JP4708618B2 - 被保持体の保持装置 - Google Patents
被保持体の保持装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4708618B2 JP4708618B2 JP2001232022A JP2001232022A JP4708618B2 JP 4708618 B2 JP4708618 B2 JP 4708618B2 JP 2001232022 A JP2001232022 A JP 2001232022A JP 2001232022 A JP2001232022 A JP 2001232022A JP 4708618 B2 JP4708618 B2 JP 4708618B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hole
- slide
- leg
- insertion hole
- holding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
- Invalid Beds And Related Equipment (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は被保持体に設けられた脚部を挿入孔に着脱可能に保持するための保持装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
たとえば、病人用のベッド装置においては、上面にマットレスが載置される床フレ−ムを有し、この床フレ−ムの長手方向一端側にはパイプ材で形成されたヘッドフレ−ムが設けられ、他端側には同じくパイプ材で形成されたフットフレ−ムが設けられている。
【0003】
上記ヘッドフレ−ムとフットフレ−ムとは、パイプ材をほぼ逆U字状に曲成してなり、その幅方向両端部が脚部となっている。この脚部は、上記床フレ−ムの長手方向両端部の角部に設けられた保持体の挿入孔に挿入される。
【0004】
上記脚部は、上記保持体に固定されず、その挿入孔に単に挿入されるだけの場合があるが、固定されていないと不用意な外力によって脚部が挿入孔から外れる虞があるため、上記脚部を保持体に固定するということが行われている。
【0005】
脚部を保持体に固定する場合、上記保持体の外周面から上記挿入孔に連通するねじ孔を形成し、このねじ孔にねじを捩じ込んで先端を挿入孔に挿入された脚部の外周面に圧接させることで、この脚部を固定するということが行われる。
【0006】
しかしながら、このような固定手段によると、保持体の外周面にねじが突出しているから、そのねじに衣服や身体を引っ掛けるということがあったり、外観の低下を招くということもあった。さらに、上記保持体が薄肉パイプからなる場合、上記脚を確実に固定するためにねじを強く捩じ込むと、その反力で上記保持体が変形してしまったり、ねじ孔が損傷してしまうということがあった。しかも、上記ねじを締め付けたり、緩めるためには工具を用いなければならないから、作業性が悪いということもあった。
【0007】
そこで、本件出願人は特願平10−39008号に示すフレームの保持装置を提案した。この保持装置は、フレームの脚部が挿入保持される保持部材の挿入孔に外筒を挿入固定し、この外筒に内筒を着脱自在に挿入する。この内筒の下端部には径方向に弾性変形可能で、上記外筒の下端部に形成された係合部に弾性的に係合して内筒が外筒から抜出するのを防止する係合片を設ける。
【0008】
上記内筒の下端部には解除部材をスライド可能に設ける。このスライド部材を下方へスライドさせることで、上記係合片を径方向内方に弾性変形させ、この係合片と上記外筒の係合部との係合を外すようにしている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、解除部材を内筒の下端部にスライド可能に設けるようにすると、内筒を外筒内に挿入する構成上、上記解除部材の外形寸法を外筒の内径寸法以上に大きくすることができないばかり、上記保持部材の挿入孔の下端から突出する長さ寸法もあまり長くすることができない。
【0010】
そのため、内筒を外筒から取外すために、解除部材を下方へスライドさせる場合、上記解除部材が把持し難いため、操作性が悪いということがあった。しかも、解除部材を下方へスライドさせるには、内筒の下端部に形成された係合片を径方向内方へ弾性変形させなければならないから、解除部材の操作にかなりの操作力が必要となり、そのことによっても操作がし難いということがあった。
【0011】
この発明は、保持体の挿入孔に被保持体の脚部を確実かつ容易に着脱することができるようにした被保持体の保持装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、被保持体の脚部を挿入孔に着脱可能に保持するための保持装置において、
上記脚部の下端部が挿入される上記挿入孔が形成された保持体と、
上記脚部の下端部に一端部を嵌合させ他端部を上記脚部の下端から突出させて設けられるとともに上記他端部に径方向に貫通するスライド孔及びこのスライド孔と交差して軸方向に貫通する取付け孔が形成された軸状部材と、
先端部に傾斜面と係止面とが形成され上記軸状部材の上記スライド孔にスライド可能に収容されるとともにスライド方向と交差する方向に挿通孔が形成されこの挿通孔の内面に突起が設けられたスライド部材と、
上記脚部の下端部に外嵌固定され周壁に上記スライド孔と対向位置する係止孔が穿設された筒状体と、
上記軸状部材に形成された取付け孔にスライド可能かつ抜出不能に挿入され中途部にスライド位置に応じて上記突起がそれぞれ係合する第1の凹部と第2の凹部とが形成された操作部材と、
この操作部材を下降方向に付勢した第1のばねと、
上記スライド部材を先端部が上記筒状体の係止孔から突出する方向に付勢するとともに、上記突起を上記第1の凹部に係合させて上記先端部の傾斜面だけを上記係止孔から突出させた第1の状態及び上記突起を第2の凹部に係合させて上記先端部の係止面を傾斜面とともに上記係止孔から突出させた第2の状態とに保持する第2のばねとを具備し、
上記第2の状態において、上記操作部材を第1のばねの付勢力に抗して上昇方向へスライドさせることで、上記スライド部材がスライド孔に入り込む方向にスライドして上記第1の状態になることを特徴とする被保持体の保持装置にある。
【0013】
この発明によれば、脚部を挿入孔に保持するときには、この脚部を挿入孔に挿入してスライド部材の係止面を挿入孔の下端面に係止させればよく、挿入孔に保持された脚部を取外すときには、下降状態にある操作部材を第1のばねの付勢力に抗して上昇させれば、上記係止面と挿入孔の下端面との係合を外すことができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の一実施の形態を図面を参照して説明する。
【0015】
図1はベッド装置を示し、このベッド装置はストッパ付きのキャスタ2によって移動自在に形成されたベ−スフレ−ム1を備えている。このベ−スフレ−ム1上には上下駆動機構3によって上下動可能に上下フレ−ム4が設けられている。この上下フレ−ム4は矩形枠状に形成されていて、その四隅部には保持体5が設けられている。この保持体5は図2に示すように上部材6と下部材7とに分割された枠状をなしていて、これらの部材6,7をねじなどで接合固定することで形成されている。この保持体5には上記上下フレ−ム4を構成する長尺杆8が挿入される第1の挿入部9と、この第1の挿入部9に対して直交し、上記上下フレ−ム4を構成する短尺杆11が挿入される第2の挿入部12とが形成されている。
【0016】
上記保持体5は上下フレ−ム4の幅方向両側に突出していて、その突出端部には被保持体としての金属パイプによって形成されたヘッドボ−ド柵13とフットボ−ド柵14との下端部を挿入保持する挿入孔16が形成されている。
【0017】
上記上下フレ−ム4の幅方向両側に設けられた一対の保持体5の挿入孔16には上記各ボ−ド柵13,14の幅方向両端の脚部13a,14aの下端部が挿入され、後述する保持装置30によって上記保持体5に着脱可能に保持されるようになっている。
【0018】
上記上下フレ−ム4の上面には床板17が設けられている。この床板17は複数の床部、この実施形態では第1乃至第5の床部17a〜17eに分割されている。中央の第3の床部17cは上下フレ−ム4に固定され、この床部17cの一側には第2の床部17bと第1の床部17aが順次回動自在に連結され、他側には残りの2つの第4の床部17dと第5の床部17eが順次回動自在に連結されている。
【0019】
上記上下フレ−ム4には駆動機構21が設けられている。この駆動機構21は回動駆動される第1のア−ム22と第2のア−ム23を有する。第1のア−ム22の先端部には一対のロ−ラ24が回転自在に設けられ、このロ−ラ24は第1の床部17aの下面の長手方向に沿って設けられたレ−ル25に転動自在に係合している。したがって、上記第1のア−ム22が起立方向に回動させられると、第1の床部17aと第2の床部17bとが起立方向に上昇させられるようになっている。
【0020】
上記第2のア−ム23の先端部にはロ−ラ26が設けられ、このロ−ラ26は第4の床部17dの下面に転接する。したがって、この第2のア−ム23が起立方向に回動すると、上記第4の床部17dが起立方向に上昇するから、この上昇に第5の床部17eも連動し、これら床部17d,17eがほぼへの字状に屈曲するようになっている。
【0021】
なお、上記上下フレ−ム4と第5の床部17eとはリンク27によって連結され、上記第4の床部17dに連動して上昇した第5の床部17eをその状態で保持するようになっている。
【0022】
図4と図5に示すように、上記各ボ−ド柵13,14の脚部13a,14aの下端部は、上述した保持装置30によって上記保持体5に着脱自在に取付けられている。
【0023】
上記保持装置30は軸状部材31を有する。この軸状部材31は大径部31aと小径部31bとが一体形成されてなり、小径部31bを上記各脚部13a,14aの下端部に嵌合させてねじ29で固定され、大径部31aを下端面から突出させて設けられている。
【0024】
各脚部13a,14aの下端部には筒状体32が外嵌固定されている。この筒状体32の下端には上記大径部31aの下端面に係合するフランジ33が形成され、周壁には矩形状の係止孔34が穿設されている。
【0025】
上記軸状部材31には、その大径部31aに径方向に貫通したスライド孔35が穿設され、軸方向にはこのスライド孔35と交差した取付け孔36が穿設されている。上記スライド孔35にはスライド部材37がスライド可能に収容されている。
【0026】
上記スライド部材35にはスライド方向と交差する方向に挿通孔38が穿設され、この挿通孔38の内面には図5(A)に示すように突起39が設けられている。さらに、小径部31bには一端をその上端面に開放し他端を上記スライド孔35に連通させた断面矩形状の矩形孔40が穿設されている。
【0027】
上記スライド部材35には水平な係止面41及び山形状をなした上側傾斜面42と下側傾斜面43とが形成された先端部44が設けられている。この先端部44が後述するように上記筒状体32に形成された係止孔34に突没するようになっている。
【0028】
上記軸状部材31の軸方向に貫通した上記取付け孔36には操作部材46がスライド可能に挿通されている。この操作部材46は、図4に示すように上記筒状体の下端に形成されたフランジ33の内径寸法よりもわずかに小径な円盤状の操作部47を有する。この操作部47には角軸部48が突設され、この角軸部48の上端には円柱軸部49が突設されている。円柱軸部49の上端には周回溝51が形成され、この周回溝51にはEリング52が取着されている。
【0029】
それによって、取付け孔36にスライド可能に設けられた操作部材46は、下端の操作部47と上端のEリング52とによって取付け孔36に抜出不能に保持されている。
【0030】
上記操作部材46の角軸部48には側面形状が矩形状の第1の凹部53と、この第1の凹部53よりも上方に第1の凹部53よりも深く、しかも下端が傾斜面54aに形成された第2の凹部54とが形成されている。
【0031】
上記操作部材46の円柱軸部49には、下端が上記角軸部48の上端面に係合する、コイルスプリングからなる第1のばね56が装着されている。上記スライド部材36は第2のばね57によって先端部44が上記係止孔34から突出する方向に付勢されている。
【0032】
上記第2のばね57はほぼL字状に屈曲された板ばねからなり、その一端部は上記第1のばね56を圧縮した状態で、上記軸状部材31の上端面にねじ58によって固定されている。この第2のばね57の他端部は円弧部57aに曲成され、この円弧部57aは上記スライド部材37の挿通孔38の内面の先端部44側に弾性的に当接させている。それによって、上記スライド部材37は先端部44が筒状体32の係止孔34から突出する方向に付勢されている。
【0033】
つぎに、上記構成の保持装置30によって各フレーム13,14の脚部13a,14aを保持体5の挿入孔16に着脱する際の動作を図5(Aa)〜(D)を参照して説明する。
【0034】
脚部13a,14aが挿入孔16から取外されているときには、図5(A)に示すように操作部材46の第1の凹部53にスライド部材37の突起39が係合し、この操作部材46は第1のばね56を圧縮し、取付け孔36内を上昇した位置で保持される。
【0035】
突起39が第1の凹部53に係合した状態において、スライド部材37の先端部44は、第1の凹部53の深さ寸法によって筒状体32の係止孔34から上側傾斜面42と下側傾斜面43を突出させている。この状態を第1の状態とする。
【0036】
保持装置30が図5(A)に示す第1の状態において、脚部13a,14aを保持体5の挿入孔16に挿入すると、スライド部材37の先端部44の下側傾斜面43が上記挿入孔16の内周面に当接するから、図5(B)に示すようにスライド部材37が第2のばね57の付勢力に抗してスライド孔35に入り込む方向にスライドする。
【0037】
スライド部材37が没入方向にスライドすると、突起39が第1の凹部53から外れるから、操作部材46が第1のばね56の付勢力によって下降方向へスライドする。
【0038】
脚部13a,14aをさらに挿入孔16に挿入し、図5(C)に示すように筒状体32に形成された係止孔34が保持体5の下端面よりも下方に位置すると、それまで第2のばね57の付勢力に抗してスライド孔35内に入り込んでいたスライド部材37の先端部44が上記係止孔34から突出し、突起39が第2の凹部54に係合する。
【0039】
第2の凹部54は上記第1の凹部53よりも深さ寸法が大きいから、突起39が第1の凹部53に係合した場合よりも、スライド部材37の先端部44の係止孔34からの突出寸法が大きくなる。
【0040】
それによって、上記先端部44の係止面41が筒状体32の係止孔34から突出し、保持体5の下端面(挿入孔16の下端面)に係合するから、脚部13a,14aは保持体5の挿入孔16に抜出不能に保持されることになる。この状態を第2の状態とする。第2の状態では、スライド部材37の突起39が操作部材46の第2の凹部54に係合し、この操作部材46が下降した位置で保持される。
【0041】
すなわち、保持装置30が設けられた脚部13a,14aを保持体5の挿入孔16に挿入するだけで、上記脚部13a,14aを上記挿入孔16に抜出不能に保持することができる。
【0042】
このようにして上下フレーム4に取付けられた各ボード柵13,14を取外す場合には、図5(C)の突起39が第2の凹部54に係合した第2の状態にある操作部材46の操作部47を手指で押し上げる。それによって、図5(D)に示すように第2の凹部54の傾斜面54aがスライド部材37の突起39に沿ってスライドするから、突起39と第2の凹部54との係合が外れ、突起39は第1の凹部53に係合する。
【0043】
突起39が第1の凹部53に係合すると、スライド部材37は図5(C)に示す状態よりも後方へスライドし、その先端部44の上側傾斜面42と下側傾斜面43とが筒状体32の係止孔34から突出し、また操作部材46は上昇した位置で保持される。つまり、図5(A)に示す第1の状態と同じ状態となる。
【0044】
この状態で脚部13a,14aを上昇させて保持体5の挿入孔16から抜出すると、スライド部材37の先端部44の上側傾斜面42が上記挿入孔16の内周面に当たるから、スライド部材37の先端部44は筒状体32の係止孔34内へ没入する。そのため、脚部13a,14aを上記挿入孔16から抜出することができる。
【0045】
脚部13a,14aを上記挿入孔16から抜出する際、図5(B)に示す状態となってスライド部材37の突起39が第1の凹部53から外れるから、操作部材46は第1のばね56の復元力によって下降する。
【0046】
脚部13a,14aをさらに上昇させて上記挿入孔16から抜出すると、操作部材46が下降した状態でスライド部材37の先端部44が第2のばね57の付勢力によって筒状体32の係止孔34から突出する。
【0047】
そのため、上記スライド部材37の突起39は第2の凹部54に係合し、操作部材46を下降した位置で保持する。つまり、スライド部材37は係止孔34から上下の傾斜面42,43とともに係止面41を突出させた第2の状態で保持される。
【0048】
挿入孔16から脚部13a,14aを抜出すると、操作部材46は第2の状態となり、図5(A)に示す第1の状態とはならない。しかしながら、第2の状態で脚部13a,14aを挿入孔16に挿入しても、スライド部材37は先端部44の下側傾斜面43が上記挿入孔16の内周面に当たって没入方向へスライドするから、挿入孔16に挿入可能である。
【0049】
つまり、脚部13a,14aは、操作部材46が第1の状態と第2の状態のいずれの状態であっても、挿入孔16に挿入して抜出不能に保持することができる。
【0050】
このように、この発明の保持装置30によれば、スライド部材37が第1の状態と第2の状態とのいずれの状態にあっても、脚部13a,14aを保持体5の挿入孔16に挿入することができる。そして、脚部13a,14aを所定の位置、つまりスライド部材37の先端部44が保持体5の下端面よりも下方になる位置まで挿入すれば、上記スライド部材37が第2のばね57の付勢力によって自動的に突出して保持体5の下端面に係合するから、抜出不能な状態で保持されることになる。
【0051】
脚部13a,14aを、挿入孔16から抜出する場合には、図5(C)に示すように下降状態にある操作部材46の操作部47を押してこの操作部材46を第1のばね56の付勢力に抗して上昇させ、係止面41と保持体5の下面との係合を外したのち、脚部13a,14aを挿入孔16から抜出すればよい。
【0052】
そのため、脚部13a,14aを簡単な操作で、容易に保持体5の挿入孔16から抜出することができる。
【0053】
この発明は上記一実施の形態に限定されるものでなく、種々変形可能である。たとえば、被保持体としてベッド装置のヘッドボード柵とフットボード柵を挙げたが、ベッドフレームの側部に着脱可能に設けられる側柵であってもよく、さらにベッド装置以外においても、着脱可能に設ける必要がある被保持体であれば、この発明を適用することができる。また、被保持体の脚部の数は2本に限定されず、1本或いは3本以上であってもよい。
【0054】
【発明の効果】
この発明によれば、保持体の挿入孔に脚部を保持する場合には、その脚部を上記挿入孔に挿入するだけで、スライド部材を保持体に係合させて抜出不能に保持することができ、抜出するときには操作部材を上昇方向に押すことで、上記スライド部材と保持体との係合を外して脚部を挿入孔から抜き取ることができる。つまり、脚部を挿入孔から簡単な操作で、しかも容易に抜出する事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施の形態を示すベッド装置の側面図。
【図2】保持体の分解斜視図。
【図3】ボ−ド柵の正面図。
【図4】保持装置の分解斜視図。
【図5】脚部を保持体の挿入孔に挿入する動作及び抜出動作を示す説明図。
【符号の説明】
5…保持体
13、14…ボ−ド柵(被保持体)
13a、14a…脚部
16…挿入孔
31…軸状部材
32…筒状体
34…係止孔
35…スライド孔
36…取付け孔
46…操作部材
53…第1の凹部
54…第2の凹部
56…第1のばね
57…第2のばね
Claims (1)
- 被保持体の脚部を挿入孔に着脱可能に保持するための保持装置において、
上記脚部の下端部が挿入される上記挿入孔が形成された保持体と、
上記脚部の下端部に一端部を嵌合させ他端部を上記脚部の下端から突出させて設けられるとともに上記他端部に径方向に貫通するスライド孔及びこのスライド孔と交差して軸方向に貫通する取付け孔が形成された軸状部材と、
先端部に傾斜面と係止面とが形成され上記軸状部材の上記スライド孔にスライド可能に収容されるとともにスライド方向と交差する方向に挿通孔が形成されこの挿通孔の内面に突起が設けられたスライド部材と、
上記脚部の下端部に外嵌固定され周壁に上記スライド孔と対向位置する係止孔が穿設された筒状体と、
上記軸状部材に形成された取付け孔にスライド可能かつ抜出不能に挿入され中途部にスライド位置に応じて上記突起がそれぞれ係合する第1の凹部と第2の凹部とが形成された操作部材と、
この操作部材を下降方向に付勢した第1のばねと、
上記スライド部材を先端部が上記筒状体の係止孔から突出する方向に付勢するとともに、上記突起を上記第1の凹部に係合させて上記先端部の傾斜面だけを上記係止孔から突出させた第1の状態及び上記突起を第2の凹部に係合させて上記先端部の係止面を傾斜面とともに上記係止孔から突出させた第2の状態とに保持する第2のばねとを具備し、
上記第2の状態において、上記操作部材を第1のばねの付勢力に抗して上昇方向へスライドさせることで、上記スライド部材がスライド孔に入り込む方向にスライドして上記第1の状態になることを特徴とする被保持体の保持装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001232022A JP4708618B2 (ja) | 2001-07-31 | 2001-07-31 | 被保持体の保持装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001232022A JP4708618B2 (ja) | 2001-07-31 | 2001-07-31 | 被保持体の保持装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003038301A JP2003038301A (ja) | 2003-02-12 |
JP4708618B2 true JP4708618B2 (ja) | 2011-06-22 |
Family
ID=19063999
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001232022A Expired - Lifetime JP4708618B2 (ja) | 2001-07-31 | 2001-07-31 | 被保持体の保持装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4708618B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009165502A (ja) * | 2008-01-10 | 2009-07-30 | Paramount Bed Co Ltd | ベッドの側柵 |
JP6527041B2 (ja) * | 2015-07-09 | 2019-06-05 | パラマウントベッド株式会社 | 寝台装置 |
JP6688830B2 (ja) * | 2018-02-20 | 2020-04-28 | 株式会社プラッツ | ベッド用側柵 |
JP7536569B2 (ja) | 2019-09-19 | 2024-08-20 | パラマウントベッド株式会社 | 部材固定機構、被固定部材装置及びベッド装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5155171U (ja) * | 1974-10-24 | 1976-04-27 | ||
JPH11235252A (ja) * | 1998-02-20 | 1999-08-31 | France Bed Co Ltd | フレームの保持装置 |
-
2001
- 2001-07-31 JP JP2001232022A patent/JP4708618B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5155171U (ja) * | 1974-10-24 | 1976-04-27 | ||
JPH11235252A (ja) * | 1998-02-20 | 1999-08-31 | France Bed Co Ltd | フレームの保持装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003038301A (ja) | 2003-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20230115764A1 (en) | Patient support apparatus having an extension | |
JP2007139056A (ja) | プランジャ型固定装置 | |
JP4708618B2 (ja) | 被保持体の保持装置 | |
US6170363B1 (en) | Nut holding devices | |
JP4396445B2 (ja) | 角度可変回動柵の回動ロック機構、角度可変回動柵、ベッド | |
JP3524749B2 (ja) | フレームの保持装置 | |
JP2019088756A (ja) | 連結器具 | |
JP2005163881A (ja) | 簡易締結装置 | |
JP5245527B2 (ja) | 配管プラグ着脱具 | |
JP3664970B2 (ja) | 電動工具 | |
JP2003135544A (ja) | 掴まり兼用移動操作装置 | |
JP3486295B2 (ja) | パイプフレ−ムの保持装置 | |
JP2561307Y2 (ja) | ベッド装置 | |
JP4864748B2 (ja) | スライドシャワーフック装置 | |
JP2003088559A (ja) | ベッド装置 | |
JP2000328779A (ja) | 足場建枠用連結ピン | |
JPH07166695A (ja) | 円形管の連結装置 | |
JPH0610938Y2 (ja) | モップ取付具 | |
JPH0748122Y2 (ja) | ベッド装置 | |
JP3001446B2 (ja) | 家具用脚装置 | |
JP3013930B1 (ja) | ベッド等における付属品の取付具 | |
JP2003159289A (ja) | ベッドにおける側柵兼用サイドテーブル装置 | |
JP2020069320A (ja) | ベッド装置 | |
JPH0621671Y2 (ja) | ソケットレンチ | |
JP2003159159A (ja) | 寝台における側柵のロック装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080528 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110224 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110301 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110317 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150325 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150325 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160325 Year of fee payment: 5 |