JP4704315B2 - 金型の補修方法 - Google Patents

金型の補修方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4704315B2
JP4704315B2 JP2006293890A JP2006293890A JP4704315B2 JP 4704315 B2 JP4704315 B2 JP 4704315B2 JP 2006293890 A JP2006293890 A JP 2006293890A JP 2006293890 A JP2006293890 A JP 2006293890A JP 4704315 B2 JP4704315 B2 JP 4704315B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
cooling water
mold
water channel
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006293890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008110511A (ja
Inventor
徳幸 宮崎
泰伸 小川
直司 山本
拓也 石黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006293890A priority Critical patent/JP4704315B2/ja
Publication of JP2008110511A publication Critical patent/JP2008110511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4704315B2 publication Critical patent/JP4704315B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、金型の補修方法に関する。
鋳造に用いられる泥漿鋳型の補修に関する技術として、欠損部を大きく切除して凹部を形成し、この凹部に多孔質ブロックを埋め込んで、この多孔質ブロックの凹部から突出する部分を取り除く技術がある(例えば、特許文献1参照)。
上記技術は、泥漿鋳型の補修に関するものであり、金型の補修には適さないものである。他方で、金型の冷却水路に生じたクラック等の損傷を補修する場合、従来は、冷却水路をオーバーサイズに加工し、内側に新たな冷却水路が形成された銅製の別部材を挿入する第1の方法や、冷却水路をオーバーサイズに加工しメネジを形成して、内側に新たな冷却水路が形成され外側にオネジが形成された銅製の別部材を螺合する第2の方法、さらには、冷却水路に溶かした鉛を流し込み、固化しないうちに、内側に新たな冷却水路が形成されたステンレス製の別部材を挿入する第3の方法等がある。
特開平4−323003号公報
上記した第1の方法では、金型のオーバーサイズに加工した下穴と銅製の別部材との間に隙間(空気層)が生じるため、冷却時に別部材の冷却水路に冷却水を流しても隙間によって伝熱が阻害され冷却効率が低下してしまう。
また、上記した第2の方法では、下穴のメネジに銅製の別部材のオネジを螺合させるため、これらの接触性が良くなり、第1の方法よりも冷却効率が高くなるが、メネジおよびオネジの形成によってコスト増になってしまう。
さらに、上記した第3の方法では、接着剤として流し込まれる鉛が450℃以上の熱処理(焼鈍)で溶けてしまうため、別部材の金型との一体化が十分に図れているとは言えなかった。
したがって、本発明は、補修後も補修前と同等の冷却効率を維持できるとともに、金型への補修部材の一体化が十分に図れ、しかも低コストな金型の補修方法の提供を目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、金型(例えば実施形態における金型11)の冷却水路(例えば実施形態における冷却水路12)に生じた損傷(例えば実施形態における損傷C)を補修する金型の補修方法であって、前記冷却水路に銀ロウ(例えば実施形態における銀ロウ66)を流し込む銀ロウ流込工程と、前記銀ロウを冷却し固化させる冷却固化工程と、固化した前記銀ロウに新水路形成用の穴部(例えば実施形態における穴部77)を穿設する穴部形成工程とを有することを特徴としている。
請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明において、前記穴部形成工程において、前記冷却水路よりも小径のドリル(例えば実施形態におけるドリル76)で前記穴部を穿設することを特徴としている。
請求項3に係る発明は、請求項2に係る発明において、前記穴部形成工程において、前記冷却水路の開口部(例えば実施形態における開口部14)に該冷却水路よりも小径のガイド穴(例えば実施形態におけるガイド穴74)を有する穴加工用ガイド(例えば実施形態における穴加工用ガイド70)を設置し、該穴加工用ガイドの前記ガイド穴に挿通した前記ドリルで前記穴部を穿設することを特徴としている。
請求項4に係る発明は、請求項1乃至3のいずれか一項に係る発明において、前記穴部の穿設後に該穴部の圧漏れを検出する圧漏れ検査工程を有することを特徴としている。
請求項1に係る発明によれば、銀ロウ流込工程によって冷却水路に銀ロウを流し込むと、毛細管現象で損傷部分に銀ロウが隙間無く入り込み、その後の冷却固化工程で銀ロウが固化すると銀ロウが金型に隙間無く密着する。このように金型に隙間無く密着した銀ロウに穴部形成工程において新水路形成用の穴部を穿設する。このように銀ロウが金型に隙間無く密着するため、補修後も補修前と同等の冷却効率を維持でき、しかも補修部材としての銀ロウの金型への一体化が十分に図れる。また、銀ロウを流し込んで穴部を穿設することから低コストで金型を補修できる。しかも、穴部の穿設で切り粉として排出された銀ロウは再利用できるため、無駄なく使用できる。
請求項2に係る発明によれば、穴部形成工程において、冷却水路よりも小径のドリルで穴部を穿設するため、損傷部分に入り込んだ銀ロウへの穴開けによる影響はほとんどない。
請求項3に係る発明によれば、穴部形成工程において、冷却水路の開口部に穴加工用ガイドを設置し、この穴加工用ガイドの冷却水路よりも小径のガイド穴にドリルを挿通して、このドリルで穴部を穿設するため、穴部を簡単に精度良く形成できる。
請求項4に係る発明によれば、銀ロウへの穴部の穿設後に圧漏れ検査工程でこの穴部の圧漏れを検出するため、損傷を補修できたか否かを検査できる。
本発明の一実施形態に係る金型の補修方法を図面を参照して以下に説明する。なお、以下は本発明の一実施形態であり、勿論、他にも応用可能である。
図1は、補修対象である金型11を示しており、この金型11には、裏面11A側(つまりキャビティとは反対側)に直線的な穴状の冷却水路12が形成されている。この冷却水路12は金型11の裏面11Aに対し垂直に穿設された水路穴13と、その開口部14側に形成されたメネジ部15とを有している。そして、冷却水を冷却水路12に流すためのノズル20が、このメネジ部15に螺合されることで金型11に着脱可能に取り付られる。
ノズル20は、先端にオネジ部19が形成された第1円筒部21と、第1円筒部21の一端側に形成された第1円筒部21よりも大径の第2円筒部22とを有するノズルボディ23を備えており、ノズルボディ23の第2円筒部22には、その軸線方向に離間して、冷却された冷却水が導入される導入配管25と、金型11を冷却した後の冷却水を排出する排出配管26とが接続されている。第2円筒部22には導入配管25に連通する環状通路27と、排出配管26に連通する環状通路28とが形成されており、環状通路27は通路穴29を介して第2円筒部22の上部の内周面に開口し、環状通路28は通路穴30を介して第2円筒部22の下部の内周面に開口している。ノズルボディ23の第2円筒部22の内周面における通路穴29と通路穴30との間にはメネジ部31が形成されている。
ノズル20は、ノズルボディ23の第2円筒部22のメネジ部31に頭部33のオネジ部34において螺合するとともにノズルボディ23の第1円筒部21から突出する略円筒状のノズル本体35と、ノズルボディ23の第2円筒部22の端部に螺合される蓋部材36とを有している。ノズル本体35は、頭部33がロウ付けされており、頭部33には、着脱用の六角レンチが嵌合される六角穴33aが形成されている。また、蓋部材36にも、着脱用の六角レンチが嵌合される六角穴36aが形成されている。よって、ノズル20を金型11に取り付けた状態のまま、蓋部材36を外して、ノズル本体35を外すことができるようになっている。ノズル本体35はノズルボディ23と同軸をなしており、頭部33を除いてはノズルボディ23の内径よりも小径の外径を有している。そして、ノズル本体35の内側はノズルボディ23の第2円筒部22と蓋部材36とで囲まれた空間37に開口しており、この空間37に通路穴29が開口している。これにより、ノズル本体35の内側は導入配管25に連通する導入通路38を構成している。また、ノズル本体35とノズルボディ23の下部側との間の隙間は通路穴30に開口しており、この隙間は排出配管26に連通する戻り通路39を構成している。
このようなノズル20は、ノズル本体35のノズルボディ23からの突出部分を金型11の冷却水路12に挿入しつつ第1円筒部21の先端に形成されたオネジ部19において冷却水路12の開口部14側に形成されたメネジ部15に螺合することで金型11に取り付けられる。このように取り付けられたノズル20は、導入配管25を介して導入された冷却水をノズル本体35の内側の導入通路38を通して冷却水路12内に排出することになり、その圧力で冷却水路12から排出される冷却水をノズル本体35とノズルボディ23の下部側との間の戻り通路39を通して排出配管26から排出させることで金型11に対し熱を奪って冷却を行う。
図2に示すように、金型11の冷却水路12にキャビティ40と繋がるクラック等の損傷Cを生じそれを補修する場合、まず、ノズル20を取り外した状態で冷却水路12の深さ寸法を計測する。
次に、図3に示すように、冷却水路12の開口部14に挿入されたショットブラストノズル50から冷却水路12内にショットブラストを行い、冷却水路12の錆や腐食、汚れ等を清掃する。その後、ショット玉を残存がないように冷却水路12から取り除く。
次に、図4に示すように、ウエス巻き棒等の洗浄用具52を用いて、洗浄液にて冷却水路12を脱油する。これは、後述する銀ロウと金型11の母材との密着性を高めるためである。
次に、図5に示すように、ブラシ状の塗布用具54を用いて、冷却水路12の全体に均一にフラックスを塗布する。
次に、図6に示すように、金型11をキャビティ側を下側にして台車56にセットする。このとき、調整ブロック57を用いて金型11を水平になるように調整しつつ台車56に載せる。
そして、金型11を台車56とともにテンパー炉に搬入し、加熱する。このとき、例えば図7に示すように、金型11を2時間で560℃に加熱し、その後、そのままの温度を3時間保持する。そして、金型11が常温になるまでテンパー炉内で徐冷する(約12時間程度)。テンパー炉から搬出後、直温計で金型11の温度を測定する。
次に、図8に示すように、直温計で金型11の温度を確認しつつ金型11の冷却水路12の周りをバーナー59を用いて例えば600℃まで加熱する。ここで、620℃以上になるとフラックスの効果がなくなるので620℃以上にならないように注意する。
次に、図9に示すように、金型11の冷却水路12の開口部14に漏斗部材61を挿入する。この漏斗部材61は、円筒部62と、円筒部62の軸方向一端から軸方向に離れるほど拡径する円錐筒部63とを有しており、円筒部62は冷却水路12の開口部14に挿入された状態で冷却水路12のメネジ部15を覆う長さとなっている。
次に、図10に示すように、アセチレンバーナー65で、Cu−Zn−Ag系合金を主体とする銀ロウ66を溶かし、漏斗部材61を介して冷却水路12に、冷却水路12のメネジ部15のすぐ下側まで流し込む(銀ロウ流込工程)。この銀ロウ流込工程においては、冷却水路12への充填量の1/3程度まで銀ロウ66を流し込んだら金型11にハンマリングを行い、冷却水路12への充填量の2/3程度まで銀ロウ66を流し込んだら再び金型11にハンマリングを行い、冷却水路12への充填量まで銀ロウ66を流し込んだら再び金型11にハンマリングを行う。このように冷却水路12に流し込まれた銀ロウ66が毛細管現象で損傷Cに隙間無く入り込むことになる。
そして、図11に示すように、漏斗部材61を取り外し、そのまま、自然に常温まで冷却し、銀ロウ66を固化させる(冷却固化工程)。すると、予め塗布されていたフラックスとの化学反応作用等もあって銀ロウ66が金型11に溶着状態となり隙間無く密着する。
次に、図12に示すように、穴加工用ガイド70を金型11の開口部14側に接合させる。この穴加工用ガイド70は外側に金型11のメネジ部15に螺合可能なオネジ部71が形成された略円筒状の接合部72と、この接合部72の軸線方向一側にこれよりも大径に形成された略円筒状の頭部73とを有しており、接合部72と頭部73の内周部は連続していて水路穴13よりも小径のガイド穴74を構成している。
この穴加工用ガイド70をその接合部72のオネジ部71を金型11のメネジ部15に螺合させ、頭部73の接合部72側の端面73Aを金型11の裏面11Aに当接させる。これにより、穴加工用ガイド70が金型11に固定され、そのガイド穴74は水路穴13と同軸に配置される。
このようにして金型11に設置された穴加工用ガイド70のガイド穴74に、図13に示すように、このガイド穴74よりも若干小径のドリル76を挿通させながら、このドリル76で、固化した銀ロウ66に穴部77を水路穴13の底部よりも所定深さL分手前まで穿設する(穴部形成工程)。このとき、ガイド穴74で案内されることでドリル76は倒れ等を生じることなく水路穴13の中心軸線上で移動する。なお、仮にキャビティ40側に銀ロウ66が出ている場合には、この出ている部分も除削する。
上記のようにして銀ロウ66に形成された穴部77と、補修前の冷却水路12のメネジ部15が形成された開口部14側とが図14に示す新しい冷却水路80を構成することになる。そして、このように穿設された穴部77を有する新しい冷却水路80の圧漏れを検出する(圧漏れ検査工程)。例えば、開口部14に導入配管と排出配管とを有する増圧ポンプのノズルを取り付けて3〜5kgf/cmの圧力で水を導入配管を介して冷却水路80内に送り、キャビティ40側と、ノズルが取り付けられた開口部14側とで水漏れの有無を目視確認する。水漏れが観察されなければ、圧漏れがなく良好に補修が終了したと判断する。
図14に示すように、補修が終了した金型11の冷却水路80のメネジ部15にオネジ部19を螺合させることでノズル20が金型11に再び取り付けられることになる。このように取り付けられたノズル20は、導入配管25を介して導入された冷却水をノズル本体35の内側の導入通路38を通して冷却水路80内に排出することになり、その圧力で冷却水路80から排出される冷却水をノズル本体35とノズルボディ23との間の戻り通路39を通して排出配管26から排出させることで金型11に対し熱を奪って冷却を行うことになる。
以上に述べた金型11の補修方法によれば、銀ロウ流込工程によって冷却水路12に銀ロウ66を流し込むと、毛細管現象で損傷Cに銀ロウ66が隙間無く入り込み、その後の冷却固化工程で銀ロウ66が固化すると銀ロウ66が金型11に隙間無く密着する。このように金型11に隙間無く密着した銀ロウ66に穴部形成工程において新水路形成用の穴部77を穿設する。このように銀ロウ66が金型11に隙間無く密着するため、補修後も補修前と同等の冷却効率を維持でき、しかも補修部材としての銀ロウ66の金型11への一体化が十分に図れる。また、銀ロウ66を流し込んで穴部77を穿設することから、筒状の銅材やステンレス材が不要となって金型11の母材側の加工が不要となり、さらに、融点が600℃と高い銀ロウ66を用いることから再補修が不要となるため、低コスト(従来比1/10程度)で金型11を補修できる。しかも、穴部77の穿設で切り粉として排出された銀ロウは再利用できるため、無駄なく使用できる。
また、穴部形成工程において、冷却水路12よりも小径のドリル76で穴部77を穿設するため、損傷部分に入り込んだ銀ロウ66への穴開けによる影響はほとんどない。
加えて、銀ロウ66が金型11に密着していることから、穴部77の大径化つまり銀ロウ66の薄肉化が図れ、補修箇所の冷却能力を補修前と同等にすることができる。
さらに、穴部形成工程において、冷却水路12の開口部14に穴加工用ガイド70を設置し、この穴加工用ガイド70の冷却水路12よりも小径のガイド穴74にドリル76を挿通して、このドリル76で穴部77を穿設するため、穴部77を簡単に精度良く形成できる。したがって、穴部77のさらなる大径化つまり銀ロウ66のさらなる薄肉化が図れる。
さらに、銀ロウ66への穴部77の穿設後に圧漏れ検査工程でこの穴部77の圧漏れを検出するため、損傷Cを補修できたか否かを検査できる。
本発明の一実施形態に係る金型の補修方法を説明するための図であって、補修前の金型にノズルを取り付けた状態を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る金型の補修方法を説明するための図であって、補修前の金型を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る金型の補修方法を説明するための図であって、冷却水路にショットブラスト処理を行っている状態を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る金型の補修方法を説明するための図であって、冷却水路に洗浄処理を行っている状態を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る金型の補修方法を説明するための図であって、冷却水路にフラックス塗布処理を行っている状態を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る金型の補修方法を説明するための図であって、金型を台車に搭載した状態を示す正面図である。 本発明の一実施形態に係る金型の補修方法を説明するための図であって、熱処理条件を示す線図である。 本発明の一実施形態に係る金型の補修方法を説明するための図であって、冷却水路にバーナで加熱処理を行っている状態を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る金型の補修方法を説明するための図であって、冷却水路に漏斗部材を取り付けた状態を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る金型の補修方法を説明するための図であって、銀ロウ流込工程を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る金型の補修方法を説明するための図であって、冷却固化工程を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る金型の補修方法を説明するための図であって、冷却水路に穴加工用ガイドを取り付けた状態を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る金型の補修方法を説明するための図であって、 穴部形成工程を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る金型の補修方法を説明するための図であって、補修後の金型にノズルを取り付けた状態を示す断面図である。
符号の説明
11 金型
12 冷却水路
14 開口部
61 漏斗部材
66 銀ロウ
70 穴加工用ガイド
74 ガイド穴
76 ドリル
77 穴部
C 損傷

Claims (4)

  1. 金型の冷却水路に生じた損傷を補修する金型の補修方法であって、
    前記冷却水路に銀ロウを流し込む銀ロウ流込工程と、
    前記銀ロウを冷却し固化させる冷却固化工程と、
    固化した前記銀ロウに新水路形成用の穴部を穿設する穴部形成工程とを有することを特徴とする金型の補修方法。
  2. 前記穴部形成工程において、前記冷却水路よりも小径のドリルで前記穴部を穿設することを特徴とする請求項1記載の金型の補修方法。
  3. 前記穴部形成工程において、前記冷却水路の開口部に該冷却水路よりも小径のガイド穴を有する穴加工用ガイドを設置し、該穴加工用ガイドの前記ガイド穴に挿通した前記ドリルで前記穴部を穿設することを特徴とする請求項2記載の金型の補修方法。
  4. 前記穴部の穿設後に該穴部の圧漏れを検出する圧漏れ検査工程を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項記載の金型の補修方法。
JP2006293890A 2006-10-30 2006-10-30 金型の補修方法 Expired - Fee Related JP4704315B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006293890A JP4704315B2 (ja) 2006-10-30 2006-10-30 金型の補修方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006293890A JP4704315B2 (ja) 2006-10-30 2006-10-30 金型の補修方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008110511A JP2008110511A (ja) 2008-05-15
JP4704315B2 true JP4704315B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=39443316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006293890A Expired - Fee Related JP4704315B2 (ja) 2006-10-30 2006-10-30 金型の補修方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4704315B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5412386B2 (ja) * 2009-08-17 2014-02-12 株式会社スグロ鉄工 薄肉有底円筒金属部材およびその製造方法
JP5593241B2 (ja) * 2011-01-27 2014-09-17 ジヤトコ株式会社 金型冷却構造及びその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11156520A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Nissan Motor Co Ltd 金型冷却構造
JP2005000940A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Toshiba Corp 多層積層型ろう材およびろう付補修方法
JP2006289382A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Nissan Motor Co Ltd 金型冷却構造およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11156520A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Nissan Motor Co Ltd 金型冷却構造
JP2005000940A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Toshiba Corp 多層積層型ろう材およびろう付補修方法
JP2006289382A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Nissan Motor Co Ltd 金型冷却構造およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008110511A (ja) 2008-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI655418B (zh) 直接分析取樣器
US8895887B2 (en) Resistance weld repairing of casing flange holes
CN102465287B (zh) 一种激光熔覆具有三层金属的复合管材的制造方法
JP2012512752A (ja) 金属加工物を修理する方法
JP4704315B2 (ja) 金型の補修方法
KR20090032084A (ko) 열교환기 제조 방법
CN105537735A (zh) 一种镁合金铸件油路补焊方法
CN102837100A (zh) 一种火焰钎焊焊接机及其管接头保护工装
JP5337364B2 (ja) 薄肉有底円筒金属部材の製造方法
JP5412386B2 (ja) 薄肉有底円筒金属部材およびその製造方法
JP5616122B2 (ja) コアピン、コアピンの製造方法、ダイカスト鋳造用金型、およびダイカスト鋳造用金型の製造方法
JP5668909B2 (ja) 超硬工具及び硬質チップの固定方法
EA021326B1 (ru) Способ получения охлаждающего элемента и охлаждающий элемент
JP2013107101A (ja) 金属部品の修理方法
US20190024978A1 (en) Drill bit, tap hole drilling machine equipped with said drill bit, and process for making said drill bit
WO2009036520A1 (en) Repair method and alloy
CN104400178A (zh) 灰口铸铁厚大件焊补工艺
JP6373303B2 (ja) 連続鋳造鋳型の補修方法
CN109707915B (zh) 一种管道用限位环圈及管道加工工艺
EP2965849A1 (en) Friction stir welding tool cleaning method during welding cycle
CN203236116U (zh) 一种小规格芯棒焊接系统
KR102009817B1 (ko) 스카핑 유닛 수리방법
JP4947446B2 (ja) I型オイルリング用線材およびその製造方法
CN202845987U (zh) 一种火焰钎焊焊接机及其管接头保护工装
CN110449824A (zh) 柴油机机身缸孔凸肩修复方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110309

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees