JP4702300B2 - 負荷駆動装置 - Google Patents
負荷駆動装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4702300B2 JP4702300B2 JP2007028138A JP2007028138A JP4702300B2 JP 4702300 B2 JP4702300 B2 JP 4702300B2 JP 2007028138 A JP2007028138 A JP 2007028138A JP 2007028138 A JP2007028138 A JP 2007028138A JP 4702300 B2 JP4702300 B2 JP 4702300B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- vehicle
- disposed
- driving device
- power source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R16/00—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
- B60R16/02—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
- B60R16/0207—Wire harnesses
- B60R16/0215—Protecting, fastening and routing means therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/0023—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
- B60L3/0046—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/0023—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
- B60L3/0053—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to fuel cells
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/10—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/30—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2200/00—Type of vehicles
- B60L2200/26—Rail vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/40—Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Transportation (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Description
この発明は、負荷駆動装置に関し、より特定的には、スイッチング素子を含んで構成され、電池から電力を受けて電気負荷を駆動する負荷駆動装置に関する。
特許第3746334号公報(特許文献1)は、永久磁石型同期モータ(PMモータ)の駆動制御装置を開示する。この駆動制御装置は、電力変換器への供給に先立ちかつ指令に応じ、バッテリ電圧を昇圧する昇圧回路と、昇圧後の電圧値が、PMモータの目標動作点を実現するのに必要な電力変換器の直流端子側電圧を上回るように昇圧回路に昇圧動作を実行させる手段とを備える。
この駆動制御装置においては、PMモータの目標動作点が現在のバッテリ電圧の下での出力可能領域よりも高回転側に位置しているときに、この目標動作点が出力可能領域に含まれるように、バッテリ電圧が昇圧される。この結果、それまで弱め界磁制御によって行なわれていたPMモータの力行可能領域の拡張を、弱め界磁電流に起因した損失の発生やこれによるシステム効率の低下を生じることなく実現することができる。
特許第3746334号公報
特開2004−149031号公報
特開2005−125956号公報
上述した特許第3746334号公報に開示された技術において、昇圧回路は、IPM(インテリジェントパワーモジュール)の直流端子間に順方向直列接続された2個のトランジスタと、これらのトランジスタのそれぞれに逆並列接続された2個のダイオードと、2個のトランジスタの接続点にその一端が接続され、バッテリ側に他端が接続された昇圧リアクトルとを備える構成を有している。このような構成において、2個のトランジスタは、コントローラからの昇圧回路に対する昇圧比の指令に従ってスイッチング動作が制御される。
ところで、特許第3746334号公報に開示されるような昇圧回路を用いる構成においては、昇圧回路のトランジスタがスイッチング動作を行なうと、そのスイッチング周波数に依存した交流電流(以下、リプル電流とも称する)が発生する。このリプル電流の影響によってバッテリには振動が生じて、騒音が発生するおそれがある。
それゆえ、この発明は、かかる課題を解決するためになされたものであり、その目的は、リプル電流により発生する電源の振動騒音を抑制可能な負荷駆動装置を提供することである。
この発明によれば、負荷駆動装置は、電源と、スイッチング素子を含んで構成され、スイッチング素子のスイッチング制御により、電源からの直流電力および電気負荷を駆動する交流電力の間で電力変換を行なうための電力変換装置と、電源および電力変換装置の間の給電経路を形成する第1および第2の電力線とを備える。第1の電力線は、電源の一方極と電力変換装置との間に配設され、第2の電力線は、電源の他方極と電力変換装置との間に配設される。第1および第2の電力線は、電源と電力変換装置との位置関係から設定され得る配策構造と比較して、電源および電力変換装置との間で形成される環流経路に囲まれた領域の面積が大きくなるように配設される。
上記の負荷駆動装置によれば、第1および第2の電力線は、電源と電力変換装置との位置関係から通常設定される配策構造に対して、電源、第1および第2の電力線および電力変換装置により構成される環状経路に構造的に存在するインダクタンス値が増加するように配設される。これにより、第1および第2の電力線を高インダクタンス値で構成できるため、電源のインピーダンスが見かけ上高くなり、電力変換装置のスイッチング動作時に電源を流れる直流電流に重畳されるリプル電流を低減することができる。このとき、電力線の配策構造によって必要なインダクタンス値を実現できるため、電源からの振動騒音を抑制することができる。
この発明によれば、負荷駆動装置は、車両に搭載される電気負荷を駆動する。負荷駆動装置は、電源と、スイッチング素子を含んで構成され、スイッチング素子のスイッチング制御により、電源からの直流電力および電気負荷を駆動する交流電力の間で電力変換を行なうための電力変換装置と、電源および電力変換装置の間の給電経路を形成する第1および第2の電力線とを備える。第1の電力線は、電源の一方極と電力変換装置との間に配設され、かつ、車両前後方向に沿った少なくとも一部の区間が、車両幅方向の一方側端部に配設される。第2の電力線は、電源の他方極と電力変換装置との間に配設され、かつ、車両前後方向に沿った少なくとも一部の区間が、車両幅方向の他方側端部に配設される。
上記の負荷駆動装置によれば、第1および第2の電力線を、車両幅方向の両側端部にそれぞれ配設することにより、電源、第1および第2の電力線および電力変換装置により構成される環状経路に囲まれた領域の面積が増加する。これにより、該環状経路に構造的に存在するインダクタンスを増加させて、第1および第2の電力線を高インダクタンス値で構成することができる。
この発明によれば、負荷駆動装置は、車両に搭載される電気負荷を駆動する。負荷駆動装置は、電源と、スイッチング素子を含んで構成され、スイッチング素子のスイッチング制御により、電源からの直流電力および電気負荷を駆動する交流電力の間で電力変換を行なうための電力変換装置と、電源および電力変換装置の間の給電経路を形成する第1および第2の電力線とを備える。第1の電力線は、電源の一方極と電力変換装置との間に配設され、かつ、車両前後方向に沿った少なくとも一部の区間が、車両上下方向の一方側端部に配設される。第2の電力線は、電源の他方極と電力変換装置との間に配設され、かつ、車両前後方向に沿った少なくとも一部の区間が、車両上下方向の他方側端部に配設される。
上記の負荷駆動装置によれば、第1および第2の電力線を、車両上下方向の両側端部にそれぞれ配設することにより、電源、第1および第2の電力線および電力変換装置により構成される環状の電流経路に囲まれた領域の面積が増加する。これにより、該電流経路に構造的に存在するインダクタンスを増加させて、第1および第2の電力線を高インダクタンス値で構成することができる。
好ましくは、第1および第2の電力線は、各々が、少なくとも一部の区間が、車両骨格部材に車両前後方向に延在して形成される空間部に配設される。
上記の負荷駆動装置によれば、第1および第2の電力線を、車両骨格部材に形成される空間部を利用して配設することにより、電力線配設用のスペースを新たに設けることなく、上述した電流経路に構造的に存在するインダクタンスを増加させることができる。
好ましくは、空間部は、車両骨格部材と車両衝突時のエネルギ吸収部材との間に形成される間隙部である。
上記の負荷駆動装置によれば、上述した電流経路の透磁率が高くなって磁束鎖交数が増加するため、該電流経路に構造的に存在するインダクタンスをより一層増加させることができる。
好ましくは、第1および第2の電力線の少なくとも一方は、少なくとも一部の区間が、車両骨格部材に螺旋状に巻き付けられて配設される。
上記の負荷駆動装置によれば、第1および第2の電力線の少なくとも一方の自己インダクタンスが電力線の巻数の2乗に比例して増加することから、第1および第2の電力線のインダクタンス値をさらに増加させることができる。
好ましくは、電気負荷は、車両駆動用のモータであり、電源および電力変換装置は、車両前後方向に距離を隔てて搭載される。
上記の負荷駆動装置によれば、電力線の配策構造によって必要なインダクタンス値を実現できるため、車両駆動用の電源からの振動騒音を抑制することができる
この発明の別の局面によれば、負荷駆動装置は、電源と、スイッチング素子を含んで構成され、スイッチング素子のスイッチング制御により、電源からの直流電力と電気負荷を駆動する交流電力の間で電力変換を行なうための電力変換装置と、電源および電力変換装置の間の給電経路を形成する第1および第2の電力線とを備える。第1の電力線は、電源の一方極と電力変換装置との間に配設され、第2の電力線は、電源の他方極と電力変換装置との間に配設される。第1および第2の電力線の少なくとも一方は、長手方向に沿った少なくとも一部の区間が螺旋状に配設される。
この発明の別の局面によれば、負荷駆動装置は、電源と、スイッチング素子を含んで構成され、スイッチング素子のスイッチング制御により、電源からの直流電力と電気負荷を駆動する交流電力の間で電力変換を行なうための電力変換装置と、電源および電力変換装置の間の給電経路を形成する第1および第2の電力線とを備える。第1の電力線は、電源の一方極と電力変換装置との間に配設され、第2の電力線は、電源の他方極と電力変換装置との間に配設される。第1および第2の電力線の少なくとも一方は、長手方向に沿った少なくとも一部の区間が螺旋状に配設される。
上記の負荷駆動装置によれば、第1および第2の電力線の少なくとも一方の自己インダクタンスが電力線の巻数の2乗に比例して増加する。これにより、第1および第2の電力線が高インダクタンス値で構成されるため、電源のインピーダンスが見かけ上高くなり、電力変換装置のスイッチング動作時に電源を流れる直流電流に重畳されるリプル電流を低減することができる。このとき、電力線の配策構造によって必要なインダクタンス値を実現できるため、負荷駆動装置の体格およびコストを増加させることなく、電源からの振動騒音を抑制することができる。
好ましくは、電気負荷は、車両駆動用のモータである。電源および電力変換装置は、車両前後方向に距離を隔てて搭載される。第1および第2の電力線の少なくとも一方は、車両前後方向に沿った少なくとも一部の区間が、車両骨格部材に螺旋状に巻き付けられて配設される。
上記の負荷駆動装置によれば、第1および第2の電力線の少なくとも一方を車両側部骨格部材に螺旋状に巻き付けて配設することにより、該電力線の自己インダクタンスが電力線の巻数の2乗および透磁率に比例して増加する。これにより、第1および第2の電力線を高インダクタンス値で構成することができる。
好ましくは、第1の電力線と第2の電力線とは、少なくとも一部の区間が、共通の車両骨格部材に巻線方向が互いに逆方向となるように巻き付けられて配設される。
上記の負荷駆動装置によれば、第1および第2の電力線を共通の車両側部骨格部材に逆方向に螺旋状に巻き付けて配設することにより、両電力線で生じる磁束が同方向となるため、磁束鎖交数が増加する。その結果、第1および第2の電力線を高インダクタンス値で構成することができる。
この発明によれば、電源と駆動装置とを結ぶ電力線を配策構造によって高インダクタンス値で構成することより、駆動装置のスイッチング動作に伴ない電源を流れる直流電流に重畳されるリプル電流を低減することができる。その結果、電源の振動騒音を抑制することができる。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して詳しく説明する。なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す。
[実施の形態1]
図1は、この発明に従う負荷駆動装置の搭載例として示されるハイブリッド自動車の全体構成を示す概略ブロック図である。
図1は、この発明に従う負荷駆動装置の搭載例として示されるハイブリッド自動車の全体構成を示す概略ブロック図である。
図1を参照して、ハイブリッド自動車5は、バッテリ10と、PCU(Power Control Unit)20と、動力出力装置30と、ディファレンシャルギア(DG:Differential Gear)40と、前輪50L,50Rと、後輪60L,60Rと、フロントシート70L,70Rと、リアシート80とを備える。
バッテリ10は、リアシート80の後方部に配置される。そして、バッテリ10は、PCU20に電気的に接続される。PCU20は、たとえば、フロントシート70L,70Rの下部領域、すなわちフロア下領域を利用して配置される。動力出力装置30は、ダッシュボード90よりも前側のエンジンルームに配置される。PCU20は、動力出力装置30と電気的に接続される。動力出力装置30は、DG40と連結される。
直流電源であるバッテリ10は、たとえば、ニッケル水素またはリチウムイオン等の二次電池から成り、直流電圧をPCU20へ供給するとともに、PCU20からの直流電圧によって充電される。
PCU20は、バッテリ10からの直流電圧を昇圧し、その昇圧した直流電圧を交流電圧に変換して動力出力装置30に含まれるモータジェネレータを駆動制御する。また、PCU20は、動力出力装置30に含まれるモータジェネレータが発電した交流電圧を直流電圧に変換してバッテリ10を充電する。すなわち、PCU20は、バッテリ10によって供給される直流電力と、モータを駆動制御する交流電力およびジェネレータによって発電される交流電力との間で電力変換を行なう「電力変換装置」として設けられている。
動力出力装置30は、エンジンおよび/またはモータジェネレータによる動力をDG40を介して前輪50L,50Rに伝達して前輪50L,50Rを駆動する。また、動力出力装置30は、前輪50L,50Rの回転力によって発電し、その発電した電力をPCU20へ供給する。あるいは、モータおよびジェネレータの機能を併せ持つモータジェネレータを動力出力装置30に設けることも可能である。
DG40は、動力出力装置30からの動力を前輪50L,50Rに伝達するとともに、前輪50L,50Rの回転力を動力出力装置30へ伝達する。
図2は、図1に示されたハイブリッド自動車5の駆動システムの構成を説明するブロック図である。
図2を参照して、バッテリ10とPCU20との間は、電力ケーブル100,102によって電気的に接続される。PCU20は、昇圧コンバータ12と、コンデンサC1,C2と、インバータ14とを含む。
コンデンサC1は、バッテリ10から電力ケーブル100,102を介して供給された直流電圧を平滑化し、その平滑化した直流電圧を昇圧コンバータ12へ供給する。
昇圧コンバータ12は、リアクトルL1と、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)素子Q1,Q2と、ダイオードD1,D2とを含む。
IGBT素子Q1,Q2は、電源ラインとアースラインとの間に直列に接続される。IGBT素子Q1は、コレクタが電源ラインに接続され、エミッタがIGBT素子Q2のコレクタに接続される。また、IGBT素子Q2のエミッタはアースラインに接続される。また、ダイオードD1,D2は、各IGBT素子Q1,Q2の逆並列ダイオードとして設けられる。
リアクトルL1は、一方端が電源ラインに接続され、他方端が各IGBT素子Q1およびQ2の接続ノードに接続される。コンデンサC2は、電源ラインとアースラインとの間に接続される。
昇圧コンバータ12は、コンデンサC1から供給された直流電圧を昇圧してコンデンサC2へ供給する。より具体的には、昇圧コンバータ12は、制御装置22から信号PWMCを受けると、信号PWMCによってIGBT素子Q2がオンされた期間に応じて直流電圧を昇圧してコンデンサC2に供給する。
また、昇圧コンバータ12は、制御装置22からの信号PWMCを受けると、コンデンサC2を介してインバータ14から供給された力流電圧を降圧してバッテリ10を充電する。
コンデンサC2は、昇圧コンバータ12からの直流電圧を平滑化し、その平滑化した直流電圧をインバータ14へ供給する。電圧センサ13は、
電圧センサ13は、コンデンサC2の両端の電圧、すなわち、昇圧コンバータ12の出力電圧Vm(インバータ14への入力電圧に相当する。以下同じ。)を検出し、その検出した出力電圧Vmを制御装置22へ出力する。
電圧センサ13は、コンデンサC2の両端の電圧、すなわち、昇圧コンバータ12の出力電圧Vm(インバータ14への入力電圧に相当する。以下同じ。)を検出し、その検出した出力電圧Vmを制御装置22へ出力する。
インバータ14は、コンデンサC2から直流電圧が供給されると、制御装置22からの信号PWMIに基づいて直流電圧を交流電圧に変換して交流モータM1を駆動する。これにより、交流モータM1は、トルク指令値TRによって指定された要求トルクを発生するように駆動される。
また、インバータ14は、ハイブリッド自動車5の回生制動時、交流モータM1が発電した交流電圧を制御装置22からの信号PWMIに基づいて直流電圧に変換し、変換した直流電圧をコンデンサC2を介して昇圧コンバータ12へ供給する。なお、ここで言う回生制動とは、ハイブリッド自動車5を運転するドライバーによるフットブレーキ操作があった場合との回生発電を伴なう制動や、フットブレーキを操作しないものの、走行中にアクセルペダルをオフすることで回生発電をさせながら車速を減速(または加速を中止)させることを含む。
すなわち、交流モータM1は、車両駆動用の交流モータ、具体的には、図1に示した動力出力装置30に含まれるモータジェネレータに相当する。本実施の形態では、交流モータは、代表的に三相モータとして示される。
電流センサ24は、交流モータM1に流れるモータ電流MCRTを検出し、その検出したモータ電流MCRTを制御装置22へ出力する。
制御装置22は、外部に設けられたECU(Electrical Control Unit)から交流モータM1が要求される駆動トルクの目標値(以下、トルク指令値とも称する)TRおよびモータ回転数MRNを受け、電圧センサ13から出力電圧Vmを受け、電圧センサ11から直流電圧Vbを受け、電流センサ24からモータ電流MCRTを受ける。そして、制御装置22は、出力電圧Vm、トルク指令値TR、モータ電流MCRTに基づいて、インバータ14が交流モータM1を駆動するときにインバータ14のIGBT素子(図示せず)をスイッチング制御するための信号PWMIを生成し、その生成した信号PWMIをインバータ14へ出力する。
また、制御装置22は、インバータ14が交流モータM1を駆動するとき、直流電圧Vb、出力電圧Vm、トルク指令値TRおよびモータ回転数MRNに基づいて、昇圧コンバータ12のIGBT素子Q1,Q2をスイッチング制御するための信号PWMCを生成して昇圧コンバータ12へ出力する。
信号PWMCは、昇圧コンバータ12がバッテリ10とインバータ14との間で電圧変換を行なう場合に、昇圧コンバータ12を駆動するための信号である。そして、制御装置22は、昇圧コンバータ12がバッテリ10からの直流電圧Vbを出力電圧Vmに変換する場合に、出力電圧Vmをフィードバック制御し、出力電圧Vmが電圧指令Vdc_comになるように、昇圧コンバータ12を駆動するための信号PWMCを生成する。
また、制御装置22は、ハイブリッド自動車または電気自動車の回生制動時において、交流モータM1で発電された交流電圧を直流電圧に変換するための信号PWMIを生成してインバータ14へ出力する。この場合、インバータ14のIGBT素子(図示せず)は、信号PWMIによってスイッチング制御され、インバータ14は、交流モータM1で発電された交流電圧を直流電圧に変換して昇圧コンバータ12へ供給する。
さらに、制御装置22は、ハイブリッド自動車または電気自動車の回生制動時において、インバータ14から供給された直流電圧を降圧するための信号PWMCを生成し、その生成した信号PWMCを昇圧コンバータ12へ出力する。これにより、交流モータM1が発電した交流電圧は、直流電圧に変換され、降圧されてバッテリ10に供給される。
以上に述べたように、昇圧コンバータ12は、IGBT素子Q1,Q2がスイッチング制御されることによって、直流電圧を昇圧または降圧させることができる。そして、IGBT素子Q1,Q2のスイッチング制御を行なうことにより、昇圧コンバータ12のリアクトルL1を流れる電流(以下、リアクトル電流とも称する)ILには、リプル電流が発生する。
図3を参照して、図2の昇圧コンバータ12の動作とリアクトル電流ILとの関係を説明する。
図3は、昇圧コンバータ12に送信される信号PWMCの推移を表わす。図3に示すように、信号PWMCは、オン状態(ON)とオフ状態(OFF)との間で切換わる。このときのONの時間とOFFの時間との和は、信号PWMCの1周期(制御周期)に相当する。制御周期は、昇圧コンバータ12に含まれるIGBT素子Q1,Q2をオン/オフするためのキャリア周波数から求めることができる。
そして、このような信号PWMCが出力されているとき、リアクトル電流ILには、周期的に増減するリプル電流Irpが重畳する。リプル電流Irpが増減する周期は、昇圧コンバータ12の制御周期に一致している。
図4は、図2に示すバッテリ10、コンデンサC1および昇圧コンバータ12の回路図である。
図4を参照して、昇圧コンバータ12のIGBT素子Q1,Q2が所定のキャリア周波数でスイッチング制御されている場合、上述したように、リアクトルL1には、キャリア周波数に応じたリプル電流Irpが流れる。そして、このリプル電流Irpは、バッテリ10に流れるリプル電流IrpbとコンデンサC1に流れるリプル電流Irpcとの和になる。
Irp=Irpb+Irpc (1)
そして、バッテリ10に流れるリプル電流Irpbのピークピーク値をΔIrpbとし、かつ、コンデンサC1に流れるリプル電流Irpcのピークピーク値をΔIrpcとすると、ΔIrpbとΔIrpcとの間には、次式の関係が成立する。
そして、バッテリ10に流れるリプル電流Irpbのピークピーク値をΔIrpbとし、かつ、コンデンサC1に流れるリプル電流Irpcのピークピーク値をΔIrpcとすると、ΔIrpbとΔIrpcとの間には、次式の関係が成立する。
ΔIrpb:ΔIrpc=1/Zb:1/Zc (2)
ただし、Zbはバッテリ10のインピーダンスであり、ZcはコンデンサC1のインピーダンスである。
ただし、Zbはバッテリ10のインピーダンスであり、ZcはコンデンサC1のインピーダンスである。
式(2)から分かるように、バッテリ10に流れるリプル電流のピークピーク値ΔIrpbは、バッテリ10のインピーダンスZbに反比例した大きさとなり、インピーダンスZbが低くなるほど大きくなる。そして、このバッテリ10に流れるリプル電流Irpbによってバッテリ10に膨張収縮作用が生じることにより、空気振動が生じて騒音が発生する。
特に、バッテリ10をリチウムイオン電池で構成した場合には、その内部抵抗値が低いという特性によって大電流充放電特性が得られる反面、低インピーダンスZbに起因してリプル電流Irpbが増大し、騒音の程度が悪化するという問題があった。
さらには、バッテリ10の電極板に振動が発生すると、経年変化により電極板を形成する活物質の結着力が低下し、バッテリ10の集電性が悪化するという問題があった。
詳細には、バッテリの電極板は、銅イオンなどの粉末状の活物質を結着剤で結合させて形成される。この活物質は、バッテリの充放電に応じて膨張/収縮し、活物質の膨張/収縮に伴なって活物質同士を結合している結着剤は伸縮する。そして、昇圧回路からのリプル電流を受けて、結着剤の伸縮が長期間にわたって繰返されると、結着剤が経年変化し、結着剤による結合力が低下することにより活物質が脱落することによって、バッテリの集電性が悪化してしまう。
ここで、バッテリ10に流れるリプル電流Irpbを低減するためには、上述した式(2)の関係から、バッテリ10に並列に接続されたコンデンサC1のインピーダンスZcを下げる手段が有効であると思われる。しかしながら、この手段は、コンデンサC1を容量の大きい大型の素子で構成することが必要となり、負荷駆動装置の体格およびコストを増大させる不具合に繋がる。
また、別の手段としては、昇圧コンバータ12のリアクトルL1のインダクタンスを高くすることによってリアクトル電流ILのリプル電流Irpを低減することが挙げられる。しかしながら、リアクトルL1は、IGBT素子Q1,Q2のスイッチング制御に応答してバッテリ10またはインバータ14との間で電力を蓄積/開放することによって電圧変換動作を遂行させることから、制御応答性を担保する観点からインダクタンスの増加には限界がある。
そこで、この発明による負荷駆動装置においては、図4に示すように、バッテリ10とコンデンサC1との間に接続された電力ケーブル100,102を高インダクタンス値で構成することによって、バッテリ10のインピーダンスZbを見かけ上高くすることとする。
このような構成とすることにより、この発明による負荷駆動装置は、以下に述べるように、装置の体格およびコストを増大させることなく、バッテリ10の振動騒音を抑制することが可能となる。特に、本願発明を、バッテリ10がリチウムイオン電池で構成された負荷駆動装置に適用した場合には、見かけ上のインピーダンスが高められることによって、効果的に振動騒音を抑制することができる。さらには、バッテリ10の集電性の悪化を抑制することも可能となる。
詳細には、昇圧コンバータ12のリアクトルL1から見たバッテリ10のインピーダンスは、本来のバッテリ10のインピーダンスZbに対して、電力ケーブル100,102のインダクタンスLp1,Lp2と、電力ケーブル100,102を介してバッテリ10およびPCUの間に形成される閉回路に構造的に存在するインダクタンス(以下、ループインダクタンスとも称する)Lprとを加算した値となる。したがって、インダクタンスLp1,Lp2およびループインダクタンスLprの少なくとも1つを高くすることによって、式(2)の関係に照らして、バッテリ10に流れるリプル電流Irpbを低減することができる。その結果、リプル電流Irpbによるバッテリ10の膨張収縮作用に起因して発生する振動騒音を抑制することができる。
そして、このときの電力ケーブル100,102のインダクタンスLp1,Lp2およびループインダクタンスLprは、昇圧コンバータ12のリアクトルL1(数百nH程度)と比較して、インダクタンス値が低い(数nH程度)ことから、電力ケーブル100,102の配策構造によって実現することができる。すなわち、上述したようなコンデンサC1のインピーダンスZcを下げる場合と比較して、負荷駆動装置の体格およびコストが増大するのを回避することができる。
より詳細には、電力ケーブル100,102のインダクタンス値は、バッテリBに流れるリプル電流のピークピーク値ΔIrpbが騒音を抑制できる所定の許容電流値を超えないように設定される。具体的には、バッテリBの膨張収縮作用により発生する騒音の程度が所定の許容レベルを超えないように、リプル電流Irpbのピークピーク値ΔIrpbに所定の閾値Ilimを設定する。そして、式(2)の左辺が、この閾値Ilimと、リアクトルL1に流れるリプル電流のピークピーク値ΔIrpから閾値Ilimを差し引いた値との比(=Ilim:ΔIrp−Ilim)に一致するように、バッテリBのインピーダンスZbが決定される。そして、その決定されたインピーダンスZbに基づいて、電力ケーブル100,102のインダクタンス値が設定される。このとき設定されたインダクタンス値は、数nH程度であり、昇圧コンバータ12のリアクトルL1のインダクタンス(数百nH程度)と比較して著しく低いものとなる。そのため、以下に示すように、電力ケーブル100,102の配策構造によって当該インダクタンス値を実現することができる。
[電力ケーブルの配策構造]
次に、この発明の実施の形態による電力ケーブルの配策構造について詳細に説明する。
次に、この発明の実施の形態による電力ケーブルの配策構造について詳細に説明する。
以下では、最初に、比較のために、図5を用いて従来より一般的に採用されている電力ケーブルの配策構造を説明する。次に、図6を用いて、この発明の実施の形態1による電力ケーブルの配策構造を説明する。
図5を参照して、従来の配策構造では、電力ケーブル100,102は、リアシート(図1)後方部に配置されるバッテリ10と、フロントシート(図1)の下部領域、すなわちフロア下領域に配置されるPCU20との間を、車両前後方向に向けて略平行に配設される。なお、この配策構造は、バッテリ10とPCU20との位置関係から設定され得る配策構造の一例である。
図5の例では、電力ケーブル100,102は、リアシート下部でフロアパネルを貫通して車室外に出た後、フロア下領域に設けられたリインホースメント(車両骨格部材)沿いを通過してPCU20に接続される。
なお、図5に示される領域RGE1は、バッテリ10の正極〜電力ケーブル100〜PCU20〜電力ケーブル102〜バッテリ10の負極を電流経路とする閉回路において、構造上、当該閉回路によって囲まれた領域である。図5に示した配策構造では、領域RGE1の面積S1は、電力ケーブル100,102の配線長とケーブル間隔とを積算した値で概算することができる。
また、この閉回路に存在するループインダクタンスLrpは、閉回路を巻数n=1の無限長ソレノイドと近似することにより、式(3)のように表わすことができる。
Lrp=μn2S=μS (3)
ただし、μは閉回路の透磁率であり、Sは閉回路に囲まれた領域RGE1の面積(S=S1)である。
ただし、μは閉回路の透磁率であり、Sは閉回路に囲まれた領域RGE1の面積(S=S1)である。
式(3)から分かるように、ループインダクタンスLrpは、閉回路に囲まれた領域の面積Sに比例して増加することが分かる。したがって、電力ケーブル100,102を、バッテリ10とPCU20との位置関係から設定され得る配策構造と比較して、当該領域の面積Sが大きくなるように配設することによって、ループインダクタンスLrpを増加させることができる。
具体的には、例えば図6を参照して、電力ケーブル100は、車両前後方向に沿った一部の区間が車両幅方向(車両側方)の右側端部に配設され、電力ケーブル102は、車両前後方向に沿った一部の区間が車両幅方向の左側端部に配設される。
図6に示した例では、電力ケーブル100および電力ケーブル102の一部の区間を車両幅方向の両端部にそれぞれ配設することによってケーブル間隔を可能な限り広げ、閉回路に囲まれた領域RGE2の面積S2の増加を実現している。
図7は、図6に示した配策構造が適用されるハイブリッド自動車5の斜視図である。
図7を参照して、ハイブリッド自動車5には、車両幅方向において、車両側面の一部を形成するロッカーアウターリインホースメント200R,200Lが車両前後方向に延在している。ロッカーアウターリインホースメント200R,200Lは、車両側部骨格部材を構成する。
図7を参照して、ハイブリッド自動車5には、車両幅方向において、車両側面の一部を形成するロッカーアウターリインホースメント200R,200Lが車両前後方向に延在している。ロッカーアウターリインホースメント200R,200Lは、車両側部骨格部材を構成する。
かかる車体構造において、電力ケーブル100は、車両前後方向に沿った一部の区間が、車両右側部骨格部材を構成するロッカーアウターリインホースメント200Rの車両幅方向内側面に沿って配設される。そして、電力ケーブル102は、車両前後方向に沿った一部の区間が、車両左側部骨格部材を構成するロッカーアウターリインホースメント200Lの車両幅方向内側面に沿って配設される。
図8は、図7のA−A断面を示す断面図である。
図8を参照して、ロッカーアウターリインホースメント200Lは、車両幅方向の断面が車両幅方向内側に開口された略コの字型の形状を有している。
図8を参照して、ロッカーアウターリインホースメント200Lは、車両幅方向の断面が車両幅方向内側に開口された略コの字型の形状を有している。
また、ロッカーアウターリインホースメント200Lの車両幅方向内側には、車両側方衝突時のエネルギ吸収部材である、フロアサイドメンバー204とセンターボデーピラー206が略平行に車両前後方向に延在して設けられる。特に、フロアサイドメンバー204は、車両幅方向に配設されたフロントクロスメンバーおよびリヤフロアクロスメンバー(図示せず)に結合されており、主に車両側方衝突時のエネルギを効率良く吸収・分散させ、車室の変形を最小限に抑える役割を果たしている。ロッカーアウターリインホースメント200L、フロアサイドメンバー204およびセンターボデーピラー206は、軽量かつ剛性に優れた鋼板からなる。
そして、ロッカーアウターリインホースメント200Lとセンターボデーピラー206とは、車両上下方向の両端面が結合されている。これにより、ロッカーアウターリインホースメント200Lの車両幅方向内側面とセンターボデーピラー206の車両幅方向外側面との間には、車両前後方向に延在する空間部が形成される。
以上の構成において、電力ケーブル102は、該空間部に配設される。なお、図示は省略するが、電力ケーブル100も同様に、車両右方側面に位置するロッカーアウターリインホースメント200Rとセンターボデーピラー206との間に形成される空間部に配設される。
図7および図8に示したように、車両側部骨格部材に沿って電力ケーブル100,102を配設することにより、ケーブル配線用のスペースを新たに設けることなく、図6に示す配策構造を実現することができる。これにより、車両の客室および荷室のスペースを犠牲にすることなく、閉回路のループインダクタンスLpr(図4)を増加させることができる。
さらに、電力ケーブル100,102を、車両側部骨格部材と車両側方衝突時のエネルギ吸収部材との間に形成される空間部に配設することにより、閉回路の透磁率μが高くなるため、該閉回路における磁束鎖交数が増加する。したがって、ループインダクタンスLrpをより一層増加させることができる。
したがって、電力ケーブル100,102が高インダクタンス値で構成することが可能となり、バッテリ10を流れるリプル電流Irpbを低減することができる。その結果、負荷駆動装置の体格およびコストを増大させることなく、バッテリ10の振動騒音を抑制することが可能となる。また、バッテリ10の集電性の悪化も抑制できる。
なお、本実施の形態1では、電力ケーブル100および電力ケーブル102の一部の区間を車両幅方向の両端部にそれぞれ配設する構成としたが、該一部の区間を車両上下方向の両端部にそれぞれ配設する構成としても同様の効果を得ることができる。
[変形例]
図9は、この発明の実施の形態1の変形例による電力ケーブルの配策構造を説明するための図である。
図9は、この発明の実施の形態1の変形例による電力ケーブルの配策構造を説明するための図である。
図9を参照して、本変形例において、電力ケーブル100,102は、バッテリ10とPCU20との間を、車両の前後方向に向けて略平行に配設される。このとき、電力ケーブル100は、車両前後方向に沿った少なくとも一部の区間において、電力ケーブル102との間隔が他の区間における該間隔よりも長くなるように配設される。
具体的には、電力ケーブル102は、車両前後方向に沿った一部の区間が車両幅方向の左側端部に配設される。電力ケーブル100は、電力ケーブル102と略平行に配設され、かつ、その車両前後方向に沿った一部の区間において、電力ケーブル100との間隔が他の区間における間隔よりも長くなるように配設される。
すなわち、図9の例では、車両前後方向に沿って電力ケーブル100と電力ケーブル102との間隔が相対的に長くなる区間を設けることによって、従来の配策構造と比較して、閉回路に囲まれた領域RGE3の面積S3の増加を実現している。なお、領域RGE3の面積S3は、当該区間の車両前後方向の長さおよびケーブル間隔を変更することによって調整することができる。したがって、上述した図6の配策構造では電力ケーブル100,102のインダクタンス値が大きくなり過ぎる場合には、図9に示すような配策構造を採用すればよい。
図10は、図9に示した配策構造が適用されるハイブリッド自動車5の斜視図である。
図10を参照して、ハイブリッド自動車5には、車両幅方向において、車両左方側面の一部を形成するロッカーアウターリインホースメント200Lと、ルーフサイドアウターレール300とが車両前後方向に延在している。ロッカーアウターリインホースメント200Lおよびルーフサイドアウターレール300は、車両左側部骨格部材を構成する。
図10を参照して、ハイブリッド自動車5には、車両幅方向において、車両左方側面の一部を形成するロッカーアウターリインホースメント200Lと、ルーフサイドアウターレール300とが車両前後方向に延在している。ロッカーアウターリインホースメント200Lおよびルーフサイドアウターレール300は、車両左側部骨格部材を構成する。
かかる車体構造において、電力ケーブル100は、車両前後方向に沿った一部の区間が、ルーフサイドアウターレール300の車両幅方向内側面に沿って配設される。そして、電力ケーブル102は、車両前後方向に沿った一部の区間が、ロッカーアウターリインホースメント200Lの車両幅方向内側面に沿って配設される。
そして、電力ケーブル102は、その一部の区間において、図8で説明したのと同様に、ロッカーアウターリインホースメント200Lの車両幅方向内側面とセンターボデーピラー206(図示せず)の車両幅方向外側面との間に形成される空間部に配設される。
また、図示は省略するが、ルーフサイドアウターレール300の車両幅方向内側には、車両側方衝突時のエネルギ吸収部材である、センターボデーピラーが略平行に車両前後方向に延在して設けられている。電力ケーブル100は、車両前後方向に沿った一部の区間が、ルーフサイドアウターレール300の車両幅方向内側面とセンターボデーピラーの車両幅方向外側面との間に形成される空間部に配設される。
図10に示したように、車両側部骨格部材に沿って電力ケーブル100,102を配設することにより、ケーブル配線用のスペースを新たに設けることなく、図9に示す配策構造を実現することができる。これにより、車両の客室および荷室のスペースを犠牲にすることなく、閉回路のループインダクタンスLprを増加させることができる。
さらに、電力ケーブル100,102を、車両側部骨格部材と車両側方衝突時のエネルギ吸収部材との間に形成される空間部に配設することにより、閉回路の透磁率μが高くなるため、該閉回路における磁束鎖交数が増加する。したがって、ループインダクタンスLrpをより一層増加させることができる。
[実施の形態2]
図11は、この発明の実施の形態2による電力ケーブルの配策構造が適用されるハイブリッド自動車5の斜視図である。
図11は、この発明の実施の形態2による電力ケーブルの配策構造が適用されるハイブリッド自動車5の斜視図である。
図11を参照して、ハイブリッド自動車5には、車両幅方向において、車両左方側面の一部を形成するロッカーアウターリインホースメント200Lと、ドアベルトラインリインホースメント400とが車両前後方向に延在している。ロッカーアウターリインホースメント200Lおよびドアベルトラインリインホースメント400は、車両左側部骨格部材を構成する。
かかる車体構造において、電力ケーブル102は、車両前後方向に沿った一部の区間が、ロッカーアウターリインホースメント200Lの車両幅方向内側面に沿って配設される。なお、電力ケーブル102は、当該一部の区間において、図8で説明したのと同様に、ロッカーアウターリインホースメント200Lの車両幅方向内側面とセンターボデーピラー206(図示せず)の車両幅方向外側面との間に形成される空間部に配設される。
一方、電力ケーブル100は、車両前後方向に沿った少なくとも一部の区間が、ドアベルトラインリインホースメント400に螺旋状に巻き付けられて配設される。電力ケーブル100をこのような構成とすることにより、電力ケーブル100のインダクタンスLp1(図4)を増加することができる。このとき、インダクタンスLp1は、電力ケーブル100の巻数の2乗とドアベルトラインリインホースメント400の透磁率とに比例して増加する。
図11に示したように、車両前後方向に沿って電力ケーブル100と電力ケーブル102との間隔が相対的に長くなる区間を設けるとともに、電力ケーブル100を車両側部骨格部材に巻き付けて配設する構成とすることにより、閉回路に存在するループインダクタンスLpr(図4)と、電力ケーブル100のインダクタンスLp1とを増加することができる。その結果、電力ケーブル100,102を高インダクタンス値で構成することが可能となるため、バッテリを流れるリプル電流Irpbを低減することができる。
なお、図11の例では、一方の電力ケーブル100のみを車両側部骨格部材に巻き付けて配設する構成としたが、他方の電力ケーブル102も同様に車両側部骨格部材に巻き付けて配設する構成としてもよい。かかる構成によれば、電力ケーブル102のインダクタンスLp2も増加するため、さらに電力ケーブル100,102のインダクタンスを大きくすることができる。
[変形例]
図12は、この発明の実施の形態2の変形例による電力ケーブルの配策構造を説明するための図である。
図12は、この発明の実施の形態2の変形例による電力ケーブルの配策構造を説明するための図である。
図12を参照して、本変形例において、電力ケーブル100,102は、共通の車両側部骨格部材(例えばドアベルトラインリインホースメント400)に螺旋状に巻き付けられて配設される。
具体的には、電力ケーブル100は、車両前後方向に沿った一部の区間が、ドアベルトラインリインホースメント400に第1の巻線方向に螺旋状に巻き付けられて配設される。そして、電力ケーブル102は、車両前後方向に沿った一部の区間が、ドアベルトラインリインホースメント400に第1の巻線方向とは逆方向となる第2の巻線方向に螺旋状に巻き付けられて配設される。
このような配策構造とすることにより、各電力ケーブル100,102のインダクタンスLp1,Lp2は、巻数の2乗とドアベルトラインリインホースメント400の透磁率とに比例して増加する。さらに、両電力ケーブルで生じる磁束が同方向となるため、磁束鎖交数が増加する。その結果、電力ケーブル100,102を高インダクタンス値で構成することが可能となり、バッテリを流れるリプル電流Irpbを低減することができる。
なお、図11および図12に示した配策構造では、電力ケーブル100,102の少なくとも一方を車両側部骨格部材に巻き付けて配設する構成としたが、該電力ケーブルを単に車両前後方向に沿って螺旋状に配設することによっても、該電力ケーブルのインダクタンスを増加させることができる。このような場合、電力ケーブルのインダクタンスは、巻数の2乗に比例して増加する。
上述したように、この発明の実施の形態1および2では、PCU20は、ハイブリッド自動車に搭載されるとして説明したが、この発明においてPCU20は、電気自動車または燃料電池自動車に搭載されてもよい。さらに、この発明の適用は、このような構成に限定されるものではなく、スイッチング素子を含んで構成され、電源から電力を受けて自動車の他の電気負荷を駆動する負荷駆動装置において、この発明を共通に適用することが可能である。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明は、スイッチング素子を含んで構成され、電池から電力を受けて電気負荷を駆動する負荷駆動装置に適用することができる。
5 ハイブリッド自動車、10 バッテリ、11,13 電圧センサ、12 昇圧コンバータ、14 インバータ、22 制御装置、24 電流センサ、30 動力出力装置、50L,50R 前輪、60L,60R 後輪、70L,70R フロントシート、80 リアシート、90 ダッシュボード、100,102 電力ケーブル、200R,200L ロッカーアウターリインホースメント、204 フロアサイドメンバー、206 センターボデーピラー、300 ルーフサイドアウターレール、400 ドアベルトラインリインホースメント、C1,C2 コンデンサ、D1,D2 ダイオード、L1 リアクトル、M1 交流モータ、Q1,Q2 IGBT素子。
Claims (8)
- 車両に搭載される電気負荷を駆動する負荷駆動装置であって、
電源と、
スイッチング素子を含んで構成され、前記スイッチング素子のスイッチング制御により、前記電源からの直流電力および前記電気負荷を駆動する交流電力の間で電力変換を行なうための電力変換装置と、
前記電源および前記電力変換装置の間の給電経路を形成する第1および第2の電力線とを備え、
前記第1の電力線は、前記電源の一方極と前記電力変換装置との間に配設され、かつ、車両前後方向に沿った少なくとも一部の区間が、車両幅方向の一方側端部に配設され、
前記第2の電力線は、前記電源の他方極と前記電力変換装置との間に配設され、かつ、前記車両前後方向に沿った少なくとも一部の区間が、前記車両幅方向の他方側端部に配設される、負荷駆動装置。 - 車両に搭載される電気負荷を駆動する負荷駆動装置であって、
電源と、
スイッチング素子を含んで構成され、前記スイッチング素子のスイッチング制御により、前記電源からの直流電力および前記電気負荷を駆動する交流電力の間で電力変換を行なうための電力変換装置と、
前記電源および前記電力変換装置の間の給電経路を形成する第1および第2の電力線とを備え、
前記第1の電力線は、前記電源の一方極と前記電力変換装置との間に配設され、かつ、車両前後方向に沿った少なくとも一部の区間が、車両上下方向の一方側端部に配設され、
前記第2の電力線は、前記電源の他方極と前記電力変換装置との間に配設され、かつ、前記車両前後方向に沿った少なくとも一部の区間が、前記車両上下方向の他方側端部に配設される、負荷駆動装置。 - 前記第1および第2の電力線は、各々が、前記少なくとも一部の区間が、車両骨格部材に前記車両前後方向に延在して形成される空間部に配設される、請求項1または請求項2に記載の負荷駆動装置。
- 前記空間部は、前記車両骨格部材と前記車両衝突時のエネルギ吸収部材との間に形成される間隙部である、請求項3に記載の負荷駆動装置。
- 前記第1および第2の電力線の少なくとも一方は、前記少なくとも一部の区間が、車両骨格部材に螺旋状に巻き付けられて配設される、請求項1または請求項2に記載の負荷駆動装置。
- 前記電気負荷は、車両駆動用のモータであり、
前記電源および前記電力変換装置は、車両前後方向に距離を隔てて搭載される、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の負荷駆動装置。 - 電源と、
スイッチング素子を含んで構成され、前記スイッチング素子のスイッチング制御により、前記電源からの直流電力および電気負荷を駆動する交流電力の間で電力変換を行なうための電力変換装置と、
前記電源および前記電力変換装置の間の給電経路を形成する第1および第2の電力線とを備え、
前記第1の電力線は、前記電源の一方極と前記電力変換装置との間に配設され、
前記第2の電力線は、前記電源の他方極と前記電力変換装置との間に配設され、
前記電気負荷は、車両駆動用のモータであり、
前記電源および前記電力変換装置は、車両前後方向に距離を隔てて搭載され、
前記第1および第2の電力線の少なくとも一方は、前記車両前後方向に沿った少なくとも一部の区間が、車両骨格部材に螺旋状に巻き付けられて配設される、負荷駆動装置。 - 前記第1の電力線と前記第2の電力線とは、前記少なくとも一部の区間が、共通の前記車両骨格部材に巻線方向が互いに逆方向となるように巻き付けられて配設される、請求項7に記載の負荷駆動装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007028138A JP4702300B2 (ja) | 2007-02-07 | 2007-02-07 | 負荷駆動装置 |
PCT/JP2008/052093 WO2008096838A1 (ja) | 2007-02-07 | 2008-02-04 | 負荷駆動装置 |
CN2008800044623A CN101606308B (zh) | 2007-02-07 | 2008-02-04 | 负载驱动装置 |
DE112008000362T DE112008000362B4 (de) | 2007-02-07 | 2008-02-04 | Lasttreibervorrichtung |
US12/514,934 US8264098B2 (en) | 2007-02-07 | 2008-02-04 | Load driving device including first and second electric power lines between power supply and electric power conversion device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007028138A JP4702300B2 (ja) | 2007-02-07 | 2007-02-07 | 負荷駆動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008193864A JP2008193864A (ja) | 2008-08-21 |
JP4702300B2 true JP4702300B2 (ja) | 2011-06-15 |
Family
ID=39681739
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007028138A Expired - Fee Related JP4702300B2 (ja) | 2007-02-07 | 2007-02-07 | 負荷駆動装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8264098B2 (ja) |
JP (1) | JP4702300B2 (ja) |
CN (1) | CN101606308B (ja) |
DE (1) | DE112008000362B4 (ja) |
WO (1) | WO2008096838A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5058142B2 (ja) * | 2008-12-19 | 2012-10-24 | 本田技研工業株式会社 | 車両の配線構造 |
JP5360689B2 (ja) | 2009-09-24 | 2013-12-04 | スズキ株式会社 | 車両の高電圧ケーブルの配策構造 |
US8704401B2 (en) | 2010-03-03 | 2014-04-22 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle electric power supply system |
JP5636865B2 (ja) * | 2010-10-19 | 2014-12-10 | 株式会社豊田自動織機 | 電源ユニットおよび電源 |
DE102011090074A1 (de) * | 2011-12-29 | 2013-07-04 | Robert Bosch Gmbh | Leitungseinheit, Spannungskreis, Verfahren zur Begrenzung einer Stromveränderung und zur Herstellung des Spannungskreises |
DE102012212418A1 (de) * | 2012-07-16 | 2014-01-30 | Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Hallstadt | Sensoreinrichtung für ein Fahrzeug |
JP5660111B2 (ja) * | 2012-11-30 | 2015-01-28 | トヨタ自動車株式会社 | 電気自動車のモータルームにおけるケーブル配索構造 |
JP6135646B2 (ja) * | 2014-11-14 | 2017-05-31 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
US11476044B2 (en) * | 2015-03-09 | 2022-10-18 | Ford Global Technologies, Llc | Electrified vehicle cable having an inductor portion |
DE102015120649B4 (de) | 2015-11-27 | 2021-09-30 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Anordnung eines Kabelkanals für eine Hochvolt-Leitung bei einem Fahrzeug |
JP6419123B2 (ja) * | 2016-09-13 | 2018-11-07 | 本田技研工業株式会社 | 電力機器ユニット及び車両 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0847244A (ja) * | 1994-07-28 | 1996-02-16 | Motor Jidosha Kk | 電力変換装置のノイズ防止装置及びノイズ防止フィルター |
JPH11178324A (ja) * | 1997-12-11 | 1999-07-02 | Hitachi Ltd | 車両用インバータ装置 |
JP2001326300A (ja) * | 2000-05-18 | 2001-11-22 | Nissan Motor Co Ltd | 半導体装置 |
JP2005078829A (ja) * | 2003-08-28 | 2005-03-24 | Toyota Motor Corp | 給電ケーブルおよびそれを搭載した自動車 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR770117A (fr) | 1933-03-18 | 1934-09-08 | Siemens Ag | Procédé de réduction des perturbations qui se produisent dans les câbles de signalisation à distance, notamment dans les câbles pour la transmission de courants à haute fréquence |
DE643016C (de) * | 1933-03-18 | 1937-03-23 | Siemens & Halske Akt Ges | Verfahren zur Verminderung des durch die magnetischen Laengsfelder in benachbarten Fernmeldeleitungen hervorgerufenen Nebensprechens |
US3544803A (en) * | 1968-04-01 | 1970-12-01 | Motorola Inc | Vehicular electrical systems |
US4156869A (en) * | 1977-06-20 | 1979-05-29 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Conducting cable |
US4163981A (en) * | 1978-03-27 | 1979-08-07 | Wilson Thomas J | Spring tunable helical whip antenna |
US4513361A (en) * | 1983-02-15 | 1985-04-23 | Hughes Aircraft Company | Multi-phase DC-to-AC and DC-to-DC boost converter |
JPH0789355A (ja) | 1993-09-24 | 1995-04-04 | Nippon Light Metal Co Ltd | 構造部材を導電体として使用する自動車 |
JP3746334B2 (ja) * | 1996-08-22 | 2006-02-15 | トヨタ自動車株式会社 | 永久磁石型同期モータの駆動制御装置及び方法 |
JP3729228B2 (ja) * | 1997-10-17 | 2005-12-21 | サンデン株式会社 | 電気自動車用空調装置の漏電防止制御装置 |
JP2000177511A (ja) * | 1998-12-16 | 2000-06-27 | Hitachi Ltd | 乗物の電源供給装置及び集約配線装置 |
JP3461472B2 (ja) * | 1999-08-26 | 2003-10-27 | 矢崎総業株式会社 | 電線収容装置 |
DE10142409A1 (de) * | 2001-08-31 | 2003-04-17 | Bosch Gmbh Robert | Versorgungsleitungsstruktur zur Übertragung von Informationen zwischen Kraftfahrzeugkomponenten |
JP3934033B2 (ja) | 2002-10-31 | 2007-06-20 | 本田技研工業株式会社 | 車体構造 |
JP4386166B2 (ja) * | 2003-08-08 | 2009-12-16 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池車両 |
JP2005075027A (ja) * | 2003-08-28 | 2005-03-24 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | 車両の配線構造 |
JP2005125956A (ja) | 2003-10-24 | 2005-05-19 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池車両の電線配索構造 |
JP4015120B2 (ja) * | 2004-01-28 | 2007-11-28 | 本田技研工業株式会社 | 車両用電力ケーブル保持構造、車両用電力ケーブルアッシの組み立て方法 |
JP2005262894A (ja) * | 2004-03-16 | 2005-09-29 | Toyota Motor Corp | 高電圧線を備えた車両 |
DE102005027081A1 (de) * | 2005-06-11 | 2006-05-04 | Daimlerchrysler Ag | Symmetrisches Zweispannungsbordnetz |
US7774109B2 (en) * | 2007-09-19 | 2010-08-10 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Method and apparatus for managing torque inputs to an electro-mechanical transmission |
-
2007
- 2007-02-07 JP JP2007028138A patent/JP4702300B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-02-04 DE DE112008000362T patent/DE112008000362B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2008-02-04 WO PCT/JP2008/052093 patent/WO2008096838A1/ja active Application Filing
- 2008-02-04 CN CN2008800044623A patent/CN101606308B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2008-02-04 US US12/514,934 patent/US8264098B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0847244A (ja) * | 1994-07-28 | 1996-02-16 | Motor Jidosha Kk | 電力変換装置のノイズ防止装置及びノイズ防止フィルター |
JPH11178324A (ja) * | 1997-12-11 | 1999-07-02 | Hitachi Ltd | 車両用インバータ装置 |
JP2001326300A (ja) * | 2000-05-18 | 2001-11-22 | Nissan Motor Co Ltd | 半導体装置 |
JP2005078829A (ja) * | 2003-08-28 | 2005-03-24 | Toyota Motor Corp | 給電ケーブルおよびそれを搭載した自動車 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101606308B (zh) | 2013-06-19 |
CN101606308A (zh) | 2009-12-16 |
DE112008000362B4 (de) | 2012-05-03 |
US8264098B2 (en) | 2012-09-11 |
US20100066166A1 (en) | 2010-03-18 |
DE112008000362T5 (de) | 2009-12-17 |
WO2008096838A1 (ja) | 2008-08-14 |
JP2008193864A (ja) | 2008-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4702300B2 (ja) | 負荷駆動装置 | |
JP5338868B2 (ja) | 駆動装置およびそれを搭載する車両、ならびに駆動装置の制御方法 | |
US7766113B2 (en) | Mount structure for electric unit | |
US10236803B2 (en) | Hybrid-vehicle variable-voltage traction motor drive | |
US9878635B1 (en) | Powertrain system in plug-in electric vehicles | |
US7963353B2 (en) | Power output device of hybrid vehicle | |
US8643235B2 (en) | Drive device for vehicle | |
JP5960079B2 (ja) | 電力変換装置 | |
KR101695693B1 (ko) | 전기 자동차 및 이의 구동 방법 | |
WO2007142165A1 (ja) | 車両駆動システムおよびそれを備える車両 | |
JP2011010406A (ja) | 車両用の電力変換装置およびそれを搭載する車両 | |
US20120262096A1 (en) | Electric vehicle and operating method of the same | |
US10778105B2 (en) | Interleaved DC-DC converter for electrified vehicles | |
US10205316B1 (en) | Mounting structure for power converter in vehicle | |
JP3879528B2 (ja) | 電圧変換装置 | |
JP2013240162A (ja) | 電圧変換装置 | |
WO2022083341A1 (en) | Vehicle electrical system | |
JP4613883B2 (ja) | ハイブリッド自動車 | |
KR101631085B1 (ko) | 전기 자동차 및 이의 구동 방법 | |
JP3931734B2 (ja) | 電気負荷駆動装置 | |
WO2022054476A1 (ja) | 電力変換装置 | |
JP2005132257A (ja) | ハイブリッド電気自動車 | |
JP2021093779A (ja) | 車載充電装置 | |
KR102138343B1 (ko) | 다기능 고집적 전력 변환기 소자 | |
Ramanath | Automotive applications of power electronics |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101102 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101222 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110221 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |