JP4704810B2 - 網戸用戸車 - Google Patents

網戸用戸車 Download PDF

Info

Publication number
JP4704810B2
JP4704810B2 JP2005169632A JP2005169632A JP4704810B2 JP 4704810 B2 JP4704810 B2 JP 4704810B2 JP 2005169632 A JP2005169632 A JP 2005169632A JP 2005169632 A JP2005169632 A JP 2005169632A JP 4704810 B2 JP4704810 B2 JP 4704810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen door
width direction
arm
door
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005169632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006342591A (ja
Inventor
英晃 金森
亮 屋敷
徹 山本
茂 木下
一也 小西
真一 仲川
Original Assignee
三協立山アルミ株式会社
新日軽株式会社
タカラ産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三協立山アルミ株式会社, 新日軽株式会社, タカラ産業株式会社 filed Critical 三協立山アルミ株式会社
Priority to JP2005169632A priority Critical patent/JP4704810B2/ja
Publication of JP2006342591A publication Critical patent/JP2006342591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4704810B2 publication Critical patent/JP4704810B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Description

本発明は、網戸用戸車に関する。
特許文献1には、網戸下框の内部に取付けた網戸用戸車において、ケースにアームの一端を軸着してあり、アームには車輪が軸着してあり、アームの網戸幅方向中央部側をケースに対して付勢部材で下方に付勢することにより、網戸が持ち上げられた際に車輪がレールから外れるのを防止することが開示されている。
また、特許文献1には、ケース内にアームに螺合した高さ調整ねじを設け、アームに対する高さ調整ねじの螺着位置を調整することにより、網戸建込み後の車輪の高さを調整することが開示されている。
更に、従来技術として、図13に示す網戸用戸車50が公知である。この網戸用戸車50では、網戸下框6内に取付けたケース54に網戸幅方向にスライド自在なスライダー56を保持してあり且つアーム58がケース54との間に設けた付勢部材64により下方に付勢してある。この網戸用戸車50は、建込み前には、図13(a)に示すように、スライダー56の先端部56aを竪框8から戸当枠側に引き出す。これにより、スライダー56がアーム58の突部60を支持して車輪62を上位置で保持する。建込み後には、図13(b)に示すように、スライダー56の先端部56aをケース54に押し込むことにより、アーム58の突部60がスライダー56から外れて、アーム62が下方に移動自在になる。したがって、図13(b)に矢印Sで示すように網戸が持ち上げられても、アーム58が付勢部材64に押されて車輪62とレール11との係合が保持され、網戸の外れが防止される。
また、図13に示す従来技術には、網戸建込み後の車輪の高さ調整ねじの操作部(ねじの頭)65を竪框8の見込み面に設けたことが開示されている。
特開2001−164825号公報
しかし、特許文献1の技術では、網戸を枠に建込む際には、アームが付勢部材により下方に付勢してあるから車輪がケースに対して下がった状態になるため、例えば車輪を指で上に持ち上げながら建込みをしなければならないので、網戸の建込みがし難いという問題がある。
一方、図13に示す公知技術では、網戸の建込み時におけるスライダー56の操作は、網戸竪框8から戸当り枠側に突設した先端部56aを引き出したり押し込んだりするので、網戸の建込みは簡単に行うことができるが、一旦スライダーを押し込むと、メンテナンス等で網戸を取り外す際にスライダーを引き出すことが困難である。
また、この戸車では、スライダーの押し引き操作を下框の見込み面側から行うので、片引き戸に装着する網戸では、嵌め殺し窓の召し合せ框や可動障子の竪框が邪魔になって召合わせ框側の戸車の室内側からのスライダー操作ができず、網戸の建込みや取外しができないという問題がある。
更に、特許文献1の技術では、車輪の高さ調整を、網戸建込み前に下框の下部からドライバー等で高さ調整ねじの操作部を操作する必要があるため、網戸を建込んだ状態での調整ができないという問題ある。
一方、図13に示す公知技術では、高さ調整ねじの操作部が竪框の見込み面に設けているから網戸の建込み後の車輪の高さ調整が可能であるが、高さ調整ねじの操作部65を竪框の見込み面側から行うので、上述のスライダーの場合と同様に、片引き戸に装着する網戸では、嵌め殺し窓の召し合せ框や可動障子の竪框が邪魔になって召合わせ框側の戸車の室内側からの車輪の高さ調整ができないという問題がある。
即ち、従来技術では、片引き戸の場合に、網戸の建込みや取外し、又は車輪の高さ調整という網戸用戸車の操作が室内側からできないという問題があった。
そこで、本発明は、片引き戸であっても網戸の建込みや取外し時における操作及び車輪の高さ調整が室内側からでき且つ建込み後は網戸が持ち上げられたときに車輪がレールから外れるのを防止できる網戸用戸車の提供を目的とする。
請求項1に記載の発明は、ケースと、スライダーと、アームと、車輪と、付勢部材と、車輪高さ調整具とを備え、ケースは網戸下框の内部に取付けるものであり、スライダーは網戸幅方向にスライド自在にケースに保持してあると共にスライド操作部を有し、スライド操作部は下框の室内側に設けた網戸幅方向に長い長孔内を移動するものであると共に室内側から操作自在であり、アームはケースに係止してあると共に網戸幅方向の先端側が室内外方向の水平軸によりスライダーに軸着してあり且つ網戸幅方向の中央部側には室内外方向に設けた車輪軸により車輪が回転自在に設けてあり、付勢部材はアームを常時下方に回動するように付勢しており、車輪高さ調整具は、ケースの上部に設けてあり且つ室内側から操作自在であり、スライド操作部が網戸幅方向の先端側に位置しているときに、アームと車輪高さ調整具が離間し且つアームの下方移動が規制されており、スライド操作部が網戸幅方向の中央部側に位置しているときに、アームが下方に移動自在になると共に車輪高さ調整具がアームに当接していることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、ケースは室内側面及び室外側面の少なくとも一方にガイド溝を有し、ガイド溝は網戸幅方向に長く且つ下縁が網戸幅方向の中央部側を下方に向けて湾曲しており、アームはガイド溝内を移動自在なガイド軸を有し、スライド操作部が網戸幅方向の先端側に位置しているときに、ガイド軸がガイド溝の網戸幅方向の先端側に位置してガイド溝の下縁がガイド軸の下方移動を規制しており、スライド操作部が網戸幅方向の中央部側に位置しているときに、ガイド軸がガイド溝の網戸幅方向の中央部側に位置してアームが下方に移動自在になることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、ケースは室内側面及び室外側面にガイド溝を有し、ガイド溝は網戸幅方向に長く且つ下縁が網戸幅方向の先端側を網戸幅方向の中央部側よりも高くなるように傾斜していると共に、網戸幅方向の中央部側の上下方向寸法が網戸幅方向の先端側の上下方向寸法よりも大きいものであり、車輪軸の両端がガイド溝に移動自在に設けてあり、スライド操作部が網戸幅方向の先端側に位置しているときに、ガイド溝の下縁が車輪軸の下方移動を規制しており、スライド操作部が網戸幅方向の中央部側に位置しているときに、車輪軸がガイド溝の網戸幅方向の中央部側に位置してアームが下方に移動自在になることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の発明において、スライダーは、スライド操作部が網戸幅方向の先端側に位置しているときに網戸の側方に突出する補助スライド操作部を有していることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか一項に記載の発明において、車輪高さ調整具は、網戸幅方向にスライド自在にケースに保持した高さ調整部材と、高さ調整部材のスライドにより上下動し且つアームの網戸幅方向の中央部側に当接自在な高さ規制部材とを備え、高さ調整部材が下框の室内側面に設けた開口部からスライド操作自在としてあることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか一項に記載の発明において、車輪高さ調整具は、ケースに上下動自在に保持されており且つアームの網戸幅方向の中央部側に当接自在な高さ調整ねじであり、高さ調整ねじは、ケースに設けた調整ナットに係合しており、調整ナットが下框の室内側に設けた開口部から回転操作自在としてあることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、網戸の建込み時には、下框の室内側面に設けてあるスライド操作部を先端側に位置させると、付勢部材によりアームの網戸幅方向中央部側端が常時下方に付勢されていても、アームが下方に移動するのを規制して、アームの網戸幅方向中央部側に設けた車輪が下がらないようにしているので網戸の建込みの邪魔にならず、建込みが容易にできる。
網戸を建込んだ後、下框の室内側面にあるスライド操作部を網戸幅方向中央部側に移動すると、アームに高さ調整具が当接して車輪が予め調整した所定の高さよりも上に移動するのが規制されると共にアームが下方向に移動自在になる。
網戸を建込んだ状態で網戸が持ち上げられると、付勢部材がアームの網戸幅方向中央部側を常時下方に向けて付勢しているので、アームの網戸幅方向中央部側にある車輪は下方に押されてレールからの外れが防止される。
網戸を取外すときにも、建込み時と同様に下框の室内側面にあるスライド操作部を先端側に移動することにより、車輪がケースに対して下がらないように規制するので、この状態で網戸を持ち上げても、車輪が邪魔にならずに網戸外しができる。
本発明によれば、網戸用戸車の車輪を上位置で保持したり下方に移動自在にする操作を下框の室内側面に設けたスライド操作部で行うことがきるので、スライド操作部の操作が容易であると共に片引き戸であっても室内側から網戸の建込みや取外しができる。建込み後は網戸が持ち上げられても車輪が下方に移動自在であるからレールから外れるのを防止できる。
スライド操作部が網戸幅方向中央部側に位置しているときに車輪高さ調整具がアームに当接するので、例えば、網の張り替え等のメンテナンス時に網戸を外すときには、スライド操作部を網戸幅方向の先端側に移動してアームを車輪高さ調整具から離し、網戸を建込んだ後にはスライド操作部を網戸幅方向の中央部側に移動してアームを車輪高さ調整具に当接させて網戸を外す前と同じ位置で車輪高さ調整具がアームに当接する。したがって、車輪高さ調整具で車輪の高さを一度調整した後に網戸を外して再度建て込んだ場合でも車輪高さ調整具を網戸を外す前の高さでアームに当接することができる。
車輪の高さ調整が網戸を建て込んだ状態で室内側からできるので、高さ調整がし易く且つ片引き戸であっても室内側から車輪の高さ調整ができる。
また、車輪の高さ調整は、網戸を外さないで網戸を建込んだままできるので、調整作業が容易であると共に、施工誤差や経時変化により車輪の調整が必要なときにも的確な高さ調整ができる。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明と同様な作用効果を奏すると共に、アームにガイド軸を設けると共にケースにガイド溝を形成するだけの簡単な構成でアームの網戸幅方向中央部側が下方へ移動するのを規制したり、下方へ移動自在にすることができる。
請求項3に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明と同様な作用効果を奏すると共に、ケースにガイド溝を形成すると共に車輪軸を利用してガイド溝に配置するだけの簡単な構成でアームの下方への移動を規制したり、下方へ移動自在にすることができる。
請求項4に記載の発明によれば、請求項1〜3のいずれか一項に記載の効果を奏すると共に、引き違い戸の場合には、補助スライド操作部を網戸幅方向の先端側に突出するようにして網戸を建込み、建込み後に補助スライド操作部を網戸側に押し込むことにより車輪がレールから外れるのを防止できる。網戸を取り外すときにも建込み時のように、補助スライド部を網戸幅方向の先端側に突出するように操作して網戸を外すことができる。
したがって、引き違い戸の場合には、スライド操作部と補助スライド操作部とのいずれかを任意に操作することができるので、操作性が良い。
請求項5に記載の発明によれば、請求項1〜4のいずれか一項に記載の効果を奏すると共に、車輪の高さ調整は、車輪高さ調整具の高さ調整部材を網戸下框の室内側壁に設けた開口部からスライド操作することにより、高さ規制部材が上下動して、車輪の高さを調整する。
したがって、本発明によれば、高さ調整具は、網戸幅方向にスライド自在な高さ調整部材と、上下動自在な高さ規制部材を設ければ良いので、構成が簡易である。
請求項6に記載の発明によれば、請求項1〜4のいずれか一項に記載の効果を奏すると共に、車輪の高さ調整は、車輪高さ調整具の調整ナットを網戸下框の室内側壁に設けた開口部から回転操作することにより高さ調整ねじを上下動させて、車輪の高さを調整する。
したがって、本発明によれば、ドライバー等の工具を使わないで車輪の高さ調整が簡単にできる。
以下に、本発明の実施の形態を説明するが、まず、添付図面の図1〜図4を参照して本発明の第1実施の形態を説明する。図1は第1実施の形態にかかる網戸を図3のC―C位置で切断して示す断面図であり、(a)は建込み時の状態を示し、(b)は建込み後の状態を示している。図2は図1(b)の状態において網戸を持ち上げたときの断面図であり、図3は第1実施の形態にかかる網戸を装着したサッシ下部の縦断面図であり、図4は室内側壁を切断して示すケースの正面図である。尚、図4において二点鎖線で示すのはスライダーである。
第1実施の形態にかかる網戸用戸車1は、網戸5の下框7の内部に取付けており、網戸5は下枠9のレール11を走行自在になっている。尚、網戸用戸車1は、下框7の網戸幅方向の左右側端部の各々に設けているが、各々同様の構成であるから、以下の説明では室内側から見て右側に設けた網戸用戸車1についてのみ説明する。
網戸用戸車1は、ケース13と、スライダー15と、アーム17と、車輪19と、スプリング(付勢部材)21と、車輪高さ調整具24とを備えている。
ケース13は網戸5の下框7の内部に設けてあり、下側が開口する縦断面略コ字状を成している。ケース13の室内側面及び室外側面にはガイド溝25が設けてあり、本実施の形態では、ガイド溝25は網戸5の幅方向に沿って長く、且つガイド溝25の下縁27は先端27a側が略水平になっており、網戸幅方向の中央部側端27b側が下方に向けて湾曲している。
ケース13の先端側には竪框8に係止する竪框係止部30が突設してあり、ケース13は下框7と竪框8とに係止して下框7の内部に取り付けてある。
スライダー15はケース13の内部に通して設けてあり、網戸幅方向にスライド自在にケース13に保持してある。スライダー15には、アーム17が室内外方向の水平軸31に軸着してある。水平軸31にはスプリング21も装着するようになっており、スライダー15にはスプリング21の一端21aが係止されている。図4に示すように、スライダー15には、ケース13に対する網戸幅方向の移動を案内するガイド70が設けてあり、ガイド70はケース13に設けた網戸幅方向に長い溝72に係合している。
図1に示すように、スライダー15の網戸幅方向の中央部側の室内側面にはスライド操作部35が設けてあり、スライド操作部35は室内側に突設している。一方、スライド操作部35に対応して下框7の室内側面には走行方向に長い長孔37が設けてあり、下框7の長孔37の網戸幅方向先端37aと網戸幅方向中央部37bとの間をスライド操作部35が移動自在に配置されている。
また、スライダー15には、スライド操作部35が網戸幅方向の先端側に位置しているときにケース13から突出し、スライド操作部35が網戸幅方向の中央部側に位置しているときにはケース13内に納まる補助スライド操作部32を有している。
アーム17は、先端側がスライダー15に設けてある水平軸31に軸着してあり、網戸幅方向中央部側には車輪19が室内外方向の水平軸39により軸着してある。また、アーム17にはスプリング21の他端21bを係止する係止部34が設けてある。アーム17には、室内外方向のガイド軸71が設けてあり、ガイド軸71の室内側端及び室外側端は、各々ガイド溝25に配置されている。
スプリング21は一端21aをスライダー15に係止し、他端21bをアーム17に係止してあり、アーム17の網戸幅方向中央部側を常時下方に付勢している。
車輪高さ調整具24は、高さ調整部材73と、高さ規制部材75とを備えている。高さ調整部材73は網戸幅方向に水平方向にスライド自在にケース13に保持されている。高さ調整部材73にはねじ77が挿通されており、ねじ77は頭77aを下框7の室内面に設けた開口部79から突設してあり、ねじ77をドライバで締め付けると高さ調整部材73はケース13に固定され、ねじ77を緩めると高さ調整部材73がスライド自在になる。尚、ねじ77の軸の先端はケース13に設けた長孔を貫通して裏板81(図3参照)に止めてある。
高さ調整部材73の先端側には、下方に向いた傾斜面83が形成してあり、高さ規制部材75は上端75aが高さ調整部材の傾斜面83に当接し、下端75bがアーム17の中央部側端に当接している。
尚、高さ規制部材75はスライド自在であると共に高さ規制部材75に設けた突起がケースの溝84(図4参照)に係合して外れが防止されている。
次に、第1実施の形態にかかる網戸用戸車1の取付け、操作、作用及び効果について説明する。
網戸用戸車1を網戸5の下框7に取付けるときには、補助スライド操作部32をケース13から突出する方向に引き出すように操作してスライド操作部35を網戸幅方向の先端側に位置させることにより、ガイド溝25の下縁27が車輪19が下がらないようにアーム17を規制した状態にしておく。この状態で、網戸用戸車1を網戸5の下框7に下から押し込んで、ケース13に設けてある竪框係止部30を竪框に引掛けてケース13を下框7の内部に固定する。
網戸5の建込み時には、図1(a)に示すように、下框7の室内側面に設けてあるスライド操作部35を、下框7の長孔37の先端37a側に位置させる。これにより、スライダー15がケース13に対して網戸幅方向の先端側に位置するので、アーム17に設けてあるガイド軸71はガイド溝25の網戸幅方向先端側に位置し、ガイド溝下縁27の網戸幅方向先端27aが車輪19が下がらないように、アーム17の下方への回動を規制する。したがって、スプリング21によりアーム17の網戸幅方向中央部側を常時下方に付勢されていてもアーム17のガイド軸71をガイド溝下縁27の網戸幅方向先端27aが規制して、車輪19を上位置で保持する。即ち、外れ止めが解除されるので、網戸の建込み時に車輪19がケース13から下がることがなく、車輪19が邪魔にならずに建込みができ、建込み作業が容易にできる。
網戸5を建込んだ後には、図1(b)に示すように、スライド操作部35を長孔37の網戸幅方向中央部側端37b側に移動する。これにより、アーム17がスライダー15と共に網戸幅方向中央部側に移動するので、アーム17のガイド軸71がガイド溝25の網戸幅方向中央部側に位置して、ガイド溝25の湾曲に沿って下方に移動自在になると共に、アーム17の網戸幅方向中央部側上縁17aに高さ規制部材75の下端75bが当接して車輪19が上方に移動するのを規制するので、車輪19が予め調整した所定の高さに保持される。
車輪19の高さ調整は、車輪高さ調整具24において、下框7の室内側壁に設けてある開口部79から突設したねじ77の頭77aをドライバで緩め、高さ調整部材73を網戸幅方向にスライドする。これにより、高さ調整部材73の傾斜面83に当接する高さ規制部材75が傾斜面83に沿って上方又は下方に移動するので、網戸5を建て込んだまま且つ下框7の室内側から車輪19の高さを調整することができる。車輪19の高さ調整後はねじ77を締め付けて高さ調整部材73をその位置で固定する。
図2に示すように、網戸5を建込んだ状態(図1(b))で網戸5が矢印Sで示すように持ち上げられると、スプリング21がアーム17の網戸幅方向中央部側を下方に向けて常時付勢しているので、アーム17が水平軸31を中心として下方に向けて回動し、ガイド軸71はガイド溝25の中央部側下縁27bの湾曲に沿って移動するので、車輪19は、図1(b)に示す位置から図2に示すようにケース13に対して相対的に下方に移動して、レール11との係合が保持される。
一方、網戸のメンテナンス等の為に、網戸5を外すときには、建込み時(図1(a))と同様に、下框7の室内側面に設けてあるスライド操作部35を長孔37の網戸幅方向先端37a側に移動することにより、アーム17のガイド軸71はガイド溝25の網戸幅方向先端側に移動し、下縁27の網戸幅方向先端27aでアーム17の下方への移動を規制する。この状態で網戸5を持ち上げても車輪19が下がらず、車輪19が邪魔にならずに網戸外しが容易にできる。
第1実施の形態によれば、下框7の室内側面に設けたスライド操作部35の操作により車輪19を下がらないように保持したり下方に移動自在にしたりできるので、操作が容易であると共に、片引き戸に網戸を建て込んだり取外したりする場合であってもスライド操作部35の操作には嵌め殺し窓の召合わせ框が邪魔にならずに行うことができ、建込みや取外しができる。
建込み後は網戸5が持ち上げられても車輪19がレールから外れるのを防止できる。
網戸用戸車1はケース13に設けた竪框係止部30を竪框8に係止するだけで装着でき、ねじを用いずに装着できるので、取付けが簡単であると共に部品点数を少なくできる。
車輪19の高さ調整は、網5戸を建て込んだ状態で室内側からできるので、高さ調整がし易く且つ片引き戸であっても室内側から車輪の高さ調整ができる。
また、車輪19の高さ調整は、網戸5を外さないで網戸5を建込んだままできるので、調整作業が容易であると共に、施工誤差や経時変化により車輪19の調整が必要なときに的確な高さ調整ができる。
第1実施の形態にかかる網戸用戸車1を装着した網戸5を、引き違い戸に建込む場合には、補助スライド操作部32を網戸幅方向の先端側に突出するようにして網戸5を建込み、建込み後に補助スライド操作部32を網戸側に押し込むことにより車輪19がレール11から外れるのを防止できる。網戸5を取り外すときにも建込み時のように、補助スライド操作部32を網戸幅方向の先端側に突出するように操作して網戸5を外すことができる。更に、網戸を取り外すときにも建込み時のように、補助スライド操作部32を網戸幅方向の先端側に突出するように操作して網戸5を外すことができる。
したがって、網戸5を取付ける戸が引き違い戸の場合には、スライド操作部35と補助スライド操作部32とのいずれかを任意に操作することができるので、操作性が良い。
アーム17にガイド軸71を設けると共にケース13にガイド溝25を形成するだけの簡単な構成でアーム17の網戸幅方向中央部側が下方へ移動するのを規制したり、下方へ移動自在にすることができる。
次に、添付図面の図5〜図12を参照して本発明の第2実施の形態を説明する。図5は第2実施の形態にかかる網戸を図6のA―A位置で切断して示す断面図であり、(a)は建込み時の状態を示し、(b)は建込み後の状態を示している。尚、図5において二点鎖線で示すのは網戸の框及び網である。図6は本実施の形態にかかる網戸を装着したサッシ下部の縦断面図であり、図7は図6のB−B断面図であり、図8は図5(b)の状態において網戸を持ち上げたときの断面図であり、図9はケースの図であり、(a)は正面図であり、(b)は側面図である。図10はスライダ−の図であり、(a)は平面図であり、(b)は正面図である。尚、図10において二点鎖線で示すのは付勢部材である。図11はアームの図であり、(a)は平面図であり、(b)は正面図であり、図12は車輪高さ調整具の図であり、(a)は正面図であり、(b)は側面図であり、(c)は平面図である。尚、図12の(a)(b)において二点鎖線で示すのはケースの上壁であり、(c)に二点鎖線で示すのは下框である。
第2実施の形態にかかる網戸用戸車1は、網戸5の下框7の内部に取付けており、網戸5は下枠9のレール11を走行自在になっている。
網戸用戸車1は、ケース13と、スライダー15と、アーム17と、車輪19と、スプリング(付勢部材)21と、車輪高さ調整具24とを備えている。
ケース13は網戸5の下框7の内部に設けてあり、下側が開口する縦断面略コ字状を成している。ケース13の室内側面及び室外側面にはガイド溝25が設けてあり、本実施の形態では、ガイド溝25は網戸5の走行方向に沿って長く、且つガイド溝25の下縁27は先端27a側が網戸幅方向の中央部側端27b側よりも高く傾斜している孔である。また、ガイド溝25の網戸幅方向の中央部側端27b側の上下方向寸法が先端27a側の上下寸法よりも大きくなっている。
図9に示すように、ケース13の室外側面には下框7に係止する下框係止部28が突設してあり、ケース13の先端側には竪框8に係止する竪框係止部30が突設してあり、ケース13は下框7と竪框8とに係止して下框7の内部に取り付けてある。
スライダー15はケース13の内部に通して設けてあり、網戸幅方向にスライド自在にケース13に保持してある。図10に示すように、スライダー15には、アーム17の装着部29が設けてあり、装着部29は室外側に凹んだ凹部になっている。この装着部29には、図5及び図7に示すように、アーム17が室内外方向の水平軸31に軸着してある。水平軸31にはスプリング21も装着するようになっており、スライダー15にはスプリング21の一端21aを係止する係止部33が設けてある。
スライダー15の網戸幅方向の中央部側の室内側面にはスライド操作部35が設けてあり、スライド操作部35は室内側に突設している。一方、スライド操作部35に対応して下框7の室内側面には走行方向に長い長孔37が設けてあり、下框の長孔37の網戸幅方向先端37aと網戸幅方向中央部37bとの間をスライド操作部35が移動自在に配置されている。
また、スライダー15には、スライド操作部35が網戸幅方向の先端側に位置しているときにケース13から突出し、スライド操作部35が網戸幅方向の中央部側に位置しているときにはケース13内に納まる補助スライド操作部32を有している。
アーム17は、先端側がスライダー15に設けてある水平軸31に軸着してあり、網戸幅方向中央部側には車輪19が室内外方向の水平軸39により軸着してある。また、図11に示すように、アーム17の先端側にはスプリング21の他端21bを係止する係止部34が設けてある。
スプリング21は一端21aをスライダー15に係止し、他端21bをアーム17に係止してあり、アーム17の網戸幅方向中央部側を常時下方に付勢している。
車輪19は軸(水平軸)39をケース13のガイド溝25に設けてある。
車輪高さ調整具24は、ガイド溝25の網戸幅方向中央部側の上方に設けた高さ調整ねじ23であり、建込み後の網戸5の車輪19の高さを調整するものである。高さ調整ねじ23は、図5及び図12に示すように、ケース13に保持した固定ナット42に上下方向から螺合していると共に、車輪高さ調整具本体(ホルダ)41に設けた調整ナット43に係合している。尚、車輪高さ調整具本体41はケース16に固定されている。
高さ調整ねじ23には上部に上下方向に長い被係合溝44が形成されており、下部には螺旋状のねじ溝45が形成されている。固定ナット42は高さ調整ねじ23のねじ溝45に螺合しており、調整ナット43は高さ調整ねじ23の被係合溝44に係合する係合突部46を有しており、高さ調整ねじ23を上下方向に移動自在に係合している。
調整ナット43の外周には操作部43aが設けてあり、操作部43aは下框7の室内側壁に設けた開口部48から室内側に突設しており、操作部43aを室内側から回転操作して調整ナット43を回転するようになっている。
高さ調整ねじ23の軸部先端23aは、車輪19の軸39がガイド溝25の網戸幅方向中央部側に位置しているとき(図5(b)参照)にアーム17の網戸幅方向中央部側上縁17aに当接して、アーム17の網戸幅方向中央部側上縁17aが上に移動するのを規制する。
次に、第2実施の形態にかかる網戸用戸車1の取付け、操作、作用及び効果について説明する。
網戸用戸車1を網戸5の下框7に取付けるときに、補助スライド操作部32をケース13から突出する方向に引き出すように操作してスライド操作部35を網戸幅方向の先端側に位置させることにより、ガイド溝25の下縁27が車輪19が下がらないように規制した状態にしておく。この状態で、網戸用戸車1を網戸5の下框7に下から押し込んで、ケース13に設けてある下框係止部28を下框7の内壁に係止し、竪框係止部30を竪框に引掛けてケース13を下框7の内部に固定する。
網戸5の建込み時には、図5(a)に示すように、下框7の室内側面に設けてあるスライド操作部35を、下框7の長孔37の先端37a側に位置させる。これにより、スライダー15がケース13に対して網戸幅方向の先端側に位置するので、アーム17に取り付けてある車輪19の軸39はガイド溝25の網戸幅方向先端側に位置し、ガイド溝下縁27の網戸幅方向先端27aが車輪19の軸39を下がらないよう規制する。したがって、スプリング21によりアーム17の網戸幅方向中央部側を常時下方に付勢されていても車輪19の軸39をガイド溝下縁27の網戸幅方向先端27aが規制して、車輪19を上位置で保持する。即ち、外れ止めが解除されるので、網戸の建込み時に車輪19がケース13から下がることがなく、車輪19が邪魔にならずに建込みができ、建込み作業が容易にできる。
網戸5を建込んだ後には、図5(b)に示すように、スライド操作部35を長孔37の中央部側端37b側に移動する。これにより、アーム17がスライダー15と共に網戸幅方向中央部側に移動するので、車輪19の軸39がガイド溝25の網戸幅方向中央部側に位置して下方に移動自在になると共に、アーム17の網戸幅方向中央部側上縁17aに高さ調整ねじ23の軸部先端23aが当接して車輪が上方に移動するのを規制するので、車輪19が予め調整した所定の高さに保持される。
車輪19の高さ調整は、車輪高さ調整具24において、下框7の室内側壁に設けてある開口部48から突設した調整ナット43の操作部43aを回転操作して、調整ナット43を一方又は他方に回転する。これにより、高さ調整ねじ23が上方又は下方に移動するので、網戸5を建て込んだまま且つ下框7の室内側から車輪19の高さを調整することができる。
図8に示すように、網戸5を建込んだ状態(図5(b))で網戸5が矢印Sで示すように持ち上げられると、スプリング21がアーム17の網戸幅方向中央部側を下方に向けて常時付勢しているので、アーム17の網戸幅方向中央部側にある車輪19は、図5(b)中の一点鎖線で示す位置からケース13に対して相対的に下方に移動して、レール11との係合が保持される。
一方、網戸のメンテナンス等の為に、網戸5を外すときには、建込み時(図5(a))と同様に、下框7の室内側面に設けてあるスライド操作部35を長孔37の網戸幅方向先端37a側に移動することにより、車輪19の軸39はガイド溝25の網戸幅方向先端側に移動し、傾斜した下縁27の上部に位置する網戸幅方向先端27aが下方への移動を規制する。この状態で網戸5を持ち上げても車輪19が下がらず、車輪が邪魔にならずに網戸外しが容易にできる。
第2実施の形態によれば、下框7の室内側面に設けたスライド操作部35の操作により車輪19を下がらないように保持したり下方に移動自在にしたりできるので、操作が容易であると共に、片引き戸に網戸を建て込んだり取外したりする場合であってもスライド操作部35の操作には嵌め殺し窓の召合わせ框が邪魔にならずに行うことができ、建込みや取外しができる。
建込み後は網戸5が持ち上げられても車輪がレールから外れるのを防止できる。
網戸用戸車1はケース13に設けた下框係止部28を下框7に係止し竪框係止部30を竪框8に係止するだけで装着でき、ねじを用いずに装着できるので、取付けが簡単であると共に部品点数を少なくできる。
車輪19の高さ調整は、網5戸を建て込んだ状態で室内側からできるので、高さ調整がし易く且つ片引き戸であっても室内側から車輪の高さ調整ができる。しかも、工具を使わないで車輪の高さ調整が簡単にできる。
また、車輪19の高さ調整は、網戸5を外さないで網戸5を建込んだままできるので、調整作業が容易であると共に、施工誤差や経時変化により車輪19の調整が必要なときに的確な高さ調整ができる。
第2実施の形態にかかる網戸用戸車1を装着した網戸5を、引き違い戸に建込む場合には、補助スライド操作部32を網戸幅方向の先端側に突出するようにして網戸5を建込み、建込み後に補助スライド操作部32を網戸側に押し込むことにより車輪19がレールから外れるのを防止できる。網戸5を取り外すときにも建込み時のように、補助スライド操作部32を網戸幅方向の先端側に突出するように操作して網戸5を外すことができる。更に、網戸を取り外すときにも建込み時のように、補助スライド操作部32を網戸幅方向の先端側に突出するように操作して網戸5を外すことができる。
したがって、網戸5を取付ける戸が引き違い戸の場合には、スライド操作部35と補助スライド操作部32とのいずれかを任意に操作することができるので、操作性が良い。
ケース13にガイド溝25を形成すると共に車輪軸39を利用してガイド溝に配置するだけの簡単な構成でアーム17の下方への移動を規制したり、下方へ移動自在にすることができる。
本発明は、上述した実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能である。
例えば、ケース13は竪框8に係止することに限らず、下框7のみに係止して固定するものであってもよい。
ガイド溝25は開口にすることに限らず、ケースの室外側壁と室内側壁の各対向面に形成した凹みであってもよい。
第1実施の形態において、高さ調整部材73は中央部側端に下を向く傾斜面を形成し、先端部側にスライド操作する操作部(ねじ)77を設けると共に高さ規制部材75を略垂直に設けて上端75aを傾斜面に当接させる構成としてもよい。この構成によれば、高さ調整部材73を中央部側に移動させることにより車輪高さが低くなるように調整できる。
第2実施の形態において、車輪高さ調整具24には固定ナット42を設けないで、車輪高さ調整具本体41にねじ孔を形成して高さ調整ねじ23を螺合するものであってもよい。
第2実施の形態において、調整ナット43を設けないで高さ調整ねじ23を固定ナット42のみに螺合させると共に高さ調整ねじ23に頭を設けて、車輪19の高さ調整するときには下框7の室内側壁に設けた孔からドライバーを挿入して高さ調整ねじ23の頭を操作するものであっても良い。
第1実施の形態にかかる網戸を図3のC―C位置で切断して示す断面図であり、(a)は建込み時の状態を示し、(b)は建込み後の状態を示している。 図1(b)の状態において網戸を持ち上げたときの断面図である。 第1実施の形態にかかる網戸を装着したサッシ下部の縦断面図である。 室内側壁を切断して示すケースの正面図である。 本発明の第2実施の形態にかかる網戸を図6のA―A位置で切断して示す断面図であり、(a)は建込み時の状態を示し、(b)は建込み後の状態を示している。 第2実施の形態にかかる網戸を装着したサッシ下部の縦断面図である。 図6のB−B断面図である。 図5(b)の状態において網戸を持ち上げたときの断面図である。 ケースの図であり、(a)は正面図であり、(b)は側面図である。 スライダ−の図であり、(a)は平面図であり、(b)は正面図である。 アームの図であり、(a)は平面図であり、(b)は正面図である。 車輪高さ調整具の図であり、(a)は正面図であり、(b)は側面図であり、(c)は平面図である。 従来技術の網戸用戸車を取付けた網戸を図5と同じ位置で切断して示す断面図であり、(a)は建込み時の状態を示し、(b)は建込み後の状態を示している。
符号の説明
1 網戸用戸車
5 網戸
7 下框
11 レール
13 ケース
15 スライダー
17 アーム
17a 網戸幅方向の中央部側上縁
19 車輪
21 スプリング(付勢部材)
23 高さ調整ねじ
23a 軸部先端
24 車輪高さ調整具
25 ガイド溝
27 下縁
27a 網戸幅方向先端
27b 網戸幅方向の中央部側端
31 水平軸
32 補助スライド操作部
35 スライド操作部
37 長孔
39 軸(水平軸)
41 車輪高さ調整具本体
42 固定ナット
43 調整ナット
44 被係合溝
48 調整ナット用の開口部
71 ガイド軸
73 高さ調整部材
75 高さ規制部材
79 車輪高さ調整用の開口部
83 傾斜面

Claims (6)

  1. ケースと、スライダーと、アームと、車輪と、付勢部材と、車輪高さ調整具とを備え、ケースは網戸下框の内部に取付けるものであり、スライダーは網戸幅方向にスライド自在にケースに保持してあると共にスライド操作部を有し、スライド操作部は下框の室内側に設けた網戸幅方向に長い長孔内を移動するものであると共に室内側から操作自在であり、アームはケースに係止してあると共に網戸幅方向の先端側が室内外方向の水平軸によりスライダーに軸着してあり且つ網戸幅方向の中央部側には室内外方向に設けた車輪軸により車輪が回転自在に設けてあり、付勢部材はアームを常時下方に回動するように付勢しており、車輪高さ調整具は、ケースの上部に設けてあり且つ室内側から操作自在であり、スライド操作部が網戸幅方向の先端側に位置しているときに、アームと車輪高さ調整具が離間し且つアームの下方移動が規制されており、スライド操作部が網戸幅方向の中央部側に位置しているときに、アームが下方に移動自在になると共に車輪高さ調整具がアームに当接していることを特徴とする網戸用戸車。
  2. ケースは室内側面及び室外側面の少なくとも一方にガイド溝を有し、ガイド溝は網戸幅方向に長く且つ下縁が網戸幅方向の中央部側を下方に向けて湾曲しており、アームはガイド溝内を移動自在なガイド軸を有し、スライド操作部が網戸幅方向の先端側に位置しているときに、ガイド軸がガイド溝の網戸幅方向の先端側に位置してガイド溝の下縁がガイド軸の下方移動を規制しており、スライド操作部が網戸幅方向の中央部側に位置しているときに、ガイド軸がガイド溝の網戸幅方向の中央部側に位置してアームが下方に移動自在になることを特徴とする請求項1に記載の網戸用戸車。
  3. ケースは室内側面及び室外側面にガイド溝を有し、ガイド溝は網戸幅方向に長く且つ下縁が網戸幅方向の先端側を網戸幅方向の中央部側よりも高くなるように傾斜していると共に、網戸幅方向の中央部側の上下方向寸法が網戸幅方向の先端側の上下方向寸法よりも大きいものであり、車輪軸の両端がガイド溝に移動自在に設けてあり、スライド操作部が網戸幅方向の先端側に位置しているときに、ガイド溝の下縁が車輪軸の下方移動を規制しており、スライド操作部が網戸幅方向の中央部側に位置しているときに、車輪軸がガイド溝の網戸幅方向の中央部側に位置してアームが下方に移動自在になることを特徴とする請求項1に記載の網戸用戸車。
  4. スライダーは、スライド操作部が網戸幅方向の先端側に位置しているときに網戸の側方に突出する補助スライド操作部を有していることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の網戸用戸車。
  5. 車輪高さ調整具は、網戸幅方向にスライド自在にケースに保持した高さ調整部材と、高さ調整部材のスライドにより上下動し且つアームの網戸幅方向の中央部側に当接自在な高さ規制部材とを備え、高さ調整部材が下框の室内側面に設けた開口部からスライド操作自在としてあることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の網戸用戸車。
  6. 車輪高さ調整具は、ケースに上下動自在に保持されており且つアームの網戸幅方向の中央部側に当接自在な高さ調整ねじであり、高さ調整ねじは、ケースに設けた調整ナットに係合しており、調整ナットが下框の室内側に設けた開口部から回転操作自在としてあることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の網戸用戸車。
JP2005169632A 2005-06-09 2005-06-09 網戸用戸車 Active JP4704810B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005169632A JP4704810B2 (ja) 2005-06-09 2005-06-09 網戸用戸車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005169632A JP4704810B2 (ja) 2005-06-09 2005-06-09 網戸用戸車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006342591A JP2006342591A (ja) 2006-12-21
JP4704810B2 true JP4704810B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=37639752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005169632A Active JP4704810B2 (ja) 2005-06-09 2005-06-09 網戸用戸車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4704810B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007023547A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Sankyo Tateyama Aluminium Inc 網戸用戸車
JP7231525B2 (ja) * 2019-09-27 2023-03-01 Ykk Ap株式会社 網戸の脱落防止装置及び網戸

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0519478U (ja) * 1991-08-29 1993-03-12 ワイケイケイアーキテクチユラルプロダクツ株式会社 網戸の外れ止め装置
JP2004137739A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Nakanishi Metal Works Co Ltd 戸車
JP2004346694A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Nakanishi Metal Works Co Ltd 戸の外れ止め装置
JP2005009077A (ja) * 2003-06-16 2005-01-13 Shin Nikkei Co Ltd 戸車
JP2006322192A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Takara Sangyo Kk 網戸用戸車

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0519478U (ja) * 1991-08-29 1993-03-12 ワイケイケイアーキテクチユラルプロダクツ株式会社 網戸の外れ止め装置
JP2004137739A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Nakanishi Metal Works Co Ltd 戸車
JP2004346694A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Nakanishi Metal Works Co Ltd 戸の外れ止め装置
JP2005009077A (ja) * 2003-06-16 2005-01-13 Shin Nikkei Co Ltd 戸車
JP2006322192A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Takara Sangyo Kk 網戸用戸車

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006342591A (ja) 2006-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10208536B2 (en) Screen system
JP5384265B2 (ja) サッシ
JP5702187B2 (ja) 網戸用戸車
US20070044925A1 (en) Lockable cord pulling device
JP4704810B2 (ja) 網戸用戸車
JP4625345B2 (ja) 吊り戸装置における密閉機構
JP2006322193A (ja) 網戸用戸車
JP3079037B2 (ja) シャッター
JP2003176667A (ja) 上げ下げ窓
JP6335593B2 (ja) 非常解除型開放ストッパー装置付引戸装置
JP2787434B2 (ja) 錠受金具
JP4842073B2 (ja) 枠体とカバー体との取付構造
JP4746967B2 (ja) 引戸の鎌錠装置
JP2007023547A (ja) 網戸用戸車
JP3930230B2 (ja) 空気調和機の窓据付装置
JP2008308866A (ja) 網戸用戸車
JP6656437B2 (ja) サッシ
JP5208048B2 (ja) サッシ
JP6253378B2 (ja) 窓シャッターのシャッターケースの取付構造
JP2000064728A (ja) 上げ下げ窓
JP4838200B2 (ja) シャッター付きサッシ
JP6595862B2 (ja) サッシ
GB2387407A (en) Head rail mounting bracket
JP3958654B2 (ja) 開閉装置および後付鍵ユニット
JP4640829B2 (ja) 片開き窓

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4704810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250