JP4698576B2 - バーストデータ受信装置 - Google Patents

バーストデータ受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4698576B2
JP4698576B2 JP2006355174A JP2006355174A JP4698576B2 JP 4698576 B2 JP4698576 B2 JP 4698576B2 JP 2006355174 A JP2006355174 A JP 2006355174A JP 2006355174 A JP2006355174 A JP 2006355174A JP 4698576 B2 JP4698576 B2 JP 4698576B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
apd
output
optical
level
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006355174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008167221A (ja
Inventor
隆 中西
謙一 鈴木
陽一 深田
泰彦 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2006355174A priority Critical patent/JP4698576B2/ja
Publication of JP2008167221A publication Critical patent/JP2008167221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4698576B2 publication Critical patent/JP4698576B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)

Description

本発明は、光伝送システム、例えばPON(Passive Optical Network)システムのような強度の異なるバースト光信号を受信するバースト光受信装置に関するものである。
光ファイバを用いたアクセスシステムの高速/大容量化が進んでいる。特に、光ファイバ伝送路や局舎内に設置される加入者収容装置(OLT:Optical Line Terminal)を多数のユーザで共有でき1ユーザ当たりのコストを抑制したPONシステムが国内外で注目されている。
PONシステムは、図6に示すように、OLT11から、ユーザ宅に設置される光加入者終端装置(ONU:Optical Network Unit)12へ、光ファイバ伝送路13やスプリッタ14を経由して送信される信号(下り)は連続光信号であるが、ONU12からOLT11へ送信される信号(上り)は各ONU12から送られる信号の衝突を防ぐため、OLT11で送信制御が行われているので、バースト光信号となる。また、OLT11と各ONU12との間の伝送距離は一般的に異なるため、OLT11の光受信装置は異なる強度のバースト光信号を受信しなければならない。
従って、このようなバースト光信号を受信する光受信装置では、高受信感度性が求められると同時に広いダイナミックレンジを有すること、そして続いて受信するバースト光信号に対する悪影響を防ぐための瞬時応答性が求められる。
受信感度の改善方法として、増倍効果を持つAPD(アバランシェフオトダイオード)を用いる方法が広く用いられている。しかし、APDを用いたバースト光受信装置では、過度に強い強度の光信号が入力された場合、APDの増倍率が不安定となる問題や、バースト光信号を受信した際に生じる過渡応答信号が後に続いて受信するバースト光信号に干渉して正確な信号受信を妨げるという問題、また、APDの出力光電流を増幅・電圧変換するプリアンプがAPDで発生した大きな光電流により飽和し、結果的にダイナミックレンジが狭くなるといった問題を抱える。
図7は強バースト光信号受信時の過渡応答の波形図であり、強バースト光信号の後に続く弱バースト光信号の閾値設定の際に、“0”レベル値(弱バースト光信号の“0”レベル値は強バースト光信号の“0”レベル値より低くなる)と弱バースト信号の先頭部分のピーク値とにより設定されるべき閾値(真閾値)ではなく、強バースト光信号のテール信号の影響を受けた閾値(誤閾値)が誤設定される。
このため、一般的にAPDを用いたバースト光受信装置では、ダイナミックレンジを維持するため、比較的低い増倍率(例えば3〜4)で用いられることが多く、APDの性能を十分に活用できていなかった。
これらの問題に対して、特許文献1では、受信するバースト光信号毎にAPDの増倍率を制御し、強バースト光信号受信時に発生する大きな過渡応答信号の影響を、切替器を用いてバイパス回路に接続し、過度に大きい光電流を除去する方法が示されている。
また、特許文献2では、APDで発生する光電流量を調節するため、可変光減衰器をAPD前に設置する方法が提案されている。この方法によれば、連続光信号の強度を測定し、その強度に応じて可変光減衰器の減衰量を調整し、APDに入射する光強度を適正値に制御、もしくはAPDの増倍率を制御するフィードバック構成が示されている。
特開平11−355218号公報 特開平6−167422号公報
上述した従来の技術は、APDに入射する光強度を測定することで、APDの増倍率、もしくは可変光減衰器の減衰量を制御し、大きな光電流がプリアンプに入力されるのを防いでいた。
しかし、特許文献1では、切替スイッチやバイパス回路を新たに必要とし、その構成や切替制御が複雑になるといった課題があり、また切替スイッチの駆動方法やレベル検出をどのように行うかといった課題があった。
また、特許文献2では、APDの後段に接続するプリアンプの出力レベルから入射光強度を判定し制御を行う構成となっているが、具体的にどのような制御回路を用いてどのように制御するのかが課題として残っていた。
また、ここで示されている方法は、連続光信号の強度を測定しAPDの増倍率、もしくは可変光減衰器を制御する構成となっており、PONシステムのような強度の異なるバースト光信号を受信するバースト光受信装置には直接適用することは不可能である。
本発明の目的は、APDを用いたバース卜光受信装置に過度に強い光が入力された時に問題となる、大きな過渡応答信号の発生及び大きな光電流によるプリアンプの飽和を抑制し、高感度かつ広ダイナミックレンジを有し、過渡応答信号をガードタイム内に瞬時に収束させることが可能な、バースト光受信装置を提供することである。
上記目的を達成するために、請求項1にかかる発明は、異なる強度のバースト光信号をAPDで受信するバースト光信号受信装置であって、前記APDの光入力側に設置される可変光減衰器と、前記APDの出力光電流を増幅・電圧変換するプリアンプと、該プリアンプの出力信号を取り込み前記APDへの入射光強度を検出するレベル検出回路と、該レベル検出回路の出力信号のレベルに基づいて前記可変光減衰器の減衰量を制御する制御回路とを備え、該制御回路は、前記APDへの前記バースト光信号の入射時に、前記レベル検出回路の出力信号のレベルが所定値を超えるとき、前記可変光減衰器の減衰量を低減衰量から高減衰量に切り替え、その後、前記バースト光信号が終了するとき、前記可変光減衰器の減衰量を高減衰量から低減衰量に切り替えることを特徴とする。
請求項2にかかる発明は、異なる強度のバースト光信号をAPDで受信するバースト光信号受信装置であって、前記APDの光入力側に設置される光増幅器と、前記APDの出力光電流を増幅・電圧変換するプリアンプと、該プリアンプの出力信号を取り込み前記APDへの入射光強度を検出するレベル検出回路と、該レベル検出回路の出力信号のレベルに基づいて前記光増幅器の利得又は出力レベルを制御する制御回路とを備え、該制御回路は、前記APDへの前記バースト光信号の入射時に、前記レベル検出回路の出力信号のレベルが所定値を超えるとき、前記光増幅器の利得又は出力レベルを高い値から低い値に切り替え、その後、前記バースト光信号が終了するとき、前記光増幅器の利得又は出力レベルを低い値から高い値に切り替えることを特徴とする。
請求項3にかかる発明は、異なる強度のバースト光信号をAPDで受信するバースト光信号受信装置であって、前記APDの光入力側に設置される可変光減衰器と、前記APDの出力光電流を増幅・電圧変換するプリアンプと、該プリアンプの出力信号を取り込み前記APDへの入射光強度を検出するレベル検出回路と、該レベル検出回路の出力信号のレベルに基づいて前記可変光減衰器の減衰量を制御する制御回路とを備え、前記制御回路は、前記レベル検出回路の出力信号の立上りに応じて正パルスを発生し、立下りに応じて負パルスを発生するハイパスフィルタと、前記正パルスが第1の閾値を超えるときセットパルスを出力する第1の検出回路と、前記負パルスが第2の閾値を下回るときリセットパルスを出力する第2の検出回路と、前記セットパルスの入力でセットされ前記リセットパルスの入力でリセットされるラッチ回路と、該ラッチ回路の出力に応じて高電圧又は低電圧を制御信号として前記可変光減衰器に出力する出力回路と、から構成されることを特徴とする。
請求項4にかかる発明は、異なる強度のバースト光信号をAPDで受信するバースト光信号受信装置であって、前記APDの光入力側に設置される光増幅器と、前記APDの出力光電流を増幅・電圧変換するプリアンプと、該プリアンプの出力信号を取り込み前記APDへの入射光強度を検出するレベル検出回路と、該レベル検出回路の出力信号のレベルに基づいて前記光増幅器の利得又は出力レベルを制御する制御回路とを備え、前記制御回路は、前記レベル検出回路の出力信号の立上りに応じて正パルスを発生し、立下りに応じて負パルスを発生するハイパスフィルタと、前記正パルスが第1の閾値を超えるときセットパルスを出力する第1の検出回路と、前記負パルスが第2の閾値を下回るときリセットパルスを出力する第2の検出回路と、前記セットパルスの入力でセットされ前記リセットパルスの入力でリセットされるラッチ回路と、該ラッチ回路の出力に応じて高電圧又は低電圧を制御信号として前記光増幅器に出力する出力回路と、から構成されることを特徴とする。
請求項5にかかる発明は、請求項又はに記載したバースト光信号受信装置において、前記可変光減衰器の光入力側に光増幅器を設置したことを特徴とする。
本発明によれば、APDに過度に強いバースト光信号が入射した際に、APDに入力する光強度を瞬時に低下させ、また過渡応答信号をガードタイム内に瞬時に収束させることができるので、過度に大きい光電流の影響でAPD後段に接続するプリアンプが飽和する問題を防ぐことができる。従って、APDの増倍率を変化させるのに必要であった数10Vのバイアス電圧の切替制御部を除去可能となり、常時高値の増倍率を提供可能となり、高受信感度および広ダイナミックレンジを同時に実現することができる。
<第1の実施例>
図1は本発明の第1の実施例のバースト光信号受信装置の全体構成を示すブロック図である。本バースト光信号受信装置は、バースト光信号を光電流信号に変換するAPD1と、APD1にバイアスを印加するAPDバイアス電源2と、APD1が出力する光電流信号を増幅・電圧変換するプリアンプ3と、プリアンプ3の出力信号のレベルに応じたレベルのレベル検出パルス信号を出力するレベル検出回路4と、APD1に入射するバースト光信号の強度を調節する可変光減衰器5と、レベル検出回路4のレベル検出パルス信号の出力を受けて可変光減衰器5の減衰量を設定する減衰量制御回路6とを備える。
図2は減衰量制御回路6の詳細構成を示したものである。この減衰量制御回路6は、レベル検出回路4から出力されるレベル検出パルス信号の直流成分を除去して正、負の微分パルスを生成するハイパスフィルタ(HPF)61と、低減衰量を設定する低電圧VLを与えるVL出力回路62と、高減衰量を設定する高電圧VHを与えるVH出力回路63と、HPF61の出力パルスにより動作する低減衰量設定検出回路64および高減衰量設定検出回路65と、それらの検出回路64,65の出力信号によりセット/リセットが行われるラッチ回路66と、ラッチ回路66のQポートの出力によってVL出力回路62又はVH出力回路63の電圧を切り替えて出力するPMOSトランジスタM1およびNMOSトランジスタM2とを備える。
HPF61はキャパシタC1と抵抗R1,R2で構成されている。また、低減衰量設定検出回路64は閾値電圧Vbが印加される比較器CP2(反転出力)で構成され、高減衰量設定検出回路65は閾値電圧Vaが印加される比較器CP1(正転出力)で構成されている。なお、減衰量制御回路6は請求項の制御回路の一例であり、高減衰量設定検出回路65は請求項の第1の検出回路の一例であり、低減衰量設定検出回路64は請求項の第2の検出回路の一例であり、トランジスタM1,M2は請求項の出力回路の一例である。
レベル検出回路4は、前記のようにプリアンプ3の出力信号のレベルに応じてレベル検出パルス信号を減衰量制御回路6へ出力する。このレベル検出パルス信号はバースト光信号の入力時に立上り、バースト光信号終了時(バースト光信号継続時間は既知である)に立ち下がる。HPF61では、図2右上に示すように、レベル検出パルス信号が入力されると、その信号の開始部分と終了部分に大きなピーク値をもつ微分パルスが出力され、低減衰量設定検出回路64と高減衰量設定検出回路65に入力される。
この低減衰量設定検出回路64と高減衰量設定検出回路65は、HPF61の出力パルス信号が、予め設定された閾値以上のレベルに達するとパルス信号を出力する回路であり、高減衰量設定検出回路65は閾値電圧Vaを上回るレベルのパルス信号が入力されるとパルス信号“1”を出力し、低減衰量設定検出回路64は閾値電圧Vbを下回るレベルの信号が入力されるとパルス信号“1”を出力する。
低減衰量設定回路64の出力はラッチ回路66のRポートに、高減衰量設定回路65の出力はSポートに入力される。ラッチ回路66は図3(a)に示すように2個のノアゲートNOR1,NOR2から構成される回路であり、図3(b)に示すような真理値表に基づいて動作する。すなわち、Sポート入力の値が“1”に変化した場合Qポート出力が“1”となり、Rポート入力が“1”に変化した場合やSポート入力が“1”に変化しない場合、Qポート出力が“0”となる回路であり、このQポート出力がトランジスタM1及びM2のゲート入力となる。
ラッチ回路66のQポートが“1”(=“H”)のとき、トランジスタM1がオフ、M2オンとなり、可変光減衰器5に対して高減衰量を与える電圧VHが印加される。逆に、ラッチ回路出力66のQポートが“0”(=“L”)のとき、トランジスタM1がオン、トランジスタM2がオフとなり、可変光減衰器5に対して低減衰量を与える電圧VLが印加される。
さて、本回路は初期状態では、減衰量制御回路6のラッチ回路66のQポートが“0”(=“L”)に設定され、これによりトランジスタM1がオン、M2がオフとなり、VL出力回路62から低電圧VHが出力する。よって、可変光減衰器5が低減衰量に設定されている。ラッチ回路66は新たな入力があるまで以前の状態を記憶するため、2つの減衰量設定回路64,65の閾値電圧Va,Vbの範囲を超えた値が入力されなければ、可変光減衰器5の減衰量は、低減衰量から変化しない。
この後、APD1に過度に強いバースト光信号が入力されると、レベル検出回路4から高いレベルのレベル検出パルス信号が出力し、減衰量制御回路6のHPF61から出力する正パルスが閾値電圧Vaを上回るため、高減衰量設定検出回路65の出力が“1”となり、ラッチ回路66のQポートが“1”(=“H”)にセットされ、トランジスタM1がオフ、M2がオンとなり、VH出力回路63から高電圧VHが出力する。よって、可変光減衰器5は高減衰量に設定される。
そして、その強いバースト光信号が終了するとき、同様にレベル検出パルス信号が立ち下り、HPF61から出力する負パルスが閾値電圧Vbを下回るため、低減衰量設定検出回路64の出力が“1”となり、ラッチ回路66のQポートが“0”にリセットされ、トランジスタM1がオン、M2がオフとなり、VL出力回路63から低電圧VLが出力する。よって、可変光減衰器5が低減衰量に再設定されて、次のバースト光信号の到来に備える。
以上のように、本実施例によれば、可変光減衰器5は、強いバースト光信号が到来すると瞬時に高減衰量に切り替えが行われるので、APDを用いたバースト光信号受信装置において、後に続く弱バースト光信号の処理時に直前の強バースト光信号のテール信号の影響を受けることが無くなり、高感度化および広ダイナミックレンジ化を実現でき、過渡応答信号の影響を除去した出力信号を得ることが可能となる。
<第2の実施例>
図4は、本発明の第2の実施例のバースト光信号受信装置の全体構成を示すブロック図である。本実施例では、更なる高感度化を達成するために、APD1の光入力側に、可変光減衰器5に代えて、光増幅器7を設置したものである。そして、その光増幅器7の出力光が、過度な光強度でAPD1に入射されるのを防ぐために、減衰量制御回路6と同様な構成を持つ回路で切替えられた電圧VL,VHを用いて、その光増幅器7の利得あるいは出力レベルを制御する構成となっている。
例えば、強い強度で光増幅器7に入力されるバースト光信号に対しては、減衰量制御回路6から高電圧VHが入力して、小さな利得、あるいは過度に強くならないように制御されたレベルの光信号を光増幅器7から出力し、弱い強度で光増幅器7に入力される光信号に対しては、減衰量制御回路6から低電圧VLが入力して、大きな利得、あるいは十分な出力強度で出力するように制御を行う。本構成においても第1の実施例と同様の効果が得られる。
<第3の実施例>
図5は、本発明の第3の実施例のバースト光信号受信装置の全体構成を示すブロック図である。本実施例では、可変光減衰器6の光入力側に光増幅器7を設置し、可変光減衰器6の減衰量を制御することでAPD1に入射される光強度を調節するものである。本実施例によれば、光増幅器7で十分増幅して強バースト光信号になった場合でも、可変光減衰器5により、APD1に入力する光強度を適正強度に減衰させることができる。
<その他の実施例>
なお、第1および第3の実施例において、前記した可変光減衰器5が、高電圧VHの印加時に低減衰量を与え、低電圧印VLの加時に高減衰量を与える媒質で構成される場合は、図2のVH出力回路63とVL出力回路62を入れ替えれば良い。また、第2の実施例において、光増幅器7が、高電圧VHの印加時に高利得又は高出力レベルとなり、低電圧印VLの加時に低利得又は低出力レベルとなる場合も、図2のVH出力回路63とVL出力回路62を入れ替えれば良い。
本発明の第1の実施例のバースト光信号受信装置のブロック図である。 本発明の第1の実施例のバースト光信号受信装置の減衰量制御回路部分を詳細に示したブロック図である。 (a)はラッチ回路の回路図、(b)は真理値の説明図である。 本発明の第2の実施例のバースト光信号受信装置のブロック図である。 本発明の第3の実施例のバースト光信号受信装置のブロック図である。 PONシステムの概略図である。 バースト光信号受信時の過渡応答信号の一例を示す波形図である。
符号の説明
1:APD
2:APDバイアス電源
3:プリアンプ
4:レベル検出回路
5:可変光減衰器
6:減衰量制御回路、61:HPF、62:VH出力回路、63:VL出力回路、64:低減衰設定検出回路、65:高減衰設定検出回路、66:ラッチ回路
7:光増幅器

Claims (5)

  1. 異なる強度のバースト光信号をAPDで受信するバースト光信号受信装置であって、
    前記APDの光入力側に設置される可変光減衰器と、前記APDの出力光電流を増幅・電圧変換するプリアンプと、該プリアンプの出力信号を取り込み前記APDへの入射光強度を検出するレベル検出回路と、該レベル検出回路の出力信号のレベルに基づいて前記可変光減衰器の減衰量を制御する制御回路とを備え、
    該制御回路は、前記APDへの前記バースト光信号の入射時に、前記レベル検出回路の出力信号のレベルが所定値を超えるとき、前記可変光減衰器の減衰量を低減衰量から高減衰量に切り替え、その後、前記バースト光信号が終了するとき、前記可変光減衰器の減衰量を高減衰量から低減衰量に切り替えることを特徴とするバースト光信号受信装置
  2. 異なる強度のバースト光信号をAPDで受信するバースト光信号受信装置であって、
    前記APDの光入力側に設置される光増幅器と、前記APDの出力光電流を増幅・電圧変換するプリアンプと、該プリアンプの出力信号を取り込み前記APDへの入射光強度を検出するレベル検出回路と、該レベル検出回路の出力信号のレベルに基づいて前記光増幅器の利得又は出力レベルを制御する制御回路とを備え、
    該制御回路は、前記APDへの前記バースト光信号の入射時に、前記レベル検出回路の出力信号のレベルが所定値を超えるとき、前記光増幅器の利得又は出力レベルを高い値から低い値に切り替え、その後、前記バースト光信号が終了するとき、前記光増幅器の利得又は出力レベルを低い値から高い値に切り替えることを特徴とするバースト光信号受信装置
  3. 異なる強度のバースト光信号をAPDで受信するバースト光信号受信装置であって、
    前記APDの光入力側に設置される可変光減衰器と、前記APDの出力光電流を増幅・電圧変換するプリアンプと、該プリアンプの出力信号を取り込み前記APDへの入射光強度を検出するレベル検出回路と、該レベル検出回路の出力信号のレベルに基づいて前記可変光減衰器の減衰量を制御する制御回路とを備え、
    前記制御回路は、前記レベル検出回路の出力信号の立上りに応じて正パルスを発生し、立下りに応じて負パルスを発生するハイパスフィルタと、前記正パルスが第1の閾値を超えるときセットパルスを出力する第1の検出回路と、前記負パルスが第2の閾値を下回るときリセットパルスを出力する第2の検出回路と、前記セットパルスの入力でセットされ前記リセットパルスの入力でリセットされるラッチ回路と、該ラッチ回路の出力に応じて高電圧又は低電圧を制御信号として前記可変光減衰器に出力する出力回路と、から構成されることを特徴とするバースト光信号受信装置。
  4. 異なる強度のバースト光信号をAPDで受信するバースト光信号受信装置であって、
    前記APDの光入力側に設置される光増幅器と、前記APDの出力光電流を増幅・電圧変換するプリアンプと、該プリアンプの出力信号を取り込み前記APDへの入射光強度を検出するレベル検出回路と、該レベル検出回路の出力信号のレベルに基づいて前記光増幅器の利得又は出力レベルを制御する制御回路とを備え、
    前記制御回路は、前記レベル検出回路の出力信号の立上りに応じて正パルスを発生し、立下りに応じて負パルスを発生するハイパスフィルタと、前記正パルスが第1の閾値を超えるときセットパルスを出力する第1の検出回路と、前記負パルスが第2の閾値を下回るときリセットパルスを出力する第2の検出回路と、前記セットパルスの入力でセットされ前記リセットパルスの入力でリセットされるラッチ回路と、該ラッチ回路の出力に応じて高電圧又は低電圧を制御信号として前記光増幅器に出力する出力回路と、から構成されることを特徴とするバースト光信号受信装置。
  5. 請求項又はに記載したバースト光信号受信装置において、
    前記可変光減衰器の光入力側に光増幅器を設置したことを特徴とするバースト光信号受信装置。
JP2006355174A 2006-12-28 2006-12-28 バーストデータ受信装置 Expired - Fee Related JP4698576B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006355174A JP4698576B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 バーストデータ受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006355174A JP4698576B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 バーストデータ受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008167221A JP2008167221A (ja) 2008-07-17
JP4698576B2 true JP4698576B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=39696036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006355174A Expired - Fee Related JP4698576B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 バーストデータ受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4698576B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5471099B2 (ja) * 2009-07-13 2014-04-16 沖電気工業株式会社 加入者端末、光通信ネットワーク及び光通信ネットワークにおける光信号の強度調整方法
JP6156500B2 (ja) 2013-08-21 2017-07-05 日本電気株式会社 光受信器および光受信方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04275468A (ja) * 1991-03-04 1992-10-01 Nec Corp 光受信回路
JPH1093511A (ja) * 1996-09-11 1998-04-10 Sharp Corp 光通信システム、およびその光通信方法
JPH11308181A (ja) * 1998-04-20 1999-11-05 Nec Eng Ltd 光信号受信装置の入力保護回路
JP2000236300A (ja) * 1999-02-17 2000-08-29 Mitsubishi Electric Corp 光受信回路
JP2007129639A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光バーストセル信号受信回路

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04275468A (ja) * 1991-03-04 1992-10-01 Nec Corp 光受信回路
JPH1093511A (ja) * 1996-09-11 1998-04-10 Sharp Corp 光通信システム、およびその光通信方法
JPH11308181A (ja) * 1998-04-20 1999-11-05 Nec Eng Ltd 光信号受信装置の入力保護回路
JP2000236300A (ja) * 1999-02-17 2000-08-29 Mitsubishi Electric Corp 光受信回路
JP2007129639A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光バーストセル信号受信回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008167221A (ja) 2008-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10003410B2 (en) Optical receiver, optical termination device, and optical communication system
JP4261514B2 (ja) バースト先頭検出回路
JP4935422B2 (ja) 前置増幅器およびそれを用いた光受信装置
JP5864025B2 (ja) バースト光受信器、バースト光受信器のapdのバイアス電圧制御方法
JP2005006313A (ja) 受動光通信網の光パワー等化装置
WO2010082585A1 (ja) トランスインピーダンスアンプおよびponシステム
JP2011193068A (ja) マルチレート用バーストモード受信機
US8433206B2 (en) Burst-mode optical receiver and timing control method
JP2007311865A (ja) 信号増幅装置
KR20190096402A (ko) 선형 버스트 모드 트랜스임피던스 증폭기에서의 폐루프 자동 이득 제어
JP3749718B2 (ja) バーストモード光受信機
JP2003318680A (ja) 差動出力型バーストモード光受信機
KR100554163B1 (ko) 수신된 광신호의 소광비 특성을 고려한 버스트 모드 광수신장치
JP6980164B2 (ja) 光受信器および局側装置
KR102193071B1 (ko) 광 수신기
JP6661057B1 (ja) リミッティング増幅回路
JP5065426B2 (ja) 光信号断検出回路および光受信器
JP4698576B2 (ja) バーストデータ受信装置
JP2009044228A (ja) 光受信回路
JP4548669B2 (ja) 光バーストセル信号受信回路
JP2006254061A (ja) バースト光受信回路
JP2009212676A (ja) バースト受信装置
WO2017017470A1 (en) Burst-mode receiver
JP4657144B2 (ja) 光バースト信号受信回路
JP2010161623A (ja) 光バースト受信器、及び、方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4698576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees