JP4706027B2 - ダイヤモンドライクカーボン膜の製造方法 - Google Patents

ダイヤモンドライクカーボン膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4706027B2
JP4706027B2 JP2007511116A JP2007511116A JP4706027B2 JP 4706027 B2 JP4706027 B2 JP 4706027B2 JP 2007511116 A JP2007511116 A JP 2007511116A JP 2007511116 A JP2007511116 A JP 2007511116A JP 4706027 B2 JP4706027 B2 JP 4706027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
thin film
discharge
film
diamond
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007511116A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006137332A1 (ja
Inventor
三喜男 野田
泰之 鈴木
雅弘 中川
Original Assignee
株式会社三重ティーエルオー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社三重ティーエルオー filed Critical 株式会社三重ティーエルオー
Priority to JP2007511116A priority Critical patent/JP4706027B2/ja
Publication of JPWO2006137332A1 publication Critical patent/JPWO2006137332A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4706027B2 publication Critical patent/JP4706027B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

本発明は、ダイヤモンドライクカーボン膜の製造方法に関するものである。
ダイヤモンドライクカーボン膜(以下、「DLC膜」と略称する)は、ダイヤモンドのようなsp結合とグラファイト等のようなsp結合とをともに有するアモルファス状の膜である。このDLC膜は、その表面が極めて平滑であり、硬度が高く、優れた耐摩耗性および潤滑特性を有している。そのため、これらの特性を活かし、塑性加工用金型や冶具等における表面の硬質皮膜としての用途が期待されている。
しかしながら、DLC膜形成時の問題点として、基材との密着性が悪いという問題がある。特に、鉄系の基材に対してDLC膜を直接形成するのは困難である。これらの原因としては、DLC膜の内部応力が大きいこと、基材との炭素結合の安定性が十分でないこと等が考えられている。
そこで、基材との密着性を改善する方法として、基材とDLC膜との間に中間層をはさむ方法が提案されている。この種の中間層としては、Ti膜、Cr膜、Si膜、SiC膜等が知られている。従来、これらの中間層は、いずれも物理的気相成長法(以下、「PVD法」と略称する)または化学的気相成長法(以下、「CVD法」と略称する)等による高真空度下にて形成されている(例えば特開2000−256850号公報参照)。そのため、DLC膜の生成速度が遅い、高コストである等の実用上の問題点が多かった。
ところで、本発明者らの一人である野田は、パルス放電−プラズマCVD法において、200Torrまでの低真空度下で、陽極側にDLC膜を形成できることを示した(特開2004−169183号公報)。
ここで、パルス放電−プラズマCVD法とは、図1に示すように、直流電源と、その出力を断続させるインテリジェントパワーモジュールと、パルス発信器と、高圧トランスと、抵抗と、高圧トランスの高圧側から電圧を放電するためのダイオードと、を備えたパルス電源を用い、陰極および陽極よりなる放電電極からパルス放電することによりプラズマを生成し、原料ガスを分解して気相成長させる方法である。
本発明が解決しようとする課題は、実用性の高いDLC膜の製造方法を提供すること、具体的には、簡便な装置を使用し、低真空度で、基材への密着性が良好なDLC膜の製造方法を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するため、鋭意検討を重ねた結果、基材上に金属酸化物薄膜または金属窒化物薄膜を形成した後、パルス放電―プラズマCVD法を用い、この方法の特徴である水素のラジカルによる極めて高い還元雰囲気を利用して、金属酸化物薄膜または金属窒化物薄膜をTi膜、Si膜等の金属薄膜に還元し、パルス放電―プラズマCVD法の反応過程で、少なくとも金属薄膜の表層に存在する金属をTiC、SiC等の金属炭化物に変化させ、この金属炭化物皮膜上に密着性の高いDLC膜を形成させうることを見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明に係るDLC膜の製造方法は、基材上に、金属酸化物薄膜または金属窒化物薄膜を形成する第1工程と、金属酸化物薄膜または金属窒化物薄膜を、炭化水素ガスおよび/またはアルコールと水素ガスとを少なくとも含む混合ガスを導入ガスとして用いた、パルス放電−プラズマ化学気相成長法により還元して金属薄膜とするとともに、金属薄膜の少なくとも表層に存在する金属を金属炭化物に変化させて中間層とし、この中間層上にダイヤモンドライクカーボン膜を形成する第2工程とを有することを要旨とする。なお、薄膜とは、0.1mm〜1nmの膜厚の膜をいう。
ここで、上記パルス放電−プラズマCVD法は、基本的には、炭化水素ガスおよび/またはアルコールと、水素ガスとを少なくとも含む混合ガスを導入ガスとして用い、この導入ガスにより形成された雰囲気下において実施される。
導入ガスをパルス放電−プラズマCVD法の反応室に導入する前に、反応室を10−2Torr程度に排気するが、より低い真空度での実施も可能である。
上記炭化水素ガスとしては、具体的には、メタンガス、アセチレンガスなどを例示することができるが必ずしもこれらに限定されるものではない。また、上記炭化水素ガスは、1種または2種以上混合されていても良い。
上記パルス放電では、放電開始電圧は有効放電電圧の10倍程度と高くなり、これにより基材にプラズマが強く打ち込まれ、中間層と基材との密着性を高める効果がある。
この際、上記基材としては、鉄、鉄合金、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、銅合金、チタン、チタン合金などの金属材料を用いることができる。これら金属材料は、1種または2種以上含まれていても良い。
本発明は、特に、鉄合金へのDLC膜の形成に有用である。鉄合金は、工具材料、金型材料、磁性体メモリ材料などの実用材料としての用途が多く、DLC膜を形成することにより、上記実用材料の耐摩耗性、潤滑性が向上し、さらに付加価値を向上させることができるからである。
また、金属酸化物薄膜または金属窒化物薄膜を構成する金属成分は、チタン、ケイ素、バナジウム、ジルコニウム、および、タングステンから選択される1種または2種以上であると良い。なお、ケイ素は、その性質上、金属と非金属との中間に属するので、いわゆる半金属と呼ばれるが、本発明では、便宜上、金属成分として取り扱う。
これら金属成分は、基材である鉄合金とDLC膜との適合性に優れており、中間層にこれら金属成分が含まれていると、密着性の高いDLC膜を鉄合金に形成しやすくなる。
また、上記金属酸化物薄膜または金属窒化物薄膜を形成する方法としては、具体的には、例えば、CVD法、レーザーアブレーション法、液相析出法(LPD法)、電気泳動法(EPD法)、ゾルゲル法などの方法を例示することができる。
これら方法は、それぞれ一長一短があるので、基材の形状、必要とする膜特性、コストなどを勘案して選択すれば良い。例えば、CVD法は、比較的早い処理速度で緻密な薄膜を形成できるが、高価な装置が必要でありコストも高い。レーザーアブレーション法は、緻密な薄膜を比較的容易に形成できるが、処理速度が遅くコストも高い。LPD法は、大面積の薄膜形成に有利であり省エネルギーであるが、原料に金属フルオロ錯体を用いるため、溶液管理に注意が必要である。EPD法も大面積の薄膜形成に有利であるが、ランニングコストが高い。
これらに対し、ゾルゲル法は、金属アルコキシドを原料として用いるため、大気中の水分の影響を受けやすく溶液が不安定となる場合があり、溶液管理に注意が必要であるものの、比較的簡便な装置で大面積の金属酸化物薄膜を形成するのに適しており、ランニングコストも低い。そのため、本発明において好適に用いることができる。
また、上記パルス放電は、少なくとも、ガス圧力1〜800Torr、放電電流密度0.001〜1000A/cm、パルスの各周期における放電時間0.01〜10ms、放電停止時間0.01〜10msの放電条件を満たしていると良い。このような放電条件を満たしておれば、適正な膜形成速度となるため、密着性の高いDLC膜を形成しやすくなるからである。
従来のDLC膜の製造方法では、膜形成時に10−4Torr以上の高真空が必要であった。これに対し、本発明に係るDLC膜の製造方法では、基材への密着性が良好なDLC膜を得るのに、真空として10−2Torr程度までの排気で十分であり、パルス放電−プラズマCVD法の実施中は、1〜200Torr程度の低真空度であっても良い。また、直流(DC)プラズマ放電を用いることができるため、高周波(RF)スパッタ法などに比較して、装置が簡便となる。さらに、中間層の形成時にゾルゲル法を使用できるので、全体としてランニングコストを安価にすることができる。
パルス放電−プラズマCVD法に使用される電源回路の概略図である。 パルス放電−プラズマCVD法によりDLC膜を形成するための装置構成を示した概略図である。 パルス放電−プラズマCVD法における、放電波形を示した図である。 塗工液によるコーティング処理をおこなっていない未処理品(Bare)についての引っかき試験後の光学顕微鏡写真である。 希釈率10%の塗工液(チタンアルコキシド使用)によるコーティング処理をおこなった処理品についての引っかき試験後の光学顕微鏡写真である。 紡績針へのDLC膜の形成において、中間層無しの場合につき、その表面状態を示したSEM写真である。 紡績針へのDLC膜の形成において、中間層有りの場合につき、その表面状態を示したSEM写真である。 紡績針へのDLC膜の形成において、中間層無しの場合のラマン分光分析の結果を示した図である。 紡績針へのDLC膜の形成において、中間層有りの場合のラマン分光分析の結果を示した図である。
本発明では、金属酸化物薄膜または金属窒化物薄膜を表面に形成した基材を、パルス放電−プラズマCVD法による処理のために反応室に移動し、その後、この反応室に、導入ガスとして、炭化水素ガスおよび/またはアルコールと、水素ガスとを少なくとも含む混合ガスを導入する。
この際、上記混合ガスを導入する前に、先ず水素ガスのみを導入して放電させても良い。この場合には、金属酸化物または金属窒化物をより完全に金属に還元することができる。反応室に混合ガスが導入され、パルス放電−プラズマCVD処理により金属酸化物薄膜または金属窒化物薄膜が還元されて生成した金属薄膜は、少なくともその表層に存在する金属がTiC、SiC等の金属炭化物に変化して中間層となり、その上に密着性の高いDLC膜が形成される。
なお、上記中間層は、その表面から基材方向に向かって、傾斜的に金属炭化物が存在していても良いし、段階的に金属炭化物が存在していても良い。さらには、中間層全体に金属炭化物が存在していても良い。
中間層の前駆体となる金属酸化物薄膜または金属窒化物薄膜を、ゾルゲル法で形成する場合、その原料となる金属アルコキシドとしては、具体的には、例えば、少なくとも一つのM−O−C(M:金属、O:、C:炭素を表す)結合を有しており、アルコールのR−O−HのHが金属と置換した金属有機化合物などを例示することができる。以下に、金属アルコキシドをより具体的に例示するが、必ずしもこれらに限定されるものではない。また、これらは1種または2種以上混合して用いることも可能である。
ケイ素アルコキシドとしては、具体的には、例えば、オルトケイ酸メチル、オルトケイ酸エチル、オルトケイ酸ブチル、フェニルトリエトキシシラン、アリルトリエトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、シクロペンチルトリエトキシシランなどを例示することができる。
チタン系アルコキシドとしては、具体的には、例えば、チタンテトライソプロポキシド、チタンテトラエトキシド、チタンテトラブトキシド、シクロペンタジニエルチタントリイソプロポキシドなどを例示することができる。
バナジウムアルコキシドとしては、具体的には、例えば、バナジウムアセチルアセテート、バナジウムオキシトリエトキシド、バナジウムトリイソプロポキシドなどを例示することができる。
ジルコニウムアルコキシドとしては、具体的には、例えば、ジルコニウムエトキシド、ジルコニウムテトラエトキシド、ジルコニウムテトラプロポキシド、ジルコニウムテトラブトキシドなどを例示することができる。
タングステンアルコキシドとしては、具体的には、例えば、タングステンペンタエトキサイドなどを例示することができる。
また、上記ゾルゲル法は、上記金属アルコキシドをトルエンやジクロロエチレンなどの溶媒で希釈してコーティング液を作製し、このコーティング液を基材上に大気中などで塗工するなどして行えば良い。この際、基材への塗工方法としては、具体的には、例えば、ディッピング法、吹き付け法、スピンコート法などを例示することができる。基材の形状、目標膜厚などを考慮して適宜選択すれば良い。
その後、金属アルコキシドが塗工された基材を、10−2Torr以下の低真空度に保持された装置中に移動し、パルス放電―プラズマCVD処理を実施する。パルス放電―プラズマCVD処理による加熱と還元性雰囲気とにより、金属酸化物が先ずTi、Si等の金属に還元され、さらに、TiC、SiCなどの金属炭化物に変化し、DLC膜の生成に好適な中間層となる。
以下に本発明の好適な一実施の形態を実施例によって説明する。本発明は、下記の実施例によって限定されるものでなく、その要旨を逸脱しない範囲内で、種々の改変を行って実施することが可能なものである。
図2に、本実験に用いた装置概略図を示す。真空チャンバーは、ロータリポンプによって10−2Torr程度まで排気された後、CHとHとの混合ガス(CH4 濃度=3vol%)が所定のガス圧力まで注入される。ガスの流量は、20sccm(standard cc/min 1atm (大気圧760Torr))である。
図1に、電源部を示す。インテリジェントパワーモジュール(IPM)によってスイッチングされた電圧は、高電圧トランスで昇圧され、高電圧ダイオードによって整流された後、陰極に印加される。ここで、放電は、基材である基板(陽極側)と陰極との間に生じ、基板上にDLC膜が生成する。
基板にかかる高電圧および電流は、図3に示すような波形となる。ここで、Ipは放電電流、Tdは放電時間、Tnは放電休止時間、Vpは放電開始時のピーク電圧、Vgは放電電圧である。また、以下では、DTを製膜時間とする。
チタンアルコキシドとしてテトラ−i−プロポキシチタン(5N高純度化学製)を、ケイ酸アルコキシドとしてテトラエトキシシラン(3N関東化学製)を、それぞれトルエンで希釈し、各塗工液を作製した。各塗工液の希釈率は体積比でそれぞれ50%、10%、5%、2%、1%とした。これらの塗工液をスピンコータ(回転数3000rpm〜1000rpm、遠心力2000G〜200G)で基板上に塗工した。使用した基板(縦5mm×横5mm×厚み0.5mm)は、硬鋼線(SW−B;80C)を焼入れ処理したもので、そのビッカース硬度Hvは850〜870である。DLC膜処理後の基板の硬度は、マイクロビッカースで最低823、最高982であり、処理前後での基板の硬度変化はほとんどなく、本処理による温度上昇は、基板の焼きなまし温度にまで至らなかった(180℃以下)ことを確認した。
試料としてSK5(焼き入れ鋼 C−0.85wt%、Cr−0.13wt%)よりなる基板を用意した。また、チタンアルコキシドとしてテトラ−i−プロポキシチタン(5N高純度化学製)をトルエンで希釈し、塗工液を作製した。塗工液の希釈率は体積比でそれぞれ10%、2%、1%とした。また、ケイ酸アルコキシドとしてテトラエトキシシラン(3N関東化学製)をトルエンで希釈し、塗工液を作製した。塗工液の希釈率は体積比2%とした。
次いで、上記試料表面に、各塗工液をスピンコータにより塗布した。また、比較のため、各塗工液を塗布しなかった未処理(Bare)のものも準備した。
次いで、これらを、パルス放電−プラズマCVD法によりそれぞれ処理した。パルス放電−プラズマCVD法の条件は、メタン濃度Cm=3%、ガス圧力Pg=10Torr、放電電流Ip=1A、放電時間Td=0.5msec、放電休止時間Tn=1.7msec、製膜時間DT=2hrとした。
得られた各試料に対してダイヤモンド針によって引っかき試験を行なった。この際、ダイヤモンド針に対する荷重は最大70Nであり、1mmあたり10Nの荷重増加とした。
図4および図5は、引っかき試験により、中間層の形成有無による影響を示した図である。図4は、塗工液によるコーティング処理をおこなっていない未処理品(Bare)についての引っかき試験後の光学顕微鏡写真である。また、図5は、希釈率10%の塗工液(チタンアルコキシド使用)によるコーティング処理をおこなった処理品についての引っかき試験後の光学顕微鏡写真である。
処理品は、DLC膜が硬く、70NでもDLC膜の剥離は見られなかった。一方、未処理品は、DLC膜の密着性が悪く、10N〜20N程度の負荷荷重により、下地の鉄層が露出してしまうことが確認された。
試料としてSUS301Hよりなる基板を用意した。また、チタンアルコキシドとしてテトラ−i−プロポキシチタン(5N高純度科学製)をトルエンで希釈し、塗工液を作製した。塗工液の希釈率は体積比でそれぞれ10%、2%、1%とした。
次いで、上記試料表面に、各塗工液をスピンコータにより塗布した。また、比較のため、各塗工液を塗布しなかった未処理(Bare)のものも準備した。
次いで、得られた各試料を絶縁ビニルテープで一部分覆い、膜厚測定用試料を作製した。
次いで、これら試料を、パルス放電−プラズマCVD法によりそれぞれ処理した。パルス放電−プラズマCVD法の条件は、メタン濃度Cm=3%、ガス圧力Pg=15Torr、放電電流Ip=0.6A、放電時間Td=0.3msec、放電休止時間Tn=1.2msec、製膜時間DT=2hrとした。
次いで、得られた各DLC膜について、接触型表面粗さ計を用いて、同条件で膜厚測定を行ったところ、各膜厚は0.9μmであった。
紡績針(中川製作所製、製品番号855、焼き入れ鋼SK5 C−0.85wt%、Cr−0.13wt%)の表面に希釈率5%のチタンアルコキシドを含む塗工液をスプレー塗布した試料と、未処理(Bare)の試料とを、パルス放電−プラズマCVD法によりそれぞれ処理した。パルス放電−プラズマCVD法の条件は、メタン濃度Cm=3%、ガス圧力Pg=5Torr、放電電流Ip=1.5A、放電時間Td=0.3msec、放電休止時間Tn=1.2msec、製膜時間DT=1hrとした。
図6、図7に、紡績針へのDLC膜の形成において、中間層の有無によるその表面状態の違いを示したSEM写真を示す。また、図8、図9に、紡績針へのDLC膜の形成において、中間層の有無によるラマン分光分析の結果を示す。
ラマン分光分析結果からわかるように、未処理品(Bare)は膜厚が非常に薄く、SEMによる観察像では、部分的にしかDLC膜が付着していないことがわかる。一方、中間層を形成した処理品は、sp3結合(ダイヤモンド構造)による1350cm-1のピークと、sp2結合(グラファイト構造)による1550cm-1のピークとが確認され、良質の均質なDLC膜が形成されていることが確認された。

Claims (4)

  1. 基材上に、金属酸化物薄膜または金属窒化物薄膜を形成する第1工程と、
    前記金属酸化物薄膜または金属窒化物薄膜を、
    炭化水素ガスおよび/またはアルコールと水素ガスとを少なくとも含む混合ガスを導入ガスとして用いた、パルス放電−プラズマ化学気相成長法により還元して金属薄膜とするとともに、前記金属薄膜の少なくとも表層に存在する金属を金属炭化物に変化させて中間層とし、
    この中間層上にダイヤモンドライクカーボン膜を形成する第2工程と、
    を有することを特徴とするダイヤモンドライクカーボン膜の製造方法。
  2. 前記基材は、鉄合金よりなり、かつ、
    前記金属酸化物薄膜または金属窒化物薄膜を構成する金属成分は、チタン、ケイ素、バナジウム、ジルコニウム、および、タングステンから選択される1種または2種以上であることを特徴とする請求項1に記載のダイヤモンドライクカーボン膜の製造方法。
  3. 前記金属酸化物薄膜の形成は、金属アルコキシドを原料とするゾルゲル法によることを特徴とする請求項1または2に記載のダイヤモンドライクカーボン膜の製造方法。
  4. 前記パルス放電は、少なくとも、ガス圧力1〜800Torr、放電電流密度0.001〜1000A/cm、パルスの各周期における放電時間0.01〜10ms、放電停止時間0.01〜10msの放電条件を満たすことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載のダイヤモンドライクカーボン膜の製造方法。
JP2007511116A 2005-06-20 2006-06-16 ダイヤモンドライクカーボン膜の製造方法 Active JP4706027B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007511116A JP4706027B2 (ja) 2005-06-20 2006-06-16 ダイヤモンドライクカーボン膜の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005178877 2005-06-20
JP2005178877 2005-06-20
JP2007511116A JP4706027B2 (ja) 2005-06-20 2006-06-16 ダイヤモンドライクカーボン膜の製造方法
PCT/JP2006/312105 WO2006137332A1 (ja) 2005-06-20 2006-06-16 ダイヤモンドライクカーボン膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006137332A1 JPWO2006137332A1 (ja) 2009-01-15
JP4706027B2 true JP4706027B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=37570362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007511116A Active JP4706027B2 (ja) 2005-06-20 2006-06-16 ダイヤモンドライクカーボン膜の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4706027B2 (ja)
WO (1) WO2006137332A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4975577B2 (ja) * 2007-09-27 2012-07-11 日本碍子株式会社 Dlc成膜装置
JP2009185373A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Mie Univ 硬質物質の製造方法
JP5198114B2 (ja) * 2008-03-27 2013-05-15 日本碍子株式会社 アモルファス炭素成膜方法
JP5208554B2 (ja) * 2008-03-31 2013-06-12 日本碍子株式会社 Dlc成膜方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01201478A (ja) * 1987-10-31 1989-08-14 Sumitomo Electric Ind Ltd ダイヤモンド被覆炭素部材
JPH02267284A (ja) * 1989-04-05 1990-11-01 Noritake Co Ltd 気相合成法による多結晶質ダイヤモンド系物体およびその製法
JPH08337497A (ja) * 1995-06-09 1996-12-24 Iwatani Internatl Corp ダイヤモンド薄膜の気相合成法
JP2004169183A (ja) * 2002-11-07 2004-06-17 Japan Science & Technology Agency パルス放電によるプラズマ化学気相成長法およびプラズマ化学気相成長装置
JP2005526905A (ja) * 2002-03-01 2005-09-08 スティヒティング フォール デ テヒニーセ ウェーテンスハッペン 鉄ベース基材上にダイヤモンド被膜を形成する方法およびcvdダイヤモンド被膜を施すためのかかる鉄ベース基材の使用。

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10237672A (ja) * 1997-02-28 1998-09-08 Nippon Steel Corp ダイヤモンド被覆鉄鋼材料およびその製造法
JP2000177046A (ja) * 1998-12-15 2000-06-27 Tdk Corp ダイヤモンド状炭素膜を被覆した部材
EP1340837A1 (en) * 2002-03-01 2003-09-03 Stichting Voor De Technische Wetenschappen Process for diamond coating of an iron-based substrate

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01201478A (ja) * 1987-10-31 1989-08-14 Sumitomo Electric Ind Ltd ダイヤモンド被覆炭素部材
JPH02267284A (ja) * 1989-04-05 1990-11-01 Noritake Co Ltd 気相合成法による多結晶質ダイヤモンド系物体およびその製法
JPH08337497A (ja) * 1995-06-09 1996-12-24 Iwatani Internatl Corp ダイヤモンド薄膜の気相合成法
JP2005526905A (ja) * 2002-03-01 2005-09-08 スティヒティング フォール デ テヒニーセ ウェーテンスハッペン 鉄ベース基材上にダイヤモンド被膜を形成する方法およびcvdダイヤモンド被膜を施すためのかかる鉄ベース基材の使用。
JP2004169183A (ja) * 2002-11-07 2004-06-17 Japan Science & Technology Agency パルス放電によるプラズマ化学気相成長法およびプラズマ化学気相成長装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006137332A1 (ja) 2009-01-15
WO2006137332A1 (ja) 2006-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8597731B2 (en) Method for applying a diamond layer onto a graphite substrate
JP4706027B2 (ja) ダイヤモンドライクカーボン膜の製造方法
JP5099693B2 (ja) 非晶質炭素膜及びその成膜方法
US8518534B2 (en) Coating, article coated with coating, and method for manufacturing article
CN110465203A (zh) 提高抗污膜的附着力的方法
CN109023292A (zh) 一种镁合金表面dlc防护涂层制备方法
JP2001316819A (ja) 非晶質硬質炭素膜及びその製造方法
US20120164437A1 (en) Coated article and method for making same
JP3192109B2 (ja) 電気用部材
US8980065B2 (en) Method of making coated articles
JP2990220B2 (ja) 炭素または炭素を主成分とする被膜
JP3236602B2 (ja) 炭素または炭素を主成分とする被膜の形成方法
US11814542B2 (en) Composite coating and fabrication method thereof
KR101637945B1 (ko) 질화 코팅층의 형성방법 및 그 방법에 의하여 형성된 질화코팅층
JP3236600B2 (ja) 炭素または炭素を主成分とする被膜の形成方法
JP2009185373A (ja) 硬質物質の製造方法
JP3236599B2 (ja) 複合体
JP3236598B2 (ja) 炭素または炭素を主成分とする被膜の形成方法
JP6318430B2 (ja) 複合硬質皮膜部材及びその製造方法
JP3236595B2 (ja) 被膜形成方法
JP3236855B2 (ja) 複合体
US20120040163A1 (en) Coating, article coated with coating, and method for manufacturing article
JP3236848B2 (ja) 電気部品
JP3256189B2 (ja) 保護膜
JP2004010741A (ja) 撥水性被膜の形成方法および該方法で形成される撥水性被膜

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20170325

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250