JP4702183B2 - レーザ溶着方法 - Google Patents

レーザ溶着方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4702183B2
JP4702183B2 JP2006147900A JP2006147900A JP4702183B2 JP 4702183 B2 JP4702183 B2 JP 4702183B2 JP 2006147900 A JP2006147900 A JP 2006147900A JP 2006147900 A JP2006147900 A JP 2006147900A JP 4702183 B2 JP4702183 B2 JP 4702183B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressing portion
lid
laser welding
transparent plate
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006147900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007313821A (ja
Inventor
明彦 荻野
守 漆崎
文男 河西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006147900A priority Critical patent/JP4702183B2/ja
Publication of JP2007313821A publication Critical patent/JP2007313821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4702183B2 publication Critical patent/JP4702183B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1635Laser beams characterised by the way of heating the interface at least passing through one of the parts to be joined, i.e. laser transmission welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1696Laser beams making use of masks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7841Holding or clamping means for handling purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/122Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
    • B29C66/1222Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least a lapped joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/122Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
    • B29C66/1224Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least a butt joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/24Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight
    • B29C66/242Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours
    • B29C66/2424Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours being a closed polygonal chain
    • B29C66/24243Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours being a closed polygonal chain forming a quadrilateral
    • B29C66/24244Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours being a closed polygonal chain forming a quadrilateral forming a rectangle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/302Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators
    • B29C66/3022Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators said melt initiators being integral with at least one of the parts to be joined
    • B29C66/30223Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators said melt initiators being integral with at least one of the parts to be joined said melt initiators being rib-like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/349Cooling the welding zone on the welding spot
    • B29C66/3494Cooling the welding zone on the welding spot while keeping the welding zone under pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/534Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars
    • B29C66/5346Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially flat
    • B29C66/53461Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially flat joining substantially flat covers and/or substantially flat bottoms to open ends of container bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/61Joining from or joining on the inside
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/812General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the composition, by the structure, by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps
    • B29C66/8126General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the composition, by the structure, by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps characterised by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps
    • B29C66/81266Optical properties, e.g. transparency, reflectivity
    • B29C66/81267Transparent to electromagnetic radiation, e.g. to visible light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/10Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using hot gases (e.g. combustion gases) or flames coming in contact with at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1603Laser beams characterised by the type of electromagnetic radiation
    • B29C65/1606Ultraviolet [UV] radiation, e.g. by ultraviolet excimer lasers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1603Laser beams characterised by the type of electromagnetic radiation
    • B29C65/1612Infrared [IR] radiation, e.g. by infrared lasers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1687Laser beams making use of light guides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/72Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by combined operations or combined techniques, e.g. welding and stitching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/001Joining in special atmospheres
    • B29C66/0012Joining in special atmospheres characterised by the type of environment
    • B29C66/0014Gaseous environments
    • B29C66/00141Protective gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/818General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the cooling constructional aspects, or by the thermal or electrical insulating or conducting constructional aspects of the welding jaws or of the clamps ; comprising means for compensating for the thermal expansion of the welding jaws or of the clamps
    • B29C66/8181General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the cooling constructional aspects, or by the thermal or electrical insulating or conducting constructional aspects of the welding jaws or of the clamps ; comprising means for compensating for the thermal expansion of the welding jaws or of the clamps characterised by the cooling constructional aspects
    • B29C66/81811General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the cooling constructional aspects, or by the thermal or electrical insulating or conducting constructional aspects of the welding jaws or of the clamps ; comprising means for compensating for the thermal expansion of the welding jaws or of the clamps characterised by the cooling constructional aspects of the welding jaws
    • B29C66/81812General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the cooling constructional aspects, or by the thermal or electrical insulating or conducting constructional aspects of the welding jaws or of the clamps ; comprising means for compensating for the thermal expansion of the welding jaws or of the clamps characterised by the cooling constructional aspects of the welding jaws the welding jaws being cooled from the outside, e.g. by blowing a gas or spraying a liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、赤外、紫外、ハロゲン光などのレーザ光を用いたレーザ溶着方法に関するものである。
赤外、紫外レーザやハロゲン光などのレーザ光による樹脂の重ね合わせ溶着では、接合部材同士の密着、および安定したレーザ熱量の確保がポイントになる。これらのうち、接合部材同士の密着方法に関して、例えば特許文献1において、溶着を行うワークの外周縁部全周に溶着凸部を設けておき、この溶着凸部にて溶着を行うことにより、接合界面の不純物を接合界面外に排出する効果が得られることが開示されている。
図14(a)は、この様子を示した断面図であり、図14(b)は、図14(a)の部分拡大図である。この図に示されるように、溶接対象となるケース100の外縁部に形成された溶接凸部100aの上にワークとなる蓋101を搭載したのち、溶接凸部100aに向けて集光レンズ102で集光したレーザ光102aを照射することにより溶着を行う。このとき、蓋101の外縁を押え治具103を押えている。
しかし、この方法を用いる場合、図14中の破線で示したように、押え治具103にて蓋101の外縁を押えているため、溶接凸部100aを支点として蓋101が反り、蓋101の中央部が膨れてしまうという問題がある。
これを防ぐ方法として、ガラス等の透明板を押え部材として用いて蓋101全体を加圧する手法がある。このようにすることで、蓋101と溶接頭部100aとの密着度が向上し良好な接合が得られる。
特開2004−349123号公報
しかしながら、上記の方法を用いても、成形部品となる蓋101やケース100の揮発成分や表面の汚れなど、もしくは溶着時の熱により、透明板が劣化破損し、強度が低下してしまう。このため、これらの問題点に対して、従来では、押え部材による蓋101全体の加圧を行わないで蓋101の中央部が膨らんだまま使用するか、頻繁に押え部材を交換して対応しなければならなかった。
これに対して、中央部が膨らまないように、蓋101の板厚を厚くしたり、蓋101にリブを入れて剛性を高めることも考えられるが、接合時の接合部材同士の密着性が下がり、接合強度が低下してしまうという問題が発生する。
本発明は上記点に鑑みて、蓋の中央部の反りを抑制できると共に、押え部材の交換回数の低減を図ることができるレーザ溶着方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明では、蓋(2)の外縁部と対応する形状で構成され、蓋(2)の外縁部を押える端押え部(3a)と、該端押え部(3a)よりも内側に配置され、蓋(2)の中央部を押える中央押え部(3b)とを有し、端押え部(3a)および中央押え部(3b)が結合部材(3c)を介して一体とされ、かつ、端押え部(3a)および中央押え部(3b)にて蓋を押える際に、端押え部(3a)と中央押え部(3b)の間において蓋(2)から5mm以上の距離の空間を構成する押え部材(3)を用意する。そして、レーザ溶着を行う場所と該押え部材(3)における端押え部(3a)と中央押え部(3b)の間に形成される空間とを一致させ、該空間を通じてレーザ溶着を行うことを特徴としている。
このようにしてレーザ溶着を行うと、蓋(2)の外縁だけでなく内側、つまりレーザ溶着が行われる外側と内側の両方を押え部材(3)にて押えつけることができるため、レーザ溶着を行ったときに蓋(2)が反ったりしない。このため、蓋(2)の中央位置が膨らんでしまったりすることを防止することができる。
そして、蓋(2)を押えつけるための押え部材(3)の隙間(端押え部(3a)と中央押え部(3b)の間の隙間)を通じてレーザ溶着を行っており、また、結合部材(3c)と蓋(2)との間の距離を空けているため、レーザ溶着時に成形部品となる蓋(2)やケース(1)の揮発成分や表面の汚れや溶着時の熱などにより、押え部材(3)が劣化破損したり、強度が低下してしまうことを抑制できる。したがって、頻繁に押え部材(3)を交換して対応する必要性を無くすことができ、押え部材(3)の交換回数の低減を図ることができるレーザ溶着方法とすることが可能となる。
例えば、端押え部(3a)と中央押え部(3b)の間が結合部材(3c)を構成する梁(3e)で結合されるようにし、端押え部(3a)および中央押え部(3b)にて蓋を押える際に、梁(3e)が蓋(2)から5mm以上間隔が空く位置に配置されるようにすると共に、レーザ溶着の際には、梁(3e)を回り込むようにレーザ光(4b)を照射することができる。
また、端押え部(3a)に中央押え部(3b)よりも一回り大きな穴部(3d)を形成し、該穴部(3d)内に中央押え部(3b)を配置すると共に、端押え部(3a)および中央押え部(3b)の一面に結合部材(3c)を構成する透明板(3f)を配置し、該透明板(3f)を介して端押え部(3a)と中央押え部(3b)が結合されるようにして、レーザ溶着の際には、透明板(3f)を透過させてレーザ光(4b)を照射することもできる。
この場合、透明板(3f)に対して、端押え部(3a)と中央押え部(3b)との間の隙間と対応する場所に切り欠き(3g)を設け、透明板(3f)の一部を支持部として残すことで端押え部(3a)と中央押え部(3b)とを結合する構成とすることができる。
なお、透明板(3f)については、中央押え部(3b)に接着剤(5)またはボルト(6)を用いて固定しても、端押え部(3a)に接着剤(5)またはボルト(7)を用いて固定しても良い。
また、透明板(3f)の外延部を囲む枠状の保持板(8)を用意し、該保持板(8)にて透明板(3f)の外縁を押さえつつ、保持板(8)および端押え部(3a)とをボルト(7)にて固定しても良い。
このように、保持板(8)を介して透明板(3f)を押さえつけた状態でボルト固定を行うようにすれば、ボルト(7)の荷重を押え板で受けることができるため、より高荷重まで耐えることが可能となる。
また、透明板(3f)と端押え部(3a)との間に弾性部材(9)を配置しても良い。このようにすれば、ボルト固定によって透明板(3f)に掛かるねじれ応力を低減できるため、押え部材(3)の寿命向上を図ることが可能となる。
さらに、透明板(3f)として、該透明板(3f)の厚み方向においてレーザ光(4b)の屈折率が変わるものを用いても良い。例えば、透明板(3f)をレーザ光(4b)の屈折率が異なる複数層の積層構造により形成することができる。このようにすれば、レーザ光(4b)の集光性を改善でき、レーザ光(4b)の広がりを押えることも可能である。
また、中央押え部(3b)に対して、該中央押え部(3b)における蓋(2)を押える側の面のうちの外縁部に突起部(3j)を形成したり、該中央押え部(3b)における蓋(2)を押える側の面のうちの中央部に突起部(3k)を形成することもできる。
このようにすれば、より中央押え部(3b)の外縁部もしくは中央部において蓋(2)を押える力を大きくすることが可能となる。
また、端押え部(3a)のうち中央押え部(3b)と対向する内壁面と、中央押え部(3b)のうち端押え部(3a)と対向する側壁面の少なくとも一方を、レーザ光(4b)の照射方向に沿って端押え部(3a)と中央押え部(3b)の間の距離を短くするようなテーパ状とすると好ましい。
このようにすれば、レーザ光(4b)の集光角度に合わせて端押え部(3a)もしくは中央押え部(3b)の壁面を傾斜させることができ、レーザ光(4b)以外の不必要な光が蓋(2)やケース(1)の溶着位置に入り込まないようにすることができる。
さらに、レーザ溶着時に、端押え部(3a)と中央押え部(3b)の間の隙間にガスを流動させることもできる。
このようにすれば、蓋(2)や端押え部(3a)と中央押え部(3b)等により構成される空間を通じてガスが流動し、レーザ溶着時に蓋(2)やケース(1)の揮発成分や表面の汚れなどが生じてもそれをガスにて除去できる。また、ガスを冷却ガスにすれば、溶着時に発熱してもガスにて冷却できるため、透明板(3f)が劣化破損して強度が低下したりすることを防止できる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。また、以下の説明において、各実施形態で共通している部分については説明を省略する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について説明する。図1は、本実施形態にかかるレーザ溶着方法による溶着対象となるケース1および蓋2の断面構造を示したものであり、図1(a)は、ケース1および蓋2の全体構成を示した断面図、図1(b)は、図1(a)における二点鎖線部分を拡大してレーザ溶着の様子を示した図である。また、図2(a)は、本実施形態にかかるレーザ溶着方法を実施する際に用いる押え部材3の上面図、図2(b)は、図2(a)に示す押え部材3を用いて蓋2を押えている様子を示した断面図である。
図1(a)に示すように、ケース1は例えば一面を底面1aとして、底面1aの外縁を側壁面1bで囲った中空部を有する長方体部材によって構成されている。そして、図1(b)に示すように、ケース1の開口端において、側壁面1bには、蓋2が嵌め込まれる凹部1cが形成されており、その凹部1c内における内周側(ケース1の中空部側)において接合凸部1dが形成されている。この接合凸部1dの上に載せられるようにしてケース1の凹部1cに蓋2が嵌め込まれるようになっている。
一方、図2(a)に示されるように、押え部材3は、端押え部3aと中央押え部3bおよびこれらを結合するための結合部材3cを備えた構成とされている。
端押え部3aは、蓋2の端部、つまり外縁部を押えるためのものである。この端押え部3aは、四角形の板状部材で構成されており、中央位置に角部を丸めた四角形で、かつ、蓋2の外形よりも一回り寸法が小さくされた穴部3dが形成されている。この穴部3dの内壁面(側壁面)は、図2(b)に示すように、蓋2に近づくに連れて穴部3dのサイズが小さくなるようにテーパ形状とされている。
このように、端押え部3aに形成された穴部3dが蓋2の外形よりも一回り小さくされているため、端押え部3aにて蓋2を押さえつけたときに蓋2の外縁部、具体的には蓋2のうち溶着が行われるよりもさらに外側の位置をすべて押えられるようになっている。
中央押え部3bは、蓋2の中央部を押えるためのものである。この中央押え部3bは、端押え部3aに形成された穴部3d内に配置されている。中央押え部3bは、角部を丸めた四角形を為しており、端押え部3aに形成された穴部3dの形状を一回り小さくした形になっている。具体的には、中央押え部3bの外側面から端押え部3aに形成された穴部3dの内壁面までの最短距離は、図2(a)の紙面水平方向において中央押え部3bの周囲全周すべてで均等とされている。ただし、端押え部3aに形成された穴部3dの内壁面がテーパ形状とされているため、中央押え部3bの外側面から端押え部3aに形成された穴部3dの内壁面までの最短距離は、中央押え部3bの外側面から端押え部3aに形成された穴部3dの内壁面までの距離は押え部材3の厚み方向において、蓋2に近づくに連れて徐々に小さくなっている。
結合部材3cは、本実施形態では複数の梁3eで構成されている。梁3eは、レーザ光4bを反射する材質で構成され、例えば銅もしくは銅メッキがされた金属等により構成されている。この梁3eは、中央押え部3bの各辺と穴部3dの内壁の各辺それぞれに2本ずつ、端押え部3aと中央押え部3bとを繋ぐように架設されている。梁3eの幅は、特に限定されるものではないが、溶着時にレーザ光4bが梁3eの下方まで回り込める程度に設定されている。
また、梁3eは、端押え部3aと中央押え部3bのうち蓋2と接する面からできるだけ離れた位置、つまり、図2(b)に示すようにできるだけ高い位置に配置されている。具体的には、梁3eは、蓋2上に押え部材3を配置したときに、蓋2から5mm以上離れるようにしている。この距離は、成形部品となる蓋2やケース1の揮発成分や表面の汚れなど、もしくは溶着時の熱による影響の抑制効果が十分に得られるように設定されるものであり、実験的には5mm未満であってもその抑制効果を得られたが5mm以上とするとその抑制効果がより顕著であった。なお、実験ではその距離が20mmの位置までその抑制効果が得られることを確認している。
次に、図1(b)中に破線部にてレーザ溶着の様子を示し、図1および図2を参照して本実施形態にかかるレーザ溶着方法について説明する。
まず、図1(a)、(b)に示すように、蓋2をケース1の凹部1cに嵌める。そして、図1(b)中の破線で示したように、押え部材3にて蓋2をケース1に押さえつける。このとき、押え部材3における端押え部3aと中央押え部3bの間の隙間(穴部3dの残り)にケース1の側壁面1bにおける開口端に形成された接合凸部1dが位置するように配置する。
続いてレーザ照射装置4を蓋2の上方に配置し、集光レンズ4aで集光したレーザ光4bの焦点が接合凸部1dと重なるようにする。これにより、接合凸部1dと蓋2との接触部分において溶着が行われる。そして、このようなレーザ溶着が蓋2の外縁全域で行われるように、レーザ照射装置4におけるレーザ光4bの照射を接合凸部1dに沿って移動させるか、もしくは、レーザ光4bの焦点を接合凸部1dと一致させながらケース1および蓋2を移動させる。これにより、蓋2の外縁全域がケース1に溶着される。
なお、レーザ溶着を行うに際し、梁3eによってレーザ光4bが遮られないように、梁3eの幅をレーザ光4bが梁3eの下方まで回り込める程度に設定しているため、梁3eの下方に関してもレーザ溶着を行うことが可能である。
このようにしてレーザ溶着を行うと、蓋2の外縁だけでなく内側、つまりレーザ溶着が行われる外側と内側の両方を押え部材3にて押えつけることができるため、レーザ溶着を行ったときに接合凸部1dを視点として蓋2が反ったりしない。このため、蓋2の中央位置が膨らんでしまったりすることを防止することができる。
そして、蓋2を押えつけるための押え部材3の隙間(端押え部3aと中央押え部3bの間の隙間)を通じてレーザ溶着を行っており、また、梁3eと蓋2との間の距離を空けているため、レーザ溶着時に成形部品となる蓋2やケース1の揮発成分や表面の汚れや溶着時の熱などにより、押え部材3が劣化破損したり、強度が低下してしまうことを抑制できる。
したがって、頻繁に押え部材3を交換して対応する必要を無くすことができ、押え部材3の交換回数の低減を図ることができるレーザ溶着方法とすることが可能となる。このように良好なレーザ溶着が行えるようにすることで、蓋2とケース1を接着剤にて接合する場合と比べて、接着剤を加熱硬化させる際の大電力が必要なくなる分、省エネを図ることが可能となる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態で用いた梁3eを他のものに代えて結合部材3cを構成したものである。その他の部分に関しては、第1実施形態と同様である。
図3(a)は、本実施形態にかかるレーザ溶着方法を実施する際に用いる押え部材3の上面図、図3(b)は、図3(a)に示す押え部材3を用いて蓋2を押えている様子を示した断面図である。
図3(a)、(b)に示すように、本実施形態では結合部材3cをレーザ光4bを透過するポリカーボネート、石英ガラス、サファイア、ダイアモンド等の透明板3fで構成している。透明板3fは、中央押え部3bを含めた端押え部3aの穴部3dすべてを覆えるようなサイズの四角形状とされている。透明板3fと中央押え部3bおよび端押え部3aにおける穴部3dの外縁部とは、接着剤5によって接着されており、透明板3fを介して中央押え部3bおよび端押え部3aが結合されている。
このような透明板3fを結合部材3cとして用い、透明板3fの上方からレーザ光4bを照射し、透明板3fを透過させながらレーザ光4bを接合凸部1dに照射することで、上記第1実施形態と同様に、蓋2とケース1とを溶着することができる。これにより、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態は、第2実施形態で用いた透明板3fを加工して結合部材3cの形状を変えたものである。その他の部分に関しては、第2実施形態と同様である。
図4(a)は、本実施形態にかかるレーザ溶着方法を実施する際に用いる押え部材3の上面図、図4(b)は、図4(a)に示す押え部材3を用いて蓋2を押えている様子を示した断面図である。
図4(a)、(b)に示すように、本実施形態では結合部材3cをレーザ光4bを透過するポリカーボネート、石英ガラス、サファイア、ダイアモンド等の透明板3fで構成し、かつ、透明板3fのうち端押え部3aと中央押え部3bとの間の隙間と対応する場所に切り欠き3gを設け、透明板3fの一部を支持部として残すことで端押え部3aと中央押え部3bとの間を結合する構成としている。具体的には、支持部は、中央押え部3bの各辺および端押え部3aの穴部3dの各辺を一つずつ結ぶように配置されている。
このような切り欠き3gを設けて支持部を構成するようにした透明板3fを結合部材3cとして用い、透明板3fの上方からレーザ光4bを照射し、透明板3fを透過させながらレーザ光4bを接合凸部1dに照射することで、上記第1実施形態と同様に、蓋2とケース1とを溶着することができる。これにより、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態について説明する。本実施形態は、第2または第3実施形態に対して、結合部材3cと中央押え部3bおよび端押え部3aとの接合構造を変更したものである。その他の部分に関しては、第2、第3実施形態と同様である。
図5は、本実施形態にかかるレーザ溶着方法を実施する際に押え部材3を用いて蓋2を押えている様子を示した断面図である。
第2、第3実施形態では、結合部材3cと中央押え部3bおよび端押え部3aとの接合を接着剤5によって行っていたが、本実施形態では、図5に示すように、結合部材3cおよび中央押え部3bに穴空けし、ボルト6を用いた固定を行っている。このようなボルト固定により、結合部材3cと中央押え部3bとの接合を行っても良い。
なお、結合部材3cと端押え部3aに関しては、図5では記載していないが、第2、第3実施形態と同様に接着剤等を用いた固定を行うことができる。
(第5実施形態)
本発明の第5実施形態について説明する。本実施形態は、第4実施形態で示したボルト固定を結合部材3cと端押え部3aとの接合に適用したものである。その他の部分に関しては、第2、第3実施形態と同様である。
図6は、本実施形態にかかるレーザ溶着方法を実施する際に押え部材3を用いて蓋2を押えている様子を示した断面図である。
第4実施形態では、結合部材3cと中央押え部3bとをボルト6にて固定していたが、図6に示すように、本実施形態では、結合部材3cと端押え部3aとをボルト7にて固定している。このようなボルト固定により、結合部材3cと端押え部3aとの接合を行っても良い。
なお、上記第4実施形態では、結合部材3cと中央押え部3bとの接合をボルト固定により行い、本実施形態では、結合部材3cと端押え部3aとの接合をボルト固定により行っているが、これら双方の接合を共にボルト固定により行っても良い。
(第6実施形態)
本発明の第6実施形態について説明する。本実施形態は、第5実施形態と同様に、結合部材3cと端押え部3aとの接合をボルト固定により行うが、ボルト固定を押え板を介して行うようにし、かつ、端押え部3aと透明板3fとの間に弾性部材を配置したものである。その他の部分に関しては、第5実施形態と同様である。
図7(a)は、本実施形態にかかるレーザ溶着方法を実施する際に用いる押え部材3の上面図、図7(b)は、図7(a)に示す押え部材3を用いて蓋2を押えている様子を示した断面図である。
図7(a)に示すように、透明板3fの外縁を覆うように四角枠状の保持板8が備えられている。保持板8の内壁面には、保持板8の内壁面の一回りすべてを囲むように段付き形状とされた段差部8aが形成されており、この段差部8aに透明板3fが嵌め込めるようになっている。このような保持板8にて透明板3fの外縁を押えつつ、保持板8に形成された穴内にボルト7を挿入し、端押え部3aにボルトを締結することで、透明板3fが端押え部3aに接合されるようにしている。
また、端押え部3aの穴部3dの内壁面にも、この内壁面の一回りすべてを囲むように段付き形状とされた段差部3hが形成されており、この段差部3hに弾性部材9が配置されている。弾性部材9は、スプリングやゴムなどで構成されている。
このように、保持板8を介して透明板3fを押さえつけた状態でボルト固定を行うようにすれば、ボルト7の荷重を押え板で受けることができるため、より高荷重まで耐えることが可能となる。また、透明板3fと端押え部3aとの間に弾性部材9を配置することにより、ボルト固定によって透明板3fに掛かるねじれ応力を低減できるため、押え部材3の寿命向上を図ることが可能となる。
(第7実施形態)
本発明の第7実施形態について説明する。本実施形態は、第6実施形態と同様に、結合部材3cと端押え部3aとの接合をボルト固定により行い、ボルト固定を押え板を介して行うようにし、かつ、端押え部3aと透明板3fとの間に弾性部材を配置したものであるが、第6実施形態に対してボルト固定の方向性を変更したものである。
図8は、本実施形態にかかるレーザ溶着方法を実施する際に押え部材3を用いて蓋2を押えている様子を示した断面図である。
図8に示すように、端押え部3aの穴部3dの内壁面には、この内壁面の一回りすべてを囲むように段付き形状とされた段差部3hが形成されており、この段差部3hに弾性部材9と共に透明板3fが嵌め込まれている。弾性部材9は、スプリングやゴムなどで構成されている。
また、透明板3fの外縁および端押え部3aの外縁を覆うように四角枠状の保持板8が備えられている。保持板8の内壁面には、保持板8の内壁面の一回りすべてを囲むように段付き形状とされた段差部8aが形成されており、この段差部8aに透明板3fおよび端押え部3aが嵌め込めるようになっている。このような保持板8と端押え部3aとの間に弾性部材9および透明板3fの外縁が挟持された状態で、端押え部3aの下方(蓋2側)から端押え部3aに形成された穴内にボルト7を挿入し、保持板8にボルト7を締結することで、透明板3fが端押え部3aに接合されるようにしている。
このように、保持板8を介して透明板3fを押さえつけた状態でボルト固定を行うようにすれば、ボルト7の荷重を保持板8で受けることができるため、より高荷重まで耐えることが可能となる。特に、本実施形態のように、ボルト7の挿入方向が押え部材3にて蓋2を押えたときに加えられる反力と同方向とされていることから、より高荷重まで耐えることが可能となる。また、透明板3fと端押え部3aとの間に弾性部材9を配置することにより、ボルト固定によって透明板3fに掛かるねじれ応力を低減できるため、押え部材3の寿命向上を図ることが可能となる。
(第8実施形態)
本発明の第8実施形態について説明する。本実施形態は、第1〜第3実施形態に対して中央押え部3bのうち蓋2と接する部分の形状を変更したものである。
図9は、本実施形態にかかるレーザ溶着方法を実施する際に押え部材3を用いて蓋2を押えている様子を示した断面図である。
図9に示すように、本実施形態では、中央押え部3bの中央部に凹部3iを設けることにより中央押え部3bの外縁部を突起部3jとしている。このようにすれば、より中央押え部3bの外縁部において蓋2を押える力を大きくすることが可能となる。
なお、ここでは第2実施形態に対して中央押え部3bの形状を変更したものを図9に示したが、勿論、第1、第3実施形態に対して中央押え部3bの形状を変更したものであっても良い。
(第9実施形態)
本発明の第9実施形態について説明する。本実施形態も、第1〜第3実施形態に対して中央押え部3bのうち蓋2と接する部分の形状を変更したものである。
図10は、本実施形態にかかるレーザ溶着方法を実施する際に押え部材3を用いて蓋2を押えている様子を示した断面図である。
図10に示すように、本実施形態では、中央押え部3bの中央部を突形状とした突起部3kとしている。このようにすれば、より中央押え部3bの中央部において蓋2を押える力を大きくすることが可能となる。
なお、ここでも第2実施形態に対して中央押え部3bの形状を変更したものを図10に示したが、勿論、第1、第3実施形態に対して中央押え部3bの形状を変更したものであっても良い。
(第10実施形態)
本発明の第10実施形態について説明する。本実施形態は、第1〜第3実施形態に対して中央押え部3bの側壁面の形状を変更したものである。
図11は、本実施形態にかかるレーザ溶着方法を実施する際に押え部材3を用いて蓋2を押えている様子を示した断面図である。
図11に示すように、本実施形態では、中央押え部3bの側壁面がテーパ形状となるようにしている。つまり、中央押え部3bの水平方向(図11の左右方向)の幅が蓋2に近づくに連れて大きくなるようにしている。このようにすれば、レーザ光4bの集光角度に合わせて中央押え部3bの側壁面および端押え部3aの穴部3dの内壁面を傾斜させることができ、レーザ光4b以外の不必要な光が蓋2やケース1の溶着位置に入り込まないようにすることができる。
なお、ここでも第2実施形態に対して中央押え部3bの形状を変更したものを図11に示したが、勿論、第1、第3実施形態に対して中央押え部3bの形状を変更したものであっても良い。
(第11実施形態)
本発明の第11実施形態について説明する。本実施形態は、第1〜第10実施形態に対してレーザ溶着プロセスを変更したものである。
図12(a)、(b)は、本実施形態にかかるレーザ溶着方法を模式的に示した上面図および断面図である。
図12(a)、(b)に示すように、本実施形態では、端押え部3aの対向する二辺を構成している側壁にガス通路3mを設け、レーザ溶着時に例えば図中矢印で示したようにガス通路3mを通じてガスを流動させる。このときのガスとしては、冷却ガスと加温ガスのいずれも用いることができる。なお、ガス種は特に限定されないが、アルゴンなどの不活性ガスを用いると、反応物質が形成されることがないため好ましい。
このようにすれば、蓋2と透明板3fおよび端押え部3aと中央押え部3bにより構成される空間を通じてガスが流動し、レーザ溶着時に蓋2やケース1の揮発成分や表面の汚れなどが生じてもそれをガスにて除去できる。また、ガスを冷却ガスにすれば、溶着時に発熱してもガスにて冷却できるため、透明板3fが劣化破損して強度が低下したりすることを防止できる。
なお、ここでも第2実施形態に対してガス通路3mを形成したものを図12に示したが、勿論、第1〜第10実施形態に対して中央押え部3bの形状を変更したものであっても良い。
(第12実施形態)
本発明の第12実施形態について説明する。本実施形態は、上記各実施形態と異なり、一枚の透明板3fにて中央押え部3bと端押え部3aを構成するものである。
図13(a)は、本実施形態にかかるレーザ溶着方法を実施する際に用いる押え部材3の上面図、図13(b)は、図13(a)に示す押え部材3の側面図、図13(c)は、図13(a)に示す押え部材3を用いて蓋2を押えている様子を示した断面図である。
図13(a)に示すように、押え部材3は一枚の透明板3fで構成され、透明板3fには四角形の枠上の溝3nが形成され、この溝3nによって中央押え部3bと端押え部3aとが区画されている。溝3nの深さは、図13(b)に示されるように5mm以上とされており、溝3nの幅は、図13(a)の図13(a)の紙面方向すべて均等とされているが、溝3nは先細りとされているため、溝3nが深くなるほど幅が徐々に小さくなっている。
このような押え部材3を用いて、図13(c)に示すように、押え部材3のうち溝3nが形成された一面を蓋2に向けて押し付け、溝3nが形成された一面の反対側の面からレーザ光4bを入射することにより、レーザ溶着を行うことができる。このように、一枚の透明板3fを用いても、上記各実施形態と同様の効果を得ることができる。
(他の実施形態)
上記第1実施形態では、ケース1や蓋2の形状の一例を示したが、これらの形状は任意である。
上記2〜12実施形態では、透明板3fの板厚について特に説明していないが、透明板3fにはワークに相当する蓋2やケース1を押えるための荷重を加えなければならないため、ある程度厚みが必要になる。しかしながら、レーザ光4bの屈折の大小を決める要素となるため、期待する屈折量に応じて透明板3fの板厚を調整するのが好ましい。すなわち、透明板3fが厚くなればなる程、屈折によりレーザ光4bが広がってしまうため、透明板3fに加える荷重とレーザ光4bの広がりとの関係を考慮しながら透明板3fの板厚を決定する必要がある。
これに対し、透明板3fを複数層で構成すると共に各層の屈折率を変更したり、屈折率が連続的に変化するような透明板3fを用いれば、レーザ光4bの集光性を改善でき、レーザ光4bの広がりを押えることも可能である。また、透明板3fのうちレーザ光4bを透過させる面をレンズ形状に成形し、レーザ光4bの集光性を高めるようにしても良い。
本発明の第1実施形態にかかるレーザ溶着方法による溶着対象となるケース1および蓋2の断面構造を示したものであり、(a)は、ケース1および蓋2の全体構成を示した断面図、(b)は、(a)における二点鎖線部分の拡大図である。 (a)は、上記第1実施形態にかかるレーザ溶着方法を実施する際に用いる押え部材3の上面図、(b)は、(a)に示す押え部材3を用いて蓋2を押えている様子を示した断面図である。 (a)は、本発明の第2実施形態にかかるレーザ溶着方法を実施する際に用いる押え部材3の上面図、(b)は、(a)に示す押え部材3を用いて蓋2を押えている様子を示した断面図である。 (a)は、本発明の第3実施形態にかかるレーザ溶着方法を実施する際に用いる押え部材3の上面図、(b)は、(a)に示す押え部材3を用いて蓋2を押えている様子を示した断面図である。 本発明の第4実施形態にかかるレーザ溶着方法を実施する際に押え部材3を用いて蓋2を押えている様子を示した断面図である。 本発明の第5実施形態にかかるレーザ溶着方法を実施する際に押え部材3を用いて蓋2を押えている様子を示した断面図である。 (a)は、本発明の第6実施形態にかかるレーザ溶着方法を実施する際に用いる押え部材3の上面図、(b)は、(a)に示す押え部材3を用いて蓋2を押えている様子を示した断面図である。 本発明の第7実施形態にかかるレーザ溶着方法を実施する際に押え部材3を用いて蓋2を押えている様子を示した断面図である。 本発明の第8実施形態にかかるレーザ溶着方法を実施する際に押え部材3を用いて蓋2を押えている様子を示した断面図である。 本発明の第9実施形態にかかるレーザ溶着方法を実施する際に押え部材3を用いて蓋2を押えている様子を示した断面図である。 本発明の第10実施形態にかかるレーザ溶着方法を実施する際に押え部材3を用いて蓋2を押えている様子を示した断面図である。 (a)、(b)は、本発明の第11実施形態にかかるレーザ溶着方法を模式的に示した上面図および断面図である。 (a)は、本発明の第12実施形態にかかるレーザ溶着方法を実施する際に用いる押え部材3の上面図、(b)は、(a)に示す押え部材3の側面図、(c)は、(a)に示す押え部材3を用いて蓋2を押えている様子を示した断面図である。 (a)は、この様子を示した断面図であり、(b)は、(a)の部分拡大図である。
符号の説明
1…ケース、1a…底面、1b…側壁面、1c…凹部、1d…接合凸部、2…蓋、
3…押え部材、3a…端押え部、3b…中央押え部、3c…結合部材、3d…穴部、
3e…梁、3f…透明板、3g…切り欠き、3h…段差部、3i…凹部、
3j…突起部、3k…突起部、3m…ガス通路、3n…溝、4…レーザ照射装置、
4a…集光レンズ、4b…レーザ光、5…接着剤、6、7…ボルト、8…押え板、
8a…段差部、9…弾性部材。

Claims (14)

  1. レーザ照射装置(4)にてレーザ光(4b)を照射することにより、蓋(2)をケース(1)に配置したのち、前記蓋(2)の中央部の周囲に位置する外縁部と前記ケース(1)の外縁部とをレーザ溶着するレーザ溶着方法であって、
    前記蓋(2)の前記外縁部と対応する形状で構成され、前記蓋(2)の前記外縁部を押える端押え部(3a)と、該端押え部(3a)よりも内側に配置され、前記蓋(2)の前記中央部を押える中央押え部(3b)とを有し、前記端押え部(3a)および前記中央押え部(3b)が結合部材(3c)を介して一体とされ、かつ、前記端押え部(3a)および前記中央押え部(3b)にて前記蓋を押える際に、前記端押え部(3a)と前記中央押え部(3b)の間において前記蓋(2)から5mm以上の距離の空間を構成する押え部材(3)を用意し、前記レーザ溶着を行う場所と該押え部材(3)における前記端押え部(3a)と前記中央押え部(3b)の間に形成される前記空間とを一致させ、該空間を通じて前記レーザ溶着を行うことを特徴とするレーザ溶着方法。
  2. 前記端押え部(3a)と前記中央押え部(3b)の間が前記結合部材(3c)を構成する梁(3e)で結合されるようにし、前記端押え部(3a)および前記中央押え部(3b)にて前記蓋を押える際に、前記梁(3e)が前記蓋(2)から5mm以上間隔が空く位置に配置されるようにすると共に、前記レーザ溶着の際には、前記梁(3e)を回り込むように前記レーザ光(4b)を照射することを特徴とする請求項1に記載のレーザ溶着方法。
  3. 前記端押え部(3a)に前記中央押え部(3b)よりも一回り大きな穴部(3d)を形成し、該穴部(3d)内に前記中央押え部(3b)を配置すると共に、前記端押え部(3a)および前記中央押え部(3b)の一面に前記結合部材(3c)を構成する透明板(3f)を配置し、該透明板(3f)を介して前記端押え部(3a)と前記中央押え部(3b)が結合されるようにし、前記レーザ溶着の際には、前記透明板(3f)を透過させて前記レーザ光(4b)を照射することを特徴とする請求項1に記載のレーザ溶着方法。
  4. 前記透明板(3f)に対して、前記端押え部(3a)と前記中央押え部(3b)との間の隙間と対応する場所に切り欠き(3g)を設け、前記透明板(3f)の一部を支持部として残すことで前記端押え部(3a)と前記中央押え部(3b)とを結合する構成とすることを特徴とする請求項3に記載のレーザ溶着方法。
  5. 前記透明板(3f)を前記中央押え部(3b)に接着剤(5)またはボルト(6)を用いて固定することを特徴とする請求項3または4に記載のレーザ溶着方法。
  6. 前記透明板(3f)を前記端押え部(3a)に接着剤(5)またはボルト(7)を用いて固定することを特徴とする請求項3ないし5のいずれか1つに記載のレーザ溶着方法。
  7. 前記透明板(3f)の外延部を囲む枠状の保持板(8)を用意し、該保持板(8)にて前記透明板(3f)の外縁を押さえつつ、前記保持板(8)および前記端押え部(3a)とを前記ボルト(7)にて固定することを特徴とする請求項6に記載のレーザ溶着方法。
  8. 前記透明板(3f)と前記端押え部(3a)との間に弾性部材(9)を配置することを特徴とする請求項6または7に記載のレーザ溶着方法。
  9. 前記透明板(3f)として、該透明板(3f)の厚み方向においてレーザ光(4b)の屈折率が変わるものを用いることを特徴とする請求項3ないし8のいずれか1つに記載のレーザ溶着方法。
  10. 前記透明板(3f)をレーザ光(4b)の屈折率が異なる複数層の積層構造により形成することを特徴とする請求項9に記載のレーザ溶着方法。
  11. 前記中央押え部(3b)に対して、該中央押え部(3b)における前記蓋(2)を押える側の面のうちの外縁部に突起部(3j)を形成することを特徴とする請求項1ないし10のいずれか1つに記載のレーザ溶着方法。
  12. 前記中央押え部(3b)に対して、該中央押え部(3b)における前記蓋(2)を押える側の面のうちの中央部に突起部(3k)を形成することを特徴とする請求項1ないし10のいずれか1つに記載のレーザ溶着方法。
  13. 前記端押え部(3a)のうち前記中央押え部(3b)と対向する内壁面と、前記中央押え部(3b)のうち前記端押え部(3a)と対向する側壁面の少なくとも一方を、前記レーザ光(4b)の照射方向に沿って前記端押え部(3a)と前記中央押え部(3b)の間の距離を短くするようなテーパ状とすることを特徴とする請求項1ないし12のいずれか1つに記載のレーザ溶着方法。
  14. 前記レーザ溶着時に、前記端押え部(3a)と前記中央押え部(3b)の間の隙間にガスを流動させることを特徴とする請求項1ないし13のいずれか1つに記載のレーザ溶着方法。
JP2006147900A 2006-05-29 2006-05-29 レーザ溶着方法 Active JP4702183B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006147900A JP4702183B2 (ja) 2006-05-29 2006-05-29 レーザ溶着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006147900A JP4702183B2 (ja) 2006-05-29 2006-05-29 レーザ溶着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007313821A JP2007313821A (ja) 2007-12-06
JP4702183B2 true JP4702183B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=38848116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006147900A Active JP4702183B2 (ja) 2006-05-29 2006-05-29 レーザ溶着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4702183B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007042739A1 (de) * 2007-04-17 2008-10-23 Lpkf Laser & Electronics Ag Spannvorrichtung zum Spannen mindestens zweier Bauteile
JP4678021B2 (ja) 2007-11-06 2011-04-27 株式会社デンソー 樹脂材のレーザー溶着方法
WO2012070462A1 (ja) * 2010-11-22 2012-05-31 花王株式会社 シート融着体の製造方法及びシート融着体
FR2969029B1 (fr) * 2010-12-16 2016-08-05 Renault Sa Agencement de deux pieces en materiaux thermoplastiques destinees a etre assemblees par soudage laser
WO2016047332A1 (ja) * 2014-09-24 2016-03-31 テルモ株式会社 遠心ポンプの製造方法および遠心ポンプ
EP3395547B1 (de) * 2017-04-28 2020-02-12 Leister Technologies AG Laserfügeverfahren und laserfügesystem zum verschweissen von werkstücken
DE102018102494A1 (de) * 2018-02-05 2019-08-08 Evosys Laser GmbH Spannvorrichtung und zugehörige Laserschweißeinrichtung
CN113119478A (zh) * 2019-12-30 2021-07-16 大族激光科技产业集团股份有限公司 透光压板、焊接夹具、焊接装置及其焊接方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001246488A (ja) * 2000-03-01 2001-09-11 Tokai Rika Co Ltd 容器の製造方法
JP2001334578A (ja) * 2000-05-26 2001-12-04 Matsushita Electric Works Ltd レーザによる樹脂の溶着加工方法
JP2003225946A (ja) * 2002-02-01 2003-08-12 Denso Corp レーザ接着方法およびレーザ接着装置
JP2003251699A (ja) * 2002-03-04 2003-09-09 Toyota Motor Corp 樹脂部品のレーザ溶着方法
JP2003311838A (ja) * 2002-04-23 2003-11-06 Aisan Ind Co Ltd レーザ溶着方法
JP2004216839A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Matsushita Electric Works Ltd レーザーによる熱可塑性樹脂の接合方法及び接圧治具
JP2005065743A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Terumo Corp 医療用器具の製造方法および医療用器具
JP2005081396A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Nissan Motor Co Ltd レーザ溶着装置およびレーザ溶着方法
JP2006062123A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具のレーザ溶着方法及びレーザ溶着装置
JP2006168252A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Koito Mfg Co Ltd 光線溶着装置及び光線溶着方法
JP2007261115A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Aisin Seiki Co Ltd レーザ溶着装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001246488A (ja) * 2000-03-01 2001-09-11 Tokai Rika Co Ltd 容器の製造方法
JP2001334578A (ja) * 2000-05-26 2001-12-04 Matsushita Electric Works Ltd レーザによる樹脂の溶着加工方法
JP2003225946A (ja) * 2002-02-01 2003-08-12 Denso Corp レーザ接着方法およびレーザ接着装置
JP2003251699A (ja) * 2002-03-04 2003-09-09 Toyota Motor Corp 樹脂部品のレーザ溶着方法
JP2003311838A (ja) * 2002-04-23 2003-11-06 Aisan Ind Co Ltd レーザ溶着方法
JP2004216839A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Matsushita Electric Works Ltd レーザーによる熱可塑性樹脂の接合方法及び接圧治具
JP2005065743A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Terumo Corp 医療用器具の製造方法および医療用器具
JP2005081396A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Nissan Motor Co Ltd レーザ溶着装置およびレーザ溶着方法
JP2006062123A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具のレーザ溶着方法及びレーザ溶着装置
JP2006168252A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Koito Mfg Co Ltd 光線溶着装置及び光線溶着方法
JP2007261115A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Aisin Seiki Co Ltd レーザ溶着装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007313821A (ja) 2007-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4702183B2 (ja) レーザ溶着方法
JP5481167B2 (ja) ガラス溶着方法
US8698004B2 (en) Multi-piece board and fabrication method thereof
EP2669077B1 (en) Joint structure for fiber reinforced resin and metal
JP4980265B2 (ja) ガラス溶着方法
JP5226856B1 (ja) レーザモジュール及びその製造方法
JP5030871B2 (ja) 樹脂溶着方法
US10298729B2 (en) Connector and method of manufacturing the same
JP2008155281A (ja) 接合された金属構造物を補修する方法
JP5030872B2 (ja) 樹脂溶着方法
JP2010185980A (ja) 高出力用光部品
JP2010062248A (ja) 位置決め治具ユニット、及び、半田付け方法
EP2369625A2 (en) Housing assembly structure and housing assembling method
JP5128412B2 (ja) 光ピックアップ装置及び光学モジュール
CN115515745A (zh) 将第一金属板和第二金属板定位在激光束焊接位置中
JP2019119378A (ja) ソーラーアレイパネル、ソーラーアレイパネルの補修方法
JP2010000523A (ja) 接合装置
JP2009056755A (ja) 押さえ治具及び溶着方法
JP2007214271A (ja) 基板の接合方法および半導体装置
WO2011074072A1 (ja) 樹脂溶着方法
JP4851382B2 (ja) 光モジュール
JP2011076968A (ja) 電池収納ケースとその接合方法
JP4400243B2 (ja) レーザ溶着装置
JP2007276543A (ja) 燃料タンク構造
JP7069118B2 (ja) バッテリボックスのための結合要素及びバッテリ構成ボックス並びにバッテリボックスを製造するための方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110221

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4702183

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250