JP2000177046A - ダイヤモンド状炭素膜を被覆した部材 - Google Patents

ダイヤモンド状炭素膜を被覆した部材

Info

Publication number
JP2000177046A
JP2000177046A JP10375446A JP37544698A JP2000177046A JP 2000177046 A JP2000177046 A JP 2000177046A JP 10375446 A JP10375446 A JP 10375446A JP 37544698 A JP37544698 A JP 37544698A JP 2000177046 A JP2000177046 A JP 2000177046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
metal
group
intermediate layer
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10375446A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuhiro Tsuyoshi
淳弘 津吉
Masatoshi Nakayama
正俊 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP10375446A priority Critical patent/JP2000177046A/ja
Publication of JP2000177046A publication Critical patent/JP2000177046A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金型、工具等のダイヤモンド状炭素膜を被覆
した部材において、高温条件下の使用にても、母材とダ
イヤモンド状炭素膜との密着性を向上させ、その寿命を
向上させる。 【解決手段】 母材とダイヤモンド状炭素膜との間に、
周期表第5A族金属、第6A族金属、Ti、Zrを主成
分とする金属膜(母材側)とSiおよびCを含有する炭
化けい素系膜(ダイヤモンド状炭素膜側)の積層膜を中
間層として介在させたダイヤモンド状炭素膜を被覆した
部材とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種金型、ツー
ル、耐摩耗性および耐衝撃性を必要とする各種部材に用
いられるダイヤモンド状炭素膜を被覆した部材に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ダイヤモンド状炭素膜(DLC膜)は作
成法によっては、硬度が高く摩擦係数が低くなるため、
耐摩耗性を必要とする金型等に用いられ、金型の寿命向
上に効果が得られているケースがいくつか見られる。
【0003】しかしながら、DLC膜は一部の例外はあ
るが、金属との密着性が悪く、使用できる母材材質や用
途がかなり制限されていた。
【0004】そこで、各種の中間層を母材とDLC膜と
の間に介在させることにより、密着性を改善する試みが
いくつかなされてきた。例えば、特開昭61−1040
78号には、周期表第4A〜6A族(4〜6族)金属の
炭化物、炭窒化物、炭酸化物、炭窒酸化物、炭硼化物あ
るいはSiの炭化物、炭窒化物(いずれも非化学量論的
化合物)、またはこれらの相互固溶体で形成した単層ま
たは多重層の中間層、および中間層を2層構成とし、D
LC膜側を上記と同じ構成の層とし、母材側を周期表第
4A〜6A族金属の炭化物、窒化物、酸化物、硼化物、
またはこれらの相互固溶体で形成された単層または多重
層とした構成の層とすることが開示されている。また、
特開昭62−116767号(特公平6−60404
号)には、母材側のクロムまたはチタンを主体とする下
層とDLC膜側のシリコンまたはゲルマニウムを主体と
する上層とからなる中間層が開示されている。さらに、
特開平2−120245号にはTi、Cr、Hf、Bま
たはSiの炭化物からなる膜で形成された中間層が、ま
た、特開平5−124875号には、けい素と炭素の非
晶質混合物からなる中間層が、また、特開平5−311
444号には、母材側の周期表第4A〜6A族金属の炭
化物、窒化物あるいは窒炭化物からなる硬質化合物膜の
層と、DLC膜側のシリコン膜またはゲルマニウム膜の
層とを積層した中間層がそれぞれ開示されている。
【0005】しかし、近年、例えば高温条件下で金型を
使用する必要があるなど、それ自体または雰囲気の温度
が高い条件(250℃以上)で、DLC膜を被覆した部
材が使用される用途のニーズが高くなってきた。そのよ
うな用途の場合、前記中間層を介在させても未だ密着力
は充分とは言えず、膜の剥離が発生することが問題とな
っている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高温
条件下で使用されるダイヤモンド状炭素膜を被覆した金
型や工具等のような部材において、母材とダイヤモンド
状炭素膜との密着性を向上させ、その寿命を向上させる
ことにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的は、下記の本発
明によって達成される。 (1) 母材上にダイヤモンド状炭素膜を被覆した部材
であって、母材上に周期表第5A族(5族)金属、第6
A族(6族)金属、TiおよびZrから選ばれる少なく
とも1種を主成分とする金属膜を有し、この金属膜上に
けい素および炭素を含有する炭化けい素系膜を有し、こ
の炭化けい素系膜上にダイヤモンド状炭素膜を有するダ
イヤモンド状炭素膜を被覆した部材。 (2) 前記炭化けい素系膜の基本組成をSiCpHq
で表したとき、モル比を表すpおよびqがそれぞれ、 0.3≦p≦25 0≦q≦20 である上記(1)のダイヤモンド状炭素膜を被覆した部
材。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のダイヤモンド状炭素膜(DLC膜)を被覆した
部材は、母材とDLC膜との間に中間層を設けたもので
あり、このような中間層は、母材側の周期表第5A族
(5族)金属、第6A族(6族)金属、TiおよびZr
から選ばれる少なくとも1種を主成分とした金属膜(中
間層1)と、DLC膜側のけい素および炭素を含有する
炭化けい素系膜(中間層2)とが積層されたものであ
る。このような積層構造の中間層を設けることによっ
て、鋼材等を材質とする母材とDLC膜との密着性が向
上し、250〜700℃程度の高温条件下の使用におい
ても寿命が長くなる。これは、母材と上記金属膜との
間、上記金属膜と上記炭化けい素系膜との間、および上
記炭化けい素系膜とDLC膜との間におけるそれぞれの
強固な密着性によって得られると考えられる。これに対
し、上記金属膜あるいは炭化けい素系膜のいずれか一方
のみでは寿命が短くなる。また、積層順を反対にしても
本発明の効果は得られず、特開昭62−116767号
(特公平6−60404号)のように、Ti膜とSi膜
との積層構造の中間層とした場合であっても充分な寿命
の延びは望めない。
【0009】本発明による中間層について説明する。ま
ず、母材側に形成される周期表第5A族(5族)金属
膜、第6A族(6族)金属、TiおよびZrから選ばれ
る少なくとも1種を主成分とした金属膜について説明す
る。ここで、周期表第5A族金属としてはV、Nb、T
a等が、また第6A族(6族)金属としてはCr、M
o、W等が挙げられる。上記の金属のなかでも、特にT
aが好ましい。このような金属膜は、2種以上の金属を
含有するものであってもよい。また母材界面付近におい
ては母材材料が拡散していてもよく、炭化けい素系膜界
面付近においてはその構成成分が拡散していてもよい。
上記の金属膜における上記金属の含有量は75原子%以
上であることが好ましい。
【0010】このような金属膜はスパッタ法により形成
することが好ましい。この場合、目的とする金属組成に
応じたターゲットを用いて高周波電力、交流電力、直流
電力のいずれかを付加し、ターゲットをスパッタし、こ
れを母材(基板)上にスパッタ堆積させることにより金
属膜を形成する。スパッタガスとしてはAr、Kr等が
用いられる。例えば高周波スパッタ電力は通常50〜5
000W程度である。動作圧力は通常0.002〜0.
5Torrが好ましい。また基板温度は10〜150℃であ
ることが好ましい。
【0011】このような金属膜は、スパッタ法のほか、
イオンプレーティング法や真空蒸着法などのPVD法に
よって形成してもよく、具体的には公知の方法による。
さらには、CVD法や湿式メッキ法によってもよい。
【0012】次に、上記金属膜上に形成される炭化けい
素系膜について説明する。炭化けい素系膜はSiとCと
を主成分とするアモルファス状態であることが好まし
く、SiとCのほかHが含まれていてもよい。このよう
な膜組成としては、基本組成をSiCpHqと表したと
き、モル比を表すpおよびqがそれぞれ、 0.3≦p≦25 0≦q≦20 であることが好ましい。
【0013】また、このような炭化けい素系膜は膜組成
が均一なものであってもよく、また金属膜界面とDLC
膜界面との間の領域でSiとCとの組成比が異なってい
てもよく、良好な密着性を得る上では、金属膜界面でS
i成分が多く、DLC膜界面でC成分が多いような濃度
勾配をもつものであってもよい。
【0014】また、上記金属膜の界面付近にはその構成
金属が拡散していてもよく、DLC膜の界面付近にはD
LC膜の構成成分が拡散していてもよい。
【0015】このような炭化けい素系膜はスパッタ法に
よって好ましく形成される。一般的にはSiCをターゲ
ットとし、高周波電力、交流電力、直流電力のいずれか
を印加し、ターゲットをスパッタし、これを母材の金属
膜(金属膜を有する母材を基板という。)上にスパッタ
堆積させることにより成膜する。スパッタガスとしては
Ar、Kr等が用いられる。例えば高周波スパッタ電力
は、通常、50〜5000W程度である。動作圧力は通
常0.002〜0.5Torrが好ましい。また、基板温度
は10〜150℃であることが好ましい。
【0016】スパッタ法による場合、上記のほか、Si
とCをターゲットとする多元スパッタとしてもよく、さ
らには、Cをターゲットとし、上記のスパッタガスに加
えてSi源となるシランガス等を導入するか、あるいは
Siをターゲットとし、上記のスパッタガスに加えてC
源となるCH4等を導入する、などの方法によってもよ
い。
【0017】こうしたスパッタ法によるほか、炭化けい
素系膜は、特願平2−14480号に記載されているバ
イアス印加プラズマCVD法、または特開昭58−17
4507号および特開平1−234396号に記載され
たイオン化蒸着法が使用できる。
【0018】イオン化蒸着法およびバイアス印加CVD
法においては、下記の単独または混合ガスを用いる。す
なわち、下記(1)の炭素およびけい素を共に含有する
低分子量の化合物のガス、(2)と(3)、(1)と
(2)、(1)と(3)または(1)と(2)と(3)
の低分子量の化合物の混合ガスである。
【0019】(1)有機けい素化合物−メチルシランC
3SiH3、ジメチルシラン(CH32SiH2、トリ
メチルシラン(CH33SiH、テトラメチルシランS
i(CH34 (2)けい素化合物−シランSiH4、ジシランSi2
6 (3)炭素化合物−メタンCH4、エタンC26、プロ
パンC38、エチレンC24、アセチレンC22
【0020】これに用いられる装置の具体例について
は、特開平5−124875号に開示されており、これ
らを好ましく用いることができる。
【0021】自己バイアスを含むバイアス印加プラズマ
CVD法では高周波電源を用いることが好ましく、高周
波電力としては50w〜2kw程度である。また、通常、
バイアス電圧は−50V〜−5kV、全圧は0.02〜
0.2Torr、反応時間は10〜60分、電極間距離は例
えば4cm程度、ガス流量は0.2〜100SCCMであり、
基板温度は10〜300℃である。
【0022】一方、イオン化蒸着法においては、真空容
器内を10-6Torr程度までの高真空とする。この真空容
器内には交流電源によって加熱されて熱電子を発生する
フィラメントが設けられ、このフィラメントを取り囲ん
で対電極が配置され、フィラメントとの間に電圧Vdを
与える。また、フィラメント、対電極を取り囲んでイオ
ン化ガス閉じこめ用の磁界を発生する電磁コイルが配置
されている。原料ガスはフィラメントからの熱電子と衝
突して、プラスの熱分解イオンと電子を生じ、このプラ
スイオンはグリッドに印加された負電位Vaにより加速
される。この、Vd,Vaおよびコイルの磁界を調整す
ることにより、組成や膜質を変えることができる。ま
た、バイアス電圧を印加してもよい。
【0023】この場合の原料ガスの流量はその種類に応
じて適宜決定すればよい。動作圧力は、通常、0.01
〜0.5Torr程度が好ましい。
【0024】特に、炭化けい素系膜は、複雑な形状の金
型においても密着性がよいことからスパッタ法により形
成することが好ましく、また膜欠陥の少ない成膜が可能
となることからプラズマCVD法により形成することが
好ましい。
【0025】上記のような金属膜と炭化けい素系膜とで
構成される中間層は、合計で20A(2nm)〜5μm の
厚さであることが好ましく、さらには50A(5nm)〜
1μmの厚さであることが好ましい。金属膜および炭化
けい素系膜の各厚さは10A(1nm)〜2.5μm が好
ましく、さらに好ましくは25A(2.5nm)〜0.5
μm である。このような厚さとすることで密着性が向上
する。これに対し、薄すぎると密着性向上効果が十分で
はなく、厚すぎると耐衝撃性が悪くなり、例えば高温で
の成型を行うような用途において膜が割れることがあ
る。
【0026】上記のような金属膜および炭化けい素系膜
は、生産性の点などから、通常、各1層ずつ設けること
が好ましいが、場合によっては、各膜を多層構成として
もよい。多層構成とする場合は合計で上記範囲の厚さと
なるようにすればよい。
【0027】上述のような中間層上に設けられるダイヤ
モンド状炭素膜について述べる。ダイヤモンド状炭素
(DLC:Diamond Like Carbon)膜は、ダイヤモンド
様炭素膜、i−カーボン膜等と称されることもある。ダ
イヤモンド状炭素膜については、例えば、特開昭62−
145646号公報、同62−145647号公報、Ne
w Diamond Forum,第4巻第4号(昭和63年10月25
日発行)等に記載されている。
【0028】DLCは、上記文献(New Diamond Foru
m)に記載されているように、ラマン分光分析におい
て、1550cm-1にブロードな(1520〜1560cm
-1)ラマン吸収のピークを有し、1333cm-1に鋭いピ
ークを有するダイヤモンドや、1581cm-1に鋭いピー
クを有するグラファイトとは、明らかに異なった構造を
有する物質である。
【0029】DLC膜は、炭素と水素とを主成分とする
アモルファス状態の薄膜であって、炭素同士のsp3
合がランダムに存在することによって形成されている。
DLCの原子比C:Hは、通常、95〜60:5〜40
程度である。
【0030】本発明において、DLC膜の厚さは、通
常、1〜10000nm、好ましくは10〜3000nmで
ある。
【0031】DLC膜は、炭素および水素に加え、S
i,N,O,Fの1種または2種以上を含有していても
よい。この場合、DLC膜は、基本組成をCHxSiy
zvwと表したとき、モル比を表すx,y,z,v,
wがそれぞれ、0.05≦x≦0.7、0≦y≦3.
0、0≦z≦1.0、0≦v≦1.0、0≦w≦0.2
であることが好ましい。
【0032】DLC膜のラマン分光分析における吸収ピ
ークは、上記のように1550cm-1にブロード(152
0〜1560cm-1)な吸収を有するが、炭素および水素
以外の上記元素を含有することにより、これから±10
0cm-1程度変動する場合もある。
【0033】DLC膜は、プラズマCVD法、イオン化
蒸着法、スパッタ法などで形成することができる。
【0034】DLC膜をプラズマCVD法により形成す
る場合、例えば特開平4−41672号公報等に記載さ
れている方法により成膜することができる。プラズマC
VD法におけるプラズマは、直流、交流のいずれであっ
てもよいが、交流を用いることが好ましい。交流として
は数ヘルツからマイクロ波まで使用可能である。また、
ダイヤモンド薄膜技術(総合技術センター発行)などに
記載されているECRプラズマも使用可能である。ま
た、バイアス電圧を印加してもよい。
【0035】DLC膜をプラズマCVD法により形成す
る場合、原料ガスには、下記化合物を使用することが好
ましい。
【0036】CおよびHを含有する化合物として、メタ
ン、エタン、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、
エチレン、プロピレン等の炭化水素が挙げられる。
【0037】C,HおよびSiを含む化合物としては、
メチルシラン、ジメチルシラン、トリメチルシラン、テ
トラメチルシラン、ジエチルシラン、テトラエチルシラ
ン、テトラブチルシラン、ジメチルジエチルシラン、テ
トラフェニルシラン、メチルトリフェニルシラン、ジメ
チルジフェニルシラン、トリメチルフェニルシラン、ト
リメチルシリル−トリメチルシラン、トリメチルシリル
メチル−トリメチルシラン等がある。これらは併用して
もよく、シラン系化合物と炭化水素を用いてもよい。
【0038】C+H+Oを含む化合物としては、CH3
OH、C25OH、HCHO、CH3COCH3等があ
る。
【0039】C+H+Nを含む化合物としては、シアン
化アンモニウム、シアン化水素、モノメチルアミン、ジ
メチルアミン、アリルアミン、アニリン、ジエチルアミ
ン、アセトニトリル、アゾイソブタン、ジアリルアミ
ン、エチルアジド、MMH、DMH、トリアリルアミ
ン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリフェニ
ルアミン等がある。
【0040】この他、Si+C+H、Si+C+H+O
あるいはSi+C+H+Nを含む化合物等と、O源ある
いはON源、N源、H源等とを組み合わせてもよい。
【0041】O源として、O2、O3等、C+O源とし
て、CO、CO2等、Si+H源として、SiH4等、H
源として、H2等、H+O源として、H2O等、N源とし
て、N2N+H源として、NH3等、N+O源として、N
O、NO2、N2OなどNOxで表示できるNとOの化合
物等、N+C源として、(CN)2等、N+H+F源と
して、NH4F等、O+F源として、OF2、O22、O
32等を用いてもよい。
【0042】上記原料ガスの流量は原料ガスの種類に応
じて適宜決定すればよい。動作圧力は、通常、0.01
〜0.5Torr、投入電力は、通常、10W〜5kW程度が
好ましい。
【0043】DLC膜は、イオン化蒸着法により形成し
てもよい。イオン化蒸着法は、例えば特開昭58−17
4507号公報、特開昭59−174508号公報等に
記載されている。ただし、これらに開示された方法、装
置に限られるものではなく、原料用イオン化ガスの加速
が可能であれば他の方式のイオン蒸着技術を用いてもよ
い。この場合の装置の好ましい例としては、例えば、実
開昭59−174507号公報に記載されたイオン直進
型またはイオン偏向型のものを用いることができる。
【0044】イオン化蒸着法においては、真空容器内を
10-6Torr程度までの高真空とする。この真空容器内に
は交流電源によって加熱されて熱電子を発生するフィラ
メントが設けられ、このフィラメントを取り囲んで対電
極が配置され、フィラメントとの間に電圧Vdを与え
る。また、フィラメント、対電極を取り囲んでイオン化
ガス閉じこめ用の磁界を発生する電磁コイルが配置され
ている。原料ガスはフィラメントからの熱電子と衝突し
て、プラスの熱分解イオンと電子を生じ、このプラスイ
オンはグリッドに印加された負電位Vaにより加速され
る。この、Vd,Vaおよびコイルの磁界を調整するこ
とにより、組成や膜質を変えることができる。また、バ
イアス電圧を印加してもよい。
【0045】DLC膜をイオン化蒸着法により形成する
場合、原料ガスには、プラズマCVD法と同様のものを
用いればよい。上記原料ガスの流量はその種類に応じて
適宜決定すればよい。動作圧力は、通常、0.01〜
0.5Torr程度が好ましい。
【0046】DLC膜は、スパッタ法により形成するこ
ともできる。この場合、Ar、Kr等のスパッタ用のス
パッタガスに加えて、O2 、N2、NH3、CH4、H2
のガスを反応性ガスとして導入すると共に、C、Si、
SiO2、Si3 4、SiC等をターゲットとしたり、
C、Si、SiO2 、Si34、SiCの混成組成をタ
ーゲットとしたり、場合によっては、C、Si、N、O
を含む2以上のターゲットを用いてもよい。また、ポリ
マーをターゲットとして用いることも可能である。この
ようなターゲットを用いて高周波電力、交流電力、直流
電力のいずれかを印加し、ターゲットをスパッタし、こ
れを基板上にスパッタ堆積させることによりDLC膜を
形成する。高周波スパッタ電力は、通常、50W〜2kW
程度である。動作圧力は、通常、10-5〜10-3Torrが
好ましい。
【0047】本発明において、中間層を介してDLC膜
が被覆される母材としては、このようなDLC膜が、力
が加わる部材、すなわち耐衝撃性および耐摩耗性が要求
される部材、例えば金型(特にパンチ等)や工具類に用
いられることから、このような部材の構成材料となりう
るものであれば特に制限はない。こうした構成材料とし
ては、種々の金属系の材料があり、鉄鋼や非鉄金属をは
じめ、その他サーメット等が挙げられる。鉄鋼として
は、ステンレス鋼(JISに規定されるSUS303、304、31
6、420J、440C、およびELMAXやSTAVAXとして市販されて
いるもの等)、工具鋼(JISに規定されるSK2、SKH2、
3、4、51、SKS2、3、4、11、SKD11、61、およびDC53と
して市販されているもの等)、合金鋼(JISに規定され
るSCM、SNCM、SNC、SCr等)、ダイス鋼などがある。ま
た、非鉄金属としては、アルミニウム合金、銅合金(り
ん青銅、洋白等)、チタン合金、マグネシウム合金、超
硬合金(JISに規定されるG種、S種、D種、およびM4
5、46、63Sとして市販されているもの等)、ステライト
などがある。このようななかでも、上記に例示したよう
な各種ステンレス鋼、工具鋼としてJISに規定されるSKS
2、3、4、11、SKH2、3、4、51、SKD11、61や、DC53、上
記に例示したような超硬合金、ステライト、合金鋼とし
てJISに規定されるSNCM、銅合金としてりん青銅等が好
ましい。
【0048】このような母材は、目的・用途等に応じ
て、種々の形状にして用いられる。
【0049】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
する。 実施例1 表1に示すように、母材として工具等SKS2(JI
S)を用い、以下のようにしてDLC膜を成膜した。種
々のサンプルを作製した。サンプルの形状は直方体と
し、大きさは縦20mm、横20mm、厚さ2mmとした。
【0050】サンプルNo.1 プラズマCVD法によりDLC膜を成膜した。すなわ
ち、Si、C、H、Oを含有する化合物の原料ガスとし
てSi(OCH34を流量5SCCM、CH4を流量6SCCM
にて導入した。動作圧力0.05Torrでプラズマ発生用
の交流として、RF電力500Wを加え、セルフバイア
ス電圧−400Vにて、膜厚1μmとなるように成膜
し、DLC膜を設層した。DLC膜の組成はCH0.17
0.10.17であった。
【0051】サンプルNo.2 Arガス中でSiのターゲットを用い、高周波(RF)
スパッタ法によりSi膜を0.3μm 厚に成膜して中間
層1を形成してから、サンプルNo.1と同様にしてDL
C膜を成膜した。この場合のスパッタ条件は、周波数1
3.56MHz、電力500W、動作圧力0.1Torrとし
た。
【0052】サンプルNo.3 Arガス中でSiCのターゲットを用い、RFスパッタ
法によりSiC膜を0.3μm 厚に成膜して中間層1を
形成してから、サンプルNo.1と同様にしてDLC膜を
成膜した。この場合のスパッタ条件は、周波数13.5
6MHz、電力500W、動作圧力0.1Torrとした。
【0053】サンプルNo.4 Arガス中でTiのターゲットを用い、RFスパッタ法
によりTi膜を0.1μm 厚に成膜して中間層1を形成
し、さらにArガス中でSiのターゲットを用い、RF
スパッタ法によりSi膜を0.3μm 厚に成膜して中間
層2を形成してから、サンプルNo.1と同様にしてDL
C膜を成膜した。この場合のTi膜成膜時のスパッタ条
件は、周波数13.56MHz、電力500W、動作圧力
0.1Torrとした。また、Si膜成膜時のスパッタ条件
は、サンプルNo.2のSi膜の場合と同様とした。
【0054】サンプルNo.5 サンプルNo.4と同様にして、0.1μm 厚のTi膜で
構成した中間層1を形成し、さらにArガス中でSiC
のターゲットを用い、RFスパッタ法によりSiC膜を
0.3μm 厚に成膜して中間層2を形成してから、サン
プルNo.1と同様にしてDLC膜を成膜した。スパッタ
条件は、Ti膜の場合はサンプルNo.4のTi膜と同様
とし、SiC膜の場合はサンプルNo.3のSiC膜と同
様とした。
【0055】サンプルNo.6〜12 サンプルNo.5において、中間層1をTi膜とするかわ
りに、Nb膜、V膜,Ta膜、Cr膜、Mo膜、Zr
膜、W膜とするほかは同様にしてサンプルNo.6〜12
を得た。これら各中間層1のスパッタ条件は各金属のタ
ーゲットを用いるほかは同様にした。
【0056】サンプルNo.13 サンプルNo.5において、同様にしてTi膜の中間層1
を形成し、さらにArガス中でSiO2のターゲットを
用い、RFスパッタ法によりSiO2膜を0.3μm 厚
に成膜して中間層2を形成するほかは同様にして得た。
SiO2膜成膜時のスパッタ条件は、周波数13.56M
Hz、電力500W、動作圧力0.1Torrとした。
【0057】サンプルNo.14 サンプルNo.5において、同様にしてTi膜の中間層1
を形成し、さらにArガス中でSi34のターゲットを
用い、RFスパッタ法によりSi34膜を0.3μm 厚
に成膜して中間層2を形成するほかは同様にして得た。
Si34膜成膜時のスパッタ条件は、周波数13.56
MHz、電力500W、動作圧力0.1Torrとした。
【0058】サンプルNo.15 サンプルNo.5において、0.1μm 厚のTi膜で構成
した中間層1のみを形成し、中間層2を形成しないもの
とするほかは同様にして得た。
【0059】サンプルNo.16 サンプルNo.5において、SiC膜を中間層1として形
成し、Ti膜を中間層2として形成するほかは同様にし
て得た。なお、上記におけるSi膜、SiC膜はいずれ
もX線測定からアモルファス状態であることがわかっ
た。上記の各サンプルを用いて、以下の耐熱性試験を行
った。
【0060】(耐熱性試験)図1に示すような炉1を用
い、炉1内のセラミック台2上にサンプル3を載置し、
炉1内にガス導入口4を介してArガスを導入し、炉1
内の雰囲気温度が550℃となるように加熱した。な
お、Arガスの排気は排気口5を介してロータリーポン
プにて行った。サンプル3の温度が550℃に達した時
点を起点にし、サンプル3での膜の剥離面積が膜全体の
10%に達した時点を不可とし、この不可の時点に達す
るまでの時間を寿命とし、耐熱性を評価した。
【0061】結果を表1に示す。なお、剥離が生じる場
合の剥離面を併記する。表中の「>1000」は100
0時間の段階で微小な剥離は生じるが、10%の面積に
は達しないものであり、「>2000」は1000時間
では剥離が生ぜず、2000時間の段階でも10%の剥
離面積には達しないものである。「1<」は1時間以内
に10%の剥離面積に達するものである。
【0062】
【表1】
【0063】表1より、本発明の効果は明らかである。
【0064】なお、本発明のサンプルの構成を300℃
程度の高温条件下で使用する金型の下型に適用して、シ
ョットを繰り返し、膜剥離までのショット数を調べ、耐
久性を評価したところ、実用レベルにあることがわかっ
た。特にTaを中間層1としたものが好ましかった。
【0065】実施例2 実施例1のサンプルNo.5、8において、SiC膜をス
パッタ法により形成するかわりに、バイアス印加プラズ
マCVD法により表2に示すような膜組成の炭化けい素
系の中間層2を形成した。Ti膜を用いたサンプルをサ
ンプルNo.23、Ta膜を用いたサンプルをサンプルNo.
24とする。
【0066】炭化けい素系の中間層2の形成 原料としてSi26およびCH4を用い、バイアス電圧
−800V、流量60cm3/分、全圧0.025Torr、R
F電力500W、反応時間10分、基板温度200℃、
電極間距離4.0cmの条件で0.3μm 厚に成膜した。
このような中間層2はX線測定からアモルファス状態で
あることがわかった。
【0067】これらのサンプルNo.23、24について
実施例1に同様にして耐熱性試験を行った。結果を表2
に示す。
【0068】
【表2】
【0069】表2より本発明のサンプルは優れた特性を
示すことがわかる。
【0070】また、実施例1と同様にして耐久性を評価
したところ、実用レベルにあることがわかった。特に、
バイアス印加プラズマCVD法によって形成した炭化け
い素系の中間層2は膜欠陥が少ないためピンホール的な
剥離が少ないという利点がある。
【0071】実施例3 実施例1、2において、母材を工具鋼DC53(大同特
殊鋼(株)製)にかえるほかは同様にして各サンプルを
得、同様にして評価したところ、用いたDLC膜構成に
応じて同様の結果が得られた。このなかで、実施例1の
サンプルNo.1、No.8に準じたものをサンプルNo.1
7、No.18として表1に併記する。
【0072】実施例4 実施例1、2において、母材を工具鋼SKD11(JI
S)にかえるほかは同様にして各サンプルを得、同様に
して評価したところ、用いたDLC膜構成に応じて同様
の結果が得られた。このなかで、実施例1のサンプルN
o.1、No.8に準じたものをサンプルNo.19、No.20
として表1に併記する。
【0073】実施例5 実施例1、2において、母材を超硬合金M63S(住友
電気工業(株)製)にかえるほかは同様にして各サンプ
ルを得、同様にして評価したところ、用いたDLC膜構
成に応じて同様の結果が得られた。このなかで、実施例
1のサンプルNo.1、No.8に準じたものをサンプルNo.
21、No.22として表1に併記する。
【0074】
【発明の効果】本発明によれば、高温条件下の使用にお
いても、DLC膜を被覆した部材の寿命を長くすること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1に用いた炉を示す概略構成図である。
【符号の説明】
1 炉 2 セラミック台 3 サンプル 4 ガス導入口 5 ガス排気口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C23C 16/27 C23C 16/26 A Fターム(参考) 4E092 AA01 AA05 AA09 GA10 4F100 AA16C AA37D AB01B AB11 AB12B AB13B AB19B AB20B AT00A BA04 BA07 EH66 GB51 GB90 JJ03 JK09 JK10 JM02B JM02C JM02D YY00C 4K029 AA02 BA02 BA07 BA11 BA16 BA17 BA34 BA56 BB02 BC00 BC02 BD05 4K030 BA06 BA12 BA13 BA17 BA18 BA19 BA20 BA22 BA28 BA37 BB12 CA02 LA01 LA21

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 母材上にダイヤモンド状炭素膜を被覆し
    た部材であって、母材上に周期表第5A族(5族)金
    属、第6A族(6族)金属、TiおよびZrから選ばれ
    る少なくとも1種を主成分とする金属膜を有し、この金
    属膜上にけい素および炭素を含有する炭化けい素系膜を
    有し、この炭化けい素系膜上にダイヤモンド状炭素膜を
    有するダイヤモンド状炭素膜を被覆した部材。
  2. 【請求項2】 前記炭化けい素系膜の基本組成をSiC
    pHqで表したとき、モル比を表すpおよびqがそれぞ
    れ、 0.3≦p≦25 0≦q≦20 である請求項1のダイヤモンド状炭素膜を被覆した部
    材。
JP10375446A 1998-12-15 1998-12-15 ダイヤモンド状炭素膜を被覆した部材 Pending JP2000177046A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10375446A JP2000177046A (ja) 1998-12-15 1998-12-15 ダイヤモンド状炭素膜を被覆した部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10375446A JP2000177046A (ja) 1998-12-15 1998-12-15 ダイヤモンド状炭素膜を被覆した部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000177046A true JP2000177046A (ja) 2000-06-27

Family

ID=18505535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10375446A Pending JP2000177046A (ja) 1998-12-15 1998-12-15 ダイヤモンド状炭素膜を被覆した部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000177046A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002349577A (ja) * 2001-05-29 2002-12-04 Nsk Ltd 転がり摺動部材
JP2002357262A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Tdk Corp Dlcを施したカムおよびカムシャフト
JP2002372127A (ja) * 2001-06-12 2002-12-26 Tdk Corp Dlcを施したシム
WO2006137332A1 (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Mie Tlo Co., Ltd. ダイヤモンドライクカーボン膜の製造方法
WO2008129688A1 (ja) * 2007-04-06 2008-10-30 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. 蒸着膜を備えたプラスチック成形品及びその製造方法
JP2009083511A (ja) * 2008-12-25 2009-04-23 Toyo Seikan Kaisha Ltd 蒸着膜を備えたプラスチック成形品
WO2016104291A1 (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 信越化学工業株式会社 複合基板、ナノカーボン膜の作製方法及びナノカーボン膜
CN116904959A (zh) * 2023-07-13 2023-10-20 淮安捷泰新能源科技有限公司 一种碳化硅薄膜制备方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002349577A (ja) * 2001-05-29 2002-12-04 Nsk Ltd 転がり摺動部材
JP2002357262A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Tdk Corp Dlcを施したカムおよびカムシャフト
JP2002372127A (ja) * 2001-06-12 2002-12-26 Tdk Corp Dlcを施したシム
WO2006137332A1 (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Mie Tlo Co., Ltd. ダイヤモンドライクカーボン膜の製造方法
WO2008129688A1 (ja) * 2007-04-06 2008-10-30 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. 蒸着膜を備えたプラスチック成形品及びその製造方法
US8133562B2 (en) 2007-04-06 2012-03-13 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Plastic formed articles having a vapor deposited film and method of producing the same
JP2009083511A (ja) * 2008-12-25 2009-04-23 Toyo Seikan Kaisha Ltd 蒸着膜を備えたプラスチック成形品
WO2016104291A1 (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 信越化学工業株式会社 複合基板、ナノカーボン膜の作製方法及びナノカーボン膜
JPWO2016104291A1 (ja) * 2014-12-22 2017-08-31 信越化学工業株式会社 複合基板、ナノカーボン膜の作製方法及びナノカーボン膜
CN116904959A (zh) * 2023-07-13 2023-10-20 淮安捷泰新能源科技有限公司 一种碳化硅薄膜制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4331292B2 (ja) 低摩耗性と優れた密着性を有する複合ダイヤモンドライクカーボン皮膜
JP4704950B2 (ja) 非晶質炭素系硬質多層膜及びこの膜を表面に備えた硬質表面部材
US6623850B2 (en) Tool of a surface-coated boron nitride sintered compact
JP3737291B2 (ja) ダイヤモンドライクカーボン硬質多層膜成形体
JP5695721B2 (ja) 摺動性に優れる硬質皮膜の形成方法
US7195817B2 (en) Diamond coated article and method of its production
JP4793531B2 (ja) 非晶質炭素被膜と非晶質炭素被膜の製造方法および非晶質炭素被膜の被覆部材
JP4246827B2 (ja) ダイヤモンド状炭素膜を被覆した部材
JP2002322555A (ja) ダイヤモンドライクカーボン多層膜
EP1185721A1 (en) A doped diamond-like carbon coating
JP4683177B2 (ja) 非晶質炭素被膜と非晶質炭素被膜の製造方法および非晶質炭素被膜の被覆部材
JP2004169137A (ja) 摺動部材
CN111500982A (zh) 一种四面体非晶碳复合涂层及其制备方法
Gaydaychuk et al. Influence of Al-Si-N interlayer on residual stress of CVD diamond coatings
CN109609919A (zh) 一种复合类金刚石薄膜及其制备方法
JP2000177046A (ja) ダイヤモンド状炭素膜を被覆した部材
JPH07205362A (ja) 耐摩耗性に優れた表面被覆部材
JPH10237627A (ja) 硬質炭素膜被覆部材
JP2000178736A (ja) ダイヤモンド状炭素膜を被覆した部材
Michler et al. Mechanical properties of DLC films prepared by bipolar pulsed DC PACVD
JP4720052B2 (ja) 非晶質炭素被膜の形成装置及び形成方法
JP5387815B2 (ja) 立方晶窒化ホウ素被覆膜複合材料
JP4612147B2 (ja) 非晶質硬質炭素膜及びその製造方法
JP2000178737A (ja) ダイヤモンド状炭素膜を被覆した部材
CN108441825B (zh) 掺杂金属类金刚石涂层制备方法及其制品

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090303