JP4709964B2 - センタリング機構 - Google Patents

センタリング機構 Download PDF

Info

Publication number
JP4709964B2
JP4709964B2 JP2005277838A JP2005277838A JP4709964B2 JP 4709964 B2 JP4709964 B2 JP 4709964B2 JP 2005277838 A JP2005277838 A JP 2005277838A JP 2005277838 A JP2005277838 A JP 2005277838A JP 4709964 B2 JP4709964 B2 JP 4709964B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
cam
contact
spring
rotating shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005277838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007087282A (ja
Inventor
俊光 市瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamagawa Seiki Co Ltd
Original Assignee
Tamagawa Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamagawa Seiki Co Ltd filed Critical Tamagawa Seiki Co Ltd
Priority to JP2005277838A priority Critical patent/JP4709964B2/ja
Publication of JP2007087282A publication Critical patent/JP2007087282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4709964B2 publication Critical patent/JP4709964B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

本発明は、センタリング機構に関し、特に、回転軸に対して偏心して設けられたベアリングの外周に長手形状の一対のカムを摺接させ、各カムの端部をスプリングで互いに引き付けることにより、回転軸を回転した後に逆回転させて元の回転位置に戻すセンタリングを行うようにするための新規な改良に関する。
一般に、回転軸を左右方向に回転した場合に自動的に元の位置に自動的に戻るようにセンタリングを行う機構としては、本出願人が社内で製作していただけであるため、特に、特許文献及び非特許文献は開示していないが、回転軸には、左回転用のバネを用いた戻し機構と、右回転用のバネを用いた戻し機構とが各々独立して設けられていた。
従来のセンタリング機構は、以上のように構成されていたため、次のような課題が存在していた。
すなわち、回転軸に対して、左回転用のバネを用いた戻し機構と、右回転用のバネを用いた戻し機構とを用いているため、センタリング機構としては複雑かつ大型となっていた。
本発明によるセンタリング機構は、回転軸に対して偏心して設けられたベアリングと、前記ベアリングの外周に摺接し互いに対向して配設された長手形状の一対の第1、第2カムと、前記第1、第2カムの第1、第2端部間に前記各端部の外面に設けられた各凹部を介して張設され前記各端部を互いに引き付けるためのスプリングと、前記第1、第2カムの各内面側に位置する内側突出部に形成され前記ベアリングの外周と摺接する円弧状の第1、第2摺接面と、前記各端部の内側に配設され前記各端部の各内面が当接する第1、第2ストッパとを備え、前記回転軸を回転して前記ベアリングを第1方向に回転させた場合、前記第1カムは前記ベアリングと点接触する当接点において上方に押され、前記第1端部は前記スプリングのバネ力に抗して前記第1ストッパから離間すると共に、前記第2カムは前記第2端部が前記第2ストッパに当接していることにより前記ベアリングの外周が前記第2カムの前記第2摺接面から離間し、前記回転軸の回転が終ってフリー状態となると前記スプリングのバネ力により前記第1カムを下方に戻す力が前記当接点に作用し、この当接点に作用する力が前記ベアリングを回転させるトルクとなって前記回転軸にかかり、前記ベアリングが前記第1方向とは逆の第2方向へ逆回転し、前記回転軸が元の回転位置に戻るようにした構成である。
本発明によるセンタリング機構は、以上のように構成されているため、次のような効果を得ることができる。
すなわち、回転軸に偏心して取付けられたベアリングを挟むように一対の長手形状のカムが摺接され、各カムの端部をスプリングで引き付け、回転軸を回転した後にスプリングによりカムを戻そうとする力がトルクとなってベアリングを介して回転軸が逆回転し、回転軸のセンタリングが行われるため、センタリングに必要な構成としては、ベアリングとカムとスプリング及び一対のストッパのみであるため、極めて小型かつ簡単であり、従来よりも大幅に小型のセンタリング機構を得ることができる。
本発明は、回転軸に対して偏心して設けられたベアリングの外周に長手形状の一対のカムを摺接させ、各カムの端部をスプリングで互いに引き付けることにより、回転軸を回転した後に逆回転させて元の回転位置に戻すセンタリングを行うようにしたセンタリング機構を提供することを目的とする。
以下、図面と共に本発明によるセンタリング機構の好適な実施の形態について説明する。
図1において、符号1で示されるものは、回転軸であり、この回転軸1には偏心した状態で輪状のベアリング2がこの回転軸1と共に回転するように構成されている。
前記ベアリング2と回転軸1との偏心量Hは、図示のように構成され、このベアリング2の外周2aには、長手形状をなす一対の第1、第2カム3,4が摺接し、かつ、このベアリング2を挟持する状態で配設されている。
前記各カム3,4の第1、第2内面7a,8a側に位置する内側突出部7A,8Aに形成された円弧状をなす第1、第2摺接面5,6が前記外周2aに摺接し、前記各カム3,4の第1、第2端部7,8の第1、第2内面7a,8aは、図示しない固定側に設けられた第1、第2ストッパ9,10に当接するように構成されている。
前記各カム3,4の各端部7,8間にはスプリング11が張設されており、このスプリング11の両端部11a,11bは、前記各端部7,8の外側に形成された各凹部7b,8bに係止されている。
次に、前述の構成におけるセンタリング機構を作動させる場合について述べる。
まず、図1の構成において、回転軸1にドアのハンドルが接続されていると仮定し、このハンドルを回転させると、前記回転軸1がその軸中心Aを中心として回転し、偏心して取付けられたベアリング2も回転し、図2の状態となる。
すなわち、図2で示されるように、回転軸1及びベアリング2が矢印Rの第1方向に回転(例えば、ドアノブを回転)したとすると、第1カム3はベアリング2と点接触する当接点Bにおいて上方に押され、第1端部7はスプリング11のバネ力に抗して第1ストッパ9から離間する。
前述の場合、前記第2カム4は、スプリング11を介して上方へ引張られようとするが、第2端部8の第2内面8aが第2ストッパ10に当接しているため、上方へは移動せず、ベアリング2の外周2aが第2カム4の第2摺動面6から離間する。
尚、この場合、前記回転軸1は、図1で示される位置に回転自在に配設されているため、図2のように、ベアリング2と第2カム4との位置は離間しても回転軸1の位置は固定である。
次に、前述の図2の状態で回転軸1の回転が終ってフリー状態となると、前記スプリング11のバネ力により第1カム3を下方に戻そうとする力が前記当接点Bに作用するが、前記ベアリング2が偏心しているため、この当接点Bに作用する力がベアリング2を回転させるトルクとなって回転軸1にかかる。
前記トルクによって前記ベアリング2が、前述の矢印Rの第1方向とは逆の矢印R’の第2方向へ逆回転すると、回転軸1及びベアリング2は、図2から図1の元の回転位置の状態となり、各カム3,4によって挟持され、力が釣り合って回転が止まり、回転軸1及びそのドアノブは元の回転位置に戻ることになる。
尚、図2の場合には、回転軸1がCCW方向回転の場合について述べたが、CW方向も図2の動作と逆の動作で可能で、正逆回転共にセンタリングを行うことができる。
本発明は、回転軸に接続する部材としてドアノブ等を用いることができるが、回転が戻ることを利用してアクチュエータとして適用することも可能である。
本発明によるセンタリング機構を示す構成図である。 図1の動作状態を示す構成図である。
1 回転軸
2 ベアリング
3 第1カム
4 第2カム
5 第1摺接面
6 第2摺接面
7 第1端部
7a 第1内面
7b,8b 凹部
8 第2端部
8a 第2内面
9 第1ストッパ
10 第2ストッパ
11 スプリング
第1方向
R’ 第2方向

Claims (1)

  1. 回転軸(1)に対して偏心して設けられたベアリング(2)と、前記ベアリング(2)の外周に摺接し互いに対向して配設された長手形状の一対の第1、第2カム(3,4)と、前記第1、第2カム(3,4)の第1、第2端部(7,8)間に前記各端部(7,8)の外面に設けられた各凹部(7b,8b)を介して張設され前記各端部(7,8)を互いに引き付けるためのスプリング(11)と、前記第1、第2カム(3,4)の各内面(7a,8a)側に位置する内側突出部(7A,8A)に形成され前記ベアリング(2)の外周(2a)と摺接する円弧状の第1、第2摺接面(5,6)と、前記各端部(7,8)の内側に配設され前記各端部(7,8)の各内面(7a,8a)が当接する第1、第2ストッパ(9,10)とを備え、
    前記回転軸(1)を回転して前記ベアリング(2)を第1方向(R)に回転させた場合、前記第1カム(3)は前記ベアリング(2)と点接触する当接点(B)において上方に押され、前記第1端部(7)は前記スプリング(11)のバネ力に抗して前記第1ストッパ(9)から離間すると共に、前記第2カム(4)は前記第2端部(8)が前記第2ストッパ(10)に当接していることにより前記ベアリング(2)の外周(2a)が前記第2カム(4)の前記第2摺接面(6)から離間し、前記回転軸(1)の回転が終ってフリー状態となると前記スプリング(11)のバネ力により前記第1カム(3)を下方に戻す力が前記当接点(B)に作用し、この当接点(B)に作用する力が前記ベアリング(2)を回転させるトルクとなって前記回転軸(1)にかかり、前記ベアリング(2)が前記第1方向(R)とは逆の第2方向(R')へ逆回転し、前記回転軸(1)が元の回転位置に戻るように構成したことを特徴とするセンタリング機構。
JP2005277838A 2005-09-26 2005-09-26 センタリング機構 Expired - Fee Related JP4709964B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005277838A JP4709964B2 (ja) 2005-09-26 2005-09-26 センタリング機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005277838A JP4709964B2 (ja) 2005-09-26 2005-09-26 センタリング機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007087282A JP2007087282A (ja) 2007-04-05
JP4709964B2 true JP4709964B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=37974180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005277838A Expired - Fee Related JP4709964B2 (ja) 2005-09-26 2005-09-26 センタリング機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4709964B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6012978B2 (ja) * 2012-02-16 2016-10-25 株式会社セイバン 止め具およびランドセル

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4313568Y1 (ja) * 1965-04-09 1968-06-10
JPS6136724Y2 (ja) * 1979-09-28 1986-10-24
JPS63189675A (ja) * 1987-01-31 1988-08-05 Nitsukisou Eiko Kk 往復動ポンプの駆動装置
JP2808859B2 (ja) * 1990-08-24 1998-10-08 富士通株式会社 往復動機構及び支持機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007087282A (ja) 2007-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW201008714A (en) Crimping tool
JP6153665B2 (ja) ロック装置
JP6874926B1 (ja) 逆入力遮断クラッチ
JP5951552B2 (ja) ハンド
JP2009504961A5 (ja)
JP4754413B2 (ja) アクチュエータユニット
WO2021107073A1 (ja) 逆入力遮断クラッチ
JP2007040238A5 (ja)
JP6927456B1 (ja) 逆入力遮断クラッチ
JP4709964B2 (ja) センタリング機構
JP2006138465A5 (ja)
JP6927462B1 (ja) 逆入力遮断クラッチ
JP2019534975A (ja) 電磁アクチュエータおよびその動作方法
JP5255114B2 (ja) エンジンの位相可変装置
JP2009268683A (ja) 靴脱ぎ台
JP5809014B2 (ja) 減速歯車機構
JP4973604B2 (ja) パーキング装置構造
EP1992770B1 (en) Door handle for a refrigerator
WO2018021355A1 (ja) 回転位置保持機構
JP4361399B2 (ja) クラッチ
JP2008281100A (ja) 流体圧式駆動装置
US20080067894A1 (en) Ultrasonic rotary drive device
JP4683929B2 (ja) 直線移動体のロック装置
JPH062750A (ja) カム装置
JP2009243627A (ja) 変速駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110209

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees