JP4700070B2 - 保持ソケット - Google Patents

保持ソケット Download PDF

Info

Publication number
JP4700070B2
JP4700070B2 JP2007551627A JP2007551627A JP4700070B2 JP 4700070 B2 JP4700070 B2 JP 4700070B2 JP 2007551627 A JP2007551627 A JP 2007551627A JP 2007551627 A JP2007551627 A JP 2007551627A JP 4700070 B2 JP4700070 B2 JP 4700070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass plate
holding
base
socket
receiving space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007551627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008529206A (ja
Inventor
バランスキ デトレフ
Original Assignee
ピルキントン オートモーティヴ ドイチェラント ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ピルキントン オートモーティヴ ドイチェラント ゲーエムベーハー filed Critical ピルキントン オートモーティヴ ドイチェラント ゲーエムベーハー
Publication of JP2008529206A publication Critical patent/JP2008529206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4700070B2 publication Critical patent/JP4700070B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/1271Supports; Mounting means for mounting on windscreens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/73Means for mounting coupling parts to apparatus or structures, e.g. to a wall
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/02Connectors or connections adapted for particular applications for antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles

Landscapes

  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Supports Or Holders For Household Use (AREA)
  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)

Description

この発明は、ガラス板、特に、保持ソケットの補助によりはめ込み部品が取り外し可能に固定された自動車用ガラス板に関し、また同様に保持ソケットに関する。
ガラス板、特に自動車用ガラス板に装備される機能の多様性は増大し続けており、それらは一般に、ガラス板に永久的に又は取り外し可能に接続されたはめ込み部品を用いることにより利用可能となる。そのような機能の幾つかの例は、周波数レンジがkHzレンジからGHzレンジのアンテナを用いた電磁信号の受信及び送信、周囲条件の検出、レインセンサ、温度センサもしくは光センサ等のセンサを用いた信号の検出、ブレーキ又は信号燈を用いた発光、又はミラーボスを用いたミラーのよう装置のキャリアとしてガラス板を利用するであり、またその他にも多数ある。これに関連し、ガラス板に取り付けられるはめ込み部品としては、例えば、アンテナや、アンテナ増幅器、ターミナル又はコネクタ等の電子要素、単一ライト又はライトを結集させた形式のブレーキライト、光学的又は電気的なレインセンサがあり、またその他にも多数ある。
場合によっては、はめ込み部品はガラス板に機械的に接続されるのみでなく、ガラス板内部に内蔵又は接続されたアンテナや加熱エレメント等の機能的要素の接点を有する電気的接続も付加的に形成され、これら接点はガラス板上又は内に配置される。
はめ込み部品の、ガラス板への機械的な接続は、実際には、例えば接着、クランプ固定、モールド固定、はんだ付け、溶接のような技術を用いて行われる。一般に永久的又は取り外し不可能であるこのような接続技術の欠点は、機械的接続の製品が高価であることであり、それは、アプリケーション特有の固有振動数の問題から自動化すること困難であるからであり、また仮に自動化できたとしても多大な投資支出を伴い、また同様に修理の場合も大きな支出となる。
ガラス板上又は内に接点を有するはめ込み部品の電気的な接続には、通常、はんだ付け技術が用いられているが、導電性の接着剤も用いられている。また弾性的な圧縮応力によりはめ込み部品の電気接点をガラス板上の対応する接点に対して押圧して電気的な接触をもたらす提案(特に、特許文献1)もなされている。
特に自動車のフロントガラス上に室内ミラー又はレインセンサのようなはめ込み部品を取り外し可能に固定するにあたり、先ず、保持ソケットをガラス板に接着させた後に、遅くともそのガラス板を自動車に取り付けるまでにはめ込み部品を機械的に保持ソケットに接続し、このようにしてはめ込み部品をガラス板に固定させることは一般的である(例えば、特許文献2)。
保持ソケットの利用は、高周波デバイス、すなわちアンテナ増幅器又はアンテナ整合回路を固定するのに提案されている。特許文献3には、そのような高周波デバイスを取り外し可能に収容するフレーム状の保持ソケットが開示されている。フレーム状の保持ソケットは、ガラス板上に印刷されたアンテナコンダクタの複数の接点を包囲する。それは、平らな帯状のフレーム脚部内に、フレームの内方に向かう突起を有し、これら突起は、保持ソケットに収容される高周波デバイスの縁部に設けられた突起を押すことができ、その結果として、高周波デバイスは、フレーム状の装置により形成された収納スペース内のガラス板に押し付けられてそこに固定される。突起は、高周波デバイスが、収納スペース内にガラス板の表面に対して平行な状態で押し込まれるのを可能にする、3つの側面に配置された案内レールとしてか、又はそれらを穴開きするよう設計されている。後者の場合には、高周波デバイスは先ずガラス板に対して直角にフレーム状の保持ソケットの収納スペース内に導入され、その後、固定の目的で保持ソケット内で僅かに側方に押される。この高周波デバイスには、高周波デバイスの固定と同時に、フレーム状の保持ソケット内側のガラス板上の接点に取り外し可能に接触するばね接点が設けられている。既知の保持ソケットは、アンテナ増幅器のようなはめ込み部品をガラス板に固定することをもっぱら意図したものであり、比較的複雑かつ高価であり、また一方で、使用に際して高い柔軟性を示すものではない。また、他の技術には保持ソケットの利用を検討するものがある。例えば、特許文献4にはICカード用のケーシングが開示されており、ICパッケージは2つの収容スペースを有するケーシング内に挿入されている。特許文献5には、回転式の安全ソケットが開示されており、プラグが差し込まれる保持ソケットは、電気接点間を回転可能である。特許文献6には、電気トランキング用のプラグコネクタが開示されており、1つ以上の収容スペースを有する保持ソケット内に挿入される。しかしながら、これら文献は何れも、ガラス板にはめ込み部品を固定するのに適した技術を開示するものではない。
国際公開第2004/034510号パンフレット 国際公開第99/21206号パンフレット 独国特許出願公開第19823202号明細書 米国特許出願公開第6704204号明細書 米国特許出願公開第5035635号明細書 米国特許出願公開第5595498号明細書
この発明の根本的な課題は、はめ込み部品をガラス板に取り付けるにあたり、種々のはめ込み部品を種々の移動方向に固定可能とする改良された保持ソケットを提供することである。保持ソケットは、コスト効率良く製造可能であるべきであり、また、必要に応じて、ガラス板内に内蔵され又はガラス板上に接続された電気装置若しくは部品に対して、はめ込み部品とガラス板上に配置された接点との間の電気的接触を可能とすべきである。
この課題は、請求項1の内容により解決される。有利な発展は、従属請求項2〜28によって与えられる。
この発明に従う、はめ込み部品をガラス板に取り外し可能に固定するための保持ソケットは、基部及び、はめ込み部品の対応する保持部を取り外し可能に固定する少なくとも2つの収容スペースを有し、第1収容スペースは、基部に対して直角な移動方向に導入可能なはめ込み部品の保持部を収容するよう配置され、第2収容スペースは、基部に対して平行な移動方向に導入可能なはめ込み部品の保持部を収容するよう配置されている。
第1の実施例では、基部は、保持ソケットをガラス板に固定する、特に接着するのに用いられる。以下、主に第1実施例について説明する。多くの点においてこの発明のより一般的な態様を理解可能であるが、第一に基部は、基準面、及び双方の収容スペースに共通するサポート機能を与えるよう作用し、保持ソケットを、後に記載及び説明するように側壁及び/又はサイドサポートを介してガラス板に代替的に取り付けても良い。
2つの異なる収容スペースを設けることにより、はめ込み部品を異なる固定方向に固定する際に、同一の保持ソケットを用いることが可能となる。寸法の大きいはめ込み部品を固定するため、多くの保持ソケットをガラス板上に互いに離間させて配置し得るようにするためには、保持ソケットが、はめ込み部品の保持部にそれぞれ割り当てられるよう、個々の保持ソケットの寸法を比較的小さくする必要がある。
収容スペースは、適切な形状の保持部をその内部の所望の保持位置に収容し得るとともに取り外し可能に固定し得るよう設計されている。収容スペースに設けられた固定手段は、それぞれの収容スペース内又はその外側に配置することができる。収容スペースは通常、レール又は壁のような案内要素を具えており、これにより導入される保持部を、所望の移動方向に従わせつつ保持位置に導き入れることができるとともにそこに保持させることができる。
この発明に従う保持ソケットの普遍的有用性の目的を達成するため、第1収容スペースは、タンク状又はチャンネル状の構造、すなわちガラス板から見た上部が開放された構造とすることが好ましく、このようにすれば、対応する保持部を上方から、すなわちガラス板に対して本質的に直角に導入することが可能となる。一方で、第2収容スペースは、トンネル状又はブリッジ状の構造、すなわちガラス板から見て外方を向き、この収容スペースに導入されたはめ込み部品の保持部がガラス板から離脱するのを防止することにより保持部をガラス板に直角な移動方向に機械的に安定させるカバー帯を何れにせよ有する構造とすることが好ましい。
より一般的に、第1収容スペースは、対応する保持部が、ガラス板に平行又は直角に配置し得る基部に対して直角に導入されることを許容するのに対し、第2収容スペースは、トンネル状又はブリッジ状の構造、すなわち基部から見て外方を向き、この収容スペースに導入されたはめ込み部品の保持部が基部に対して直角に離脱するのを防止することにより、保持部をガラス板に対して機械的に安定させるカバー帯を何れにせよ有する構造とすることが好ましい。
保持ソケットは、基部上及び、第1実施例においては、ガラス板からみて外方を向き、前記基部(及び随意的にガラス板)に対して直角に延びるその側面上に配置された少なくとも2つの側壁を有することが好ましく、前記側壁は、それらの間に第1収容スペースを包囲する。側壁は、それらの間に、第1収容スペース内に導入されたはめ込み部品の、対応する保持部を少なくとも部分的に包囲する。はめ込み部品の保持部は、それら側壁よりも高く又は低くなるよう設定することができる。保持部を、特に第1収容スペースを越えて連続して延ばすこともでき、これによれば、両側面において、側壁、特にこれらの上端部が保持部によって少なくとも部分的に包囲される。
一般に、側壁の領域内には、はめ込み部品の導入後にその保持部の、第1収容スペース内への固定を可能とする固定要素、すなわち、特に保持位置に到達した後に導入時の移動方向に対して反対する方向への望ましくない脱離又は位置ずれを防ぐ少なくとも1つの固定要素が設けられている。固定要素は、基部に対して平行に延びる少なくとも1つの係止隆起部を好ましくは具えることができる。係止隆起部は、少なくとも一方の側壁の拡大突起を意味し、保持部の対応する窪みと係合するか、あるいは保持部が保持位置に到達した後に保持部を把持する。言うまでもないが、側壁の寸法及び材質を適切に選定することにより、必要に応じて係止隆起部が、まず保持部が導入された際に変形し折れ曲がり、次いで係止位置に戻り保持部を確実に固定し得るようにする必要がある。さらには、言うまでもないが、逆配置において、係止隆起部を、保持部内に配置された拡大突起と係合可能な側壁内の切欠き又は溝として設計することもできる。
このような係止隆起部を側壁の領域内に設ければ、この発明に従う保持ソケットの補助によるはめ込み部品の他の類型の固定として、はめ込み部品の保持部を、ガラス板に対して、より一般には基部に対して平行に第1収容スペース内に押し込むことが容易となる。この第3の固定類型を設けることで、係止隆起部は保持部の案内レールとして作用する。
基部からみて外方に向く側壁の上端部が少なくとも部分的にじょうご状に傾斜している場合には、固定されるはめ込み部品の保持部は第1収容スペース内に容易に導入され、保持部は芯合わせされるか又は第1収容スペースの方向に導かれる。
例えば修理目的でのはめ込み部品の取り外しは、係止接続を開放することにより行われ、この目的のためには既知の適切な工具を用いることができる。代替的又は随意的に、保持ソケットは、必要に応じてはめ込み部品の取り外しを容易にする補助手段を備えることができる。
特に、この発明に従う保持ソケットの領域内で、固定されるはめ込み部品とガラス板側の電気装置との間の電気接続を形成することを目的とする場合、基部は、側壁間に配置された少なくとも1つの貫通孔を有することが好適であり、その貫通孔は、保持ソケット内に固定されたはめ込み部品又はそれに配置された特にばね接点と、ガラス板又はそこに配置された接点との直接的な接触又はより正確な接触を可能にする。通常、基部に対して又はガラス板に対して直角に延びる貫通孔は、特に安定性の理由から基部によってその全周を包囲されている。基部、特に側壁によって囲まれた第1収容スペースの端面の1つの領域内を開放するのもこの発明の範囲内であり、これによれば、基部の平面内の少なくとも一方に開放する貫通孔が形成される。これは、特にはめ込み部品の下面に接点が設けられている場合に、はめ込み部品の保持部を容易に圧入することができる。
基部は、特に、2つの収容スペースを形成するこの発明に従う保持ソケットの支持要素として作用する。基部の下面が取り付けされた状態においてガラス板に対向する場合、当該下面は、平坦、又は必要に応じてガラス板の形状に対応して湾曲した形状に形成される。基部は、その下面にて、種々な方法、例えば、はんだ付けや摩擦溶接のみならず、特に接着結合によってガラス板に固定することができる。最も単純な実施例の形態としては、基部の下面の一部又は全体は接着面として作用し、保持ソケットをガラス板に固定(押圧)するのに先立って、それら上には適切な接着剤の薄い層が積層されている。基部は、側壁に隣接する別の接着フランジを具えることが好ましく、これによれば、保持ソケットは、ガラス板に接着される。接着結合に代えて、はんだ付けによる結合又はこれと同様のものを接着フランジの領域内に形成することができる。
表面上に適用された接着剤又ははんだを用いた接着結合又ははんだ付けに代えて、基部の下面内の、及び特に接着フランジ内の下方に向けて開口する接着剤室内に接着剤層又ははんだ層を用いても正常に機能させることが可能である。
代替の装置において、保持ソケットは、他の表面、すなわち、その側壁を介してガラス板に取り付けても良く、これは、基部との関連において前述したような構成に必要となる。
特に好適な実施例の形態によれば、この発明に従う保持ソケットは、基部又はガラス板(第1実施例の取り付けられた状態)とともに第2のトンネル状の収容スペースを形成する少なくとも1つのブリッジを具え、このブリッジは、特に側壁の長手方向にその後方から直接又は離間して続く。
第1収容スペースの場合のように、第2収容スペースが設けられていた場合、第2収容スペースは、ブリッジの領域内に少なくとも1つの固定要素を具えることが好ましく、これによれば、はめ込み部品の収容部を第2収容スペース内に固定することができ、従って、保持位置に到達した後の、その内部に導入されたはめ込み部品の保持部の望ましくない離脱又は位置ずれは防止される。
好適な実施例の形態によれば、固定要素は、ブリッジのカバー帯及び/又は(一般に基部又はガラス板に対して直角に配置される)サイドサポートの一方に沿う少なくとも1つの係止隆起部を具える。
第1収容スペースに対応し、側壁からみて外方に向き、第2収容スペース内への保持部の導入が行われるブリッジの外端部は、少なくとも部分的にじょうご状に傾斜するのが好ましく、これによれば、保持部は、芯合わせされ、又は第2収容スペースの方向に案内される。
実施例の別の形態によれば、保持ソケットは、例えば、収容スペースの1つの領域内に配置可能な少なくとも1つの磁気ガイド又は固定要素を具える。この磁気ガイド又は固定要素に、固定されるはめ込み部品の保持部の領域内と対をなす少なくとも1つの対応する磁石又は1つの強磁性体を割り当てることができ、これにより、保持部は、保持ソケットのそれぞれの収容スペース内に導入される間、磁力の反発により案内され、又は反対極磁石の場合は磁力により保持ソケット内に引き付けられ保持位置に固定される。この発明の類型は、意図する場所及び所望の位置へのはめ込み部品の固定を容易かつより確実なものとすることができる。
この発明はまた、ガラス板に関し、特にガラス板に固定されるこの発明に従う少なくとも1つの保持ソケットを有する自動車のガラス板に関する。一般に、例えば、プラグイン式のコネクタのような小さなはめ込み部品をガラス板に固定するのであれば単一の保持ソケットで十分である。ブレーキライト、アンテナ又はアンテナ増幅器等のように大きなはめ込み部品の場合は、この発明に従う少なくとも2つの保持ソケットが一般に用いられ、特に保持部の1つが基部(ガラス板)に対して平行に、対応する保持ソケットの対応する収容スペース内に導入されるとともに、他方が基部(ガラス板)に対して直角にして同一形状の保持ソケットの他の収容スペース内に導入された場合に、保持ソケットの普遍性が有効に発揮される。特にばね接点を有するはめ込み部品が保持ソケット内に固定される場合、トンネル状の第2収容スペース内に導入される保持部にばね接点を設けることが好ましい。このようにすれば、ばね接点により与えられる弾性力は、それぞれの保持ソケットによって一層確実かつ永続的に吸収される。
この発明の特に好適な適用は、ガラス板及び少なくとも1つの保持ソケットから構成される装置であり、保持ソケットは、例えば基部内に、ガラス板上の電気装置の少なくとも1つの接点が配置される貫通孔を具え、はめ込み部品は、この接点に対応する少なくとも1つのばね接点を具える。
この発明に従う保持ソケットは、さまざまな材質から製造することができる。プラスチックで構成することは、コスト的な観点からだけでなく特に好ましい。具体的には、特に射出成形により、一体型の構造として製造できるからである。保持ソケットがガラス板から熱的に誘発されて離脱するのを防止するため、プラスチックは、ガラス板の熱膨張係数と極端には異ならない熱膨張係数を有するべきである。発明時には、約50容積百分率(PBT GF 50)までのガラス繊維比率を有するガラス繊維で強化されたポリブチレン・テレフタレート樹脂(PBT)が特に好適な材質とされている。この発明に従う保持ソケットの製造においては、プラスチックに代えて、又はプラスチックと組み合わせた材質、又は例えばマグネシウム若しくはその合金のような、又は特に鋳造法において鋳造可能な他の材質を用いることができる。
「ガラス板」には、単一板のみならず、合わせガラス板や複層ガラス板のような多数の単一板を含む複合ガラスユニットを含むものであり、単一ガラスは、無機ガラス又は透明プラスチックからも構成することができる。言うまでもなく、この発明は、ガラス板に代えて、文字通りシート状の他の材質の基板を使用した場合も用いることができる。
特許請求の範囲で用いられている「平行」及び「直角」のような用語及び移動方向又は相対配置の説明において、移動方向又は相対配置が数学的に正確な方向又は相対配置からおおよそ30°を超えて逸脱しないかぎり、それらは、傾斜又は湾曲又は組み合わせた移動方向又は相対配置を含むことを意図したものである。
この発明のさらなる詳細を、図を用いて以下に説明する。ここで、図1は、2つの保持ソケット及びこれら固定されるはめ込み部品を有する自動車用ガラス板を示す図であり、図2は、この発明に従う保持ソケットの第1実施例の斜視図であり、図3は、この発明に従う保持ソケットの第2実施例の斜視図であり、図4は、3つの異なる動作方向にはめ込み部品の保持部を導入可能な、ガラス板上の保持ソケットの側面図であり、図5〜8は、ガラス板上の2つの保持ソケット、及び保持部をそれら内に異なる方向に導入可能なはめ込み部品の、それぞれに異なる4つの装置を示す図である。なお、全ての図は、正確な縮尺でない線図である。また、同一の部材には同一の符号が付されている。
台形のガラス板1、すなわち、例えばバックライト又はワイドスクリーンのような自動車用ガラス板を図1に図示的に示す。2つの保持ソケット3はガラス板1に、その上側の板端近くに固定されており、はめ込み部品2は、保持部4にて保持ソケット3に取り外し可能に固定されている。はめ込み部品2は、例えば、ブレーキライト、レインセンサ、アンテナ、又はアンテナ増幅器等であってもよい。保持ソケット3の左側には、この保持ソケット3に通じ、保持ソケットの下方の端子面で終端する2つの供給ライン22が示されている。はめ込み部品2には、例えば、保持ソケット3内に固定した後に、供給ライン22を介してエネルギが供給され、又ははめ込み部品2から車両側の受信機へ、又は車両側の送信機からはめ込み部品2へ信号が送られる。
この発明に従う保持ソケット3の2つの実施例を図2及び3に示す。保持ソケット3は、双方向に延びる基部10を有し、その下面はここでは図示しないガラス板1に固定されるよう意図されている。互いに離間する2つの側壁30は、基部10上に配置されるとともにそれに対して垂直であり、はめ込み部品2の保持部4(図示せず)を収容するための第1の収容スペース32がそれらの間に囲まれている。第1収容スペース32は、上部が開放されており、それにより保持部4を基部10に対して垂直かつ側壁30に対して平行に内部に導入することができる。基部10は、側壁30の間に、基部10に対して垂直に延在する貫通孔12を有し、その貫通孔12を介して、はめ込み部品2の保持部4とガラス板1又はガラス板1上に位置する接点20との間の直接接触が行われ得る。
図3において、貫通孔12周辺には、ガラス板1の表面に位置する電気装置の2つの接点が示され、その接点には供給ライン22が導出されている。
側壁30の上端部38は、じょうご状に傾斜しており、これにより、第1収容スペース32内への、保持ソケット3内に固定されるはめ込み部品2の保持部4の導入は容易となる。上端部38は同時に、係止隆起状の固定要素36が形成されており、これにより、保持位置におけるはめ込み部品2の固定は確実となる。それらはまた、もう1つの動作として保持部4を、上側からでなく基台10に対して平行に左側から第1収容スペース32内に押し込む場合には案内レールとして作用し得る。
図2に従う第1実施例では、基部10は、第1収容スペース32からみて外部に側壁30に隣接して位置する2つの接着フランジ14を有する。接着フランジ14は、その下面に接着剤を具えることができ、接着フランジ14はまた、下部に開放する接着室を具えることができ、接着剤はその中に配置され、保持ソケット3はその接着剤によりガラス板1に接着される。図3に従う2つの実施例において、基部10の下面全体又はその一部は、接着面を形成する。接着接合に代えて又は接着接合に加えて、例えば、はんだ付けや溶接等により、ガラス板1に対する他種の機械的及び永久的な接続を行うことができ、例えば、はんだ付着物等を接着剤の代わりに設けることができる。
側壁30の長手方向には、側壁から2つのサイドサポート60及びカバー帯58を具えるブリッジ50の下方に位置する第2の収容スペース52が延びる。図2に従う第1実施例の場合、基部10はブリッジ50の手前で終端し、従って、トンネル状の第2収容スペース52は、設置された状態にてブリッジ50及びガラス板1により全体的に囲まれる。第2実施例では、基部10は、ブリッジ50の下方にまで延びており、従ってこの場合、第2収容スペース52はブリッジ50及び基部10により全体的に囲まれる。
ブリッジ50の内側幅は、第1実施例(図2)では第1収容スペース32の側壁間の距離よりも大きく、第2実施例(図3)では第1収容スペース32の側壁間の距離と等しい。それは小さくすることもできる。同様に、2つの収容スペース32、52の高さ及び長さは、何れの場合においても互いに等しく又は異ならせることができる。トンネル状の収容スペース52はまた、水平壁内に側壁30から直接に又は間隔を持って延びる貫通孔として形成することができ、前記貫通孔は基部10に対して平行に延在する。
図3に従う第2形式の実施例では、ブリッジ50のカバー帯58は、連続梁として形成される。同時に、第1収容スペース32及び第2収容スペース52の双方に固定要素56が設けられており、前記固定要素56は、基部10内に窪み(係止溝)として形成されている。
図2に従う第1実施例の場合においては、ブリッジ50のカバー帯58は、その端部領域の矩形の切欠きにより仕切られた中央部を有する。カバー帯58の中央部には、係止隆起状の固定要素56が設けられている。切欠きを設けることにより、中央部を、対応する保持部4のはめ込み中に、切欠きが無い場合に比べより弾性的に変形し易くすることができるとともに、保持位置に達した後に後方に移動させることができ、保持部4内の対応する係止溝内に係止隆起部が係止される。
サイドサポート60及びブリッジ50のカバー帯58は、基部10及びガラス板1に対して平行に第2収容スペース52内に導入されるはめ込み部品2の保持部4を案内かつ保持すると同時に、保持ソケット3を補強するよう作用する。先に示した2つの実施例とは異なり、ブリッジ50の下方への保持部4の押込みを容易にするため、ブリッジの外端部62は、側壁の外端部38と同様に傾斜させることができる。また、同様の目的から、図2に示すようにカバー帯58の中央部は傾斜している。
図4の側面図には、接着剤によりガラス板1に固定された、図2及び3に従う保持ソケット3が示されている。はめ込み部品2の保持部4をどのようにして保持ソケット3内に導入し得るかについて3つの異なる動作類型、すなわち、ガラス板1及び基部10に対して平行に左側から第1収容スペース32内に導入する動作、基部10に対して垂直に上部から第1収容スペース32内に導入する動作、そして、ガラス板1及び基部10に対して平行に右側から第2収容スペース52内に導入する動作が示されている。
3つの全ての類型において、保持部4は、それら下面に弾性的に変形可能なばね接点を具え、これらは金属ばね(左側及び右側の類型)又は圧縮可能な導電性プラスチック(中央の類型であり、例えば、シリコンベース上に銀粒子を充填してなるもの)で形成することができる。これらばね接点24は、保持部4の保持位置において、それらが予張力の下、ガラス板1の表面上の対応する接点20とそれぞれ接触するように配置され、従って、電気装置とはめ込み部品2の間に導電接続が生じる。言うまでもなく、容量接触はアンテナのような高周波(HF)要素にも用いることができる。
保持部4は、それらの下面に係止突起として形成された固定手段8をそれぞれ有し、それは最終的な保持位置において保持ソケット3(図3を参照)の対応する固定手段56(係止溝)内に係止されることを目的とするものであり、従って、ガラス板1に対して平行な望ましくない動作は防止される。
図5〜8には、何れもこの発明に従う2つの保持ソケット3により、はめ込み部品2をガラス板1に取り外し可能に固定する4つの類型が示されている。はめ込み部品2は、例えば矩形のブレーキライトとすることができる。
図5によれば、2つの保持ソケット3は、互いに離間するとともに同一方向に配置されており、従って、第1収容スペース32は左側に、第2収容スペース52は右側にそれぞれ位置している。固定の目的で、はめ込み部品2は、保持ソケット3上に降下され、次いで、左側の保持部4は、左側の保持ソケット3であるトンネル状の第2収容スペース52内に導入され、その後に又はそれと同時に、右側の保持部4は右側の保持ソケットである第1収容スペース32内に導入される。はめ込み部品2は、保持ソケット3内に固定された後に、供給ライン22に続きガラス板1上の電気装置(図示せず)に至る接点20と導電接続するばね接点24をその下側に有する。導入状態にて、トンネル状の収容スペース52のブリッジ50のカバー帯58が、ばね接点24に作用する永久的な弾性力を確実かつ耐久的に吸収し得るよう、電気接触する位置は、左側の保持ソケット3近傍に配置されている。
図6に示す類型によれば、保持ソケットは、それらの収容スペース32が相互に向き合うよう配置されている。この類型では、はめ込み部品2は、上方からガラス板1に対して垂直な方向に移動され、その保持部4は保持ソケット3の収容スペース32内に導入され、そこに取り外し可能に固定される。
図7に示す類型によれば、U字状のはめ込み部品2は、直角に突出する保持部4を有する。2つの保持ソケット3は、収容スペース52がそれぞれ前方を向くようガラス板1上に相互に平行しかつ離間して固定されている。この場合、はめ込み部品2は、固定のため、前方から後方に移動され、従って保持部4はトンネル状の収容スペース52内に滑り込み、そこに取り外し可能に固定される。
図1〜7に示されるように、保持ソケット3の基部10は、ガラス板1に、例えばはんだ付け又は摩擦溶接以外に、特に接着接合により固定されている。しかし、代替として図8に概略して示されるように、保持ソケット3は、代わりに第1収容スペース32の側壁30及び/又はブリッジ50のサイドサポート60を用いてガラス板1に固定されていても良い。側壁30及び/又はサイドサポート60は、例えば、ガラスに、例えばはんだ付け又は摩擦溶接以外に、特に接着接合により固定されていても良い。固定のため、はめ込み部品2は、図8の左側に配置された第1の保持ソケット3の近傍に降下され、次いで一方の保持部4を第1保持ソケット3のトンネル状の第2収容スペース52内に導入される。第2保持部4はその後、図8の右側に配置された第2の保持ソケット3の第1収容スペース32内に、ガラス板1の表面に対して平行に導入される。
図5〜8に示されるように、はめ込み部品2は、一方の保持ソケット3の第1収容スペース32及びもう1つの保持ソケット3の第2の収容スペース52を用いて、ガラス板1に取り外し可能の固定されていても良い。従って、各保持ソケット3は、使用されない収容スペース52、32を有する。さらに、はめ込み部品2は、これら使用されない収容スペース52、32を用いてガラス板1に取り外し可能に固定されていても良い。このようにして、保持ソケット3は、2つ又はそれ以上のはめ込み部品を結合するのに用いることができる。
2つの保持ソケット及びそれらに固定されるはめ込み部品を有する自動車用ガラス板を示す図である。 この発明に従う保持ソケットの第1実施例の斜視図である。 この発明に従う保持ソケットの第2実施例の斜視図である。 3つの異なる動作方向にはめ込み部品の保持部を導入可能な、ガラス板上の保持ソケットの側面図である。 ガラス板上の2つの保持ソケット、及び保持部をそれら内に異なる方向に導入可能なはめ込み部品を示す図である。 ガラス板上の2つの保持ソケット、及び保持部をそれら内に異なる方向に導入可能なはめ込み部品を示す図である。 ガラス板上の2つの保持ソケット、及び保持部をそれら内に異なる方向に導入可能なはめ込み部品を示す図である。 ガラス板上の2つの保持ソケット、及び保持部をそれら内に異なる方向に導入可能なはめ込み部品を示す図である。

Claims (16)

  1. 少なくとも1つの保持ソケット(3)が固定されたガラス板(1)であり、
    保持ソケット(3)は、はめ込み部品(2)を前記ガラス板(1)に取り外し可能に固定するのに用いられるとともに、基部(10)と、前記基部(10)に対して直角な移動方向に導入可能なはめ込み部品(2)の保持部(4)を収容する少なくとも1つの第1の収容スペース(32)と、前記基部(10)に対して平行な移動方向に導入可能なはめ込み部品(2)の保持部(4)を収容する少なくとも1つの第2の収容スペース(52)と、を具え、
    前記保持ソケット(3)は、前記基部(10)に対して直角に延びる少なくとも2つの側壁(30)を具え、前記側壁は、それらの間に前記第1収容スペース(32)を包囲し、
    前記保持ソケット(3)は、前記基部(10)又は前記ガラス板(1)と協働してトンネル状の前記第2の収容スペース(52)を形成する少なくとも1つのブリッジ(50)を具え、
    前記ブリッジ50は、前記側壁(30)から直接又は離間して続くことを特徴とするガラス板。
  2. 前記基部(10)は、前記保持ソケット(3)を前記ガラス板(1)に固定する、特には接着するためのものである、請求項1に記載のガラス板。
  3. 前記側壁(30)は、前記基部(10)の側面に配置されるとともに、前記ガラス板(1)からみて外方に向く、請求項2に記載のガラス板。
  4. 前記側壁(30)の領域内に、少なくとも1つの固定要素(36)が設けられ、該固定要素を用いて前記はめ込み部品(2)の保持部(4)を前記第1収容スペース(32)内に固定可能である、請求項3に記載のガラス板。
  5. 前記固定要素(36)は、前記基部(10)に対して平行に延びる少なくとも1つの係止隆起部を具える、請求項4に記載のガラス板。
  6. 前記基部(10)からみて外方に向く前記側壁(30)の上端部(38)は、少なくとも部分的にじょうご状に傾斜している、請求項3〜5の何れか一項に記載のガラス板。
  7. 前記基部(10)は、前記側壁(30)の間に配置された少なくとも1つの貫通孔(12)を有し、前記貫通孔は、前記保持ソケット(3)に固定されたはめ込み部品(2)の、前記ガラス板(1)との直接接触を可能にする、請求項3〜6の何れか一項に記載のガラス板。
  8. 前記貫通孔(12)は、前記基部(10)により全周にわたって囲まれた、請求項7に記載のガラス板。
  9. 前記基部(10)は、前記側壁(30)に隣接する接着フランジ(14)を具える、請求項3〜8の何れか一項に記載のガラス板。
  10. 前記ブリッジ(50)は、前記側壁(30)から直接又は離間して、該側壁の長手方向に続く、請求項1〜9の何れか一項に記載のガラス板。
  11. 前記ブリッジ(50)の領域内に、少なくとも1つの固定要素(56)が設けられ、該固定要素を用いて前記はめ込み部品(2)の保持部(4)を前記第2収容スペース(52)内に固定可能である、請求項1〜10の何れか一項に記載のガラス板。
  12. 前記固定要素(56)は、前記ブリッジ(50)のカバー帯(58)及び/又はサイドサポート(60)に沿う少なくとも1つの係止隆起部を具える、請求項11に記載のガラス板。
  13. 前記基部(10)からみて外方に向く前記ブリッジ(50)の外端部(62)は、少なくとも部分的にじょうご状に傾斜している、請求項12の何れか一項に記載のガラス板。
  14. 前記保持ソケット(3)内に、対応する収容スペース(32、52)内への前記保持部(4)の導入を容易にし、及び/又は前記保持部(4)を対応する収容スペース(32、52)内に固定する少なくとも1つの磁気ガイド又は固定要素を設けた、請求項1〜13の何れか一項に記載のガラス板。
  15. 少なくとも1つの保持ソケット(3)が固定されており、はめ込み部品(2)が該保持ソケット(3)に取り外し可能に固定されている、請求項2〜14の何れか一項に記載のガラス板。
  16. 少なくとも1つの前記保持ソケット(3)は、その基部(10)内に貫通穴(12)を具え、該貫通孔内には、前記ガラス板(1)上の電気装置の少なくとも1つの接点(20)が配置されており、前記はめ込み部品(2)は、該接点(20)に取り外し可能に割り当てられた少なくとも1つの電気接点、特にばね接点(24)を具える、請求項15に記載のガラス板。
JP2007551627A 2005-01-24 2006-01-23 保持ソケット Active JP4700070B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005003386A DE102005003386B3 (de) 2005-01-24 2005-01-24 Haltesockel zur lösbaren Befestigung eines Einbauteils an einer Glasscheibe
DE102005003386.5 2005-01-24
PCT/EP2006/000551 WO2006077149A1 (en) 2005-01-24 2006-01-23 Retaining socket

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008529206A JP2008529206A (ja) 2008-07-31
JP4700070B2 true JP4700070B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=36118191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007551627A Active JP4700070B2 (ja) 2005-01-24 2006-01-23 保持ソケット

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7780454B2 (ja)
EP (1) EP1844520B1 (ja)
JP (1) JP4700070B2 (ja)
CN (1) CN101120481B (ja)
AT (1) ATE405000T1 (ja)
BR (1) BRPI0606503B1 (ja)
DE (2) DE102005003386B3 (ja)
ES (1) ES2311276T3 (ja)
PL (1) PL1844520T3 (ja)
WO (1) WO2006077149A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6124886A (en) 1997-08-25 2000-09-26 Donnelly Corporation Modular rearview mirror assembly
US6326613B1 (en) 1998-01-07 2001-12-04 Donnelly Corporation Vehicle interior mirror assembly adapted for containing a rain sensor
US6690268B2 (en) 2000-03-02 2004-02-10 Donnelly Corporation Video mirror systems incorporating an accessory module
US8288711B2 (en) 1998-01-07 2012-10-16 Donnelly Corporation Interior rearview mirror system with forwardly-viewing camera and a control
US6278377B1 (en) 1999-08-25 2001-08-21 Donnelly Corporation Indicator for vehicle accessory
US6445287B1 (en) 2000-02-28 2002-09-03 Donnelly Corporation Tire inflation assistance monitoring system
US6420975B1 (en) 1999-08-25 2002-07-16 Donnelly Corporation Interior rearview mirror sound processing system
US7480149B2 (en) 2004-08-18 2009-01-20 Donnelly Corporation Accessory module for vehicle
US6396408B2 (en) 2000-03-31 2002-05-28 Donnelly Corporation Digital electrochromic circuit with a vehicle network
WO2003065084A1 (en) 2002-01-31 2003-08-07 Donnelly Corporation Vehicle accessory module
US8256821B2 (en) 2004-12-15 2012-09-04 Magna Donnelly Engineering Gmbh Accessory module system for a vehicle window
GB0624201D0 (en) * 2006-12-04 2007-01-10 Pilkington Automotive D Gmbh Connector
GB0702938D0 (en) 2007-02-15 2007-03-28 Pilkington Automotive D Gmbh Retaining socket for automotive glazing
DE102007014534A1 (de) * 2007-03-27 2008-10-02 Leopold Kostal Gmbh & Co. Kg Dachintegrationsmodul
DE102007026460B4 (de) * 2007-06-05 2023-02-23 Volkswagen Ag Befestigungsanordnung für eine Elektronikkomponente in einem Fahrzeug
DE102008011806B3 (de) 2008-02-29 2009-09-24 Yamaichi Electronics Deutschland Gmbh Verbindersystem, Verwendung, Verfahren, Verbinderhalteeinrichtung und Verbinder
DE102008044840A1 (de) * 2008-08-28 2010-03-04 Leopold Kostal Gmbh & Co. Kg Sensoranordnung für ein Kraftfahrzeug
DE102008044839A1 (de) * 2008-08-28 2010-03-04 Leopold Kostal Gmbh & Co. Kg Sensoranordnung für ein Kraftfahrzeug
US8570374B2 (en) 2008-11-13 2013-10-29 Magna Electronics Inc. Camera for vehicle
JP5972716B2 (ja) * 2012-09-03 2016-08-17 小島プレス工業株式会社 車両ウィンドウ用アンプ装置
US12068231B2 (en) * 2014-05-24 2024-08-20 Broadpak Corporation 3D integrations and methods of making thereof
DE102016006775A1 (de) 2016-06-02 2017-12-07 Rosenberger Hochfrequenztechnik Gmbh & Co. Kg Elektrische Steckverbindung
CN107984983A (zh) * 2017-11-24 2018-05-04 广东菲柯特电子科技有限公司 一种悬挂式胎压仪
FR3086410B1 (fr) * 2018-09-24 2020-12-11 Alstom Transp Tech Interface usb destinee a equiper un vehicule de transport public
JPWO2021111938A1 (ja) 2019-12-03 2021-06-10
WO2023144546A1 (en) 2022-01-26 2023-08-03 Pilkington Group Limited Sensor bracket glazing

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5475392U (ja) * 1977-11-09 1979-05-29
JPH032709U (ja) * 1989-05-29 1991-01-11

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2132920A5 (ja) 1971-04-01 1972-11-24 Cipa
FR2210958A6 (ja) 1972-12-19 1974-07-12 Cipa
US5035635A (en) * 1990-09-04 1991-07-30 Tsai Shiang Shiun Revolving safety socket
JPH082926Y2 (ja) * 1991-03-29 1996-01-29 日本板硝子株式会社 アンテナコネクタ
JPH0575981U (ja) * 1992-03-18 1993-10-15 矢崎総業株式会社 ガラス板用コネクタ
FR2717011B1 (fr) * 1994-03-02 1996-03-29 Telemecanique Conecteur pour canalisation électrique.
FR2739333B1 (fr) * 1995-09-29 1997-11-14 Valeo Systemes Dessuyage Essuie-glace muni d'un deflecteur souple fixe sur des griffes de fixation de la raclette d'essuyage
DE19633933A1 (de) * 1996-08-22 1998-04-02 Gore W L & Ass Gmbh Bandkabel-Verbinder
US6234820B1 (en) * 1997-07-21 2001-05-22 Rambus Inc. Method and apparatus for joining printed circuit boards
US5898183A (en) * 1997-10-16 1999-04-27 Libbey-Owens-Ford Co. Compact moisture sensor with efficient high obliquity optics
DE19823202C2 (de) * 1998-05-25 2003-05-28 Hirschmann Electronics Gmbh Fahrzeug-Antenneneinrichtung
US6704204B1 (en) * 1998-06-23 2004-03-09 Intel Corporation IC package with edge connect contacts
US6083038A (en) * 1998-08-05 2000-07-04 Osram Sylvania Inc. Bracket assembly
DE10211444B4 (de) * 2002-03-15 2004-11-18 Daimlerchrysler Ag Halterung zum Befestigen eines Bauteils an einer Glasscheibe
DE20215634U1 (de) * 2002-10-11 2004-02-19 Pilkington Automotive Deutschland Gmbh Fahrzeugglasscheibe

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5475392U (ja) * 1977-11-09 1979-05-29
JPH032709U (ja) * 1989-05-29 1991-01-11

Also Published As

Publication number Publication date
DE102005003386B3 (de) 2006-06-08
EP1844520A1 (en) 2007-10-17
US20080272260A1 (en) 2008-11-06
JP2008529206A (ja) 2008-07-31
PL1844520T3 (pl) 2009-01-30
ES2311276T3 (es) 2009-02-01
CN101120481B (zh) 2011-11-16
US7780454B2 (en) 2010-08-24
EP1844520B1 (en) 2008-08-13
CN101120481A (zh) 2008-02-06
ATE405000T1 (de) 2008-08-15
BRPI0606503A2 (pt) 2009-06-30
DE602006002250D1 (de) 2008-09-25
WO2006077149A1 (en) 2006-07-27
BRPI0606503B1 (pt) 2019-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4700070B2 (ja) 保持ソケット
US7301329B2 (en) Sensor holder and method for the production thereof
JP3408244B2 (ja) 車両アンテナ装置
US7193852B2 (en) Control unit and method for producing the same
US20050221657A1 (en) Electrical connection structure for conductor formed on glass surface
US20140148019A1 (en) Component module, mating connector, and connection structure between component module and mating connector
KR20070027456A (ko) 급전의 신뢰성이 높은 차량 탑재용 안테나장치
US7592960B2 (en) High frequency capacitive coupling antenna for vehicles
JP5514262B2 (ja) アンテナ給電装置
CN102216991B (zh) 硬盘驱动器外壳装置和设置有这种装置的电子设备
JP2018526779A (ja) 車両用板ガラスのための板ガラス担体を備える構成ユニット
US20080291650A1 (en) Arrangement Having an Electric Motor and a Main Printed Circuit Board, and an Assembly Method
WO2008068241A1 (en) Connector
JP2008263537A (ja) ガラスアンテナ用回路モジュール及びその組み立て方法
US20130284483A1 (en) Flexible device for electrically connecting an electric component and a printed circuit board together, system, and method for mounting a system
EP0890990A2 (en) Mini-module with upwardly directed leads and method for making
JPH10505958A (ja) 自動車用の制御装置
US6666721B1 (en) Ignition mechanism for a restraining device in a vehicle
KR101956750B1 (ko) 전자 제어 장치
KR20020085721A (ko) 자동차 윈도우의 열선 컨넥터 구조
US20100039780A1 (en) Electronic Device for a Vehicle Having a Printed Circuit B
US6719571B2 (en) Housing with an electrical circuit accommodated therein
EP1406352B1 (en) Electrical cable connector
JP2002160519A (ja) 車両用樹脂製窓
JP2006013950A (ja) 車載用アンテナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100706

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100713

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100806

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4700070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250