JP4703197B2 - ブレードの製造方法 - Google Patents

ブレードの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4703197B2
JP4703197B2 JP2005012799A JP2005012799A JP4703197B2 JP 4703197 B2 JP4703197 B2 JP 4703197B2 JP 2005012799 A JP2005012799 A JP 2005012799A JP 2005012799 A JP2005012799 A JP 2005012799A JP 4703197 B2 JP4703197 B2 JP 4703197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
blade
blade member
cutting
longitudinal direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005012799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006198887A (ja
Inventor
晶司 井上
毅 坂入
真優子 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Chemicals Inc
Original Assignee
Canon Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Chemicals Inc filed Critical Canon Chemicals Inc
Priority to JP2005012799A priority Critical patent/JP4703197B2/ja
Publication of JP2006198887A publication Critical patent/JP2006198887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4703197B2 publication Critical patent/JP4703197B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、電子写真装置に用いられるブレードの製造方法に関する。
一般に、電子写真装置では、記録用紙に転写を行った後、感光体上に残存するトナーを除去して繰り返し複写を行うために、支持体にブレード部材が接合されたクリーニングブレードや、現像器内でトナーを摩擦帯電させながら薄膜を形成する現像ブレード等の、支持体に弾性部材が接合されたブレードが設けられている。
クリーニングブレードは、装置等にブレードを取り付ける金属製のホルダーと、そのホルダーの片端部に弾性体からなるブレード部材とが一体化して形成されており、ブレード部材は、耐摩耗性や永久歪みの程度等に優れていることから、ポリウレタンエラストマーが通常使用される。
ところで、このようなポリウレタン製のブレード部材を有してなるクリーニングブレードは、従来から、ポリウレタン形成材料を用いた注型成形操作を行うことによって、製造されている。すなわち上型と下型で構成されるクリーニングブレード用成形型を準備し、片端部に接着剤を塗布したホルダーを、金型キャビティ内にホルダーの接着剤塗布部分が突出した状態で配置し、この成形型内に、ポリイソシアネートとポリオールとを部分的に重合したプレポリマーと硬化剤を含有する液状組成物を注入し、これを硬化反応させ、ついで硬化物を脱型することによりクリーニングブレードを製造することができる。
また、生産効率を上げるため、以下のような方法でも製造される。片端部に接着剤を塗布したホルダーを、金型キャビティ内にホルダーの接着剤塗布部分を突出した状態で2本向かい合わせて配置し、この成型型内に、ポリイソシアネートとポリオールとを部分的に重合したプレポリマーと硬化剤を含有する液状組成物を注入し、これを硬化反応させ、ホルダー2本がポリウレタンエラストマーによって一体化した成形品を得る。そして、この成形品の上記ウレタン部分を切断して2個に分離し、更に、ホルダーの長手方向両端部に沿ってウレタン部分を切断除去することにより、2個のクリーニングブレードを製造することができる。ところが、硬化反応は120〜150℃で行われるため、熱収縮による歪みが残る。このとき、熱収縮量は、金属製であるホルダーよりもポリウレタンエラストマーの方が大きいため、ホルダーに接着されている部分は、収縮しようとしても熱収縮量の小さい金属製ホルダーに固定されているため抑制されるが、ホルダーに固定されていない部分は大きく収縮する。
このため、切断後のブレードは、ブレード長手方向の端部から中央部に向かって収縮して両端部付近がはね上がった形状となる。このため、図1で示されるホルダーの短手方向の基準となる線からブレード部材3のエッジまでの長さA(図1の5)が、長手方向において不均一で、両端部が長いものとなる。
このため、クリーニングブレードを感光ドラムに押し付けた際、クリーニングブレードの長手方向でブレードニップ幅にバラツキが生じ、均一なクリーニング性が得られないという問題が生じる。特に、最近では、レーザビームプリンタのフルカラー化に伴いトナー粒径が縮小されたため、ブレード部材3の長手方向に対するエッジ位置が高精度なクリーニングブレードが求められている。また、ブレード長手方向の両端の寸法A(図1の5)が長いため、長手方向の両端部は、より強くドラムに押し付けられるため、めくれ易いという問題がある。このような問題に対し、ホルダーのウレタン接合部の長手方向両端に切り欠きを入れる方法や、中央部から端部に向かってテーパーを付ける方法が提案されている(例えば、特許文献1)。しかしながら、この方法では、ホルダーの形状が複雑になるため、ホルダーの精度を出すことが困難になることや、コストアップにつながるという問題がある。また、ホルダー自体の精度が低くなるとブレード自体の寸法精度も低くなってしまうという問題がある。
特開平11−194689号公報
本発明の目的は、2本同時に製造する場合であって、切断方向で寸法精度が良いブレードの製造方法を提供することである。
本発明は、以下の手段により、其の目的を達成する。
本発明の第1の形態は、2本のホルダーを向かい合わせて配置し、熱硬化性樹脂でブレード部材3を形成し、ブレード部材3を切断することにより2分割して得るブレードの製造方法であって、該ホルダー2本と該ブレード部材3を有する一体成型品が、一方のホルダーの熱硬化性樹脂接合部分での切断方向先端部6から対向する他方のホルダーに向けた切断線7との垂線8上から、対向する他方のホルダーの切断方向先端部6がずれており、該ずれ量が3〜100mmであることを特徴とするブレードの製造方法である。
本発明の第の形態は、熱硬化性樹脂がポリウレタンエラストマーであるブレードの製造方法である。
本発明により、切断方向で寸法精度が良いブレードを生産効率良く製造することが可能となる。
以下に本発明の実施形態を詳述する。
本発明において製造される電子写真装置用ブレードは、金属製のホルダーとブレード部材であるポリウレタンエラストマーからなっている。これらは、上型と下型で構成されるクリーニングブレード用成形型を準備し、ホルダーの片端部に接着剤を塗布し、金型のブレード部形成用のキャビティ内にこの部分を突出させた状態で2本向かい合わせて配置し、この成形型内に、プレポリマーと硬化剤とを含有する液状組成物を注入し、これを120℃〜150℃で硬化反応させ、ホルダー2本がポリウレタンエラストマーによって一体化した成形品を得る。そして、この成形品の上記ウレタン部分の短手方向中央部を切断して2個に分離し、更に、ホルダーの長手方向両端部に沿ってウレタン部分を切断除去することにより、2個のクリーニングブレードを製造することができる。
このホルダーを配置するときに、ホルダーのウレタン接合部分での切断方向先端部6から、対向するホルダーに向けた切断線との垂線上から、対向するホルダーの接合部分での切断方向先端部6をずらすことにより、ホルダーの短手方向の基準となる線からブレード部材3のエッジまでの長さAを長手方向で精度良くすることができる。ホルダーの接合部分での切断方向先端部6から、対向するホルダーに向けた、切断線との垂線上に対向するホルダーの接合部分での切断方向先端部6がある場合には、ホルダー2本がポリウレタンエラストマーによって一体化した成形品のウレタン部分は、ブレード長手方向で両端から中央部に向かって収縮する。しかし、ホルダーの接合部分での切断方向先端部6をずらすことにより、向かい合うホルダーの長手方向での端部の環境が変わり、ブレード長手方向で端部の収縮の方向が分散するため、ホルダー長手方向の両端部付近での跳ね上がりが軽減されると思われる。
ずれる距離は3〜100mmが好ましく、3mm未満ではホルダー基準からエッジまでの距離を精度良くする効果が殆ど無く、100mmを超えると、効果はあるものの、製品としては使えない長手方向両端部のウレタン量が増えてしまうことや、金型が大きくなり過ぎるため、好ましくない。また、ホルダーの形状は、向かい合わせる2本が同一の形状でもよく、そうでなくてもよい。例えば、ホルダー長手方向の長さ違いのものを向かい合わせて金型に配置し、注型してもよい。
ブレード部を形成するポリウレタンとしては、ポリイソシアネート、ポリオールからなるプレポリマーとポリオール、鎖延長剤、及び触媒からなる硬化剤の混合物である。
ポリイソシアネートとしては、例えば、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、2,4−トリレンジイソシアネート(2,4−TDI)、2,6−トリレンジイソシアネート(2,6−TDI)、キシレンジイソシアネート(XDI)、1,5−ナフチレンジイソシアネート(1,5−NDI)、p−フェニレンジイソシアネート(PPDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(水添MDI)、テトラメチルキシレンジイソシアネート(TMXDI)、カルボジイミド変性MDI、ポリメチレンフェニルポリイソシアネート(PAPI)等が挙げられる。これらの中でも、MDIを用いることが好ましい。
ポリオールとしては、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、カプロラクトンエステルポリオール、ポリカーボネートエステルポリオール、シリコーンポリオール等を挙げることができ、数平均分子量1500〜5000であることが好ましい。これは、1500未満であると、得られるウレタンゴムの物性が低下する傾向が見られ、また5000を超えると、プレポリマーの粘度が高くなりハンドリングが困難になる傾向が見られるからである。
鎖延長剤としては、例えば、グリコールが使用され、このようなグリコールとしては、エチレングリコール(EG)、ジエチレングリコール(DEG)、プロピレングリコール(PG)、ジプロピレングリコール(DPG)、1,4−ブタンジオール(1,4−BD)、1,6−ヘキサンジオール(1,6−HD)、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、キシリレングリコール(テレフタリルアルコール)及びトリエチレングリコール等が挙げられる。また、上記グリコールの他に、多価アルコールが使用され、このような多価アルコールとしては、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトール及びソルビトール等が挙げられる。
触媒としては、一般に用いられるポリウレタン硬化用のものを使用することができ、例えば三級アミン触媒が挙げられる。トリエチルアミン等のトリアルキルアミン、N,N,N’,N’−テトラメチル−1,3−ブタンジアミン等のテトラアルキルジアミン、ジメチルエタノールアミン等のアミノアルコール、トリエチレンジアミン、ピペラジン系、トリアジン系、4級アミンの有機酸塩、フェノール塩等が例示できる。また、酢酸カリウムやオクチル酸カリウムアルカリ等の金属の有機酸塩を用いてもよい。また、通常、ウレタンに用いられる金属触媒でもよく、ジブチル錫ジラウレート等を例示することができる。これらは単独で用いてもよく、何種類か混合してもよい。
硬化剤には必要に応じて、触媒、顔料、可塑剤、防水剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤等の添加剤を配合することができる。
本発明に係るブレード部材のポリウレタンエラストマーは、上記材料を用い、常法に準じて製造することができる。具体的には、プレポリマー法、セミワンショット法、ワンショット法に準じて製造できる。
本発明に用いられるホルダーとしては、一般に電子写真装置用ブレードに用いられるものであればよく、剛性の高い鋼板、ステンレス鋼板、亜鉛メッキクロメート皮膜鋼板及びクロムフリー鋼板等が挙げられる。
本発明に使用することのできる接着剤は、一般的なポリウレタンと金属との接着剤であればよく、フェノール系やウレタン系等が挙げられる。
以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではない。
(実施例1)
<熱硬化性ポリウレタン原料の調製>
イソシアネートとして4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートを用い、ポリオールとして、数平均分子量2000のアジペート系ポリエステルポリオールを用いたNCO%が7.0%のプレポリマーと、1,4−ブタンジオールとトリメチロールプロパンの質量比が65:35の混合物にP15(エアープロダクツジャパン社製)1000ppm、トリエチレンジアミン(TEDA)3000ppmを加えた硬化剤を準備した。
<クリーニングブレードの成型>
上型と下型で構成されるクリーニングブレード用成形型を準備し、ホルダーの片端部にフェノール系接着剤を塗布し、金型のブレード部形成用のキャビティ内にこの部分を突出した状態で2本向かい合わせて配置した。このとき、注入口側を上に、エッジ面を手前にした状態で、左側のホルダーを(1)、右側のホルダーを(2)とすると、ホルダー(1)のウレタンが接合する切断方向での先端部(注入口側)を、ホルダー(2)に対し、10mm注入口側に配置した。この成形型内に、プレポリマーと硬化剤とを含有する液状組成物を注入し、これを120℃〜150℃で硬化反応させ、ホルダー2本がポリウレタンエラストマーによって一体化した成形品を得た。そして、この成形品の上記ウレタン部分を中央部で切断して2個に分離し、更に、ホルダーの長手方向両端部に沿って、ブレード部材を切断除去することにより、2個のクリーニングブレード(1)、(2)を得た。
<エッジ位置の測定>
得られたクリーニングブレード(1)、(2)の、ブレード部材3の長手方向両端部(図4の10、11)と中央の位置(図4の12)における、ホルダーの短手方向の基準となる線からブレード部材3のエッジまでの長さAを測定し、長手方向両端部と中央部での距離Aの差を計算した。その差がブレードの両端とも30μm以下なら◎、片方でも31〜50μmの場合は〇、片方でも51μm以上の場合は×、とした。結果を表1に示す。
(実施例2)
ホルダー(1)のウレタンが接合する長手方向での端部(注入口側)を、ホルダー(2)に対し、10mm注入口側の実施例1と逆側に配置した以外は実施例1と同様にして行った。結果を表1に示す。
(実施例3)
ホルダー(1)のウレタンが接合する長手方向での端部(注入口側)を、ホルダー(2)に対し、3mm注入口側に配置した以外は実施例1と同様にして行った。結果を表1に示す。
(実施例4)
ホルダー(1)のウレタンが接合する長手方向での端部(注入口側)を、ホルダー(2)に対し、100mm注入口側に配置した以外は実施例1と同様にして行った。結果を表1に示す。
(比較例1)
ホルダー(1)のウレタンが接合する長手方向での端部(注入口側)を、ホルダー(2)と同じ位置に配置した以外は実施例1と同様にして行った。結果を表1に示す。
Figure 0004703197
表1からわかるように、端部と中央の差が、実施例1〜4では小さく、ホルダーの短手方向の基準となる線からブレード部材3のエッジまでの長さAが、長手方向で精度が良いことがわかる。これに対し、比較例1では端部と中央の差が大きく、ホルダーの短手方向の基準となる線からブレード部材3のエッジまでの長さAが、長手方向での両端が長く、精度が低いことがわかる。
本発明の電子写真装置用のブレードの製造方法により得られたクリーニングブレードの概略図である。 本発明の電子写真装置用のブレードの製造方法の実施の形態を示す説明図である。 従来の電子写真装置用のブレードの製造方法の形態を示す説明図である。 ブレードの実施例におけるエッジ位置測定を示す説明図である。
符号の説明
電子写真装置用ブレード
ホルダー
ブレード部材
ホルダーの短手方向の基準となる線
ホルダーの短手方向の基準となる線からブレード部材3のエッジまでの長さA
ホルダーの熱硬化性樹脂接合部分での切断方向先端部
切断線
切断線との垂線
注入口側
10寸法Aの測定個所であるブレード部材の左端
11寸法Aの測定個所であるブレード部材の右端
12寸法Aの測定個所であるブレード部材の中央

Claims (2)

  1. 2本のホルダーを向かい合わせて配置し、熱硬化性樹脂でブレード部材3を形成し、ブレード部材3を切断することにより2分割して得るブレードの製造方法であって、該ホルダー2本と該ブレード部材3を有する一体成型品が、一方のホルダーの熱硬化性樹脂接合部分での切断方向先端部6から対向する他方のホルダーに向けた切断線7との垂線8上から、対向する他方のホルダーの切断方向先端部6がずれており、該ずれ量が3〜100mmであることを特徴とするブレードの製造方法。
  2. 前記熱硬化性樹脂がポリウレタンエラストマーである請求項記載のブレードの製造方法。
JP2005012799A 2005-01-20 2005-01-20 ブレードの製造方法 Expired - Fee Related JP4703197B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005012799A JP4703197B2 (ja) 2005-01-20 2005-01-20 ブレードの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005012799A JP4703197B2 (ja) 2005-01-20 2005-01-20 ブレードの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006198887A JP2006198887A (ja) 2006-08-03
JP4703197B2 true JP4703197B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=36957299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005012799A Expired - Fee Related JP4703197B2 (ja) 2005-01-20 2005-01-20 ブレードの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4703197B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4634205B2 (ja) * 2005-04-06 2011-02-16 キヤノン化成株式会社 ブレードの製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6330283A (ja) * 1986-07-25 1988-02-08 Fuji Photo Film Co Ltd 記録材料
JP2001154553A (ja) * 1999-11-25 2001-06-08 Tokai Rubber Ind Ltd クリーニングブレードおよびその製法
JP2004279579A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Tokai Rubber Ind Ltd 電子写真装置用ブレードの製法およびそれによって得られた電子写真装置用ブレード
JP2004302363A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Canon Chemicals Inc ブレード、ブレード成形金型、ブレードの製造方法及びブレード成形金型の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6330283A (ja) * 1986-07-25 1988-02-08 Fuji Photo Film Co Ltd 記録材料
JP2001154553A (ja) * 1999-11-25 2001-06-08 Tokai Rubber Ind Ltd クリーニングブレードおよびその製法
JP2004279579A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Tokai Rubber Ind Ltd 電子写真装置用ブレードの製法およびそれによって得られた電子写真装置用ブレード
JP2004302363A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Canon Chemicals Inc ブレード、ブレード成形金型、ブレードの製造方法及びブレード成形金型の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006198887A (ja) 2006-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8594553B2 (en) Cleaning blade for electrophotographic apparatus, and method for producing the same
JP4900796B2 (ja) クリーニングブレード部材
JP4585360B2 (ja) 電子写真装置用ブレード
JP5288455B2 (ja) クリーニングブレード部材
JP4703197B2 (ja) ブレードの製造方法
JP4634205B2 (ja) ブレードの製造方法
JP6628063B2 (ja) クリーニングブレード
JP6284296B2 (ja) 電子写真装置用クリーニングブレード
JP6800697B2 (ja) クリーニングブレード、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
WO2007138767A1 (ja) 電子写真装置用クリーニングブレード
JP2007130972A (ja) 薄肉円筒状シートの製造方法及び薄肉円筒状シート
JP5150339B2 (ja) 電子写真装置用ブレードの製造方法
JP2008256780A (ja) 電子写真装置用ブレード部材の製造方法及び得られる電子写真装置用ブレード部材
JP2007178773A (ja) 電子写真装置用ブレード部材及び電子写真装置用ブレード
JP4532220B2 (ja) 電子写真装置用ブレードの製造方法
JP5506606B2 (ja) 電子写真機器用クリーニングブレード
JP3924259B2 (ja) ブレード、ブレード成形金型、ブレードの製造方法及びブレード成形金型の製造方法
JP2006350195A (ja) ブレード及びブレードの製造方法
JP7188909B2 (ja) ブレード用弾性体、およびこの弾性体を用いたクリーニングブレード
US20220229391A1 (en) Elastic body for blades and cleaning blade using this elastic body
JP5124422B2 (ja) 電子写真装置用クリーニングブレード
WO2018221050A1 (ja) 電子写真機器用ブレードおよびその製造方法
JP2021113871A (ja) 電子写真用ブレードの製造方法
JP2008225208A (ja) 電子写真装置用ブレード及び電子写真装置用ブレード部材の製造方法
JP2024004520A (ja) ブレード用弾性体、およびこの弾性体を用いたクリーニングブレード

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080109

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080207

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090218

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090331

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4703197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees