JP4709648B2 - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4709648B2
JP4709648B2 JP2005502031A JP2005502031A JP4709648B2 JP 4709648 B2 JP4709648 B2 JP 4709648B2 JP 2005502031 A JP2005502031 A JP 2005502031A JP 2005502031 A JP2005502031 A JP 2005502031A JP 4709648 B2 JP4709648 B2 JP 4709648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
user
display device
image
display means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005502031A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004017123A1 (ja
Inventor
正男 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Scalar Corp
Original Assignee
Scalar Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Scalar Corp filed Critical Scalar Corp
Priority to JP2005502031A priority Critical patent/JP4709648B2/ja
Publication of JPWO2004017123A1 publication Critical patent/JPWO2004017123A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4709648B2 publication Critical patent/JP4709648B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0176Head mounted characterised by mechanical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/02Viewing or reading apparatus
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C11/00Non-optical adjuncts; Attachment thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0132Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/12Adjusting pupillary distance of binocular pairs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)

Description

本発明は、頭部に装着して使用可能な小型の画像表示装置に関する。
発明の背景
頭部に装着して使用され、使用者の眼前に画像を表示するヘッドマウントディスプレイ(HMD)タイプの画像表示装置が、バーチャルリアリティの実現を必要とするゲーム分野をはじめとして種々の分野で利用されている。
かかる画像表示装置として、例えば、日本国公開特許公報(平成7年特許出願公開第209600号)に開示のものを挙げることができる。
この画像表示装置は、液晶表示装置(LCD)、反射ミラー、接眼レンズ等を1つの筐体に収容するとともに、その筐体にクリップを取付けてなり、クリップでメガネやサングラスのフレームに装着するように構成されている。筐体はメガネの左右のレンズのいずれかの前方上部に取り付けられ、LCDに表示された画像が反射ミラーと接眼レンズ、さらにメガネのレンズを介して、使用者の一方の眼に斜め上方から与えられることになる。
しかしながら、この画像表示装置にも改良すべき点がある。この画像表示装置では、画像を見るのが片目になる。
画像を片目で見ることは、画像を見る使用者に大きな負担、疲労を与えがちである。したがって、この画像表示装置は、長時間の使用には向かない。
このような課題を解決するには、右目用、左目用の表示手段という、2つの表示手段を備えた画像表示装置を開発すればよい。
しかしながら、人間の目幅や、視力には個人差があるため、2つの表示手段を備えた画像表示装置を用いたとしても、2つの表示手段が使用者に合っていなければ、疲労が使用者に生じてしまうこともありうる。
そして、かかる課題を解決して、長時間の使用、特には長時間画像を見ることを可能とした、画像を視界の一部に表示するタイプの画像表示装置は、未だ存在しない。
本願発明は、長時間の使用を可能とする画像表示装置を提供することを、その課題とする。
かかる課題を解決するため、本願発明者は、以下の発明を提案する。
本願発明は、使用者の頭部に装着可能とされた本体と、そのそれぞれが所定の画像を表示するものとされており、前記本体を頭部に装着した状態の前記使用者がその右目、又は左目の視界に入れられるようにして前記本体に取付けられている、右目用表示手段、及び左目用表示手段を備えている画像表示装置である。そして、この画像表示装置は、前記使用者が前記本体を頭部に装着して正面を見たときに両目の視界を確保できるようになっている。また、前記右目用表示手段、及び/又は前記左目用表示手段は、使用者の右目、及び左目の位置に合わせて適当な位置に位置決めして前記本体に固定できるようにされている。
この画像表示装置は、右目用表示手段、左目用表示手段という、2つの表示手段を備えている。したがって、表示手段が1つであることに由来する過度の疲労を使用者に生じさせることがない。それのみならず、この画像表示装置における右目用表示手段、及び/又は左目用表示手段は、使用者の右目、及び左目の位置に合わせて適当な位置に位置決めして前記本体に固定できるようにされている。かかる位置決めを可能としたことで、目幅や、視力の相違などの個人差による疲労を、使用者に生じさせることが少なくなるので、使用者が長時間使用する、特には長時間、画像を見ることを可能とする。
なお、画像表示装置における右目用表示手段は、所定の画像を表示するものであり、前記使用者が前記本体を頭部に装着して正面を見たときに右目の視界から外れるとともに、前記使用者が右目の視線をずらしたときにのみ前記画像が右目の視界に入るようにして前記本体に取付けられていてもよい。また、左目用表示手段は、所定の画像を表示するものであり、前記使用者が前記本体を頭部に装着して正面を見たときに左目の視界から外れるとともに、前記使用者が左目の視線を正面からずらしたときにのみ前記画像が左目の視界に入るようにして前記本体に取付けられていてもよい。
本発明の画像表示装置における右目用表示手段、及び/又は左目用表示手段は、使用者の右目、及び左目の位置に合わせて適当な位置に位置決めして前記本体に固定できるようにされている。右目用表示手段と、左目用表示手段は、その一方のみが移動可能とされていてもよく、双方が移動可能とされていてもよい。また、その移動の方向、移動の機構にも特に制限はない。
前記右目用表示手段、及び前記左目用表示手段は、使用者の目幅に合わせて左右方向に位置決めして固定できるようにすることができる。両目で画像を見る場合には、右目用表示手段と、左目用表示手段との間の間隔が目幅に合っていることが、画像を見ることにより生じる疲れを制限するためには極めて重要であり、ここにずれがあると、疲れが大きくなるどころか、画像を見ること自体が困難となる場合すらあるからである。逆に、この目幅合わせを行うと、画像を見ることによる疲労は劇的に軽減される。
前記右目用表示手段、前記左目用表示手段は、画像を表示できるようなものであれば、その具体的な構成は不問である。これらは、例えば、画像を表示するディスプレイと、このディスプレイに表示された画像を、前記使用者の目へ導くための光学系とを少なくとも備えているものとすることとができる。また、前記右目用表示手段、前記左目用表示手段は、上述の如きディスプレイと、光学系とを含み、更に、一体的なユニットとされていてもよい。前記右目用表示手段、前記左目用表示手段がユニット化されていれば、本体に対してこれらを後付けするのが容易であり、右目用表示手段、及び/又は左目用表示手段を、使用者の右目、及び左目の位置に合わせて適当な位置に位置決めして前記本体に固定するのが容易である。一体的なユニットとされた前記右目用表示手段、及び前記左目用表示手段は、使用者の目幅に合わせて左右方向で位置決めして固定可能とされていてもよい。
前記右目用表示手段、前記左目用表示手段がユニット化されているか否かによらないが、上述の光学系は、前記ディスプレイに表示された画像を、使用者の右目又は左目の網膜に結像させるレンズを備えており、前記レンズは、使用者の右目又は左目の網膜に前記画像を適切に結像させるため、前記使用者の右目又は左目の視力に応じて選択できるように構成されていてもよい。このようにすれば、使用者の視力の如何によらず、疲労を低減した上で画像を見られるようになる。レンズは一枚でも複数枚でも構わない。また、レンズの特性の変更は、どのような手法により行われても構わない。レンズの選択、増減により、この特性の変更を行ってもよい。レンズが複数枚である場合であれば、光路上で複数枚のレンズのうちの少なくとも1枚を移動させ、レンズ間隔を変更し、その位置決めした状態で固定することで、特性の変更を実現することができる。レンズが1枚である場合には、そのレンズを、光路上で移動させてから固定することで、上述の特性の変更を実現することができる。この場合、前記光学系は、前記ディスプレイに表示された画像を、使用者の右目又は左目の網膜に結像させる一のレンズを備えており、前記レンズは、使用者の右目又は左目の網膜に前記画像を適切に結像させるため、前記使用者の右目又は左目の視力に応じて前記ディスプレイから前記網膜までの光路上での位置を位置決めして固定できるように構成される。
本体の形状はどのようなものでも構わない。表示手段を取付けることができ、且つ前記使用者が前記本体を頭部に装着して正面を見たときに視界を確保できるようになっていることを阻害しないのであれば、それで足りる。
本体は、例えば、メガネ形状に形成することができる。この場合のメガネ形状には、ゴーグル形状も含む。
メガネ形状である場合、本体は、右目、左目のそれぞれに対応する下枠を有するメガネフレームを備えたものとすることができる。この場合には、右目用表示手段は右目に対応した下枠に、左目用表示手段は左目に対応した下枠にそれぞれ取付けることができる。もっとも、ここでいうメガネフレームは、環状であるか否かを問わない。下側のメガネフレームのみを備えていればそれで足りる。
メガネ形状である場合、本体は、右目、左目のそれぞれに対応するメガネレンズを備えたものとすることができる。この場合には、右目用表示手段は右目に対応したメガネレンズの下端に、左目用表示手段は左目に対応したメガネレンズの下端にそれぞれ取付けることができる。もっとも、ここでいうメガネレンズは、度入りであるか否かを問わない。また、メガネレンズは、右目に対応したものと左目に対応したものが一連となっていても構わない。
本体は、また、前記本体が前記使用者の頭部に取付けられたときに、前記使用者の両目の前方に当該両目と平行な方向に配される細長い形状とされた正面部と、この正面部を前記使用者の頭部に装着する固定部と、を備えるものとされていてもよい。この場合における、前記表示手段は、前記正面部に設けられているものとされていてもよい。
前記正面部は、例えば、棒状、又は幅の狭い薄板状とされていてもよい。正面部は、例えば、棒状、又は幅の狭い薄板状とすることができる。棒状である場合の正面部の直径は、例えば10mm〜30mm程度、薄板状である場合の正面部の幅は例えば10mm〜50mm程度にすることができる。棒状である場合の正面部の直径、及び薄板状である場合の正面部の幅は、すべての部分で同じになっている必要はない。
この正面部の幅は、例えば右目用表示手段、左目用表示手段を隠せる程度の幅にすることができる。
前記右目用表示手段、及び前記左目用表示手段が、一体的なユニットとされている場合、本体は、一体的なユニットとされた前記右目用表示手段、及び前記左目用表示手段を適宜な位置でそれぞれ固定的に保持する、右目用保持手段、及び左目用保持手段を備えていてもよい。右目用保持手段、及び左目用保持手段があれば、本体に対して前記右目用表示手段、前記左目用表示手段を後付けするのが容易であり、右目用表示手段、及び左目用表示手段を、使用者の右目、及び左目の位置に合わせて適当な位置に位置決めしてから前記本体に固定するのが容易になる。
一体的なユニットとされた前記右目用表示手段、及び前記左目用表示手段を適宜な位置でそれぞれ固定的に保持する機能を持ち合わせていれば、前記右目用保持手段、及び左目用保持手段は、具体的な構成を問わない。例えば、これらはともに、長さ方向で平行となるようにして上下に配された2枚の挟持板を備えており、その挟持板の長さ方向の適宜な位置に一体的なユニットとされた前記右目用表示手段、又は前記左目用表示手段を挟み込ませることで、前記右目用表示手段、及び前記左目用表示手段を、使用者の目幅に合わせて左右方向に位置決めして固定できるようなものとすることができる。この場合における前記右目用保持手段、及び左目用保持手段はともに、前記2枚の挟持板の少なくとも一方に前記長さ方向にわたって配された弾性体を備えているものとすることができる。これであれば、弾性体による挟持力によって、右目用保持手段、又は左目用保持手段の挟持板の間に右目用表示手段、又は左目用表示手段を挟持させられるので、右目用表示手段、及び左目用表示手段を、使用者の右目、及び左目の位置に合わせて適当な位置に位置決めしてから前記本体に固定するのが容易になる。
前記右目用保持手段、又は前記左目用保持手段は、前記本体を頭部に装着した使用者の右目、左目の正面に位置するようにして前記右目用表示手段、又は前記左目用表示手段を保持するものとすることができる。
前記右目用保持手段、又は前記左目用保持手段は、また、以下のように構成することができる。即ち、一体的なユニットとされた前記右目用表示手段、又は前記左目用表示手段を、前記右目用保持手段、又は前記左目用保持手段で保持したときに、右目用表示手段は、前記使用者が前記本体を頭部に装着して正面から20°以上の所定の角度だけ右目の視線を下にずらしたときに、前記画像が右目の視界に入るようになっており、左目用表示手段は、前記使用者が前記本体を頭部に装着して正面から20°以上の所定の角度だけ左目の視線を下にずらしたときに、前記画像が左目の視界に入るようになっているものとすることができる。
この場合における前記右目用表示手段、前記左目用表示手段は、使用者が視線を下方に20°以上ずらした場合にのみ使用者の視界に入るようになっている。これは、正面を向いたときに右目用表示手段、又は左目用表示手段が視界に入ってしまい、外界に対する視野を確保できないことを防ぐのと同時に、このようにすることで、画像を見る場合のユーザの疲労が小さくなることを考慮しての工夫である。このようにすることで、画像を見る場合のユーザの疲労が小さくなる理由は、以下のとおりである。
人が伏し目で、(顔を正面に向けた状態で伏し目での意味。以下同じ。)正面から下の方を見た場合には、副交感神経が働く。他方、人が上目遣いで、(顔を正面に向けた状態で上目遣いでの意味。以下同じ。)正面から上の方を見た場合には、交感神経が働く。
簡単にいうと、副交感神経は、睡眠中にはたらく神経であり、体にエネルギーを蓄えるようにはたらき、交感神経は覚醒中にはたらく神経であり、エネルギーを発散するようにはたらく。したがって、副交感神経がはたらいている場合には、血圧が下がる、瞳孔が収縮する、鼓動・呼吸が遅くなる、胃腸のはたらきが活発になるといった作用が生じ、交感神経がはたらいている場合には、これとは逆に、血圧が上がる、瞳孔が広がる、鼓動・呼吸が速くなる、胃腸のはたらきが弱まるといった作用が生じる。
このことから明らかなように、人は、伏し目で正面から下の方を見ることで副交感神経をはたらかせることが可能であり、それによりリラックスした状態を作ることができる。
本発明の画像表示装置が上述のようなものであれば、右目用表示手段、及び左目用表示手段は、使用者が視線を下方に20°以上ずらしたときにのみ視界に入るようになっているので、それを見る際には、自然と伏し目になる。したがって、それによってはたらく副交感神経のはたらきにより、画像を見るにあたってリラックスした状態を保つことが可能となり、疲労を溜めずに画像を見られることになる。なお、ここでいう「下方に20°以上ずらしたときに視界に入る」には、使用者が視線を正面から真下にずらした場合に画像が視界に入る場合と、斜め下にずらした場合に画像が視界に入る場合の双方を含むものとする。他の角度の場合も同様である。
右目用表示手段、及び左目用表示手段は、使用者が視線を下方に20°以上、70°以下ずらしたときにのみ視界に入るようにして前記本体に取付けることができる。70°を超えて下方を見るのは困難であり、使用者にそれをあえて要求すると却って疲労を生じさせることになるからである。
右目用表示手段、及び左目用表示手段は、また、使用者が、視線を下方に略45°ずらしたときにのみ視界に入るようにして、本体に取付けることができる。画像を見る際に要求される視線を下方にずらす角度が略45°の場合には、使用者の疲労がもっとも少なくなる可能性が大きい。
右目用表示手段、及び左目用表示手段がユニット化されているのであえれば、右目用表示手段、及び左目用表示手段が備える前記光学系は、前記ディスプレイに表示された画像を、使用者の右目又は左目の網膜に結像させるレンズを備えている。この場合のレンズはともに、前記20°以上の所定の角度だけ右目、又は左目の視線を下にずらしたときに、前記右目用のレンズの中心軸は右目の視線に、前記左目用のレンズの中心軸は左目の視線に略一致するようになっているものとしてもよい。このようにすることで、使用者が視線を下方に20°以上の所定の角度だけずらして右目用表示手段、及び左目用表示手段が視界に入ったときに、それらに表示された画像を見やすくなり、疲労を抑えられる。
以上説明した画像表示装置の右目用表示手段、左目用表示手段となる表示装置、及び本体は、画像表示装置を構成する部品としての価値がある。
これらの例を、以下にあげる。
かかる表示装置は、使用者の頭部に装着可能とされた本体と、そのそれぞれが所定の画像を表示するものとされており、前記本体を頭部に装着した状態の前記使用者がその右目、又は左目の視界に入れられるようにして前記本体に取付けられている、右目用表示手段、及び左目用表示手段を備えており、前記右目用表示手段、及び/又は前記左目用表示手段は、使用者の右目、及び左目の位置に合わせて適当な位置に位置決めして前記本体に固定できるようにされている、画像表示装置の、右目用表示手段、又は左目用表示手段となるものとされた、画像表示装置の部品となる表示装置である。そして、この表示装置は、画像を表示するディスプレイと、このディスプレイに表示された画像を、前記使用者の目へ導くための光学系とを少なくとも備えているとともに、一体的なユニットとされている。
かかる画像表示装置の部品となる本体は、使用者の頭部に装着可能とされた本体と、そのそれぞれが所定の画像を表示するものとされており、前記本体を頭部に装着した状態の前記使用者がその右目、又は左目の視界に入れられるようにして前記本体に取付けられている、右目用表示手段、及び左目用表示手段を備えており、前記右目用表示手段、及び/又は前記左目用表示手段は、使用者の右目、及び左目の位置に合わせて適当な位置に位置決めして前記本体に固定できるようにされており、且つ画像を表示するディスプレイと、このディスプレイに表示された画像を、前記使用者の目へ導くための光学系とを少なくとも備えている、画像表示装置の部品となる本体であって、使用者の頭部に装着可能とされるとともに、一体的なユニットとされた前記右目用表示手段、及び前記左目用表示手段を適宜な位置でそれぞれ固定的に保持する、右目用保持手段、及び左目用保持手段を備えている、画像表示装置の部品となる本体である。そして、この画像表示装置の部品となる本体は、使用者の頭部に装着可能とされるとともに、一体的なユニットとされた前記右目用表示手段、及び前記左目用表示手段を適宜な位置でそれぞれ固定的に保持する、右目用保持手段、及び左目用保持手段を備えている。
図1は、第1実施形態の画像表示装置を後方から見た場合の全体を示す斜視図である。
図2は、図1で示した画像表示装置の右目用ソケット、及び左目用ソケットの構造を示す側断面図である。
図3は、図1で示した画像表示装置の右目用表示装置の構造を示す平面図である。
図4は、図3で示した右目用表示装置内で用いられる結像レンズの固定構造を示す斜視図である。
図5は、図3で示した右目用表示装置内で用いられる結像レンズの固定構造の他の例を示す斜視図である。
図6は、図1で示した画像表示装置使用時の、右目用表示装置と右目、及び左目用表示装置と左目の関係を概略で示す側面図である。
図7は、第2実施形態の画像表示装置を前方から見た場合の全体を示す斜視図である。
図8は、第3実施形態に係る画像表示装置の斜視図である。
図9は、使用者が図8に示す画像表示装置を頭部に装着した状態を概略的に表す側面図である。
図10は、第4実施形態に係る画像表示装置の斜視図である。
図11は、使用者が図10に示す画像表示装置を頭部に装着した状態を概略的に表す側面図である。
以下に、本発明の好ましい第1〜第4実施形態を、図面を参照して詳細に説明する。
尚、両実施形態の説明において共通する対象には重複する符号を用いるものとする。また、重複する説明は省略することがある。
≪第1実施形態≫
図1は、本発明の第1実施形態による画像表示装置1を後方から見たときの全体を示す斜視図である。
この画像表示装置1は、本体10と、画像を表示するための右目用表示装置20R、及び左目用表示装置20Lを含んで構成されている。
この実施形態における本体10は、これには限られないが、メガネのフレーム形状をしており、つる11とフレーム枠12を含んで構成されている。
画像表示装置1は、使用者の頭部に装着して使用される。つる11を使用者の耳にかけることにより、使用者は、画像表示装置1を頭部へ固定的に装着できる。
フレーム枠12は、右目用フレーム枠12Rと、左目用フレーム枠12Lを含んでいる。右目用フレーム枠12Rは、画像表示装置1の使用者の頭部への固定的な装着をなしたときに、使用者の右目の前方に位置するフレーム枠であり、左目用フレーム枠12Lは、画像表示装置1の装着をなしたときに、使用者の左目の前方に位置するフレーム枠である。かならずしもそうである必要はないが、この実施形態では、両フレーム枠12L、Rともに、環状に形成されている。両フレーム枠12L、Rの下方の部分が、本発明における下枠である。
この実施形態における右目用フレーム枠12R、左目用フレーム枠12Lの内側にはそれぞれ、右目用レンズ13R、左目用レンズ13Lが嵌められている。右目用レンズ13R、左目用レンズ13Lはともに、度の入っていない緩やかな曲面状に形成された無色透明のガラス板である。もっとも、右目用レンズ13R、及び左目用レンズ13Lは、度入りとされていても構わないし、着色されていても構わないし、またガラス以外、例えば樹脂で形成されていても構わない。更にいえば、右目用レンズ13R、及び左目用レンズ13Lは、存在しなくてもよい。
右目用フレーム枠12R、左目用フレーム枠12Lの下方にはそれぞれ、右目用ソケット14Rと、左目用ソケット14Lが設けられている。右目用ソケット14Rは、使用者の右目の位置に合わせて適当な位置に位置決めした状態で、右目用表示装置20Rを本体10に対して固定するものである。左目用ソケット14Lは、使用者の左目の位置に合わせて適当な位置に位置決めした状態で、左目用表示装置20Lを本体10に対して固定するものである。
後述するように、この実施形態における右目用ソケット14R、及び左目用ソケット14Lは、水平方向から所定の角度だけ上方向に傾けた状態で、右目用表示装置20R又は、左目用表示装置20Lを支持できるようになっている。
この実施形態における右目用ソケット14R、左目用ソケット14Lはともに、図2に示したように、一面が開口15R,15Lとされた箱形状となっている。右目用表示装置20Rは、開口15Rから右目用ソケット14Rの内部に嵌め込まれた状態で右目用ソケット14Rに固定される。左目用表示装置20Lは、開口15Lから左目用ソケット14Lの内部に嵌め込まれた状態で左目用ソケット14Lに固定される。
なお、水平方向から所定の角度だけ上方向に傾けた状態で、右目用表示装置20R又は、左目用表示装置20Lを支持できるようにするため、この実施形態の右目用ソケット14R、及び左目用ソケット14Lの開口15R、15Lは、水平方向から所定の角度だけ上方向に傾いている。
右目用表示装置20Rの固定的な保持を可能とするため、右目用ソケット14Rの開口15Rの幅(開口15Rの短手方向の長さ)は、右目用表示装置20Rの縦方向(「右目用表示装置20Rの縦方向」とは、固定時の縦横方向が予定されている右目用表示装置20Rの縦方向の長さを意味する。これについては、後述する。)の長さと略同じとされている。したがって、右目用表示装置20Rを開口15Rから右目用ソケット14Rの内部に挿入する場合には、多少の力が必要となり、その結果、開口15Rから右目用ソケット14Rの内部に挿入された右目用表示装置20Rは、右目用ソケット14Rの内部に固定的に保持されることになる。同様に、左目用表示装置20Lの固定的な保持を可能とするため、左目用ソケット14Lの開口15Lの幅(開口15Lの短手方向の長さ)は、左目用表示装置20Lの縦方向(「左目用表示装置20Lの縦方向」とは、固定時の縦横方向が予定されている左目用表示装置20Lの縦方向の長さを意味する。これについては、後述する。)の長さと略同じにされている。したがって、左目用表示装置20Lを開口15Lから左目用ソケット14Lの内部に挿入する場合には、多少の力が必要となり、その結果、開口15Lから左目用ソケット14Lの内部に挿入された左目用表示装置20Lは、左目用ソケット14Lの内部に固定的に保持されることになる。
上述の場合、右目用表示装置20Rの固定は、右目用ソケット14Rの上側及び下側に位置する対向する2枚の板(これらが本発明における挟持板に相当する)による挟持によって行われ、左目用表示装置20Lの固定は、左目用ソケット14Lの上側及び下側に位置する対向する2枚の板(これらが本発明における挟持板に相当する)による挟持によって行われることになる。
右目用表示装置20R、及び左目用表示装置20Lの固定をより確実なものとするため、この実施形態における右目用ソケット14Rと左目用ソケット14Lの内部には、必ずしも必要ではないが、図2に示したような、開口に向かって間隔が狭くなるようにして断面略コの字形状に曲折された板バネ16を配している。曲折した板バネ16の対向する部分にある隙間に、右目用表示装置20R、又は左目用表示装置20Lを押し入れると、板バネ16の対向する部分により右目用表示装置20R、又は左目用表示装置20Lは押圧される。これにより、右目用表示装置20Rの右目用ソケット14Rの内部での固定的な保持、及び左目用表示装置20Lの左目用ソケット14Lの内部での固定的な保持が、確実に実現される。
右目用ソケット14Rの長手方向の長さはそれぞれ、右目用表示装置20Rの横方向(「右目用表示装置20Rの横方向」とは、固定時の縦横方向が予定されている右目用表示装置20Rの横方向の長さを意味する。これについては、後述する。)の長さよりも長くなっている。したがって、右目用表示装置20Rは、右目用ソケット14Rの長手方向の適当な位置に位置決めした状態で、右目用ソケット14Rに固定できる。この位置決めは、右目用表示装置20Rの位置と、使用者の右目の位置との相対的な位置関係を所定の位置関係にするようにして行われる。同様に、左目用ソケット14Lの長手方向の長さはそれぞれ、左目用表示装置20Lの横方向(「左目用表示装置20Lの横方向」とは、固定時の縦横方向が予定されている左目用表示装置20Lの横方向の長さを意味する。これについては、後述する。)の長さよりも長くなっている。したがって、左目用表示装置20Lは、左目用ソケット14Lの長手方向の適当な位置に位置決めした状態で、左目用ソケット14Lに固定できる。この位置決めは、左目用表示装置20Lの位置と、使用者の左目の位置との相対的な位置関係を所定の位置関係にするようにして行われる。
右目用表示装置20Rと、左目用表示装置20Lの位置決めを行うことにより、右目用表示装置20Rと、左目用表示装置20Lは、使用者の目幅に合せられることになる。
次に、右目用表示装置20R、左目用表示装置20Lの構成について、主に図13を参照して説明する。なお、この限りではないが、この実施形態における右目用表示装置20Rと左目用表示装置20Lは、互いに左右対称の構成となっているため、以下の説明では、右目用表示装置20Rの説明のみを行い、左目用表示装置20Lの構成の説明を省略することとする。
右目用表示装置20Rは、図3に示すように、ディスプレイ21、コントローラ22、及び結像レンズ23を含んでおり、これらを、必ずしもそうである必要はないがこの実施形態では直方体形状とされている収納ケース24に収納した構成となっている。右目用表示装置20Rは、一体的なユニットとなっている。なお、図3中のLは、ディスプレイ21から使用者の目へ向かう光が進む光路を示している。
ディスプレイ21は、画像を表示するものである。この実施形態では、小型化を行い易い点を考慮して、ディスプレイ21として液晶ディスプレイを採用した。
コントローラ22は、ディスプレイ21に表示する画像を制御するものである。コントローラ22は、右目用表示装置20Rの外部から、ビデオ信号やRGB信号などの画像信号を有線又は無線で受信して、この画像信号に基づく画像をディスプレイ21に表示する。もっともコントローラ22は、右目用表示装置20Rの内部に設けられている必要はなく、そのすべて、或いは一部が、右目用表示装置20R外に設けられていても構わない。コントローラ22は、また、テレビチューナを含んで構成されていてもよい。この場合、コントローラ22は、一般的なテレビ放送用の電波を受信し、これをデコードすることで、テレビ放送の画像をディスプレイ21に表示する。コントローラ22がディスプレイ21に表示する画像は、これにとどまらず、DVDなどの記録媒体に記録されていた画像データに基づいて再生された画像や、パーソナルコンピュータや、ゲーム装置などのコンピュータにより生成された画像データに基づいて再生された画像など、多岐にわたる可能性がある。
結像レンズ23は、ディスプレイ21に表示された画像を、使用者の目へ導き、使用者の目に結像させるものである。収納ケース24の前面(収納ケースの面のうち、使用時において、使用者の目と対向する面)には孔が設けられており、結像レンズ23は、その孔から一面を露出させている。この実施形態における結像レンズ23は、単一のレンズとされているが、複数のレンズの組合せにより構成されていても構わない。
この実施形態の結像レンズ23は、必ずしもそうである必要はないが、選択可能となっている。この選択は、使用者の視力(より詳細には、右目の視力)に対応して行われる。結像レンズ23を選択可能にするための機構はどのようなものでも構わないが、本実施形態では、図3、及び図4に示したような構成により、結像レンズ23を選択可能にしている。図3に示したように、この実施形態における収納ケース24は、その上面を、例えばヒンジを用いることにより開閉自在にされているとともに、その内部底面に、結像レンズ23を下側から挟持するための間隙を備えたレンズホルダー25を備えている。使用者の視力に対応できるように予め複数準備しておいた結像レンズ23を使用者の視力検査の結果にしたがって選択し、収納ケース24の上面を開け、レンズホルダー25にその結像レンズ23を挟持させることで、結像レンズ23の選択、及び組み付けを行うことができる。
上述のレンズ選択は、使用者の右目の網膜にディスプレイ21に表示させた画像を適切に結像させるためのものであるが、網膜にディスプレイ21に表示させた画像を適切に結像させるために、レンズ選択を可能とする構成に代えて、結像レンズ23をディスプレイ21から網膜までの光路上での位置を位置決めして固定できるようにするという構成を採用することができる。この構成は、例えば、以下のようなものとすることができる(図5参照)。この場合でも、収納ケース24の上面は開閉自在にされ、且つ収納ケース24内部底面には、結像レンズ23を挟持するレンズホルダー26が設けられる。また、レンズホルダー26の下部には、内部にネジ切りされた、結像レンズ23の光軸の方向に沿う孔が、レンズホルダー26を貫通するようにして設けられる。そして、その孔には、ボルト27が、その孔を貫通するようにして螺合させられている。ボルト27は、収納ケース24をも貫通しており、+、−などの切り込みが設けられたその頭部は収納ケース24外に露出している。このような構成により、この頭部にドライバーの先端を当ててボルト27を適当な方向に回転させることで、レンズホルダー26、及び結像レンズ23が光軸に沿う方向で前後動することになる。ボルト27の回転の方向、及び角度を適当に調節することで、結像レンズ23の光軸方向に沿った位置決めが行われる。
なお、かかる位置決めを意味のあるものにすべく、右目用表示装置20Rは予め定められた向きで右目用ソケット14Rに嵌められる。そのときの凡その上下向き、即ち図3の表裏方向の向きが右目用表示装置20Rの縦方向となり、そのときの左右向き、即ち図3の左右方向の向きが右目用表示装置20Rの横方向となる。そして、これら各方向の長さがそれぞれ、右目用表示装置20Rの縦方向の長さ、右目用表示装置20Rの横方向の長さとなる。左目用表示装置20Lの場合も同様である。
右目用表示装置20Rには、また、ディスプレイ21から目までの間に配され、ディスプレイ21から出た光の進行方向を反射によって変化させる反射体が設けられていてもよい。反射体を用いることで、ディスプレイ21、結像レンズ23、目の配置についての自由度が増す。この実施形態における右目用表示装置20Rは、反射体28を備えている。反射体28は、鏡、プリズムなどによって構成することが可能であるが、この実施形態の反射体28は、プリズムである。この実施形態における反射体28は、ディスプレイ21と、結像レンズ23の間に配され、光の向きを90°変化させるものとなっている。つまり、この実施形態では、ディスプレイ21から出た光は、反射体28で反射された後、結像レンズ23を通過して、使用者の右目の網膜に結像される。
この画像表示装置1の使用方法を説明する。
この画像表示装置1を使用するにあたっては、本体10に対する右目用表示装置20R、左目用表示装置20Lの取付けを行うことが必要であるが、それに先立って右目用表示装置20R、左目用表示装置20Lの結像レンズ23の調整を行うことが必要である。
結像レンズ23の調整は、使用者の視力に合せて結像レンズ23を選択する、又は結像レンズ23を移動させることなどによって行う。この実施形態の結像レンズ23は、上述したように選択できるようになっているので、結像レンズ23の調整は、結像レンズ23の選択によって行うことになる。
結像レンズ23の調整は、使用者の右目、左目の視力測定を行い、それに対応した右目用の結像レンズ23と左目用の結像レンズ23の選択を行い、そして右目用の結像レンズ23を右目用表示装置20R内部のレンズホルダー25へ、左目用の結像レンズを左目用表示装置20L内部のレンズホルダー25へそれぞれ組み付けることによって行う。
結像レンズ23が、ディスプレイ21から網膜までの光路上で適当に位置決めして固定できるようになっている上述の如き場合には、右目用表示装置20R内部に存在する結像レンズ23の光路上での位置を、使用者の右目の視力に合せて位置決めしてから固定する一方で、左目用表示装置20L内部に存在する結像レンズ23の光路上での位置を、使用者の左目の視力に合せて位置決めしてから固定する。結像レンズ23を、ディスプレイ21から網膜までの光路上で適当に位置決めして固定できるようにするために採用された構成が上述の如きものなのであれば、ボルト27の回転の方向、及び角度を適当に調節することで、右目用表示装置20R、及び左目用表示装置20L内部の結像レンズ23の位置決め及び固定が実行される。
このようにして、結像レンズ23の調整が行われる。
次いで、本体10に対する右目用表示装置20R、左目用表示装置20Lの取付けを行う。
この取付けは、使用者の目幅に合うように位置の調整を行いながら、右目用表示装置20Rを右目用ソケット14Rへ、左目用表示装置20Lを左目用ソケット14Lへそれぞれ嵌め込むことによって行う。使用者の目幅と、右目用表示装置20Rと左目用表示装置20Lの位置合せを行う前に使用者の目幅を計測しておき、それに基づいて上記嵌め込みの作業を行えば、右目用表示装置20R及び左目用表示装置20Lを、使用者の目幅に合せることを容易に行えるようになる。
右目用表示装置20R、左目用表示装置20Lを本体10に対して取付けた画像表示装置1は、使用者がそれをメガネと同様の方法で頭部に固定的に装着した状態で使用される。画像表示装置1を頭部へ固定的に装着するには、本体10の2つのつる11を使用者の両耳に係止すればよい。
この状態で、使用者は、右目用表示装置20Rによって表示される画像を右目で、左目用表示装置20Lによって表示される画像を左目で、それぞれ、使用者の意思により見ることができるようになる。
ただし、右目用表示装置20R、及び左目用表示装置20Lは、メガネのフレーム形状とされた本体10の右目用フレーム枠12R、又は左目用フレーム枠12Lの下枠に取付けられているため、使用者が正面を見ている限り、使用者がその右目で右目用表示装置20Rに表示される画像を見ることはできず、また使用者がその左目で左目用表示装置20Lに表示される画像を見ることはできない。つまり、この画像表示装置1を頭部に装着していても、使用者は、通常のメガネをかけている場合と同程度の視野を確保でき、少なくとも正面を見ている限りその視野を確保できる。つまり、この画像表示装置1を頭部に装着していたとしても、使用者は日常生活を送るに支障がない。
他方、画像表示装置1を頭部に装着している使用者は、視線を下方に落とすことで、右目で右目用表示装置20Rに表示される画像を、左目で左目用表示装置20Lに表示される画像を見ることができる。視線を落とす角度は、右目用表示装置20Rから露出している結像レンズ23と右目の瞳孔が、左目用表示装置20Lから露出している結像レンズ23と左目の瞳孔が、それぞれ正対するような角度である。
この実施形態では、これには限らないが、頭部が正面を向いた状態から、視線を45°落としたときに、右目で右目用表示装置20Rに表示される画像を、左目で左目用表示装置20Lに表示される画像を見ることができるようになっている(図6参照)。この角度は、右目用表示装置20R、及び左目用表示装置20Lに表示される画像を見ない場合における使用者の視野を確保するため、少なくとも20°以上にするのがよい。また、余りにもこの角度が大きくなりすぎると、右目用表示装置20R、及び左目用表示装置20Lに表示される画像を見ることが難しくなるから、上記角度は、70°以下としておくのが好ましい。そのような角度で、右目用ソケット14Rと、左目用ソケット14Lは、右目用フレーム枠12R、又は左目用フレーム枠12Lの下枠に固定されている。
コントローラ22の制御下でディスプレイ21に画像が表示されることによりディスプレイ21から出た光は、反射体28で反射された後、結像レンズ23を通過して、使用者の右目、又は左目の網膜に結像され、これによって使用者は、画像を見られることになる。
≪第2実施形態≫
図7は、本発明の第2実施形態による画像表示装置2を前方から見た場合の全体を示す斜視図である。
この画像表示装置2は、第1実施形態の画像表示装置1の場合と同様に、本体10と、画像を表示するための右目用表示裟置20R、及び左目用表示装置20Lを含んで構成されている。
この画像表示装置2は、第1実施形態の画像表示装置1とほぼ同様に構成されており、使用の仕方も変わらない。特に、右目用表示装置20Rと左目用表示装置20Lの構成に関しては、第1実施形態の画像表示装置1の場合と完全に同一である。
第2実施形態の画像表示装置2が第1実施形態の画像表示装置1と異なるのは、その本体10の構成と、本体10に対する右目用ソケット14Rと、左目用ソケット14Lの取付け構造である。
画像表示装置2の本体10は、第1実施形態の画像表示装置1の場合と同様に、つる11と、右目用フレーム枠12R、及び左目用フレーム枠12Lを有するフレーム枠12と、右目用レンズ13R、左目用レンズ13Lを備えている。しかしながら、この右目用フレーム枠12R及び左目用フレーム枠12Lは、第1実施形態の画像表示装置1の場合と異なり、環状とはなっておらず、第1実施形態の画像表示装置1が備えていたような下枠を備えていない。
したがって、この画像表示装置2では、下枠に右目用ソケット14Rと、左目用ソケット14Lを取付けるという第1実施形態の画像表示装置1の如き構成を採用することができない。そこで、この画像表示装置2では、右目用レンズ13Rの下端に右目用ソケット14Rを、左目用レンズ13Lの下端に左目用ソケット14Lをそれぞれ取付けるという構成とされている。
なお、右目用ソケット14R、及び左目用ソケット14Lの構成、及びその取付け角度は、第1実施形態における画像表示装置1の場合と同様である。
≪第3実施形態≫
第3実施形態による画像表示装置3は、図8、図9に示したようなものである。
なお、図8は、第3実施形態に係る画像表示装置3の斜視図、図9は、同画像表示装置3の使用状態を示す側面図である。
図8、図9に示した画像表示装置3は、基本的に、上述の第1実施形態で説明した画像表示装置1と同様に構成されている。
画像表示装置3が画像表示装置1と異なる点は、画像表示装置1における本体10は、つる11と、フレーム枠12と、レンズ13R、Lとを備えてメガネフレーム形状に構成されているのに対して、第3実施形態による画像表示装置3における本体10は、つる11と正面部17を備えて構成されていることである。
この画像表示装置3における正面部17は細長い形状、より詳細には、幅の狭い薄板状の形状に構成されている。正面部17の幅は、必ずしもこの限りではないが15mmとされている。
正面部17の裏側(本体10が使用者の頭部に装着された場合に使用者の顔に面する側)には、ソケット14(右目用ソケット14R、左目用のソケット14L)が設けられており、このソケット14R、Lに右目用表示装置20R、左目用表示装置20Lが、第1実施形態の場合と同様に嵌め込み可能となっている。
また、必ずしもそうされている必要はないが、この実施形態では、右目用表示装置20R、左目用表示装置20Lは、本体10を頭部に装着した使用者を正面から見た場合に、それらが正面から見えないようにして正面部17の裏側に取付けられるようになっている。
図9から明らかなように、この画像表示装置3における右目用表示装置20R、左目用表示装置20Lも、使用者が下向きに視線を落としたときにそれが生成する画像を使用者が見られるような角度で正面部17に取付けられている。また、正面部17は、使用者が下向きに視線を落としたときに右目用表示装置20R、左目用表示装置20Lが生成する画像を見られるように、本体部10を頭部に装着したときに使用者の目よりもやや下側に位置するようにされている。右目用表示装置20R、左目用表示装置20Lの構成は画像表示装置1の場合と同様である。
なお、この実施形態では、これには限らないが、頭部が正面を向いた状態から、視線を45°落としたときに、右目で右目用表示装置20Rに表示される画像を、左目で左目用表示装置20Lに表示される画像を見ることができるようになっている(図9参照)。この角度は、表示装置20R、20Lに表示される画像を見ない場合における使用者の正面方向の視野を確保するため、少なくとも20°以上にするのがよい。また、余りにもこの角度が大きくなりすぎると、表示装置20R、20Lに表示される画像を見ることが難しくなるから、上記角度は、70°以下としておくのが好ましい。上述のような角度で使用者が表示装置20R、20Lを見られるような角度で、ソケット14R、14Lは、正面部17に固定されている。
≪第4実施形態≫
第4実施形態による画像表示装置4は、図10、図11に示したようなものである。
なお、図10は、第4実施形態に係る画像表示装置4の斜視図、図11は、同画像表示装置4の使用状態を示す側面図である。
図10、図11に示した画像表示装置4は、基本的に、上述の第1実施形態で説明した画像表示装置1と同様に構成されている。
画像表示装置4が画像表示装置1と異なる点は、画像表示装置1における本体10は、つる11と、フレーム枠12と、レンズ13R、Lとを備えてメガネフレーム形状に構成されているのに対して、第4実施形態による画像表示装置4における本体10は、つる11と正面部17を備えて構成されていることである。
この画像表示装置4が備える正面部17はこの実施形態では断面略円形状の棒状体とされている。正面部17の直径は、必ずしもこの限りではないが13mmとされている。
正面部17の裏側(本体10が使用者の頭部に装着された場合に使用者の顔に面する側)には、ソケット14(右目用ソケット14R、左目用のソケット14L)が埋め込まれており、このソケット14R、Lに右目用表示装置20R、左目用表示装置20Lが、第1実施形態の場合と同様に嵌め込み可能となっている。
また、必ずしもそうされている必要はないが、この実施形態では、右目用表示装置20R、左目用表示装置20Lは、本体10を頭部に装着した使用者を正面から見た場合に、それらが正面から見えないようにして正面部17の裏側に取付けられるようになっている。
図11から明らかなように、この画像表示装置4における右目用表示装置20R、左目用表示装置20Lも、使用者が下向きに視線を落としたときにそれが生成する画像を使用者が見られるような角度で正面部17に取付けられている。また、正面部17は、使用者が下向きに視線を落としたときに右目用表示装置20R、左目用表示装置20Lが生成する画像を見られるように、本体部10を頭部に装着したときに使用者の目よりもやや下側に位置するようにされている。右目用表示装置20R、左目用表示装置20Lの構成は画像表示装置1の場合と同様である。
なお、この実施形態では、これには限らないが、頭部が正面を向いた状態から、視線を45°落としたときに、右目で右目用表示装置20Rに表示される画像を、左目で左目用表示装置20Lに表示される画像を見ることができるようになっている(図11参照)。この角度は、表示装置20R、20Lに表示される画像を見ない場合における使用者の正面方向の視野を確保するため、少なくとも20°以上にするのがよい。また、余りにもこの角度が大きくなりすぎると、表示装置20R、20Lに表示される画像を見ることが難しくなるから、上記角度は、70°以下としておくのが好ましい。上述のような角度で使用者が表示装置20R、20Lを見られるような角度で、ソケット14R、14Lは、正面部17に固定されている。

Claims (9)

  1. 使用者の頭部に装着可能とされた本体と、
    そのそれぞれが所定の画像を表示するものとされており、前記本体を頭部に装着した状態の前記使用者がその右目、又は左目の視界に入れられるようにして前記本体に取付けられている、右目用表示手段、及び左目用表示手段を備えている画像表示装置であって、
    前記本体は、それが前記使用者の頭部に取付けられたときに、下向きに視線を落とした使用者が前記右目用表示手段、及び前記左目用表示手段が生成する画像を見られるように、使用者の目よりもやや下側に位置するようにされ、且つ前記使用者の両目の前方に当該両目と平行な方向に配される細長い形状とされた正面部と、この正面部を前記使用者の頭部に装着する固定部とを備えており、
    前記右目用表示手段、及び前記左目用表示手段は、使用者の頭部に装着された場合における前記正面部の使用者の顔側に取付けられているとともに、前記右目用表示手段、及び/又は前記左目用表示手段は、使用者の右目、及び左目の目幅に合わせて、前記画像の上下を固定したまま水平に平行移動でき左右方向に位置決めして前記正面部に固定できるようにされている、
    画像表示装置。
  2. 前記右目用表示手段、前記左目用表示手段はともに、画像を表示するディスプレイと、このディスプレイに表示された画像を、前記使用者の目へ導くための光学系とを少なくとも備えているとともに、一体的なユニットとされている、
    請求の範囲第1項記載の画像表示装置。
  3. 一体的なユニットとされた前記右目用表示手段、及び前記左目用表示手段は、使用者の目幅に合わせて左右方向で位置決めして固定可能とされている、
    請求の範囲第2項記載の画像表示装置。
  4. 前記光学系は、前記ディスプレイに表示された画像を、使用者の右目又は左目の網膜に結像させるレンズを備えており、
    前記レンズは、使用者の右目又は左目の網膜に前記画像を適切に結像させるため、前記使用者の右目又は左目の視力に応じて選択できるように構成されている、
    請求の範囲第2項記載の画像表示装置。
  5. 前記光学系は、前記ディスプレイに表示された画像を、使用者の右目又は左目の網膜に結像させる一のレンズを備えており、
    前記レンズは、使用者の右目又は左目の網膜に前記画像を適切に結像させるため、前記使用者の右目又は左目の視力に応じて前記ディスプレイから前記網膜までの光路上での位置を位置決めして固定できるように構成されている、
    請求の範囲第2項記載の画像表示装置。
  6. 前記本体は、一体的なユニットとされた前記右目用表示手段、及び前記左目用表示手段を適宜な位置でそれぞれ固定的に保持する、右目用保持手段、及び左目用保持手段を備えている、
    請求の範囲第2項記載の画像表示装置。
  7. 前記右目用保持手段、及び左目用保持手段はともに、長さ方向で平行となるようにして上下に配された2枚の挟持板を備えており、
    その挟持板の長さ方向の適宜な位置に一体的なユニットとされた前記右目用表示手段、又は前記左目用表示手段を挟み込ませることで、前記右目用表示手段、及び前記左目用表示手段を、使用者の目幅に合わせて左右方向に位置決めして固定できるようにされている、
    請求の範囲第6項記載の画像表示装置。
  8. 前記右目用保持手段、及び左目用保持手段はともに、前記2枚の挟持板の少なくとも一方に前記長さ方向にわたって配された弾性体を備えている、
    請求の範囲第7項記載の画像表示装置。
  9. 使用者の頭部に装着可能とされた本体と、
    そのそれぞれが所定の画像を表示するものとされており、前記本体を頭部に装着した状態の前記使用者がその右目、又は左目の視界に入れられるようにして前記本体に取付けられている、右目用表示手段、及び左目用表示手段を備えており、
    前記右目用表示手段、及び/又は前記左目用表示手段は、使用者の右目、及び左目の目幅に合わせて、前記画像の上下を固定したまま水平に平行移動でき左右方向に位置決めして前記本体に固定できるようにされており、且つ画像を表示するディスプレイと、このディスプレイに表示された画像を、前記使用者の目へ導くための光学系とを少なくとも備えている、
    画像表示装置の部品となる本体であって、
    使用者の頭部に装着可能とされるとともに、
    それが前記使用者の頭部に取付けられたときに、下向きに視線を落とした使用者が前記右目用表示手段、及び前記左目用表示手段が生成する画像を見られるように、使用者の目よりもやや下側に位置するようにされ、且つ前記使用者の両目の前方に当該両目と平行な方向に配される細長い形状とされた正面部と、この正面部を前記使用者の頭部に装着する固定部とを備えており、
    一体的なユニットとされた前記右目用表示手段、及び前記左目用表示手段を適宜な位置でそれぞれ固定的に保持する、右目用保持手段、及び左目用保持手段を使用者の頭部に装着された場合における前記正面部の使用者の顔側に備えており、
    前記右目用保持手段は、前記右目用表示手段を、前記右目用表示手段が表示する前記画像の上下を固定したまま水平に平行移動させることを許容するとともに、前記右目用表示手段を任意の位置で固定できるようになっており、
    前記左目用保持手段は、前記左目用表示手段を、前記左目用表示手段が表示する前記画像の上下を固定したまま水平に平行移動させることを許容するとともに、前記左目用表示手段を任意の位置で固定できるようになっている、
    画像表示装置の部品となる本体。
JP2005502031A 2002-08-12 2003-08-12 画像表示装置 Expired - Fee Related JP4709648B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005502031A JP4709648B2 (ja) 2002-08-12 2003-08-12 画像表示装置

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002235141 2002-08-12
JP2002235141 2002-08-12
JP2003057783 2003-03-04
JP2003057782 2003-03-04
JP2003057783 2003-03-04
JP2003057782 2003-03-04
JP2005502031A JP4709648B2 (ja) 2002-08-12 2003-08-12 画像表示装置
PCT/JP2003/010232 WO2004017123A1 (ja) 2002-08-12 2003-08-12 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004017123A1 JPWO2004017123A1 (ja) 2005-12-08
JP4709648B2 true JP4709648B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=31891906

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005502030A Pending JPWO2004017122A1 (ja) 2002-08-12 2003-08-12 画像表示装置
JP2005502028A Expired - Fee Related JP4440878B2 (ja) 2002-08-12 2003-08-12 画像表示装置
JP2005502029A Pending JPWO2004017121A1 (ja) 2002-08-12 2003-08-12 画像表示装置
JP2005502031A Expired - Fee Related JP4709648B2 (ja) 2002-08-12 2003-08-12 画像表示装置
JP2010010524A Expired - Fee Related JP5284992B2 (ja) 2002-08-12 2010-01-20 画像表示装置

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005502030A Pending JPWO2004017122A1 (ja) 2002-08-12 2003-08-12 画像表示装置
JP2005502028A Expired - Fee Related JP4440878B2 (ja) 2002-08-12 2003-08-12 画像表示装置
JP2005502029A Pending JPWO2004017121A1 (ja) 2002-08-12 2003-08-12 画像表示装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010010524A Expired - Fee Related JP5284992B2 (ja) 2002-08-12 2010-01-20 画像表示装置

Country Status (7)

Country Link
US (4) US7230765B2 (ja)
EP (3) EP1544664A4 (ja)
JP (5) JPWO2004017122A1 (ja)
KR (1) KR101092098B1 (ja)
CN (1) CN1685273A (ja)
AU (4) AU2003257823A1 (ja)
WO (4) WO2004017122A1 (ja)

Families Citing this family (97)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040152058A1 (en) * 2002-06-11 2004-08-05 Browne H. Lee Video instructional system and method for teaching motor skills
US20120105740A1 (en) 2000-06-02 2012-05-03 Oakley, Inc. Eyewear with detachable adjustable electronics module
US8482488B2 (en) 2004-12-22 2013-07-09 Oakley, Inc. Data input management system for wearable electronically enabled interface
US7013009B2 (en) 2001-06-21 2006-03-14 Oakley, Inc. Eyeglasses with wireless communication features
JP4578834B2 (ja) * 2004-03-17 2010-11-10 スカラ株式会社 疲労回復支援装置
EP1884819A1 (en) * 2006-08-02 2008-02-06 Swiss Medical Technology GmbH Eyewear with segmented look-through elements
US7740353B2 (en) 2006-12-14 2010-06-22 Oakley, Inc. Wearable high resolution audio visual interface
US7798638B2 (en) * 2007-01-02 2010-09-21 Hind-Sight Industries, Inc. Eyeglasses with integrated video display
US7547101B2 (en) 2007-01-02 2009-06-16 Hind-Sight Industries, Inc. Eyeglasses with integrated telescoping video display
GB2459220B (en) * 2007-01-12 2012-09-05 Kopin Corp Head mounted computing device
US9217868B2 (en) 2007-01-12 2015-12-22 Kopin Corporation Monocular display device
US9300949B2 (en) * 2007-01-29 2016-03-29 David J. Ahearn Multi-view system
US9696546B2 (en) * 2008-06-30 2017-07-04 Honeywell International Inc. Head-mountable cockpit display system
JP2010145718A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Olympus Corp 頭部装着型画像表示装置
JP2010224472A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Olympus Corp 眼鏡装着型画像表示装置
HU0900696D0 (en) * 2009-11-05 2009-12-28 Holakovszky Laszlo Binocular display device
US9285589B2 (en) 2010-02-28 2016-03-15 Microsoft Technology Licensing, Llc AR glasses with event and sensor triggered control of AR eyepiece applications
US9182596B2 (en) 2010-02-28 2015-11-10 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses with the optical assembly including absorptive polarizers or anti-reflective coatings to reduce stray light
US9091851B2 (en) 2010-02-28 2015-07-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Light control in head mounted displays
US8488246B2 (en) 2010-02-28 2013-07-16 Osterhout Group, Inc. See-through near-eye display glasses including a curved polarizing film in the image source, a partially reflective, partially transmitting optical element and an optically flat film
US9341843B2 (en) 2010-02-28 2016-05-17 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses with a small scale image source
US20120249797A1 (en) 2010-02-28 2012-10-04 Osterhout Group, Inc. Head-worn adaptive display
US9097891B2 (en) 2010-02-28 2015-08-04 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses including an auto-brightness control for the display brightness based on the brightness in the environment
US10180572B2 (en) 2010-02-28 2019-01-15 Microsoft Technology Licensing, Llc AR glasses with event and user action control of external applications
US9759917B2 (en) 2010-02-28 2017-09-12 Microsoft Technology Licensing, Llc AR glasses with event and sensor triggered AR eyepiece interface to external devices
US8482859B2 (en) 2010-02-28 2013-07-09 Osterhout Group, Inc. See-through near-eye display glasses wherein image light is transmitted to and reflected from an optically flat film
US8477425B2 (en) 2010-02-28 2013-07-02 Osterhout Group, Inc. See-through near-eye display glasses including a partially reflective, partially transmitting optical element
US20110214082A1 (en) * 2010-02-28 2011-09-01 Osterhout Group, Inc. Projection triggering through an external marker in an augmented reality eyepiece
WO2011106797A1 (en) * 2010-02-28 2011-09-01 Osterhout Group, Inc. Projection triggering through an external marker in an augmented reality eyepiece
US9229227B2 (en) 2010-02-28 2016-01-05 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses with a light transmissive wedge shaped illumination system
US9366862B2 (en) 2010-02-28 2016-06-14 Microsoft Technology Licensing, Llc System and method for delivering content to a group of see-through near eye display eyepieces
US9134534B2 (en) 2010-02-28 2015-09-15 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses including a modular image source
US9129295B2 (en) 2010-02-28 2015-09-08 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses with a fast response photochromic film system for quick transition from dark to clear
US9223134B2 (en) 2010-02-28 2015-12-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Optical imperfections in a light transmissive illumination system for see-through near-eye display glasses
US8467133B2 (en) 2010-02-28 2013-06-18 Osterhout Group, Inc. See-through display with an optical assembly including a wedge-shaped illumination system
US9097890B2 (en) 2010-02-28 2015-08-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Grating in a light transmissive illumination system for see-through near-eye display glasses
US8472120B2 (en) 2010-02-28 2013-06-25 Osterhout Group, Inc. See-through near-eye display glasses with a small scale image source
US9128281B2 (en) 2010-09-14 2015-09-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Eyepiece with uniformly illuminated reflective display
US20150309316A1 (en) 2011-04-06 2015-10-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Ar glasses with predictive control of external device based on event input
KR20130057976A (ko) 2010-04-20 2013-06-03 아사히 가라스 가부시키가이샤 반도체 디바이스 관통 전극 형성용 유리 기판
US20120038663A1 (en) * 2010-08-12 2012-02-16 Harald Gustafsson Composition of a Digital Image for Display on a Transparent Screen
US8184068B1 (en) * 2010-11-08 2012-05-22 Google Inc. Processing objects for separate eye displays
US8976086B2 (en) 2010-12-03 2015-03-10 Esight Corp. Apparatus and method for a bioptic real time video system
US8209183B1 (en) 2011-07-07 2012-06-26 Google Inc. Systems and methods for correction of text from different input types, sources, and contexts
USD666237S1 (en) 2011-10-24 2012-08-28 Google Inc. Wearable display device
US9075249B2 (en) 2012-03-07 2015-07-07 Google Inc. Eyeglass frame with input and output functionality
USD718305S1 (en) * 2012-03-22 2014-11-25 Google Inc. Wearable display device
JP2014071499A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Kyocera Corp 表示装置および制御方法
US9134548B1 (en) 2012-09-28 2015-09-15 Google Inc. Retention member for a lens system
US9696566B2 (en) 2012-12-13 2017-07-04 Kopin Corporation Spectacle with invisible optics
KR20150094732A (ko) * 2012-12-13 2015-08-19 코핀 코포레이션 보이지 않는 옵틱스를 가진 스펙터클
US9057826B2 (en) * 2013-01-31 2015-06-16 Google Inc. See-through near-to-eye display with eye prescription
US9128284B2 (en) 2013-02-18 2015-09-08 Google Inc. Device mountable lens component
USD721758S1 (en) 2013-02-19 2015-01-27 Google Inc. Removably attachable lens
MX357964B (es) 2013-03-15 2018-08-01 Immy Inc Pantalla montada en la cabeza con trayectoria óptica de formación sin pupila.
CN205177388U (zh) 2013-03-15 2016-04-20 奥克利有限公司 目镜系统
WO2014201213A1 (en) * 2013-06-12 2014-12-18 Oakley, Inc. Modular heads-up display system
USD738373S1 (en) * 2013-08-09 2015-09-08 Kopin Corporation Eyewear viewing device
CN104616435A (zh) * 2013-11-05 2015-05-13 深圳先进技术研究院 基于智能眼镜的老年人跌倒预警救助系统及方法
US10684687B2 (en) 2014-12-03 2020-06-16 Mentor Acquisition One, Llc See-through computer display systems
USD746817S1 (en) 2014-01-28 2016-01-05 Google Inc. Glasses frame
USD747315S1 (en) 2014-01-28 2016-01-12 Google Inc. Glasses frame
US20150309534A1 (en) 2014-04-25 2015-10-29 Osterhout Group, Inc. Ear horn assembly for headworn computer
US10268041B2 (en) * 2014-05-24 2019-04-23 Amalgamated Vision Llc Wearable display for stereoscopic viewing
USD776751S1 (en) 2014-06-27 2017-01-17 Google Inc. Interchangeable eyewear assembly
USD769873S1 (en) * 2014-06-27 2016-10-25 Google Inc. Interchangeable/wearable hinged display device assembly
US9298010B2 (en) * 2014-08-08 2016-03-29 Marissa J. Sundquist Wearable optical display with audio functionality
US9851567B2 (en) 2014-08-13 2017-12-26 Google Llc Interchangeable eyewear/head-mounted device assembly with quick release mechanism
US9857592B2 (en) 2014-09-29 2018-01-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Display device
US9857590B2 (en) * 2014-10-11 2018-01-02 Floyd Steven Hall, Jr. Method and system for press-on displays for fashionable eyewear and nosewear
USD757004S1 (en) * 2015-01-13 2016-05-24 Lg Electronics Inc. Head mounted display device
USD757725S1 (en) * 2015-01-13 2016-05-31 Lg Electronics Inc. Head mounted display device
US9841603B2 (en) 2015-02-24 2017-12-12 Kopin Corporation Electronic eyewear viewing device
WO2016162901A1 (ja) 2015-04-07 2016-10-13 オリンパス株式会社 眼鏡型表示装置
US10379376B2 (en) 2015-10-20 2019-08-13 Kopin Corporation Wearable electronic display
CN105425399B (zh) * 2016-01-15 2017-11-28 中意工业设计(湖南)有限责任公司 一种根据人眼视觉特点的头戴设备用户界面呈现方法
WO2017131770A1 (en) * 2016-01-29 2017-08-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P Viewing device adjustment based on eye accommodation in relation to a display
USD819026S1 (en) * 2016-04-06 2018-05-29 Allomind, Inc. Head-mounted display with magnetic battery temples
TWD179926S (zh) * 2016-07-26 2016-12-01 廣達電腦股份有限公司 頭戴式顯示器
USD800115S1 (en) * 2016-08-24 2017-10-17 Le Holdings (Beijing) Co., Ltd. Smart glasses
US10690936B2 (en) 2016-08-29 2020-06-23 Mentor Acquisition One, Llc Adjustable nose bridge assembly for headworn computer
USD796503S1 (en) * 2016-09-23 2017-09-05 Magic Leap, Inc. Head mounted audio-visual display system
USD796505S1 (en) * 2016-09-23 2017-09-05 Magic Leap, Inc. Head mounted audio-visual display system
USD796506S1 (en) * 2016-09-23 2017-09-05 Magic Leap, Inc. Head mounted audio-visual display system
USD796504S1 (en) * 2016-09-23 2017-09-05 Magic Leap, Inc. Head mounted audio-visual display system
USD864959S1 (en) 2017-01-04 2019-10-29 Mentor Acquisition One, Llc Computer glasses
US11024064B2 (en) * 2017-02-24 2021-06-01 Masimo Corporation Augmented reality system for displaying patient data
JP7166264B2 (ja) 2017-02-24 2022-11-07 マシモ・コーポレイション 医療モニタリング・データを表示するシステム
JP7159208B2 (ja) 2017-05-08 2022-10-24 マシモ・コーポレイション ドングルを使用することによって医療システムをネットワークコントローラとペアリングするためのシステム
CN107290853A (zh) * 2017-06-30 2017-10-24 福州贝园网络科技有限公司 可穿戴显示器
CN112433366B (zh) * 2019-08-26 2023-04-07 杭州海康威视数字技术股份有限公司 智能眼镜
JP2021071603A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 セイコーエプソン株式会社 ヘッドマウントディスプレイ
WO2021088540A1 (zh) * 2019-11-08 2021-05-14 彭波 一种立体眼镜
CN110780455B (zh) * 2019-11-08 2021-06-22 彭波 一种立体眼镜
US11006093B1 (en) 2020-01-22 2021-05-11 Photonic Medical Inc. Open view, multi-modal, calibrated digital loupe with depth sensing
CN111240414B (zh) * 2020-01-23 2021-03-09 福州贝园网络科技有限公司 一种眼镜腰带式计算机装置
US11506903B2 (en) 2021-03-17 2022-11-22 Amalgamated Vision, Llc Wearable near-to-eye display with unhindered primary field of view

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4757714A (en) * 1986-09-25 1988-07-19 Insight, Inc. Speed sensor and head-mounted data display
US4806011A (en) * 1987-07-06 1989-02-21 Bettinger David S Spectacle-mounted ocular display apparatus
GB2238627B (en) * 1989-11-29 1994-04-06 Yazaki Corp Display apparatus
CA2059597A1 (en) * 1991-01-22 1992-07-23 Paul A. Vogt Radio eyewear
US6144347A (en) * 1992-10-09 2000-11-07 Sony Corporation Head-mounted image display apparatus
WO1994009398A1 (en) * 1992-10-20 1994-04-28 Alec Robinson Eye screen means with mounted visual display and communication apparatus
US5455640A (en) * 1994-01-13 1995-10-03 Gertsikov; Daniel G. Eye glass systems with integral time/temperature components
JPH07209600A (ja) 1994-01-19 1995-08-11 Seiko Epson Corp 情報表示装置
US6486855B1 (en) * 1996-01-16 2002-11-26 Iv Phoenix Group Inc. Mounted display system
US6204974B1 (en) * 1996-10-08 2001-03-20 The Microoptical Corporation Compact image display system for eyeglasses or other head-borne frames
US6034653A (en) * 1997-08-01 2000-03-07 Colorado Microdisplay, Inc. Head-set display device
WO1999023524A1 (en) * 1997-10-30 1999-05-14 The Microoptical Corporation Eyeglass interface system
JPH11265248A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Sony Corp 眼鏡型画像表示装置
AU3150200A (en) 1999-01-25 2000-08-07 Giorgio Origlia Eyeglasses with improved functionality
EP1196807A1 (en) * 1999-07-20 2002-04-17 Smartspecs, L.l.c. Integrated method and system for communication
US6394601B1 (en) * 2000-07-17 2002-05-28 David S. Bettinger Spectacle-mounted micro display ocular
US6771423B2 (en) * 2001-05-07 2004-08-03 Richard Geist Head-mounted virtual display apparatus with a near-eye light deflecting element in the peripheral field of view
US7631968B1 (en) * 2006-11-01 2009-12-15 Motion Research Technologies, Inc. Cell phone display that clips onto eyeglasses

Also Published As

Publication number Publication date
US20080084362A1 (en) 2008-04-10
EP1544665A4 (en) 2010-02-10
KR101092098B1 (ko) 2011-12-12
AU2003254995A1 (en) 2004-03-03
JPWO2004017120A1 (ja) 2005-12-08
EP1544664A1 (en) 2005-06-22
AU2003254996A1 (en) 2004-03-03
JPWO2004017122A1 (ja) 2005-12-08
JP5284992B2 (ja) 2013-09-11
EP1544664A4 (en) 2010-02-03
JPWO2004017121A1 (ja) 2005-12-08
JP4440878B2 (ja) 2010-03-24
JP2010097228A (ja) 2010-04-30
JPWO2004017123A1 (ja) 2005-12-08
EP1544665A1 (en) 2005-06-22
US20050254134A1 (en) 2005-11-17
US7319437B2 (en) 2008-01-15
EP1544663A1 (en) 2005-06-22
WO2004017122A1 (ja) 2004-02-26
US7230765B2 (en) 2007-06-12
EP1544663A4 (en) 2010-02-17
AU2003254994A1 (en) 2004-03-03
US7118212B2 (en) 2006-10-10
WO2004017123A1 (ja) 2004-02-26
WO2004017121A1 (ja) 2004-02-26
CN1685273A (zh) 2005-10-19
US20050237271A1 (en) 2005-10-27
US7982689B2 (en) 2011-07-19
WO2004017120A1 (ja) 2004-02-26
KR20050073443A (ko) 2005-07-13
AU2003257823A1 (en) 2004-03-03
US20050243431A1 (en) 2005-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4709648B2 (ja) 画像表示装置
JP5594258B2 (ja) ヘッドマウントディスプレイ
JP5212901B2 (ja) 眼鏡型の画像表示装置
JP4601609B2 (ja) 画像表示装置
JP2010231119A (ja) 眼鏡型の画像表示装置
JPWO2007037089A1 (ja) 頭部装着型映像表示装置
JP2009075195A (ja) 眼鏡型画像表示装置及び画像表示装置付き眼鏡
JP4018677B2 (ja) 画像表示装置
JP2010142381A (ja) 内視鏡手術用ヘッドマウントディスプレイ、及び内視鏡手術システム
JP4258950B2 (ja) 映像表示装置
WO2013027714A1 (ja) ヘッドマウントディスプレイ
JP2002277815A (ja) 映像観察装置
JP2013044832A (ja) ヘッドマウントディスプレイ
JP5648603B2 (ja) ヘッドマウントディスプレイ
JP5935842B2 (ja) 表示ユニット及びヘッドマウントディスプレイ
JPWO2005026819A1 (ja) 画像表示装置
JPH07191611A (ja) 頭部装着型映像表示装置
JPH06334940A (ja) 眼鏡型ディスプレイ装置
JP2005195821A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100120

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100126

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110318

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees