JP4705918B2 - 電子ディスプレイ装置用フィルター - Google Patents

電子ディスプレイ装置用フィルター Download PDF

Info

Publication number
JP4705918B2
JP4705918B2 JP2006539340A JP2006539340A JP4705918B2 JP 4705918 B2 JP4705918 B2 JP 4705918B2 JP 2006539340 A JP2006539340 A JP 2006539340A JP 2006539340 A JP2006539340 A JP 2006539340A JP 4705918 B2 JP4705918 B2 JP 4705918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ring
hydroxy
compound
substituent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006539340A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006038685A1 (ja
Inventor
順三 山野
勝巳 鵜飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyowa Hakko Chemical Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Chemical Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Chemical Co Ltd
Priority to JP2006539340A priority Critical patent/JP4705918B2/ja
Publication of JPWO2006038685A1 publication Critical patent/JPWO2006038685A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4705918B2 publication Critical patent/JP4705918B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/18One oxygen or sulfur atom
    • C07D231/20One oxygen atom attached in position 3 or 5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/18One oxygen or sulfur atom
    • C07D231/20One oxygen atom attached in position 3 or 5
    • C07D231/22One oxygen atom attached in position 3 or 5 with aryl radicals attached to ring nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/007Squaraine dyes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K11/00Use of ingredients of unknown constitution, e.g. undefined reaction products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0091Complexes with metal-heteroatom-bonds
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/223Absorbing filters containing organic substances, e.g. dyes, inks or pigments

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Description

本発明は、スクアリリウム化合物金属錯体を含有する電子ディスプレイ装置用フィルターに関する。
電子ディスプレイ装置は、理想的には、赤、青、緑の3原色の組み合わせにより、カラー画像を表示する。これまで、より鮮明な色調を有する画像を提供するために、色補正機能を有するフィルターを装備することが考案されている。
色補正機能を有するフィルターに用いられる色調用化合物としては、550〜600nmの波長の光を選択的に遮蔽する目的で、スクアリリウム化合物が使用されている(例えば、特許文献1参照)。また、380〜450nmの波長の光を選択的に遮蔽する電子ディスプレイ装置フィルター用の色素として、メチン系色素を使用すること(例えば、特許文献2参照)が知られている。しかしながら、これらの色素は耐光性が弱いという問題があった。
また、スクアリリウム化合物金属錯体については、近赤外線吸収材料として電子ディスプレイ装置用フィルターに使用した例(例えば、特許文献3参照)、および光記録媒体に使用した例(例えば、特許文献4参照)が報告されている。
特開2004−086133号公報 特開2002−131530号公報 特開2000−159776号公報 国際公開第2002/50190号パンフレット
本発明の目的は、例えば、電子ディスプレイ装置の色調を向上させる電子ディスプレイ装置用フィルター等を提供することにある。
本発明は、以下の[1]〜[5]を提供する。
[1]一般式(I)
Figure 0004705918
(式中、RおよびRは、同一または異なって、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシル基、置換基を有していてもよいアラルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、または置換基を有していてもよい複素環基を表し、RとRは隣接する窒素原子と一緒になって置換基を有していてもよい複素環基を形成してもよく、RおよびRは、同一または異なって、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアラルキル基、置換基を有していてもよいアリール基または置換基を有していてもよい複素環基を表し、Mは配位能を有している金属原子を表し、nは、1〜4の整数を表す)で表されるスクアリリウム化合物金属錯体を含有する電子ディスプレイ装置用フィルター。
[2]Mが銅、アルミニウム、ニッケルまたは亜鉛である[1]記載の電子ディスプレイ装置用フィルター。
[3]380〜450nmの吸収域に吸収極大を有する[1]に記載のスクアリリウム化合物金属錯体を含有する電子ディスプレイ装置用フィルター。
[4]一般式(I)
Figure 0004705918
(式中、R、R、R、R、Mおよびnは、それぞれ前記と同義である)で表されるスクアリリウム化合物金属錯体。
[5]Mが銅、アルミニウム、ニッケルまたは亜鉛である[4]記載のスクアリリウム化合物金属錯体。
本発明により、例えば、電子ディスプレイ装置の色調を向上させる、好ましくは380〜450nmの波長の光を選択的に遮蔽し、鮮明な画像を提供することができる電子ディスプレイ装置用フィルター等を提供することができる。
以下、一般式(I)で表されるスクアリリウム化合物金属錯体を化合物(I)という。他の式番号を付した化合物についても同様に表現することもある。
一般式の各基の定義において、アルキル基およびアルコキシル基におけるアルキル部分としては、例えば、直鎖または分岐状の炭素数1〜6のアルキル基および炭素数3〜8の環状アルキル基があげられ、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、2−メチルブチル基、tert−ペンチル基、ヘキシル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等があげられる。
アラルキル基としては、例えば、炭素数7〜15のアラルキル基があげられ、具体的には、ベンジル基、フェネチル基、フェニルプロピル基、ナフチルメチル基等があげられる。
アリール基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基、アントリル基等があげられる。
複素環基における複素環としては、芳香族複素環および脂環式複素環があげられる。
芳香族複素環としては、例えば窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれる少なくとも1個の原子を含む5員または6員の単環性芳香族複素環、3〜8員の環が縮合した二環または三環性で窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれる少なくとも1個の原子を含む縮環性芳香族複素環等があげられ、より具体的にはピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、キノリン環、イソキノリン環、フタラジン環、キナゾリン環、キノキサリン環、ナフチリジン環、シンノリン環、ピロール環、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環、テトラゾール環、チオフェン環、フラン環、チアゾール環、オキサゾール環、インドール環、イソインドール環、インダゾール環、ベンゾイミダゾール環、ベンゾトリアゾール環、ベンゾチアゾール環、ベンゾオキサゾール環、プリン環、カルバゾール環等があげられる。
脂環式複素環としては、例えば窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれる少なくとも1個の原子を含む5員または6員の単環性脂環式複素環、3〜8員の環が縮合した二環または三環性で窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれる少なくとも1個の原子を含む縮環性脂環式複素環等があげられ、より具体的にはピロリジン環、ピペリジン環、ピペラジン環、モルホリン環、チオモルホリン環、ホモピペリジン環、ホモピペラジン環、テトラヒドロピリジン環、テトラヒドロキノリン環、テトラヒドロイソキノリン環、テトラヒドロフラン環、テトラヒドロピラン環、ジヒドロベンゾフラン環、テトラヒドロカルバゾール環等があげられる。
とRが隣接する窒素原子と一緒になって形成される複素環基における複素環としては、例えば、少なくとも1個の窒素原子を含む5員または6員の単環性複素環(該単環性複素環は、他の窒素原子、酸素原子または硫黄原子を含んでいてもよい)、3〜8員の環が縮合した二環または三環性で少なくとも1個の窒素原子を含む縮環性複素環(該縮環性複素環は、他の窒素原子、酸素原子または硫黄原子を含んでいてもよい)等があげられ、その具体例としては、ピロリジン環、ピペリジン環、ピペラジン環、モルホリン環、チオモルホリン環、ホモピペリジン環、ホモピペラジン環、テトラヒドロピリジン環、テトラヒドロキノリン環、テトラヒドロイソキノリン環、ピロール環、イミダゾール環、ピラゾール環、インドール環、インドリン環、イソインドール環等があげられる。
アルキル基およびアルコキシル基の置換基としては、例えば、同一または異なって1〜3個の置換基、具体的には、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シアノ基、ハロゲン原子、アルコキシル基、アルコキシアルコキシル基、置換基を有していてもよいアミノ基、ニトロ基等があげられる。アルコキシル基は、前記と同義である。アルコキシアルコキシル基の2つのアルコキシ部分は、それぞれ前記と同義である。アミノ基の置換基としては、例えば、同一または異なって1または2個の置換基、具体的には、アルキル基、アルコキシル基、アラルキル基、アリール基等があげられる。アルキル基、アルコキシル基、アラルキル基およびアリール基は、それぞれ前記と同義である。ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子があげられる。
アラルキル基、アリール基、複素環基、RとRが隣接する窒素原子と一緒になって形成される複素環基の置換基としては、例えば、同一または異なって1〜5個の置換基、具体的には、アルキル基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シアノ基、ハロゲン原子、アルコキシル基、アルコキシアルコキシル基、置換基を有していてもよいアミノ基、ニトロ基等があげられる。アルキル基、ハロゲン原子、アルコキシル基およびアルコキシアルコキシル基は、それぞれ前記と同義である。アミノ基の置換基は、前記アミノ基の置換基と同義である。
配位能を有している金属原子としては、例えば、ベリリウム、マグネシウム、アルミニウム、カルシウム、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、モリブデン、イリジウム等があげられ、中でもアルミニウム、ニッケル、銅、亜鉛が好ましい。
化合物(I)は、以下のように製造することができる。
例えば、化合物(I)は、反応式(1−a)および反応式(1−b)に従って製造することができる。
反応式(1−a)
Figure 0004705918
反応式(1−b)
Figure 0004705918
(式中、R、R、R、R、Mおよびnは、それぞれ前記と同義である)
反応式(1−a)
化合物(II)は、公知の方法(WO01/44233等)に準じて製造することができる。化合物(IV)は、化合物(II)と1〜5倍モルの化合物(III)とを溶媒中、80〜130℃の温度で、1〜15時間反応させることにより得られる。
溶媒としては、例えば、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、オクタノール等のアルコール系溶媒、または該アルコール系溶媒とベンゼン、トルエンもしくはキシレンとの混合溶媒等が用いられる。
反応後、必要に応じて、目的化合物を有機合成化学で通常用いられる方法(カラムクロマトグラフィー法、再結晶法または溶媒での洗浄等)で精製してもよい。
反応式(1−b)
化合物(I)は、公知の方法(WO02/050190等)に準じて製造することができる。化合物(I)は、Mn+を与える原料と、1〜4倍モルの化合物(IV)とを、要すれば1〜5倍モルの酢酸存在下、溶媒中、25〜120℃の温度で、1〜24時間反応させることにより得られる。
n+を与える原料としては、例えば、アルミニウムトリス(アセチルアセトナート)、アルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)、アルミニウムイソプロポキシド、アルミニウムsec−ブトキシド、アルミニウムエトキシド、塩化アルミニウム、塩化銅、酢酸銅、銅アセチルアセトナート、酢酸ニッケル、亜鉛アセチルアセトナート等が用いられる。
溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、オクタノール等のアルコール系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒、クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン系溶媒、テトラヒドロフラン、メチルtert−ブチルエーテル等のエーテル系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶媒、またはこれらの混合溶媒等が用いられる。
反応後、必要に応じて、目的化合物を有機合成化学で通常用いられる方法(カラムクロマトグラフィー法、再結晶法または溶媒での洗浄等)で精製してもよい。
以下に、化合物(I)の好ましい具体例を例示する。尚、表中の化合物番号は後述する実施例番号に対応する。また表中、i−Buはイソブチル基を表し、Prはプロピル基を表し、Phはフェニル基を表す。
Figure 0004705918
本発明の電子ディスプレイ装置用フィルターに使用される化合物(I)は、電子ディスプレイ装置フィルター用色素、3次元記録材料としての二光子吸収用色素、短波長レーザー(例えばブルーレーザー等)対応の増感色素等として使用することができ、中でも、最大吸収波長域の半値幅が狭く耐光性に優れているため、電子ディスプレイ装置フィルター用色素として適している。
次に、本発明の電子ディスプレイ装置用フィルターについて説明する。
電子ディスプレイとしては、例えば、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ、フィールドエミッションディスプレイ等があげられ、中でも、プラズマディスプレイ等が好ましい。
本発明の電子ディスプレイ装置用フィルターに使用される化合物(I)においては、クロロホルム溶液中で、380〜450nmの吸収域に吸収極大を有することが好ましく、380〜430nmの吸収域に吸収極大を有することがより好ましい。また、本発明の電子ディスプレイ装置用フィルターに使用される化合物(I)においては、モル吸光係数の対数値が4.5以上であるのが好ましく、4.7以上であるのがより好ましい。
本発明の電子ディスプレイ装置用フィルターにおいては、380〜450nmの吸収域に吸収極大を有することが好ましく、380〜430nmの吸収域に吸収極大を有することがより好ましい。
本発明の電子ディスプレイ装置用フィルターは、化合物(I)を含む塗工液を、透明基板に塗布して、有機溶媒を蒸発させて、製造するのが好ましい。また、必要に応じて、さらに他の透明基板を張り合わせてもよい。
塗工液は、化合物(I)を含む有機溶媒の溶液をバインダーと共に該有機溶媒に溶解させて調製してもよい。
有機溶媒としては、例えば、ジメトキシエタン、メトキシエトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、ベンゼン、トルエン、キシレン、モノクロロベンゼン等の芳香族炭化水素類等があげられ、これらは、化合物(I)に対して10〜3000倍量(重量)使用されるのが好ましい。
バインダーとしては、例えば、ポリエステル系樹脂、ポリカーボナート系樹脂、ポリアクリル酸系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂等があげられ、これらは、化合物(I)に対して10〜500倍量(重量)使用されるのが好ましい。
透明基板としては、透明で、吸収、散乱が少ない樹脂またはガラスであれば特には限定されないが、例えば、該樹脂としては、ポリエステル系樹脂、ポリカーボナート系樹脂、ポリアクリル酸系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂等があげられる。
化合物(I)を含む塗工液を透明基板に塗布する手法としては、バーコート法、スプレー法、ロールコート法、ディッピング法等の公知の塗布法が利用できる(米国特許2681294号等)。
化合物(I)は、有機溶媒に対する溶解性が高く、前記の塗工液を使用した電子ディスプレイ装置用フィルターの製造法に適している。
また、本発明の電子ディスプレイ装置用フィルターは、化合物(I)を透明基板を構成する樹脂に直接溶解、または分散させた後、成形して、フィルム化し、必要に応じて、その片側または両側に他の透明基板を張り合わせて製造してもよい。
化合物(I)を成形したフィルムにおいては、吸収極大での半値幅(吸収極大での吸光度の半分の吸光度を示す波長領域の幅)が、80nm以下であることが好ましい。また、化合物(I)を成形したフィルムにおいては、445〜465nmにて、十分な透過率を有することが好ましく、例えば、380〜430nmの吸収域に吸収極大を有するものに関しては、445〜465nmでの透過率が65%以上であることが好ましく、70%以上であることがより好ましい。
本発明の電子ディスプレイ装置用フィルターは、視野の明るさを保ちつつ、色純度を低下させる波長の光を選択的に遮蔽し(余分な青色の光による着色を抑えることができ)、色補正機能に優れ、色彩に優れた鮮明な画像を提供することができる。
本発明の電子ディスプレイ装置用フィルターは、例えば、ブラウン管、蛍光表示管、電界発光パネル、発光ダイオード、プラズマディスプレイパネル、発熱電球、レーザーディスプレイ、液晶ディスプレイ、エレクトロクロミックディスプレイ、またはフィールドエミッションディスプレイ等に使用することができる。
以下に、実施例および試験例により、本発明をさらに具体的に説明する。
(化合物1の製造)
原料である3−ヒドロキシ−4−[(5−ヒドロキシ−1−フェニル−3−プロピル)ピラゾール−4−イル]シクロブテン−1,2−ジオンは、WO01/44233記載の方法に準じて合成した。
3−ヒドロキシ−4−[(5−ヒドロキシ−1−フェニル−3−プロピル)ピラゾール−4−イル]シクロブテン−1,2−ジオン5.00gとモルホリン1.90gを、ブタノール15mlとトルエン15mlの混合溶媒に入れ、100〜120℃で7.0時間反応させた。その後、反応溶液にメタノール15mlを添加し、20〜30℃まで冷却した。析出した橙色固体を濾取した(4.53g)。
得られた固体100mgにアルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)37.6mg、酢酸16.3mgおよび酢酸エチル4mlを加え、65℃で4.5時間反応させた。20℃まで冷却後、析出した黄色固体を濾取し、化合物1を得た(80.0mg)。
IR(KBr)cm−1:2963,1546,1478,1276,958
(化合物2の製造)
原料である3−ヒドロキシ−4−[(5−ヒドロキシ−1−フェニル−3−プロピル)ピラゾール−4−イル]シクロブテン−1,2−ジオンは、WO01/44233記載の方法に準じて合成した。
3−ヒドロキシ−4−[(5−ヒドロキシ−1−フェニル−3−プロピル)ピラゾール−4−イル]シクロブテン−1,2−ジオン5.00gとモルホリン1.90gを、ブタノール15mlとトルエン15mlの混合溶媒に入れ、100〜120℃で7.0時間反応させた。その後、反応溶液にメタノール15mlを添加し、20〜30℃まで冷却した。析出した橙色固体を濾取した(4.53g)。
得られた固体100mgに酢酸銅24.7mg、酢酸16.3mgおよび酢酸エチル1mlを加え、65℃で5.5時間反応させた。20℃まで冷却後、析出した茶色固体を濾取し、化合物2を得た(70.0mg)。
IR(KBr)cm−1:2960,1536,1481,1276,959
(化合物3の製造)
原料である3−ヒドロキシ−4−[(5−ヒドロキシ−1−フェニル−3−プロピル)ピラゾール−4−イル]シクロブテン−1,2−ジオンは、WO01/44233記載の方法に準じて合成した。
3−ヒドロキシ−4−[(5−ヒドロキシ−1−フェニル−3−プロピル)ピラゾール−4−イル]シクロブテン−1,2−ジオン5.00gとモルホリン1.90gを、ブタノール15mlとトルエン15mlの混合溶媒に入れ、100〜120℃で7.0時間反応させた。その後、反応溶液にメタノール15mlを添加し、20〜30℃まで冷却した。析出した橙色固体を濾取した(4.53g)。
得られた固体0.50gに酢酸ニッケル四水和物0.17g、酢酸0.08g、酢酸エチル2mlおよびメタノール2mlを加え、65℃で5.5時間反応させた。20℃まで冷却後、析出した黄緑色固体を濾取し、化合物3を得た(0.50g)。
IR(KBr)cm−1:2963,1575,1479,1272,958
(化合物4の製造)
原料である3−ヒドロキシ−4−[(5−ヒドロキシ−1−フェニル−3−プロピル)ピラゾール−4−イル]シクロブテン−1,2−ジオンは、WO01/44233記載の方法に準じて合成した。
3−ヒドロキシ−4−[(5−ヒドロキシ−1−フェニル−3−プロピル)ピラゾール−4−イル]シクロブテン−1,2−ジオン5.00gとモルホリン1.90gを、ブタノール15mlとトルエン15mlの混合溶媒に入れ、100〜120℃で7.0時間反応させた。その後、反応溶液にメタノール15mlを添加し、20〜30℃まで冷却した。析出した橙色固体を濾取した(4.53g)。
得られた固体0.50gに亜鉛アセチルアセトナート0.18g、酢酸0.08g、酢酸エチル2mlおよびメタノール2mlを加え、65℃で4.5時間反応させた。20〜30℃まで冷却後、析出した黄色固体を濾取し、化合物4を得た(0.42g)。
IR(KBr)cm−1:2963,1561,1476,1279,958
(化合物5の製造)
原料である3−ヒドロキシ−4−[(5−ヒドロキシ−1−フェニル−3−プロピル)ピラゾール−4−イル]シクロブテン−1,2−ジオンは、WO01/44233記載の方法に準じて合成した。
3−ヒドロキシ−4−[(5−ヒドロキシ−1−フェニル−3−プロピル)ピラゾール−4−イル]シクロブテン−1,2−ジオン0.50gとジイソブチルアミン0.30gを、ブタノール1mlとトルエン1mlの混合溶媒に入れ、100〜120℃で10.5時間反応させた。その後、反応溶液にメタノール1mlを添加し、0℃まで冷却した。また、反応溶液の一部は濃縮し、固体1mgを得た。この固体1mgを0℃まで冷却した反応溶液に添加し、析出した黄色固体を濾取した(0.15g)。
得られた固体92.7mgに酢酸銅一水和物22.8mg、酢酸13.6mg、酢酸エチル0.5mlおよびメタノール0.5mlを加え、65℃で5.5時間反応させた。反応溶液を濃縮後、ジイソプロピルエーテル5mlを加え、70℃で1時間リスラリーした。20℃まで冷却後、析出した茶色固体を濾取し、化合物5を得た(10.0mg)。
IR(KBr)cm−1:2960,1550,1476,1282,1003
(化合物6の製造)
原料である3−ヒドロキシ−4−[(1,3−ジメチル−5−ヒドロキシ)ピラゾール−4−イル]シクロブテン−1,2−ジオンは、WO01/44233記載の方法に準じて合成した。
3−ヒドロキシ−4−[(1,3−ジメチル−5−ヒドロキシ)ピラゾール−4−イル]シクロブテン−1,2−ジオン2.08gと2,6−ジイソプロピルアニリン2.12gを、ブタノール10mlとトルエン5mlの混合溶媒に入れ、100〜120℃で7.0時間反応させた。その後、反応溶液にメタノール5mlを添加し、20〜30℃まで冷却した。析出した黄色固体を濾取した(1.76g)。
得られた固体0.44gにアルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)0.17g、酢酸20mgおよびメタノール2mlを加え、65℃で3時間反応させた。25℃まで冷却後、析出した黄色固体を濾取し、化合物6を得た(0.42g)。
IR(KBr)cm−1:2964,1648,1593,1491,1435,1398,1363,1094
(化合物7の製造)
原料である3−ヒドロキシ−4−[(1,3−ジメチル−5−ヒドロキシ)ピラゾール−4−イル]シクロブテン−1,2−ジオンは、WO01/44233記載の方法に準じて合成した。
3−ヒドロキシ−4−[(1,3−ジメチル−5−ヒドロキシ)ピラゾール−4−イル]シクロブテン−1,2−ジオン2.08gとピペリジン1.04gを、ブタノール4mlとトルエン2mlの混合溶媒に入れ、100〜120℃で8.0時間反応させた。その後、反応溶液にメタノール5mlを添加し、20〜30℃まで冷却した。析出した黄色固体を濾取した(1.59g)。
得られた固体0.50gにアルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)0.25g、酢酸40mgおよびメタノール2mlを加え、65℃で2.0時間反応させた。25℃まで冷却後、析出した黄色固体を濾取し、化合物7を得た(0.45g)。
IR(KBr)cm−1:2942,1664,1581,1548,1490,1461,1448,1286,1018,955
(化合物8の製造)
原料である3−ヒドロキシ−4−[(1,3−ジメチル−5−ヒドロキシ)ピラゾール−4−イル]シクロブテン−1,2−ジオンは、WO01/44233記載の方法に準じて合成した。
3−ヒドロキシ−4−[(1,3−ジメチル−5−ヒドロキシ)ピラゾール−4−イル]シクロブテン−1,2−ジオン1.04gとイソブチルアミン0.40gを、ブタノール2mlとトルエン1mlの混合溶媒に入れ、100〜120℃で5.0時間反応させた。その後、20〜30℃まで冷却した。析出した黄色固体を濾取した(0.64g)。
得られた固体0.47gにアルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)0.25g、酢酸40mg、メタノール2mlを加え、65℃で3.0時間反応させた。30℃まで冷却後、析出した橙色固体を濾取し、化合物8を得た(0.45g)。
IR(KBr)cm−1:2960,1590,1562,1489,1467,1432,1031
(化合物9の製造)
原料である3−ヒドロキシ−4−[(1,3−ジメチル−5−ヒドロキシ)ピラゾール−4−イル]シクロブテン−1,2−ジオンは、WO01/44233記載の方法に準じて合成した。
3−ヒドロキシ−4−[(1,3−ジメチル−5−ヒドロキシ)ピラゾール−4−イル]シクロブテン−1,2−ジオン1.04gとイソブチルアミン0.40gを、ブタノール2mlとトルエン1mlの混合溶媒に入れ、100〜120℃で5.0時間反応させた。その後、20〜30℃まで冷却した。析出した黄色固体を濾取した(0.64g)。
得られた固体0.32gに酢酸ニッケル四水和物0.15g、酢酸10mg、メタノール3mlを加え、65℃で3.0時間反応させた。25〜30℃まで冷却後、析出した黄色固体を濾取し、化合物9を得た(0.35g)。
IR(KBr)cm−1:2957,1580,1557,1494,1463,1424,1390
(化合物10の製造)
原料である3−ヒドロキシ−4−[(1,3−ジメチル−5−ヒドロキシ)ピラゾール−4−イル]シクロブテン−1,2−ジオンは、WO01/44233記載の方法に準じて合成した。
3−ヒドロキシ−4−[(1,3−ジメチル−5−ヒドロキシ)ピラゾール−4−イル]シクロブテン−1,2−ジオン1.04gとイソブチルアミン0.40gを、ブタノール2mlとトルエン1mlの混合溶媒に入れ、100〜120℃で5.0時間反応させた。その後、20〜30℃まで冷却した。析出した黄色固体を濾取した(0.64g)。
得られた固体0.32gに酢酸銅一水和物0.12g、酢酸10.0mg、メタノール3mlを加え、65℃で3.0時間反応させた。30℃まで冷却後、析出した茶色固体を濾取し、化合物10を得た(0.32g)。
IR(KBr)cm−1:2960,1598,1564,1551,1465,1425,1389,1044
(化合物11の製造)
原料である3−ヒドロキシ−4−[(5−ヒドロキシ−1−メチル−3−トリフルオロメチル)ピラゾール−4−イル]シクロブテン−1,2−ジオンは、WO01/44233記載の方法に準じて合成した。
3−ヒドロキシ−4−[(5−ヒドロキシ−1−メチル−3−トリフルオロメチル)ピラゾール−4−イル]シクロブテン−1,2−ジオン1.00gとピペリジン0.36gを、ブタノール2mlとトルエン1mlの混合溶媒に入れ、100〜120℃で7.0時間反応させた。その後、20〜30℃まで冷却した。析出した黄緑色固体を濾取した(0.64g)。
得られた固体0.49gにアルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)0.21g、酢酸30.0mg、メタノール3mlを加え、65℃で3.0時間反応させた。30℃まで冷却後、析出した黄色固体を濾取し、化合物11を得た(0.48g)。
IR(KBr)cm−1:2945,1679,1587,1566,1511,1487,1290,1131,943
(化合物12の製造)
原料である3−ヒドロキシ−4−[(5−ヒドロキシ−1−メチル−3−トリフルオロメチル)ピラゾール−4−イル]シクロブテン−1,2−ジオンは、WO01/44233記載の方法に準じて合成した。
3−ヒドロキシ−4−[(5−ヒドロキシ−1−メチル−3−トリフルオロメチル)ピラゾール−4−イル]シクロブテン−1,2−ジオン1.00gとピペリジン0.36gを、ブタノール2mlとトルエン1mlの混合溶媒に入れ、100〜120℃で7.0時間反応させた。その後、20〜30℃まで冷却した。析出した黄緑色固体を濾取した(0.64g)。
得られた固体0.66gに酢酸ニッケル四水和物0.25g、酢酸60.0mg、酢酸エチル2mlとメタノール4mlを加え、65℃で5.0時間反応させた。30℃まで冷却後、析出した茶色固体を濾取し、化合物12を得た(0.51g)。
IR(KBr)cm−1:2939,1573,1485,1448,1137,943
(化合物13の製造)
原料である3−ヒドロキシ−4−[(5−ヒドロキシ−1−メチル−3−トリフルオロメチル)ピラゾール−4−イル]シクロブテン−1,2−ジオンは、WO01/44233記載の方法に準じて合成した。
3−ヒドロキシ−4−[(5−ヒドロキシ−1−メチル−3−トリフルオロメチル)ピラゾール−4−イル]シクロブテン−1,2−ジオン1.00gとピペリジン0.36gを、ブタノール2mlとトルエン1mlの混合溶媒に入れ、100〜120℃で7.0時間反応させた。その後、20〜30℃まで冷却した。析出した黄緑色固体を濾取した(0.64g)。
得られた固体0.66gに酢酸銅一水和物0.20g、酢酸60.0mg、酢酸エチル2mlとメタノール4mlを加え、65℃で5.0時間反応させた。30℃まで冷却後、析出した茶色固体を濾取し、化合物13を得た(0.71g)。
IR(KBr)cm−1:2946,1604,1564,1486,1132,942
(化合物14の製造)
原料である3−ヒドロキシ−4−[(5−ヒドロキシ−1−メチル−3−トリフルオロメチル)ピラゾール−4−イル]シクロブテン−1,2−ジオンは、WO01/44233記載の方法に準じて合成した。
3−ヒドロキシ−4−[(5−ヒドロキシ−1−メチル−3−トリフルオロメチル)ピラゾール−4−イル]シクロブテン−1,2−ジオン3.93gとイソブチルアミン1.32gを、ブタノール6mlとトルエン3mlの混合溶媒に入れ、100〜120℃で13.0時間反応させた。その後、20〜30℃まで冷却した。析出した黄緑色固体を濾取した(1.69g)。
得られた固体0.44gに酢酸ニッケル四水和物0.17g、酢酸40.0mg、酢酸エチル1.4mlとメタノール2.8mlを加え、65℃で5.0時間反応させた。30℃まで冷却後、析出した黄色固体を濾取し、化合物14を得た(0.44g)。
IR(KBr)cm−1:2961,1587,1467,1430,1137,1014
(化合物15の製造)
原料である3−ヒドロキシ−4−[(5−ヒドロキシ−1−メチル−3−トリフルオロメチル)ピラゾール−4−イル]シクロブテン−1,2−ジオンは、WO01/44233記載の方法に準じて合成した。
3−ヒドロキシ−4−[(5−ヒドロキシ−1−メチル−3−トリフルオロメチル)ピラゾール−4−イル]シクロブテン−1,2−ジオン3.93gとイソブチルアミン1.32gを、ブタノール6mlとトルエン3mlの混合溶媒に入れ、100〜120℃で13.0時間反応させた。その後、20〜30℃まで冷却した。析出した黄緑色固体を濾取した(1.69g)。
得られた固体0.44gに酢酸銅一水和物0.14g、酢酸40.0mg、酢酸エチル1.4mlとメタノール2.8mlを加え、65℃で5.0時間反応させた。30℃まで冷却後、析出した茶色固体を濾取し、化合物15を得た(0.46g)。
IR(KBr)cm−1:2961,1561,1475,1467,1430,1137,1017
[試験例1]
U−4000型自記分光光度計[(株)日立製作所製]を使用し、化合物1〜15のクロロホルム溶液中での吸収極大波長(λmax)とモル吸光係数の対数値(logε)を測定(800〜300nm)した。その結果を表2に示す。
Figure 0004705918
[試験例2]
化合物1〜5の0.5重量%テトラヒドロフラン溶液のそれぞれと、ポリエステル樹脂[バイロン200(東洋紡績(株)社製)]の20重量%ジメトキシエタン溶液を7:2の割合で混合し、ガラス基板上にスピンコーターで塗工、乾燥して、コーティングフィルムを作成した。U−4000型自記分光光度計[(株)日立製作所製]を使用し、このフィルムにおける吸収極大波長、半値幅、455nmでの透過率を測定(800〜300nm)した。その結果を表3に示す。
Figure 0004705918
[試験例3]
デューパネル光コントロールウェザーメーター[スガ試験機(株)製 DPWL−5R]で化合物1および2から試験例2で得られたコーティングフィルムの耐光性の評価を行った(放射照度15W/m、試験槽温度45℃、5時間露光)。U−4000型自記分光光度計[(株)日立製作所製]を使用して、試験前後でのコーティングフィルムの透過度を測定し、色素残存率を求めた。その結果を表4に示す。
Figure 0004705918
以上の結果より、化合物1および2を使用した電子ディスプレイ装置用フィルターは、耐光性に優れ、かつ色純度を低下させる波長の光を選択的に遮蔽し、鮮明な画像を提供できることがわかる。
本発明により、例えば、電子ディスプレイ装置の色調を向上させる電子ディスプレイ装置用フィルター等を提供することができる。

Claims (5)

  1. 一般式(I)
    Figure 0004705918
    (式中、RおよびRは、同一または異なって、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシル基、置換基を有していてもよいアラルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、または置換基を有していてもよい複素環基を表し、RとRは隣接する窒素原子と一緒になって置換基を有していてもよい複素環基を形成してもよく、RおよびRは、同一または異なって、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアラルキル基、置換基を有していてもよいアリール基または置換基を有していてもよい複素環基を表し、Mは配位能を有している金属原子を表し、nは、1〜4の整数を表す)で表されるスクアリリウム化合物金属錯体を含有する電子ディスプレイ装置用フィルター。
  2. Mが銅、アルミニウム、ニッケルまたは亜鉛である請求項1記載の電子ディスプレイ装置用フィルター。
  3. 380〜450nmの吸収域に吸収極大を有する請求項1または請求項2に記載のスクアリリウム化合物金属錯体を含有する電子ディスプレイ装置用フィルター。
  4. 一般式(I)
    Figure 0004705918
    (式中、R、R、R、R、Mおよびnは、それぞれ前記と同義である)で表されるスクアリリウム化合物金属錯体。
  5. Mが銅、アルミニウム、ニッケルまたは亜鉛である請求項4記載のスクアリリウム化合物金属錯体。
JP2006539340A 2004-10-07 2005-10-07 電子ディスプレイ装置用フィルター Expired - Fee Related JP4705918B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006539340A JP4705918B2 (ja) 2004-10-07 2005-10-07 電子ディスプレイ装置用フィルター

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004295004 2004-10-07
JP2004295004 2004-10-07
JP2006539340A JP4705918B2 (ja) 2004-10-07 2005-10-07 電子ディスプレイ装置用フィルター
PCT/JP2005/018607 WO2006038685A1 (ja) 2004-10-07 2005-10-07 電子ディスプレイ装置用フィルター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006038685A1 JPWO2006038685A1 (ja) 2008-05-15
JP4705918B2 true JP4705918B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=36142755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006539340A Expired - Fee Related JP4705918B2 (ja) 2004-10-07 2005-10-07 電子ディスプレイ装置用フィルター

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20070212622A1 (ja)
EP (1) EP1808464A4 (ja)
JP (1) JP4705918B2 (ja)
KR (1) KR20070098784A (ja)
CN (1) CN101018830A (ja)
TW (1) TW200621719A (ja)
WO (1) WO2006038685A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101281266A (zh) * 2003-12-18 2008-10-08 协和发酵化学株式会社 电子显示装置用滤光片
KR20070085414A (ko) * 2004-11-22 2007-08-27 클라리언트 파이넌스 (비브이아이)리미티드 단일 치환된 스쿠아르산 금속 착체 염료 및 이의 광학데이터 기록용 광학층에서의 용도
JP4789137B2 (ja) * 2005-04-11 2011-10-12 日本カーリット株式会社 含金属スクアリリウム化合物を用いた光学記録媒体
WO2008035533A1 (fr) * 2006-09-20 2008-03-27 Konica Minolta Holdings, Inc. Filtre optique contenant un composé complexe colorant de type squarylium-métal et filtre pour panneau d'affichage utilisant celui-ci
WO2008069268A1 (ja) * 2006-12-07 2008-06-12 Konica Minolta Holdings, Inc. 光学フィルター用組成物、その製造方法、光学フィルター及びディスプレイ用前面フィルター
WO2010041691A1 (ja) * 2008-10-08 2010-04-15 協和発酵ケミカル株式会社 スクアリリウム化合物の金属錯体を含有する光記録媒体
WO2010047341A1 (ja) * 2008-10-21 2010-04-29 協和発酵ケミカル株式会社 スクアリリウム化合物の金属錯体およびそれを含有する光記録媒体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002050190A1 (fr) * 2000-12-20 2002-06-27 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Composes de squarylium de type complexes metalliques et support d'enregistrement optique produit au moyen de ces derniers
JP2002234259A (ja) * 2001-02-14 2002-08-20 Ricoh Co Ltd 光記録媒体及びこれを用いる光記録方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6558768B2 (en) * 2000-03-07 2003-05-06 Ricoh Company, Ltd. Optical recording medium and optical recording and reading method using the same
EP1335215B1 (en) * 2002-01-30 2005-11-02 Kyowa Hakko Chemical Co., Ltd. Squarylium compounds as filters for electronic display device
CN101281266A (zh) * 2003-12-18 2008-10-08 协和发酵化学株式会社 电子显示装置用滤光片

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002050190A1 (fr) * 2000-12-20 2002-06-27 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Composes de squarylium de type complexes metalliques et support d'enregistrement optique produit au moyen de ces derniers
JP2002234259A (ja) * 2001-02-14 2002-08-20 Ricoh Co Ltd 光記録媒体及びこれを用いる光記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006038685A1 (ja) 2008-05-15
US20070212622A1 (en) 2007-09-13
EP1808464A1 (en) 2007-07-18
EP1808464A4 (en) 2009-08-26
TW200621719A (en) 2006-07-01
WO2006038685A1 (ja) 2006-04-13
CN101018830A (zh) 2007-08-15
KR20070098784A (ko) 2007-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4705918B2 (ja) 電子ディスプレイ装置用フィルター
JP4635007B2 (ja) フィルタ、及びシアニン化合物
JP4593568B2 (ja) 電子ディスプレイ装置用フィルター
JP4413193B2 (ja) 電子ディスプレイ装置用フィルター
JP4705920B2 (ja) 光学フィルター
JP4318462B2 (ja) 電子ディスプレイ装置用フィルター
US7242542B2 (en) Filters of electronic displays
US6818262B2 (en) Filters for electronic display device
JP2009280639A (ja) インモニウム化合物
KR20050016667A (ko) 전자 디스플레이 장치용 필터
US7521562B2 (en) Filters for electronic display devices
JP2009221146A (ja) アミニウム化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080201

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081128

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110314

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees