JP4705102B2 - コネクタ、回路基板及び電子機器 - Google Patents

コネクタ、回路基板及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4705102B2
JP4705102B2 JP2007523263A JP2007523263A JP4705102B2 JP 4705102 B2 JP4705102 B2 JP 4705102B2 JP 2007523263 A JP2007523263 A JP 2007523263A JP 2007523263 A JP2007523263 A JP 2007523263A JP 4705102 B2 JP4705102 B2 JP 4705102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
plug
housing
casing
shell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007523263A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007000814A1 (ja
Inventor
浩幸 室井
幸紀 ▲高▼橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2007000814A1 publication Critical patent/JPWO2007000814A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4705102B2 publication Critical patent/JP4705102B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • H01R13/6582Shield structure with resilient means for engaging mating connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/66Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure with pins, blades or analogous contacts and secured to apparatus or structure, e.g. to a wall
    • H01R24/68Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure with pins, blades or analogous contacts and secured to apparatus or structure, e.g. to a wall mounted on directly pluggable apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • H01R12/707Soldering or welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明は、プラグと結合されて接続されるコネクタ構造に関し、特に、接続ケーブル等を通じて作用する応力の緩衝機能を備えるコネクタ、該コネクタを備える回路基板及び電子機器に関する。
パーソナルコンピュータ等の電子機器とその周辺機器との接続にはコネクタが用いられる。このコネクタは、電子機器側の例えば、基板に取り付けられ、外部機器から引き出されたケーブル側のプラグが差し込まれ、電子機器と周辺機器との接続が図られる。
このようなコネクタに関し、相手側のプラグとの嵌合解除(抜き去り)の際に加わる力による破損や性能劣化を防止したコネクタ構造として、2つのハウジング構造を備えた構造のものが知られている(特許文献1)。
特開平4−370677号公報(段落番号0010、図1等)
ところで、電子機器と周辺機器とを接続するコネクタの固定構造例について、図1及び図2を参照して説明する。図1は、プラグ着脱口側から見たコネクタ構造を示す図、図2は、側面側から見たコネクタの固定構造を示す図である。
電子機器に内蔵される基板2にコネクタ4を固定するには、コネクタ4のシェル6に設けられた補強端子8、10や信号端子12(図2)が用いられる。即ち、コネクタ4のシェル6の両側面部から切り起こされてシェル6の下方に突出させた補強端子8、10を、基板2に貫通させることにより、基板2の背面側で半田付けし、シェル6と基板2とが半田付け部14、16により一体化されている。また、シェル6の背面側に突出させた信号端子12は、基板2の導体パターンに半田付けされ、この半田付け部18によっても、シェル6と基板2とが固定されている。このような複数箇所の半田付け部14、16、18により、コネクタ4は基板2に強固に固定されている。
斯かる固定構造では、コネクタ4と基板2との固定強度が高く、コネクタ4と基板2側との電気的な接続の信頼性は高いものの、コネクタ4にプラグを嵌合したまま電子機器を持ち運ぶ等の場合に外部衝撃を直接にコネクタ4で受け止めてしまうことになる。コネクタ4が斯かる衝撃を受けると、その衝撃が過大である場合には、コネクタ4の破損や、コネクタ4と基板2とを固定する半田付け部14、16、18に剥離やクラック等を生じさせるおそれがある。
このような課題について、特許文献1にはその開示はなく、その解決すべき構成についての示唆や開示もない。
また、特許文献1には、第1及び第2のハウジングを備えた構造を持つコネクタが開示されているが、第1のハウジングに対し第2のハウジングが可動可能に設置されており、プラグの嵌合時には第2のハウジングが押し下げられて、コンタクトに過大な力が加わるのを阻止し、プラグの抜去り時には、第2のハウジングを変位させてコンタクトの損傷を防止する構造に過ぎない。
そこで、本発明の目的は、コネクタに関し、プラグ側からの衝撃に対する緩衝機能を向上させることにある。
斯かる目的を詳細に述べれば、プラグ側からの衝撃を緩衝し、接続の信頼性を向上させることにある。
また、本発明の他の目的は、コネクタを用いた電子機器に関し、コネクタ接続の信頼性を高めることにある。
上記目的を達成するため、本発明の第1の側面は、プラグと結合されて前記プラグと接続されるコネクタであって、前記プラグと結合させ、前記プラグの導電端子と接触するコンタクト部を有する第1の筐体部と、被取付部材に取り付けられて前記第1の筐体部を包囲する第2の筐体部と、前記第1の筐体部の後部と前記第2の筐体部の後部との間に設けられて前記第2の筐体部の内側に前記第1の筐体部を片持ち梁構造にて弾性的に支持させる支持部材とを備え、前記第1の筐体部の前記コンタクト部は、配線材を介して前記被取付部材に接続される構成である。
このように、プラグと結合し、プラグの導電端子と接触するコンタクト部を有する第1の筐体部と、回路基板等の被取付部材に取り付けられる第2の筐体部と、第1の筐体部の後部と第2の筐体部の後部との間に設けられて第2の筐体部の内側に第1の筐体部を片持ち梁構造にて弾性的に支持させる支持部材が備えられることにより、第1及び第2の筐体部を以て二重構造とすれば、プラグとの結合が第1の筐体部で行われ、回路基板等の被取付部材との固定が第2の筐体部で行われるから、第1及び第2の筐体部を以て固定と結合の機能の分担が図られているとともに、支持部材を介して第1の筐体部が第2の筐体部に片持ち梁構造にて弾性的に支持され、第1の筐体部が微動可能であることから、被取付部材との固定強度を維持しながら、プラグ側からの衝撃を第1の筐体部側で吸収、緩衝させることができる。即ち、プラグ側からの衝撃を第2の筐体部及びその固定部側に直接作用させることがなく、衝撃に対する緩衝機能が強化されている。
上記目的を達成するためには、上記コネクタにおいて、前記支持部材は弾性材料で構成されてもよい。斯かる構成とすれば、第2の筐体部に第1の筐体部を弾性的に支持させ、微動可能な支持構造を構成できる。第1の筐体部に作用する応力を支持部材が持つ弾性により吸収させ、第2の筐体部へ衝撃が波及することを緩和することができる。
上記目的を達成するためには、上記コネクタにおいて、前記第1の筐体部と前記第2の筐体部とを前記支持部材を以て連結させた構成としてもよい。
上記目的を達成するためには、上記コネクタにおいて、前記第1の筐体部と前記第2の筐体部の単一又は複数の対向壁面間に弾性部材を介在させた構成としてもよい。
上記目的を達成するためには、上記コネクタにおいて、前記第1の筐体部、前記第2の筐体部及び前記支持部材が単一の金属板により板金加工されて一体に形成され構成としてもよい。斯かる構成とすれば、各筐体部を金属板が持つ剛性により堅牢化することができるとともに、金属板が持つ弾性、柔軟性により、第1の筐体部を第2の筐体部に微動可能に支持させることができる。
上記目的を達成するためには、上記コネクタにおいて、前記支持部材は、前記第1の筐体部又は前記第2の筐体部に形成された弾性片、前記第1の筐体部又は前記第2の筐体部と別体の弾性体である構成としてもよい。斯かる構成とすれば、第1の筐体部を第2の筐体部に微動可能に支持させることができる。
上記目的を達成するため、本発明の第2の側面は、プラグと結合されて接続されるコネクタを備える回路基板であって、前記コネクタが、前記プラグを嵌合させ、前記プラグの導電端子と接触するコンタクト部を有する第1の筐体部と、被取付部材に取り付けられて前記第1の筐体部を包囲する第2の筐体部と、前記第1の筐体部の後部と前記第2の筐体部の後部との間に設けられて前記第2の筐体部の内側に前記第1の筐体部を片持ち梁構造にて弾性的に支持させる支持部材とを備え、前記第1の筐体部の前記コンタクト部は、配線材を介して前記被取付部材に接続される構成である。斯かる構成とすれば、プラグ側からの衝撃をコネクタ側で緩衝でき、衝撃から回路基板を防護できる。
上記目的を達成するため、本発明の第3の側面は、プラグと結合されて接続されるコネクタを備える電子機器であって、前記コネクタが、前記プラグを嵌合させ、前記プラグの導電端子と接触するコンタクト部を有する第1の筐体部と、被取付部材に取り付けられて前記第1の筐体部を包囲する第2の筐体部と、前記第1の筐体部の後部と前記第2の筐体部の後部との間に設けられて前記第2の筐体部の内側に前記第1の筐体部を片持ち梁構造にて弾性的に支持させる支持部材と、を備え、前記第1の筐体部の前記コンタクト部は、配線材を介して前記被取付部材に接続される構成である。斯かる構成とすれば、プラグ側からの衝撃をコネクタ側で緩衝でき、コネクタに加えられる衝撃から電子機器を防護できる。
本発明によれば、次のような効果が得られる。
(1) プラグ側からの衝撃を緩衝し、コネクタ、その接続部や固定部を損傷から防護する防護機能が高められる。
(2) 斯かるコネクタを用いた電子機器のコネクタ接続の強度が高められ、接続の信頼性を向上させることができる。
そして、本発明の他の目的、特徴及び利点は、添付図面及び各実施の形態を参照することにより、一層明確になるであろう。
コネクタ構造を示す図である。 コネクタの固定構造を示す図である。 第1の実施の形態に係るコネクタの基本構造を示す斜視図である。 コネクタの基本構造を示す正面図である。 コネクタが搭載された回路基板、プラグ及び電子機器を示す斜視図である。 プラグが装着されたコネクタを示す図である。 コネクタの外力に対する緩衝機能を示す図である。 コネクタの外力に対する緩衝機能を示す図である。 第2の実施の形態に係るコネクタの筐体を示す展開図である。 筐体の組立てを示す図である。 第2の実施の形態に係るコネクタを示す図である。 第3の実施の形態に係るコネクタ、回路基板、電子機器及びプラグを示す図である。 プラグの装着状態を示すコネクタ、回路基板及び電子機器を示す図である。 第4の実施の形態に係るコネクタの筐体を示す分解斜視図である。 コネクタ、回路基板及び電子機器を示す図である。 第5の実施の形態に係るコネクタ、回路基板及び電子機器を示す図である。 第6の実施の形態に係るコネクタに用いる切り起こし構造を示す図である。 第6の実施の形態に係るコネクタ、回路基板及び電子機器を示す図である。 コネクタ、回路基板及び電子機器を示す図である。 第7の実施の形態に係る電子機器を示す図である。
符号の説明
22 コネクタ
24 内部シェル(第1の筐体部)
26 外部シェル(第2の筐体部)
28 筐体
30、32 支持部
36 プラグ
46 電子機器
48 回路基板(被取付部材)
86 弾性支持体
88 弾性支持部
94 切り起こし部
〔第1の実施の形態〕
本発明の第1の実施の形態について、図3、図4、図5、図6、図7及び図8を参照して説明する。図3は、第1の実施の形態であるコネクタの基本構造を示す斜視図、図4は、コネクタの筐体を示す正面図、図5は、コネクタが搭載された回路基板及びプラグを示す図、図6は、プラグを結合したコネクタを示す図、図7及び図8は、外部衝撃に対する緩衝作用を示す図である。
このコネクタ22には、第1の筐体部としての内部シェル24と、第2の筐体部としての外部シェル26とからなる筐体28が備えられ、外部シェル26は内部シェル24を包囲して配置されているから、筐体28は、内部シェル24及び外部シェル26からなる二重構造体である。内部シェル24は、その後部側に設けられた単一又は複数の支持部材として例えば、支持部30、32を以て外部シェル26の後部に支持されている。即ち、内部シェル24の支持構造は、片持ち梁構造である。また、内部シェル24と外部シェル26との間には、内部シェル24の天井部241、側壁部242、243及び底部244(図4)と対応する、外部シェル26の天井部261、側壁部262、263及び底部264(図4)のそれぞれの間には、隙間34が設けられている。従って、内部シェル24は、外部シェル26の内部で支持部30、32の持つ弾性により、上下左右に微動可能に設定されている。この場合、内部シェル24と外部シェル26との間に設定された隙間34は、内部シェル24の移動の許容空間を構成している。
内部シェル24は、金属板等の剛性材料で形成された角筒状の直方体であって、プラグ36の差込部38(図5)に対応する挿入口40が形成されている。また、外部シェル26は、内部シェル24と同様に、金属板等の剛性材料で形成された角筒状の直方体であって、内部シェル24と相似形である。
内部シェル24を外部シェル26に支持させる各支持部30、32は、内部シェル24及び外部シェル26と同一構成材料で形成してもよく、別部材でもよい。これら支持部30、32を剛性材料で形成すれば、内部シェル24を外部シェル26の内部空間部に既述の隙間34を確保し、微動可能に支持させることができる。
また、外部シェル26には、各側壁部262、263及び底部264側から切り起こした一対の固定片42、44が形成されている。各固定片42、44は、この実施の形態では、各側壁部262、263と同一面を成し、根元側を幅広にし、先端側を細くした台形状であって、外部シェル26の底部264の下側に突出している。
このコネクタ22が搭載される電子機器46には、図5に示すように、コネクタ22が取り付けられる被取付部材として回路基板48が設置されている。即ち、この実施の形態では、コネクタ22がレセプタクルコネクタを構成している。回路基板48には、コネクタ22を設置する空間部が設定されるとともに、固定片42、44に対応する貫通孔50が形成される。各貫通孔50に各固定片42、44を貫通させて、コネクタ22を位置決めしてコネクタ22が回路基板48の上面に設置され、回路基板48の背面側に突出させた各固定片42、44と貫通孔50の周辺に形成された導体パターン部52とが半田付けされ、図6に示すように、その半田付け部54を以てコネクタ22の外部シェル26が回路基板48に強固に固定される。そして、内部シェル24の挿入口40にはプラグ36の差込部38が差し込まれ、コネクタ22にプラグ36を結合させることができる。
斯かる構成とすれば、例えば、図7の(A)に示すように、コネクタ22に結合されたプラグ36に衝撃等の外力が作用し、この外力を受けて矢印Aで示す方向の力が内部シェル24に働くと、外部シェル26に支持部30、32を以て微動可能に支持された内部シェル24は、矢印A方向に変位し、この変位により、外力が緩衝され、外部シェル26に作用する力が緩和される。外部シェル26は回路基板48に半田付け部54等により強固に固定されているが、外力が内部シェル24側で緩和されるので、回路基板48と外部シェル26との固定部分に対する外力の影響が回避される。
また、図7の(B)に示すように、コネクタ22に結合されたプラグ36に衝撃等の外力が作用し、この外力を受けて矢印Bで示す方向の力が内部シェル24に働く場合には、内部シェル24は、矢印B方向に変位し、この変位により、外力が緩衝され、外部シェル26に作用する力が緩和される。この場合も同様に、回路基板48と外部シェル26との固定部分に対する外力の影響が回避される。
そして、プラグ36を通して内部シェル24に作用する衝撃に対し、図8に示すように、内部シェル24は、矢印A、B、C、D、E、F、G、H、I、Jで示すように、上下、左右等の内部シェル24の周辺方向及びその前後方向の何れの方向にも微動可能であることから、全方位的に外部衝撃に対する緩衝機能が得られ、外部シェル26に対する衝撃が緩和される。
このような緩衝機能により、外部シェル26と回路基板48との半田付け部54に対する過大な応力作用を緩和することができ、剥離やクラックから固定部である半田付け部54を防護でき、固定強度の強化が図られるとともに、コネクタ22の固定状態を維持することができる。
〔第2の実施の形態〕
次に、本発明の第2の実施の形態について、図9、図10及び図11を参照して説明する。図9は、筐体の形成方法の一例である筐体を示す展開図、図10は筐体の組立てを示す図、図11はコネクタの筐体を示す図である。図9、図10及び図11において、図3及び図4と同一部分には同一符号を付してある。
筐体28は、例えば、剛性材料として単一の金属板を用いて板金加工されており、内部シェル24、外部シェル26及び支持部30、32が一体化されて形成されている。
内部シェル24は、長方形状の天井部241、側壁部242、243、底部244の底部片245、246を備え、天井部241と側壁部242、243との間には折り部247、側壁部242と底部片245、側壁部243と底部片246のそれぞれには折り部248が形成されている。底部片245、246には、加締めにより両者を合体させるため、加締部249が形成されている。
外部シェル26は、長方形状の天井部261、側壁部262、263、底部264の底部片265、266を備え、天井部261と側壁部262、263との間には折り部267、側壁部262と底部片265、側壁部263と底部片266のそれぞれには折り部268が形成されている。底部片265、266には、加締めにより両者を合体させるため、加締部269が形成されている。
内部シェル24の天井部241と外部シェル26の天井部261との間には連結する支持部30、32が形成されている。各支持部30、32は天井部241側を短辺、天井部261側を長辺とする台形状である。支持部30、32と天井部241との間には折り部422、442が形成され、支持部30、32と天井部261との間には折り部424、444が形成されている。
底部片265、266には、側壁部262、263に跨がって形成された台形のスリット56で包囲された台形状の固定片42、スリット58で包囲された台形状の固定片44が形成されている。
斯かる構成によれば、図10に示すように、内部シェル24側の支持部30、32と側壁部242、243は天井部241を境にして互いに反対方向になるように折り込むとともに、底部片245、246は対向させ、各加締部249を重ね合わせて加締め加工を施すことにより、角筒状の内部シェル24が形成される。これに対し、外部シェル26側の側壁部262、263及び底部片265、266を内部シェル24を内側に包み込むように折り込み、各加締部269を重ね合わせて加締め加工を施すことにより、外部シェル26が形成される。
このように、内部シェル24及び外部シェル26を加工すると、図11に示すように、コネクタ22の筐体28が形成され、外部シェル26の空間部に内部シェル24が包み込まれるとともに、支持部30、32により外部シェル26に支持される。
具体的には、内部シェル24、外部シェル26及び支持部30、32が例えば、金属板で加工されると、金属板が持つ剛性により、内部シェル24及び外部シェル26の成形形状が維持されるとともに、その金属板が持つ弾性により、内部シェル24は支持部30、32を以て外部シェル26の内部に隙間34を設けて微動可能に支持される。
この場合、成形加工により、図11に示すように、コネクタ22の筐体28が形成される。内部シェル24には底部片245、246が加締部249で加締められて底部244が形成され、また、外部シェル26には底部片265、266が加締部269で加締められて底部264が形成されている。底部244の上面側は、プラグ36の差込部38に対応するため、フラット面化されており、また、底部264の下面側は、筐体28を回路基板48に載置するため、フラット面化されている。そして、側壁部262、263には、側壁部262、263を延長する形態で固定片42、44が形成される。
この実施の形態では、加締部249、269を以て筐体28の一体化が図られているが、これら加締部249、269に代え、スポット溶接等の固着処理により一体化してもよい。
〔第3の実施の形態〕
次に、本発明の第3の実施の形態について、図12及び図13を参照して説明する。図12及び図13は、コネクタが搭載された電子機器の接続構造を示す図である。図12及び図13において、図3、図4、図5及び図6と同一部分には同一符号を付してある。
コネクタ22の内部シェル24には、プラグ36のコンタクト60に対応するコンタクト62が設置されている。このコンタクト62は内部シェル24に固定された絶縁枠部64に設置され、この絶縁枠部64には、プラグ36の差込部38側の挿入口66に挿入される突部68が形成されている。コンタクト62には、湾曲させてコンタクト部70が形成されている。このコンタクト部70には、コンタクト62を形成する導電性材料が持つ弾性により、プラグ36側のコンタクト60を密着させることができる。また、コンタクト62には、線材、FPC(Flexible print circuit)、FFC(Flexible flat cable )等の配線材72が接続されている。配線材72は絶縁枠部64の背面側から引き出され、その端部にはコンタクト部74が形成されている。このコンタクト部74は回路基板48に設置されている基板接続用コネクタ76に挿入され、プラグ36側と基板接続用コネクタ76とがコネクタ22を介して電気的に接続される。
斯かる構成とすれば、図13に示すように、コネクタ22の内部シェル24にプラグ36の差込部38が差し込まれると、プラグ36側のコンタクト60にはコネクタ22側のコンタクト62が接触して電気的な接続が図られ、プラグ36側の回路と回路基板48側の回路とがコネクタ22を介して電気的に接続される。
そして、プラグ36側に外部衝撃等の外力が作用すると、その外力は、内部シェル24が微動可能であるため、内部シェル24側で受け止められて緩衝され(図7及び図8)、外部シェル26の固定部分を過大な衝撃から防護でき、半田付け部54を剥離やクラックから保護することができる。
〔第4の実施の形態〕
次に、本発明の第4の実施の形態について、図14及び図15を参照して説明する。図14は、コネクタの他の構成例を示す図、図15は、内部シェルに他の支持構造を用いたコネクタを示す図である。図14及び図15において、図12及び図13と同一部分には同一符号を付してある。
上記実施の形態では、筐体28の内部シェル24、外部シェル26及び支持部30、32を単一部材で構成しているが、この実施の形態では、内部シェル24と外部シェル26とを独立した構成としたものである。
また、内部シェル24の背面部は背面閉塞部78で閉塞され、この背面閉塞部78には配線材72の引出口80が形成されている。同様に、外部シェル26の背面部は背面閉塞部82で閉塞され、この背面閉塞部82には配線材72の引出口84が形成されている。
そして、外部シェル26の内部には、衝撃緩衝部としての単一又は複数の弾性支持体86とともに、内部シェル24が設置され、内部シェル24と外部シェル26との間の隙間34(図4)には弾性支持体86が設置されている。この弾性支持体86は、外部シェル26に内部シェル24を支持する支持部材を構成している。従って、内部シェル24は、弾性支持体86を介して外部シェル26に微動可能に弾性的に支持される。
斯かる構成とすれば、内部シェル24は背面閉塞部78により、また、外部シェル26は背面閉塞部82により、機械的強度を強化することができる。また、内部シェル24にプラグ36が装着された際(図13)、内部シェル24が弾性支持体86によって微動可能であるため、プラグ36側から内部シェル24に外部衝撃等の外力が作用した場合に、その外力は内部シェル24から弾性支持体86で受け止められて緩衝され、外部シェル26の固定部分を過大な衝撃から防護でき、半田付け部54を剥離やクラックから保護することができる。
〔第5の実施の形態〕
次に、本発明の第5の実施の形態について、図16を参照して説明する。図16は、コネクタの他の構成例を示す図である。図16において、図15と同一部分には同一符号を付してある。
この実施の形態は、第4の実施の形態の具体的な構成例である。既述した弾性支持体86について、この実施の形態では、ゴムや弾性合成樹脂等の弾性材料により弾性支持部88が形成され、この弾性支持部88を外部シェル26の内部に固定するとともに、この弾性支持部88に形成された凹部90に内部シェル24を設置することにより、内部シェル24が弾性支持部88が持つ伸縮性を利用して外部シェル26に微動可能に設置されている。
プラグ36側から内部シェル24に外部衝撃等の外力が作用した場合に、その外力は内部シェル24から弾性支持部88で受け止められて緩衝され、外部シェル26の固定部分を過大な衝撃から防護でき、半田付け部54を剥離やクラックから保護することができる。
〔第6の実施の形態〕
次に、本発明の第6の実施の形態について、図17、図18及び図19を参照して説明する。図17は、金属板に形成された切り起こしによる支持部を示す図、図18は、コネクタの他の構成例を示す図、図19は、コネクタの断面図である。図17、図18、図19において、図4及び図15と同一又は対応する部分には同一符号を付してある。
図17に示すように、筐体28の加工に用いる剛性材料として金属板92に打抜加工を施し、支持部材としてまた、弾性片として例えば、切り起こし部94を形成すれば、各切り起こし部94は、金属板92が持つ弾性とともに、各切り起こし部94の屈曲部96等が持つ弾性により、切り起こし部94と金属板92の表面との成す角度θにより伸縮性が得られる。この伸縮性は、筐体28の内部シェル24と外部シェル26との弾性支持に利用することができる。
そこで、図18又は図19に示すように、外部シェル26の天井部261、側壁部262、263、底部264のそれぞれに切り起こし部94を形成し、各切り起こし部94の角度調整により隙間34を設定すれば、外部シェル26の内部に内部シェル24を微動可能に支持することができる。図18に示すコネクタ22と図19に示すコネクタ22の切り起こし部94は互いに直交関係にあるが、何れの方向でも切り起こし部94によって内部シェル24を外部シェル26に微動可能に支持させることができる。
斯かる構成とすれば、内部シェル24に装着されたプラグ36側から内部シェル24に外部衝撃等の外力が作用した場合に、その外力は内部シェル24から切り起こし部94の角度θで設定される伸縮性により受け止められて緩衝され、外部シェル26の固定部分を過大な衝撃から防護でき、半田付け部54を剥離やクラックから保護することができる。
〔第7の実施の形態〕
次に、本発明の第7の実施の形態について、図20を参照して説明する。図20は、コネクタ、コネクタを搭載した回路基板が搭載された電子機器の構成例を示す図である。図20において、図5と同一部分には同一符号を付してある。
既述の電子機器46として例えば、携帯用パーソナルコンピュータ(PC)100の筐体部102には、既述の回路基板48(図5)とともに、既述のコネクタ22が搭載されている。このコネクタ22には、USBケーブル104に取り付けられたプラグ36が装着され、USBケーブル104を介して携帯端末装置106が接続されている。
このような携帯端末装置106がUSBケーブル104で接続された状態でPC100を搬送すると、USBケーブル104やプラグ36を通してPC100側のコネクタ22に過大な外部衝撃を与える場合がある。このような場合に、コネクタ22は既述の構造を備えていることから、その外力は内部シェル24から弾性支持体86(図15)を構成する切り起こし部94の角度θで設定される伸縮性により受け止められて緩衝され、外部シェル26の固定部分を過大な衝撃から防護できるとともに、半田付け部54を剥離やクラックから保護することができ、接続の信頼性を維持することができる。また、コネクタ22の損傷でPC100が使用不能になるといった不都合も回避することができ、PC100の信頼性維持にも寄与する。
なお、上記実施の形態では、リセプタクルコネクタについて開示したが、本発明は、リセプタクルコネクタだけでなく、回路基板48とは独立させた形態のコネクタにも適用することができる。例えば、コネクタ22の絶縁ハウジングに取り付けられた外部シェル26に内部シェル24を微動可能に支持する支持構造(図3、図15)を採用すれば、同様の効果が期待できる。
以上述べたように、本発明の最も好ましい実施の形態等について説明したが、本発明は、上記記載に限定されるものではなく、請求の範囲に記載され、又は明細書に開示された発明の要旨に基づき、当業者において様々な変形や変更が可能であることは勿論であり、斯かる変形や変更が、本発明の範囲に含まれることは言うまでもない。
本発明は、プラグと結合されて接続されるコネクタ構造に関し、特に、接続ケーブル等を通じて作用する応力の緩衝機能を備えるコネクタ、そのコネクタを備える回路基板及び電子機器のプラグ接続に利用することができる。

Claims (4)

  1. プラグと結合されて前記プラグと接続されるコネクタであって、
    前記プラグと結合させ、前記プラグの導電端子と接触するコンタクト部を有する第1の筐体部と、
    被取付部材に取り付けられて前記第1の筐体部を包囲する第2の筐体部と
    前記第1の筐体部の後部と前記第2の筐体部の後部との間に設けられて前記第2の筐体部の内側に前記第1の筐体部を片持ち梁構造にて弾性的に支持させる支持部材と、を備え、
    前記第1の筐体部の前記コンタクト部は、配線材を介して前記被取付部材に接続されることを特徴とするコネクタ。
  2. プラグと結合されて接続されるコネクタを備える回路基板であって、
    前記コネクタが、前記プラグを嵌合させ、前記プラグの導電端子と接触するコンタクト部を有する第1の筐体部と、被取付部材に取り付けられて前記第1の筐体部を包囲する第2の筐体部と、前記第1の筐体部の後部と前記第2の筐体部の後部との間に設けられて前記第2の筐体部の内側に前記第1の筐体部を片持ち梁構造にて弾性的に支持させる支持部材と、を備え、
    前記第1の筐体部の前記コンタクト部は、配線材を介して前記被取付部材に接続されることを特徴とする回路基板。
  3. プラグと結合されて接続されるコネクタを備える電子機器であって、
    前記コネクタが、前記プラグを嵌合させ、前記プラグの導電端子と接触するコンタクト部を有する第1の筐体部と、被取付部材に取り付けられて前記第1の筐体部を包囲する第2の筐体部と、前記第1の筐体部の後部と前記第2の筐体部の後部との間に設けられて前記第2の筐体部の内側に前記第1の筐体部を片持ち梁構造にて弾性的に支持させる支持部材と、を備え、
    前記第1の筐体部の前記コンタクト部は、配線材を介して前記被取付部材に接続されることを特徴とする電子機器。
  4. 前記第1の筐体部、前記第2の筐体部及び前記支持部材が単一の金属板により板金加工されて一体に形成されることを特徴とする請求項記載のコネクタ。
JP2007523263A 2005-06-29 2005-06-29 コネクタ、回路基板及び電子機器 Expired - Fee Related JP4705102B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/011910 WO2007000814A1 (ja) 2005-06-29 2005-06-29 コネクタ、回路基板及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007000814A1 JPWO2007000814A1 (ja) 2009-01-22
JP4705102B2 true JP4705102B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=37595076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007523263A Expired - Fee Related JP4705102B2 (ja) 2005-06-29 2005-06-29 コネクタ、回路基板及び電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7513786B2 (ja)
JP (1) JP4705102B2 (ja)
KR (1) KR101005525B1 (ja)
CN (1) CN101208842B (ja)
WO (1) WO2007000814A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8615851B2 (en) * 2008-04-16 2013-12-31 Foster-Miller, Inc. Net patching devices
JP5308761B2 (ja) * 2008-10-01 2013-10-09 矢崎総業株式会社 コネクタ
CN101820112B (zh) * 2009-02-27 2012-07-25 英业达股份有限公司 抗负载连接器
JP4898860B2 (ja) * 2009-03-13 2012-03-21 ホシデン株式会社 コネクタ
US8662926B2 (en) 2009-03-31 2014-03-04 Fci Shielded connector with improved positioning of the shield
JP5312288B2 (ja) * 2009-10-27 2013-10-09 ホシデン株式会社 シールドケース及びこれを備えたコネクタ
JP4859991B2 (ja) * 2010-04-27 2012-01-25 イリソ電子工業株式会社 コネクタ及びその製造方法
JP2012064338A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Fujitsu Ltd 同軸ケーブルの端末構造、コネクタ及び基板ユニット
JP5579631B2 (ja) * 2011-01-17 2014-08-27 ホシデン株式会社 コネクタ
JP5813339B2 (ja) * 2011-03-03 2015-11-17 日本航空電子工業株式会社 電気コネクタ
TWI434468B (zh) * 2011-12-02 2014-04-11 Giga Byte Tech Co Ltd 通用串列滙流排連接器
US10862249B2 (en) 2014-02-21 2020-12-08 Lotes Co., Ltd Electrical connector
JP6319634B2 (ja) * 2015-02-05 2018-05-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 シールドコネクタ
KR102520911B1 (ko) * 2015-11-25 2023-04-13 한국단자공업 주식회사 커넥터조립체
CN206532925U (zh) * 2016-11-22 2017-09-29 番禺得意精密电子工业有限公司 电连接器
US9768569B1 (en) 2016-12-07 2017-09-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Bracket assembly for reinforcing connectors on printed circuit boards
KR20210022451A (ko) 2019-08-20 2021-03-03 주식회사 엘지화학 커넥터
JP7359035B2 (ja) * 2020-02-26 2023-10-11 住友電装株式会社 コネクタ
JP6951021B1 (ja) * 2020-04-30 2021-10-20 Necプラットフォームズ株式会社 接続装置
CN114614304A (zh) * 2022-03-09 2022-06-10 广东华旃电子有限公司 屏蔽壳、Type-C连接器及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002093531A (ja) * 2000-09-11 2002-03-29 Yazaki Corp 自動調心型の電気コネクタ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3982806A (en) * 1975-04-03 1976-09-28 I-T-E Imperial Corporation Plug-in electric contact with improved contact finger support and shielding
JP3016164B2 (ja) * 1991-06-19 2000-03-06 日本エー・エム・ピー株式会社 可動型コネクタ
JP2763264B2 (ja) * 1994-03-31 1998-06-11 株式会社大井製作所 スライドドア用給電装置
JP2002208461A (ja) * 2001-01-12 2002-07-26 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk シールド線の端末接続構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002093531A (ja) * 2000-09-11 2002-03-29 Yazaki Corp 自動調心型の電気コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN101208842B (zh) 2010-05-12
CN101208842A (zh) 2008-06-25
US20080108235A1 (en) 2008-05-08
JPWO2007000814A1 (ja) 2009-01-22
KR20080014087A (ko) 2008-02-13
KR101005525B1 (ko) 2011-01-04
WO2007000814A1 (ja) 2007-01-04
US7513786B2 (en) 2009-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4705102B2 (ja) コネクタ、回路基板及び電子機器
JP5152221B2 (ja) 電気コネクタ及び電気コネクタ組立体
JP5717567B2 (ja) ケーブルアッセンブリ、コネクタ及び半導体試験装置
JP4364265B2 (ja) コネクタ及びそれを備えた電子機器
KR100883950B1 (ko) 메이팅 커넥터에 축적된 정전하에 대한 보호부를 구비한커넥터
EP2019453B1 (en) Board connector, mating connector, and electronic device including the same
JP4522144B2 (ja) 電気コネクタ
JP4618745B1 (ja) 電気コネクタ
CN101933199B (zh) 具有多个接触点的线对板连接器
US7465186B2 (en) Electric connector
JP4865848B2 (ja) アンテナ設置方法及びこれに用いる同軸コネクタ
JP6859998B2 (ja) 電気コネクタおよびコネクタ装置
JP5315912B2 (ja) 多連装電気コネクタ
KR20180028386A (ko) 전기 커넥터
KR101500853B1 (ko) 평평한 판상 접속 대상물의 접속에 적합한 동축 커넥터
JP5201153B2 (ja) 電気コネクタ及び電気コネクタ組立体
KR101588262B1 (ko) 전기 커넥터
JP2008130263A (ja) フラットケーブル用電気コネクタ
JP4726019B2 (ja) コネクタ装置
US7955129B2 (en) Camera socket having fold-back contact terminals arranged in high density
JP2006333573A (ja) ケーブルクランプ及び携帯用電子機器
JP7176659B2 (ja) 電気コネクタ
JP7363228B2 (ja) コネクタ装置、コネクタ、及びコネクタ構造
JP7148009B2 (ja) 電気コネクタ
JP5057051B2 (ja) コネクタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110310

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees