JPH11156520A - 金型冷却構造 - Google Patents

金型冷却構造

Info

Publication number
JPH11156520A
JPH11156520A JP32804397A JP32804397A JPH11156520A JP H11156520 A JPH11156520 A JP H11156520A JP 32804397 A JP32804397 A JP 32804397A JP 32804397 A JP32804397 A JP 32804397A JP H11156520 A JPH11156520 A JP H11156520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
mold
water
inner cylinder
copper alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32804397A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Iijima
隆之 飯島
Masayasu Ishikawa
雅康 石川
Motoyoshi Nakada
基良 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP32804397A priority Critical patent/JPH11156520A/ja
Publication of JPH11156520A publication Critical patent/JPH11156520A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 冷却穴に冷却水を直接供給して冷却する場合
と同等の冷却効果を簡易な金型冷却構造を形成する。 【解決手段】 金型11を冷却するに当たり、通水管部
材取付部14に取り付けられた通水管部材15の給水ホ
ース16から冷却水は、矢印で示したように供給された
後、排水ホース17から排出される。この際、内筒体1
3は、油圧ユニットに接続された油圧ホース18から加
えられる油圧によってその内筒体13の内面を加圧して
膨張塑性変形させることにより、金型11の冷却穴の内
壁に密着させられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、冷却水によって金
型を冷却する金型冷却構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、金型の内部冷却穴からの水漏れ対
策及び予防策並びに金型分割部がある場合の水漏れ対策
が、特開平9−29416号公報に提案されている。こ
こで提案されている金型冷却構造では、図6(a)に図
示したように、金型1の冷却穴に、所定の肉厚を有する
銅合金、ステンレス等で形成された内筒体2が圧入され
る。この際、冷却水が、矢印で示すように、給水口3か
ら供給され、通水管部材4及び内筒体2を経た後排水口
5から排出されることによって、金型の冷却を行う。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな金型冷却構造では、塑性の内筒体2を用いているの
で、図6(a)のA部の拡大図である図6(b)に示す
ように、金型1の冷却穴内面の凹凸(加工目等)と内筒
体2との間に空気層6が存在し、その結果、熱交換性能
が悪化し、所望の冷却効果を得ることができないという
不具合がある。
【0004】本発明のうちの請求項1記載の金型冷却構
造は、金型の冷却の際に熱交換性能が悪化し、所望の冷
却効果を得ることができないという不具合があるという
課題を解決しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のうちの請求項1
記載の金型冷却構造は、冷却穴と、その内部に嵌装され
た内筒体とを具える金型冷却構造において、前記内筒体
を膨張弾性変形しやすい肉薄の金属で形成し、前記内筒
体が、液圧によってその内筒体内面を加圧して膨張塑性
変形させることにより、前記冷却穴の内壁に密着させら
れていることを特徴とするものである。
【0006】
【発明の作用及び効果】本発明のうちの請求項1記載の
金型冷却構造によれば、内筒体を膨張弾性変形しやすい
肉薄の金属で形成し、前記内筒体が、液圧によってその
内筒体内面を加圧して膨張塑性変形させることにより、
前記冷却穴の内壁に密着させられる。その結果、従来の
金型冷却構造のように冷却穴の内壁と内筒体内面との間
に空気層が存在しないので、金型の熱が冷却水に良好に
伝導され、冷却穴に冷却水を直接供給して冷却する場合
と同等の冷却効果を簡易な構造で得ることができる。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明による金型冷却構造を、図
面を参照して詳細に説明する。なお、図面中、同一部材
には同一符号を付すものとする。図1は、金型の冷却穴
及びそれに挿入される内筒体の断面図である。図1
(a)に図示した金型11は、一つ以上の冷却穴(ここ
では冷却穴12のみを示す)を有し、この冷却穴12に
は、図1(b)に図示したような内筒体13及びそれに
ロウ付けした通水管部材取付部14が挿入される。
【0008】この場合、内筒体13は、膨張弾性変形し
やすいすなわちある程度靱性があって破断しにくい肉薄
の銅合金のパイプを加工することにより、冷却穴12に
対して予めクリアランス(例えば、0.5mm)を持た
せた寸法で形成される。また、内筒体13の肉厚の下限
を強度の観点から設定し、その上限を熱伝導及び変形の
しやすさの観点から設定する。例えば銅合金の場合、肉
厚を0.1〜0.2mmに設定する。
【0009】図2は、冷却穴に挿入した内筒体の断面図
である。冷却穴に挿入した内筒体を示す図である。金型
11を冷却するに当たり、通水管部材取付部14に取り
付けられた通水管部材15の給水ホース16から冷却水
は、矢印で示したように供給された後、排水ホース17
から排出される。この際、内筒体13は、油圧ユニット
(図示せず)に接続された油圧ホース18から加えられ
る油圧によってその内筒体13の内面を加圧して膨張塑
性変形させることにより、図2(b)に図示するように
金型11の冷却穴の内壁に密着させられている。
【0010】したがって、金型11の冷却穴の内壁と内
筒体13の内面との間に空気層が存在しないので、金型
11の熱が冷却水に良好に伝導され、金型11の冷却穴
に冷却水を直接供給して冷却する場合と同等の冷却効果
を簡易な構造で得ることができる。
【0011】また、図1(a)又は図2(a)に図示し
たような金型11の割れ19が発生しても、内筒体13
及び通水管部材取付部14が破損しない限り冷却水が外
部に漏れるおそれがなくなる。また、割れ19が発生し
ても、金型形状に誤差が生じるものでない場合にはその
まま使用しつづけることができる。
【0012】次に、割れ19による水漏れ防止対策につ
いて説明する。先ず、冷却穴12(図1(a))の内径
a(例えば、20.5cm)が、既に加工済の通水管部
材取付部装着部20(図1(a))の内径b(例えば、
21.0cm)よりやや小さくなるように、冷却穴12
(図1(a))を形成する。
【0013】次いで、専用叩き治具に銅合金のパイプを
インサートし、折り曲げ代として先端部から所定の範囲
(例えば、15mm範囲)を加熱し、銅合金のパイプを
なます。
【0014】次いで、このようになました部分を、テス
トハンマーで軽く叩きながら三角形状になるよう折り曲
げる。その後、専用パンチ治具に銅合金パイプの三角形
状の先端部を入れ、少しずつ回転させ、専用叩き治具を
叩き、三角形状の先端面がR球形状になるよう粗仕上げ
する。
【0015】次いで、専用パンチ治具を反転し、R球面
形状の仕上げ、曲げ加工叩きをする。その後、専用叩き
治具を抜き、銅合金パイプのR球面形状部分を水の中に
入れ、専用叩き治具をフィルタフィルタ度パイプに入
れ、水鉄砲の要領で水漏れテストを行い、R球面形状部
分に水漏れがないことを確認する。この際、折り曲げ部
分よりの少量の水漏れは使用可とする。
【0016】次いで、専用叩き治具に入れた銅合金のパ
イプを万力に加え、R球面形状部に銀ロー付けをして折
り曲げ部分を埋める。この際、銀ロー付けを迅速に行わ
ないと銅合金のパイプに孔が開くおそれがあるので注意
する必要がある。その後、再び上記水漏れテストを行
い、水漏れが全くないことを確認する。この際、水漏れ
が少しでもある場合には使用不可とする。
【0017】次いで、銅合金のパイプの全長を決定し、
切断する。その後、通水管部材取付部14(図1
(b))に銅合金のパイプを入れ、銀ロー付けを行う
(これにより、図1(b)のようになる。)。この際、
銀ロー付けを迅速に行わないと銅合金のパイプに孔が開
くので注意する必要がある。
【0018】これまで説明したようにして、金型11
(図1及び2)に設けられた冷却孔12(図1(a))
の数と同数の銅合金のパイプを形成する。
【0019】次いで、金型11(図1及び2)の冷却穴
12(図1(a))の内壁に密着するように加圧すると
き、銅合金のパイプが広がりやすくなるとともに銀ロー
部分が剥がれないように、銅合金のパイプの胴部を加熱
し、なましを行う。
【0020】次いで、金型11(図1及び2)の冷却穴
12(図1(a))に銅合金のパイプをそれぞれ挿入
し、専用押さえ板でそれぞれ蓋をして銅合金のパイプを
固定する。
【0021】次いで、銅合金のパイプの各々に油を所定
の時間(例えば、9分間)入れておく。その後、油圧ユ
ニットに接続された油圧ホース18(図2(a))を銅
合金のパイプの各々に接続し、油圧ユニットによって銅
合金のパイプの各々の油圧を、徐々に上げた後所定の油
圧(例えば、50kg/cm2 )に保持する。この際、
油圧が下がらないことを確認する(油圧が下がるのは、
銅合金のパイプが破損している証拠である。)。
【0022】その後、専用押さえ蓋をそれぞれ外し、銅
合金のパイプ内の油をそれぞれ除去し、これら銅合金の
パイプがノック抜きによって冷却孔12(図1(a))
から簡単に抜けないことを確認する。その後、通水管部
材取付部14(図1(b)及び図2(a))を溶接止め
する(図2(a)参照)。
【0023】最後に、冷却穴12の各々に通水管部材1
5(図2(a))を配管し、通水させながら金型11
(図1及び2)に加熱・放熱を繰り返し、水漏れがない
ことを確認する。
【0024】次に、直接水冷の場合、従来の金型冷却構
造(特開平9−29416号公報に記載されたような金
型冷却構造)を用いた場合、及び本発明による金型冷却
構造を用いた場合の金型水冷効果の実験効果を説明す
る。
【0025】実験に際し、図3(a)に示すような冷却
穴23〜29を有する金型21を使用した。ここで、直
接水冷の場合には冷却穴の内径c(図3(b))を14
mmとし、従来の金型冷却構造を用いた場合には冷却穴
の内径d(図3(c))を18mmとし、本発明による
金型冷却構造を用いた場合には冷却穴の内径e(図3
(d))を20.5mmにするとともに内筒体の肉厚f
(図3(d))を0.2mmとする。
【0026】直接水冷の場合、従来の金型冷却構造(特
開平9−29416号公報に記載されたような金型冷却
構造)を用いた場合、及び本発明による金型冷却構造を
用いた場合の各々について、冷却穴(図3(b))又は
内筒体(図3(c)及び(d))に通水し、金型21
(図3(a))をバーナ22(図3(a))によって加
熱し、バーナ22(図3(a))の消火直後、消火から
60秒経過後、120秒経過後、180秒経過後及び2
40秒経過後の冷却穴23〜29(図3(a))を、接
触温度計によって測定した。
【0027】直接水冷の場合の実験結果を〔表1〕に示
す。
【0028】
【表1】
【0029】従来の金型冷却構造(特開平9−2941
6号公報に記載されたような金型冷却構造)を用いた場
合の実験結果を〔表2〕に示す。
【0030】
【表2】
【0031】本発明による金型冷却構造を用いた場合の
実験結果を〔表3〕に示す。
【0032】
【表3】
【0033】これら〔表1〕〜〔表3〕の結果をプロッ
トしたものを図4に示す。図4から明らかなように、直
接水冷の場合に比べて冷却穴の内径を拡大(この場合、
14mmから20.5mm)して、本発明による金型冷
却構造を用いた場合の冷却能力は、直接水冷の場合に比
べて優れていることがわかる。
【0034】本発明は、上記実施の形態に限定されるも
のではなく、幾多の変更及び変形が可能である。例え
ば、内筒体の材料として銅合金を用いたが、熱伝導性に
優れ、破断しにくく金型の内面に密着しやすい材料であ
れば他の合金(例えば、アルミニウム合金、ステンレス
合金等)又は他の材料を用いることもできる。
【0035】また、図5に示したように、分割金型を用
いる場合、すなわち金型部材31a及び31bからなる
金型によって冷却穴32を形成する場合でも、本発明に
よる金型冷却構造を適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】金型の冷却穴及びそれに挿入される内筒体の断
面図である。
【図2】冷却穴に挿入した内筒体の断面図である。
【図3】本発明による金型冷却構造及び従来の金型冷却
構造を用いた実験を説明するための図である。
【図4】図4で説明した実験結果のグラフである。
【図5】分割金型に形成された冷却穴の断面図である。
【図6】従来の金型冷却構造の断面図及びその一部の拡
大図である。
【符号の説明】
1,11,21 金型 2,13 内筒体 3 給水口 4 通水管部材 5 排水口 6 空気層 12,23,24,25,26,27,28,29,3
2 冷却穴 14 通水管部材取付部 15 通水管部材 16 給水ホース 17 排水ホース 18 油圧ホース 19 割れ 20 通水管部材取付部装着部 22 バーナ 31a,31b 金型部材 A 金型1の一部拡大図 B 金型11の一部拡大図 a,b,c,d,e 内径 f 内筒体の肉厚

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷却穴と、その内部に嵌装された内筒体
    とを具える金型冷却構造において、前記内筒体を膨張弾
    性変形しやすい肉薄の金属で形成し、前記内筒体が、液
    圧によってその内筒体内面を加圧して膨張塑性変形させ
    ることにより、前記冷却穴の内壁に密着させられている
    ことを特徴とする金型冷却構造。
JP32804397A 1997-11-28 1997-11-28 金型冷却構造 Pending JPH11156520A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32804397A JPH11156520A (ja) 1997-11-28 1997-11-28 金型冷却構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32804397A JPH11156520A (ja) 1997-11-28 1997-11-28 金型冷却構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11156520A true JPH11156520A (ja) 1999-06-15

Family

ID=18205884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32804397A Pending JPH11156520A (ja) 1997-11-28 1997-11-28 金型冷却構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11156520A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008110511A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Honda Motor Co Ltd 金型の補修方法
JP2011115849A (ja) * 2009-08-17 2011-06-16 Suguro Tekko:Kk 薄肉有底円筒金属部材およびその製造方法
JP2011167751A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Jatco Ltd 金型冷却構造及びその製造方法
WO2012173124A1 (ja) * 2011-06-15 2012-12-20 Watanabe Kayo ブッシュ装置及び通水機構並びにその製造方法
JP2015178112A (ja) * 2014-03-18 2015-10-08 ジヤトコ株式会社 金型冷却構造及びその製造方法
JP2017080752A (ja) * 2015-10-23 2017-05-18 トヨタ自動車株式会社 成形型の冷却構造
JP6170265B1 (ja) * 2016-08-22 2017-07-26 有限会社豊岡製作所 冷却構造体用の有底型冷却管構造

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008110511A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Honda Motor Co Ltd 金型の補修方法
JP4704315B2 (ja) * 2006-10-30 2011-06-15 本田技研工業株式会社 金型の補修方法
JP2011115849A (ja) * 2009-08-17 2011-06-16 Suguro Tekko:Kk 薄肉有底円筒金属部材およびその製造方法
JP2011167751A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Jatco Ltd 金型冷却構造及びその製造方法
KR20130133296A (ko) * 2011-06-15 2013-12-06 가요 와타나베 부시 장치 및 통수 기구와 그 제조 방법
JP2013018052A (ja) * 2011-06-15 2013-01-31 Kayo Watanabe 通水機構及びその製造方法並びにブッシュ装置
WO2012173124A1 (ja) * 2011-06-15 2012-12-20 Watanabe Kayo ブッシュ装置及び通水機構並びにその製造方法
CN103561886A (zh) * 2011-06-15 2014-02-05 渡边佳代 衬套装置、疏水机构及其制造方法
US9452471B2 (en) 2011-06-15 2016-09-27 Kayo Watanabe Bushing device, water-communicating mechanism and a method of making the water-communicating mechanism
US10155264B2 (en) 2011-06-15 2018-12-18 Kayo Watanabe Water-communicating mechanism
JP2015178112A (ja) * 2014-03-18 2015-10-08 ジヤトコ株式会社 金型冷却構造及びその製造方法
JP2017080752A (ja) * 2015-10-23 2017-05-18 トヨタ自動車株式会社 成形型の冷却構造
JP6170265B1 (ja) * 2016-08-22 2017-07-26 有限会社豊岡製作所 冷却構造体用の有底型冷却管構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5584769B2 (ja) ハイドロフォーミングを用いたウォーターパイプ及びその製造方法
US3710473A (en) Method of manufacturing a heat exchanger
EP2377627A1 (en) A bimetallic tube, apparatus comprising such a tube and method of manufacturing an apparatus comprising a bimetallic tube
TW201017086A (en) Heat exchanger
JPH11156520A (ja) 金型冷却構造
JPWO2016111089A1 (ja) 冷媒分配器の製造方法、冷媒分配器の製造装置、冷媒分配器、熱交換器及び空気調和装置
CN102039520B (zh) 燃气热水器用铝合金热交换器的制造方法
JP2001135966A (ja) ヒートパイプとプレートの接合方法
JP3945821B2 (ja) 冷却通路を備えたピストン
JP4285612B2 (ja) サセプタ
WO2020119371A1 (zh) 储液器
JP2018194273A (ja) 真空装置用伝熱板及びその製造方法
US5853507A (en) Method for manufacturing heat exchangers to allow uniform expansion of tubing
JPS607591B2 (ja) クラツドパイプ製作方法
JP2006090612A (ja) 熱交換器及びその製造方法
JP2001071177A (ja) ろう材被覆管の製造方法と製造装置
JP3807824B2 (ja) 鍛造金型装置
JPH0471741A (ja) 多方異径管継手の製造方法および多方異径管継手
JP2005125397A (ja) スポット溶接機
JPS5881558A (ja) 熱交換器における管と端板の接続方法
KR200270457Y1 (ko) 냉동설비용 어큐뮬레이터
JPH03199897A (ja) 熱交換器のチューブ構造
JP2002280152A (ja) 加熱及び/又は冷却用金属構造体の製造方法
KR200231170Y1 (ko) 강관으로된 토출관을 갖는 냉동설비용 어큐뮬레이터
JPH0354028B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050405

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050411

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20050428

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060720