JP5467990B2 - 液体噴出容器 - Google Patents

液体噴出容器 Download PDF

Info

Publication number
JP5467990B2
JP5467990B2 JP2010267656A JP2010267656A JP5467990B2 JP 5467990 B2 JP5467990 B2 JP 5467990B2 JP 2010267656 A JP2010267656 A JP 2010267656A JP 2010267656 A JP2010267656 A JP 2010267656A JP 5467990 B2 JP5467990 B2 JP 5467990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
auxiliary
nozzle
liquid
main container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010267656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012116522A (ja
Inventor
孝之 後藤
和仁 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2010267656A priority Critical patent/JP5467990B2/ja
Publication of JP2012116522A publication Critical patent/JP2012116522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5467990B2 publication Critical patent/JP5467990B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/0005Components or details
    • B05B11/0078Arrangements for separately storing several components
    • B05B11/0081Arrangements for separately storing several components and for mixing the components in a common container as a mixture ready for use before discharging the latter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/0005Components or details
    • B05B11/0037Containers
    • B05B11/0056Containers with an additional opening for filling or refilling

Description

本発明は、2つの液体を使用直前に主容器で混合させたうえ、主容器の口部に取り付けた噴出器を作動させて、混合した内容物を外界へ噴出する液体噴出容器に関するものであり、補助容器に充填された補助液を主容器に注入して移し替えるにあたり、その移し替え作業が容易に行えるだけでなく、所期する量を確実に移し替えることができるものである。
容器内の内容物を、この容器に取り付けた噴出器の駆動によって噴出させる液体噴出容器としては、例えば内容物として、毛染め剤など2種類の薬剤を使用直前に混合する必要があるものや、予め濃縮した洗剤等を水等で薄めてから使用するものが用いられることがあり、このような場合に対応するものとしては、例えば特許文献1に記載のように、主容器のポンプに対して着脱可能な補助容器を設け、この補助容器に充填した内容物を主容器に移し替えることで、予め、又はその後に主容器に注入される液体と混合させることができるものが知られている。
実開平7−33866号公報
ところで上記の液体噴出容器は、補助容器内の内容物を主容器に注入するにあたり、補助容器を主容器のポンプから取り外した後、さらにポンプを主容器から取り外す面倒な操作が必要であり、より簡単な操作で内容物を移し替えできることが求められていた。更に補助容器からの移し替えは、双方の容器の口部を位置合わせする必要があり、また移し替えの最中に補助容器内の内容物が主容器の口部からこぼれてしまう懸念もあって、未だ改善の余地が残されていた。
本発明の課題は、2つの液体を主容器内で混合させて外界へ噴出する液体噴出容器に関し、補助容器に充填された補助液の主容器への移し替え作業を容易とするだけでなく、補助液をこぼすことなく確実に主容器に移し替えることができる新規な液体噴出容器を提案するところにある。
本発明は、上部を開口させた口部を有し、その内側を内容物の充填空間とする主容器と、該主容器の口部に着脱可能に取り付けられ、該内容物を外界へ向けて噴出させる噴出器と、該主容器の胴部に設けられた注入孔を通して該主容器の充填空間に補助液を注入する補助容器とを備え、
前記補助容器は、前記補助液の送給経路を有しその先端部を該注入孔に差し込んで位置決め保持されるノズルと、該ノズルを回動可能に連結するとともに該補助容器の口部に着脱可能に取り付けられるキャップとを有し、
前記キャップに、前記補助容器を回動させた、傾動、反転姿勢でもってのみ前記送給経路を開通させて前記補助液を前記主容器の充填空間へ流出させる貫通孔を設けたことを特徴とする液体噴出容器である。
前記キャップに、半球凹状の天面壁を設け、前記ノズルに、該天面壁と当接して摺動する球状の基部を形成し、前記貫通孔を該天面壁に設けるとともに、該基部に前記貫通孔と合わさって前記送給経路を開通させる貫穿孔を設けることが望ましい。
前記注入孔に、前記ノズルの外壁と当接して前記主容器の充填空間を液密にしてなるシール部材を設けることが望ましい。
前記ノズルの外壁に、前記注入孔又は前記シール部材と連係して、該ノズルの該注入孔からの抜け出しを阻止する凸部を設けることが望ましい。
前記主容器に、前記補助容器を垂直姿勢のまま載置させる水平凹所を設けることが望ましい。
主容器の胴部に、主容器の充填空間につながる注入孔を形成し、この注入孔を通して主容器の充填空間に補助液を注入する補助容器を設け、補助容器を、補助液の送給経路を有しその先端部を注入孔に差し込んで位置決め保持されるノズルと、ノズルを回動可能に連結するとともに補助容器の口部に着脱可能に取り付けられるキャップと、によって構成し、このキャップに、補助容器を回動させた、傾動、反転姿勢でもってのみ送給経路を開通させて補助液を主容器の充填空間へ流出させる貫通孔を形成したので、補助液の主容器への移し替え作業が容易となり、さらに補助液をこぼすことなく確実に主容器に移し替えることができる。加えて、補助液を移し替える際に、外気に触れる機会が少なくてすむので、品質の維持にも有効に作用する。
キャップに、半球凹状の天面壁を設け、ノズルに、天面壁と当接して摺動する球状の基部を形成し、前記貫通孔を該天面壁に設けるとともに、該基部に前記貫通孔と合わさって前記送給経路を開通させる貫穿孔を設ける場合は、キャップの天面壁とノズルの基部との間はシールされた状態となっているので、補助容器を傾動させていく途中での補助液の漏れ出しを効果的に抑制することができる。
注入孔に、ノズルの外壁と当接して主容器の充填空間を液密にしてなるシール部材を設ける場合は、主容器内の内容物が、注入孔とノズルとの隙間を通して外部に漏れ出すことを有効に防止することができる。
ノズルの外壁に、注入孔又はシール部材と連係して、ノズルの注入孔からの抜け出しを阻止する凸部を設ける場合は、補助容器を回動する際や内容物を噴出する時に、ノズルが注入孔から不用意に抜け出してしまうことがない。
主容器に、補助容器を垂直姿勢のまま載置させる水平凹所を設ける場合は、補助容器のノズルを主容器に差し込んだまま、安定して保持することができる。
本発明に従う液体噴出容器の実施の形態を示す断面図である。 本発明に従う補助容器の平面図である。 図1に示す状態から、補助容器を図1に示す矢印の向きに回動させて、傾動、反転姿勢にした状態を示す、ノズル周辺の拡大断面図である。 本発明に従う液体噴出容器の他の実施の形態を示す図であり、(a)は、ノズルの挿入途中の状態であって、スリットが閉じている状態を示す断面図であり、(b)は、ノズルの挿入完了状態であって、スリットが開いている状態を示す断面図である。
以下、図面を参照して、本発明をより具体的に説明する。
図1は、本発明に従う液体噴出容器の実施の形態を示す断面図であり、図2は、本発明に従う補助容器の平面図であり、図3は、図1に示す状態から、補助容器を図1に示す矢印の向きに回動させて、傾動、反転姿勢にした状態を示す、ノズル周辺の拡大断面図であり、図4は、本発明に従う液体噴出容器の他の実施の形態を示す図であり、(a)は、ノズルの挿入途中の状態であって、スリットが閉じている状態を示す断面図であり、(b)は、ノズルの挿入完了状態であって、スリットが開いている状態を示す断面図である。
図1において、1は主容器であり、2は主容器1の口部に取り付けられる噴出器である。主容器1の内側は、内容物を充填する充填空間Mとなっていて、主容器1の胴部には、注入孔1aが設けられている。ここで内容物とは、主容器1に直接注入される主液と、後述する補助容器に充填された補助液とを混合させたものをいう。また図示の例で注入孔1aは、主容器1の胴部より外側横向きに突設させた筒部1bによって形成されており、筒部1bの外壁には、係合部nが設けられている。
また噴出器2は、図示の例ではトリガー式の噴出器であって、主容器1に着脱可能に噴出器2を固定するベースキャップ2aと、牽曳を繰り返して、噴出器2に組み込まれた図示しないポンプを駆動させる操作レバー2bと、ポンプの駆動によって、吸引管2cを通して吸引、加圧、圧送された充填空間Mの内容物を外界に噴出させる噴射ノズル2cとを備えている。なおここでは、噴出器2をトリガー式の噴出器で示したが、例えばノズルヘッドの押し込みと復帰動作の繰り返しによってポンプを駆動させて、ノズルヘッドに設けた注出口から内容物を注出させるポンプ式注出器であってもよく、用途に応じて適宜選択することができる。
図1において、3は補助容器である。補助容器3は、胴体部3aと、キャップ3bと、ノズル3cとを備えている。
胴体部3aは、上部を開口させた口部3aを有し、その内側に補助液を充填する充填空間mが設けられている。また口部3aの外壁には係合部nが形成されている。
キャップ3bは、半球凹状の天面壁3bを有しており、天面壁3bから垂下して同心二重配置となる外周壁3bと内周壁3bとを備えていて、外周壁3bと内周壁3bとの相互間に形成される環状空間に口部3aを収めている。外周壁3bには、係合部nに適合する被係合部n´が設けられていて、キャップ3bを着脱自在に保持させることができる。なお、図示した例で係合部n、及び被係合部n´はねじ状のものであるが、アンダーカット状にしてもよい。また天面壁3bには、胴体部3aに充填された補助液の出口となる貫通孔3bが形成されている。さらに天面壁3bの上部両側には、図2に示すように一対の側壁3bが設けられていて、この一対の側壁3bには、図1に示すように上部を開口させた一対の軸受け部3bが形成されている。
ノズル3cは、円筒状の軸部3cと、軸部3cをキャップ3bに連結させる基部3cと、軸部3cの内側に設けられ補助液を送給する送給経路3cとを備えている。軸部3cの外側先端部には、図示の例では半円状に突設する凸部3cが形成されている。また基部3cの下部は、キャップ3bの天面壁3bと適合する球状となっており、その側部は、図2に示すように、一対の側壁3bの内側に収まる幅で形成されていて、さらに基部3cの側壁には一対の軸受け部3bに適合する一対の軸部3cが設けられている。これによりノズル3cは、基部3cの下部を天面壁3bとの間で摺動可能に当接させたまま、キャップ3bを回動させることができる。ここで基部3cには、送給経路3cにつながる貫穿孔3cが設けられていて、ノズル3cに対してキャップ3bを取り付けた胴体部3aを回動させていくと、貫通孔3bと貫穿孔3cとが合わさって、充填空間mと送給経路3cとを連通させることができる。
そして、図1に示す4は、注入孔1aに差し込まれるノズル3cを保持する保持部材である。保持部材4は、中央部に開口4aを有する壁部4bの内縁、及び外縁から、外壁4cと内壁4dとを延設させていて、ノズル3cを開口4aを通して挿入させると内壁4dによって保持することができる。また保持部材4は、外壁4cと内壁4dとの相互間に形成される環状凹部に筒部1bを収めることができ、外壁4cの内面には、係合部nに適合する被係合部n´が設けられていて、主容器1に対してノズル3cを着脱自在に保持することができる。なお図示の例で、係合部n、及び被係合部n´は、ねじ状のものであるが、アンダーカット状にしてもよい。また、ノズル3cを主容器1から取り外すにあたっては、ノズル3cと内壁4dとの相互間に僅かに隙間をもたせたり、内壁4dが外側に可撓するようにしたりすることで、保持部材4を主容器1から取り外すことなく、ノズル3cを引き抜くこともできる。
また図1に示す5は、シール部材である。シール部材5は、基部となる筒体5aの一端にフランジ部5bを連設させるとともに、他端に軸部3c1の外壁に弾性的に接触する環状の封止部5cを備えていて、内側にノズル3cを差し込んだ状態で、筒部1bと保持部材4との相互間に保持される。この時、筒体5aと筒部1b、またフランジ部5bと筒部1bの開口先端、さらに封止部5cとノズル3cの外壁、のそれぞれが互いに密着した状態となるので、主容器1の充填空間Mを液密状態にすることができる。
上記のような構成になる液体噴出容器において、胴体部3aに充填した補助液を主容器1に移し替えるにあたっては、胴体部3aを矢印の向きに回動させる。この時ノズル3cの先端は、保持部材4によって位置決め保持されているので、回動によって双方の位置がずれてしまうことがない。またノズル3cを引き抜く方向に力が加わっても、ノズル3cの凸部3cが、シール部材5の封止部5c、或いは保持部材4の内壁4dに引っかかるので、移し替え作業中にノズル3cが主容器1から抜け出すことを有効に防止することができる。
そして補助容器3の回動を続け、図3に示すように補助容器3が傾動、反転姿勢となって貫通孔3bと貫穿孔3cが合わさると、補助容器3に充填した補助液を主容器1の充填空間Mに注入させることができる。この時、胴体部3aとキャップ3bとの相互間には、図示しない空気置換経路が設けられているので、所期した量を充填空間Mに注入させることができる。なお補助容器3を、変形、復元可能な、いわゆるスクイズ容器として構成し、この容器の押し潰しによって補助液を注入させるようにしても良い。
所期した量の補助液を注入した後は、主容器1の口部から主液を注入して、補助液と混合させて所期した内容物とする。そして噴出器2を取り付けた後は、通常の液体噴出容器として使用することができる。
ここで、図1に示すように主容器1に、水平凹所1cを設ける場合には、胴体部3aを垂直姿勢のまま載置させることができるので、使用時においても安定して補助容器3を保持することができるうえ、補助容器3が主容器1から大きくはみ出してしまうことがない。
また、主容器1及び胴体部3aの少なくとも一方を透明、又は半透明にした場合には、補助液を胴体部3aから主容器1に移し替える際や、主液を直接主容器1に注入する際に、量を目視で確認しながら注入することができるので、所期したとおりの内容物を作ることができる。また、主容器1及び胴体部3aの少なくとも一方に、目盛1d、3aを設ける(図1は、主容器1及び補助容器3にそれぞれ1つずつ設けた場合を例示しているが、所期する量に合わせてそれぞれ複数設けてもよい)場合には、目盛に合わせて注入させることでより正確な量で混合させることができる。なお、主容器1及び胴体部3aは、その一部が透明、又は半透明であっても良く、例えば目盛を設けた周囲のみを透明、又は半透明にしてもよい。
そして図4(a)、(b)に示すように、シール部材5の封止部5cに一体連結するとともに、ノズル3cの軸部3cの先端開口を取り囲む弾性状の有底筒体5dを設け、この有底筒体5dの底部に、スリット5eを設けてもよい。図示の例では、筒体5aと有底筒体5dが同一径で形成されている場合を示している。ここで図4(a)に示すように、ノズル3cの先端が有底筒体5dの奥まで届いていない挿入途中の状態では、スリット5eは閉じたままになっているが、図4(b)に示すように、ノズル3cを所期する位置まで挿入した挿入完了の状態では、スリット5eを開口させて補助液を充填空間M内に注入することができる。これにより、ノズル3cをシール部材5から引き抜いて主容器1から補助容器3を取り外しても、スリット5eは閉じたままになっているので、主容器1内の内容物が漏れ出すことがない。なお、補助容器3をスクイズ容器とした場合には、図4(b)に示すノズル3cの挿入完了の状態でもスリット5eを閉じたままとし、補助容器3の押し潰しに伴う補助液の圧力増加によってスリット5eを開口させるようにしても、補助容器3の取り外しによる主容器1の内容物の漏れ出しを防止することができる。
本発明によれば、補助容器に充填された補助液の主容器への移し替え作業を容易とするだけでなく、補助液をこぼすことなく確実に主容器に移し替えることができる新規な液体噴出容器を提供できる。
1 主容器
1a 注入孔
1b 筒部
1c 水平凹所
1d 目盛
2 噴出器
2a ベースキャップ
2b 操作レバー
2c 噴射ノズル
3 補助容器
3a 胴体部
3b キャップ
3b 天面壁
3b 貫通孔
3c ノズル
3c 基部
3c 送給経路
3c 凸部
3c 貫穿孔
4 保持部材
4a 開口
4b 壁部
4c 外壁
4d 内壁
5 シール部材
5a 筒体
5b フランジ部
5c 封止部
M 充填空間
m 充填空間

Claims (5)

  1. 上部を開口させた口部を有し、その内側を内容物の充填空間とする主容器と、該主容器の口部に着脱可能に取り付けられ、該内容物を外界へ向けて噴出させる噴出器と、該主容器の胴部に設けられた注入孔を通して該主容器の充填空間に補助液を注入する補助容器とを備え、
    前記補助容器は、前記補助液の送給経路を有しその先端部を該注入孔に差し込んで位置決め保持されるノズルと、該ノズルを回動可能に連結するとともに該補助容器の口部に着脱可能に取り付けられるキャップとを有し、
    前記キャップに、前記補助容器を回動させた、傾動、反転姿勢でもってのみ前記送給経路を開通させて前記補助液を前記主容器の充填空間へ流出させる貫通孔を設けたことを特徴とする液体噴出容器。
  2. 前記キャップに、半球凹状の天面壁を設け、前記ノズルに、該天面壁と当接して摺動する球状の基部を形成し、前記貫通孔を該天面壁に設けるとともに、該基部に前記貫通孔と合わさって前記送給経路を開通させる貫穿孔を設けた請求項1記載の液体噴出容器。
  3. 前記注入孔に、前記ノズルの外壁と当接して前記主容器の充填空間を液密にしてなるシール部材を設けた請求項1又は2記載の液体噴出容器。
  4. 前記ノズルの外壁に、前記注入孔又は前記シール部材と連係して、該ノズルの該注入孔からの抜け出しを阻止する凸部を設けた請求項1〜3の何れかに記載の液体噴出容器。
  5. 前記主容器に、前記補助容器を垂直姿勢のまま載置させる水平凹所を設けた請求項1〜4の何れかに記載の液体噴出容器。
JP2010267656A 2010-11-30 2010-11-30 液体噴出容器 Expired - Fee Related JP5467990B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010267656A JP5467990B2 (ja) 2010-11-30 2010-11-30 液体噴出容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010267656A JP5467990B2 (ja) 2010-11-30 2010-11-30 液体噴出容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012116522A JP2012116522A (ja) 2012-06-21
JP5467990B2 true JP5467990B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=46499856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010267656A Expired - Fee Related JP5467990B2 (ja) 2010-11-30 2010-11-30 液体噴出容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5467990B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012116522A (ja) 2012-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI684534B (zh) 列印流體容器、列印流體來源、印表機系統、印表機系統配置及塡充列印流體來源之方法
US20210331859A1 (en) Single-portion package, use, and preparation machine
CN108348396A (zh) 连接及容器系统
KR101481959B1 (ko) 잔량 개선을 위한 이종 내용물 혼합용기
JP5358295B2 (ja) 注出容器
KR101663361B1 (ko) 압축기체 공급장치
KR101658742B1 (ko) 압축기체 공급장치
JP5467990B2 (ja) 液体噴出容器
JPH09254990A (ja) 二液混合容器
JP2015199542A (ja) 注出ポンプの支持装置とそれを用いた注出ポンプと注出容器
JP6391487B2 (ja) スクイズ吐出容器
KR200490015Y1 (ko) 잉크 카트리지 충전용 잉크 용기 캡
JP5806051B2 (ja) 注出キャップ
JP5823254B2 (ja) 詰替え容器
JP7229639B2 (ja) 吐出容器
JP4875407B2 (ja) 用時混合容器
JP4702610B2 (ja) ガス抜き機構付き容器
JP2009226827A (ja) 液体インク充填用アダプター
JP5370988B2 (ja) 注出容器
JP2011173614A (ja) 詰め替え用容器連結構造、詰め替え用容器連結部材、被詰め替え容器
JP4502261B2 (ja) 二重容器用注入容器
JP4583522B2 (ja) 詰め替え用包装体のポンプ付きホルダー
JPH08281964A (ja) インクカートリッジへのインク補充装置
JP2013227045A (ja) 繰り返し使用容器及びこれに使用するノズルキャップ
JP5823253B2 (ja) 詰替え容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5467990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees