JP4701332B2 - 交流電圧制御装置 - Google Patents

交流電圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4701332B2
JP4701332B2 JP2010512043A JP2010512043A JP4701332B2 JP 4701332 B2 JP4701332 B2 JP 4701332B2 JP 2010512043 A JP2010512043 A JP 2010512043A JP 2010512043 A JP2010512043 A JP 2010512043A JP 4701332 B2 JP4701332 B2 JP 4701332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor switch
voltage
conducting semiconductor
reverse conducting
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010512043A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009139505A1 (ja
Inventor
隆一 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merstech Inc
Original Assignee
Merstech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/JP2008/059397 external-priority patent/WO2009139077A1/ja
Application filed by Merstech Inc filed Critical Merstech Inc
Priority to JP2010512043A priority Critical patent/JP4701332B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4701332B2 publication Critical patent/JP4701332B2/ja
Publication of JPWO2009139505A1 publication Critical patent/JPWO2009139505A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、交流電源と誘導性負荷との間に接続される交流電圧制御装置に関し、負荷電圧の調整を磁気エネルギー回生スイッチによって制御するようにした交流電圧制御装置に関するものである。
現在、電力エネルギーシステムは瞬時も停止できない重要な社会インフラとなっているが、負荷電圧の安定とその制御は重要である。
電力システムにおいては、白熱ランプの点灯時のラッシュ電流など短時間の過電流、誘導電動機の起動時ラッシュや、トランスの初期励磁突入時の飽和突入電流などによる短時間の電圧低下は、機器の健全な運転に障害を起こす可能性があるため、供給側は高い電圧を供給している。
電力供給システムでは、最大負荷時の配電線の電圧ドロップに対する対策として、電圧を数%過大に供給する傾向があるが、最大負荷となる頻度が通常はそれほど多くないため、電圧が定格より大きい分を不必要に消費している場合が多い。その結果、インバータ化されていない蛍光灯、水銀灯、ナトリウム灯などの照明では、必要以上に明るくなっており、これら放電灯だけでも、入力電圧を連続的に適宜下げることで省エネ調光する事が出来る。また、汎用誘導電動機では、鉄損の増加により、電力効率が落ちている。小型誘導電動機において、70%程度以下の負荷率で運転されている場合は、負荷電圧を定格より若干低減した方が、電動機効率が上がるのは周知のことである。
従来、交流電圧を適切に調整するには、トランスのタップ切換えで行うことが一般的である。しかしながらが、機械式の場合、切換えによって出力される電圧がステップ的であるのと、動作に時間遅れが生じる点が問題であった。また、スライド・トランス(スライダック)は高価な上、耐久性に問題がある。インバータ・コンバータのバック・トゥ・バック方式では、周波数を変える必要も無いので、その適用はコスト高で電力損失も大きいと考えられる。
また、直流回路においては、電力を交流から直流に変換してから、直流電圧調整回路により電圧を一定に制御しているが、交流側で同じことを行う技術は、かつて、鉄共振を利用した磁気増幅器が存在したが、その後、ほとんど発展していない。サイリスタによる交流電圧調整器は、電流波形が歪み、また、電圧制御の結果、電流が遅れ力率(電圧より電流が遅れている状態)となることが欠点である。誘導性負荷のように遅れ力率負荷では、電圧遮断時に高電圧が発生し、電圧ノイズが大きいのも問題である。
また、もう一方で回路技術として、磁気エネルギー回生スイッチ(以下「MERS」という。)と呼ばれるものが提案され、既に特許として成立している(特許文献1参照)。
MERSは、逆阻止能力を持たない、すなわち逆導通型のスイッチング回路/半導体素子を用いる。逆導通型のスイッチング回路/半導体素子として、たとえば自己消弧形素子とダイオードを、自己消弧形素子の正極側とダイオードの負極側を接続し、かつ自己消弧形素子の負極側とダイオードの正極側を接続(以下、単に「逆並列」に接続という。)したものからなる回路、または製造時に寄生ダイオードを内蔵したパワーMOSFETなどの半導体素子などがある(以下、これらの逆導通型のスイッチング回路/半導体素子を、単に、「逆導通型半導体スイッチ」という)。
MERSは、第1の逆導通型半導体スイッチを構成する自己消弧形素子の負極側(以下、単に「逆導通型半導体スイッチの負極側」という。)と、第2の逆導通型半導体スイッチを構成する自己消弧形素子の正極側(以下、単に「逆導通型半導体スイッチの正極側」という。)を接続した点を第1の交流端子とした第1の逆導通型半導体スイッチレグと第3の逆導通型半導体スイッチの負極側と第4の逆導通型半導体スイッチの正極側を接続した点を第2の交流端子とした第2の逆導通型半導体スイッチレグを、第1の逆導通型半導体スイッチと第3の逆導通型半導体スイッチの正極同士を接続して正極端子とし、かつ第2の逆導通型半導体スイッチと第4の逆導通型半導体スイッチの負極同士を接続して負極端子として構成されるフルブリッジ回路と、フルブリッジ回路の正極端子と負極端子間に接続されたコンデンサとからなる。
フルブリッジ回路の第1の交流端子と第2の交流端子間に、MERSの制御対象の回路を接続する。
第1の逆導通型半導体スイッチと第4の逆導通型半導体スイッチを第1のペアとし、第2の逆導通型半導体スイッチと第3の逆導通型半導体スイッチを第2のペアとし、第1のペアの2つの逆導通型半導体スイッチを構成する自己消弧形素子を導通状態(以下、単に「逆導通型半導体スイッチをオンの状態」という。)のときは、第2のペアの2つの逆導通型半導体スイッチを構成する自己消弧形素子を阻止状態(以下、単に「逆導通型半導体スイッチをオフの状態」という。)とし、第1のペアがオフの状態のときは、第2のペアをオンの状態とするように逆導通型半導体スイッチのオン/オフの状態を制御することで、MERSは、回路の電流が遮断されたときに、コンデンサが、フルブリッジ回路と制御対象の回路の全体に蓄積されている「スナバーエネルギー」を吸収し、制御対象の回路に回生することのできる電流双方向のスイッチ回路として機能する。制御対象の回路に流れる電流の向きを制御の目的・範囲に応じて、順方向・逆方向と切り替えることができる。
MERSの第1の交流端子と第2の交流端子間に、制御対象の回路として誘導性負荷と交流電源を直列に接続した回路を用いると、誘導性負荷に供給する交流電力を制御することができる。コンデンサと誘導性負荷のインダクタンス成分との共振により、コンデンサが、誘導性負荷のインダクタンス成分に蓄積されている「磁気エネルギー」を吸収(コンデンサは充電)し、誘導性負荷に回生(コンデンサは放電)することで実現している。これは、MERSを用いた交流電源装置として提案され、既に特許として成立している(特許文献2参照)。
MERSを用いた交流電源装置において、コンデンサの静電容量は、誘導性負荷のインダクタンスと共振状態となる容量であって、制御の目的・範囲に応じてその容量を選択する。特に、コンデンサの静電容量を、コンデンサの静電容量と誘導性負荷のインダクタンスで決まる共振周波数が逆導通型半導体スイッチのスイッチング周波数以上となるように選択することで、逆導通型半導体スイッチをオンにするとき、逆導通型半導体スイッチを構成する自己消弧形素子は、略ゼロ電圧かつゼロ電流で、また、オフにするとき、逆導通型半導体スイッチを構成する自己消弧形素子は、略ゼロ電圧であるソフトスイッチング動作とすることができる。
MERSを用いた交流電源装置において、逆導通型半導体スイッチの第1のペアがオンの状態のときは、第2のペアをオフの状態に、第1のペアがオフの状態のときは、第2のペアをオンの状態とするように逆導通型半導体スイッチのオン/オフの状態を制御する。逆導通型半導体スイッチのオンの時間とオフの時間の時間比(デューティ比)は0.5、すなわち、オンの時間とオフの時間は等しい。逆導通型半導体スイッチのオン/オフの状態を時間軸で表現したものを制御信号とすると、制御信号の位相は、交流電源の電圧位相に同期させ、かつ制御信号の位相を交流電源の電圧位相から進み(時間的に制御信号の位相の変化が先となる状態)となる制御を行う。制御信号と交流電源の電圧位相の位相差を、制御の目的・範囲に応じて変化させることで、誘導性負荷に供給する交流電力を制御することができる。さらに、電流位相を進ませることで誘導性負荷への供給電圧を高くでき、また、電流位相を大幅に進ませることで誘導性負荷への供給電圧を低くすることもできるのが特徴である。
MERSを用いた交流電源装置において、誘導性負荷のように遅れ力率の負荷の場合、MERSで力率を改善すると、誘導性負荷への供給電圧が高くなって過電圧となり、誘導性負荷を損傷する虞があった。これに対処するため、本発明者は、誘導性負荷への電流の位相をさらに大幅に進めることによって、交流電源の電圧よりも低い電圧を誘導性負荷に供給するようにし、MERSが接続されていない別の誘導性負荷の遅れ力率の電流と合わせることで、全体の電源電流の力率を1とする交流電圧制御装置(以下、単に「進相電流による交流電圧制御装置」という。)を提案し、公開され、既に公知となっている(特許文献3参照)。
日本国特許第3634982号公報 日本国特許第3735673号公報 特開2007−058676号公報
進相電流による交流電圧制御装置では、MERS回路による進み力率負荷と、MERS回路が接続されていない別の遅れ力率負荷の2つを使用することで力率を改善できる。
しかしながら、誘導性負荷に供給する電流の位相を大幅に進めることにより、誘導性負荷に供給する電圧を減少させたとしても、MERS回路内には交流電源の電圧と同等か、より大きな電圧が発生する。またコンデンサの電圧負担も大きい。このため、逆導通型半導体スイッチとコンデンサは、耐電圧の大きなものを使用することが必要となり、装置の小型化の阻害要因となる虞がある。また、電流の位相を大幅に進めると、電流波形に含まれる高調波が多くなるという事象もあった。
本発明は、上述の問題に鑑み為されたものであり、MERS回路の逆導通型半導体スイッチとコンデンサの電圧負担を軽減し、誘導性負荷に供給する電流の位相の進み量を小さくしても、誘導性負荷に供給される電圧の制御を行うことができる交流電圧制御装置を提供することを目的とする。
本発明は、負荷電圧の調整を磁気エネルギー回生スイッチによって制御するようにした交流電圧制御装置に関するものであり、本発明の上記目的は、交流電源と誘導性負荷との間に直列に挿入され、誘導性負荷にかかる負荷電圧を制御する交流電圧制御装置であって、交流電圧制御装置は、自己消弧形素子とダイオードを、自己消弧形素子の正極側とダイオードの負極側を接続し、かつ自己消弧形素子の負極側とダイオードの正極側を接続した回路、または等価の半導体素子を逆導通型半導体スイッチ(以下、単に「逆導通型半導体スイッチ」という。)となし、第1の逆導通型半導体スイッチを構成する自己消弧形素子の負極側(以下、単に「逆導通型半導体スイッチの負極側」という。)と、第2の逆導通型半導体スイッチを構成する自己消弧形素子の正極側(以下、単に「逆導通型半導体スイッチの正極側」という。)を接続した点を第1の交流端子とした第1の逆導通型半導体スイッチレグと、第3の逆導通型半導体スイッチの負極側と第4の逆導通型半導体スイッチの正極側を接続した点を第2の交流端子とした第2の逆導通型半導体スイッチレグを、第1の逆導通型半導体スイッチの正極側と第3の逆導通型半導体スイッチの正極側を接続して正極端子とし、かつ第2の逆導通型半導体スイッチの負極側と第4の逆導通型半導体スイッチの負極側を接続して負極端子として構成されるフルブリッジ回路と、フルブリッジ回路の正極端子と負極端子間に接続されたコンデンサとからなるフルブリッジ型磁気エネルギー回生スイッチ(以下、磁気エネルギー回生スイッチを、単に「MERS」という。)回路と、フルブリッジ型MERS回路の第1の交流端子に一端が接続された交流リアクトルと、交流電源に1次側が接続され、かつ、2次側の一端が交流リアクトルの他端に接続されたステップダウン変圧器と、制御手段と、を備えるとともに、第2の交流端子は、誘導性負荷に接続され、制御手段は、第1の逆導通型半導体スイッチと第4の逆導通型半導体スイッチを第1のペアとし、第2の逆導通型半導体スイッチと第3の逆導通型半導体スイッチを第2のペアとし、第1のペアの2つの逆導通型半導体スイッチを構成する自己消弧形素子が導通状態(以下、単に「逆導通型半導体スイッチがオンの状態」という。)のときは、第2のペアの2つの逆導通型半導体スイッチを構成する自己消弧形素子を阻止状態(以下、単に「逆導通型半導体スイッチをオフの状態」という。)とし、第1のペアがオフの状態のときは、第2のペアをオンの状態とするように逆導通型半導体スイッチのオン/オフの状態を制御し、
さらに、制御手段は、逆導通型半導体スイッチのオン/オフの状態を制御する信号をゲート制御信号となし、逆導通型半導体スイッチのオン/オフの状態と、ゲート制御信号のオン信号の継続時間/オフ信号の継続時間が一致するとしたとき、ゲート制御信号の位相を、交流電源の電圧位相に同期して制御することで、誘導性負荷のリアクタンス電圧を補償する電圧をコンデンサに発生させ、誘導性負荷に印加される電圧を制御することを特徴とする交流電圧制御装置によって達成される。
また、本発明の上記目的は コンデンサが有極性のコンデンサであることを特徴とする交流電圧制御装置によっても達成される。
さらに、本発明の上記目的は、コンデンサの静電容量(C)と誘導性負荷のインダクタンス(L)の値で決まる共振周波数(fres)が、交流電源の周波数(fac)以上となるように、コンデンサの静電容量(C)の値が設定されていることを特徴とする交流電圧制御装置によっても達成される。
さらに、本発明の上記目的は、ゲート制御信号の位相の変化と交流電源の電圧位相との差をゲート制御信号の位相角とし、ゲート制御信号の位相の変化が交流電源の電圧位相より時間的に先となる場合を「進み」としてプラスの角度で表現し、また、ゲート制御信号の位相の変化が交流電源の電圧位相より時間的に後になる場合を「遅れ」としてマイナスの角度で表現したとき、ゲート制御信号の位相角の範囲を、0度からプラス90度まで、または、0度からマイナス180度までに設定したことを特徴とする交流電圧制御装置によって達成される。
さらに、本発明の上記目的は、交流電源と誘導性負荷との間に直列に挿入され、誘導性負荷にかかる負荷電圧を制御する交流電圧制御装置であって、交流電圧制御装置は、第1の逆導通型半導体スイッチの負極側と第2の逆導通型半導体スイッチの負極側を接続した逆導通型半導体スイッチレグと、第1の逆導通型半導体スイッチの正極側である第1の交流端子と、第2の逆導通型半導体スイッチの正極側である第2の交流端子との間に接続されたコンデンサと、を備えた1コンデンサ横型ハーフブリッジMERS回路と、1コンデンサ横型ハーフブリッジMERS回路の第1の交流端子に一端が接続された交流リアクトルと、交流電源に1次側が接続され、かつ、2次側の一端が交流リアクトルの他端に接続されたステップダウン変圧器と、制御手段と、を備えるとともに、第2の交流端子は、誘導性負荷に接続され、制御手段は、第1の逆導通型半導体スイッチがオンの状態のときは、第2の逆導通型半導体スイッチをオフの状態とし、第1の逆導通型半導体スイッチがオフの状態のときは、第2の逆導通型半導体スイッチをオンの状態として、第1の逆導通型半導体スイッチと第2の逆導通型半導体スイッチが同時にオフの状態にならないように逆導通型半導体スイッチのオン/オフの状態を制御し、
さらに、制御手段は、逆導通型半導体スイッチのオン/オフの状態を制御する信号をゲート制御信号となし、逆導通型半導体スイッチのオン/オフの状態と、ゲート制御信号のオン信号の継続時間/オフ信号の継続時間が一致するとしたとき、ゲート制御信号の位相を交流電源の電圧位相に同期して制御することで、誘導性負荷のリアクタンス電圧を補償する電圧を、コンデンサに発生させ、誘導性負荷に印加される電圧を制御することを特徴とする交流電圧制御装置によって達成される。
さらに、本発明の上記目的は、第1の逆導通型半導体スイッチと、第2の逆導通型半導体スイッチの接続極性をそれぞれ逆にしたことを特徴とする交流電圧制御装置によっても達成される。
さらに、本発明の上記目的は、コンデンサの静電容量(C)と誘導性負荷のインダクタンス(L)の値で決まる共振周波数(fres)が、交流電源の周波数(fac)以上となるように、コンデンサの静電容量(C)の値が設定されていることを特徴とする交流電圧制御装置によって達成される。
さらに、本発明の上記目的は、交流電源と誘導性負荷との間に直列に挿入され、誘導性負荷にかかる負荷電圧を制御する交流電圧制御装置であって、交流電圧制御装置は、第1の逆導通型半導体スイッチの負極側と第2の逆導通型半導体スイッチの正極側を接続した点を第1の交流端子とした逆導通型半導体スイッチレグと、第1のダイオードと第1のコンデンサを並列に接続した第1のコンデンサクランプ回路と、第2のダイオードと第2のコンデンサを並列に接続した第2のコンデンサクランプ回路を、第1のダイオードの正極側と第2のダイオードの負極側を接続した点を第2の交流端子としたコンデンサ回路を、第1の逆導通型半導体スイッチの正極側と第1のダイオードの負極側を接続した点を正極端子とし、かつ、第2の逆導通型半導体スイッチの負極側と第2のダイオードの正極側を接続した点を負極端子として構成される、縦型ハーフブリッジMERS回路と、縦型ハーフブリッジMERS回路の第1の交流端子に一端が接続された交流リアクトルと、交流電源に1次側が接続され、かつ、2次側の一端が交流リアクトルの他端に接続されたステップダウン変圧器と、制御手段と、を備えるとともに、
第2の交流端子は、誘導性負荷に接続され、制御手段は、第1の逆導通型半導体スイッチがオンの状態のときは、第2の逆導通型半導体スイッチをオフの状態とし、第1の逆導通型半導体スイッチがオフの状態のときは、第2の逆導通型半導体スイッチをオンの状態として、第1の逆導通型半導体スイッチと第2の逆導通型半導体スイッチが同時にオンの状態にならないように逆導通型半導体スイッチのオン/オフの状態を制御し、さらに、制御手段は、逆導通型半導体スイッチのオン/オフの状態を制御する信号をゲート制御信号となし、逆導通型半導体スイッチのオン/オフの状態と、ゲート制御信号のオン信号の継続時間/オフ信号の継続時間が一致するとしたとき、ゲート制御信号の位相を交流電源の電圧位相に同期して制御することで、誘導性負荷のリアクタンス電圧を補償する電圧を、第1のコンデンサと第2のコンデンサに発生させ、誘導性負荷に印加される電圧を制御することを特徴とする交流電圧制御装置によって達成される。
さらに、本発明の上記目的は、交流電源と誘導性負荷との間に直列に挿入され、誘導性負荷にかかる負荷電圧を制御する交流電圧制御装置であって、交流電圧制御装置は、第1の逆導通型半導体の正極側を第1の交流端子とし、第1の逆導通型半導体スイッチと第1のコンデンサを並列に接続した第1のコンデンサ短絡回路と、第2の逆導通型半導体スイッチの正極側を第2の交流端子とし、第2の逆導通型半導体スイッチと第2のコンデンサを並列に接続した第2のコンデンサ短絡回路を、第1の逆導通型半導体スイッチの負極側と第2の逆導通型半導体スイッチの負極側を接続した2コンデンサ横型ハーフブリッジMERS回路と、
2コンデンサ横型ハーフブリッジMERS回路の第1の交流端子に一端が接続された交流リアクトルと、交流電源に1次側が接続され、かつ、2次側の一端が交流リアクトルの他端に接続されたステップダウン変圧器と、制御手段と、を備えるとともに、
第2の交流端子は、誘導性負荷に接続され、制御手段は、第1の逆導通型半導体スイッチがオンの状態のときは、第2の逆導通型半導体スイッチをオフの状態とし、第1の逆導通型半導体スイッチがオフの状態のときは、第2の逆導通型半導体スイッチをオンの状態として、第1の逆導通型半導体スイッチと第2の逆導通型半導体スイッチが同時にオンの状態にならないように逆導通型半導体スイッチのオン/オフの状態を制御し、
さらに、制御手段は、逆導通型半導体スイッチのオン/オフの状態を制御する信号をゲート制御信号となし、逆導通型半導体スイッチのオン/オフの状態と、ゲート制御信号のオン信号の継続時間/オフ信号の継続時間が一致するとしたとき、ゲート制御信号の位相を交流電源の電圧位相に同期して制御することで、誘導性負荷のリアクタンス電圧を補償する電圧を、第1のコンデンサと第2のコンデンサに発生させ、誘導性負荷に印加される電圧を制御することを特徴とする交流電圧制御装置によって達成される。
さらに、本発明の上記目的は、逆導通型半導体スイッチを構成する自己消弧形素子が電界効果トランジスタ、または同等の構造をもつ半導体素子であり、制御手段は、逆導通型半導体スイッチを構成するダイオードが順方向で導通状態となるときに、逆導通型半導体スイッチをオンの状態とするように制御することを特徴とする交流電圧制御装置によっても達成される。
さらに、本発明の上記目的は、第1のコンデンサおよび第2のコンデンサがそれぞれ有極性のコンデンサであることを特徴とする交流電圧制御装置によっても達成される。
さらに、本発明の上記目的は、第1の逆導通型半導体スイッチと第2の逆導通型半導体スイッチの接続極性をそれぞれ逆にしたことを特徴とする交流電圧制御装置によっても達成される。
さらに、本発明の上記目的は、第1の逆導通型半導体スイッチと第2の逆導通型半導体スイッチの接続極性をそれぞれ逆にし、さらに、第1のコンデンサと第2のコンデンサの接続極性をそれぞれ逆にしたことを特徴とする交流電圧制御装置によっても達成される。
さらに、本発明の上記目的は、第1のコンデンサの静電容量(C1)と誘導性負荷のインダクタンス(L)の値で決まる第1の共振周波数(fres1)と、第2のコンデンサの静電容量(C2)と誘導性負荷のインダクタンス(L)の値で決まる第2の共振周波数(fres2)が、それぞれ交流電源の周波数(fac)以上となるように、第1および第2のコンデンサの静電容量(C1、C2)の値がそれぞれ設定されていることを特徴とする交流電圧制御装置によって達成される。
さらに、本発明の上記目的は、ステップダウン変圧器を除去し、交流電源を交流リアクトルの他端に直結したことを特徴とする交流電圧制御装置によっても達成される。
さらに、本発明の上記目的は、交流電源の端子間に並列に接続される力率補償コンデンサをさらに備えたことを特徴とする交流電圧制御装置によっても達成される。
さらに、本発明の上記目的は、ゲート制御信号の位相の変化と交流電源の電圧位相との差をゲート制御信号の位相角とし、ゲート制御信号の位相の変化が交流電源の電圧位相より時間的に先となる場合を「進み」としてプラスの角度で表現し、また、ゲート制御信号の位相の変化が交流電源の電圧位相より時間的に後になる場合を「遅れ」としてマイナスの角度で表現したとき、ゲート制御信号の位相角の範囲を、0度からプラス90度まで、または、0度からマイナス90度までに設定したことを特徴とする交流電圧制御装置によっても達成される。
さらに、本発明の上記目的は、ゲート制御信号の位相角の範囲を、常に0度のままとしたことを特徴とする交流電圧制御装置によっても達成される。
本発明に係る交流電圧制御装置によれば、負荷に供給する電流の位相を大幅に進めることなく、負荷に供給する電圧を制御することができる。
また、MERS回路の逆導通型半導体スイッチとコンデンサの電圧負担を軽減でき、本発明にかかる交流電圧制御装置の小型化につながる。
また、電流の位相を大幅に進めないため、電流波形に含まれる高調波も低減できる。
さらに、交流電源の電圧が過大な場合には、負荷に供給する電圧を低減し、また、交流電源の電圧が低下した場合には、負荷に供給する電圧を適切に維持することができるという多くの効果がある。
第1図は、本発明に係る第1の実施形態の構成を示す回路ブロック図である。
第2図は、本発明に係る第2の実施形態の構成を示す回路ブロック図である。
第3図は、本発明に係る第2の実施形態で、2つの逆導通型半導体スイッチの正極同士を共通とした構成を示す回路ブロック図である。
第4図は、本発明に係る第3の実施形態の構成を示す回路ブロック図である。
第5図は、本発明に係る第4の実施形態の構成を示す回路ブロック図である。
第6図は、本発明に係る第4の実施形態で、2つの逆導通型半導体スイッチの正極同士を共通とした構成を示す回路ブロック図である。
第7図は、本発明に係る交流電圧制御装置の構成において、ステップダウン変圧器を除去し、交流電源と交流リアクトルを直結した構成を示す回路ブロック図の抜粋である。
第8図は、本発明に係る交流電圧制御装置の構成において、力率補償コンデンサを接続した構成を示す回路ブロック図の抜粋である。
第9図は、本発明に係る第2、および第4の実施形態で、完全な電流遮断のために電源スイッチを使用した構成を示す回路ブロック図の抜粋である。
第10図は、本発明に係る第2、および第4の実施形態で、力率補償コンデンサを接続し、さらに、完全な電流遮断のために電源スイッチを使用した構成を示す回路ブロック図の抜粋である。
第11図は、交流電源の電圧位相とゲート制御信号の位相角αとの関係を示す図である。
第12図は、ゲート制御信号の位相角αと、負荷電圧の関係を示す図である。
第13図は、本発明に係る第1の実施形態の構成の計算機シミュレーション結果を示す図である。
第14図は、本発明に係る第6の実施形態の構成の計算機シミュレーション結果を示す図である。
第15図は、本発明に係る第7の実施形態の構成の計算機シミュレーション結果を示す図である。
第16図は、本発明に係る第7の実施形態の構成がない場合の、計算機シミュレーション結果を示す図である。
3 交流電源
4 制御手段
5 誘導性負荷
9 ステップダウン変圧器
10 フルブリッジ型MERS回路
11 2コンデンサ横型ハーフブリッジMERS回路
12 2コンデンサ横型ハーフブリッジMERS回路の別の態様
21 1コンデンサ横型ハーフブリッジMERS回路
22 1コンデンサ横型ハーフブリッジMERS回路の別の態様
30 縦型ハーフブリッジMERS回路
AC1 第1の交流端子
AC2 第2の交流端子
DCP 正極端子
DCN 負極端子
G1 第1の逆導通型半導体スイッチのゲート制御信号
G2 第2の逆導通型半導体スイッチのゲート制御信号
G3 第3の逆導通型半導体スイッチのゲート制御信号
G4 第4の逆導通型半導体スイッチのゲート制御信号
SW1 第1の逆導通型半導体スイッチ
SW2 第2の逆導通型半導体スイッチ
SW3 第3の逆導通型半導体スイッチ
SW4 第4の逆導通型半導体スイッチ
C コンデンサ
C1 第1のコンデンサ
C2 第2のコンデンサ
Ccom 力率補償コンデンサ
D1 第1のダイオード
D2 第2のダイオード
L 誘導性負荷のインダクタンス成分
Lac 交流リアクトル
R 誘導性負荷の抵抗成分
PSW 電源スイッチ
Isw1 第1の逆導通型半導体スイッチを通過する電流
Isw2 第2の逆導通型半導体スイッチを通過する電流
Iload 誘導性負荷を流れる電流(負荷電流)
Iin 交流電源から供給される電流
Vac 交流電源の電圧
Vac_rms 交流電源の実効電圧
Vc コンデンサの両端電圧
Vc1 第1のコンデンサの両端電圧
Vc2 第2のコンデンサの両端電圧
Vin ブリッジ回路に供給される電圧
Vin_rms ブリッジ回路に供給される実効電圧
Vload 誘導性負荷に供給される電圧(負荷電圧)
Vload_rms 誘導性負荷に供給される実効電圧
VAac 交流電源で測定した皮相電力
Wac 交流電源で測定した有効電力
PFac 交流電源で測定した力率
α ゲート制御信号の位相角
(fac) 交流電源の周波数
(fsw) 逆導通型半導体スイッチのスイッチング周波数
(fres)、(fres1)、(fres2) 共振周波数
(C) コンデンサの静電容量
(C1) 第1のコンデンサの静電容量
(C2) 第2のコンデンサの静電容量
(L) 誘導性負荷のインダクタンス
(R) 誘導性負荷の等価抵抗
(Lac) 交流リアクトルのインダクタンス
以下、本発明に係る実施の形態について、図面を参照しながら説明する。各図面に示される同一の構成要素、部材、処理には同一の符号を付与するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組合せは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
以下の説明で、自己消弧形素子とは、素子のゲートに制御信号を印加することにより、素子の順方向の導通状態/阻止状態を制御できる能力のある電子部品を指し示している。
また、逆導通型半導体スイッチのオン/オフの状態を制御する信号をゲート制御信号とし、逆導通型半導体スイッチのオン/オフの状態と、ゲート制御信号のオン信号の継続時間/オフ信号の継続時間は一致するものとする。
すなわち、逆導通型半導体スイッチをオンにするゲート制御信号が継続するときは、逆導通型半導体スイッチはオンの状態を継続し、逆導通型半導体スイッチをオフにするゲート制御信号が継続するときは、逆導通型半導体スイッチはオフの状態を継続するということである。
また、第11図は、ゲート制御信号の位相角の定義について示している。
より詳しくは、ゲート制御信号の位相の変化は、交流電源3の電圧位相との差をゲート制御信号の位相角αとし、ゲート制御信号の位相の変化が交流電源3の電圧位相より時間的に先となる場合を「進み」としてプラスの角度で表現し、また、ゲート制御信号の位相の変化が交流電源3の電圧位相より時間的に後になる場合を「遅れ」としてマイナスの角度で表現している。
さらに、第12図は、ゲート制御信号の位相角αと、負荷電圧Vloadの関係を示している。
より詳しくは、ゲート制御信号の位相角αの範囲を、0度から90度までの範囲を「領域1」、90度から180度までの範囲を「領域2」、−180度から−90度までの範囲を「領域3」、−90度から0度までの範囲を「領域4」、0度の点を「0度点」と呼び、適宜この呼び方を使用する。
フルブリッジ型MERSを用いた交流電圧制御装置
第1図は、本発明に係る第1の実施形態の交流電圧制御装置の構成を示す回路ブロック図である。
より詳しくは、本発明に係る第1の実施形態の交流電圧制御装置は、交流電源3と誘導性負荷5との間に直列に挿入され、誘導性負荷5に供給する電圧(負荷電圧)を制御する交流電圧制御装置である。
第1図の交流電圧制御装置は、自己消弧形素子とダイオードを、自己消弧形素子の正極側とダイオードの負極側を接続し、かつ自己消弧形素子の負極側とダイオードの正極側を接続(以下、単に「逆並列」に接続という)した回路、または等価の半導体素子を逆導通型半導体スイッチ(以下、単に「逆導通型半導体スイッチ」という。)となし、第1の逆導通型半導体スイッチSW1を構成する自己消弧形素子の負極側(以下、単に「逆導通型半導体スイッチの負極側」という。)と、第2の逆導通型半導体スイッチSW2を構成する自己消弧形素子の正極側(以下、単に「逆導通型半導体スイッチの正極側」という。)を接続した点を第1の交流端子AC1とした第1の逆導通型半導体スイッチレグと、第3の逆導通型半導体スイッチSW3の負極側と第4の逆導通型半導体スイッチSW4の正極側を接続した点を第2の交流端子AC2とした第2の逆導通型半導体スイッチレグを、第1の逆導通型半導体スイッチSW1の正極側と第3の逆導通型半導体スイッチSW3の正極側を接続して正極端子DCPとし、かつ第2の逆導通型半導体スイッチSW2の負極側と第4の逆導通型半導体スイッチSW4の負極側を接続して負極端子DCNとして構成されるフルブリッジ回路と、フルブリッジ回路の正極端子DCPと負極端子DCN間に接続されたコンデンサCとからなるフルブリッジ型磁気エネルギー回生スイッチ(以下、磁気エネルギー回生スイッチを、単に「MERS」という。)回路10と、
フルブリッジ型MERS回路10の第1の交流端子AC1に一端が接続された交流リアクトルLacと、
交流電源3に1次側が接続され、かつ、2次側の一端が交流リアクトルLacの他端に接続されたステップダウン変圧器9と、
制御手段4と、を備えるとともに、
第2の交流端子AC2は、誘導性負荷5に接続され、
制御手段4は、第1の逆導通型半導体スイッチSW1と第4の逆導通型半導体スイッチSW4を第1のペアとし、第2の逆導通型半導体スイッチSW2と第3の逆導通型半導体スイッチSW3を第2のペアとし、第1のペアの2つの逆導通型半導体スイッチを構成する自己消弧形素子が導通状態(以下、単に「逆導通型半導体スイッチをオンの状態」という。)のときは、第2のペアの2つの逆導通型半導体スイッチを構成する自己消弧形素子を阻止状態(以下、単に「逆導通型半導体スイッチをオフの状態」という。)とし、第1のペアがオフの状態のときは、第2のペアをオンの状態とするように逆導通型半導体スイッチのオン/オフの状態を制御し、
さらに、制御手段4は、逆導通型半導体スイッチのオン/オフの状態を制御する信号をゲート制御信号となし、逆導通型半導体スイッチのオン/オフの状態と、ゲート制御信号のオン信号の継続時間/オフ信号の継続時間が一致するとしたとき、ゲート制御信号の位相を、交流電源3の電圧位相に同期して制御することで、誘導性負荷5のリアクタンス電圧を補償する電圧をコンデンサCに発生させ、誘導性負荷5に印加される電圧を制御することが特徴である。
次に、本発明に係る第1の実施形態の交流電圧制御装置の動作の状態を、第13図に基づいて説明する。
より詳しくは、第13図は、第1図で示した回路ブロック図で、以下の回路定数を用いたときの、計算機シミュレーション結果を示す。
<第13図の回路定数>
交流電源3の実効電圧(Vac_rms): 200Vrms、
交流電源3の周波数(fac): 50Hz、
ステップダウン変圧器9の巻き線比: 1次側:2時側=200:40、
交流リアクトルLacのインダクタンス(Lac): 0.1mH、
コンデンサCの静電容量(C): 200マイクロF、
誘導性負荷5のインダクタンス(L): 30mH、
誘導性負荷5の等価抵抗(R): 10オーム。
第13図は、交流電源3から供給される電流Iin、誘導性負荷5を流れる電流(負荷電流)Iload、交流電源3の電圧Vac、誘導性負荷に供給される電圧(負荷電圧)Vload、交流電源3の電圧Vacと第2の逆導通型半導体スイッチSW2のゲート制御信号G2を拡大したもの、コンデンサCの両端電圧Vc、交流電源3で測定した皮相電力VAac、交流電源3で測定した有効電力Wac、交流電源3で測定した力率PFac(力率PFacは1000倍に表示している)の波形を示している。
交流電源3と本発明に係る第1の実施形態の交流電圧制御装置との間に、ステップダウン変圧器9が挿入され、200Vrmsから160Vrmsと、交流電源3の電圧Vacを20%降圧している。交流リアクトルLacは、0.6mHを選択している。交流電源3の電圧Vacより高い負荷電圧Vloadを供給させるためには、それに応じてインダクタンス容量のより小さいものを選択する。負荷電圧Vloadは、ゲート制御信号の位相角αを「進み」とすると、交流電源3の電圧Vacから20%降圧した電圧から昇圧していく。
制御手段4は、時刻0から時刻0.1秒までは、ゲート制御信号の位相角αを、−45度(遅れ)、その後は、ゲート制御信号の位相角αを30度(進み)として、負荷電圧Vloadを昇圧させている。
第13図より、負荷電圧Vloadが、160Vrmsから200Vrmsに昇圧されていることが確認できる。
次に、本発明に係る第1の実施形態の交流電圧制御装置の特徴を説明する。
コンデンサCの静電容量(C)は、誘導性負荷5のインダクタンス(L)との共振により、誘導性負荷5の磁気エネルギーを吸収(コンデンサは充電)、放出(コンデンサは放電)するだけの、極めて小さな容量でよい。すなわち、誘導性負荷5の交流電源3の半周期分の磁気エネルギーを吸収、放出だけに見合う容量でよい。コンデンサCが、従来の電圧型PWMインバーター回路で使用されている直流電圧を安定して供給するための大容量の平滑コンデンサと、その容量・目的が全く異なる点である。
また、コンデンサCは、交流電源3の半周期毎に磁気エネルギー(1/2(L(Iload)^2))を静電エネルギー(1/2(C(Vc)^2))として吸収、放出する。コンデンサCの両端電圧Vcは、交流電源3の半周期毎に同期して、ピークから略ゼロ[V]になる特徴がある。
また、フルブリッジ型MERS回路10の正極端子DCPと負極端子DCN間の電位の位置関係が変わらない。そのため、コンデンサCに有極性コンデンサを使用することができる。
また、コンデンサCの静電容量(C)と、誘導性負荷5のインダクタンス(L)の値で決まる共振周波数(fres)を、交流電源3の周波数(fac)の近傍とすることで、本発明に係る第1の実施形態の交流電圧制御装置による電圧と電流の高調波の発生を低減することができる。
また、コンデンサCの静電容量(C)と、誘導性負荷3のインダクタンス(L)の値で決まる共振周波数(fres)を、交流電源3の周波数(fac)以上とすることで、逆導通型半導体スイッチを構成する自己消弧形素子は、略ゼロ電圧かつゼロ電流で、また、オフにするとき、逆導通型半導体スイッチを構成する自己消弧形素子は、略ゼロ電圧であるソフトスイッチング動作とすることができる。
また、コンデンサCは、誘導性負荷5のリアクタンス電圧を補償する電圧の範囲の電圧幅であるため、コンデンサCの分担電圧を低くすることができる。第13図より、ステップダウン変圧器9の2次側の電圧は160Vrms(最大電圧は226V)であるが、コンデンサCの両端電圧Vcは、最大で150Vであることが確認できる。
また、ゲート制御信号の位相角αの範囲を、0度から90度まで(第12図の領域1の範囲)と、0度から−180度まで(第12図の領域3と領域4の範囲)とすることで、誘導性負荷5に印加される電圧波形と電流波形に発生する歪を低減することができる。
さらに、交流リアクトルLacを挿入することで、逆導通型半導体スイッチのスイッチングの際の電流の立ち上がりを緩やかにすることができ、安定したソフトスイッチング動作とすることができる。交流リアクトルLacのインダクタンス(Lac)が極めて小さくて済む特徴もある。
1コンデンサ横型ハーフブリッジMERSを用いた交流電圧制御装置
第2図は、本発明に係る第2の実施形態の交流電圧制御装置の構成を示す回路ブロック図である。
より詳しくは、第2図は、交流電源3と誘導性負荷5との間に直列に挿入され、誘導性負荷5に供給する電圧(負荷電圧)を制御する交流電圧制御装置である。
第2図の交流電圧制御装置は、第1の逆導通型半導体スイッチSW1の負極側と第2の逆導通型半導体スイッチSW2の負極側を接続した逆導通型半導体スイッチレグと、第1の逆導通型半導体スイッチSW1の正極側である第1の交流端子AC1と、第2の逆導通型半導体スイッチSW2の正極側である第2の交流端子AC2との間に接続されたコンデンサCで構成される1コンデンサ横型ハーフブリッジMERS回路21と、
1コンデンサ横型ハーフブリッジMERS回路21の第1の交流端子AC1に一端が接続された交流リアクトルLacと、
交流電源3に1次側が接続され、かつ、2次側の一端が交流リアクトルLacの他端に接続されたステップダウン変圧器9と、
制御手段4と、を備えるとともに、
第2の交流端子AC2は、誘導性負荷5に接続され、
制御手段4は、第1の逆導通型半導体スイッチSW1がオンの状態のときは、第2の逆導通型半導体スイッチSW2をオフの状態とし、第1の逆導通型半導体スイッチSW1がオフの状態のときは、第2の逆導通型半導体スイッチSW2をオンの状態として、第1の逆導通型半導体スイッチSW1と第2の逆導通型半導体スイッチSW2が同時にオフの状態にならないように逆導通型半導体スイッチのオン/オフの状態を制御し、
さらに、制御手段4は、逆導通型半導体スイッチのオン/オフの状態を制御する信号をゲート制御信号となし、逆導通型半導体スイッチのオン/オフの状態と、ゲート制御信号のオン信号の継続時間/オフ信号の継続時間が一致するとしたとき、ゲート制御信号の位相は、交流電源3の電圧位相に同期して制御することで、誘導性負荷5のリアクタンス電圧を補償する電圧を、コンデンサCに発生させ、誘導性負荷5に印加される電圧を制御することが特徴である。
第3図は、本発明に係る第2の実施形態において、2つの逆導通型半導体スイッチの正極側同士を共通とした構成を示す回路ブロック図である。
より詳しくは、本発明に係る第2の実施形態の交流電圧制御装置において、第1の逆導通型半導体スイッチSW1と第2の逆導通型半導体スイッチSW2のそれぞれの接続極性を入れ替え、正極側同士を接続した態様である。本発明に係る第2の実施形態の交流電圧制御装置と同一の機能・作用・効果をもつ。
逆導通型半導体スイッチに、PチャンネルパワーMOSFET、PNPトランジスタとダイオードを逆並列に接続した回路などを用いたときも、同様の構成により対応することができる。
次に、本発明に係る第2の実施形態の交流電圧制御装置の特徴を説明する。
本発明に係る第2の実施形態の交流電圧制御装置の基本的な動作、特徴は、本発明に係る第1の実施形態の交流電圧制御装置と同様である。以下、本発明に係る第2の実施形態の交流電圧制御装置に特有の事項を説明する。
コンデンサCは、1コンデンサ横型ハーフブリッジMERS回路21の第1の交流端子AC1と第2の交流端子AC2間の電位の位置関係が、交流電源3の電圧位相の変化に伴い毎回入れ替わるため、無極性コンデンサを使用する。
また、コンデンサCの静電容量(C)と、誘導性負荷5のインダクタンス(L)の値で決まる共振周波数(fres)を、交流電源3の周波数(fac)以上とすることで、逆導通型半導体スイッチを構成する自己消弧形素子は、オン/オフにするとき、逆導通型半導体スイッチを構成する自己消弧形素子は、略ゼロ電圧であるソフトスイッチング動作とすることができる。
また、使用する逆導通型半導体スイッチが2つで済むため、本発明に係る第1の実施形態の交流電圧制御装置と比べて、スイッチング損失が半減するという特徴がある。さらに、本発明に係る第2の実施形態の交流電圧制御装置の構成を簡素とすることができる。
また、本発明に係る第2の実施形態の交流電圧制御装置は、コンデンサCに電荷が残った状態で、逆導通型半導体スイッチのオン/オフの状態を切り替えると、コンデンサCが短絡する。そこで、ゲート制御信号の位相角αの範囲を、0度から90度まで(第12図の領域1の範囲)と、0度から−90度まで(第12図の領域4の範囲)の間で制御することで、コンデンサCの短絡に対応できる。位相角αの範囲を上述の通りの範囲とすると、本発明に係る第2の実施形態の交流電圧制御装置の通電損失が減少する効果もある。
さらに、2つの逆導通型半導体スイッチをオフ状態としても、コンデンサCが交流電源3と誘導性負荷5との間に直列に接続された状態となるため、負荷電流Iloadを完全に遮断することができない。負荷電流Iloadを完全に遮断する必要がある場合は、交流電源3と本発明に係る第2の実施形態の交流電圧制御装置の間に、電源スイッチPSWを設置することで、対応できる。
第9図(A)と第9図(B)は、上述の電源スイッチPSWを設置した態様を示している。(第9図(B)の態様は後述する。)
縦型ハーフブリッジMERS回路を用いた交流電圧制御装置
第4図は、本発明に係る第3の実施形態の交流電圧制御装置の構成を示す回路ブロック図である。
より詳しくは、第4図は、交流電源3と誘導性負荷5との間に直列に挿入され、誘導性負荷5に供給する電圧(負荷電圧)を制御する交流電圧制御装置である。
第4図の交流電圧制御装置は、第1の逆導通型半導体スイッチSW1の負極側と第2の逆導通型半導体スイッチSW2の正極側を接続した点を第1の交流端子AC1とした逆導通型半導体スイッチレグと、第1のダイオードD1と第1のコンデンサC1を並列に接続した第1のコンデンサクランプ回路と、第2のダイオードD2と第2のコンデンサC2を並列に接続した第2のコンデンサクランプ回路を、第1のダイオードD1の正極側と第2のダイオードD2の負極側を接続した点を第2の交流端子AC2としたコンデンサ回路を、第1の逆導通型半導体スイッチSW1の正極側と第1のダイオードD1の負極側を接続した点を正極端子DCPとし、かつ、第2の逆導通型半導体スイッチSW2の負極側と第2のダイオードD2の正極側を接続した点を負極端子DCNとして構成される、縦型ハーフブリッジMERS回路30と、
縦型ハーフブリッジMERS回路30の第1の交流端子AC1に一端が接続された交流リアクトルLacと、
交流電源3に1次側が接続され、かつ、2次側の一端が交流リアクトルLacの他端に接続されたステップダウン変圧器9と、
制御手段4と、を備えるとともに、
第2の交流端子AC2は、誘導性負荷5に接続され、
制御手段4は、第1の逆導通型半導体スイッチSW1がオンの状態のときは、第2の逆導通型半導体スイッチSW2をオフの状態とし、第1の逆導通型半導体スイッチSW1がオフの状態のときは、第2の逆導通型半導体スイッチSW2をオンの状態として、第1の逆導通型半導体スイッチSW1と第2の逆導通型半導体スイッチSW2が同時にオンの状態にならないように逆導通型半導体スイッチのオン/オフの状態を制御し、
さらに、制御手段4は、逆導通型半導体スイッチのオン/オフの状態を制御する信号をゲート制御信号となし、逆導通型半導体スイッチのオン/オフの状態と、ゲート制御信号のオン信号の継続時間/オフ信号の継続時間が一致するとしたとき、ゲート制御信号の位相を交流電源3の電圧位相に同期して制御することで、誘導性負荷5のリアクタンス電圧を補償する電圧を、第1のコンデンサC1と第2のコンデンサC2に発生させ、誘導性負荷5に印加される電圧を制御することが特徴である。
次に、本発明に係る第3の実施形態の交流電圧制御装置の特徴を説明する。
本発明に係る第3の実施形態の交流電圧制御装置の基本的な動作、特徴は、本発明に係る第1の実施形態の交流電圧制御装置と同様である。以下、本発明に係る第3の実施形態の交流電圧制御装置に特有の事項を説明する。
第1のコンデンサC1の静電容量(C1)と第2のコンデンサC2の静電容量(C2)は、誘導性負荷5のインダクタンス(L)との共振により、誘導性負荷5の磁気エネルギーを吸収(コンデンサは充電)、放出(コンデンサは放電)するだけの、極めて小さな容量でよい。すなわち、誘導性負荷5の交流電源3の半周期分の磁気エネルギーを吸収、放出だけに見合う容量でよい。第1のコンデンサC1と第2のコンデンサC2が、従来の電圧型PWMインバータ回路で使用されている直流電圧を安定して供給するための大容量の平滑コンデンサと、その容量・目的が全く異なる点である。
また、第1のコンデンサC1と第2のコンデンサC2は、交流電源3の半周期毎に同期して、交互に磁気エネルギー(1/2(L(Iload)^2))を静電エネルギー(1/2(C1(Vc1)^2))、(1/2(C2(Vc2)^2))として吸収、放出する。第1のコンデンサC1の両端電圧Vc1と第2のコンデンサC2の両端電圧Vc2は、交流電源3の半周期毎に同期して、交互にピークから略ゼロ[V]になる特徴がある。
また、縦型ハーフブリッジMERS回路30の正極端子DCPと負極端子DCN間の電位の位置関係が変わらない。そのため、第1のコンデンサC1と第2のコンデンサC2に、有極性コンデンサを使用することができる。
また、第1のコンデンサC1の静電容量(C1)と、誘導性負荷5のインダクタンス(L)の値で決まる第1の共振周波数(fres1)と、第2のコンデンサC2の静電容量(C2)と、誘導性負荷5のインダクタンス(L)の値で決まる第2の共振周波数(fres2)が、それぞれ交流電源3の周波数(fac)の近傍とすることで、本発明に係る第3の実施形態の交流電圧制御装置による電圧と電流の高調波の発生を低減することができる。
また、第1のコンデンサC1の静電容量(C1)と、誘導性負荷5のインダクタンス(L)の値で決まる第1の共振周波数(fres1)と、第2のコンデンサC2の静電容量(C2)と、誘導性負荷5のインダクタンス(L)の値で決まる第2の共振周波数(fres2)が、それぞれ交流電源3の周波数(fac)以上となるように、第1および第2のコンデンサの静電容量(C1、C2)の値を設定することで、逆導通型半導体スイッチを構成する自己消弧形素子は、略ゼロ電圧かつゼロ電流で、また、オフにするとき、逆導通型半導体スイッチを構成する自己消弧形素子は、略ゼロ電圧であるソフトスイッチング動作とすることができる。
また、第1のコンデンサC1と第2のコンデンサC2は、誘導性負荷5のリアクタンス電圧を補償する電圧の範囲の電圧幅であるため、それぞれのコンデンサの分担電圧を低くすることができる。第1のコンデンサC1と第2のコンデンサC2は、交流電源3の半周期毎に同期して、交互に充放電をするため、本発明に係る第1の実施形態の交流電圧制御装置と比べて、コンデンサ1つあたりの電流責務が半分になる特徴もある。
また、使用する逆導通型半導体スイッチが2つで済むため、本発明に係る第1の実施形態の交流電圧制御装置と比べて、スイッチング損失が半減するという特徴がある。さらに、本発明に係る第3の実施形態の交流電圧制御装置の構成を簡素とすることができる。
さらに、ゲート制御信号の位相角αの範囲は、本発明にかかる第1の実施形態と同様に、0度から90度まで(第12図の領域1の範囲)と、0度から−180度まで(第12図の領域3と領域4の範囲)とすることができる。しかしながら、ゲート制御信号の位相角αを−90度から−180度まで(第12図の領域4の範囲)とすると、第1のコンデンサC1と第2のコンデンサC2のそれぞれに電荷が残り、それぞれのコンデンサの分担電圧が高くなる。ゲート制御信号の位相角αの範囲は、0度から90度まで(第12図の領域1の範囲)と、0度から−90度まで(第12図の領域4の範囲)とすることで、それぞれのコンデンサの分担電圧を低くすることができる。また、誘導性負荷5に印加される電圧波形と電流波形に発生する歪を低減することができる。
2コンデンサ横型ハーフブリッジMERSを用いた交流電圧制御装置
第5図は、本発明に係る第4の実施形態の交流電圧制御装置の構成を示す回路ブロック図である。
より詳しくは、第5図は、交流電源3と誘導性負荷5との間に直列に挿入され、誘導性負荷5に供給する電圧(負荷電圧)を制御する交流電圧制御装置である。
第5図の交流電圧制御装置は、第1の逆導通型半導体SW1の正極側を第1の交流端子AC1とし、第1の逆導通型半導体スイッチSW1と第1のコンデンサC1を並列に接続した第1のコンデンサ短絡回路と、第2の逆導通型半導体スイッチSW2の正極側を第2の交流端子AC2とし、第2の逆導通型半導体スイッチSW2と第2のコンデンサC2を並列に接続した第2のコンデンサ短絡回路を、第1の逆導通型半導体スイッチSW1の負極側と第2の逆導通型半導体スイッチSW2の負極側を接続した2コンデンサ横型ハーフブリッジMERS回路11と、
2コンデンサ横型ハーフブリッジMERS回路11の第1の交流端子AC1に一端が接続された交流リアクトルLacと、
交流電源3に1次側が接続され、かつ、2次側の一端が交流リアクトルLacの他端に接続されたステップダウン変圧器9と、
制御手段4と、を備えるとともに、
第2の交流端子AC2は、誘導性負荷5に接続され、
制御手段4は、第1の逆導通型半導体スイッチSW1がオンの状態のときは、第2の逆導通型半導体スイッチSW2をオフの状態とし、第1の逆導通型半導体スイッチSW1がオフの状態のときは、第2の逆導通型半導体スイッチSW2をオンの状態として、第1の逆導通型半導体スイッチSW1と第2の逆導通型半導体スイッチSW2が同時にオンの状態にならないように逆導通型半導体スイッチのオン/オフの状態を制御し、
さらに、制御手段4は、逆導通型半導体スイッチのオン/オフの状態を制御する信号をゲート制御信号となし、逆導通型半導体スイッチのオン/オフの状態と、ゲート制御信号のオン信号の継続時間/オフ信号の継続時間が一致するとしたとき、ゲート制御信号の位相は、交流電源3の電圧位相に同期して制御することで、誘導性負荷5のリアクタンス電圧を補償する電圧を、第1のコンデンサC1と第2のコンデンサC2に発生させ、誘導性負荷5に印加される電圧を制御することが特徴である。
第6図は、本発明に係る第4の実施形態において、2つの逆導通型半導体スイッチの正極側同士を共通とした構成を示す回路ブロック図である。
より詳しくは、本発明に係る第4の実施形態の交流電圧制御装置において、第1の逆導通型半導体スイッチSW1と第2の逆導通型半導体スイッチSW2のそれぞれの接続極性を入れ替え、正極側同士を接続した態様である。本発明に係る第4の実施形態の交流電圧制御装置と同一の機能・作用・効果をもつ。
逆導通型半導体スイッチに、PチャンネルパワーMOSFET、PNPトランジスタとダイオードの逆並列に接続した回路などを用いたときも、同様の構成により対応することができる。
本発明に係る第4の実施形態の交流電圧制御装置の基本的な動作、特徴は、本発明に係る第3の実施形態の交流電圧制御装置と同様である。以下、本発明に係る第4の実施形態の交流電圧制御装置に特有の事項を説明する。
第1のコンデンサ短絡回路の端子間と、第2のコンデンサ短絡回路の端子間のそれぞれの電位の位置関係が変わらない。そのため、第1のコンデンサC1と第2のコンデンサC2に、有極性コンデンサを使用することができる。
また、本発明に係る第4の実施形態の交流電圧制御装置は、第1のコンデンサC1、または第2のコンデンサC2の少なくとも一方に電荷が残った状態で、逆導通型半導体スイッチのオン/オフの状態を切り替えると、電荷が残っているコンデンサが短絡する。そこで、ゲート制御信号の位相角αの範囲を、0度から90度まで(第12図の領域1の範囲)と、0度から−90度まで(第12図の領域4の範囲)の間で制御することで、対応できる。位相角αの範囲を上述の通りの範囲とすると、本発明に係る第4の実施形態の交流電圧制御装置の通電損失が減少する効果もある。
また、2つの逆導通型半導体スイッチを同時オフ状態としても、第1のコンデンサC1と第2のコンデンサC2の直列回路が、交流電源3と誘導性負荷5との間に直列に接続された状態となるため、負荷電流Iloadを完全に遮断することができない。負荷電流Iloadを完全に遮断する必要がある場合は、交流電源3と本発明に係る第4の実施形態の交流電圧制御装置の間に、電源スイッチPSWを設置することで、対応できる。第9図(A)と第9図(B)は、上述の電源スイッチPSWを設置した態様を示している。(第9図(B)の態様は後述する。)
さらに、逆導通型半導体スイッチを構成する自己消弧形素子が電界効果トランジスタ、または同等の構造をもつ半導体素子を使用したとき、制御手段4は、逆導通型半導体スイッチを構成するダイオードが順方向で導通状態となるときに、逆導通型半導体スイッチをオンの状態とするように制御すると、同期整流方式となって導通損失を減らすこともできる。
ステップダウン変圧器を省略した場合
第7図(B)は、本発明に係る第5の実施形態の交流電圧制御装置の構成の一部を示す回路ブロック図である。
より詳しくは、第7図(B)は、本発明に係る交流電圧制御装置の交流リアクトルLacのインダクタンスの容量を大きくすることで、ステップダウン変圧器9のもつ交流電源3の電圧を下げる機能を代替させて除去し、交流電源3を交流リアクトルLacの他端に直結したことが特徴である。
次に、本発明に係る第5の実施形態の交流電圧制御装置の特徴を説明する。
交流リアクトルLacの分担電圧は、誘導性負荷5のリアクタンス電圧を補償する電圧の範囲の電圧幅程度でよい特徴がある。
また、ゲート制御信号の位相角αがゼロ度近傍での制御を行い、かつ、交流電圧3の電圧を下げるには、交流リアクトルLacは、インダクタンス容量の大きなものが必要になる。しかしながら、本発明に係る交流電圧制御装置の電力容量が大きく、誘導性負荷5の力率に応じて交流リアクトルLacの設計をする場合は、負荷電流Iloadの波形を基本波に近くできるなど、かえって大きな利点となり得る。
力率補償コンデンサを使用した例
第8図(A)と第8図(B)は、本発明に係る第6の実施形態の交流電圧制御装置の構成の一部を示す回路ブロック図である。
より詳しくは、第8図(A)と第8図(B)は、交流電源3の端子間に並列に接続される力率補償コンデンサCcomをさらに備え、本発明に係る流電圧制御装置による電圧制御の全範囲において力率を略1にすることが特徴である。
次に、本発明に係る第6の実施形態の交流電圧制御装置の動作の状態を、第14図(A)と第14図(B)に基づいて説明する。
より詳しくは、第14図(A)は、本発明に係る第1の実施形態の交流電圧制御装置において、第13図での回路定数を用いたときの、計算機シミュレーション結果を示す。
第14図(B)は、本発明に係る第1の実施形態の交流電圧制御装置において、第13図での回路定数を用い、さらに、力率補償コンデンサCcomの静電容量を120マイクロFとしたときの、計算機シミュレーション結果を示す。
第14図(A)と第14図(B)のそれぞれは、交流電源3で測定した皮相電力VAac、交流電源3で測定した有効電力Wac、交流電源3で測定した力率PFac(力率PFacは1000倍に表示している)の波形を示している。
第14図(A)と第14図(B)を比較すると、力率補償コンデンサCcomを接続した交流電圧制御装置のゲート制御信号の位相角αを、−45度(遅れ)から30度(進み)に変化させても、力率が略1になっていることが確認できる。
ゲート制御信号の位相角を常に0度にした場合
第15図は、本発明に係る第7の実施形態の構成の計算機シミュレーション結果を示す図である。また、第16図は、交流電源3と誘導性負荷5を直接接続した場合の計算機シミュレーション結果を示す図である。また、どちらの場合も、交流電源3のインピータンスが高く、負荷電流Iloadが大きいと、負荷電圧Vloadが降下するものとしている。
より詳しくは、第15図は、第1図で示した回路ブロック図で、以下の回路定数を用いたときの、計算機シミュレーション結果を示す。
<第15図の回路定数>
交流電源3の実効電圧(Vac_rms): 110Vrms、
交流電源3の周波数(fac): 50Hz、
ステップダウン変圧器9の巻き線比: 1次側:2時側=110:22、
交流リアクトルLacのインダクタンス(Lac): 6.2mH、
コンデンサCの静電容量(C): 500マイクロF、
時刻0秒から時刻0.1秒までと、時刻0.2秒後以降の、誘導性負荷5のインダクタンス(L): 20mH、誘導性負荷5の等価抵抗(R):20オーム、
時刻0.1秒から時刻0.2秒までの間の、誘導性負荷5のインダクタンス(L): 12mH、誘導性負荷5の等価抵抗(R): 4オーム。
第15図は、誘導性負荷5を流れる電流(負荷電流)Iload、コンデンサCの両端電圧Vc、フルブリッジ型MERS回路10に供給される電圧Vin、フルブリッジ型MERS回路10に供給される実効電圧Vin_rmsと、誘導性負荷5に供給される電圧(負荷電圧)Vloadと、誘導性負荷5に供給される実効電圧Vload_rms、交流電源3で測定した皮相電力VAac、第1の逆導通型半導体スイッチSW1のゲート制御信号G1、第2の逆導通型半導体スイッチSW2のゲート制御信号G2の波形を示している。
第16図は、誘導性負荷5を流れる電流(負荷電流)Iload、交流電圧3の電圧Vacと、交流電源3の実効電圧Vac_rmsと、誘導性負荷5に供給される電圧(負荷電圧)Vloadと、誘導性負荷5に供給される実効電圧Vload_rms、交流電源3で測定した皮相電力VAacの波形を示している。
第15図では、交流電源3と本発明に係る第7の実施形態の交流電圧制御装置との間にステップダウン変圧器9が挿入され、110Vrmsから88Vrmsと、交流電源3の電圧Vacを20%降圧している。交流リアクトルLacは、6.2mHを選択している。誘導性負荷5は、2つの誘導性負荷を並列に接続したものを模しており、第1の誘導性負荷と第2の誘導性負荷からなる。第1の誘導性負荷は、20mH、20オーム、第2の誘導性負荷は、30mH、5オームとしている。第1の誘導性負荷は、時刻0から常に接続されているが、第2の誘導性負荷は、時刻0.1秒から時刻0.2秒までの間のみ接続されるようにしている。
制御手段4は、ゲート制御信号の位相角αを、常に0度(第12図の0度点)としている。すなわち、交流電源3の電圧Vacが、略0電圧になる時点に同期して、逆導通型半導体スイッチSW1のゲート信号制御信号G1と、逆導通型半導体スイッチSW2のゲート信号制御信号G2の位相を入れ替えているだけである。
第15図より、時刻0.1秒から時刻0.2秒までの間、約17Aのラッシュ電流が流れているが、誘導性負荷5に供給される実効電圧Vload_rmsが100Vのままに維持できているのが確認できる。また、コンデンサCの両端電圧Vcは、ラッシュ電流分を吸収(コンデンサCは充電)し、放出(コンデンサCは放電)することが自動的に行われている。これに比べ、第16図では、約17Aのラッシュ電流が流れている間、誘導性負荷5に供給される実効電圧Vload_rmsが88Vにまで降下しているのが確認できる。
次に、本発明に係る第7の実施形態の交流電圧制御装置の特徴を説明する。
本発明に係る第7の実施形態の交流電圧制御装置の基本的な動作、特徴は、本発明にかかる第1の実施形態の交流電圧制御装置と同様である、以下、本発明にかかる第7の実施形態の交流電圧制御装置に特有の事項を説明する。
ゲート制御信号の位相角αを、常に0度(第12図の0度点)としている。すなわち、交流電源3の電圧Vacが、略0電圧になる時点に同期して、逆導通型半導体スイッチSW1のゲート信号制御信号G1と、逆導通型半導体スイッチSW2のゲート信号制御信号G2の位相を入れ替えているだけである。その他の本発明に係る実施形態の交流電圧制御装置では、積極的にゲート制御信号の位相角αを制御していた。本発明にかかる第7の実施形態の交流電圧制御装置では、ゲート制御信号の位相角αを、常に0度(第12図の0度点)とすることで、誘導性負荷5に供給される電圧(負荷電圧)Vloadを一定とすることができる。ゲート制御信号の位相角αを、常に0度(第12図の0度点)とする方法は、その他の本発明に係る実施形態の交流電源制御装置においても、有効に作用する。
放電灯調光システム
上述の交流電圧制御装置に接続される誘導性負荷5として、誘導性負荷を有する単数、または複数の放電灯(以下、単に「放電灯」という。)を接続し、負荷電圧Vloadを変化させることで、放電灯の輝度を目的に応じて調光することを特徴とする放電灯調光システムを提供することができる。
なお、第13図で示した回路定数は、交流200Vrms入力で、力率が0.7の低力率型の蛍光灯や、リアクトル安定器型水銀灯を想定した値であり、本発明に係る交流電圧制御装置が有効に作用することが確認できる。
誘導電動機制御システム
上述の交流電圧制御装置に接続される誘導性負荷5として、単数、または複数の誘導電動機(以下、単に「誘導電動機」という。)を接続し、制御手段4は、誘導電動機の定常運転時は、コンデンサC(または第1のコンデンサC1と第2のコンデンサC2)に電圧の発生しないゲート制御信号の位相角αを設定して、負荷電圧Vloadを誘導電動機の定格より下げて供給することで、誘導電動機での鉄損を低減し、さらに、制御手段4は、誘導電動機の始動時は、コンデンサC(または第1のコンデンサC1と第2のコンデンサC2)に電圧が発生するように、ゲート制御信号の位相角αを設定して、負荷電圧Vloadを、誘導電動機の定格、またはそれ以上に供給することで、始動トルクを増大させるたり、ゲート制御信号の位相角αを0度とすることで、複数の誘導電動機を起動する際の、負荷電圧Vloadの電圧降下を防止することを特徴とする誘導電動機制御システムを提供することができる。
三相交流回路での使用
交流電源3として三相交流を用いる場合、三相交流の各相に上述の交流電圧制御装置をそれぞれ接続し、各相のそれぞれの交流電圧制御装置の制御手段4の間を通信手段で接続した1つの交流電圧制御装置とし、それぞれの制御手段4は、通信手段によって取得した各相の負荷電圧Vloadが互いに平衡するように調整することで、三相の不平衡電圧の対応が可能であることを特徴とする交流電源装置を提供することができる。

Claims (22)

  1. 交流電源と誘導性負荷との間に直列に挿入され、前記誘導性負荷にかかる負荷電圧を制御する交流電圧制御装置であって、該交流電圧制御装置は、
    自己消弧形素子とダイオードを、前記自己消弧形素子の正極側と前記ダイオードの負極側を接続し、かつ前記自己消弧形素子の負極側と前記ダイオードの正極側を接続した回路、または等価の半導体素子を逆導通型半導体スイッチ(以下、単に「逆導通型半導体スイッチ」という。)となし、第1の逆導通型半導体スイッチを構成する前記自己消弧形素子の負極側(以下、単に「逆導通型半導体スイッチの負極側」という。)と、第2の逆導通型半導体スイッチを構成する前記自己消弧形素子の正極側(以下、単に「逆導通型半導体スイッチの正極側」という。)を接続した点を第1の交流端子とした第1の逆導通型半導体スイッチレグと、第3の逆導通型半導体スイッチの負極側と第4の逆導通型半導体スイッチの正極側を接続した点を第2の交流端子とした第2の逆導通型半導体スイッチレグを、前記第1の逆導通型半導体スイッチの正極側と前記第3の逆導通型半導体スイッチの正極側を接続して正極端子とし、かつ前記第2の逆導通型半導体スイッチの負極側と前記第4の逆導通型半導体スイッチの負極側を接続して負極端子として構成されるフルブリッジ回路と、前記フルブリッジ回路の前記正極端子と前記負極端子間に接続されたコンデンサとからなるフルブリッジ型磁気エネルギー回生スイッチ(以下、磁気エネルギー回生スイッチを、単に「MERS」という。)回路と、
    前記フルブリッジ型MERS回路の前記第1の交流端子に一端が接続された交流リアクトルと、
    前記交流電源に1次側が接続され、かつ、2次側の一端が前記交流リアクトルの他端に接続されたステップダウン変圧器と、
    制御手段と、を備えるとともに、
    前記第2の交流端子は、前記誘導性負荷に接続され、
    前記制御手段は、前記第1の逆導通型半導体スイッチと前記第4の逆導通型半導体スイッチを第1のペアとし、前記第2の逆導通型半導体スイッチと前記第3の逆導通型半導体スイッチを第2のペアとし、前記第1のペアの2つの前記逆導通型半導体スイッチを構成する前記自己消弧形素子が導通状態(以下、単に「逆導通型半導体スイッチがオンの状態」という。)のときは、前記第2のペアの2つの前記逆導通型半導体スイッチを構成する前記自己消弧形素子を阻止状態(以下、単に「逆導通型半導体スイッチをオフの状態」という。)とし、前記第1のペアがオフの状態のときは、前記第2のペアをオンの状態とするように前記逆導通型半導体スイッチのオン/オフの状態を制御し、
    さらに、前記制御手段は、前記逆導通型半導体スイッチのオン/オフの状態を制御する信号をゲート制御信号となし、前記逆導通型半導体スイッチのオン/オフの状態と、前記ゲート制御信号のオン信号の継続時間/オフ信号の継続時間が一致するとしたとき、前記ゲート制御信号の位相を、前記交流電源の電圧位相に同期して制御することで、前記誘導性負荷のリアクタンス電圧を補償する電圧を前記コンデンサに発生させ、前記誘導性負荷に印加される電圧を制御することを特徴とする交流電圧制御装置。
  2. 前記コンデンサが有極性のコンデンサであることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の交流電圧制御装置。
  3. 前記コンデンサの静電容量と前記誘導性負荷のインダクタンスの値で決まる共振周波数が、前記交流電源の周波数以上となるように、前記コンデンサの静電容量の値が設定されていることを特徴とする請求の範囲第1項または第2項に記載の交流電圧制御装置。
  4. 前記ゲート制御信号の位相の変化と前記交流電源の電圧位相との差を前記ゲート制御信号の位相角とし、前記ゲート制御信号の位相の変化が前記交流電源の電圧位相より時間的に先となる場合を「進み」としてプラスの角度で表現し、また、前記ゲート制御信号の位相の変化が前記交流電源の電圧位相より時間的に後になる場合を「遅れ」としてマイナスの角度で表現したとき、前記ゲート制御信号の位相角の範囲を、0度からプラス90度まで、または、0度からマイナス180度までに設定したことを特徴とする請求の範囲第1項乃至第3項のいずれか1項に記載の交流電圧制御装置。
  5. 交流電源と誘導性負荷との間に直列に挿入され、前記誘導性負荷にかかる負荷電圧を制御する交流電圧制御装置であって、該交流電圧制御装置は、
    第1の逆導通型半導体スイッチの負極側と第2の逆導通型半導体スイッチの負極側を接続した逆導通型半導体スイッチレグと、
    前記第1の逆導通型半導体スイッチの正極側である第1の交流端子と、前記第2の逆導通型半導体スイッチの正極側である第2の交流端子との間に接続されたコンデンサと、を備えた1コンデンサ横型ハーフブリッジMERS回路と、
    前記1コンデンサ横型ハーフブリッジMERS回路の前記第1の交流端子に一端が接続された交流リアクトルと、
    前記交流電源に1次側が接続され、かつ、2次側の一端が前記交流リアクトルの他端に接続されたステップダウン変圧器と、
    制御手段と、を備えるとともに、
    前記第2の交流端子は、前記誘導性負荷に接続され、
    前記制御手段は、前記第1の逆導通型半導体スイッチがオンの状態のときは、前記第2の逆導通型半導体スイッチをオフの状態とし、前記第1の逆導通型半導体スイッチがオフの状態のときは、前記第2の逆導通型半導体スイッチをオンの状態として、前記第1の逆導通型半導体スイッチと前記第2の逆導通型半導体スイッチが同時にオフの状態にならないように前記逆導通型半導体スイッチのオン/オフの状態を制御し、
    さらに、前記制御手段は、前記逆導通型半導体スイッチのオン/オフの状態を制御する信号をゲート制御信号となし、前記逆導通型半導体スイッチのオン/オフの状態と、前記ゲート制御信号のオン信号の継続時間/オフ信号の継続時間が一致するとしたとき、前記ゲート制御信号の位相を前記交流電源の電圧位相に同期して制御することで、前記誘導性負荷のリアクタンス電圧を補償する電圧を、前記コンデンサに発生させ、前記誘導性負荷に印加される電圧を制御することを特徴とする交流電圧制御装置。
  6. 前記第1の逆導通型半導体スイッチと、前記第2の逆導通型半導体スイッチの接続極性をそれぞれ逆にしたことを特徴とする請求の範囲第5項に記載の交流電圧制御装置。
  7. 前記コンデンサの静電容量と前記誘導性負荷のインダクタンスの値で決まる共振周波数が、前記交流電源の周波数以上となるように、前記コンデンサの静電容量の値が設定されていることを特徴とする請求の範囲第5項または第6項に記載の交流電圧制御装置。
  8. 交流電源と誘導性負荷との間に直列に挿入され、前記誘導性負荷にかかる負荷電圧を制御する交流電圧制御装置であって、該交流電圧制御装置は、
    第1の逆導通型半導体スイッチの負極側と第2の逆導通型半導体スイッチの正極側を接続した点を第1の交流端子とした逆導通型半導体スイッチレグと、第1のダイオードと第1のコンデンサを並列に接続した第1のコンデンサクランプ回路と、第2のダイオードと第2のコンデンサを並列に接続した第2のコンデンサクランプ回路を、前記第1のダイオードの正極側と前記第2のダイオードの負極側を接続した点を第2の交流端子としたコンデンサ回路を、前記第1の逆導通型半導体スイッチの正極側と前記第1のダイオードの負極側を接続した点を正極端子とし、かつ、前記第2の逆導通型半導体スイッチの負極側と前記第2のダイオードの正極側を接続した点を負極端子として構成される、縦型ハーフブリッジMERS回路と、
    前記縦型ハーフブリッジMERS回路の前記第1の交流端子に一端が接続された交流リアクトルと、
    前記交流電源に1次側が接続され、かつ、2次側の一端が前記交流リアクトルの他端に接続されたステップダウン変圧器と、
    制御手段と、を備えるとともに、
    前記第2の交流端子は、前記誘導性負荷に接続され、
    前記制御手段は、前記第1の逆導通型半導体スイッチがオンの状態のときは、前記第2の逆導通型半導体スイッチをオフの状態とし、前記第1の逆導通型半導体スイッチがオフの状態のときは、前記第2の逆導通型半導体スイッチをオンの状態として、前記第1の逆導通型半導体スイッチと前記第2の逆導通型半導体スイッチが同時にオンの状態にならないように前記逆導通型半導体スイッチのオン/オフの状態を制御し、
    さらに、前記制御手段は、前記逆導通型半導体スイッチのオン/オフの状態を制御する信号をゲート制御信号となし、前記逆導通型半導体スイッチのオン/オフの状態と、前記ゲート制御信号のオン信号の継続時間/オフ信号の継続時間が一致するとしたとき、前記ゲート制御信号の位相を前記交流電源の電圧位相に同期して制御することで、前記誘導性負荷のリアクタンス電圧を補償する電圧を、前記第1のコンデンサと前記第2のコンデンサに発生させ、前記誘導性負荷に印加される電圧を制御することを特徴とする交流電圧制御装置。
  9. 交流電源と誘導性負荷との間に直列に挿入され、前記誘導性負荷にかかる負荷電圧を制御する交流電圧制御装置であって、該交流電圧制御装置は、
    第1の逆導通型半導体の正極側を第1の交流端子とし、前記第1の逆導通型半導体スイッチと第1のコンデンサを並列に接続した第1のコンデンサ短絡回路と、第2の逆導通型半導体スイッチの正極側を第2の交流端子とし、前記第2の逆導通型半導体スイッチと第2のコンデンサを並列に接続した第2のコンデンサ短絡回路を、前記第1の逆導通型半導体スイッチの負極側と前記第2の逆導通型半導体スイッチの負極側を接続した2コンデンサ横型ハーフブリッジMERS回路と、
    前記2コンデンサ横型ハーフブリッジMERS回路の前記第1の交流端子に一端が接続された交流リアクトルと、
    前記交流電源に1次側が接続され、かつ、2次側の一端が前記交流リアクトルの他端に接続されたステップダウン変圧器と、
    制御手段と、を備えるとともに、
    前記第2の交流端子は、前記誘導性負荷に接続され、
    前記制御手段は、前記第1の逆導通型半導体スイッチがオンの状態のときは、前記第2の逆導通型半導体スイッチをオフの状態とし、前記第1の逆導通型半導体スイッチがオフの状態のときは、前記第2の逆導通型半導体スイッチをオンの状態として、前記第1の逆導通型半導体スイッチと前記第2の逆導通型半導体スイッチが同時にオンの状態にならないように前記逆導通型半導体スイッチのオン/オフの状態を制御し、
    さらに、前記制御手段は、前記逆導通型半導体スイッチのオン/オフの状態を制御する信号をゲート制御信号となし、前記逆導通型半導体スイッチのオン/オフの状態と、前記ゲート制御信号のオン信号の継続時間/オフ信号の継続時間が一致するとしたとき、前記ゲート制御信号の位相を前記交流電源の電圧位相に同期して制御することで、前記誘導性負荷のリアクタンス電圧を補償する電圧を、前記第1のコンデンサと前記第2のコンデンサに発生させ、前記誘導性負荷に印加される電圧を制御することを特徴とする交流電圧制御装置。
  10. 前記逆導通型半導体スイッチを構成する前記自己消弧形素子電界効果トランジスタ、または同等の構造をもつ半導体素子であり、
    前記制御手段は、前記逆導通型半導体スイッチを構成する前記ダイオードが順方向で導通状態となるときに、前記逆導通型半導体スイッチをオンの状態とするように制御することを特徴とする請求の範囲第9項に記載の交流電圧制御装置。
  11. 前記第1のコンデンサおよび前記第2のコンデンサがそれぞれ有極性のコンデンサであることを特徴とする請求の範囲第8項乃至第10項のいずれか1項に記載の交流電圧制御装置。
  12. 前記第1の逆導通型半導体スイッチと前記第2の逆導通型半導体スイッチの接続極性をそれぞれ逆にしたことを特徴とする請求の範囲第9または第10項に記載の交流電圧制御装置。
  13. 前記第1の逆導通型半導体スイッチと前記第2の逆導通型半導体スイッチの接続極性をそれぞれ逆にし、さらに、前記第1のコンデンサと前記第2のコンデンサの接続極性をそれぞれ逆にしたことを特徴とする請求の範囲第11項に記載の交流電圧制御装置。
  14. 前記第1のコンデンサの静電容量と前記誘導性負荷のインダクタンスの値で決まる第1の共振周波数と、前記第2のコンデンサの静電容量と前記誘導性負荷のインダクタンスの値で決まる第2の共振周波数が、それぞれ前記交流電源の周波数以上となるように、前記第1および第2のコンデンサの静電容量の値がそれぞれ設定されていることを特徴とする請求の範囲第8項乃至第13項のいずれか1項に記載の交流電圧制御装置。
  15. 前記ステップダウン変圧器を除去し、前記交流電源を前記交流リアクトルの前記他端に直結したことを特徴とする請求の範囲第1項乃至第14項のいずれか1項に記載の交流電圧制御装置。
  16. 前記交流電源の端子間に並列に接続される力率補償コンデンサをさらに備えたことを特徴とする請求の範囲第1項乃至第15項のいずれか1項に記載の交流電圧制御装置。
  17. 前記ゲート制御信号の位相の変化と前記交流電源の電圧位相との差を前記ゲート制御信号の位相角とし、前記ゲート制御信号の位相の変化が前記交流電源の電圧位相より時間的に先となる場合を「進み」としてプラスの角度で表現し、また、前記ゲート制御信号の位相の変化が前記交流電源の電圧位相より時間的に後になる場合を「遅れ」としてマイナスの角度で表現したとき、前記ゲート制御信号の位相角の範囲を、0度からプラス90度まで、または、0度からマイナス90度までに設定したことを特徴とする請求の範囲第5項乃至第16項のいずれか1項に記載の交流電圧制御装置。
  18. 前記ゲート制御信号の位相角の範囲を、常に0度のままとしたことを特徴とする請求の範囲第1項乃至16項(第4項を除く。)のいずれか1項に記載の交流電圧制御装置。
  19. 請求の範囲第5項乃至第7項、および、第9項乃至第14項のいずれか1項に記載の交流電圧制御装置と、前記交流電源との間に、前記交流電源を完全に遮断するための電源スイッチを設置したことを特徴とする交流電圧制御システム。
  20. 請求の範囲第1項乃至第18項のいずれか1項に記載の交流電圧制御装置に、前記誘導性負荷を有する、一または複数の放電灯を接続した放電灯調光システムであって、
    前記交流電圧制御装置の前記制御手段が、前記負荷電圧を制御することで、前記放電灯の輝度を目的に応じて調光することを特徴とする放電灯調光システム。
  21. 請求の範囲第1項乃至第18項のいずれか1項に記載の交流電圧制御装置に、前記誘導性負荷を有する、一または複数の誘導電動機を接続した誘導電動機制御システムであって、
    前記交流電圧制御装置の前記制御手段が、前記誘導電動機の定常運転時は、前記コンデンサ、または前記第1のコンデンサと前記第2のコンデンサに、電圧の発生しない前記ゲート制御信号の位相角を設定して、前記負荷電圧を前記誘導電動機の定格よりも下げて供給することで、前記誘導電動機で発生する鉄損を低減し、
    さらに、前記制御手段は、前記誘導電動機の始動時は、前記コンデンサ、または前記第1のコンデンサと前記第2のコンデンサに、電圧が発生する前記ゲート制御信号の位相角を設定して、前記負荷電圧を定格、またはそれ以上に供給することで、始動トルクを増大させることを特徴とする誘導電動機制御システム。
  22. 三相交流電源の各相に、請求の範囲第1項乃至第18項のいずれか1項に記載の交流電圧制御装置をそれぞれ接続し、前記各相のそれぞれの前記交流電圧制御装置の前記制御手段間を通信手段で接続した交流電源装置であって、
    それぞれの前記制御手段は、前記通信手段によって取得した各相の前記負荷電圧が互いに平衡するように調整することを特徴とする交流電源装置。
JP2010512043A 2008-05-15 2009-05-15 交流電圧制御装置 Expired - Fee Related JP4701332B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010512043A JP4701332B2 (ja) 2008-05-15 2009-05-15 交流電圧制御装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JPPCT/JP2008/059397 2008-05-15
PCT/JP2008/059397 WO2009139077A1 (ja) 2008-05-15 2008-05-15 交流電圧制御装置
PCT/JP2009/059392 WO2009139505A1 (ja) 2008-05-15 2009-05-15 交流電圧制御装置
JP2010512043A JP4701332B2 (ja) 2008-05-15 2009-05-15 交流電圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4701332B2 true JP4701332B2 (ja) 2011-06-15
JPWO2009139505A1 JPWO2009139505A1 (ja) 2011-09-22

Family

ID=44237204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010512043A Expired - Fee Related JP4701332B2 (ja) 2008-05-15 2009-05-15 交流電圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4701332B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009139505A1 (ja) 2011-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8384333B2 (en) Alternating voltage control apparatus
JP4534007B2 (ja) ソフトスイッチング電力変換装置
JP4253341B2 (ja) 放電ランプ点灯制御装置
CN102801328A (zh) 电源装置
JP2007058676A (ja) 進相電流による交流電圧制御装置
JP2014079144A (ja) 電源装置
US6271633B1 (en) High power factor electronic ballast with fully differential circuit topology
JP4348984B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置
Endres et al. 6 kW bidirectional, insulated on-board charger with normally-off GaN gate injection transistors
JP2014522231A (ja) 結合インダクタンスを備えるインバータ
JP2006238659A (ja) 電源装置
JP2022011002A (ja) 電力回生スナバ回路および電源装置
US7432664B2 (en) Circuit for powering a high intensity discharge lamp
JP2008544740A (ja) ガス放電供給回路のインバータを駆動する方法
JP4701332B2 (ja) 交流電圧制御装置
KR20180091543A (ko) 역률 개선 컨버터
JP2006228676A (ja) 放電灯点灯装置
KR20160116254A (ko) 단일 입력의 h-브리지 멀티 레벨 인버터
JP5469075B2 (ja) 電圧型インバータを用いた蛍光ランプの始動
JP4443995B2 (ja) 放電点灯装置
JP2004303688A (ja) 放電灯点灯装置
JP2006073441A (ja) 高圧放電灯点灯装置及び照明装置
JP7122630B2 (ja) スナバ回路、及び電力変換システム
JP4984062B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3654067B2 (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350