JP4700935B2 - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP4700935B2
JP4700935B2 JP2004210006A JP2004210006A JP4700935B2 JP 4700935 B2 JP4700935 B2 JP 4700935B2 JP 2004210006 A JP2004210006 A JP 2004210006A JP 2004210006 A JP2004210006 A JP 2004210006A JP 4700935 B2 JP4700935 B2 JP 4700935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deformed
tank
tube sheet
heat exchanger
normal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004210006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006029698A (ja
Inventor
孝幸 久米
恵士 前沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Calsonic Kansei Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP2004210006A priority Critical patent/JP4700935B2/ja
Priority to EP05013991A priority patent/EP1617162B1/en
Priority to US11/177,321 priority patent/US7258159B2/en
Publication of JP2006029698A publication Critical patent/JP2006029698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4700935B2 publication Critical patent/JP4700935B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/03Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits
    • F28D1/0308Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits the conduits being formed by paired plates touching each other
    • F28D1/0325Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits the conduits being formed by paired plates touching each other the plates having lateral openings therein for circulation of the heat-exchange medium from one conduit to another
    • F28D1/0333Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits the conduits being formed by paired plates touching each other the plates having lateral openings therein for circulation of the heat-exchange medium from one conduit to another the plates having integrated connecting members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/0202Header boxes having their inner space divided by partitions
    • F28F9/0204Header boxes having their inner space divided by partitions for elongated header box, e.g. with transversal and longitudinal partitions
    • F28F9/0209Header boxes having their inner space divided by partitions for elongated header box, e.g. with transversal and longitudinal partitions having only transversal partitions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2280/00Mounting arrangements; Arrangements for facilitating assembling or disassembling of heat exchanger parts
    • F28F2280/04Means for preventing wrong assembling of parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

本発明は、チューブシートを複数多段に積層して形成される熱交換器に関するものである。
従来の熱交換器には、2枚のチューブシートを対面接合して扁平チューブを形成し、扁平チューブを複数多段に積層した構造の熱交換器がある。扁平チューブは、長手方向両端に形成され積層方向両側に向けて突設される筒状のタンク部と、両端のタンク部を連通する冷媒流路と、を備える。これに対応して、扁平チューブを構成するチューブシートは、長手方向両端部に形成され積層方向外方に突設される筒状のタンク部と、両端のタンク部を連絡する冷媒流路用の凹部と、を備える。
このような熱交換器では、熱交換器内に冷媒経路を設計する必要性などから、仕切部や絞り部などが設けられている。そのため、積層方向の所定位置のチューブシートのタンク部には、通常のチューブシートのタンク部とは異なり仕切部や絞り部が設けられている。この異形チューブシートは通常形チューブシートと外観形状が完全に同一か若しくは類似しているため、熱交換器の外観形状では積層方向のどの位置に異形チューブシートが在るか確認できない。そこで、従来の熱交換器には、異形のチューブシートに目印(リブや切欠)を設けたものがある(例えば特許文献1)。これにより、熱交換器の外観形状から異形チューブシートの位置を確認できる。
特開平9−152294
本発明は、内部構造(どこに仕切部や絞り部等があるか)を確認できる熱交換器の提供を目的とする。
請求項1の発明は、長手方向に延びる冷媒通路用の2本の凹部とこの2本の凹部の両端から突設された4つの筒状のタンク部とを有するチューブシートを対面配置することで扁平チューブを形成し、該扁平チューブを複数多段に積層して形成される熱交換器であって、前記扁平チューブのチューブシートは、通常形チューブシートと異形チューブシートとを含み、前記通常形チューブシートのタンク部は全て通常形のタンク部であり、前記異形チューブシートのタンク部には、前記通常形のタンク部に加え前記通常形のタンク部とは異なる形状の異形タンク部が含まれており、前記異形チューブシートは、両端部かつ前記2本の凹部のうち前記異形タンク部の存在する側に、積層状態において外部から前記通常形チューブシートと区別するための識別部を備え、区別すべき前記異形タンクの種類が複数ある構造であって、前記異形タンクの種類の応じて前記識別部の形状、サイズ、位置の少なくとも1つの項目を異ならせることで、異形タンクの種類を区別する、ことを特徴とするものである。
なお、本発明にあっては請求項の構成に限られず、前記異形チューブシートの両端の識別部の形状、サイズ、位置の少なくとも1つの項目を互いに異ならせることで前記第1マーク及び前記第2マークの区別を行うこともできる。
請求項1の発明によれば、異形チューブシートの両端部かつ2本の凹部のうち異形タンク部の存在する側には識別部があるので、熱交換器の外観形状から異形タンクの存在する側を確認できる。また、複数種類の異形チューブシートがある場合にも、外観検査で熱交換器の内部構造を見分けることができる。
以下、本発明の実施形態を図面を参照しながら説明する。
第1実施形態
図1は第1実施形態の熱交換器10の全体構成を示す図であり、図1aは空気の流通方向から見た正面図、図1bは左側から見た図、図1cは右側端から見た図、図1dは図1a中の矢印A、B、C、D、Eの方向からみた各異形チューブシートの概略形状を示すもので閉鎖型の異形タンク部(黒丸)の位置を示す図である。図2は扁平チューブを構成するチューブシートの構成図であり、図2aは通常形チューブシートの斜視図、図2bは異形チューブシートの斜視図である。また、図3は実施形態の熱交換器であって、図3aは上面図であり図3bは下面図である。また、図4は図3中IX−IX線に沿う断面図である。
図1に示すように熱交換器10は、フィン12を挟んだ状態で扁平チューブ11を多段に積層した構造である。各扁平チューブ11は、二枚のチューブシート(金属板)1Aを対向配置して最中合わせにして形成されるものである。扁平チューブ11は、長手方向(図1a中上下方向)に沿って設けられた冷媒通路(図示せず)と、この冷媒通路の両端から積層方向(図1a中左右方向)に向けて突設された筒状のタンク部22と、を備えている。なお、扁平チューブ11のタンク部の符号番号22は、便宜上、チューブシート1のタンク部22と同一符号で示している。
この扁平チューブ11が複数多段に積層された状態では、隣接する扁平チューブ11のタンク部22、22同士が連通結合し、これにより熱交換器10の両端(図1a中上端および下端)にはそれぞれ積層方向(図1a中左右方向)に延びるヘッダタンク14が形成されている。ヘッダタンク14は、冷媒流路の冷媒を合流・分配する部位である。
この実施形態の熱交換器10では、各扁平チューブ11は、独立した2本の冷媒通路を備えており、これに対応して扁平チューブ11の長手方向一端に2本のタンク部22が設けられ他端に2本のタンク部22が設けられている。つまり、熱交換器10は、図1中上端の2本のヘッダタンク14を備え且つ図1中下端の2本ヘッダタンク14を備えている。
なお、図1中において、符号15は熱交換器10の右端部に設けられたエンドプレートである。符号16はエンドプレートに設けられ且つ上側ヘッダタンク14、14および下側ヘッダタンク14、14の端部同士を連通する連通路である。符号17は熱交換器10の左端部に設けられたエンドプレートである。符号100はエンドプレート17に固定され且つ上側ヘッダタンク14、14の左端に連通接合されるコネクタである。符号101はコネクタ100に設けられ且つ上側ヘッダタンクに連通する冷媒入口である。符号102はコネクタ100に設けれ且つ上側ヘッダタンクに連通する冷媒出口である。
次に図2を参照しつつこの実施形態の扁平チューブ11を構成するチューブシートについて説明する。この実施形態の扁平チューブ11を構成するチューブシートとしては、図2aに示す通常形チューブシート1Aの他に、図2bに示す異形チューブシート1Bも利用される。
通常形チューブシート1Aは、長手方向に延在する2本の冷媒流路用の凹部21と、その凹部21に両端から外方に向けて突設された筒状のタンク部22と、を備える。この4つのタンク部22が全て連通口付きのタンク部(通常形タンク部)22Aとして形成されたものである。一方、異形チューブシート1Bは、通常形チューブシート1Aとほぼ同様の形状であり前記2本の冷媒流路用凹部21と、4つの筒状のタンク部22と、を備えたものであるが、4つのタンク部22のうちの1つが閉鎖型の異形タンク部22Bとして形成され且つ残る3つのタンク部22が連通口付きの通常形のタンク部22Aとして形成されている。
この異形チューブシート1Bを予め設定した積層位置に介在させることで、完成品の熱交換器10のヘッダタンク14内に仕切部(異形チューブシート1Bの異形タンク部22Bに対応)が形成され、これにより熱交換器10内部に所定の冷媒経路が形成されるようになっている。
この異形チューブシート1Bの両端には、突片(識別部)31、32が設けられている。この突片31、32は、熱交換器10の組立完成状態において外部から異形チューブシート1Bの位置を簡単に把握できるようするためのものである。この両端の突片31、32は互いに形状が異なっている。この例では、突片31および突片32のうち、閉鎖型の異形タンク部22Bのある側の突片31はマーク形状Mとして切欠を設けず(第1マークに相当)、反対側の突片32はマーク形状Mとしての切欠を設けてある(第2マークに相当)。なお、突片31および32の位置は、2列にならんだ冷媒通路用凹部21、21のうち異形タンク部22Bが存在しない側ではなく異形タンク部22Bが存在する側にある。
従って、熱交換器10の外観形状を見た際に、マーク形状M無しの突片31の近接位置に仕切部(異形タンク部22B)が存在し、マーク形状M有りの突片32の反対側に仕切部(異形タンク部22B)が存在することがわかる。なお、この突片31、32は、図4に示すように必要に応じて折り曲げられていてもよい。
次に作用を述べる。
通常形チューブシート1Aと異形チューブシート1Bとは、外観上ほとんど見分けがつかない同じ形状のものであるが、異形チューブシート1Bの両端には突片31、32がついているので、完成品の熱交換器10の上下いずれか一方の端部側から目視するのみで、異形チューブシート1Bの積層位置を確認できる。しかも、両端の突片31、32に設けたマーク形状Mの有る無しから、その異形チューブシート1Bのどちらの側の端部に異形タンク部22Bが存在するかを確認できる。即ち、熱交換器10の片側から目視した際に、もし切欠無しの突片31のチューブシート1Bがあれば、その端部に仕切部(閉鎖型の異形タンク部22B)があることがわかる。また、マーク形状M有りの突片32のあるチューブシート1Bがあれば、その端部とは反対側に仕切部(閉鎖型の異形タンク部22B)があることがわかる。従って、熱交換器10の一方の端部からの目視だけで、熱交換器10の内部構造を認識できる。結果、熱交換器10の製造時の検査作業の負担が軽減され、また、熱交換器10を所定の位置に組み付ける際に、熱交換器10の組付方向確認の作業負担が軽減される。
第2実施形態
図5および図6は本発明の第2実施形態を示す。
上述の第1実施形態では異形タンクの種類が1つであったが、この第2実施形態では異形タンクの種類が2つある。この例では、種類の異なる2つの異形タンク部はそれぞれ別々のチューブシートに設けられている(なお、本発明にあっては種類の異なる複数の異形タンク部が1つのチューブシートに設けられていてもよい)。
この実施形態の熱交換器10Cに使用されるチューブシートとしては、図5aに示す通常形チューブシート1Aと、図5bに示す第1の異形チューブシート1Bと、図5cに示す第2の異形チューブシート1Cと、が利用される。通常形チューブシート1A及び第1の異形チューブシート1Bは、前記第1実施形態のものと同様のものである。第2の異形チューブシート1Cは、4つのタンク部22のうちの1つが絞り部を有する異形タンク部22Cとして形成され且つ残る3つが通常形タンク部22Aとして形成されている。
図5cに示すように異形チューブシート1Cの両端には、組立完成状態において外部から通常形チューブシート1Aと区別するための突片(識別部)41、42が設けられている。しかもこれらの突片41、42は、第1の異形チューブシート1Bの突片(識別部)31、32と区別できるように、これら突片(識別部)31、32とはサイズが異なっている。この突片41、42のうち、異形タンク部22Cが存在する端部の突片41はマーク形状M無しであり(第1マークに相当)、反対側の端部の突片42はマーク形状M有りである(第2マークに相当)。なお、突片41および42の位置は、2列にならんだ冷媒通路用凹部21、21のうち異形タンク部22Cが存在しない側ではなく異形タンク部22Cが存在する側にある。
従って、図5に示すように、切欠無しの突片41を備えるチューブシート1Cがあれば、その端部に異形タンク部22Cが存在することがわかるし、マーク形状M有りの突片42を備えるチューブシート1Cがあれば、そのチューブシート1Cの反対側の端部に異形タンク部22Cが存在することがわかる。
図6は図5に示すチューブシートを積層して構成した熱交換器10Cを示すもので、図6aは上面図であり図6bは下面図である。
この熱交換器10Cは、通常形チューブシート1Aの積層体の中の予め設定された位置に、第1の異形チューブシート1B及び第2の異形チューブシート1Cを予め設定された向きで組み込むことにより構成されている。所定の位置に第1の異形チューブシート1Bが存在することにより、その位置の仕切部(異形タンク部22B)でヘッダタンク14が長手方向に仕切られ、これにより熱交換器10Cの中に所定の冷媒経路が作られている。また、所定の位置に異形チューブシート1Cが存在することにより、その位置の絞り部(異形タンク部22C)で冷媒経路に絞りが形成されていている。なお、図6中符号Pは仕切部の位置を示し、図6中符号Qは絞り部の位置を示している。
次に作用を述べる。
通常形チューブシート1Aと異形チューブシート1B、1Cは、外観上ほとんど見分けがつかない同じ形状のものであるが、異形チューブシート1B、1Cの両端には突片31、32、41、42がついているので、完成品の熱交換器10Cの上下いずれか一方の端部側を検品するのみで、異形チューブシート1B、1Cの積層位置を確認できる。しかも、突片31、32、41、42は、異形タンク部22B、22C(この例では異形チューブシート1B、1C)のタイプによってサイズを異ならせてあるので、そのサイズの違いを見れば、どのタイプの異形タンク部22B、22Cであるかを判別できる。
また、突片31、32、41、42に設けたマーク形状Mの有る無しから、その異形チューブシート1B、1Cのどちらの側の端部に異形タンク部22Bや異形タンク部22Cが存在するかを確認できる。即ち、この例では熱交換器を一端側から検品した際に、マーク形状M無しの突片31、41があれば、その端部に仕切部や絞り部(閉鎖型の異形タンク部22Bや絞り型の異形タンク部22C)があることがわかるし、逆に、マーク形状M有りの突片32、42があれば、反対側の端部に仕切部や絞り部(閉鎖型の異形タンク部22Bや絞り型の異形タンク部22C)があることがわかる。従って、熱交換器10Cを一方側から検品するのみで、熱交換器10Cの内部構造(仕切部や絞り部の位置)を認識できるため、熱交換器10Cの内部構造の確認作業の負担が軽減される。
なおこの第2実施形態のように、区別すべき異形タンクの種類が複数ある場合には、各種の異形タンクに対応させて識別部の形状、サイズ、位置の少なくとも1つの項目を互いに異ならせることでチューブの種類を区別できる。図7〜図9はその具体的な例を示す。
図7では、突片51、52の大きな形状の違い(即ち、例えば四角、三角、半丸等)により異形タンク部(異形チューブシート)のタイプを区別し、マーク形状Mの有る無しにより、異形タンク部のある側か反対側かを区別している。
図8では、突片61、62のサイズの違い(LA、LB、LC)により異形タンク部(異形チューブシート)のタイプを区別し、マーク形状Mの有る無しにより、異形タンク部のある側か反対側かを区別している。
図9では、突片71、72の位置の違い(端部からの寸法LA、LB、LCの違い)により異形タンク部のタイプ(異形チューブシートのタイプ)を区別し、マーク形状Mの有る無しにより、異形タンク部のある側か反対側かを区別している。
このように識別部(突片)の設け方により、異形タンクのタイプを区別できるし端部の区別できる。
なお、本発明では、区別すべき異形タンクの種類が複数ある場合には、各種の異形タンクに対応させて識別部の形状、サイズ、位置の少なくとも1つの項目を互いに異ならせることでチューブの種類を区別し、マーク形状を用いずにその他の項目を互いに異ならせることで端部を区別してもよい。
また、上述の実施形態では、マーク形状はいずれも切欠として構成されているが、本発明ではマーク形状は例えば透孔や凹部や突起などその他の形状であってもよく、その形状が限定されるものではない。
また、上述の実施形態では、識別部(突片)をチューブシートの長手方向両端部から長手延長方向に向けて設定した場合を示したが、本発明にあっては識別部の位置は、チューブシートの長手方向の両端部の近傍であればよく、識別部の位置は特に限定されない。例えば、チューブシートの長手方向両端部から長手方向と交差する方向に突設してもよい。
本発明の第1実施形態の熱交換器の全体構成図であり、図1aは空気の流通方向から見た正面図、図1bは左側から見た面図、図1cは右側端から見た面図、図1dは図1a中の矢印A、B、C、D、Eの断面位置における閉鎖型の異形タンク部(黒丸)と連通口付きの通常タンク部(白丸)の位置関係を示す図である。 熱交換器の扁平チューブを構成するチューブシートの構成図であり、図2aは通常形チューブシートの斜視図、図2bは異形チューブシートの斜視図である。 第1実施形態の熱交換器を示す図であり、図3aは上面図であり図3bは下面図である。 図3中のIX−IX断面線に異形チューブの断面図である。 本発明の第2実施形態の熱交換器のチューブシートの概略図であり、図5aは通常形チューブシートの斜視図、図5bは第1の異形チューブシートの斜視図、図5cは第2の異形チューブシートの斜視図である。 本発明の第2実施形態の熱交換器を示す図であり、図6aは上面図、図6bは下面図である。 異形チューブシートの種類の表示方法の第1例を示す図である。 異形チューブシートの種類の表示方法の第2例を示す図である。 異形チューブシートの種類の表示方法の第3例を示す図である。
符号の説明
1 チューブ
1A 通常形チューブシート
1B 第1の異形チューブシート(異形チューブシート)
1C 第2の異形チューブシート(異形チューブシート)
10、10C 熱交換器
11 扁平チューブ
14 ヘッダタンク
22 タンク部
22A 通常形タンク部
22B 閉鎖型の異形タンク部(異形タンク部)
22C 絞り型の異形タンク部(異形タンク部)
31,32,41,42,51A〜51C,52A〜52C,61A〜61C,62A〜62C,71A〜71C,72A〜72C 突片(識別部)
M マーク形状(第2マーク)

Claims (1)

  1. 長手方向に延びる冷媒通路用の2本の凹部(21)とこの2本の凹部(21)の両端から突設された4つの筒状のタンク部(22)とを有するチューブシート(1)を対面配置することで扁平チューブ(11)を形成し、該扁平チューブ(11)を複数多段に積層して形成される熱交換器(10、10C)であって、
    前記扁平チューブ(11)のチューブシート(1)は、通常形チューブシート(1A)と異形チューブシート(1B、1C)とを含み、
    前記通常形チューブシート(1A)のタンク部(22)は全て通常形のタンク部(22A)であり、
    前記異形チューブシート(1B、1C)のタンク部(22)には、前記通常形のタンク部(22A)に加え前記通常形のタンク部(22A)とは異なる形状の異形タンク部(22B、22C)が含まれており、
    前記異形チューブシート(1B、1C)は、両端部かつ前記2本の凹部(21)のうち前記異形タンク部(22B、22C)の存在する側に、積層状態において外部から前記通常形チューブシート(1A)と区別するための識別部(31、32、41、42、51A〜51C、52A〜52C、61A〜61C、62A〜62C)を備え
    区別すべき前記異形タンク(22B、22C)の種類が複数ある構造であって、
    前記異形タンク(22B、22C)の種類の応じて前記識別部(31、32、41、42、51A〜51C、52A〜52C、61A〜61C、62A〜62C)の形状、サイズ、位置の少なくとも1つの項目を異ならせることで、異形タンク(22B、22C)の種類を区別する、
    ことを特徴とする熱交換器。
JP2004210006A 2004-07-16 2004-07-16 熱交換器 Active JP4700935B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004210006A JP4700935B2 (ja) 2004-07-16 2004-07-16 熱交換器
EP05013991A EP1617162B1 (en) 2004-07-16 2005-06-28 Heat exchanger
US11/177,321 US7258159B2 (en) 2004-07-16 2005-07-11 Heat exchanger

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004210006A JP4700935B2 (ja) 2004-07-16 2004-07-16 熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006029698A JP2006029698A (ja) 2006-02-02
JP4700935B2 true JP4700935B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=35079457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004210006A Active JP4700935B2 (ja) 2004-07-16 2004-07-16 熱交換器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7258159B2 (ja)
EP (1) EP1617162B1 (ja)
JP (1) JP4700935B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008053308A1 (de) * 2008-10-27 2010-04-29 Behr Industry Gmbh & Co. Kg Wärmetauscher
WO2010116459A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 三菱電機株式会社 プレート式熱交換器、プレート式熱交換器の製造方法、プレート式熱交換器の積層判定装置及びプレート式熱交換器の積層判定方法
JP5284303B2 (ja) * 2010-03-24 2013-09-11 三菱電機株式会社 プレート式熱交換器
JP5838048B2 (ja) * 2011-06-24 2015-12-24 株式会社マーレ フィルターシステムズ オイルクーラ
CN103759472B (zh) * 2014-02-06 2016-09-21 武汉麦丘科技有限公司 具有节流功能的微型换热器
CN103759560A (zh) * 2014-02-09 2014-04-30 武汉微冷科技有限公司 具有小孔节流功能的微型换热器
KR102011278B1 (ko) * 2014-02-21 2019-08-21 한온시스템 주식회사 응축기
DE102014004322B4 (de) * 2014-03-25 2020-08-27 Modine Manufacturing Company Wärmerückgewinnungssystem und Plattenwärmetauscher
DE102016124164A1 (de) 2016-12-13 2018-06-14 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zum Messen eines elektrischen Stroms in einem elektrischen Leiter
EP3428562A1 (en) * 2017-07-14 2019-01-16 Nissens A/S Heat exchanger comprising fluid tubes having a first and a second inner wall
FR3101944B1 (fr) 2019-10-11 2022-01-07 Renault Sas Portion de conduit d’admission comportant un débitmètre et son écran de protection

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04138582U (ja) * 1991-06-20 1992-12-25 昭和アルミニウム株式会社 積層型熱交換器
JP2000018878A (ja) * 1998-07-06 2000-01-18 Showa Alum Corp 積層型熱交換器
JP2001012889A (ja) * 1999-07-01 2001-01-19 Showa Alum Corp 積層型熱交換器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2887460B2 (ja) * 1995-11-30 1999-04-26 株式会社ゼクセル 積層型熱交換器
DE19635457A1 (de) * 1996-08-31 1998-03-05 Behr Gmbh & Co Rohrblock-Wärmeübertrager
CA2215172C (en) * 1997-09-11 2005-11-29 Sean Terence Brooks Baffle insert for heat exchangers
DE19802012C2 (de) * 1998-01-21 2002-05-23 Modine Mfg Co Gehäuseloser Plattenwärmetauscher
CA2323026A1 (en) * 2000-10-10 2002-04-10 Long Manufacturing Ltd. Heat exchangers with flow distributing orifice partitions
CA2381214C (en) * 2002-04-10 2007-06-26 Long Manufacturing Ltd. Heat exchanger inlet tube with flow distributing turbulizer

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04138582U (ja) * 1991-06-20 1992-12-25 昭和アルミニウム株式会社 積層型熱交換器
JP2000018878A (ja) * 1998-07-06 2000-01-18 Showa Alum Corp 積層型熱交換器
JP2001012889A (ja) * 1999-07-01 2001-01-19 Showa Alum Corp 積層型熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
EP1617162B1 (en) 2012-11-28
EP1617162A3 (en) 2011-08-10
EP1617162A2 (en) 2006-01-18
JP2006029698A (ja) 2006-02-02
US20060011323A1 (en) 2006-01-19
US7258159B2 (en) 2007-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1617162B1 (en) Heat exchanger
JP4880095B2 (ja) 熱交換器
WO2017169410A1 (ja) 熱交換器
CN103105080A (zh) 热交换器的制造方法
US7121331B2 (en) Heat exchanger
JP7441792B2 (ja) 積層型冷却器のプレートの識別構造
JP2887460B2 (ja) 積層型熱交換器
JP2864173B2 (ja) 熱交換器
CN110530190B (zh) 集管箱及换热器
JP2007147173A (ja) 熱交換器およびその製造方法
JPH0894278A (ja) 積層型熱交換器
CN112567191B (zh) 用于板式热交换器的热传递板和盒
JP5746906B2 (ja) 熱交換器
JP7456795B2 (ja) 積層型熱交換器
JP2005055074A (ja) 熱交換器
JP2001116484A (ja) 熱交換器
JP2005083623A (ja) 熱交換ユニット及び積層型熱交換器
JP2005291671A (ja) 積層型熱交換器
JP4430482B2 (ja) 熱交換器
JP2000039284A (ja) 積層型熱交換器
JP2004293880A (ja) 積層型熱交換器
JP4312640B2 (ja) 積層型熱交換器
JP2002147983A (ja) 積層型熱交換器
JP4855088B2 (ja) 熱交換器
JP2511956Y2 (ja) 積層型熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4700935

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250