JP4702610B2 - ガス抜き機構付き容器 - Google Patents

ガス抜き機構付き容器 Download PDF

Info

Publication number
JP4702610B2
JP4702610B2 JP2005251948A JP2005251948A JP4702610B2 JP 4702610 B2 JP4702610 B2 JP 4702610B2 JP 2005251948 A JP2005251948 A JP 2005251948A JP 2005251948 A JP2005251948 A JP 2005251948A JP 4702610 B2 JP4702610 B2 JP 4702610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
inner cylinder
container
fitted
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005251948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007062808A (ja
Inventor
義幸 角田
當麻  徹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2005251948A priority Critical patent/JP4702610B2/ja
Publication of JP2007062808A publication Critical patent/JP2007062808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4702610B2 publication Critical patent/JP4702610B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は、毛染め剤などを収納する容器であって、内容液から発生したガスを放出させるガス抜き機構を、口部に組付けられた中栓に具えた容器に関する。
毛染め剤には、第一液と第二液とを混合して使用する二液混合タイプが多く用いられている。一般的には予め第一液を主容器に収納しておき、副容器に収納された第二液を使用時に主容器に注入し、主容器内で第一液と第二液との混合を行うようにしている。
第一液を収納した主容器は、口部に中栓などを取り付けて内部を密閉し、保管中に液が漏出することなどを防止している。そして第一液と第二液とを混合する際にも、主容器から内容液が飛散しないように中栓を取り付けて攪拌していた。
特開2003−212259号公報
しかしながら第一液と第二液を混合させると、反応に伴って少なからず毛染め剤からガスが発生する。第一液と第二液とを混合した後すぐに主容器に注出キャップを取り付けるなどして毛染め作業を開始すればよいが、しばらく口部を密閉した状態で主容器を置いておくと、内容液から発生したガスが主容器の内部に溜まってしまう。
また気温が高い場合や、例えば風呂場などで内容液が温められた場合には、反応が早くなり二液を混合してすぐに多量のガスが発生したり、ある時点で急激にガスが発生することも考えられる。すると、容器内のガス圧力が非常に高くなって、ねじ止めされている注出キャップが中栓とともに容器口部から抜け飛んでしまうことが考えられる。
また、主容器内の圧力が高まっている状態で中栓を抜き取ると、中栓を抜き取った瞬間にガスとともに内容液が口部から飛び出すこともあった。
本発明は、保管時に容器を確実に密閉でき、しかも容器内部のガス圧が上昇したときにはガスを容器から円滑に外部に放散させ、容器の破損を防止でき、かつ内容液が噴出することなく中栓を口部から取り外すことができるガス抜き機能付き容器を提供することを目的とする。
本発明は上記課題を解決するため、ガス抜き機能付き容器を次のように構成した。
1、上部に口部を具えた樹脂製容器本体と、口部外周に装着される注出キャップと、口部内周に取り付けられる中栓を有し、
中栓は、口部の内径とほぼ等しい外径を有する外筒体と、外筒体の内側に作動片を介して設けられた内筒体と、外筒体の底部に設けられた底板とからなり、
作動片は、外筒体と内筒体の間を閉鎖し、かつ反転動作により2位置間を往復可能に形成してあり、内筒体を、内筒体の平行を保ったまま上位置と下位置のいずれかの位置に保持させ、
底板は、底板の上面に立設され記内筒体に嵌合可能に形成された嵌合筒体と、嵌合筒体の取り付け位置より外方部分に底板を表裏に貫通する空気孔とを具え、
内筒体は、内筒体の内部を封鎖する内壁と、内壁上に立設されたつまみ片と、内壁を表裏に貫通する放出口とを具え、内筒体が下位置に配されると、内筒体が嵌合筒体と気密に嵌合して空気孔が閉鎖され、内筒体が上位置に配されると、空気孔が放出口と連通して空気孔が外部に連通することとしたガス抜き機構付き容器であって、
内筒体は有頂円筒状で、下部内周面に縦方向に延びる溝部を具え、嵌合筒体は、上部外周面に突条を具え、内筒体が下位置に配されると突条と内筒体の内周面が気密に嵌合し、内筒体が上位置に配されると突条が溝部に位置し、嵌合筒体と内筒体の内周面との気密が解除されることとした。
注出キャップとしては、ノズルを具え、ノズルに1つ、あるいは複数の注出口を形成したノズル付き注出キャップでも、複数の櫛歯を具え、各櫛歯に注出口を形成した櫛歯付き注出キャップなどでもよい。作動片は、注出キャップと中栓とを内圧で破損させる以前に反転するように形成する。外筒体と内筒体と作動片とつまみ片を、樹脂で一体に形成すると好ましい。内壁は、内筒体の上部から下部のいずれの位置に設けてもよい。
2、上部に口部を具えた樹脂製容器本体と、口部外周に装着される注出キャップと、口部内周に取り付けられる中栓を有し、
中栓は、口部の内径とほぼ等しい外径を有する外筒体と、外筒体の内側に作動片を介して設けられた内筒体と、外筒体の底部に設けられた底板とからなり、
作動片は、外筒体と内筒体の間を閉鎖し、かつ反転動作により2位置間を往復可能に形成してあり、内筒体を、内筒体の平行を保ったまま上位置と下位置のいずれかの位置に保持させ、
底板は、底板の上面に立設され記内筒体に嵌合可能に形成された嵌合筒体と、嵌合筒体の取り付け位置より外方部分に底板を表裏に貫通する空気孔とを具え、
内筒体は、内筒体の内部を封鎖する内壁と、内壁上に立設されたつまみ片と、内壁を表裏に貫通する放出口とを具え、内筒体が下位置に配されると、内筒体が嵌合筒体と気密に嵌合して空気孔が閉鎖され、内筒体が上位置に配されると、空気孔が放出口と連通して空気孔が外部に連通することとしたガス抜き機構付き容器であって、
内筒体は有底円筒状で、嵌合筒体は、内筒体の外周面に嵌合する内径を有し、内筒体の下部外周面と嵌合筒体の上部内周面の少なくともいずれかに縦方向に延びる溝部を具え、内筒体が下位置に配されると嵌合筒体と内筒体面が気密に嵌合し、内筒体が上位置に配されると溝部を介して、嵌合筒体と内筒体との気密が解除されることとした。
、 作動片は錐状の円環体で、作動片の外周縁が外筒体の内周に屈曲可能に連結し、内周縁が外周縁と水平高さを異ならせて内筒体の外周に屈曲可能に連結していることとした。
、 注出キャップは、口部に組み付く組付けキャップと、組付けキャップの上部に設けられた櫛歯列からなり、櫛歯列を構成する櫛歯に設けられた注出通路を介して組付けキャップの内側を外部に連通させた櫛歯付き注出キャップであることとした。
これにより上記容器は、中栓の内筒体が下位置した配置された状態では中栓に設けられた空気孔が閉鎖され、中栓を組み付けた容器本体が密閉される。
つまみ片を持って中栓を引き上げると、作動片の作動範囲内でまず内筒体が移動し、嵌合筒体との間に空気通路が形成され空気孔が放出口に連通する。そしてつまみ片を更に引き上げると中栓全体が口部から取り外される。
また、つまみ片を持って中栓を口部に押し付けると、まず作動片が作動して内筒体と嵌合筒体とが気密に嵌合し、更に口部内に組み付けられて容器本体を密閉する。また容器内部の圧力が高まると、ガスは空気孔を通って作動片を押し上げ作動片を反転させる。
本発明のガス抜き機構付き容器は、次の効果を有している。
使用前は、下位置に位置している内筒体が空気孔を閉鎖し、容器本体に組み付けた中栓と注出キャップにより容器本体が密封されており、漏れ等を生じさせることなく安定して第一液を保管できる。
第二液を容器本体に注入した後、つまみ片を持って中栓を口部に押し込むと内筒体と嵌合筒体とが気密に嵌合して口部に嵌めこまれ容器本体が密封され、注出キャップを組み付けて中栓を固定すると容器を振って内容液を攪拌できる。また、内容液からガスが発生し容器本体内のガス圧が上昇した場合には、ガス圧により作動片が押し上げられて空気孔が外気に連通するので、ガスが放出口を介して容器の外に放出されガス圧上昇により容器を破損させることがない。
第一液と第二液を撹拌する際に、保管時に取り付けられていた中栓を口部に取り付けて口部を閉鎖でき、新たな別部材を用いる必要がなく、容器の構成、および使用方法が簡易となる。
つまみ片を持って中栓を口部から引き抜くことができる。また容器内の圧力が高まっていても、つまみ片を持ち上げると中栓が抜ける前に空気孔が開放されるので、容器内の圧力が低下し、中栓を口部から引き抜いたときに内容液が飛び出すことがない。
作動片と外筒体と内筒体とを一体に樹脂で形成でき、かつ底板を組み付けることにより中栓全体を簡易に組み立てることができ、部品点数が少なく、低いコストで中栓を提供できる。
図5に、本発明にかかるガス抜き機構付き容器1の全体を示す。
ガス抜き機構付き容器1は、容器本体2と、櫛歯付き注出キャップ4と、中栓6(図1に示す。)から構成されている。
容器本体2はブロー成形などからなる樹脂製容器で、上部に口部30(図1に示す。)を具え、口部30からつながる側壁32は柔軟性を有し、側壁32を適宜押圧して容器本体2の容積を減少させることができる。口部30の外周面には、雄ねじが形成してある。
櫛歯付き注出キャップ4は、図1に示すように組付けキャップ34と組付けキャップ34の上部に設けられた櫛歯列36からなり、組付けキャップ34の内面には口部30の外周に螺合する雌ねじが形成してある。櫛歯列36を構成している各櫛歯37(正確には、左右両端を除く。)の内部には、組付けキャップ34の内側と連通した注出通路38が形成してあり、各注出通路38は、櫛歯37の先端近傍に、櫛歯列36の並びに沿って形成された注出口39に通じている。
中栓6は図4に示すように、中栓本体8と、底板10とから構成してある。中栓本体8は、外筒体3と、外筒体3の内側に設けられた有頂円筒体の内筒体7と、作動片12などからなり、樹脂で一体に成形されている。
外筒体3は図1に示すように、上筒11と下筒13の上下二段に形成してある。下筒13は、口部30の内径にほぼ等しい外径に形成してある。上筒11は、口部30の外径にほぼ等しい外径に形成してあり、口部30の上端面に係る段差を介して下筒13に連続している。
内筒体7は、内壁としての頂板9を上部に有する有頂円筒体で、頂板9の上面にはつまみ片14が設けてあり、かつつまみ片14の両側には頂板9を貫通する放出口17が形成してある。内筒体7の内周面の下部には、縦方向に延びる溝20が複数形成してある。
作動片12は、錐状の円環体で、内筒体7と外筒体3とを連結している。作動片12は、通常外筒体3から内筒体7に向かって下向きに傾斜したすり鉢状で、内筒体7を図1に示すように下位置に保持し、所定の上向きの力を受けると傾斜の向きを反転させ、内筒体7を図2に示すように上位置に移動させる。作動片12は、上位置と下位置のいずれの位置においても内筒体7を所定の保持力で保持し、かつ所定の反転力を加えることによりいずれの位置からでも他方の位置に反転可能となっている。その反転に要する力は、例えば容器本体2内の圧力が上昇したとき、櫛歯付き注出キャップ4がねじ止め構造を破壊して口部30から抜けてしまう以前に作動片12が反転するように設定してある。
底板10は、円板状で、中央に円筒状の嵌合筒体18を具え、嵌合筒体18より外方に底板10を貫通する空気孔15が形成してある。嵌合筒体18は外径が、内筒体7の内径にほぼ等しく形成してあり、上部外周には外方に突出する突条21が形成してある。
底板10は、外筒体3の下部にアンダーカットによる嵌め込み、あるいは接着剤や溶着等により固着してある。そして内筒体7が下位置にあると嵌合筒体18の突条21が内筒体7の内周面上部に嵌合して内筒体7と嵌合筒体18の間を密閉し、内筒体7が上位置に移動すると突条21が内筒体7の内周面下部に形成された溝20に重なり、溝20を通して空気孔15が放出口17に連通する。
次に、ガス抜き機構付き容器1の作用について説明する。
容器本体2は、ブロー成形等により押圧変形可能に形成する。櫛歯付き注出キャップ4は、組付けキャップ34と櫛歯列36とをそれぞれ射出成形等により形成し、互いを組み付けて形成する。中栓6は、中栓本体8を樹脂により一体に形成し、底板10を外筒体3の底部に固定して形成する。
容器本体2には第一液を収納し、口部30の内側に内筒体7が下位置にある中栓6を嵌め、櫛歯付き注出キャップ4を口部30に螺合する。これにより、ガス抜き機構付き容器1は第一液を収納した状態で密封される。
毛染めをする際には、まず、櫛歯付き注出キャップ4を口部30から外し、つまみ片14を持って中栓6を引き抜き、口部30を通して第二液(通常別容器に収納してある。)を容器本体2に注入する。そしてつまみ片14を持って口部30に中栓6を嵌め、その上から櫛歯付き注出キャップ4を螺合し、ガス抜き機構付き容器1を上下左右に振り、第一液と第二液とを攪拌混合する。つまみ片14を持って中栓6を口部30に押し込むと、まず内筒体7が下位置に押し入れられるので、内筒体7と嵌合筒体18とが気密に嵌合して、空気孔15が閉鎖される。したがって、中栓6を口部30に嵌めると、空気孔15が必ず閉鎖された状態で中栓6は口部30に嵌められる。
内容液が混合されたら、櫛歯付き注出キャップ4と中栓6を取り外し、図3に示すように櫛歯付き注出キャップ4を口部30に螺合させる。ガス抜き機構付き容器1を下向きにし、側壁32を押圧して内容液である毛染め剤を櫛歯37の注出口39から注出させて毛染めを行う。
つまみ片14を引き上げると、まず内筒体7が上方に引き上げられるので、空気通路が形成されて容器本体2内からガスが放出される。したがって中栓6を抜き取る際、中栓6を口部30から取り外しても内容液がガスとともに口部30から噴出することはない。
空気孔15を放出口17に連通させていない中栓6が口部30に嵌めてあるので、櫛歯37の注出通路38が開放されているが、攪拌しても内容液が櫛歯付き注出キャップ4から漏れることはない。
第一液と第二液とが反応してガスが発生すると、ガスは容器本体2内の圧力を上昇させるが、同時に空気孔15を通って作動片12の下側の空間の圧力を上昇させ作動片12を反転させる。すると、図2に示すように内筒体7が上方に移動し、嵌合筒体18の突条21が内筒体7の溝20にかかり空気通路を形成し、容器本体2内のガスが空気孔15を通って放出口17から放出される。
以上説明したように上記ガス抜き機構付き容器1によれば、使用前に第一液を漏出させることなく安定して保管できる。第二液を注入して攪拌する際、中栓6を再び用いて口部30を閉鎖できる。中栓6により内容液が漏れ出ることはなく、しかも発生したガスを適宜放散させて内圧上昇を確実に防止できる。一度開放されると、中栓6の開放状態はそのまま保持される。つまみ片14を持って中栓6を引き抜くことができ、またその際内容液が噴き出すことがない。つまみ片14を持って中栓6を口部30に押し込むと、空気孔15を閉鎖させた後口部30に組みつけられる。
中栓6は、中栓本体8を一体に形成でき、中栓本体8に底板10を組み付けることで容易に組み立てができる。
図5に中栓の他の例を示す。この中栓16は、内筒体7が底板19を有する有底円筒体であり、内筒体7の上部に作動片12が連結し、底体19につまみ片14が立設してある。内筒体7の下部外周面には、縦方向に延びる溝22が形成してある。底板19には、底板19を貫通する放出口17が形成してある。
嵌合筒体18は、内筒体7の外周面に嵌合する内径であり、上部内周面に溝20を有している。その他の構成は上記中栓6と同様である。
このように構成しても、内筒体7が下位置に配置されていると、内筒体7と嵌合筒体18が気密に嵌合して、空気孔15を閉鎖し、作動片12が反転して内筒体7が上位置に配置されると、溝20と溝22が重なり、通路が形成されて、形成された通路と放出口17を介して空気孔15が外気に連通する。
したがって中栓16は中栓6と同様、容器本体2を密封できるとともに容器本体2内のガス圧の上昇により空気孔15が開放され、容器本体2のガス圧を低下させることができる。またつまみ片14により、中栓16を脱着したり、中栓16の抜き取りに先立ちあらかじめ容器本体2内の圧力を低下させることができる。
尚、上記例では注出キャップとして櫛歯付き注出キャップ4を例に説明したが、本発明のガス抜き機構付き容器は、櫛歯付き注出キャップ4に限らず、図7に示すように、組付けキャップ34の上部に1つの注出口23を具えたノズル付き注出キャップ24などを注出キャップとして容器本体2の口部30に組み付けて構成してもよい。
本発明にかかるガス抜き機構付き容器を示す部分断面図である。 本発明にかかるガス抜き機構付き容器を示す部分断面図である。 本発明にかかるガス抜き機構付き容器を示す部分断面図である。 中栓を示す分解斜視図である。 中栓の他の例を示す断面図である。 本発明にかかるガス抜き機構付き容器を示す側面図である。 ガス抜き機構付き容器の他の例を示す側面図である。
符号の説明
1 ガス抜き機構付き容器
2 容器本体
3 外筒体
4 櫛歯付き注出キャップ
6、16 中栓
7 内筒体
8 中栓本体
9 頂板
10 底板
11 上筒
12 作動片
13 下筒
14 つまみ片
15 空気孔
17 放出口
18 嵌合筒体
19 底板
20、22 溝
21 突条
23 注出口
24 注出キャップ
34 組付けキャップ
36 櫛歯列
37 櫛歯
38 注出通路
39 注出口

Claims (4)

  1. 上部に口部を具えた樹脂製容器本体と、前記口部外周に装着される注出キャップと、前記口部内周に取り付けられる中栓を有し、
    前記中栓は、前記口部の内径とほぼ等しい外径を有する外筒体と、
    前記外筒体の内側に作動片を介して設けられた内筒体と、
    前記外筒体の底部に設けられた底板とからなり、
    前記作動片は、前記外筒体と内筒体の間を閉鎖し、かつ反転動作により2位置間を往復可能に形成してあり、前記内筒体を、該内筒体の平行を保ったまま上位置と下位置のいずれかの位置に保持させ、
    前記底板は、該底板の上面に立設され、前記内筒体に嵌合可能に形成された嵌合筒体と、該嵌合筒体の取り付け位置より外方部分に該底板を表裏に貫通する空気孔とを具え、
    前記内筒体は、該内筒体の内部を封鎖する内壁と、該内壁上に立設されたつまみ片と、該内壁を表裏に貫通する放出口とを具え、該内筒体が前記下位置に配されると、該内筒体が前記嵌合筒体と気密に嵌合して前記空気孔が閉鎖され、該内筒体が前記上位置に配されると、前記空気孔が前記放出口と連通して該空気孔が外部に連通するガス抜き機構付き容器であって、
    前記内筒体は、有頂円筒状で、下部内周面に縦方向に延びる溝部を具え、
    前記嵌合筒体は、上部外周面に突条を具え、
    前記内筒体が下位置に配されると前記突条と内筒体の内周面が気密に嵌合し、該内筒体が上位置に配されると前記突条が前記溝部に位置し、前記嵌合筒体と内筒体の内周面との気密が解除されることを特徴としたガス抜き機構付き容器。
  2. 上部に口部を具えた樹脂製容器本体と、前記口部外周に装着される注出キャップと、前記口部内周に取り付けられる中栓を有し、
    前記中栓は、前記口部の内径とほぼ等しい外径を有する外筒体と、
    前記外筒体の内側に作動片を介して設けられた内筒体と、
    前記外筒体の底部に設けられた底板とからなり、
    前記作動片は、前記外筒体と内筒体の間を閉鎖し、かつ反転動作により2位置間を往復可能に形成してあり、前記内筒体を、該内筒体の平行を保ったまま上位置と下位置のいずれかの位置に保持させ、
    前記底板は、該底板の上面に立設され、前記内筒体に嵌合可能に形成された嵌合筒体と、該嵌合筒体の取り付け位置より外方部分に該底板を表裏に貫通する空気孔とを具え、
    前記内筒体は、該内筒体の内部を封鎖する内壁と、該内壁上に立設されたつまみ片と、該内壁を表裏に貫通する放出口とを具え、該内筒体が前記下位置に配されると、該内筒体が前記嵌合筒体と気密に嵌合して前記空気孔が閉鎖され、該内筒体が前記上位置に配されると、前記空気孔が前記放出口と連通して該空気孔が外部に連通するガス抜き機構付き容器であって、
    前記内筒体は、有底円筒状で、
    前記嵌合筒体は、前記内筒体の外周面に嵌合する内径を有し、
    前記内筒体の下部外周面と前記嵌合筒体の上部内周面の少なくともいずれかに縦方向に延びる溝部を具え、
    前記内筒体が下位置に配されると前記嵌合筒体と内筒体面が気密に嵌合し、該内筒体が上位置に配されると前記溝部を介して、前記嵌合筒体と内筒体との気密が解除されることを特徴としたガス抜き機構付き容器。
  3. 作動片は錐状の円環体で、該作動片の外周縁が外筒体の内周に屈曲可能に連結し、内周縁が前記外周縁と水平高さを異ならせて内筒体の外周に屈曲可能に連結している請求項1または2に記載のガス抜き機構付き容器。
  4. 注出キャップは、口部に組み付く組付けキャップと、該組付けキャップの上部に設けられた櫛歯列からなり、
    該櫛歯列を構成する櫛歯に注出通路を設け、該注出通路を介して前記組付けキャップの内側を外部に連通させた櫛歯付き注出キャップである請求項1〜3のいずれか1項に記載のガス抜き機構付き容器。
JP2005251948A 2005-08-31 2005-08-31 ガス抜き機構付き容器 Expired - Fee Related JP4702610B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005251948A JP4702610B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 ガス抜き機構付き容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005251948A JP4702610B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 ガス抜き機構付き容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007062808A JP2007062808A (ja) 2007-03-15
JP4702610B2 true JP4702610B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=37925455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005251948A Expired - Fee Related JP4702610B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 ガス抜き機構付き容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4702610B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4029724Y1 (ja) * 1964-05-02 1965-10-18
JPH0378757U (ja) * 1989-12-06 1991-08-09
JPH0671461U (ja) * 1993-03-16 1994-10-07 凸版印刷株式会社 ガス排気用口栓体
JP2004091000A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Kao Corp 染毛剤塗布容器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4029724Y1 (ja) * 1964-05-02 1965-10-18
JPH0378757U (ja) * 1989-12-06 1991-08-09
JPH0671461U (ja) * 1993-03-16 1994-10-07 凸版印刷株式会社 ガス排気用口栓体
JP2004091000A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Kao Corp 染毛剤塗布容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007062808A (ja) 2007-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN114206748B (zh) 用于封闭液体乃至糊状产品的容器的装置以及由这种装置封闭的再填充物
US11730250B2 (en) Refillable cosmetic container
JP4627006B2 (ja) ポンプ付き二剤混合容器
JP5358295B2 (ja) 注出容器
JP4702610B2 (ja) ガス抜き機構付き容器
JP3514350B2 (ja) 二液混合容器
JP2004051104A (ja) 二成分混合噴射装置
JP6576258B2 (ja) 抜栓付き吐出キャップ
KR101966163B1 (ko) 이종화장품혼합용기
JP5046105B2 (ja) 二剤混合容器
CN100494007C (zh) 具有垂直可移动喷射导向件的喷管组件
JP2016069023A (ja) スクイズ容器用キャップ
KR200336105Y1 (ko) 이종액체용기
JP2007062807A (ja) ガス抜き機構付き容器
KR200336104Y1 (ko) 이종액체용기
JP6660245B2 (ja) ネジ連結式の容器
JP7229639B2 (ja) 吐出容器
JP2008062985A (ja) ワンタッチキャップ
JP4502261B2 (ja) 二重容器用注入容器
US12006128B2 (en) Device for closing a container of a liquid to pasty product and refill closed by such a device
KR200329681Y1 (ko) 잉크충전기
JP4837479B2 (ja) ポンプ付き二剤混合容器の製造方法及び、その方法を用いて製造できるポンプ付き二剤混合容器
JP5467990B2 (ja) 液体噴出容器
KR20180101733A (ko) 이종 내용물 혼합식 앰플 용기
KR200490015Y1 (ko) 잉크 카트리지 충전용 잉크 용기 캡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4702610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees