JP4705281B2 - 散乱型近接場プローブ及びその製造方法 - Google Patents

散乱型近接場プローブ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4705281B2
JP4705281B2 JP2001251785A JP2001251785A JP4705281B2 JP 4705281 B2 JP4705281 B2 JP 4705281B2 JP 2001251785 A JP2001251785 A JP 2001251785A JP 2001251785 A JP2001251785 A JP 2001251785A JP 4705281 B2 JP4705281 B2 JP 4705281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
etching solution
shape
fiber
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001251785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003065933A (ja
Inventor
勉 井上
茂行 木村
貴人 成田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jasco Corp
Original Assignee
Jasco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jasco Corp filed Critical Jasco Corp
Priority to JP2001251785A priority Critical patent/JP4705281B2/ja
Priority to US10/192,592 priority patent/US20030039429A1/en
Publication of JP2003065933A publication Critical patent/JP2003065933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4705281B2 publication Critical patent/JP4705281B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q60/00Particular types of SPM [Scanning Probe Microscopy] or microscopes; Essential components thereof
    • G01Q60/18SNOM [Scanning Near-Field Optical Microscopy] or apparatus therefor, e.g. SNOM probes
    • G01Q60/22Probes, their manufacture, or their related instrumentation, e.g. holders
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/241Light guide terminations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/245Removing protective coverings of light guides before coupling

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、散乱型近接場プローブ及びその製造方法、特にプローブ形状の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、光波長より小さい空間分解能を持ち、分光分析測定もできる近接場光学装置が開発され、その応用が期待されている。
この近接場光学装置には測定方法が異なるいくつかの型がある。例えば光源の光を直接試料に照射することで試料表面にエバネッセント光の場を形成し、そこに先鋭状のプローブを進入させることでエバネッセント光を散乱させ、試料からの散乱光や発光を集光して検出する散乱型がある。
或いは、光源の光をファイバを通して、プローブ先端に形成した微小開口まで導光することにより該開口からプローブの先端近傍にしみだしたエバネッセント光の場を試料に照射し、試料による散乱光や発光を集光し、検出する型や、試料による散乱光や発光をプローブ先端の微小開口からファイバを通して集光する型などがある。
ここで、前記したエバネッセント光の場は、試料表面から数十nm程度の領域に分布している。この可視−紫外光の光波長以下の極微小な距離内でプローブ先端−試料間の距離を調整することで、試料表面の凹凸に関する情報を高分解能で得ることが可能になる。
【0003】
前記散乱型の近接場光学装置では、プローブ先端−試料間の距離調整のためにシアフォースフィードバックといわれる方式が主に用いられる。この方式では、プローブが安定して振動するプローブの共振周波数で微小振動させながらプローブと試料を近づけて行く。プローブ先端が、試料測定面に発生したエバネッセント光の場に進入すると共に、プローブ−試料間にシアフォースと呼ばれる力が働き、プローブの微小振動が制振される。この制振の割合とプローブ−試料間の距離との間には、プローブ、試料等の条件により定まる一定の相関関係がある。したがって制振の割合が一定となるようにプローブ−試料間の距離を制御することでプローブ−試料間の距離を常に一定に保ったまま試料表面を走査することで試料表面の凹凸に関する情報が得られる。
そして、プローブの微小振動の振幅を検出するためにスポットレーザーなどをプローブに照射し、プローブの振動により変調された反射光の強度を検出することでプローブの振動の振幅変化を検出している。
【0004】
従来、散乱型のプローブとしては極細の金属棒を電解研磨処理したものが用いられてきた。
すなわち、ファイバ状の金属を一方の電極として電気分解を行うことで、金属の一部をイオンとして溶解し、その先端部を先鋭化してプローブを得るものであった。
【0005】
ここで、プローブの形状としては、その測定試料に最も近接する先端部分の大きさが、測定スケールのオーダーと一致することが測定条件上最も好ましい。
すなわち、図1(A)に示したような条件が最も好ましく、図1(B)、(C)に示したような、プローブ先端部分4の大きさが、測定スケールよりあまり大きい場合や小さい場合は測定条件上好ましくない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のように金属棒を電解研磨処理して散乱型のプローブを作製する場合、プローブを所望の形状に作成することが難しく、図1(A)に示したような、測定条件上好ましい形状に調整することは困難であった。
さらに、そのプローブ形状としては図2に示したプローブ8ように金属棒6の先端部にテーパ(円錐)形状を有するのものしか得ることができない。また、電気分解を用いるので、使用できる金属の種類にも制限があった。
【0007】
さらに、このような従来の製造方法では、同じ条件で作製した複数のプローブ間で、高い精度で同一のプローブ形状を得ることが難しかった。すなわち、各ロット間でプローブ形状にバラツキが生じてしまうという問題があった。
そして、このようにプローブ形状のバラツキがあまり大きくなると、プローブの共振周波数にも各ロット間で誤差が生じてしまう。プローブは消耗品なので交換する必要があるが、交換前後のプローブ間で共振周波数に誤差がある場合には、プローブを共振周波数で振動させる加振器の設定を変えなければならない手間が生じていた。
本発明は前記課題に鑑み為されたものであり、その目的は、散乱型近接場プローブにおいてプローブの形状を自由にコントロールでき、さらに各ロット間で高い形状安定性を有し、各ロット間の共振周波数のずれを改善した散乱型近接場プローブを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために本発明にかかる散乱型近接場プローブは、被測定物表面と先鋭状のプローブを近接させることによりエバネッセント光を散乱させ、その散乱光より被測定物の情報を得る近接場光学装置における散乱型近接場プローブにおいて、
前記プローブは、ガラスファイバに金属を被覆してなることを特徴とする。
【0009】
また、前記目的を達成するために本発明にかかる散乱型近接場プローブの製造方法は、被測定物表面と先鋭状のプローブを近接させることによりエバネッセント光を散乱させ、その散乱光より被測定物の情報を得る近接場光学装置における散乱型近接場プローブの製造方法において、
ガラスファイバの先端部を化学エッチング法によりエッチング処理して、前記プローブの形状を作製する工程と、
前記エッチング処理でプローブの形状が作製されたガラスファイバの先端部に金属を被覆処理する工程を含むことを特徴とする。
【0010】
【発明の実施形態】
以下、図面に基づき、本発明の一実施形態について説明する。
図3には本発明のプローブを用いた近接場光学装置の概要が示されている。同図の近接場光学装置2では、次のようにして試料測定がなされる。すなわち、ステージ26に置かれた被測定試料16に対し、その被測定面と逆側からレーザー等の光源12で光照射する。すると、試料の被測定面近傍の、可視−紫外光波長以下の微小領域にはエバネッセント光の場が発生する。
【0011】
そしてガラスファイバ14先端部に形成されたプローブ10を被測定試料16に近づけ、エバネッセント光の場に進入させると、エバネッセント光は散乱し、或いはエバネッセント光により被測定試料16が発光する。この散乱光や発光などの被測定光を対物レンズ18によって集光し、集光された光を、光学処理装置20や検出器22に導入することで試料の情報を検出する。
【0012】
プローブは装置に備えられた加振器28に接続されており、プローブ10の共振周波数で振動している。試料測定面に発生したエバネッセント光の場の領域にプローブ10の先端を進入させると、プローブ−試料間でシアフォースが働き、プローブ10の振動が制振される。この制振の割合とプローブ−試料間の距離の関係には、プローブ、試料等の条件により定まる一定の相関関係がある。したがって制振の割合が一定となるようにプローブ−試料間の距離を制御しつつ試料表面を走査することで試料表面の凹凸に関する情報が得られる。
そして、プローブの微小振動の振幅を検出するために、プローブに照射するスポットレーザー等の光源と、プローブの振動により変調された光源光の反射光の強度を検出する検出器を含む位置制御機構24でプローブの振動の振幅変化を検出し、検出結果に基づいてステージ26の位置を調整することでプローブ−試料間の距離を制御している。
【0013】
このような散乱型の近接場光学装置に用いる本発明のプローブは、ガラスファイバの先端部を化学エッチング法によりエッチング処理して、前記プローブの形状を作製する工程と、前記エッチング処理でプローブの形状が作製されたガラスファイバの先端部に金属をスパッタリング法等により被覆処理する工程から作製される。
このように、ガラスファイバを用いたことにより、プローブ形状を様々な形にすることが可能となる。例えば、図4に示すようにプローブ10の先端に形成した1段目のテーパ形状40aの基底側にさらに連続するようにテーパ角の異なる2段目以降のテーパ形状40b、40c、或いはそれ以上テーパ形状を有する、多段テーパ型のプローブを形成することも可能である。この場合、1段目のテーパ形状から2段目以降のテーパ形状のテーパ角が順次小さくなるような、図4(A)に示した形状のものや、或いは1段目のテーパ形状のテーパ角が2段目のテーパ形状のテーパ角より小さいような、図4(B)に示した形状のものも作製可能である。
以下、ガラスファイバを用いた化学エッチング法によるプローブ形状作製工程について説明する。
【0014】
最初に図5(B)に示すようにSiO/GeOの組成からなる単一層のコア部30と、該コア部周囲を覆うクラッド部32からなるガラスファイバ14の先端部34に、コア部が突出した先鋭部36を形成する。まず、図5(A)に示すようにガラスファイバの円形断面状端部34を、NHF:HF:HO=X:1:1のフッ酸緩衝溶液38(第1エッチング液)に浸漬し、同図(B)に示すようにクラッド端部を除去しつつコア部を選択的に先鋭化する。例えば、円形断面状先端部34の直径が125μmのガラスファイバ端部をNHF:HF:HO=1.8:1:1の第1エッチング液に90分間浸漬すると、ファイバ先端の一部が溶解して直径が30μm程度まで縮小し、その中心部にはテーパ形状40aからなる、コア部が突出した先鋭部36が形成される。
【0015】
次に、前記フッ酸緩衝溶液のNHF組成比Xを変えてクラッド部に対するコア部の溶解速度が第1エッチング液に浸漬した場合より遅い第2エッチング液を用意する。この第2エッチング液にファイバ端部を浸漬すると、コア部及びクラッド部が一部溶解することにより第5図(C)に示すように、コア部が突出した先鋭部36に、1段目のテーパ形状40aの基底側にさらに連続するように2段目のテーパ形状40bが形成される。第2エッチング液の組成をこのような条件とすることで2段目のテーパ形状40bのテーパ角が1段目のテーパ形状40aのテーパ角より小さくなるように制御できる。
【0016】
次に、図6に示すように、上記のように作成した2段テーパ型の先鋭部36の側面側を一部除去する。フッ酸緩衝溶液の組成を、前記のようにNHF:HF:HO=X:1:1ではなく他の適当な組成とすることでファイバ端部34を浸漬する間実質的にコア部のみがエッチングされる条件の溶液(第3エッチング液)を用意する。この第3エッチング液に上記のように作成した2段テーパ型の先鋭部36を有するファイバ先端部34を浸漬して、先鋭部の側面側を一部除去する。
【0017】
ここで、先鋭部36側面を1段目のテーパ形状からテーパ角が順次小さくなるように2段目、3段目のテーパ形状を形成する場合には、第3エッチング液の組成や浸漬時間等を調整することで、図6(A)に示すように2段目のテーパ形状40bのテーパ角が1段目のテーパ形状40aのテーパ角より小さい状態でファイバ先端部34を第3エッチング液から取り出し先鋭部側面側の除去を停止する。
例えば、前記に例示した条件で1段目のテーパ形状40aを形成したファイバ先端部34を、NHF:HF:HO=10:1:1の第2エッチング液に5分間浸漬することで500nm程度突出した2段テーパ型の先鋭部36を形成させた後、NHF:HF:HO=1.8:1:5の第3エッチング液に20秒間浸漬すると、2段目のテーパ形状のテーパ角が1段目のテーパ形状のテーパ角より小さい状態で先鋭部側面側の一部を除去することができる。また、この先鋭部側面側を除去する過程は、電子顕微鏡等で監視しながら制御することも可能である。
【0018】
また、1段目のテーパ形状のテーパ角が2段目より小さくなるようにする場合には、第3エッチング液の組成や浸漬時間等を調整することで、図6(B)に示すように1段目のテーパ形状40aのテーパ角が2段目のテーパ形状40bのテーパ角より小さい状態でファイバ先端部34を第3エッチング液から取り出し先鋭部側面側の除去を停止する。
例えば、前記に例示した条件で1段目のテーパ形状40aを形成したファイバ先端部34を、NHF:HF:HO=10:1:1の第2エッチング液に10分間浸漬することで1000nm程度突出した2段テーパ型の先鋭部36を形成させた後、NHF:HF:HO=1.8:1:5の第3エッチング液に1分間浸漬すると、1段目のテーパ形状のテーパ角が2段目のテーパ形状のテーパ角より小さい状態で先鋭部側面側の一部を除去することができる。
【0019】
次に、図7に示すように、上述の方法で作成した2段テーパ型の先鋭部を有するファイバ端部を第2エッチング液に浸漬して2段目のテーパ形状の基底側にさらに連続するように3段目のテーパ形状を形成する。
【0020】
これにより、図6(A)に示したような、2段目のテーパ形状40bのテーパ角が1段目のテーパ形状40aのテーパ角より小さい形状に作成した場合では、図7(A)に示すように2段目のテーパ形状40bのテーパ角よりさらにテーパ角が小さい3段目のテーパ形状40cが形成される。
例えば、前記に例示した条件で2段テーパ型の先鋭部を作成した場合では、ファイバ先端部34を、第2エッチング液中に15分間浸漬することで3段テーパ型プローブが製造される。
【0021】
また、図6(B)に示した、2段目のテーパ形状40bのテーパ角が1段目のテーパ形状40aのテーパ角より大きい形状に作成した場合では、図7(B)に示すように2段目のテーパ形状40bのテーパ角よりテーパ角が小さい3段目のテーパ形状40cが作成される。
例えば、前記に例示した条件で2段テーパ型の先鋭部を作成した場合では、ファイバ端部34を、第2エッチング液中に15分間浸漬することで3段テーパ型先鋭部36が製造される。
【0022】
また、上記の製造過程に加えて、さらに適当な組成のエッチング液を用いてファイバ端部を順次エッチングすることにより3段以上の多段型プローブを得ることも可能である。
【0023】
このようにして形成された3段テーパ型先鋭部表面を金属で、公知の蒸着法、スパッタリング法等により被覆することにより、散乱型近接場プローブが製造される。
【0024】
このようにして製造された、ガラスファイバに金属を被覆してなる散乱型近接場プローブでは、従来の金属棒を電解研磨処理して得たプローブとは異なり、様々なプローブ形状が作製可能であり、図1(A)に示したような、個々の測定に好適な形状にコントロール可能である。また、様々な種類の金属を選択することも可能である。
さらに、プローブ形状を所望の形状に高精度で作製できるので、共振周波数のロット安定性が改善される。
【0025】
【効果】
以上説明したように、本発明によれば、プローブの形状を自由にコントロールでき、さらに各ロット間で高い形状安定性を有し、各ロット間の共振周波数のずれを改善した散乱型近接場プローブ及びその製造方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】プローブ先端と測定スケールの関係の概略説明図である。
【図2】従来の散乱型近接場プローブの概略説明図である。
【図3】本発明のプローブを用いた近接場光学装置の概略説明図である。
【図4】本発明の散乱型近接場プローブの概略説明図である。
【図5】本発明の散乱型近接場プローブの製造方法の概略説明図である。
【図6】本発明の散乱型近接場プローブの製造方法の概略説明図である。
【図7】本発明の散乱型近接場プローブの製造方法の概略説明図である。
【符号の説明】
4…プローブ先端;6…金属棒;8…プローブ;10…プローブ;12…光源;14…ガラスファイバ;16…被測定試料;18…対物レンズ;20…光学処理装置;22…検出器;24…位置制御機構;26…ステージ;28…加振器;30…コア部;32…クラッド部;34…ファイバ先端部;36…先鋭部;38…エッチング液;40a、40b、40c…テーパ形状

Claims (1)

  1. 単一層からなるコア部と、該コア部周囲を覆うクラッド部からなるファイバの端部をエッチング液中に浸漬し、該コア部を突出させて先鋭部を形成する先鋭部形成工程と、
    該先鋭部を金属により被覆する被覆工程と、
    を含む散乱型近接場光プローブの製造方法において、
    前記先鋭部形成工程が、
    前記ファイバの端部を第1エッチング液に浸漬して1段目のテーパ形状を形成する第1工程と、
    前記ファイバの端部を前記クラッド部に対するコア部の溶解速度が第1エッチング液に浸漬した場合より遅い第2エッチング液に浸漬して1段目のテーパ形状の基底側にさらに連続するように2段目のテーパ形状を形成する第2工程と、
    前記ファイバの端部をエッチング液に浸漬する間実質的にコア部のみがエッチングされる第3エッチング液に浸漬して1段目及び2段目のテーパ形状からなる先鋭部の側面側を一部除去する第3工程と、
    前記ファイバの端部を第2エッチング液に浸漬して2段目のテーパ形状の基底側にさらに連続するように3段目のテーパ形状を形成する第4工程、を含み
    3段以上の多段テーパ型の先鋭部を形成する工程であることを特徴とする散乱型近接場光プローブの製造方法。
JP2001251785A 2001-08-22 2001-08-22 散乱型近接場プローブ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4705281B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001251785A JP4705281B2 (ja) 2001-08-22 2001-08-22 散乱型近接場プローブ及びその製造方法
US10/192,592 US20030039429A1 (en) 2001-08-22 2002-07-11 Scattering type near-field probe, and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001251785A JP4705281B2 (ja) 2001-08-22 2001-08-22 散乱型近接場プローブ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003065933A JP2003065933A (ja) 2003-03-05
JP4705281B2 true JP4705281B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=19080373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001251785A Expired - Fee Related JP4705281B2 (ja) 2001-08-22 2001-08-22 散乱型近接場プローブ及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20030039429A1 (ja)
JP (1) JP4705281B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7397030B1 (en) * 2006-06-01 2008-07-08 N&K Technology, Inc. Integrated local and global optical metrology for samples having miniature features
KR20090051031A (ko) * 2006-06-21 2009-05-20 유니버시티 오브 데이턴 편광 제어 방법 및 그의 응용
DE102006043352A1 (de) * 2006-09-15 2008-03-27 Westfälische Wilhelms-Universität Münster Einrichtung zum Abtasten einer von einer Flüssigkeit bedeckten Probenoberfläche
US8089630B2 (en) * 2008-03-14 2012-01-03 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Spectral near-field optical tomography
US7978343B2 (en) * 2008-03-21 2011-07-12 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Nanoscale optical tomography based on volume-scanning near-field microscopy
US8448261B2 (en) 2010-03-17 2013-05-21 University Of Tennessee Research Foundation Mode synthesizing atomic force microscopy and mode-synthesizing sensing
US20110231966A1 (en) * 2010-03-17 2011-09-22 Ali Passian Scanning probe microscopy with spectroscopic molecular recognition

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06137847A (ja) * 1992-10-23 1994-05-20 Senri Oyo Keisoku Kenkyusho:Kk 走査型光学顕微装置
JPH10153605A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Kanagawa Kagaku Gijutsu Akad 光ファイバープローブ
JPH1183872A (ja) * 1997-09-11 1999-03-26 Kanagawa Kagaku Gijutsu Akad 光ファイバプローブ、その製造方法及び薄膜形成方法
JPH11108939A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Kanagawa Acad Of Sci & Technol 光ファイバプローブの製造方法及び光ファイバプローブ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6236783B1 (en) * 1996-09-06 2001-05-22 Kanagawa Academy Of Science And Technology Optical fiber probe and manufacturing method therefor

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06137847A (ja) * 1992-10-23 1994-05-20 Senri Oyo Keisoku Kenkyusho:Kk 走査型光学顕微装置
JPH10153605A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Kanagawa Kagaku Gijutsu Akad 光ファイバープローブ
JPH1183872A (ja) * 1997-09-11 1999-03-26 Kanagawa Kagaku Gijutsu Akad 光ファイバプローブ、その製造方法及び薄膜形成方法
JPH11108939A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Kanagawa Acad Of Sci & Technol 光ファイバプローブの製造方法及び光ファイバプローブ

Also Published As

Publication number Publication date
US20030039429A1 (en) 2003-02-27
JP2003065933A (ja) 2003-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5105305A (en) Near-field scanning optical microscope using a fluorescent probe
US6203660B1 (en) Device for chemically etching a fiber probe
US6580852B2 (en) Optical fiber probe and cantilever with microscopic aperture, and method of forming microscopic openings
JPH07151769A (ja) ファイバ製プローブ素子
JPH07209307A (ja) 多重直径を有するファイバープローブ装置
EP1160611B1 (en) Probe opening forming apparatus and near-field optical microscope using the same
WO2002068919A1 (en) Apertureless near-field scanning raman microscopy using reflection scattering geometry
EP0664468A1 (en) Fibre probe having a tip with concave sidewalls
JP4705281B2 (ja) 散乱型近接場プローブ及びその製造方法
JP2018194550A (ja) 被検出物質の検出キットおよびそれを備えた検出システム、ならびに、被検出物質の検出キットの製造方法
JP3190623B2 (ja) プローブの尖鋭化方法
US20220128596A1 (en) Tip-enhanced raman spectroscope system
Tao et al. A method to control the fabrication of etched optical fiber probes with nanometric tips
JP2006208335A (ja) 近接場光プローブユニット作製装置及びその作製方法
JP2006215004A (ja) 近接場光顕微鏡、近接場光による試料測定方法
US6747265B1 (en) Optical cantilever having light shielding film and method of fabricating the same
JP4066431B2 (ja) 近接場光プローブ作製装置及びその作製方法
EP3058378B1 (en) Method of fabricating structures, starting from material rods and apparatus for performing said method
RU2784686C1 (ru) Способ изготовления апертурных зондов для ближнепольной оптической микроскопии
JP2000186993A (ja) プロ―ブの尖鋭化方法およびプロ―ブ
JP3605967B2 (ja) 光ファイバ探針の製造方法およびその製造装置
JP2006208120A (ja) 石英系光ファイバプローブの作製方法およびプローブ作製装置
Okayama et al. Fabrication and evaluation of silica-based optical fiber probes by chemical etching method
JP4675000B2 (ja) 近接場光プローブ及びその製造方法
JPH11108939A (ja) 光ファイバプローブの製造方法及び光ファイバプローブ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4705281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees