JP4698139B2 - 画像表示装置及びマルチディスプレイ装置 - Google Patents

画像表示装置及びマルチディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4698139B2
JP4698139B2 JP2003371755A JP2003371755A JP4698139B2 JP 4698139 B2 JP4698139 B2 JP 4698139B2 JP 2003371755 A JP2003371755 A JP 2003371755A JP 2003371755 A JP2003371755 A JP 2003371755A JP 4698139 B2 JP4698139 B2 JP 4698139B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
image display
display
image
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003371755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005134705A (ja
Inventor
喜紀 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp NEC Display Solutions Ltd
Original Assignee
NEC Display Solutions Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Display Solutions Ltd filed Critical NEC Display Solutions Ltd
Priority to JP2003371755A priority Critical patent/JP4698139B2/ja
Publication of JP2005134705A publication Critical patent/JP2005134705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4698139B2 publication Critical patent/JP4698139B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、複数個の表示装置に同時に画像を表示させるマルチディスプレイ装置に関する。
従来、複数個の表示装置(「画像表示装置」と呼ぶこともある)に同時に画像を表示させるマルチディスプレイ装置において、当該複数個の表示装置に1つの大画面映像を表示する場合、各表示装置の外部で映像を拡大し、その後に当該映像をそれぞれの表示装置に分配する方法が主流であった。そのために、画面構成を変更しようとすると、新たに表示装置を構築、制御する必要があり、多大なコストを要していた。
一方、特許文献1には、上記方法とは異なる手法で映像表示を行うマルチディスプレイ装置が開示されている。特許文献1のマルチディスプレイ装置にはマルチモニタ機能が搭載されており、各表示装置は、複数個の表示装置を用いて1つの大画面映像を表示する際に必要な、映像を拡大する機能や、映像信号から個々の表示装置が担当する表示領域の信号を取り出す機能を備えている。
特許文献1に記載のマルチディスプレイ装置のように、マルチモニタ機能が搭載されている装置においては、通常、それを構成する複数個の表示装置の個数、及び当該複数個の表示装置における個々の表示装置の配置位置を、表示装置ごとに設定する必要がある。そして、各表示装置においては、その設定した情報が文字情報として表示される。具体的には、表示装置の個数については数字で表示され、配置位置についてはそれを示す番号で表示される。なお、表示装置に関する技術が特許文献2〜4にも開示されている。
特開2000−148080号公報 特開2003−44028号公報 特開2000−305543号公報 特開2002−182893号公報
このように、従来のマルチディスプレイ装置を構成する各表示装置においては、全体における配置位置がそれを示す番号で表示されているため、ユーザーは当該配置位置を認識しにくく、その結果、複数個の表示装置の各画面を組み合わせて構成される一つの大画面において、各表示装置がどの領域の表示を担当しているのかが把握しにくく、表示装置の調整が行い難いという問題があった。
そこで、本発明は上述の問題に鑑みて成されたものであり、マルチディスプレイ装置における表示装置の配置位置を簡単に認識することが可能な技術を提供することを目的とする。
この発明の画像表示装置は、マルチディスプレイ装置に用いられる画像表示装置であって、前記マルチディスプレイ装置は、前記画像表示装置が複数個組み合わされて構成され、前記画像表示装置は、画像を表示する表示部と、前記表示部の動作制御を行って、入力された映像信号が示す画像を前記表示部に表示させる表示制御部とを備え、前記表示制御部には、前記マルチディスプレイ装置における前記画像表示装置の個数に関する第1の情報と、前記マルチディスプレイ装置における当該画像表示装置の配置位置に関する第2の情報とが更に入力され、前記表示制御部は、前記第1及び第2の情報に基づいて、前記マルチディスプレイ装置の構成図を前記表示部に更に表示させ、前記構成図においては、当該画像表示装置の前記配置位置が示される。
この発明の画像表示装置によれば、マルチディスプレイ装置の構成図が表示され、当該構成図には、本画像表示装置の配置位置が示されるため、当該画像表示装置が、マルチディスプレイ装置において、どこに位置しているかを視覚的に認識し易くなる。従って、ユーザーは容易に画像表示装置の調整を行うことができる。
実施の形態1.
図1は本発明の実施の形態1に係る画像表示装置1の構成を示すブロック図であって、図2は本画像表示装置1の表示画面100を示す図である。また、図3は本実施の形態1に係るマルチディスプレイ装置10の一例を示す正面図であって、本マルチディスプレイ装置10は、図1の画像表示装置1が複数個組み合わされて構成されている。なお、マルチディスプレイ装置は、図3に示されるように通常複数個の表示装置で構成されるものであるが、以下では特に断らない限り、マルチディスプレイ装置10には、複数個の画像表示装置1が組み合わされて構成されたものだけではなく、一つの画像表示装置1で構成されたものも含むものとする。
図3にも示されるように、本実施の形態1に係る画像表示装置1は、マルチディスプレイ装置10を構成する表示装置の一つである。そして、複数個の画像表示装置1で構成されたマルチディスプレイ装置10は、各表示装置の表示画面を組み合わせて構成される大きな表示画面(以後、「組み合わせ表示画面」と呼ぶ)を利用して、入力される映像信号が示す静止画や動画を拡大して表示することが可能である。例えば、入力される映像信号が解像度VGAの画像を示している場合、当該画像を解像度UXGAの映像として拡大表示することが可能である。なお、マルチディスプレイ装置10が一つの画像表示装置1で構成される場合には、本画像表示装置1の表示画面のみで上記組み合わせ表示画面が構成されるものとする。
図1,2に示されるように、本画像表示装置1は、信号入力端子2と、映像信号判別部3と、表示領域設定処理部4と、表示領域拡大処理部5と、表示処理部6と、表示部7と、ユーザーインタフェース部8とを備えている。信号入力端子2には、本画像表示装置1の外部に設けられたパーソナルコンピュータ等の外部装置から映像信号が入力される。映像信号判別部3は、信号入力端子2に入力された映像信号を受け取って、当該映像信号が示す画像の種類や解像度などを判別する。そして、その判別結果とともに、受け取った映像信号を表示領域設定処理部4に通知する。なお本実施の形態1では、信号入力端子2に入力される映像信号が示す画像の解像度は、本画像表示装置1で表示可能な画像の解像度と同じである。例えば、本画像表示装置1が解像度VGAで画像を表示することが可能であれば、入力される映像信号が示す画像の解像度はVGAである。また、複数個の表示装置を備えるマルチディスプレイ装置10では、各表示装置には同じ映像信号が入力される。
表示領域設定処理部4は、映像信号判別部3から受け取った判別結果と、ユーザーインタフェース部8が出力する情報INFとに基づいて、入力された映像信号が示す画像全体のうちの本画像表示装置1が表示を担当する領域を示す映像信号(以後、「部分映像信号」と呼ぶ)を、当該入力された映像信号から取り出して、表示領域拡大処理部5に出力する。更に表示領域設定処理部4は、映像信号判別部3から受け取った判別結果も表示領域拡大処理部5に通知する。
なお後述するように、入力された映像信号と、部分映像信号とが同じ信号である場合もある。すなわち、表示領域設定処理部4は、入力された映像信号のすべてを部分映像信号として出力することがある。また情報INFには、本画像表示装置1が属するマルチディスプレイ装置10を構成する表示装置の個数に関する情報(以後、「個数情報NI」と呼ぶ)と、当該マルチディスプレイ装置10における本画像表示装置1の配置位置に関する情報(以後、「位置情報PI」と呼ぶ)とが含まれている。言い換えれば、情報INFには、当該情報INFを利用する画像表示装置1が属するマルチディスプレイ装置10がどれだけの個数の表示装置で構成されるかについての情報と、当該マルチディスプレイ装置10の組み合わせ表示画面において、当該情報INFを利用する画像表示装置1自体がどの領域の表示を担当するかについての情報が含まれている。
表示領域拡大処理部5は、受け取った判別結果に基づいて、入力された部分映像信号が示す画像を拡大して表示するための拡大処理を当該部分映像信号に対して行い、処理後の部分映像信号を表示処理部6に出力する。なお後述するように、表示領域拡大処理部5は、入力された部分映像信号を拡大処理を行わずにそのまま表示処理部6に出力することもある。
表示部7は、液晶ディスプレイパネル、CRT、デジタルマイクロミラー・デバイス(DMD)で構成される表示部、プラズマディスプレイパネル(PDP)、あるいはフィールド・エミッション・ディスプレイ(FED)などであって、図2に示されるように表示画面100を有している。そして、表示画面100には、上記個数情報NI及び位置情報PIの入力画面であるOSD(オンスクリーンディスプレイ)画面110が部分的に表示される。表示処理部6は、受け取った拡大処理後の部分映像信号に基づいて表示部7の動作制御を行い、当該部分映像信号が示す画像を表示部7に表示させる。また表示処理部6は、ユーザーインタフェース部8からOSD画面110の元になる画像データを受け取ると、拡大処理後の部分映像信号が示す画像とともに、当該画像データが示すOSD画面110を表示部7に表示させる。なお、OSD画面110については後で詳細に説明する。
ユーザーインタフェース部8は、本画像表示装置1の外部からのデータ、例えば上記個数情報NI及び位置情報PIの入力を受け付けるデータ入力部81と、OSD画面110を表示する際に使用する図形フォントを記憶する記憶部82と、OSD処理部83とを備えている。データ入力部81は、図2に示されるように、例えば表示部7が有する表示画面100の周辺に配置された複数の操作ボタン81aで構成されており、当該複数の操作ボタン81aは、表示部7にOSD画面110を表示するための操作ボタンや、個数情報NI及び位置情報PIを入力するための操作ボタンを含んでいる。ユーザーは当該複数の操作ボタン81aを操作することによって、個数情報NI及び位置情報PIを本画像表示装置1に設定することができる。なお、上記図形フォントについては後で詳細に説明する。
OSD処理部83は、データ入力部81を介して情報INFを受け取り、当該情報INFに基づいて、OSD画面110の元になる画像データを生成して表示処理部6に通知する。そして、OSD処理部83と表示処理部6とで、表示制御部60を構成している。つまり表示制御部60は、受け取った情報INFに基づいて表示部7にOSD画面110を表示させている。
以上のような構成を成す本実施の形態1に係る画像表示装置1は、入力された映像信号が示す画像全体のうち、自身が担当する領域のみを拡大して表示することが可能である。そして、本画像表示装置1を複数個組み合わせてマルチディスプレイ装置を構成することによって、組み合わせ表示画面全体に、外部装置から出力された映像信号が示す画像を拡大して表示することができる。
なお、マルチディスプレイ装置10においては、組み合わせ表示画面全体に、入力された映像信号が示す画像を拡大して表示するだけではなく、当該画像を他の態様で表示することも可能である。図4は、マルチディスプレイ装置10の画像表示態様のバリエーションを示す図であって、図4(a)〜4(c)は互いに異なった画像表示態様を示している。また図4では、一例として、16個の画像表示装置1が4行・4列で行列配置されているマルチディスプレイ装置10の画像表示態様を示している。
図4(b)に示されるように、本実施の形態1に係るマルチディスプレイ装置10では、組み合わせ表示画面を、2行・2列で配列された4個の画像表示装置1の表示画面から成る4つの領域202に区分し、それぞれの領域202で、入力された映像信号が示す画像を拡大して表示することも可能である。つまり、各領域202に同じ画像を拡大して表示することも可能である。
また図4(c)に示されるように、中央部に2行・2列で配列された4個の画像表示装置1の表示画面から成る領域204に、入力された映像信号が示す画像を拡大して表示し、それ以外の一つの画像表示装置1の表示画面から成る領域203のそれぞれに、入力された映像信号が示す画像全体をそのままのサイズで拡大せずに表示することも可能である。なお図4(a)は、16個の画像表示装置1の表示画面から成る領域201全体に、すなわち組み合わせ表示画面全体に画像を拡大して表示する場合を示している。
上述の図4(a)〜4(c)のそれぞれに示されるような画像表示態様に関する情報(以後、「表示態様情報」と呼ぶ)は、外部装置から映像信号とともに信号入力端子2を介して映像信号判別部3に通知され、映像信号判別部3は判別結果にこの情報を含めて表示領域設定処理部4に通知する。そして表示領域設定処理部4は、表示態様情報を含む判別結果と情報INFとに基づいて、入力された映像信号から部分映像信号を取り出して表示領域拡大処理部5に出力する。このとき、表示態様情報が図4(c)の態様を示す場合であって、当該画像表示装置1の表示画面が領域203に該当する場合には、入力された映像信号がそのまま部分映像信号として出力される。そして、この場合の表示領域拡大処理部5では、入力された部分映像信号が拡大処理されずにそのまま表示処理部6に出力される。また、マルチディスプレイ装置10が一つの画像表示装置1で構成される場合には、上記場合と同様に、表示領域設定処理部4は、入力された映像信号をそのまま部分映像信号として出力し、この部分映像信号を受け取った表示領域拡大処理部5は、当該部分映像信号を拡大処理せずに表示処理部6に出力する。
次に、表示部7が表示するOSD画面110について詳細に説明する。図5,6は本実施の形態1に係るOSD画面110を示す図である。図5は位置情報PIを固定し、個数情報NIの設定を変更した場合のOSD画面110を示しており、図6は個数情報NIを固定し、位置情報PIの設定を変更した場合のOSD画面110を示している。
OSD画面110は、上述のように、個数情報NI及び位置情報PIを入力するための入力画面であって、図5,6に示されるように、入力された個数情報NI及び位置情報PIが表示される領域111と、入力された個数情報NIが示す個数の表示装置を備えるマルチディスプレイ装置10の構成図120が表示される領域112とで構成されている。
本実施の形態1に係る画像表示装置1では、個数情報NIとして、当該画像表示装置1が属するマルチディスプレイ装置10における表示装置の個数をそのまま数字で入力することが可能である。そして、複数個の表示装置を備えるマルチディスプレイ装置10では、当該複数個の表示装置が行列状に配列され、かつ当該複数個の表示装置の行方向の個数及び列方向の個数は同じである。従って、ユーザーは個数情報NIとして、自然数の2乗倍の数字をデータ入力部81を操作することによって入力可能である。例えば、マルチディスプレイ装置10の表示装置が1つの場合には個数情報NIとして数字“1”を入力することが可能であり、またマルチディスプレイ装置10が複数個の表示装置を備え、当該複数個の表示装置が3行・3列で配列される場合には、個数情報NIとして数字“9”を入力することが可能である。
また、本実施の形態1に係る画像表示装置1では、位置情報PIとして、マルチディスプレイ装置10における本画像表示装置1の配置位置を示す表示領域番号を入力することができる。マルチディスプレイ装置10における複数個の表示装置の行列配置において、1番上の行を1行目、1番左の列を1列目として定義すると、1行・1列目に属する配置位置には表示領域番号として1番が定義されており、その配置位置から行方向に沿って並ぶ各配置位置には表示領域番号として2番から順に整数番号が定義されている。そして、2行・1列目に属する配置位置には、1行目の最後の列に属する配置位置に付された番号の次の整数番号が表示領域番号として定義されており、以下同様に、各配置位置には表示領域番号としての整数番号が定義されている。また、個数情報NIとして“1”が入力され、マルチディスプレイ装置10が一つの画像表示装置1で構成される場合には、表示領域番号として1番が入力される。
OSD画面110の領域112に表示される構成図120には、図5,6に示されるように、マルチディスプレイ装置10を構成する表示装置を示す図形130が示される。図形130は、本画像表示装置1を示す図形130aと、他の表示装置を示す図形130bとで構成されており、図形130a,130bは視覚的に区別されるように互いに異なった態様で表示される。例えば、図形130aは内部が塗りつぶされた四角形で表示され、図形130bは内部が塗りつぶされていない枠状の四角形で表示される。そして、複数個の表示装置で構成されるマルチディスプレイ装置10に本画像表示装置1が属する場合には、当該複数個の表示装置は行列状に配置されるため、図形130a,130bも行列状に配置される。また、マルチディスプレイ装置10が一つの表示装置だけで構成される場合には、構成図120として図形130aだけが表示される。
以上の説明から理解できるように、構成図120は入力された個数情報NI及び位置情報PIの値によって変化する。以下に、構成図120が変化する様子について図5,6を参照して説明する。
図5(a)に示されるように、マルチディスプレイ装置10が一つの表示装置で構成される場合に、ユーザーが個数情報NI及び位置情報PIとしてともに“1”を入力すると、領域112には図形130aだけが構成図120として表示される。なお図4,5において、領域111に表示される文字列「ディスプレイの数」は、マルチディスプレイ装置10を構成する表示装置の個数を意味しており、その横に表示されている数字は、入力された個数情報NIの値を示している。また、領域111に表示される文字列「表示領域番号」の横に表示されている数字は、位置情報PIとして入力された表示領域番号の値を示している。
そして図5(b)に示されるように、3行・3列で配列された9個の表示装置で構成されるマルチディスプレイ装置10に本画像表示装置1が使用され、ユーザーが個数情報NI及び位置情報PIとしてそれぞれ“9”及び“1”を入力すると、領域112には3行・3列で配列された図形130が構成図120として表示されるようになり、構成図120において1行・1列目の位置にいる図形130には図形130aが採用され、他の図形130には図形130bが採用される。このようにして、構成図120にはマルチディスプレイ装置10における本画像表示装置1の配置位置が示され、ユーザーは、個数情報NI及び位置情報PIが入力された本画像表示装置1が、マルチディスプレイ装置10において、どの位置に配置されているかをOSD画面110を通して視覚的に認識することができる。なお、マルチディスプレイ装置10における表示装置の配列と同様に、構成図120においても、一番上の行を1行目、一番左の列を1列目として定義する。
更に図5(c)に示されるように、5行・5列で配列された25個の表示装置で構成されるマルチディスプレイ装置10に本画像表示装置1が使用され、ユーザーが個数情報NI及び位置情報PIとしてそれぞれ“25”及び“1”を入力すると、領域112には5行・5列で配列された図形130が構成図120として表示されるようになる。
以上のように、図5(a)〜5(c)を参照すると、入力される個数情報NIが変化すると、それに応じて構成図120が変化する様子が理解できる。
また図6(a)に示されるように、5行・5列で配列された25個の表示装置で構成されるマルチディスプレイ装置10に本画像表示装置1が使用され、かつマルチディスプレイ装置10における1行・1列目の配置位置に本画像表示装置1が配置される場合に、ユーザーが個数情報NI及び位置情報PIとしてそれぞれ“25”及び“1”を入力すると、領域112には5行・5列で配列された図形130が構成図120として表示され、更に構成図120において1行・1列目の位置にいる図形130には図形130aが採用され、他の図形130には図形130bが採用される。
そして図6(b)に示されるように、2行・5列目の配置位置に本画像表示装置1が配置されるようになり、ユーザーが個数情報NI及び位置情報PIとしてそれぞれ“25”及び“10”を入力すると、領域112に表示される構成図120では、2行・5列目の位置に図形130aが示されるようになり、他の配置位置には図形130bが示されるようになる。
更に図6(c)に示されるように、5行・3列目の配置位置に本画像表示装置1が配置されるようになり、ユーザーが個数情報NI及び位置情報PIとしてそれぞれ数字“25”及び“23”を入力すると、領域112では、5行・3列目の位置に図形130aが示されるようになり、他の位置には図形130bが示されるようになる。
以上のように、図6(a)〜6(c)を参照すると、入力される位置情報PIが変化すると、それに応じて構成図120が変化する様子が理解できる。
次に、図5,6に示されるようなOSD画面110の表示方法について説明する。ユーザーが個数情報NI及び位置情報PIを設定するために、データ入力部81におけるOSD画面110を表示するための操作ボタン81aを押すと、その情報がデータ入力部81から表示制御部60のOSD処理部83に入力される。OSD処理部83は、前回設定された個数情報NI及び位置情報PIに基づいてOSD画面110の元になる画像データを生成し、表示処理部6に出力する。このとき、OSD処理部83は記憶部82に予め記憶されている図形フォント150a,150bを読み出して、当該図形フォント150a,150bを用いてOSD画面110における構成図120の元になる画像データを生成する。
図7は上記図形フォント150a,150bを示す図である。図形フォント150aは、マルチディスプレイ装置10における本画像表示装置1を示しており、図形130aを表示する際に使用される。また図形フォント150bは、マルチディスプレイ装置10における本画像表示装置1以外の表示装置を示しており、図形130bを表示する際に使用される。図7に示されるように、図形フォント150a,150bは例えばビットマップフォントであって、構成図120が表示される領域112よりも少ないドット数、例えば横12ドット×縦18ドットから成るフォントデータで構成されている。図形フォント150aを構成するドットのうち、表示されるドットで構成される図形は図形130aと同様に内部が塗りつぶされた四角形であって、図形フォント150bを構成するドットのうち、表示されるドットで構成される図形は図形130bと同様に枠状の四角形である。OSD処理部83は、これらの図形フォント150a,150bを、設定された個数情報NI及び位置情報PIに応じて組み合わせて構成図120の元になる画像データを生成する。なお図8は、個数情報NI及び位置情報PIとしてそれぞれ“4”及び“1”が設定されている場合の構成図120を示す図であって、当該構成図120の表示には、一つの図形フォント150aと3つの図形フォント150bとが使用されている。
OSD処理部83からOSD画面110の元になる画像データを受け取った表示処理部6は、当該画像データに基づいて表示部の表示動作を制御して、表示部7にOSD画面110を表示させる。このときのOSD画面110には、前回入力された個数情報NI及び位置情報PIと、それらの情報に応じた構成図120が表示される。このようにOSD画面110が表示部7に表示されることによって、ユーザーによる個数情報NI及び位置情報PIの入力が可能になる。
そして、ユーザーがデータ入力部81における所定の操作ボタン81aを操作して個数情報NI及び位置情報PIを入力すると、これらの情報はOSD処理部83に通知される。OSD処理部83は、同様にして、入力された個数情報NI及び位置情報PIに基づいてOSD画面110の元になる新たな画像データを生成して表示処理部6に出力する。表示処理部6は、受け取った画像データに基づいて表示部7を制御し、表示部7に新たなOSD画面110を表示させる。このようにして、入力された個数情報NI及び位置情報PIが領域111に表示されるとともに、それらの情報に応じた構成図120が領域112に表示される。
以上のように、本実施の形態1に係る画像表示装置1では、OSD処理部83と表示処理部6とで構成される表示制御部60が、個数情報NI及び位置情報PIに基づいて、マルチディスプレイ装置10の構成図120を表示部7に表示させ、かつ当該構成図120には本画像表示装置1の配置位置が示されるため、本画像表示装置1が、マルチディスプレイ装置10において、どの位置に配置されているかを視覚的に認識し易くなる。そのためユーザーは、マルチディスプレイ装置10の組み合わせ画面において、本画像表示装置1が、どの領域の表示を担当しているのを簡単に把握することができ、当該画像表示装置1の調整を容易に行うことができる。
また、本実施の形態1に係る画像表示装置1が複数個組み合わされて構成されるマルチディスプレイ装置10においては、個々の表示装置の調整が容易になり、その結果、マルチディスプレイ装置10全体の調整時間が短縮される。
また、本実施の形態1に係る画像表示装置1では、外部からの個数情報NI及び位置情報PIの入力を受け付けるデータ入力部81が設けられているため、当該データ入力部81を介して本画像表示装置1に個数情報NI及び位置情報PIを簡単に入力することができる。
また表示制御部60は、記憶部82の図形フォント150a,150bを組み合わせて構成図120を表示部7に表示させるため、当該図形フォント150a,150bを用いて簡単に構成図120を表示することができる。
また表示制御部60は、データ入力部81を介して個数情報NI及び位置情報PIを入力するためのOSD画面110を表示部7に表示させ、当該OSD画面110に構成図120が示されるため、ユーザーは、当該画像表示装置1が、マルチディスプレイ装置10において、どこに位置しているかを視覚的に認識しながら、個数情報NI及び位置情報PIを設定することができる。従って、画像表示装置1の調整が更に容易になる。
なお本実施の形態1では、構成図120を表示する際に使用する図形フォントには一つの表示装置だけしか示されていないが、当該図形フォントに複数の表示装置を示しても良い。例えば、図9に示される図形フォント150e〜150gのように、構成図120を表示する際に使用する図形フォントに2つの表示装置を示しても良い。この場合には、図形フォント150e〜150g以外にも、表示装置を一つだけ示す図形フォント150c,150dが必要であり、これらの図形フォント150c〜150gを用いてあらゆる種類の構成図120を表示することができる。なお図10は、個数情報NI及び位置情報PIとしてそれぞれ“9”及び“1”が設定されている場合の構成図120を示す図であって、当該構成図120は3つの図形フォント150c、2つの図形フォント150e及び1つの図形フォント150fを組み合わせて構成されている。
このように、一つの図形フォントに複数の表示装置を示すことによって、構成図120の表示領域を小さくすることができ、マルチディスプレイ装置10を構成する表示装置が増加した場合であっても所定の大きさのOSD画面110に容易に構成図120を表示することができる。
また、本画像表示装置1の外部に設けられたコンピュータが記憶部82に対してデータの書き込みを行えるように本画像表示装置1を構成してもよい。この場合には、記憶部82が記憶する、図形フォント150a,150bなどのフォントデータを簡単に書き換えることができ、構成図120を図5,6に示される態様とは異なった態様で表示することが可能になる。
また本実施の形態1では、図形フォント150a〜150gを横12ドット×縦18ドットで構成していたが、他のドット数で構成しても良い。
また本実施の形態1では、OSD画面110を一つの画面で構成していたが、2つの画面で構成し、個数情報NI及び位置情報PIと、構成図120とをそれぞれに示してもよい。図11はこの場合の本画像表示装置1の表示画面100を示す図である。また、図12はこの場合のOSD画面110を示す図であって、上述の図5に対応している。図11,12に示されるように、OSD画面110は画面110a,110bで構成されており、画面110aには個数情報NI及び位置情報PIが示されており、画面110bには構成図120が示されている。このようにOSD画面110を2つの画面で構成する場合でも、上記効果を得ることができる。
実施の形態2.
上述の実施の形態1に係る画像表示装置1では、ビットマップフォントの図形フォント、言い換えれば、横12ドット×縦18ドットで構成されるビットマップデータを複数組み合わせてマルチディスプレイ装置10の構成図120を表現していたが、本実施の形態2に係る画像表示装置1では、図形フォントを使用せずに、OSD画面110における領域112と同じドット数で構成される一つのビットマップデータで構成図120を表現するものである。従って、本実施の形態2に係る画像表示装置1では、図形フォントを記憶する記憶部82は不要になる。なお、本実施の形態2に係る画像表示装置1のその他の構成は、実施の形態1に係る画像表示装置1と同じであるため、その説明は省略する。
図13は本実施の形態2に係る画像表示装置1で表示される構成図120を示す図である。図13(a)は個数情報NI及び位置情報PIとしてともに“1”が入力された場合の構成図120を示しており、図13(b)は個数情報NI及び位置情報PIとしてそれぞれ“4”及び“1”が入力された場合の構成図120を示している。また、図13(c)は個数情報NI及び位置情報PIとしてそれぞれ“9”及び“1”が入力された場合の構成図120を示しており、図13(d)は個数情報NI及び位置情報PIとしてそれぞれ“9”及び“5”が入力された場合の構成図120を示している。また、図13(e)は個数情報NI及び位置情報PIとしてともに“9”が入力された場合の構成図120を示している。
図13に示されるように、本実施の形態2では、マルチディスプレイ装置10を一つの大きな表示画面を有する表示装置としてイメージし、当該マルチディスプレイ装置10の構成図120を表示している。例えば、個数情報NIとして“1”が入力された場合には、図13(a)に示されるように、一つの大きな表示画面を有する表示装置を示す図形140が構成図120として表示される。そして、入力される個数情報NIの値が“1”から“4”に増加すると、図13(b)に示されるように、表示画面がマトリック状に4つに分割された表示装置を示す図形140が表示される。また、入力される個数情報NIの値が“1”から“9”に増加すると、図13(c)〜13(e)に示されるように、表示画面がマトリック状に9つに分割された表示装置を示す図形140が表示される。
このように、OSD画面110の領域112には、入力された個数情報NIが示す表示装置の数と同じだけ表示画面が分割された表示装置を示す図形140が構成図120として表示され、当該図形140において分割画面を示す部分(以後、「分割画面部分」と呼ぶ)は、マルチディスプレイ装置10を構成する複数個の表示装置にそれぞれ対応している。すなわち、図形140における各分割画面部分は、マルチディスプレイ装置10においてそれと同じ配列位置に配置されている表示装置に対応している。
更に図形140においては、図13(b)〜13(e)に示されるように、本画像表示装置1に対応する分割画面部分は、他の分割画面部分とは異なった態様で表示される。本例では、本画像表示装置1に対応する分割画面部分のみに斜線が付されている。このようにして、構成図120には本画像表示装置1の配置位置が示されている。
図13に示されるような構成図120は、OSD処理部83が、入力された個数情報NI及び位置情報PIに基づいて、構成図120の元になる、領域112のドット数と同じドット数のビットマップデータを生成して表示処理部6に出力し、表示処理部6が当該ビットマップデータに基づいて表示部7を制御することによって表示部7に表示される。
このように、本実施の形態2に係る画像表示装置では、構成図120が表示される領域112と同じドット数のビットマップデータを用いて構成図120を表現しているため、実施の形態1に係る画像表示装置1よりも構成図120の表示態様を自由に設定することが可能になる。例えば、図13に示される表示態様以外にも、図14に示されるように、図形140において、本画像表示装置1に対応する分割画面部分に、斜線を付する替わりに入力された表示領域番号を付することも可能である。また図15,16に示されるように、マルチディスプレイ装置10が複数個の表示装置が組み合わされて構成されているものとしてイメージし、実際のマルチディスプレイ装置10の構成に近い態様で構成図120を表示することも可能である。
図15,16に示される構成図120では、マルチディスプレイ装置10が複数個の表示装置で構成されている場合には、一つの表示装置を示す図形145がマトリックス状に複数組み合わせれて示されており、当該複数の図形145はマルチディスプレイ装置10を構成する複数個の表示装置にそれぞれ対応している。そして、本画像表示装置1に対応する図形145は、他の図形145とは異なった態様で表示されている。例えば、図15の構成図120では、本画像表示装置1に対応する図形145のみに斜線が付されており、図16の構成図120では、本画像表示装置1に対応する図形145には、入力された表示領域番号が付されている。なお、図15(a),16(a)に示されるように、個数情報NIとして数字“1”が入力された場合、つまりマルチディスプレイ装置10が一つの表示装置で構成される場合には、一つの図形145が構成図120として表示される。
実施の形態3.
上述の実施の形態1,2に係る画像表示装置1では、データ入力部81は、個数情報NIとして、マルチディスプレイ装置10を構成する表示装置の個数をそのまま受け付けていたが、本実施の形態3に係る画像表示装置1では、データ入力部81は、個数情報NIとして、マルチディスプレイ装置10を構成する表示装置の行方向の個数及び列方向の個数を受け付けることが可能である。つまりユーザーは、データ入力部81を操作することによって、マルチディスプレイ装置10を構成する表示装置の行方向の個数及び列方向の個数を入力することができる。そして、本実施の形態3に係るマルチディスプレイ装置10では、表示装置の行方向の個数と列方向の個数とを相互に異なる値にも設定することができる。例えば、表示装置が2行・3列で配列されたマルチディスプレイ装置10を構成することができる。なお位置情報PIとしては、実施の形態1,2と同様に表示領域番号が入力される。また、本実施の形態3に係る画像表示装置1のその他の構成は、実施の形態1と同じであるためその説明は省略する。
図17,18は本実施の形態3に係る画像表示装置1で表示されるOSD画面110を示す図であって、図5,6にそれぞれ対応している。なお、領域111に表示される文字列「水平ディスプレイの数」は、マルチディスプレイ装置10を構成する表示装置の行方向の個数を意味しており、その横に表示されている数字は、入力された当該行方向の個数を示している。また、領域111に表示される文字列「垂直ディスプレイの数」は、マルチディスプレイ装置10を構成する表示装置の列方向の個数を意味しており、その横に表示されている数字は、入力された当該列方向の個数を示している。
図17(a)に示されるように、ユーザが操作ボタン81aを操作して行方向及び列方向の個数としてともに“1”を入力すると、領域112には図形130aだけが構成図120として表示される。そして図17(b)に示されるように、ユーザーが行方向及び列方向の個数としてともに“3”を入力すると、領域112には3行・3列で配列された図形130が構成図120として表示されるようになる。更に図17(c)に示されるように、ユーザーが行方向及び列方向の個数としてともに“5”を入力すると、領域112には5行・5列で配列された図形130が構成図120として表示されるようになる。
また図18(a)に示されるように、ユーザが行方向及び列方向の個数としてともに“5”を入力し、更に表示領域番号として“1”を入力すると、領域112には5行・5列で配列された図形130が構成図120として表示され、更に構成図120における1行・1列目の位置には図形130aが示される。そして図18(b)に示されるように、ユーザーが表示領域番号として“10”を入力すると、領域112に表示される構成図120では、2行・5列目の位置に図形130aが示されるようになる。更に、ユーザーが表示領域番号として“23”を入力すると、領域112に表示される構成図120では、5行・3列目の位置に図形130aが示されるようになる。
このように、本実施の形態3に係る画像表示装置1では、データ入力部81が、個数情報NIとして、マルチディスプレイ装置10を構成する表示装置の行方向の個数及び列方向の個数を受け付けるため、ユーザーは、マルチディスプレイ装置10における表示装置の行列配置を参照しながら個数情報NIを簡単に入力することができる。
実施の形態4.
上述の実施の形態3に係る画像表示装置1では、データ入力部81は、位置情報PIとして表示領域番号を受け付けていたが、本実施の形態4に係る画像表示装置1では、データ入力部81は、位置情報PIとして、水平表示領域番号及び垂直表示領域番号を受け付けることが可能である。つまりユーザーは、データ入力部81を操作することによって、水平表示領域番号及び垂直表示領域番号を入力することができる。ここで水平表示領域番号とは、マルチディスプレイ装置10における表示装置の配列において、本画像表示装置1が属する列を示す情報、例えば列番号を意味しており、垂直表示領域番号とは、当該配列において、本画像表示装置1が属する行を示す情報、例えば行番号を意味している。なお、本実施の形態4に係る画像表示装置1のその他の構成は、実施の形態3と同じであるためその説明は省略する。
図19,20は本実施の形態4に係る画像表示装置1で表示されるOSD画面110を示す図であって、図17,18にそれぞれ対応している。なお、領域111に表示される文字列「水平表示領域番号」の横に表示される数字は、入力された列番号を示しており、文字列「垂直表示領域番号」の横に表示される数字は、入力された行番号を示している。
図19(a)に示されるように、ユーザが操作ボタン81aを操作して行方向及び列方向の個数としてともに“1”を入力し、更に水平表示領域番号及び垂直表示領域番号としてともに“1”を入力すると、領域112には図形130aだけが構成図120として表示される。そして図19(b),19(c)に示されるように、ユーザーが行方向及び列方向の個数を変更すると、領域112に表示される構成図120もそれに応じて変化する。
また図20(a)に示されるように、ユーザが行方向及び列方向の個数としてともに“5”を入力し、更に水平表示領域番号及び垂直表示領域番号としてともに“1”を入力すると、領域112には5行・5列で配列された図形130が構成図120として表示され、更に構成図120における1行・1列目の位置には図形130aが表示される。そして図20(b)に示されるように、ユーザーが水平表示領域番号及び垂直表示領域番号としてそれぞれ“5”及び“2”を入力すると、領域112に表示される構成図120では、2行・5列目の位置に図形130aが示されるようになる。更に、ユーザーが水平表示領域番号及び垂直表示領域番号としてそれぞれ“3”及び“5”を入力すると、領域112に表示される構成図120では、5行・3列目の位置に図形130aが示されるようになる。
このように、本実施の形態4に係る画像表示装置1では、データ入力部81が、マルチディスプレイ装置10において本画像表示装置1が属する行を示す情報及び列を示す情報を、位置情報PIとして受け付けるため、ユーザーはマルチディスプレイ装置10における表示装置の行列配置を参照しながら、簡単に位置情報PIを入力することができる。
本発明の実施の形態1に係る画像表示装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1に係る画像表示装置の表示画面を示す図である。 本発明の実施の形態1に係るマルチディスプレイ装置の構成を示す正面図である。 本発明の実施の形態1に係るマルチディスプレイ装置の表示態様を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る画像表示装置が表示するOSD画面を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る画像表示装置が表示するOSD画面を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る画像表示装置が使用する図形フォントを示す図である。 本発明の実施の形態1に係る画像表示装置が使用する図形フォントを示す図である。 本発明の実施の形態1に係る画像表示装置が使用する図形フォントを示す図である。 本発明の実施の形態1に係る画像表示装置が使用する図形フォントを示す図である。 本発明の実施の形態1に係る画像表示装置の表示画面を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る画像表示装置が表示するOSD画面を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る画像表示装置が表示するOSD画面を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る画像表示装置が表示するOSD画面を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る画像表示装置が表示するOSD画面を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る画像表示装置が表示するOSD画面を示す図である。 本発明の実施の形態3に係る画像表示装置が表示するOSD画面を示す図である。 本発明の実施の形態3に係る画像表示装置が表示するOSD画面を示す図である。 本発明の実施の形態4に係る画像表示装置が表示するOSD画面を示す図である。 本発明の実施の形態4に係る画像表示装置が表示するOSD画面を示す図である。
符号の説明
1 画像表示装置、7 表示部、10 マルチディスプレイ装置、60 表示制御部、81 データ入力部、82 記憶部、110 OSD画面、120 構成図、150a〜150g 図形フォント。

Claims (6)

  1. 画像表示装置が複数個組み合わされて構成されるマルチディスプレイ装置の構成要素である画像表示装置であって、
    前記画像表示装置は、
    画像を表示する表示部と、
    前記画像表示装置を示す図形フォントを記憶する記憶部と、
    前記表示部の動作制御を行って、入力された映像信号が示す画像を前記表示部に表示させる表示制御部と
    を備え、
    前記表示制御部には、前記マルチディスプレイ装置における前記画像表示装置の個数に関する第1の情報と、前記マルチディスプレイ装置における当該画像表示装置の配置位置に関する第2の情報とが更に入力され、
    前記表示制御部は、前記第1及び第2の情報に基づいて、前記記憶部の前記図形フォントを複数組み合わせて前記マルチディスプレイ装置の構成図を前記表示部に更に表示させ、
    前記構成図においては、前記マルチディスプレイ装置における自己の画像表示装置の前記配置位置を、他の画像表示装置とは異なる前記図形フォントを用いて示す、画像表示装置。
  2. 請求項1に記載の画像表示装置であって、
    当該画像表示装置は、その外部からのデータ入力を受け付けるデータ入力部を更に備え、
    前記第1及び第2の情報は、前記データ入力部を介して前記表示制御部に入力される画像表示装置。
  3. 請求項2に記載の画像表示装置であって、
    前記マルチディスプレイ装置における前記画像表示装置は行列状に配列され、
    前記第1の情報は、前記マルチディスプレイ装置における前記画像表示装置の行方向の個数及び列方向の個数を含む画像表示装置。
  4. 請求項2に記載の画像表示装置であって、
    前記マルチディスプレイ装置における前記画像表示装置は行列状に配列され、
    前記第2の情報は、前記マルチディスプレイ装置における前記画像表示装置の配列において、当該画像表示装置が属する行及び列を示す情報を含む画像表示装置。
  5. 請求項2に記載の画像表示装置であって、
    前記表示制御部は、前記データ入力部を介して前記第1及び第2の情報を入力するためのOSD画面を前記表示部に表示させ、前記構成図は前記OSD画面に部分的に示される画像表示装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一つの画像表示装置を複数個組み合わせて構成される、マルチディスプレイ装置。
JP2003371755A 2003-10-31 2003-10-31 画像表示装置及びマルチディスプレイ装置 Expired - Fee Related JP4698139B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003371755A JP4698139B2 (ja) 2003-10-31 2003-10-31 画像表示装置及びマルチディスプレイ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003371755A JP4698139B2 (ja) 2003-10-31 2003-10-31 画像表示装置及びマルチディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005134705A JP2005134705A (ja) 2005-05-26
JP4698139B2 true JP4698139B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=34648322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003371755A Expired - Fee Related JP4698139B2 (ja) 2003-10-31 2003-10-31 画像表示装置及びマルチディスプレイ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4698139B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11573758B2 (en) 2018-03-15 2023-02-07 Sharp Nec Display Solutions, Ltd. Display device and multi-display system

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5263474B2 (ja) * 2007-10-02 2013-08-14 セイコーエプソン株式会社 識別システム、プロジェクタ、プログラムおよび識別方法
KR101483455B1 (ko) 2008-07-01 2015-01-16 삼성전자 주식회사 멀티 디스플레이 시스템 및 멀티 디스플레이 방법
JP6598580B2 (ja) * 2015-08-20 2019-10-30 シャープ株式会社 表示装置、表示制御プログラムおよび表示制御方法
JP7259341B2 (ja) * 2019-01-18 2023-04-18 セイコーエプソン株式会社 投射装置、投射システム、及び投射装置の制御方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001100716A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Casio Comput Co Ltd 表示制御装置、ネットワーク型教育管理システム、及び記憶媒体
JP2001147679A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Ricoh Co Ltd 画像表示システム、複数画面連携制御方法及び記憶媒体
JP2001166759A (ja) * 1999-11-30 2001-06-22 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ホスト装置、画像表示装置、画像表示システム、画像表示方法、パネル属性読み出し方法、および画像表示制御方法
JP2002182893A (ja) * 2000-12-14 2002-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチディスプレイシステム
JP2003280624A (ja) * 2002-03-27 2003-10-02 Sony Corp マルチディスプレイ装置、画像表示装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2003316430A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Yamatake Corp 機器間データ群関連付け方法および装置
JP2004078814A (ja) * 2002-08-22 2004-03-11 Project I:Kk マルチディスプレイ表示制御プログラム
JP2004333522A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Sony Corp 画像表示装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3281575B2 (ja) * 1997-07-14 2002-05-13 キヤノン株式会社 表示制御システム及びその制御方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001100716A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Casio Comput Co Ltd 表示制御装置、ネットワーク型教育管理システム、及び記憶媒体
JP2001147679A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Ricoh Co Ltd 画像表示システム、複数画面連携制御方法及び記憶媒体
JP2001166759A (ja) * 1999-11-30 2001-06-22 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ホスト装置、画像表示装置、画像表示システム、画像表示方法、パネル属性読み出し方法、および画像表示制御方法
JP2002182893A (ja) * 2000-12-14 2002-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチディスプレイシステム
JP2003280624A (ja) * 2002-03-27 2003-10-02 Sony Corp マルチディスプレイ装置、画像表示装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2003316430A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Yamatake Corp 機器間データ群関連付け方法および装置
JP2004078814A (ja) * 2002-08-22 2004-03-11 Project I:Kk マルチディスプレイ表示制御プログラム
JP2004333522A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Sony Corp 画像表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11573758B2 (en) 2018-03-15 2023-02-07 Sharp Nec Display Solutions, Ltd. Display device and multi-display system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005134705A (ja) 2005-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7027058B2 (en) Host device, image display device, image display system, image display method, panel attribute reading-out method and image display control method
US9497405B2 (en) Display device for displaying videos side by side without overlapping each other and method for the same
US6664968B2 (en) Display device and image displaying method of display device
CN101409062A (zh) 显示设备及其控制方法
US6853354B2 (en) Multi display projector
JP4180462B2 (ja) 画面表示装置
US8928669B2 (en) OSD display control program product, OSD display control method, and OSD display device
JP2005148450A (ja) 表示制御装置およびプログラム
JP4698139B2 (ja) 画像表示装置及びマルチディスプレイ装置
TW508563B (en) Font controlling method and apparatus
JP2006235233A (ja) 大画面の映像表示方法、映像表示装置及び大画面映像表示装置
JP6338772B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理システム
JPH07261721A (ja) マルチ映像システム
JP6661339B2 (ja) 表示制御装置、マルチディスプレイシステム、およびマルチディスプレイシステムの表示方法
JP4621551B2 (ja) 画像データの取得方法、画像データ取得装置、およびプログラム
JP3834322B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JPH11126054A (ja) 表示装置及び表示方法
JP4395940B2 (ja) 表示装置及び表示方法
JP3985451B2 (ja) 画像処理装置および画像表示装置
JP2005215375A (ja) 表示装置及び表示方法
JP2010128292A (ja) 画像表示システム
JP2005091509A (ja) 画像表示装置および画像表示システム
JPH04198987A (ja) 画像処理装置
JP5629476B2 (ja) 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2018125746A (ja) 画像出力装置、その制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060830

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20071022

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20071022

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080502

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080502

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20090617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101206

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4698139

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees