JP4702841B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP4702841B2
JP4702841B2 JP2006025364A JP2006025364A JP4702841B2 JP 4702841 B2 JP4702841 B2 JP 4702841B2 JP 2006025364 A JP2006025364 A JP 2006025364A JP 2006025364 A JP2006025364 A JP 2006025364A JP 4702841 B2 JP4702841 B2 JP 4702841B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
receiving portion
guide
main body
substrate case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006025364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007202802A (ja
Inventor
慎介 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universal Entertainment Corp
Original Assignee
Universal Entertainment Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Universal Entertainment Corp filed Critical Universal Entertainment Corp
Priority to JP2006025364A priority Critical patent/JP4702841B2/ja
Publication of JP2007202802A publication Critical patent/JP2007202802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4702841B2 publication Critical patent/JP4702841B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、弾球遊技機(パチンコ機)、回胴式遊技機(パチスロ機)などの遊技機に関する。
弾球遊技機(いわゆるパチンコ機)には、例えば特許文献1に開示のように、遊技の進行を制御する主制御基板、該主制御基板からの信号に従って演出装置を制御する副制御基板、貸球及び賞球の払出を制御する払出制御基板等が、夫々基板ケースに収容されて、遊技機本体枠(ベース枠)へ取り付けられている。
このような本体枠への基板ケースの取り付け作業は、従業員などの作業者が基板ケースを手で持った状態で本体枠に取り付けていた。また、基板ケースの本体枠からの取り外し作業も同様に作業者の手作業によるものであった。
特開2005−131307号公報
しかし、このような作業者の手作業による基板ケースの取り付け・取り外しによると、作業が面倒であるばかりか、取り付け・取り外し時に基板ケースに無理な負担を掛けてしまうことがあり、破損の原因となる虞がある。また、手作業で基板ケースを本体枠に取り付ける場合、その取付部位を確実に一致させ難いこともあり、その取付部位にずれが生じていたまま基板ケースを押圧すると遊技機破損を招く虞もある。
本発明は、このような問題を解決するためになされており、その目的とするところは、基板ケースに無理な負担を掛けることなく、基板ケースの本体枠への着脱作業が容易かつ確実な遊技機を提供することである。
このような目的を達成するために、第1の発明は、コネクタが備えられた制御基板と、該コネクタを外部に臨ませた状態で前記制御基板を収容する基板ケースと、該基板ケースに収容された前記制御基板のコネクタと対向して接続するコネクタ受部を備えた本体枠とからなる遊技機であって、前記基板ケースは、前記本体枠に対して着脱可能な着脱位置と、前記本体枠に対して取付保持される取付位置との間で、前記本体枠裏面に沿い、かつ支持されながらスライド移動可能であるとともに、前記取付位置において前記コネクタが前記コネクタ受部へ接続される構成とされ、基板ケースの裏面には、該基板ケースのスライド移動方向に平行して設けられた一対の案内溝が備えられ、本体枠の裏面には、前記案内溝に挿入され、かつ前記着脱位置から取付位置までの間で前記案内溝に係止しつつ基板ケースをスライド移動可能とする一対の案内部を、基板ケースのスライド移動方向に平行して設けており、前記基板ケースの一側には、略円柱状の案内突部が突設して備えられ、前記本体枠には、前記案内突部を案内して係合する略円筒状の案内受部が備えられ、前記案内突部は、その外径が、先端から基端に向けて徐々に大径となるように形成され、前記案内受部の入口の内径は、前記案内突部の先端の外径より大きく形成されるとともに、入口から内方に向けて徐々に小径となるように形成されており、前記本体枠と基板ケースのいずれか一方に係合受部を設け、いずれか他方には、前記係合受部に係合し、所定範囲で移動操作可能な係合部材を設け、前記基板ケースのスライド移動可能範囲内において前記係合部材を前記係合受部方向に移動させて前記係合受部に係合させ、該係合させた状態において前記係合部材を所定位置まで移動操作すると、前記基板ケースが前記取付位置方向へ移動されるとともに、前記係合部材が前記所定位置へ到達すると、前記基板ケースが取付位置に到達し、前記案内突部が、前記案内受部に係合されて前記コネクタが前記コネクタ受部に接続されることを特徴とする遊技機としたことである。
本発明によれば、基板ケースに無理な負担を掛けることなく、基板ケースの本体枠への着脱作業が容易かつ確実な遊技機を提供できた。
以下、本発明の遊技機の一実施形態について説明する。なお、本実施形態は本発明遊技機の一例にすぎずなんらこれに限定解釈されるものではなく、本発明の範囲内で設計変更可能である。なお、各実施例では、本発明遊技機の一例として弾球遊技機を挙げて説明するが、回胴式遊技機などその他の遊技機も対象である。
図1乃至図27は本発明の実施例1を示す。
図1は弾球遊技機の一例を示す正面図で、図2は背面図である。
弾球遊技機は、遊技盤ベースに始動入賞口や遊技釘などの種々の遊技部材を備えて構成した図示しない遊技盤が装着される本体枠1と、該本体枠1内で遊技盤の背面側に配設され、該遊技盤を介して視認可能な図示しない演出表示装置(例えば液晶表示装置など)と、該演出表示装置の背面側に配設される種々の裏機構2と、この本体枠1の前面側にて開閉可能に備えられ、前記遊技盤を視認可能にして配設される開閉扉3と、該開閉扉3の前面側に一体に備えられる上皿4と、該開閉扉3の下方にて本体枠1の前面側に配設される下皿5およびハンドル6とを備えて構成されている。
また、本実施例では、前記開閉扉3が配設される本体枠1の前面側上部に、該本体枠1上部に備えられる図示しない左右のスピーカを覆うように任意形状のカバー部材7が配設されている。
また、本実施例では、図1に示すように、前記上皿4の前面に、前記演出表示装置に変動表示される図柄の変動を停止させる図柄停止ボタン8がユニット化されて備えられている。
本実施例では、図示はしないが、三列で変動表示する各図柄群に応じて三箇所のボタン8(8a,8b,8c)が備えられている。この図柄停止ボタン8の配設個所、配設個数若しくは形状などは特に限定されるものではなく本発明の範囲内で設計変更可能である。
このように、図柄停止ボタン8を備え、遊技者が演出表示装置に変動表示される図柄を自己の意思により停止させることができることから、遊技に積極的に参加することができ、遊技に対する興趣が向上する。
本実施例におけるハンドル6は、図1に示すように、遊技者側から見た状態で下皿5の左側(図1にて左側)に備えられており、ハンドル6の回動操作により内蔵されている遊技球発射機構(例えば発射ソレノイドなど)を操作し、遊技球を遊技盤の遊技領域へ打ち出すものである。なお、ハンドル6は、遊技球を発射操作する場合に、遊技者側から見て時計方向に回転させる形態と、反時計方向に回転させる形態のいずれであってもよい。
このようにハンドル6を遊技機の左側に備えたことにより、特に左利きの遊技者にとってハンドル操作がし易くなる。また、本実施例では、上述したように、上皿4の前面に図柄停止ボタン8を配設しているため、この図柄停止ボタン8の操作が右手で行え、ボタン操作がし易い。
なお、ハンドル6は、遊技者側から見た状態で右側に備えられる形態であってもよく特に限定解釈されるものではない。
裏機構2は、例えば本実施例では、図2及び図9に示すように、本体枠1の上部に備えられた貸球及び賞球を貯蔵する球タンク9と、本体枠1の側部に備えられ、前記球タンク9から上皿4へと貸球及び賞球を誘導する球通路10と、本体枠1の略中央に備えられ、遊技機を制御する各種制御基板(主制御基板11,副制御基板12,電源基板13、払出制御基板14)、操作に応じて遊技機への電源の供給又は遮断を行うための電源スイッチ15をそれぞれ配設した基板ベース16とで構成されている。
そして、本体枠1の背面には、前記主制御基板11等を覆うカバー体17が開閉可能に備えられているとともに、図14及び図15に示すように、前記電源スイッチ15の操作により遊技機への電源が供給されている状態において、閉扉状態の前記カバー体17の開放を規制する開放規制機構49を備えている。
基板ベース16には、遊技機の設計上の都合によって種々の制御基板が自由に配置される。例えば本実施例では、図2乃至図10に示すように、遊技の進行を制御する主制御基板11、該主制御基板11からの信号に従って各演出装置を制御する副制御基板12、電源基板13、貸球及び賞球の払出を制御する払出制御基板14などが、夫々埃などから各基板を守るために、基板ケース24,25,26,27に収容された状態で基板ベース16の所定位置に配置されている。
基板ベース16には、図7に示すように、主制御基板11に設けられたコネクタ19を接続するコネクタ受部(コネクタ19を接続するコネクタであって、以下これをコネクタ受部と称する。)21が備えられており、該コネクタ受部21は中継基板へハーネスを介して接続される。本実施例では、このコネクタ受部21は、コネクタ取付ベース31を介して、基板ケース24と横並び上に基板ベース16に備えられている。
本実施例では、図7、図14及び図15に示すように、コネクタ取付ベース31には、コネクタ受部21と、該コネクタ受部21を一体的に固定して取り付けているコネクタ取付部材22と、該コネクタ取付部材22の両端に、前記コネクタ受部21の両側面と平行し、それぞれ一体的に固定して取り付けられている左右の保持部28,28とで構成されている。
この保持部28,28は、図17乃至図20及び図22に示すように、後述する基板ケース24の一側に突設して備えられている左右の案内突部23,23を、それぞれ案内して係合する案内受部29,29が内部に設けられた略円筒状に形成されている。
前記案内受部29の入口の内径d1は、前記案内突部23の先端の外径d2より大きく形成されるとともに、入口から内方に向けて徐々に小径となるように形成されている(図27参照)。
また、図17乃至図22及び図25に示すように、この保持部28,28の反案内受部側には、該保持部28,28と略同軸状に突設した固定部30,30をそれぞれ一体的に設けている。
この固定部30は、内部に雌ネジ部を有した所定長さの円筒状に形成されている。
そして、このコネクタ受部21は、基板ベース16に取付固定されるコネクタ取付ベース31に備えられた取付面部32,32に揺動可能に遊嵌されてコネクタ取付ベース31と一体的に備えられている。コネクタ受部21をコネクタ取付ベース31に対して遊嵌して備える具体的な構成の一例は次の通りである。
すなわち、図14、図15、図25及び図26に示すように前記取付面部32に、前記固定部30を遊嵌する程度の内径とした円筒状の孔部からなる固定受部33を設け、該固定受部33に前記固定部30を挿入するとともに、固定部30のビス孔30aの開口30bを外方に臨ませ、該外方に臨んだ状態のビス孔30aの開口30bからワッシャ30cを介してビス止めし、取付面部32にコネクタ受部21を一体に備えたコネクタ取付部材22を取り付ける。これにより、ビス30dを介して取り付けられたコネクタ受部21は、固定部30が固定受部33内で周方向に所定のクリアランス34をもって挿入されているため、その所定クリアランス34分だけコネクタ受部21の全体が揺動可能であるため、コネクタ受部21の位置は必要に応じて移動(変位)することができる。
このように固定部30が固定受部33内に所定のクリアランス34をもって揺動可能に遊嵌されている機構が、主制御基板11のコネクタ19とコネクタ受部21との取付誤差を吸収して主制御基板11との接続を容易かつ確実に成し得るようにする取付誤差吸収機構35として機能している(図25及び図26参照)。
すなわち、本実施例では、このような取付誤差吸収機構35を備え、コネクタ受部21がコネクタ取付ベース31に対して遊嵌されていることとしたため、主制御基板11のコネクタ19とコネクタ受部21との接続位置が多少ずれていたとしても、コネクタ受部21がコネクタ取付ベース31内で揺動して接続位置を変位して接続可能とする。
また、図8、図11に示すように、基板ベース16の表面所定位置には、後述する主制御基板11を収容した基板ケース24の裏面に設けた一対の案内溝36に挿入され、かつ所定領域から取付位置までの間で係止可能な断面視逆L字形状の一対の案内部37(案内突起)を、主制御基板11を収容した基板ケース24の移動方向に平行して設けている。
案内部37は、基板ベース16上で、コネクタ受部21と水平方向で相対向する側(図11の図面上で左側)の端部寄りの所定位置(着脱位置D1)から、コネクタ受部21を配設している接続側端部方向(取付位置D2方向)に向けて所定長さをもって形成されている。
案内部37は、図8に示すように、それぞれ後述する案内溝36の案内部挿入領域36a(例えば、図24参照)に挿入可能な大きさに形成されている係止爪37aを備えるとともに、夫々の係止爪37aを背中合わせ状にして前記着脱位置D1から連続して設けられている。
また、主制御基板11のコネクタ19を、基板ベース16に備えたコネクタ受部21に接続する位置を取付位置D2(例えば、図9及び図10で基板ケース24を実線で示す位置を参照。)とし、主制御基板11をコネクタ受部21に取付操作するにあたり、基板ベース16上にセットし、基板ベース16から着脱可能な位置を着脱位置D1(例えば、図9及び図10で基板ケース24を仮想線で示す位置を参照。)とする。
主制御基板11を収容する本実施例の基板ケース24は、図7乃至図10、図17、図18及び図24に示すように、例えば合成樹脂材料などをもって略矩形状に形成される基板上部ケース24aと、該基板上部ケース24aの開放した下面を覆う略矩形状の基板下部ケース24bとからなり、前記基板上部ケース24aと基板下部ケース24bとの間に、主制御基板11を収容してビスなどの固定手段を介して共締めする。本実施例では、前記基板下部ケース24bを下部第1ケース24b-1と、該下部第1ケース24b-1と係合されるとともに基板上部ケース24aと固定される下部第2ケース24b-2とで構成されている。
また、下部第2ケース24b-2には、図24に示すように、主制御基板11を収容した基板ケース24の脱着移動時に、前記基板ベース16側の案内部37を挿入し、該案内部37とともに基板ケース24を、取付位置と着脱位置との間で案内移動する案内溝36を設けている。
案内溝36は、図24に示すように、下部第2ケース24b-2の裏面の所定領域にて、主制御基板11の移動方向に平行して設けられる二本の長溝であって、基板ケース24の接続側(コネクタ19側)端部24cと相反する側(非接続側)の端部24d寄りの所定位置(着脱位置D1)から接続側端部24c方向(取付位置D2方向)に向けて所定長さをもって形成されている。
案内溝36は、図24に示すように、前記基板ケース24裏面の非接続側寄りから連続して設けられ、前述した案内部37の係止爪37aを挿入可能な溝幅を有する案内部挿入領域36aと、該挿入領域36aの端部から、該挿入領域幅よりも小さい幅でもって連続して延設され、前記案内部37の係止爪37aを係止する係止領域36bを備えて構成されている。
従って、基板ケース24に収容された主制御基板11側の案内部37を、着脱位置D1にて案内溝36の案内部挿入領域36aに挿入し、そして、基板ケース24に収容された主制御基板11を、操作に応じて取付位置D2方向に移動させることにより、案内部37の係止爪37aが案内溝36の係止領域36bに係止されるとともに、主制御基板11側のコネクタ19がコネクタ受部21が備えられている取付位置D2まで案内移動される。
なお、上述した案内部37と前記案内溝36の形状及び配設個数は、本実施例に限定されるものではなく、上述した通り、主制御基板11を収容した基板ケース24を着脱位置D1から取付位置D2へと案内し得る構造であれば本発明の範囲内で設計変更可能である。
また、この基板上部ケース24aの一端部24a-1には開口が設けられており、収容される主制御基板11のコネクタ19の端子が、該開口から臨んでいる。
また、図17及び図18に示すように、基板上部ケース24aの一端部24a-1には、前述した保持部28の案内受部29に係合される所定長さの案内突部23が、前記コネクタ19の両端位置にて、該コネクタ19の端子突出方向と平行にそれぞれ突設されている。
案内突部23は、略円柱状に形成されるとともに、その外径が、先端から基端に向けて徐々に大径となるように形成されている(図27参照。)。
このように、上述した案内突部23と案内受部29が、保持部28を基板ケース24の所定位置に案内するための案内機構38として機能する。
従って、図27に示すように、前記保持部28の案内受部29の入口の内径d1が、前記案内突部23の先端の外径d2よりも大きく形成されていることから、案内突部23と案内受部29の位置決めが容易になし得、基板ケース24を適正な位置へと案内することができるため、基板ケース24の取り付け作業性を向上する。
なお案内機構38は、本実施例では案内突部23を基板ケース24側に設け、案内受部29をコネクタ受部21を備えたコネクタ取付ベース31側の保持部28に設ける構成としているが、前記本体枠1と前記基板ケース24のいずれか一方に案内突部23が、いずれか他方に案内受部29がそれぞれ設けられてなる構成であればよく何等本実施例に限定されるものではない。
また基板上部ケース24aの表面には、図7、図17、図18及び図23に示すように、前記一端部24a-1寄りに凹部39を設けており、この凹部39の一端は、前記一端部24a-1に切欠いて開放するとともに、凹部39他端方向に向けた係合面71aを有する断面視略逆L字形状の係合受部71を突設している。
この係合受部71は、図7に示すように、前記コネクタ取付ベース31に備えられる係合部材72(詳細については後述する。)が係合する。
さらに本実施例では、図12、図13、図17、図18、図20、及び図23に示すように、前記凹部39の他端位置から連続して表面に突出する凸条部41を一体的に設けている。この凸条部41は、主制御基板11をコネクタ受部21から引き離して取り外す場合に、基板ケース24を水平方向に引張るために作業者が把持する部位として機能する。
電源スイッチ15は、本実施例では、図6、図17及び図18などに示すように、コネクタ取付ベース31に一体に備えられている電源スイッチ配設部31aに設けられてコネクタ受部21とユニット化しており、図2乃至図4などで矢印S1,S2で示す方向にスライド移動させることにより、遊技機への電源の供給及び遮断を操作する。本実施例では、図面上、矢印S1方向にスライドさせた時にスイッチONとなり遊技機への電源の供給がなされ(例えば、図2、図9及び図12の状態)、矢印S2方向にスライドさせた時にスイッチOFFとなり遊技機への電源の供給が遮断される(例えば、図3、図10及び図13の状態)。
なお、電源基板13にも電源スイッチが設けられているが、少なくとも、この電源スイッチ15が設けられていればよい。
カバー体17は、本実施例では、図2に示すように、前記基板ベース16に取り付けられた各制御基板11,12,13,14の各基板ケース24,25,26,27、電源スイッチ15及び中継基板等の電気部品全体を覆う所定形状に形成されている。
このカバー体17は、背面視左端の上下位置に軸支部を設け、その軸支部が、基板ベース16の背面視左端に設けた軸受部に軸受けされて回動可能(開閉可能)に備えられる。
また、カバー体17にはフランジ(係止ピン)が複数(左上・右上・右下)設けられており、カバー体17装着時に、前記フランジと同軸上となる位置に設けられた基板ベース16上のフランジ係止部に係止可能となっている。
そして、本実施例のカバー体17には、背面視右端中央位置に前記電源スイッチ15の操作部15a(実際には、図2乃至図4及び図6に示すように、その操作部15aと係合して備えられる開放規制機構49の摺動操作部65)が臨む開口17aが形成されている。
また、例えば図2及び図12に示すように、カバー体17の略中央位置には、主制御基板11を収容する基板ケース24の表面の一部(本実施例では凸条部41など)が臨む開口17bも形成されている。
従って、各フランジをそれぞれ基板ベース16に係止させた状態で、右端中央位置に設けられた開口17aから電源スイッチ15が臨み、略中央位置に設けられた開口17bから基板ケース24の凸条部41が臨む形態となっている。
そして、本実施例のカバー体17は、その開口17aの略中央位置を通過する上下方向及び横方向のそれぞれの仮想延長線E1,E2(図4参照)上にかかる裏面側所定位置に、それぞれ第1ボス42、第2ボス43、第3ボス44が突設されている(図6、図7、図14、図15を参照)。
この第1ボス42乃至第3ボス44には、後述する開放規制機構49の本体部51を摺動可能に取り付けるビス45が螺合される。
第1ボス42乃至第3ボス44は、図6、図14及び図15に示すように、カバー体17の裏面に本体部51をビス45を介して一体的に配した際に、本体部51の表面(本実施例では、後述する立上り壁61aの表面)との間に所定の隙間Cを形成する突出長さを有するものとする。
さらに本実施例では、制御基板(本実施例では副制御基板12)や演出表示装置(図示省略)から生じた熱を逃がすための通気孔46が設けられており、具体的な一例を説明すると、図4及び図5に示すように、副制御基板12の収容領域に対応するカバー体17の表面領域の直下に横並びで2箇所形成されている。
また、この通気孔46には、図5に示すように、該通気孔46の裏側から前記副制御基板12(実際には基板ケース25)の一端部25a方向に向けて、該通気孔46と一体的に連通させて昇り傾斜状に備えた傾斜部47を備えている。さらに本実施例では、この傾斜部47を介してカバー体17内方に形成される開口48を、副制御基板12の基板ケース25の一端25aに近接して臨ませている。
一般に遊技機は、遊技場の島設備に対して、遊技機の背面同士が対向するように取り付けられている。また、島設備には、遊技機へ供給する遊技球が流下する補給樋が設けられ、各遊技機は、この補給樋の下方に配設されることから、補給樋から溢れ出した遊技球が遊技機へと落下することがある。そして、この落下した遊技球がカバー体に設けられている通気孔から侵入した場合、カバー体内部の各部材を損傷したり、電気部品がショートしたりして遊技機が損傷したりする虞があった。
そこで、本実施例のように通気孔46内方に昇り傾斜状の傾斜部47を備えたことにより、カバー体17内方への外部からの遊技球の侵入を阻止することができる。また、本実施例によれば、この傾斜部47を介してカバー体17内方に形成される開口48を、副制御基板12の基板ケース25の一端25aに近接して臨ませているため、副制御基板12で発生した熱を効率的に遊技機外方へと逃がすことができ、放熱効果を向上させることができる。さらに、外気を副制御基板12方向へと案内する外気誘導ガイドとして傾斜部47が機能するため、副制御基板12の冷却効果も有している。
なお、本実施例では上述したとおりの構成を採用しているが、カバー体17は、少なくとも各制御基板のコネクタ19と該コネクタ19が接続されるコネクタ受部21部分を覆うものであればよく、特に本実施形態の形状に限定解釈されるものではなく、本発明の範囲内で設計変更可能である。
開放規制機構49は、電源スイッチ15の操作により、遊技機への電源が供給されている状態において、閉扉状態の前記カバー体17の開放を規制する機構であって、本実施例では次のような機構を採用している。
開放規制機構49は、本実施例によると、図6、図7、及び図9乃至図21に示すように、カバー体17の裏面に摺動可能に一体的に取り付けられるスライドロック部材50と、本体枠1(本実施例では、本体枠1に取り付けられた基板ベース16に備えられているコネクタ取付ベース31)に設けられ、前記スライドロック部材50と係合することにより閉扉状態のカバー体17の開放を規制する開放規制部66とから構成されている。
スライドロック部材50は、カバー体17の開口17a周辺領域の裏面に、図面(図2,図3及び図6、図9乃至図16など)上で上下方向(矢印S1,S2で示す方向)に摺動可能に取り付けられる本体部51と、該本体部51と一体に設けられ、電源スイッチ15の操作部15aと係合可能な係合部63と、前記本体部51と一体に設けられ、該本体部51を摺動操作するための摺動操作部65とで構成されている。
本体部51は、図6及び図14乃至図16に示すように、同一平面上に設けられる平面視長尺矩形平板状の第1片52と第2片53との間に、該第1片52と第2片53の相対向するそれぞれの端部52a,53aから下り傾斜状に連続する面部54,55を介して設けられた凹面部56と、該凹面部56の一側部56aから昇り傾斜状に連続する面部57を介して、該凹面部56と段差状に並設されるとともに、前記第1片52と第2片53とそれぞれ同一平面上で連続する第3片58と、該第3片58のそれぞれの端部58a,58bから連続して凹設され、前記第1片52と第2片53とそれぞれ平行して段差状に設けられる第1被係止片59と第2被係止片60とで構成されている。
前記第2被係止片60には、表裏面にわたって連通する挿通孔60aが形成されている。
本実施例では、図12及び図13などに示すように、第1片52と第2片53は同一の大きさに形成され、第3片58は第1片52、第2片53よりも長尺に形成されており、第3片58と凹面部56領域(面部54,55,57を含む領域)がそれぞれ同一の大きさに形成されている。
第1片52、第2片53、第3片58には、図6及び図12乃至図15に示すように、それぞれ表裏面に連通する長孔61,61,61を有しており、長孔61,61,61は、第1片52、第2片53、第3片58のそれぞれの表面に、所定の高さをもって孔周辺に周設される立上り壁61a,61a,61aを備えている。
長孔61は、前記カバー体17の各ボス(第1ボス42乃至第3ボス44)を孔内に挿通して移動可能な程度にボス(第1ボス42乃至第3ボス44)よりも大径で、かつ該ボス(第1ボス42乃至第3ボス44)内に本体部51の裏面側からビス45を螺合する際に用いられるワッシャ40の径よりも小径であるとともに、ボス(第1ボス42乃至第3ボス44)の全体長さよりも僅かに浅い孔深さをもって形成されるものとする。
第3片58は、図14及び図15に示すように、第1被係止片59と第2被係止片60との段差により、裏面側に所定の空間62が形成されており、該空間62が、カバー体17閉扉時の係合部材収容空間として機能する。
従って、前記カバー体17の開口17a周辺領域の裏面に突設した第1ボス42、第2ボス43、第3ボス44を、本体部51の第1片52、第2片53、第3片58にそれぞれ設けられている長孔61,61,61に立上り壁61a,61a,61a側からそれぞれ挿通するとともに、本体部51の裏面側に臨む第1ボス42、第2ボス43、第3ボス44の開口からそれぞれビス45,45,45を、ワッシャ40,40,40を介して螺合させる。これにより、本体部51は、カバー体17の裏面側にて、立上り壁61a,61a,61aがカバー体17の裏面との間に所定の隙間Cをもって、図面(図2,図3及び図6、図9乃至図16など)上で上下方向(矢印S1,S2で示す方向)に摺動可能に一体的に備えられる。
係合部63は、図6及び図7に示すように、前記本体部51の凹面部56の裏面略中央位置に、横方向にわたって所定の間隔64をもって垂設されており、前記所定の間隔64は、電源スイッチ15の操作部15aを挟み込んで係合可能な間隔である。また、係合部63は、本体部51を電源スイッチ15の電源遮断(電源OFF)位置にずらした(図6及び図13でS2方向にずらし、各ボス(第1ボス42乃至第3ボス44)が各長孔61の内面上端にずれた状態)際に、電源遮断位置にセットされている電源スイッチ15の操作部15aと相対向する位置に設けるものとする。
係合部63は、単に前記操作部15aを挟み込んで係合する二枚の平行な横板状をもって形成されているものであってもよく、また、前記操作部15aの外周全域を嵌め込む程度の内部空間を有する筒形状に形成されているものであってもよく、前記本体部51のスライド操作時に、前記操作部15aを係合して追随させることにより、スイッチのON・OFF操作が可能であればその形状について限定解釈はされず本発明の範囲内で設計変更可能である。
摺動操作部65は、図4、図6、図7、図9乃至図13及び図16に示すように、前記本体部51の凹面部56の表面略中央位置に、横方向にわたって所定長さをもって突設されており、作業者が容易に摘める程度の突出高さを有する。
本実施例では、カバー体17の開口17aに臨む本体部51の凹面部56の略中央位置で、かつ前記係合部63の直上に突設されており、第1片52,第2片53,第3片58の平面高さよりも僅かに突出する高さで、かつカバー体17の開口17a内に収容されてカバー体17の平面からは突出しない高さとしている。
なお、摺動操作部65の配設位置や形状などは特に限定されず、本体部51を摺動操作可能な形態をもって凹面部56に備えられているものであればよく、本発明の範囲内で設計変更可能である。また、別途治具を用いて作業者が摺動操作する場合を想定すれば、この摺動操作部は、その所定の治具を挿入可能な溝構成をもって凹面部56に備えられるものであってもよい。
開放規制部66は、前記本体部51と係合することにより閉扉状態のカバー体17の開放を規制するもので、本体枠1の所定領域に設けられている。
本実施例では、図9乃至図15及び図17乃至図21に示すように、前記コネクタ取付ベース31の左右上端から水平方向に相対向して突設されている面部31b,31bの表面にそれぞれ一体的に突設されている。
具体的にその形状を説明すると、面部31bの表面から断面視逆L字形状に突設され、前記本体部51の第1被係止片59に係止可能な第1係止片67aを備え持つ第1開放規制部67と、面部31bの表面から断面視逆L字形状に突設され、第2被係止片60に係止可能な第2係止片68aを備え持つ第2開放規制部68とで構成されている。本実施例では、前記第1係止片67aと第2係止片68aのそれぞれの開口67b,68b側が、図14及び図15にて、図面上、矢印S2方向に向けて開放されている。
すなわち、本実施例によれば、図14に示すように、図面上、矢印S1方向への本体部51の移動で、第1被係止片59と第2被係止片60が、それぞれ第1係止片67aと第2係止片68aの開口67b,68bから進入し、それぞれの係止片67a,68aの下に位置する。これにより、第1被係止片59と第2被係止片60は、第1係止片67aと第2係止片68aにより上方への移動が規制される。
また、図15に示すように、図面上、矢印S2方向への本体部51の移動で、第1被係止片59と第2被係止片60が、それぞれ第1係止片67aと第2係止片68aの下方位置から外れるため、第1被係止片59と第2被係止片60の上方への移動規制が解除される。
ここで本実施例における開放規制機構49の作動について説明する。
まず、カバー体17の開口17a側から臨んでいる摺動操作部65を摘んで、電源OFF方向に本体部51をずらした状態にセットする(摺動操作する)。また、このとき電源スイッチ15は、予め電源OFF(電源遮断)位置にセットする。
そして、上述した状態でカバー体17を閉扉方向に閉じれば、予め電源OFF(電源遮断)位置にある電源スイッチ15の操作部15aに、本体部51の裏面側に位置する係合部63が係合するとともに、第2被係止片60の挿通孔60aに、本体枠1側に備えられているコネクタ取付ベース31上に配された第2開放規制部68が挿通されて備えられる。この状態でカバー体17は閉扉可能となる(図3、図13及び図15で示す状態)。
そして、カバー体17の開口17aから臨んでいる摺動操作部65を摘んで、図3の状態から矢印S1方向(電源ON方向)に本体部51をずらせば(摺動操作)、本体部51に一体の係合部63に係合された電源スイッチ15の操作部15aが、図面上、矢印S1方向への本体部51の移動に追随して電源ON(電源供給)位置にセットされ、遊技機への電源の供給が行われる(図2及び図14で示す状態)。
また、この時同時に、本体部51の第1被係止片59と第2被係止片60が、それぞれ第1開放規制部67の第1係止片67aと第2開放規制部68の第2係止片68a方向に移動して、前記第1被係止片59と第2被係止片60上に、前記第1係止片67aと第2係止片68aがそれぞれ位置して係止する(図12及び図14で示す状態)。従って、前記電源スイッチ15のON操作と同時に、前記第1被係止片59と第2被係止60の上方への移動を規制し、前記カバー体17の開放を規制する。
また、本実施例によれば、カバー体17は、図2に示すように、基板ベース16に取り付けられた各基板ケース24,25,26,27及び中継基板全体を、コネクタ19などを含み被覆するので、電源ОN状態時にはコネクタ受部21などからコネクタ19を抜き差す行為ができなくなり、電源ОN状態で不用意にコネクタ受部21などからコネクタ19を抜き差しすることにより、電気部品に不具合が発生することを効果的に抑制することができる。
また、カバー体17を開放した状態の時、露出している電源スイッチ15の操作部15aを摘んで、図面上、矢印S1方向(電源ON方向)に移動すれば電源供給状態(電源ON状態)とすることも可能である。
そして、本実施例では、このようにカバー体17を開放している状態で、かつ遊技機へ電源が供給されている状態において、カバー体17を閉扉させようとした際に、カバー体17の閉扉を規制する閉扉規制機構69を備えている。
例えば本実施例によれば、電源スイッチ15の操作部15aが電源供給状態位置(図面上、矢印S1方向の電源ON状態位置)にあり、本体部51が電源遮断状態位置(図面上、矢印S2方向の電源OFF状態位置)にある場合において、カバー体17を閉扉しようとしても、電源スイッチ15の操作部15aが、本体部51に設けた係合部63への係合を阻止することで開放状態のカバー体17の閉扉を規制する閉扉規制機構69として機能する。
また、電源スイッチ15の操作部15aが電源供給状態位置(図面上、矢印S1方向の電源ON状態位置)にある時に、本体部51を電源供給状態位置(図面上、矢印S2方向の電源OFF状態位置)に摺動させて、係合部63を電源スイッチ15の操作部15aに係合させてカバー体17を閉扉しようとしても、本体部51の第1被係止片59,第2被係止片60が、第1開放規制部67,第2開放規制部68と干渉することで、開放状態のカバー体17の閉扉を規制する閉扉規制機構69として機能する。
したがって、カバー体17が開放状態で、電源スイッチ15の操作部15aが電源供給状態位置(図面上、矢印S1方向の電源ON状態位置)にある時は、上述した閉扉規制機構69により、カバー体17の閉扉を規制することができるため、カバー体17を閉扉する際には、常に一旦電源を遮断するように作業者に注意を促すことができる。
なお、この閉扉規制機構69を備えていない形態も本発明の範囲内である。
本実施例では、主制御基板11を収容した基板ケース24を、本体枠1(本実施例では基板ベース16)に対して着脱可能な着脱位置D1から、該本体枠1に対して取り付ける取付位置D2へ移動して、主制御基板11を収納した基板ケース24をコネクタ取付ベース31に備えたコネクタ受部21へと装着する移動補助機構70を備えている。
以下、本実施例の移動補助機構70について説明する。
本実施例の移動補助機構70は、図7及び図18に示すように、前記基板ケース24に設けられている係合受部71と、前記コネクタ取付ベース31に設けられ、前記係合受部71に係合して前記コネクタ受部21方向に、主制御基板11を収容した前記基板ケース24を引き寄せるとともに、該基板ケース24に収容された主制御基板11のコネクタ19を、前記コネクタ受部21に接続させる係合部材72とで構成されている。
この係合部材72と係合受部71からなる機構は、主制御基板11を収容した基板ケース24を、コネクタ受部21方向へと引き寄せ移動させるとともに装着させる際の装着移動補助として機能している。
係合部材72は、図7及び図18乃至図23に示すように、コネクタ取付ベース31に備えられているコネクタ取付部材22の天板22aの表面から、一体に突設してなる複数個の保持部73と、該保持部73にて回動可能に保持されるシャフト75と、該シャフト75の両端部が回動可能に取り付けられる引寄せ誘導部76で構成されている。
保持部73は、図22に示すように、長尺矩形状に形成されているコネクタ取付部材22の天板22a表面の略中央領域にて、それぞれの保持溝74を天板22aの長手方向に同軸に配されるように複数個突状に並設されている。
保持部73は、本実施例によれば第1保持部73a乃至第5保持部73eと5個設けられており、それぞれ天板22a表面の短手方向に延設された基端73a-1側から先端73a-2側に向けて鋭角状に立上げ形成するとともに、その先端73a-2側の一側面から略半円形状に保持溝74を切欠き形成して構成されている。
第1保持部73a、第3保持部73c及び第4保持部73dは、それぞれの保持溝74の切欠き方向を同一方向に向けた状態とするとともに、第2保持部73bと第5保持部73eがそれぞれの保持溝74の切欠き方向を同一方向に向けた状態とし、かつそれぞれの保持溝74を、後述するシャフト75が挿通可能なように同軸上となるように第1保持部73a乃至第5保持部73eが配設されている。
シャフト75は、図22に示すように、前記第1保持部73a乃至第5保持部73eの保持溝74間にわたって挿通可能な長さを有する円柱状横棒部75aと、該円柱状横棒部75aの両端側からそれぞれ同一方向に折曲されて延設された所定長さを有する左右の円柱状縦棒部75bとにより、全体形状が略コの字状を奏するように形成されるとともに、前記円柱状横棒部75aのそれぞれの端部を、前記円柱状横棒部75aの延設方向で、かつ外方に向けて直角状に延設し、後述する引寄せ誘導部76の左右の軸支面部76d,76dを回動自在に軸支する短尺円柱状の軸支部75c,75cが形成されている。
すなわち、シャフト75は、前述した第1保持部73a乃至第5保持部73eにより、円柱状横棒部75aがコネクタ取付ベース31の所定位置で回動可能に軸支されるとともに、両端の軸支部75c,75cが外方に突出して引寄せ誘導部76を回動可能に軸支する。なお、本実施例では、円柱状横棒部75aと円柱状縦棒部75b,75bと軸支部75c,75cはそれぞれ同径にて構成されている。
引寄せ誘導部76は、図22に示すように、シャフト75の円柱状横棒部75aよりも僅かに長尺状に形成された後端部76a及び先端部76bと、該後端部76aと先端部76b間にわたって設けられた所定長さを有した上面部76eと、該上面部76eの長さ方向側面から所定幅で垂設された左右の側面部76c,76cと、該左右の側面部76c,76cのそれぞれの後端部76a寄り領域で下方に延設された所定長さの左右の軸支面部76d,76dとで構成された下面が開放された箱状に形成されている。
前記先端部76bは、図7及び図23に示すように、主制御基板11を収容した基板ケース24に設けられた係合受部71に係止可能な鉤状の係止部77が設けられており、相対向する左右の軸支面部76d,76dにはシャフト75の両端部に設けられた軸支部75c,75cを回動可能に挿通する軸孔76d-1,76d-1を同軸上に設けている。
従って、この引き寄せ誘導部76は、コネクタ受部21を一体に備えたコネクタ取付ベース31上で、シャフト75の回動作動によって着脱位置D1方向と取付位置D2方向に回動可能に備えられる。
また、図23は、係合部材72によって係合受部71を引き寄せ、かつコネクタ19とコネクタ受部21同士が接続した状態を示し、本実施例によれば、図面上、シャフト75の円柱状横棒部75aが保持部73によって保持されている位置を支点として、引寄せ誘導部76を回転したときに、引寄せ誘導部76は、水平距離にして、コネクタ19とコネクタ受部21同士の接続長さZと、係止部77の折返し部分長さPとを足した分だけ、作用点Bから少なくとも移動可能に設定されており、かつ作用点Bと支点Fと軸支部75cの回動軌跡位置Aとが直線位置に重なった時点を臨界点とし、この臨界点を越える際に引寄せ誘導部76の係止部77が弾性変形してA´地点に収まる。
ここで本実施例の移動補助機構70の作動について図23を参考にして説明する。
主制御基板11を装着する場合は、着脱位置D1にて、基板ベース16に設けられた案内部37に、基板ケース24の裏面に設けられた案内溝36を臨ませ、その状態で案内溝36に沿って取付位置D2方向へと主制御基板11を収容した基板ケース24を所定距離スライド移動させる。
そしてその後、引寄せ誘導部76は、少なくともコネクタ19とコネクタ受部21同士の接続長さZと、係止部77の折返し部分長さPとを足した分だけ移動可能としているため、引寄せ誘導部76を着脱位置D1方向へと回動移動(図中、R2方向)させ、基板ケース24上の凹部39内に係止部77を位置させる。
そして、引寄せ誘導部76を取付位置D2方向へと回動移動(図中、R1方向)させる。これにより、係止部77が係合受部71に係止され、主制御基板11のコネクタ19をコネクタ受部21方向へと引寄せ移動させる。
そして、さらに引寄せ誘導部76を取付位置D2方向へと回動操作(図中、R1方向)すると、基板ケース24の一側24a-1に突設した案内突部23が、コネクタ受部21側に備えた案内受部29によって適正位置に案内されて位置決めされるとともに、コネクタ19とコネクタ受部21同士が接続される。
すなわち、作用点Bと支点と軸支部75cの回動軌跡位置Aとが直線位置に重なった臨界点でコネクタ19とコネクタ受部21同士が接続し、この臨界点位置からさらに引寄せ誘導部76上から負荷を掛けることで、係止部77を弾性変形させて軸支部75c位置を図面上で下方向に回動(図中、R1で示す時計方向に回動)させると、軸支部75cは、臨界点を越えて図面上で示す位置に収まる。これにより、コネクタ19とコネクタ受部21同士が接続されるとともに、引寄せ誘導部76は、上方への回動(図中、R2で示す反時計方向へ回動)が規制され、係止部77の係止状態は解除されない。
また、本実施例によれば、係合部材72は、コネクタ取付ベース31に取り付けられているため、コネクタ受部21とともに変位可能である。
本実施例では、係合部材72が係合受部71へ係合されたが、コネクタ19とコネクタ受部21が接続されていない状態において、カバー体17の閉扉を規制するカバー体閉扉規制機構78を備えている。
例えば、本実施例によれば、係合部材72が係合受部71に適正に係合されないと、コネクタ19とコネクタ受部21とが接続されず、この時、カバー体17は、係合状態よりも上方に浮いた状態となる。よって、このような状態のときに、カバー体17を閉扉させようとしても、係合部材72がカバー体17の裏面と干渉して開放状態のカバー体17の閉扉を規制するため、この係合部材72がカバー体閉扉規制機構78として機能している(図23参照。)。
「変形例1」
本実施例では、開放規制機構49が、電源スイッチ15の操作部15aと係合して、該電源スイッチ15と連動する構成を採用しているが、開放規制機構49が電源スイッチ15と連動しない構成であってもよい。例えば、カバー体17が閉扉されており、かつ遊技機への電源が供給されている状態のときには、開放規制機構49によってカバー体17の開放を規制するものであればよい。
特に図示はしないが、例えばカバー体17を閉扉し、開放規制機構49によってカバー体17の開放が規制されている状態で、電源スイッチがONの位置(電源供給位置)へ移動可能とする構成であればよい。
「変形例2」
また、電気的な手段によって、カバー体17の開放を規制する構造であってもよい。たとえば、遊技機への電源が供給されていると、ソレノイド等のアクチュエータが駆動し、これによりカバー体17の開放を規制するものとすることも可能である。
「変形例3」
また、本実施例では、開放規制機構49を構成する開放規制部66,66と第1被係止片59,第2被係止片60をそれぞれ対にして複数設ける構成を採用しているが、単数であってもよく、さらに本実施例よりも多数設ける構成であっても良い。
「変形例4」
上述した本実施例では、係合部材72が係合受部71へ係合されたが、コネクタ19とコネクタ受部21が接続されていない状態において、カバー体17の閉扉を規制するカバー体閉扉規制機構78を備えているが、このカバー体閉扉規制機構78を備えていない形態であっても本発明の範囲内である。
「変形例5」
上述した本実施例では、単一の係合部材72をコネクタ受部21側に備え、単一の係合受部71を基板ケース24側に備えた実施の一形態について示したが、これに何等限定解釈されるものではなく、他の形態が本発明の範囲内で設計変更可能である。
例えば、係合部材72と係合受部71をそれぞれ複数個ずつ備える形態を採用することも可能である。
また、本実施例では、基板ケース24の表面に備えた係合受部71を引寄せて基板ケース24を誘導する形態としているが、係合受部71を基板ケース24の側面に備え、基板ケース24の側面を引き寄せて基板ケース24を誘導するものとしてもよい。この場合、誘導する際のバランスを考えて左右に移動補助機構70を備えるのが好ましい。
また、係合部材72は、コネクタ受部21を備えたコネクタ取付ベース31以外の本体枠1(基板ベース16側など)に備えて基板ケース24を引寄せ誘導する構成としてもよい。
また、係合部材72を基板ケース24側に備え、係合受部71をコネクタ受部21を備えたコネクタ取付ベース31側に備える形態としても本実施例と同様の作用効果が得られる。
さらに、基板ケース24をコネクタ受部21方向に引寄せ誘導するとともに、主制御基板11側のコネクタ19をコネクタ受部21に接続させることの可能な機構であればよく、本実施例の係合部材72と係合受部71からなる移動補助機構70に限定されることなく、本発明の範囲内で設計変更可能である。
「変形例6」
上述した本実施例では、保持部28の案内機構(案内受部29)によって、引寄せられた基板ケース24の位置がわずかにずれていたとしても、基板ケース24の案内突部23は、前記案内突部23と案内受部29形状によって人為的操作を介することなく適正位置に案内されるが、本実施例構成以外の構成であっても人為的操作を介することなく案内保持できる機構を有するものであれば本発明の範囲内で設計変更可能である。また、案内機構が備えられていない形態であっても本発明の範囲内である。
図28乃至図34は本発明の実施例2について示す。
本実施例では、開放規制機構49の構成が実施例1にて開示している機構と若干相違している形態を採用する点と、実施例1と若干異なる構成からなる移動補助機構70を採用する点に特徴を有している。
その他の構成及び作用効果は、実施例1と同様であるため、同一箇所に同一符号を付してその説明は省略する。
本実施例の開放規制機構49は、実施例1と同様に、カバー体17の裏面側にスライドロック部材50の本体部51を摺動可能にビス止めして一体的に取り付けるとともに、コネクタ取付ベース31の面部31bに第1開放規制部67、面部31bに第2開放規制部68をそれぞれ突設させている(例えば、図31及び図32参照)。
本実施例のスライドロック部材50は、図28乃至図32に示すように、実施例1のスライドロック部材50の本体部51で備えていた第1片52と第2片53を備えず、実施例1の第3片58と同様の長尺片79と、該長尺片79の両端79a,79bからそれぞれ連続する面部80,80を介して、前記長尺片79と平行状かつ段差状に延設された第1被係止片81および第2被係止片82と、前記長尺片79の一側から連続して同一平面をもって横方向に延設された平面視矩形状の摺動操作部配設片83とで構成されている。
前記長尺片79には、その表裏面に連通する長孔84,84を図面上S1,S2方向に同軸状に2個並設しており、本実施例の長孔84には、実施例1の長孔61表面に備えていた立上り壁61aは備えていない。
第1開放規制部67と第2開放規制部68は実施例1と同様であるため、その説明は省略する。
本実施例においても、実施例1と同様に、第1被係止片81と第2被係止片82との段差により、裏面側に所定の空間85が形成されており、該空間85が、カバー体17閉扉時の係合部材収容空間として機能する(図31及び図32参照)。
なお、本実施例では、摺動操作部65を配設する摺動操作部配設片83が長尺片79と同一平面をもって形成されているが、実施例1と同様に長尺片79から連続して段差状に形成するものであってもよく任意である。
本実施例の移動補助機構70は、係合部材72と係合受部71とからなる構成において実施例1と同一であるが、係合受部71を設けている基板ケース24表面の凹部39形状が実施例1の形態と相違している。係合部材72と係合受部71は、実施例1にて開示した構造と同一構造を採用しているため、その説明は省略する。
すなわち、本実施例によれば、図29、図30、図33及び図34に示すように、凹部39は実施例1の基板ケース24に設けた凹部39と比してケース長手方向の幅を狭くし、係合受部71と近接して凹部39の他端位置を備える形態としている。なお、凸条部41構成については本実施例では採用していない。
よって、本実施例の移動補助機構70によれば、基板ケース24をコネクタ受部21方向に引き寄せて装着する機能については実施例1と同様であるが、コネクタ受部21から基板ケース24を取り外す場合、図34に示すように、係合部材72を解除方向(図面上で左方向)に回動させるとともに、係合部材72の先端に備えた係止部77周辺領域で前記凹部39の他端領域を解除方向(図面上で左方向)に押圧する。これによれば、係止部材72を介して押圧力が解除方向に掛かるため、作業者の基板ケース取り外し作業の労力を軽減することができる。
図35乃至図50は本発明の実施例3について示す。
本実施例では、カバー体17の開放規制を図る開放規制機構49の構成が実施例1にて開示している機構と相違している形態を採用する点と、主制御基板11を収容している基板ケース24を取付位置D2と着脱位置D1の間で移動させる移動補助機構70の構成が、実施例1や実施例2の構成と相違している形態を採用する点に特徴を有している。
その他の構成及び作用効果は、実施例1と同様であるため、同一箇所に同一符号を付してその説明は省略する。
前記実施例1,2では、開放規制機構49を構成するスライドロック部材50の本体部51をカバー体17の裏面側に摺動可能に一体的に取り付け、開放規制部66を本体枠1(コネクタ取付ベース31)に設けているが、本実施例の開放規制機構49にあっては、コネクタ取付ベース31に摺動可能に本体部51を取り付け、開放規制部98,99,100はカバー体17の裏面に垂設されている点に特徴を有している(図39及び図40参照)。
すなわち本実施例のスライドロック部材50は、図35乃至図38に示すように、実施例2にて開示しているスライドロック部材50と同様に、実施例1のスライドロック部材50の本体部51で備えていた第1片52と第2片53を備えず、実施例1の第3片58と同様の長尺片87と、該長尺片87の一側から連続して同一平面をもって横方向に延設された平面視矩形状の摺動操作部配設片88とを備えている。
そして、前記摺動操作部配設片88の表面略中央領域には摺動操作部65が突設され、裏面側には電源スイッチ15の操作部15aを挟み込んで係合可能な係合部63が垂設されている。
また、前記長尺片87には、図37乃至図40に示すように、図面上S1,S2方向に所定間隔をあけて凹設した第1凹面部89と第2凹面部90とが設けられており、第1凹面部89の上端から外方に向けて長尺片87の表面と同一平面をもって所定長さ延設された第1被係止片91と、前記第1凹面部89と第2凹面部90との間に存する長尺片87の表面領域に穿設された挿通孔93を介して設けられた第2被係止片92と、第2凹面部90から前記第2被係止片92配設方向と逆方向に連続する長尺片87の表面領域に穿設された挿通孔95を介して設けられた第3被係止片94とを備えている。
前記第1被係止片91,第2被係止片92,第3被係止片94は、それぞれ断面視略逆L字形状をもって構成されている。
そして、図37乃至図40に示すように、前記第1凹面部89,第2凹面部90には、その凹面領域の表裏面に連通する長孔96,96を同軸状に2個並設している。
そして、図39及び図40に示すように、その第1凹面部89と第2凹面部90の裏面側をコネクタ取付ベース31上に摺接させるとともに、前記長孔96,96内にそれぞれ前記コネクタ取付ベース31上に突設したボス97,97をそれぞれ挿入するとともに、第1凹面部89と第2凹面部90のそれぞれの表面側からワッシャ40,40を介してビス45,45を固定する。
また、ボス97,97の突出高さは、長孔96,96の孔深さよりも僅かに高く設計されている。
このとき、ビスは45、長孔96よりも大径のワッシャ40を介して止めることにより、本体部51を摺動可能にコネクタ受部21を備えたコネクタ取付ベース31側に取り付ける。
なお、本実施例の長孔96には、実施例1の長孔61表面に備えていた立上り壁61aは備えていない。
本実施例のカバー体17は、図35、図36、図39及び図40に示すように、スライドロック部材50の配設領域となる裏面側に、摺動操作部65が臨む開口17aと、前記第1被係止片91、第2被係止片92、第3被係止片94にそれぞれ係止可能な断面視略L字形状に構成された第1係止片98aを備えた第1開放規制部98、第2係止片99aを備えた第2開放規制部99、第3係止片100aを備えた第3開放規制部100が、所定位置にそれぞれ垂設されている。
また、それぞれの開放規制部98乃至100の配設位置に対応するカバー体17の表面領域は開口されている。すなわち、それぞれの開放規制部98乃至100に各被係止片91,92,94が係止されているか否かが、その開口を介して確認し得る(図35及び図36参照。)。
ここで本実施例における開放規制機構49の作動について説明する。
まず、カバー体17が開放された状態で、露呈されている摺動操作部65を摘んで、電源OFF方向に本体部51をずらす(摺動操作する)。これにより、電源スイッチ15の操作部15aが係合部63によって係合されているため、本体部51の摺動操作により予め電源OFF(電源遮断)位置にセットされる。
そして、上述した状態でカバー体17を閉扉方向に閉じれば、図40に示すように、第2被係止片92の挿通孔93に第2開放規制部99が挿通され、第3被係止片94の挿通孔95に第3開放規制部100が挿通されて備えられる。この状態でカバー体17は閉扉可能となる(図36、図38及び図40参照)。
そして、図39に示すように、カバー体17の開口17aから臨んでいる摺動操作部65を摘んで、図面上、矢印S1方向(電源ON方向)に本体部51をずらせば(摺動操作)、本体部51に一体の係合部63に係合された電源スイッチ15の操作部15aが、図面上、矢印S1方向への本体部51の移動に追随して電源ON(電源供給)位置にセットされ、遊技機への電源の供給が行われる(図35、図37及び図39参照)。
また、この時同時に、本体部51の第1被係止片91,第2被係止片92,第3被係止片94が、それぞれ第1開放規制部98の第1係止片98a乃至第3開放規制部100の第3係止片100a方向に移動して、前記第1被係止片91,第2被係止片92,第3被係止片94上に、前記第1係止片98a乃至第3係止片100aがそれぞれ位置して係止する。従って、前記電源スイッチ15のON操作と同時に、前記カバー体17の開放を規制する。
本実施例の移動補助機構70は、次の構成からなる。
図41及び図42に示すように、基板ベース16の表面に取り付けられる基部103と、該基部103に回動可能に軸支されるシャフト116と、該シャフト116とともに回動し、回動軸から偏芯する位置に軸支部120を有する回動部材118と、該回動部材118の軸支部120に揺動可能に軸支される揺動部122とで構成されている。また、本実施例の基板ケース24は、下部第1ケース24b-1の略中央位置に、前記揺動部122が係合可能な係合受孔127を設けている。
また、本実施例では、図41及び図47乃至図50に示すように、基板ケース24(下部第2ケース24b-2)の裏面側に、係止片101a,101aを備えて断面視略逆L字形状をもって突設する一対の案内部101,101を備え、そして基板ベース16の相対向する所定位置には、前記案内部101,101が挿入し、かつ移動して係止可能な一対の案内溝102,102が備えられている。
案内溝102は、図41に示すように、基板ベース16の所定領域にて、主制御基板11の移動方向に平行して設けられる二本の長溝であって、コネクタ受部21の配設側(図面で右側)と相反する側(図面で左側)の所定位置(着脱位置D1)から取付位置D2方向に向けて所定長さをもって形成されている。
案内溝102は、前述した案内部101の係止爪101aを挿入可能な溝幅を有する案内部挿入領域102aと、該挿入領域102aの端部から、該挿入領域幅よりも小さい幅でもって連続して延設され、前記案内部101の係止爪101aを係止する係止領域102bを備えて構成されている。
本実施例の移動補助機構70は、主制御基板11側のコネクタ19とコネクタ受部21が接続されている時において、その主制御基板11をコネクタ受部21から取り外す場合に用いる機構で、固くて取り外しが困難なコネクタ19とコネクタ受部21同士の分離を容易にしている主制御基板11の取外し装置として主に機能している。
基部103は、基板ベース16の表面で、かつ主制御基板配設領域の所定位置にて、主制御基板11の移動方向に直交する形態をもって取り付けられている(図41及び図42参照)。
基部103は、本実施例によれば、図42に示すように、主制御基板11を収容している基板ケース24の短手方向幅(図面上S1,S2方向の幅)よりも短い長さの長尺板状に形成されており、その短手方向と直交する長手方向において、シャフト保持部104と、シャフト保持溝108と、回動部材118を収容するとともに揺動部122を保持するボックス部109とを備えている。
シャフト保持部104は、図42及び図43に示すように、シャフト116を基部103の長手方向で回動可能に保持するように、両端を開口するとともに該両端開口と連通する挿通孔105a,106a,107aを備えた短尺半円筒状の第一保持部105、第二保持部106、第三保持部107で構成されており、基部103の表面長手方向に所定間隔をあけて、それぞれの挿通孔105a,106a,107aを同軸状に配して突設されている。
シャフト保持溝108は、図42に示すように、前記第1保持部105と第2保持部106との間にわたって備えられており、上面を開放し、シャフト116を下側から摺動可能に保持し得る断面視半円の長尺溝形状を採用している。
なお、このシャフト保持溝108に代えて、第1保持部105から第2保持部106までを連続した一連の保持部形態とすることも可能である。
ボックス部109は、図42、図44及び図46に示すように、前記第2保持部106と第3保持部107の挿通孔106a,107aを、それぞれ同軸上に両端部に配して一体に形成するとともに、それら挿通孔106a,107aと連通する回動部材収容空間110を備えて基部103上に立設されている。すなわち、第2保持部106の挿通孔106aと第3保持部107の挿通孔107aにわたって挿通され、回動部収容空間110を横切っているシャフト116の所定位置に、後述する回動部材118を回動可能に収容する。この回動部材収容空間110は、後述の回動部材118が内部空間内にすべて収容可能な大きさを有している。
また、このボックス部109には、図44及び図46に示すように、基部103の短手方向で、相対向する開口上面縁111,111間にわたって備えられ、後述する揺動部122を水平方向移動させる揺動部係止機構112を、基部103の長手方向で対向するように設けている。本実施例では、第2保持部106と第3保持部107の上方に突設されている。
揺動部係止機構112は、図44及び図46に示すように、回動部材118の回動作動により回動作動しようとする揺動部122を、基部103の短手方向に水平方向移動させる機構であって、ボックス部109の開口上縁111,111と同一平面をもって平行に掛け渡されている一対の被係止部下方支持面113,113と、該それぞれの被係止部下方支持面113,113との間に所定の隙間115,115をもって前記開口上縁111,111から断面視逆L字形状に立ち上げ形成されている被係止部上方支持面114,114とで構成されている。すなわち、この被係止部下方支持面113,113と被係止部上方支持面114,114との間の隙間115,115に、後述する揺動部122の係止フランジ126,126が挿入支持されることにより、操作によって揺動部122はその隙間115,115に沿って水平方向に案内される。
シャフト116は、図42に示すように、シャフト保持部104に回動可能に保持され、末端が第三保持部107を通過して抜け止め処理される円柱状支持部116aと、該円柱状支持部116aの反末端側から連続して立上げ形成される円柱状立上り部116bとにより正面視L字状に形成され、該円柱状立上り部116bの末端には一体に操作部117が備えられている。本実施例によれば円柱状立上り部116bを備えているため少ない労力で大きな力を得ることができ、作業者の労力が軽減される。なおシャフト116は回動部材118を回動操作可能なものであればよく限定はされない。
回動部材(リンク部材)118は、図43乃至図46に示すように、前記シャフト116の円柱状支持部116aの外周に圧入されて一体に回動可能な円筒部119と、該円筒部119の上端で、シャフト116の回動軸から偏芯した位置に揺動部122の被軸支部125を摺動可能に軸支する略横長円筒状の面部121を備えた軸支部120とで構成されている。
揺動部(係合部)122は、図41、図42、図45及び図46に示すように、基板ケース24に係合された状態で、前記シャフト116の回動に応じて取付位置D2方向と着脱位置D1方向のいずれかに基板ケース24を押圧移動させるものであって、前記ボックス部109の揺動部係止機構112間に配される大きさで、かつ前記下部第1ケース24b-1の係合受孔127に係合可能な大きさに箱状本体123が形成され、該本体123の底面を開放するとともに上面の略中央に開口124を設け、該開口124を二分する位置にわたって被軸支部125が垂設されている。
被軸支部125は、図45及び図46に示すように、本体123の開口124から垂設される長尺平板状部125aと、該平板状部125aの下端全域にわたって一体に設けられている略横長円柱状の摺動作動部125bとで構成されている。この摺動作動部125bは、前記回動部材118の軸支部120の略横長円筒状の面部121に摺動可能に遊嵌される。
また、揺動部122は、図46及び図47に示すように、その移動方向の両側下端縁にそれぞれ係止フランジ126,126を突設している。この係止フランジ126,126は、左右の被係止部下方支持面113,113と被係止部上方支持面114,114からなる前記ボックス部109の揺動部係止機構112によって、基板ケース24側の係合受孔127に係合される揺動部122の箱状本体123が水平方向に移動可能に保持される。
ここで、本実施例の移動補助機構70の作動について説明する。
移動補助機構70の操作部117を反時計方向(図42及び図48にてR4で示す左方向)へ回動操作すると、シャフト116及びシャフト116に固着された回動部材118が一体に回動する。
揺動部122は、図42及び図46及び図48に示すように、回動部材118に遊嵌されて軸支され、かつ左右の係止フランジ126,126が、ボックス部109の左右の被係止部下方支持面113,113と被係止部上方支持面114,114からなる前記揺動部係止機構112によって、水平方向移動可能に箱状本体123が保持される。
従って、回動部材118の回動により、被軸支部125の外周を摺動しつつ回動方向(図面上、R4で示す左方向)に押圧するが、揺動部122の本体123は、左右の係止フランジ126,126がボックス部109の揺動部係止機構112によって保持されているため、その回動方向への押圧が、水平方向への押圧移動に変換されて着脱位置D1方向へ水平方向に移動する。
そして、揺動部122が、基板ケース24の係合受孔127に当接すると、当接した状態で揺動部127が着脱位置D1方向へ移動する(図48参照)。
そして、操作部117をさらに操作し、揺動部122が係合受孔127を押圧すると、主制御基板11を収容している基板ケース24裏面の案内部101が基板ベース16の案内溝102にガイドされて前記基板ケース24が着脱位置D1方向へ移動するので、主制御基板11側のコネクタ19とコネクタ受部21とが分離する(図48参照)。
このように本実施例によれば、梃子の原理で行われるため、操作部117においてかける力量を少なくして、固くて取り外しが困難なコネクタ19とコネクタ受部21同士の分離を容易かつ確実に行うことが出来る。
また、コネクタピンの延出する方向へ基板ケース24の移動を行うため、コネクタピンに対する負荷を抑制でき、製品寿命を永らえることができる。
本実施例の移動補助機構70は、上述したとおり、主に主制御基板11のコネクタ19とコネクタ受部21との分離取り外し作業を容易にするために主制御基板取り外し装置として機能するものであるが、移動補助機構70の操作部117を時計方向(図42及び図48にてR3で示す左方向)へ回動操作することにより、揺動部122が取付位置D2方向へ水平移動して基板ケース24を取付位置D2方向へと移動できるため、主制御基板11をコネクタ受部21方向へと案内部101,102に沿って容易に移動させることも可能であり、装着補助としても機能する。
「変形例1」
なお、上述した本実施例では、基板ベース16に取り付けられる基部103を介してシャフト116を回動可能に保持しているが、基板ベース16に直接シャフト116を回動可能に保持させる形態であってもよい。すなわち、上述したシャフト保持部104と、シャフト保持溝108と、ボックス部109のそれぞれを、基板ベース16に直接備える構成でも同様の構成が提供できる。
「変形例2」
また上述した本実施例では、シャフト116の回動作動とともに回動する回動部材118により水平方向に揺動移動する揺動部122により、基板ケース24を水平移動させる実施の一形態であるが、これに限定されず他の機構によって基板ケース24を移動させるものであってもよい。コネクタ19とコネクタ受部21の相対向する向きに水平に基板ケース24を移動させるための補助装置として機能する機構であれば本発明の範囲内である。
例えば、基板ケース24の移動方向と同様に、回動部材118と揺動部122をそれぞれ水平移動させる機構を採用することも可能である。
また、上述した本実施例では操作部117を回動操作しているが、操作部117を押圧操作し、ギア機構を介してシャフトを回動させる機構を採用することも可能である。
本発明遊技機の概略正面図である。 カバー体を閉扉し、電源スイッチがON状態であることを示す本発明遊技機の概略背面図である。 カバー体を閉扉し、電源スイッチがOFF状態であることを示す本発明遊技機の概略背面図である。 図2のカバー体領域を拡大して示す概略図である。 図4のI‐I線断面図である。 図4のII‐II線断面図である。 図4のIII‐III線断面図である。 図4のIV‐IV線断面図である。 図2の状態でカバー体を省略した概略背面図である。 図3の状態でカバー体を省略した概略背面図である。 図9の状態で主制御基板を収容した基板ケースを省略した概略背面図である。 図9の開放規制機構領域を拡大して示す部分拡大図である。 図10の開放規制機構領域を拡大して示す部分拡大図である。 図2の状態の開放規制機構領域を、部分的に拡大して示す縦断側面図である。 図3の状態の開放規制機構領域を、部分的に拡大して示す縦断側面図である。 開放規制機構の一構成要素であるスライドロック部材の全体を示す概略斜視図である。 主制御基板を収納した基板ケースと、コネクタ取付ベースと、スライドロック部材の概略をコネクタ取付ベース方向から見た状態の分解斜視図である。 主制御基板を収納した基板ケースと、コネクタ取付ベースの概略をコネクタ取付ベース方向から見た状態の分解斜視図である。 図17のコネクタ取付ベースで、電源スイッチを省略するとともに拡大して示す概略斜視図である。 電源スイッチを省略したコネクタ取付ベースのコネクタ受部に、主制御基板のコネクタを接続した状態を部分的に拡大して示す概略斜視図である。 電源スイッチを省略したコネクタ取付ベースの概略背面図である。 コネクタ取付ベースに一体的に備えられる係合部材の分解斜視図である。 係合部材の動作を拡大して示す概略縦断側面図である。 主制御基板を収容する基板ケースの底面図である。 取付誤差吸収機構の一例を拡大して示す概略縦断面図である。 図25のV‐V線断面図である。 主制御基板を収容する基板ケースに備えた案内突部が、コネクタ取付ベースに備えた案内受部に挿入されている状態を部分的に拡大して示す概略縦断面図である。 実施例2の遊技機で、カバー体を省略し、電源スイッチがOFF状態であることを示す概略背面図である。 図28の開放規制機構領域を拡大して示す部分拡大図である。 図28の遊技機で、電源スイッチがON状態である場合の開放規制機構領域を拡大して示す部分拡大図である。 図29の状態の開放規制機構領域を、部分的に拡大して示す縦断側面図である。 図30の状態の開放規制機構領域を、部分的に拡大して示す縦断側面図である。 電源スイッチを省略したコネクタ取付ベースのコネクタ受部に、主制御基板のコネクタを接続した状態を部分的に拡大して示す概略斜視図である。 本実施例の移動補助装置の動作を示す概略断面図である。 実施例3の遊技機で、カバー体領域を拡大して示し、電源スイッチがON状態であることを示す概略背面図である。 実施例3の遊技機で、カバー体領域を拡大して示し、電源スイッチがOFF状態であることを示す概略背面図である。 図35の状態でカバー体を省略した概略背面図である。 図36の状態でカバー体を省略した概略背面図である。 図35の状態の開放規制機構領域を、部分的に拡大して示す縦断側面図である。 図36の状態の開放規制機構領域を、部分的に拡大して示す縦断側面図である。 図38の状態で主制御基板を収容した基板ケースを省略した概略背面図である。 本実施例にて採用されている移動補助装置の概略斜視図である。 移動補助装置の底面図である。 図42の移動補助装置において揺動部を省略した状態の概略斜視図である。 揺動部の動作を示す概略縦断面図である。 揺動部領域の概略縦断面図である。 主制御基板を収容した基板ケースの底面に移動補助装置の揺動部が係合されている状態の概略図である。 図47を側面方向から見た状態の概略図である。 主制御基板を収容した基板ケースを底面方向から見た状態の概略斜視図である。 主制御基板を収容した基板ケースを底面方向から見た状態の概略斜視図で、移動補助装置の揺動部が係合されている状態である。
符号の説明
1 本体枠
11 主制御基板
16 基板ベース
19 コネクタ
21 コネクタ受部
24 基板ケース
70 移動補助機構

Claims (1)

  1. コネクタが備えられた制御基板と、
    該コネクタを外部に臨ませた状態で前記制御基板を収容する基板ケースと、
    該基板ケースに収容された前記制御基板のコネクタと対向して接続するコネクタ受部を備えた本体枠とからなる遊技機であって、
    前記基板ケースは、前記本体枠に対して着脱可能な着脱位置と、前記本体枠に対して取付保持される取付位置との間で、前記本体枠裏面に沿い、かつ支持されながらスライド移動可能であるとともに、前記取付位置において前記コネクタが前記コネクタ受部へ接続される構成とされ、
    基板ケースの裏面には、該基板ケースのスライド移動方向に平行して設けられた一対の案内溝が備えられ、
    本体枠の裏面には、前記案内溝に挿入され、かつ前記着脱位置から取付位置までの間で前記案内溝に係止しつつ基板ケースをスライド移動可能とする一対の案内部を、基板ケースのスライド移動方向に平行して設けており、
    前記基板ケースの一側には、略円柱状の案内突部が突設して備えられ、
    前記本体枠には、前記案内突部を案内して係合する略円筒状の案内受部が備えられ、
    前記案内突部は、その外径が、先端から基端に向けて徐々に大径となるように形成され、
    前記案内受部の入口の内径は、前記案内突部の先端の外径より大きく形成されるとともに、入口から内方に向けて徐々に小径となるように形成されており、
    前記本体枠と基板ケースのいずれか一方に係合受部を設け、
    いずれか他方には、前記係合受部に係合し、所定範囲で移動操作可能な係合部材を設け、
    前記基板ケースのスライド移動可能範囲内において前記係合部材を前記係合受部方向に移動させて前記係合受部に係合させ、該係合させた状態において前記係合部材を所定位置まで移動操作すると、前記基板ケースが前記取付位置方向へ移動されるとともに、前記係合部材が前記所定位置へ到達すると、前記基板ケースが取付位置に到達し、前記案内突部が、前記案内受部に係合されて前記コネクタが前記コネクタ受部に接続されることを特徴とする遊技機。
JP2006025364A 2006-02-02 2006-02-02 遊技機 Expired - Fee Related JP4702841B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006025364A JP4702841B2 (ja) 2006-02-02 2006-02-02 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006025364A JP4702841B2 (ja) 2006-02-02 2006-02-02 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007202802A JP2007202802A (ja) 2007-08-16
JP4702841B2 true JP4702841B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=38482804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006025364A Expired - Fee Related JP4702841B2 (ja) 2006-02-02 2006-02-02 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4702841B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5126498B2 (ja) * 2007-11-28 2013-01-23 株式会社三洋物産 遊技機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0573875U (ja) * 1992-03-06 1993-10-08 住友電装株式会社 レバー式コネクタ
JPH0586378U (ja) * 1992-04-28 1993-11-22 株式会社ユニバーサル 弾球遊技機の回路基板ユニット取付構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3165248B2 (ja) * 1992-06-22 2001-05-14 株式会社ソフィア パチンコ機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0573875U (ja) * 1992-03-06 1993-10-08 住友電装株式会社 レバー式コネクタ
JPH0586378U (ja) * 1992-04-28 1993-11-22 株式会社ユニバーサル 弾球遊技機の回路基板ユニット取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007202802A (ja) 2007-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4566965B2 (ja) 遊技機
JP2013070810A (ja) 遊技機
JP5127409B2 (ja) 遊技機
JP2008173275A (ja) 遊技機
JP4612074B2 (ja) 遊技機
JP4702841B2 (ja) 遊技機
JP4309401B2 (ja) 遊技機
JP4247236B2 (ja) 遊技機
JP2007202804A (ja) 遊技機
JP4937552B2 (ja) 遊技機
JP2002066024A (ja) 遊技機
JP4668959B2 (ja) 遊技機
JP2008167831A (ja) 遊技機
JP4907153B2 (ja) 遊技機
JP4174793B2 (ja) 遊技機用の回転式図柄表示装置
JP6063346B2 (ja) 遊技機
JP4218008B2 (ja) 遊技機
JP4947541B2 (ja) 遊技機
JP4205065B2 (ja) 遊技機
JP4873618B2 (ja) 遊技機
JP4427304B2 (ja) スロットマシン
JP2004321617A (ja) 遊技機の裏カバー部材
JP2003047685A5 (ja)
JP2003265811A (ja) 遊技機における基板の収容箱体抜止め構造
JP3996148B2 (ja) 分離型スロットマシン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4702841

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees