JP4710199B2 - 溝形成方法 - Google Patents

溝形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4710199B2
JP4710199B2 JP2001259632A JP2001259632A JP4710199B2 JP 4710199 B2 JP4710199 B2 JP 4710199B2 JP 2001259632 A JP2001259632 A JP 2001259632A JP 2001259632 A JP2001259632 A JP 2001259632A JP 4710199 B2 JP4710199 B2 JP 4710199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
side wall
base material
wall surface
cylindrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001259632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003062621A (ja
Inventor
敬 鈴村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2001259632A priority Critical patent/JP4710199B2/ja
Publication of JP2003062621A publication Critical patent/JP2003062621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4710199B2 publication Critical patent/JP4710199B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Forging (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、基材の表面に溝を形成する溝形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
たとえば、ATのドラム、クラッチのピストン等の部品の外周には、シール等を装着する溝が形成されている。これらの部品において、溝は略円筒状の基材の内周面や外周面に周方向に凹状に形成されている。
【0003】
たとえば、特開平6−179029号公報には、環状円板形ピストン本体外周縁に、そのピストン本体より厚肉に形成されてクラッチハウジングの外筒部内周面を摺動するリム部を連設し、リム部外周面にシール部材装着用環状溝を設けたクラッチ用ピストンを製造する製造方法が開示されている。
【0004】
より詳しくは、特開平6−179029号公報には、環状円板形ピストン本体外周縁に、厚肉部を形成し、この形成された厚肉部を圧縮成形することで溝を形成する方法が開示されている。
【0005】
また、略円筒状の部材の内周面に溝を形成する方法として、厚肉部を形成し、この厚肉部の溝となる部分を切削して形成する方法が用いられていた。特に、アンダーカット形状となる溝は、その形成される位置によって加工工具が限定されるため、塑性加工による形成が困難であるためである。
【0006】
このような切削加工により形成された溝は、切削加工により材料フローが切れ、かつ単位重量あたりの強度が低いため、十分な強度を得るために溝の形成される厚肉部を大きくする必要が生じ、この厚肉部の増大が製品の重量を重くするという問題があった。さらに、多量の厚肉部の要求は、重量の増加だけでなく材料費の増加を招いた。さらに、切削加工における加工コストが製品コストの上昇を招くという問題もあった。
【0007】
すなわち、従来の溝の製造方法では、製品の重量の増加が抑えられないとともに低コストに溝が製造できなかった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、安価にかつ重量の増加が抑制された溝形成方法を提供することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため本発明者は塑性加工を用いた溝形成方法について検討を重ねた結果、厚肉部に底面と一方の側壁面を形成した後に、塑性加工により他方の側壁面を形成する溝形成方法とすることで上記課題を解決できることを見出した。
【0010】
すなわち、本発明の溝形成方法は、対向した一対の側壁面と、一対の側壁面と互いに略垂直に形成された底面と、により区画された溝を円筒状の基材の端部の内周面に形成する溝形成方法であって、金属板から有底円筒状部材を絞り成形し、有底円筒状成形体の閉じた端面を打ち抜き、端面にバーリング加工を施して基材を成形する基材成形工程と、基材を軸方向に圧縮成形して円筒状の基材の内周面の端部を厚肉化する厚肉化工程と、厚肉化工程において形成された厚肉部を圧縮成形して溝の底面と一方の側壁面とを成形する溝底面形成工程と、その加工前の基材の内径よりわずかに大きな径のパンチを、基材の内部を移動させることで基材の内周面の組織を移動させる、円筒状の基材の内周面にしごき加工を施して他方の側壁面が形成される位置に基材の内周面に突出した凸部を形成する凸部形成工程と、凸部の一方の側壁面に対向した壁面を成形して他方の側壁面を形成する側壁形成工程と、を有することを特徴とする。
【0011】
本発明の溝形成方法は、厚肉部を形成し、この厚肉部を成形して溝の底面と一方の側壁面を形成し、しごき加工を施して他方の側壁面を形成している。すなわち、本発明の溝形成方法は、加工コストの安い塑性加工を用いて溝を形成できるため、溝形成における加工コストの上昇が抑えられ、製品のコストの上昇が抑えられる。さらに、塑性加工を施すことで、加工硬化が生じ、溝の強度が向上するため、材料の使用量を抑えることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明の溝形成方法は、対向した一対の側壁面と、一対の側壁面と互いに略垂直に形成された底面と、により区画された溝を円筒状の基材の端部の内周面に形成する溝形成方法である。すなわち、本発明の溝形成方法において形成される溝は、断面が略凹状を有する溝である。
【0013】
本発明の溝形成方法において用いられる基材の材質は、塑性変形を生じる材料であれば限定されるものではない。この基材の材質としては、金属材料を用いることが好ましい。
【0014】
また、本発明の溝形成方法は、基材成形工程と、厚肉化工程と、溝底面形成工程と、凸部形成工程と、側壁形成工程と、を有する。
基材成形工程は、金属板から有底円筒状部材を絞り成形し、有底円筒状成形体の閉じた端面を打ち抜き、端面にバーリング加工を施して基材を成形する工程である。
【0015】
厚肉化工程は、基材を軸方向に圧縮成形して円筒状の基材の内周面の端部を厚肉化する工程である。厚肉化工程において、基材の内周面の端部を厚肉化することで、基材の内周面の端部の厚さが厚くなり、溝を形成するために十分な厚みが確保される。さらに、その後の工程における溝の底面と一方の側壁面を形成するときに圧縮されるために十分な基材の量が確保される。
【0016】
ここで、厚肉化工程において形成された厚肉部は、基材の内周面から突出して形成されることが好ましい。すなわち、厚肉部が基材の内周面から突出して形成されることで、その後の溝底面形成工程における成形が容易となる。
【0017】
厚肉化工程において形成された厚肉部は、基材表面からの高さが溝の深さ以上であることが好ましい。すなわち、厚肉部が溝の深さ以上となることで、その後の溝底面形成工程における成形が容易となる。
【0018】
厚肉化工程は、円筒状の基材の内部と端部とに配した一対のパンチにより基材を塑性変形させて、基材の溝が形成される部分に厚肉部を形成する工程であることが好ましい。すなわち、厚肉部を塑性変形により形成することで、厚肉化工程における基材のロスおよび加工コストの上昇を抑えることができる。
【0019】
溝底面形成工程は、厚肉化工程において形成された厚肉部を圧縮成形して溝の底面と一方の側壁面とを成形する工程である。すなわち、溝底面形成工程は、厚肉部を圧縮成形して底面と一方の側壁面とを成形する。ここで、溝底面形成工程は、底面と一方の側壁面とが厚肉部を圧縮して成形されるため、底面と一方の側壁面となる壁面は加工硬化による強度の上昇が生じている。この結果、溝底面形成工程において成形された底面と一方の側壁面が十分な強度を有する。
【0020】
溝底面形成工程は、厚肉部を一対の成形型で押圧して底面と一方の側壁面を形成することが好ましい。すなわち、厚肉部を一対の成形型で押圧することで、加工硬化が生じた底面と一方の側壁面を形成することができる。
【0021】
溝底面形成工程において厚肉部を押圧する一対の成形型は、底面と一方の側壁面を形成できる型表面を有する。また、溝底面形成工程において厚肉部を押圧する成形型は、他方の側壁面が位置する方向から一方の側壁面に近接する方向にかけて押圧することが好ましい。
【0022】
凸部形成工程は、その加工前の基材の内径よりわずかに大きな径のパンチを、基材の内部を移動させることで基材の内周面の組織を移動させる、円筒状の基材の内周面にしごき加工を施して他方の側壁面が形成される位置に基材の内周面に突出した凸部を形成する工程である。すなわち、凸部形成工程において、パンチを移動してしごき加工を施すことで、一方の側壁面に対向した位置に他方の側壁面が区画される凸部が形成され、その後の工程で、他方の側壁面が形成され、溝が形成される。
【0023】
しごき加工は、溝の一方の側壁面に対向した基材の表面の組織を一方の側壁面に近接した方向に移動させる加工であることが好ましい。すなわち、基材の表面の組織を移動させる塑性変形を利用しているため、凸部の強度が確保されるとともに、加工コストの上昇が抑えられている。
【0024】
なお、しごき加工において、溝の一方の側壁面に対向した基材の表面の組織を一方の側壁面に近接した方向に移動させると、移動した組織は溝の底面の高強度がそれ以上の組織の移動を規制するため、溝の底面の変形を生じることなく他方の側壁面が形成される位置に凸部が形成される。
【0025】
しごき加工は、その加工前の基材の内径よりわずかに大きな径のパンチを、基材の内部を移動させることで基材の内周面の組織を移動させて行われる。
【0026】
側壁形成工程は、凸部の一方の側壁面に対向した壁面を成形して他方の側壁面を形成する工程である。すなわち、凸部の一方の側壁面に対向した壁面を成形して他方の側壁面を形成することで、一対の側壁面と底面とに区画された溝を形成することができる。また、凸部形成工程におけるしごき加工により形成された凸部は、基材表面の組織が移動して形成されているため、溝の他方の側壁面として溝を区画するためには不充分となるためである。
他方の側壁面の形成は、凸部の壁面を切削して成形することが好ましい。
金属板は、円板状であることが好ましい。
【0027】
本発明の溝形成方法は、基材の溝が形成される表面にそった方向に加工のための工具を動かして形成することができるため、特に、円筒状の基材の内周面に周方向に伸びる溝を形成するときに効果を示す。
【0028】
さらに、従来の切削加工等による溝形成方法においては、内径の小さな円筒状の基材の内周面に溝を形成することが困難であったが、本発明の溝形成方法では、溝を形成することができる効果を有する。すなわち、従来の切削加工等による溝形成方法においては、軸心の中空部に加工のための工具を挿入するためのスペースが少なく、十分な加工が困難となっていた。
【0029】
本発明の溝形成方法は、基材成形工程と、厚肉化工程と、溝底面形成工程と、凸部形成工程と、側壁形成工程と、を有する形成方法であり、溝の形成に基材の塑性変形を利用しているため、基材のロスが抑えられ、安価にかつ重量の増加が抑制された溝形成方法となっている。さらに、本発明の溝形成方法は、溝底面形成工程において、溝の底面と一方の側壁面により形成された表面に加工硬化が生じているため、溝を区画する部分の厚みを薄くすることができ、基材の使用量を低減できる効果を有する。
【0030】
【実施例】
以下、実施例を用いて本発明を説明する。
【0031】
(実施例)
本発明の実施例として、略筒状の内周面に周方向に溝が形成されたATのドラムを製造した。なお、実施例において製造されたドラムは、円板状の金属板を図1〜5、7〜9、 の形状に加工することで製造された。
【0032】
まず、図6に示されたプレス装置を用いて、円板状の金属板1に多段階の絞り加工を施して、有底筒状部材10を成形した。
【0033】
この有底筒状部材10は、軸心部が中空であり一方の端部側が閉じた有底筒状に形成された有底円筒部11と、有底円筒部11の開放した端部から軸方向に垂直な方向に広がる円盤状のフランジ部15と、を有する。
【0034】
図6に示された装置は、ダイD1と、パンチP1と、パッドPD1と、ノックアウトピンKO1と、を有するプレス装置である。ダイD1は、軸心部が中空の筒状を有し、上端側に位置する端部の内周面側がなめらかな湾曲面となるように形成されている。パンチP1は、塑性変形させられる金属板1とダイD1の軸心の中空部に挿入されることで金属板1を塑性変形させる部材であり、金属板1の当接する端面の周縁部がなめらかに湾曲した端部を有する。パッドPD1は、ダイD1の上面との間に金属板1の外周の周縁部を押圧保持し、パンチP1により金属板1が塑性変形したときに外周の周縁部にしわが寄ることを防止する部材である。ノックアウトピンKO1は、パンチP1を支持するとともにパンチP1が金属板1を押圧するための応力を付与する部材である。
【0035】
深絞り加工は、まず、パンチP1がダイD1の上端面より鉛直方向上方に位置した状態で、金属板1をパンチP1およびダイD1と同軸的に配置し、パッドPD1で金属板1の周縁部を押圧する。金属板1が固定された状態で、パンチP1を下降させ、パンチP1およびダイD1の外周面と一致する形状である、軸方向に垂直な断面における形状が円形に形成された部材を有する部材を形成した。
【0036】
ここで、この絞り加工は、粗形状を形成する加工、有底円筒部を縮径する加工、有底円筒部の閉じた端部の端面の外周を有底円筒部の外周と一致させる加工、有底円筒部の開口部を有底円筒部の外周と一致させる加工、有底円筒部の内径を矯正して円筒状に成形する加工、を施すことでなされた。この多段階の絞り加工により成形された状態を図1〜5に示した。
【0037】
つづいて、有底筒状部材10の有底円筒部11の閉じた端部の端面を打ち抜いた後に、打ち抜かれた端面および円筒部の端部を成形して筒状部材100を成形した。この筒状部材10を成形した状態を図7〜9に示した。
【0038】
筒状部材100は、軸心部が中空の円筒部110と、円筒部110の一方の端部から軸方向に垂直な方向に広がる円盤状のフランジ部150と、を有する。
【0039】
この端面の除去は、図10に示された装置を用いて、端面にパンチP2を押圧することでなされた。
【0040】
図10に示された装置は、ダイD2と、パンチP2と、パッドPD2と、ノックアウトピンこ2と、を有するプレス装置である。ダイD2は、有底円筒部11の外周面と略一致する型面を有する。パンチP2は、有底円筒部11の閉じた端面を打ち抜く部材であり、かつ有底円筒部11の内周面との間にわずかな空間を有する外周形状を有する略円柱状の部材である。パッドPD2は、ダイD2の上面とで有底筒状部材10のフランジ部15を挟持することで、この有底筒状部材10を固定する部材である。ノックアウトピンKO2は、パッドPD2を支持するとともにパッドPD2がフランジ部15を押圧するための応力を付与する部材である。
【0041】
有底筒状部材10の端面が打ち抜かれた後に、バーリング加工が施された。このバーリング加工を施すことで、端面が打ち抜かれた有底円筒部11が筒状に成形された。すなわち、有底円筒部11から端面を取り除く加工を施すと、有底円筒部11の端面の外周の周縁部に端面の一部が残留しているためである。
【0042】
このバーリング加工は、有底円筒部11の軸心の中空部に略円錐形のパンチを挿入することで行われた。すなわち、パンチを挿入することでパンチの外周面が有底円筒部11の内周面から軸心の中空部に突出した部分を周方向外方に押圧することとなり、有底円筒部11を真円状に成形して円筒部に成形することができる。
【0043】
また、バーリング加工が施された後に、バーリングにより減肉した有底円筒部11の端面が除去された端部12近傍の板厚を、もとの有底円筒部11の厚さに回復するために、有底円筒部11を軸方向に圧縮する据え込み加工を施した。
【0044】
つづいて、筒状部材100の円筒部110のフランジ部150が形成されていない他端の端部に厚肉部120を形成した。この厚肉部120は、円筒部110の内周面側に突出した状態で形成された。厚肉部120が形成された円筒部材100を図11に示した。
【0045】
この厚肉部120の形成は、図12に示された装置を用いて、円筒部110のフランジ部150の形成されていない端部に厚肉部120となる型面を有するパンチUP3を円筒部110の内部に挿入保持した状態で、筒状部材100を軸方向に移動させ、筒状部材100の円筒部110を下パンチLP3に押し付けて、円筒部110を軸方向に圧縮することでなされた。
【0046】
図12に示された装置は、ダイD3と、上パンチUP3と、下パンチLP3と、パッドPD3と、ノックアウトピンKO3と、を有するプレス装置である。ダイD3は、円筒部110の外周面と略一致する型面を有する。上パンチUP3は、円筒部110の内周面と一致する外周面を有するとともに円筒部110の他端の端部側に厚肉部120を成形できる型面を有する。下パンチLP3は、ダイD3と上パンチUP3との間で筒状部材100の円筒部110を軸方向に圧縮するための部材である。パッドPD3は、ダイD3の上面との間で筒状部材100のフランジ部150を挟持する部材である。ノックアウトピンKO3は、ダイD3およびパッドPD3を支持するとともに、筒状部材100を上下方向に移動させて圧肉部120を成形するための応力を付与する部材である。
【0047】
その後、厚肉部120を圧縮して溝の底面121と一方の側壁面122とを形成した。この溝の底面121と一方の側壁面122の形成は、図14に示された装置を用いて、パンチP4で厚肉部120を円筒部110の軸方向に圧縮することで行われた。厚肉部120が圧縮されて溝の底面121と一方の側壁面122とが形成された円筒部材100を図13に示した。
【0048】
図14に示された装置は、ダイD5と、パンチP5と、パッドPD5と、ノックアウトピンKO5と、を有するプレス装置である。ダイD5は、円筒部110の外周面と略一致し、かつ円筒部110の厚肉部120が形成された端部を押圧できる型面を有する。パンチP5は、円筒部110の内周面と一致する外周面を有するとともに、下端の端面が軸方向に垂直に形成された円柱状に形成されている。パッドPD5は、ダイD5の上面との間で筒状部材100のフランジ部150を挟持する部材である。ノックアウトピンKO5は、ダイD5を支持するとともにダイD5が筒状部材110を押圧するための応力を付与する部材である。
【0049】
溝の底面121および一方の側壁面122の形成は、まず、厚肉部120が形成された筒状部材100をダイD5内に投入し、パッドPD5とダイD5との間でフランジ部150を挟持して固定する。筒状部材100が固定された状態で、円筒部110の軸心の中空部にパンチP5を挿入し、パンチP5を下方に移動させる。移動したパンチP5は、下端の外周部が円筒部110の内周面に形成された厚肉部120を圧縮し、パンチP5の外周部の形状に対応した溝の底面121および一方の側壁面122を成形する。
【0050】
パンチP5により厚肉部120が圧縮されることで、圧縮された厚肉部120には加工硬化が生じ、溝の底面121および一方の側壁面122を区画する部分の強度が向上している。より詳しくは、一方の側壁面122は、厚肉部120が円筒部110の軸方向に圧縮されて形成されている。この厚肉部120の軸方向の圧縮により加工硬化が生じ、形成された一方の側壁面122は、高い強度を有することとなる。また、パンチP5の外周面が摺接して成形された溝の底面121は、パンチP5の摺接による加工硬化により、高い強度を有することとなる。
【0051】
その後、溝の他方の側壁面を形成する凸部130を形成した。この凸部130の形成は、図16に示された装置を用いて、パンチP6で円筒部110の表面をしごき加工することで行われた。凸部130が形成された円筒部材100を図15に示した。
【0052】
図16に示された装置は、ダイD6と、パンチP6と、パッドPD6と、ノックアウトピンKO6と、を有するプレス装置である。ダイD6は、円筒部110の外周面と略一致し、かつ円筒部110の一方の側壁面122が形成された端部を押圧できる型面を有する。パンチP6は、円筒部110の内径よりわずかに大きな径の外周面を有するとともに、下端の端面が軸方向に垂直に形成された円柱状を有する。パッドPD6は、ダイD6の上面との間で筒状部材100のフランジ部150を挟持する部材である。ノックアウトピンこ6は、パッドPD6を支持するとともにダイD6との間で筒状部材100を固定するための応力を付与する部材である。
【0053】
凸部130の形成は、まず、溝の底面121および一方の側壁面122が形成された筒状部材100をダイD6内に投入し、パッドPD6とダイD6との間でフランジ部150を挟持して固定する。筒状部材100が固定された状態で、円筒部110の軸心の中空部にパンチP6を嵌入し、パンチP6の端面が溝の底面121よりわずかに上方の位置にまで移動させる。このパンチP6の移動により、円筒部110の内周面にしごき加工が施される。すなわち、パンチP6の外径が円筒部110の内径よりもわずかにい大きいためである。このしごき加工により、溝の他方の側壁面を形成する位置に凸部130が形成される。このとき、円筒部110の軸方向の凸部130の厚さは、その後の加工により溝の他方の側壁面131を保持できる強度を確保できる厚さである。
【0054】
このしごき加工を行うことで、溝の底面121が変形を生じることなく、所望の位置に凸部130を形成できた。すなわち、溝の底面121は、上述の圧縮成形時に加工硬化による高強度が付与されている。このため、しごき加工の加工時に、円筒部110の内周面の表面部の組織が塑性変形による移動を生じても、溝の底面121の高強度がそれ以上の組織の移動を規制するため、溝の底面121の変形を生じることなく他方の側壁面が形成される位置に凸部130を形成できる。
【0055】
つづいて、溝の一方の側壁面122と対向して位置する凸部130の表面を成形し、一対の側壁面122、131が略平行に対向した溝140を形成した。この凸部130の表面の成形は、溝の一方の側壁面122と対向した凸部130の表面を切削して成形する部分切削加工により行われた。凸部130が部分切削され溝140が形成された円筒部材100を図17に示した。
【0056】
なお、この溝の他方の側壁面131の形成は、安価に行うことができる切削加工により行ったが、型成形等の塑性変形を用いた成形方法により行うこともできる。
【0057】
また、凸部130の溝の他方の側壁面131の裏面側を成形しても何ら問題はない。このとき、溝の他方の側壁面131を区画するのに十分な強度を有するように凸部130の厚みを確保しておくことが好ましい。
【0058】
その後、円筒部材100のフランジ部150に絞り加工を施して、所望の形状を有するドラムを形成した。このフランジ部150の成形の様子を図18〜20に示した。
【0059】
フランジ部の成形は、フランジ部に絞り加工を施す加工、絞り加工が施されたフランジ部の歪みをとる加工、外周をトリミングする加工、を施すことで行われた。
【0060】
以上の加工により実施例のATのドラムが形成された。本実施例において製造されたドラムは、加工硬化により高い強度が付与された壁面により区画された溝を有する。
【0061】
本実施例は、円筒部の内周面に溝を安価にかつ重量の増加を抑制して製造できるため、製造されたドラムを安価にかつ重量の増加を抑制して製造できた。
【0062】
【発明の効果】
本発明の溝形成方法は、基材成形工程と、厚肉化工程と、溝底面形成工程と、凸部形成工程と、側壁形成工程と、を有する形成方法であり、溝の形成に基材の塑性変形を利用しているため、基材のロスが抑えられ、安価にかつ重量の増加が抑制された溝形成方法となっている。さらに、本発明の溝形成方法は、溝底面形成工程において、溝の底面と一方の側壁面により形成された表面に加工硬化が生じているため、溝を区画する部分の厚みを薄くすることができ、基材の使用量を低減できる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 加工が施される前の金属板を示した図である。
【図2】 有底筒状部材の粗形状に成形された状態を示した図である。
【図3】 粗形状の有底筒状部材の有底筒状部を縮径した状態を示した図である。
【図4】 粗形状の有底筒状部材の開口部を縮径した状態を示した図である。
【図5】 有底円筒部の内径を矯正した状態を示した図である。
【図6】 金属板に絞り加工を施すプレス装置の構成および絞り加工時の装置の動作を示した図である。
【図7】 有底筒状部材の閉じた端面を打ち抜いた状態を示した図である。
【図8】 端面が打ち抜かれた有底筒状部材にバーリング加工が施された状態を示した図である。
【図9】 バーリング加工が施された有底筒状部材に据え込み加工が施されて形成された筒状部材を示した図である。
【図10】 有底筒状部材の端面を打ち抜く装置の構成および加工時の装置の動作を示した図である。
【図11】 筒状部材に厚肉部が形成された状態を示した図である。
【図12】 厚肉部を形成する装置の構成および加工時の装置の動作を示した図である。
【図13】 厚肉部が圧縮され溝の底面と一方の側壁面が形成された状態を示した図である。
【図14】 厚肉部を圧縮する装置の構成および加工時の装置の動作を示した図である。
【図15】 凸部が形成された筒状部材を示した図である。
【図16】 凸部を形成するためのしごき加工を施す装置の構成および加工時の装置の動作を示した図である。
【図17】 凸部に部分切削が施された状態を示した図である。
【図18】 フランジ部に絞り加工が施された筒状部材を示した図である。
【図19】 絞り加工が施されたフランジ部の歪みを除去する加工が施された筒状部材を示した図である。
【図20】 フランジ部がトリミングされ形成されたATのドラムを示した図である。
【符号の説明】
1…金属板 10…有底筒状部材
11…有底円筒部 12…端面が除去された端部
15…フランジ部
100…筒状部材 110…円筒部
150…フランジ部 120…厚肉部
121…溝の底面 122…溝の一方の側壁面
130…凸部 131…溝の他方の側壁面
140…溝
D1、D2、D3、D4、D5、D6…ダイ
P1、P2、P4、P5、P6…パンチ
UP3…アッパーパンチ LP3…ロアーパンチ
PD1、PD2、PD3、PD4、PD5、PD6…パッド
KO1、KO2、KO3、KO4、KO5、KO6…ノックアウトピン

Claims (5)

  1. 対向した一対の側壁面と、一対の該側壁面と互いに略垂直に形成された底面と、により区画された溝を円筒状の基材の端部の内周面に形成する溝形成方法であって、
    金属板から有底円筒状部材を絞り成形し、該有底円筒状成形体の閉じた端面を打ち抜き、該端面にバーリング加工を施して該基材を成形する基材成形工程と、
    該基材を軸方向に圧縮成形して円筒状の該基材の内周面の該端部を厚肉化する厚肉化工程と、
    該厚肉化工程において形成された厚肉部を圧縮成形して該溝の該底面と一方の側壁面とを成形する溝底面形成工程と、
    その加工前の該基材の内径よりわずかに大きな径のパンチを、該基材の内部を移動させることで該基材の内周面の組織を移動させる、円筒状の該基材の内周面にしごき加工を施して他方の側壁面が形成される位置に該基材の内周面に突出した凸部を形成する凸部形成工程と、
    該凸部の該一方の側壁面に対向した壁面を成形して該他方の側壁面を形成する側壁形成工程と、
    を有することを特徴とする溝形成方法。
  2. 前記厚肉化工程は、円筒状の前記基材の内部と前記端部とに配した一対のパンチにより前記基材を塑性変形させて、該基材の前記溝が形成される部分に前記厚肉部を形成する請求項1記載の溝形成方法。
  3. 前記溝底面形成工程は、前記厚肉部を一対の成形型で押圧して前記底面と前記一方の側壁面を形成する請求項1記載の溝形成方法。
  4. 前記他方の側壁面の形成は、前記凸部の前記壁面を切削して成形する請求項1記載の溝形成方法。
  5. 前記金属板は、円板状である請求項1記載の溝形成方法。
JP2001259632A 2001-08-29 2001-08-29 溝形成方法 Expired - Fee Related JP4710199B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001259632A JP4710199B2 (ja) 2001-08-29 2001-08-29 溝形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001259632A JP4710199B2 (ja) 2001-08-29 2001-08-29 溝形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003062621A JP2003062621A (ja) 2003-03-05
JP4710199B2 true JP4710199B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=19086976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001259632A Expired - Fee Related JP4710199B2 (ja) 2001-08-29 2001-08-29 溝形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4710199B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006136931A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Toyoshima Seisakusho:Kk ギヤ部材の製造方法
JP2014087842A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Hanya Seisakusho Co Ltd 機構部品及びその製造方法
JP7099435B2 (ja) * 2019-12-02 2022-07-12 Jfeスチール株式会社 バーリング加工方法
JP7099437B2 (ja) * 2019-12-18 2022-07-12 Jfeスチール株式会社 バーリング加工方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5935846A (ja) * 1982-08-20 1984-02-27 Toyota Motor Corp リング状部品の製造方法およびその装置
JPH02147128A (ja) * 1988-11-26 1990-06-06 Mitsumi Electric Co Ltd プレス加工に於ける軸受加工法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56124732A (en) * 1980-03-03 1981-09-30 Honda Motor Co Ltd Manufacture of clutch piston

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5935846A (ja) * 1982-08-20 1984-02-27 Toyota Motor Corp リング状部品の製造方法およびその装置
JPH02147128A (ja) * 1988-11-26 1990-06-06 Mitsumi Electric Co Ltd プレス加工に於ける軸受加工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003062621A (ja) 2003-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102193597B1 (ko) 버를 가지는 압인되거나 정밀-블랭킹된 부품의 전단 에지의 형상화 장치 및 방법
JP6197136B1 (ja) カップ構造体の製造方法
JP2003117619A (ja) プレス成形方法及びそれに用いる装置
JP4710199B2 (ja) 溝形成方法
KR20150026890A (ko) 압인 부품을 제조하기 위한 도구와 방법
JP4433649B2 (ja) フランジを備えた製品の成形方法
WO2004110668A1 (ja) ディスク部材の製造方法
JP3415033B2 (ja) 増厚絞り加工用金型及びヨーク製造方法
JPS626886B2 (ja)
JP2627852B2 (ja) 中空ノックピンの順送型による製造法
JP2001259750A (ja) 金属製品の成形方法及びそれに用いられる成形金型
JP4198675B2 (ja) 複合成形品及びその製造方法
JPS63299822A (ja) 絞り,孔明け用複合金型
RU2282516C2 (ru) Способ изготовления корпусных деталей и штамп для его осуществления
JPH08215770A (ja) プレス成形方法及びそのプレス装置
JP2009106961A (ja) プレス成形方法及びプレス成形型
JPS6157103B2 (ja)
JPS5926629A (ja) 電磁クラッチロ−タの成形方法
JP2000176557A (ja) 深絞り成形法および深絞り成形機
JP2004209502A (ja) モータケースのベアリング支持部プレス成形方法
JP2505846Y2 (ja) 円盤状フランジ素材の製造装置
CN220112105U (zh) 冲孔翻孔一步成型冲压模具
KR19990003016A (ko) 자동차의 엔진 풀리의 금형구조 및 제조방법
JP3926667B2 (ja) ハブ内輪の製造方法
JP2000024745A (ja) 増肉プレス加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080506

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101001

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees