜214は、半導体基板218の裏面(上面)上において、シリコン酸化膜等の絶縁膜215を介して、凸形状に突き出るように設けられている。これに対して、半導体基板218の内部に設けられたフォトダイオードPDの上方においては、フォトダイオードPDに入射光が入射するように、遮光膜214は、設けられておらず、開口している。
つまり、図中、上面側から、第1半導体基板101を見た場合、遮光膜214の平面形状は、格子状になっており、入射光が受光面217へ通過する開口が形成されている。
遮光膜214は、光を遮光する遮光材料で形成されている。例えば、チタン(Ti)膜とタングステン(W)膜とを、順次、積層することで、遮光膜214が形成されている。この他に、遮光膜214は、例えば、窒化チタン(TiN)膜とタングステン(W)膜とを、順次、積層することで形成することができる。
遮光膜214は、平坦化膜213によって被覆されている。平坦化膜213は、光を透過する絶縁材料を用いて形成されている。画素分離部230は、溝部231、固定電荷膜232及び絶縁膜233を有する。
固定電荷膜232は、半導体基板218の裏面(上面)の側において、複数の単位画素131の間を区画している溝部231を覆うように形成されている。
具体的には、固定電荷膜232は、半導体基板218において裏面(上面)側に形成された溝部231の内側の面を一定の厚みで被覆するように設けられている。そして、その固定電荷膜232で被覆された溝部231の内部を埋め込むように、絶縁膜233が設けられている(充填されている)。
ここでは、固定電荷膜232は、半導体基板218との界面部分において正電荷(ホール)蓄積領域が形成されて暗電流の発生が抑制されるように、負の固定電荷を有する高誘電体を用いて形成されている。固定電荷膜232が負の固定電荷を有するように形成されていることで、その負の固定電荷によって、半導体基板218との界面に電界が加わり、正電荷(ホール)蓄積領域が形成される。
固定電荷膜232は、例えば、ハフニウム酸化膜(HfO膜)で形成することができる。また、固定電荷膜232は、その他、例えば、ハフニウム、ジルコニウム、アルミニウム、タンタル、チタン、マグネシウム、イットリウム、ランタノイド元素等の酸化物の少なくとも1つを含むように形成することができる。
3.5 作用・効果
以上のように、第1及び第2の実施形態で例示した固体撮像装置10は、サーベイメータや透過型X線撮像装置など、不定期に高頻度で入射するX線シンチレーション光による微小光パルスを検出する放射線検出器20として使用することができる。それにより、高いフレームレートで2次元画像を取得することが可能な放射線検出器20及びそれを備えた放射線計測システム100を実現することが可能となる。
その他の構成、動作及び効果は、上述した実施形態と同様であってよいため、ここでは詳細な説明を省略する。
また、本実施形態では、固体撮像装置10を用いて放射線検出器20をお香制した場合を例示したが、これに限らず、例えば、グレースケール画像やカラー画像を取得することが可能なイメージセンサなどに対して、上述した実施形態に係る固体撮像装置10を用いることも可能である。
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示の技術的範囲は、上述の各実施形態そのままに限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。また、異なる実施形態及び変形例にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
また、本明細書に記載された各実施形態における効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、他の効果があってもよい。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
入射した光子を電荷に変換する光電変換素子と、
前記光電変換素子で発生した電荷を電荷蓄積部に転送する転送トランジスタと、
前記電荷蓄積部の電荷を放電させるリセットトランジスタと、
前記電荷蓄積部の電荷量に応じた電圧値の電圧を垂直信号線に出現させる増幅トランジスタと、
前記垂直信号線に接続され、前記垂直信号線に現れたアナログの電圧をデジタルの電圧値に変換する変換回路と、
前記リセットトランジスタのゲートに接続された第1信号線と、
前記転送トランジスタのゲートに接続された第2信号線と、
前記リセットトランジスタに前記電荷蓄積部の電荷を放電させるリセットパルスを前記第1信号線に出力し、前記転送トランジスタに前記光電変換素子で発生した電荷を前記電荷蓄積部に転送させる転送パルスを前記第2信号線に出力する駆動回路と、
を備え、
前記駆動回路は、前記リセットパルスを前記第1信号線へ出力した後、2回以上連続して、前記転送パルスを前記第2信号線へ出力する
固体撮像装置。
(2)
前記変換回路は、
前記リセットパルスが前記第1信号線に出力されることで前記垂直信号線に現れた第1電圧をデジタルの第1電圧値に変換し、前記リセットパルスが前記第1信号線に出力された後に1回目に前記転送パルスが前記第2信号線に出力されることで前記垂直信号線に現れた第2電圧をデジタルの第2電圧値に変換し、前記第1電圧値と前記第2電圧値との差分を取得し、また、
前記リセットパルスが前記第1信号線に出力された後にn回目(nは2以上の整数)に前記転送パルスが前記第2信号線に出力されることで前記垂直信号線に現れた第3電圧をデジタルの第3電圧値に変換し、当該第3電圧値と、前記n回目の直前であるn−1回目に前記転送パルスが前記第2信号線に出力されることで前記垂直信号線に現れた第4電圧を変換することで得られたデジタルの第4電圧値との差分を取得する
前記(1)に記載の固体撮像装置。
(3)
前記変換回路は、前記垂直信号線に現れたアナログの電圧をデジタルの電圧値に変換する変換器と、前記変換器で変換された電圧値を保持する保持部と、前記変換器で変換された電圧値と前記保持部で保持されている電圧値との差分を取得する減算器とを備える前記(1)に記載の固体撮像装置。
(4)
前記変換器は、前記垂直信号線に現れたアナログの電圧と、外部から入力された参照電圧とを比較する比較器と、前記比較器による比較結果に基づいて前記アナログの電圧をデジタルの電圧値に変換するカウンタとを備える前記(3)に記載の固体撮像装置。
(5)
直線状又は階段状に昇圧又は降圧する鋸波状の波形の参照電圧を生成する参照電圧生成器と、
所定周期のクロック信号を前記カウンタへ出力する制御回路と、
をさらに備え、
前記比較器は、前記垂直信号線に現れたアナログの電圧と前記参照電圧との比較結果を前記カウンタへ入力し、
前記カウンタは、前記比較器から出力される参照結果が反転するまでの間に入力された前記クロック信号の数をカウントすることで、前記アナログの電圧をデジタルの電圧値に変換する
前記(4)に記載の固体撮像装置。
(6)
前記駆動回路は、前記リセットパルスを前記第1信号線へ出力した後、所定周期で、前記転送パルスを前記第2信号線へ出力する前記(1)〜(5)の何れか1項に記載の固体撮像装置。
(7)
複数の前記変換回路と、
前記複数の変換回路それぞれの前記比較器の出力を入力する全反転検出回路と、
を備え、
前記駆動回路は、前記複数の変換回路それぞれの前記比較器の出力が全て反転したことを前記全反転検出回路が検出した場合、次の前記転送パルスを前記第2信号線へ出力するか、又は、前記リセットパルスを前記第1信号線へ出力する
前記(4)又は(5)に記載の固体撮像装置。
(8)
前記全反転検出回路は、論理積回路である前記(7)に記載の固体撮像装置。
(9)
複数の前記光電変換素子と、
複数の前記変換回路と、
を備え、
前記複数の光電変換素子と前記複数の変換回路とは、一対一に対応付けられている
前記(1)〜(8)の何れか1項に記載の固体撮像装置。
(10)
入射した光子を電荷に変換する光電変換素子と、
前記光電変換素子の受光面側に配置されたシンチレータと、
前記光電変換素子で発生した電荷を電荷蓄積部に転送する転送トランジスタと、
前記電荷蓄積部の電荷を放電させるリセットトランジスタと、
前記電荷蓄積部の電荷量に応じた電圧値の電圧を垂直信号線に出現させる増幅トランジスタと、
前記垂直信号線に接続され、前記垂直信号線に現れたアナログの電圧をデジタルの電圧値に変換する変換回路と、
前記リセットトランジスタのゲートに接続された第1信号線と、
前記転送トランジスタのゲートに接続された第2信号線と、
前記リセットトランジスタに前記電荷蓄積部の電荷を放電させるリセットパルスを前記第1信号線に出力し、前記転送トランジスタに前記光電変換素子で発生した電荷を前記電荷蓄積部に転送させる転送パルスを前記第2信号線に出力する駆動回路と、
を備え、
前記駆動回路は、前記リセットパルスを前記第1信号線へ出力した後、2回以上連続して、前記転送パルスを前記第2信号線へ出力する
放射線検出器。
(11)
前記シンチレータは、CsI(Tl)シンチレータ、GSO単結晶シンチレータ及びプラスチックシンチレータの何れかを含む前記(10)に記載の放射線検出器。
(12)
前記シンチレータは、柱状結晶構造を有する前記(10)又は(11)に記載の放射線検出器。
(13)
前記シンチレータと前記光電変換素子との間に配置され、前記シンチレータで発生した光を前記光電変換素子へ導く光導波路をさらに備える前記(10)〜(12)の何れか1項に記載の放射線検出器。
(14)
前記光導波路は、光ファイバを含む前記(13)に記載の放射線検出器。
(15)
入射した光子を電荷に変換する光電変換素子と、
前記光電変換素子の受光面側に配置されたシンチレータと、
前記光電変換素子で発生した電荷を電荷蓄積部に転送する転送トランジスタと、
前記電荷蓄積部の電荷を放電させるリセットトランジスタと、
前記電荷蓄積部の電荷量に応じた電圧値の電圧を垂直信号線に出現させる増幅トランジスタと、
前記垂直信号線に接続され、前記垂直信号線に現れたアナログの電圧をデジタルの電圧値に変換する変換回路と、
前記変換回路で変換された前記デジタルの電圧値を画像データとして出力する出力回路と、
前記リセットトランジスタのゲートに接続された第1信号線と、
前記転送トランジスタのゲートに接続された第2信号線と、
前記リセットトランジスタに前記電荷蓄積部の電荷を放電させるリセットパルスを前記第1信号線に出力し、前記転送トランジスタに前記光電変換素子で発生した電荷を前記電荷蓄積部に転送させる転送パルスを前記第2信号線に出力する駆動回路と、
を備え、
前記駆動回路は、前記リセットパルスを前記第1信号線へ出力した後、2回以上連続して、前記転送パルスを前記第2信号線へ出力する
放射線計測システム。
(16)
前記出力回路から出力された前記画像データを解析する情報処理装置をさらに備える前記(15)に記載の放射線計測システム。
(17)
放射線を放射する線源をさらに備える前記(15)又は(16)に記載の放射線計測システム。
(18)
前記線源は、アルファ線、ベータ線及びガンマ線のうちの少なくとも1つを放射する前記(17)に記載の放射線計測システム。
(19)
前記線源からの前記放射線の放射を制御する線源制御装置をさらに備える前記(17)又は(18)に記載の放射線計測システム。
(20)
前記放射線計測システムは、サーベイメータ又はフローサイトメータである前記(15)〜(19)の何れか1項に記載の放射線計測システム。
10 固体撮像装置
11 タイミング制御回路
12 画素駆動回路
13 画素アレイ部
14 定電流回路
15 サンプリング回路
17 参照電圧生成器
18 水平転送回路
19 出力回路
20 放射線検出器
21 シンチレータ
22 FOP
30 情報処理装置
40 線源制御装置
50 線源
51 光子
100 放射線計測システム
101 第1半導体基板
102 第2半導体基板
131 単位画素
141 負荷MOSトランジスタ
151 AD変換回路
152 比較器
154 カウンタ
155 レジスタ
156 減算器
157 論理積回路
181 配線
182、183 接続部
213 平坦化膜
214 遮光膜
215 絶縁膜
216、241 p型半導体領域
217 受光面
218 半導体基板
220 n型半導体領域
230 画素分離部
231 溝部
232 固定電荷膜
233 絶縁膜
AMP 増幅トランジスタ
C1、C2 カップリングキャパシタ
FD フローティングデフュージョン
HSL 水平信号線
PD フォトダイオード
RCL 制御線
RST リセットトランジスタ
TRG 転送トランジスタ
VSL 垂直信号線

Claims (20)

  1. 入射した光子を電荷に変換する光電変換素子と、
    前記光電変換素子で発生した電荷を電荷蓄積部に転送する転送トランジスタと、
    前記電荷蓄積部の電荷を放電させるリセットトランジスタと、
    前記電荷蓄積部の電荷量に応じた電圧値の電圧を垂直信号線に出現させる増幅トランジスタと、
    前記垂直信号線に接続され、前記垂直信号線に現れたアナログの電圧をデジタルの電圧値に変換する変換回路と、
    前記リセットトランジスタのゲートに接続された第1信号線と、
    前記転送トランジスタのゲートに接続された第2信号線と、
    前記リセットトランジスタに前記電荷蓄積部の電荷を放電させるリセットパルスを前記第1信号線に出力し、前記転送トランジスタに前記光電変換素子で発生した電荷を前記電荷蓄積部に転送させる転送パルスを前記第2信号線に出力する駆動回路と、
    を備え、
    前記駆動回路は、前記リセットパルスを前記第1信号線へ出力した後、2回以上連続して、前記転送パルスを前記第2信号線へ出力する
    固体撮像装置。
  2. 前記変換回路は、
    前記リセットパルスが前記第1信号線に出力されることで前記垂直信号線に現れた第1電圧をデジタルの第1電圧値に変換し、前記リセットパルスが前記第1信号線に出力された後に1回目に前記転送パルスが前記第2信号線に出力されることで前記垂直信号線に現れた第2電圧をデジタルの第2電圧値に変換し、前記第1電圧値と前記第2電圧値との差分を取得し、また、
    前記リセットパルスが前記第1信号線に出力された後にn回目(nは2以上の整数)に前記転送パルスが前記第2信号線に出力されることで前記垂直信号線に現れた第3電圧をデジタルの第3電圧値に変換し、当該第3電圧値と、前記n回目の直前であるn−1回目に前記転送パルスが前記第2信号線に出力されることで前記垂直信号線に現れた第4電圧を変換することで得られたデジタルの第4電圧値との差分を取得する
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記変換回路は、前記垂直信号線に現れたアナログの電圧をデジタルの電圧値に変換する変換器と、前記変換器で変換された電圧値を保持する保持部と、前記変換器で変換された電圧値と前記保持部で保持されている電圧値との差分を取得する減算器とを備える請求項1に記載の固体撮像装置。
  4. 前記変換器は、前記垂直信号線に現れたアナログの電圧と、外部から入力された参照電圧とを比較する比較器と、前記比較器による比較結果に基づいて前記アナログの電圧をデジタルの電圧値に変換するカウンタとを備える請求項3に記載の固体撮像装置。
  5. 直線状又は階段状に昇圧又は降圧する鋸波状の波形の参照電圧を生成する参照電圧生成器と、
    所定周期のクロック信号を前記カウンタへ出力する制御回路と、
    をさらに備え、
    前記比較器は、前記垂直信号線に現れたアナログの電圧と前記参照電圧との比較結果を前記カウンタへ入力し、
    前記カウンタは、前記比較器から出力される参照結果が反転するまでの間に入力された前記クロック信号の数をカウントすることで、前記アナログの電圧をデジタルの電圧値に変換する
    請求項4に記載の固体撮像装置。
  6. 前記駆動回路は、前記リセットパルスを前記第1信号線へ出力した後、所定周期で、前記転送パルスを前記第2信号線へ出力する請求項1に記載の固体撮像装置。
  7. 複数の前記変換回路と、
    前記複数の変換回路それぞれの前記比較器の出力を入力する全反転検出回路と、
    を備え、
    前記駆動回路は、前記複数の変換回路それぞれの前記比較器の出力が全て反転したことを前記全反転検出回路が検出した場合、次の前記転送パルスを前記第2信号線へ出力するか、又は、前記リセットパルスを前記第1信号線へ出力する
    請求項4に記載の固体撮像装置。
  8. 前記全反転検出回路は、論理積回路である請求項7に記載の固体撮像装置。
  9. 複数の前記光電変換素子と、
    複数の前記変換回路と、
    を備え、
    前記複数の光電変換素子と前記複数の変換回路とは、一対一に対応付けられている
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  10. 入射した光子を電荷に変換する光電変換素子と、
    前記光電変換素子の受光面側に配置されたシンチレータと、
    前記光電変換素子で発生した電荷を電荷蓄積部に転送する転送トランジスタと、
    前記電荷蓄積部の電荷を放電させるリセットトランジスタと、
    前記電荷蓄積部の電荷量に応じた電圧値の電圧を垂直信号線に出現させる増幅トランジスタと、
    前記垂直信号線に接続され、前記垂直信号線に現れたアナログの電圧をデジタルの電圧値に変換する変換回路と、
    前記リセットトランジスタのゲートに接続された第1信号線と、
    前記転送トランジスタのゲートに接続された第2信号線と、
    前記リセットトランジスタに前記電荷蓄積部の電荷を放電させるリセットパルスを前記第1信号線に出力し、前記転送トランジスタに前記光電変換素子で発生した電荷を前記電荷蓄積部に転送させる転送パルスを前記第2信号線に出力する駆動回路と、
    を備え、
    前記駆動回路は、前記リセットパルスを前記第1信号線へ出力した後、2回以上連続して、前記転送パルスを前記第2信号線へ出力する
    放射線検出器。
  11. 前記シンチレータは、CsI(Tl)シンチレータ、GSO単結晶シンチレータ及びプラスチックシンチレータの何れかを含む請求項10に記載の放射線検出器。
  12. 前記シンチレータは、柱状結晶構造を有する請求項10に記載の放射線検出器。
  13. 前記シンチレータと前記光電変換素子との間に配置され、前記シンチレータで発生した光を前記光電変換素子へ導く光導波路をさらに備える請求項10に記載の放射線検出器。
  14. 前記光導波路は、光ファイバを含む請求項13に記載の放射線検出器。
  15. 入射した光子を電荷に変換する光電変換素子と、
    前記光電変換素子の受光面側に配置されたシンチレータと、
    前記光電変換素子で発生した電荷を電荷蓄積部に転送する転送トランジスタと、
    前記電荷蓄積部の電荷を放電させるリセットトランジスタと、
    前記電荷蓄積部の電荷量に応じた電圧値の電圧を垂直信号線に出現させる増幅トランジスタと、
    前記垂直信号線に接続され、前記垂直信号線に現れたアナログの電圧をデジタルの電圧値に変換する変換回路と、
    前記変換回路で変換された前記デジタルの電圧値を画像データとして出力する出力回路と、
    前記リセットトランジスタのゲートに接続された第1信号線と、
    前記転送トランジスタのゲートに接続された第2信号線と、
    前記リセットトランジスタに前記電荷蓄積部の電荷を放電させるリセットパルスを前記第1信号線に出力し、前記転送トランジスタに前記光電変換素子で発生した電荷を前記電荷蓄積部に転送させる転送パルスを前記第2信号線に出力する駆動回路と、
    を備え、
    前記駆動回路は、前記リセットパルスを前記第1信号線へ出力した後、2回以上連続して、前記転送パルスを前記第2信号線へ出力する
    放射線計測システム。
  16. 前記出力回路から出力された前記画像データを解析する情報処理装置をさらに備える請求項15に記載の放射線計測システム。
  17. 放射線を放射する線源をさらに備える請求項15に記載の放射線計測システム。
  18. 前記線源は、アルファ線、ベータ線及びガンマ線のうちの少なくとも1つを放射する請求項17に記載の放射線計測システム。
  19. 前記線源からの前記放射線の放射を制御する線源制御装置をさらに備える請求項17に記載の放射線計測システム。
  20. 前記放射線計測システムは、サーベイメータ又は透過型X線撮像装置である請求項15に記載の放射線計測システム。

JP2018173063A 2018-09-14 2018-09-14 固体撮像装置、放射線検出器及び放射線計測システム Pending JP2021193759A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018173063A JP2021193759A (ja) 2018-09-14 2018-09-14 固体撮像装置、放射線検出器及び放射線計測システム
PCT/JP2019/035655 WO2020054756A1 (ja) 2018-09-14 2019-09-11 固体撮像装置、放射線検出器及び放射線計測システム
US17/250,795 US11785175B2 (en) 2018-09-14 2019-09-11 Solid-state imaging apparatus, radiation detector, and radiation measurement system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018173063A JP2021193759A (ja) 2018-09-14 2018-09-14 固体撮像装置、放射線検出器及び放射線計測システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021193759A true JP2021193759A (ja) 2021-12-23

Family

ID=69778054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018173063A Pending JP2021193759A (ja) 2018-09-14 2018-09-14 固体撮像装置、放射線検出器及び放射線計測システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11785175B2 (ja)
JP (1) JP2021193759A (ja)
WO (1) WO2020054756A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7419013B2 (ja) * 2019-10-11 2024-01-22 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
KR20220148265A (ko) * 2020-03-30 2022-11-04 고쿠리츠 다이가꾸 호우진 시즈오까 다이가꾸 방사선 검출기
JP2021166354A (ja) * 2020-04-07 2021-10-14 キヤノン株式会社 撮像素子及びその制御方法、及び撮像装置
CN118573168A (zh) * 2024-08-05 2024-08-30 世纳微电子科技(成都)有限公司 光电接近开关

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2923500B1 (ja) * 1998-06-04 1999-07-26 株式会社東芝 放射線検出器および放射線計測システム、並びに放射線計測プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US6855937B2 (en) 2001-05-18 2005-02-15 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus
JP4724313B2 (ja) * 2001-05-18 2011-07-13 キヤノン株式会社 撮像装置、放射線撮像装置及びそれを用いた放射線撮像システム
JP2008263546A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Konica Minolta Holdings Inc 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及びこれを用いた撮像システム
US7700920B2 (en) * 2007-08-20 2010-04-20 Radiation Monitoring Devices, Inc. ZnSe scintillators
JP4711009B2 (ja) 2008-10-16 2011-06-29 ソニー株式会社 光学的測定装置
JP5302244B2 (ja) * 2010-02-26 2013-10-02 浜松ホトニクス株式会社 距離画像センサ
JP2013012888A (ja) 2011-06-29 2013-01-17 Canon Inc 撮影装置、撮影システム、制御装置、イメージセンサの制御方法
JP2013090139A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Sony Corp 撮像素子およびカメラシステム
JP5895032B2 (ja) 2011-11-25 2016-03-30 富士フイルム株式会社 放射線画像検出装置およびその作動方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020054756A1 (ja) 2020-03-19
US11785175B2 (en) 2023-10-10
US20210352225A1 (en) 2021-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9369650B2 (en) Imaging device and camera system with photosensitive conversion element
US10182198B2 (en) Imaging device and camera system with photosensitive conversion element
US11280919B2 (en) Radiation imaging apparatus and radiation imaging system
US7605376B2 (en) CMOS sensor adapted for dental x-ray imaging
TWI638180B (zh) 成像器件及電子裝置
US11785175B2 (en) Solid-state imaging apparatus, radiation detector, and radiation measurement system
JP6984417B2 (ja) 撮像素子および駆動方法、並びに電子機器
CN106576147B (zh) 像素电路、半导体光检测装置和辐射计数装置
US11415711B2 (en) Radiation counting device and method of controlling radiation counting device
WO2013058147A1 (ja) 撮像素子およびカメラシステム
JP5324947B2 (ja) 信号処理装置および光検出装置
TW201515204A (zh) 影像捕獲器件,輻射偵測裝置,以及用於影像捕獲器件之控制方法
WO2018232370A1 (en) Counting and integrating pixels, detectors, and methods
WO2016027572A1 (ja) 半導体光検出装置、放射線計数装置、および、半導体光検出装置の制御方法
JP2016019115A (ja) 画素回路、半導体光検出装置および放射線計数装置
WO2016088426A1 (ja) 放射線計数装置、および、放射線計数装置の制御方法
JP2011239333A (ja) 信号処理装置および光検出装置