JP2005215375A - 表示装置及び表示方法 - Google Patents

表示装置及び表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005215375A
JP2005215375A JP2004022636A JP2004022636A JP2005215375A JP 2005215375 A JP2005215375 A JP 2005215375A JP 2004022636 A JP2004022636 A JP 2004022636A JP 2004022636 A JP2004022636 A JP 2004022636A JP 2005215375 A JP2005215375 A JP 2005215375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
screen
display
sub
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004022636A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohisa Fujita
朋久 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Plasma Display Corp
Original Assignee
Pioneer Plasma Display Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Plasma Display Corp filed Critical Pioneer Plasma Display Corp
Priority to JP2004022636A priority Critical patent/JP2005215375A/ja
Publication of JP2005215375A publication Critical patent/JP2005215375A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】 1画面中に親画面及び子画面を表示する表示装置及び表示方法において、子画面においても映像の細部を認識することが容易な表示装置及び表示方法を提供する。
【解決手段】 信号切換部5が外部から入力された映像信号を選択して、親画面信号処理部3及び子画面信号処理部4に対して夫々出力する。そして、子画面信号処理部4の画像拡大/縮小制御部9が、子画面の表示枠の大きさを設定すると共に、1フレーム分の画像データを画像メモリ10に書き込む。画像拡大/縮小制御部9が画像メモリ10から画像データを読み出すときに、画像データを拡大又は縮小すると共に、表示枠の大きさに合わせて子画面用画像から表示領域を切り出す。そして、画像合成部6が親画面中に子画面が表示された合成画像を作成し、表示部7がこの合成画像を表示する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、1つの画面中に親画面及び子画面を設け、2つの映像を同時に表示する表示装置及び表示方法に関する。
近時、テレビジョン受像機等の表示装置の大画面化に伴い、親画面の一部に子画面をはめ込んで2つの映像を同時に表示するピクチャーインピクチャー表示(以下、PinPという)が可能な表示装置が開発されている(例えば、特許文献1参照。)。
図4は特許文献1に開示された従来の表示装置を示すブロック図である。図4に示すように、従来の表示装置101においては、親画面用の映像信号を処理する親画面信号処理回路102と、子画面用の映像信号を処理する子画面信号処理回路103とが設けられている。また、表示装置101には、外部から映像信号が入力され、この映像信号をコントローラ104からの制御信号に基づいて切り替え、親画面信号処理回路102及び子画面信号処理回路103に対して夫々出力する信号切換部105が設けられている。
更に、表示装置101には、コントローラ104から入力された制御信号及び親画面信号処理回路102から入力された親画面用映像信号に基づいて、子画面信号処理回路103から入力された子画面用映像信号にPinP処理を施し、子画面の表示枠の大きさ及び親画面上における子画面の表示位置を調整するPinP処理回路106が設けられている。更にまた、PinP処理回路106から画像データが書き込まれると共に、書き込まれた画像データをPinP処理回路106に対して出力するメモリ107が設けられている。更にまた、PinP処理回路106の出力信号及び親画面信号処理回路102の出力信号が入力され、親画面用映像信号に子画面用映像信号を重畳させて出力する親子重畳マトリクス回路108が設けられている。親子重畳マトリクス回路108は、コントローラ104からの制御信号に基づいてオン/オフが制御され、オンのときは前述の重畳処理を行い、オフのときは親画面信号処理回路102の出力信号をそのまま出力するようになっている。そして、親子重畳マトリクス回路108の出力信号は、ブラウン管等の表示部109に入力され、表示部109がこの入力信号に基づいて映像表示を行う。
このような従来の表示装置101において、親画面のみを表示する場合は、コントローラ104が、信号切換部105に、親画面信号処理回路102及び子画面信号処理回路103に同一の映像信号を入力させると共に、親子重畳マトリクス回路108をオフとする。これにより、親画面信号処理回路102から出力された親画面用の映像信号が、親子重畳マトリクス回路108を通過して表示部109に入力され、表示部109がこの映像を表示する。
一方、通常のPinP表示を行う場合、即ち、親画面と子画面とで相互に異なる画像を表示させる場合は、コントローラ104が、信号切換部105に、親画面信号処理回路102及び子画面信号処理回路103に相互に異なる映像信号を入力させると共に、親子重畳マトリクス回路108をオンとする。これにより、親子重畳マトリクス回路108により、親画面用の映像に子画面用の映像が重畳され、この重畳された映像が表示部109により表示される。また、PinP処理回路106が1フレーム分の画像データをメモリ107に書き込み、メモリ107がこの1フレーム分の画像データをPinP処理回路106に対して出力し続けることにより、子画面に静止画像を表示することができる。
特開平04−328973号公報
しかしながら、上述の従来の技術には、以下に示すような問題点がある。図4に示す従来の表示装置においては、子画面の表示枠に子画面用の映像全体を表示するようにしたまま、子画面の表示枠の大きさを親画面にはめ込めるように縮小するため、必然的に子画面に表示される映像が小さくなってしまう。このため、子画面は映像の細部を見ることには適さず、例えば、文字情報等を読み取ることが困難であった。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、1画面中に親画面及び子画面を表示する表示装置及び表示方法において、子画面においても映像の細部を認識することが容易な表示装置及び表示方法を提供することを目的とする。
本発明に係る表示装置は、親画面中に子画面を表示する表示装置において、前記子画面用の画像を拡大又は縮小すると共に設定された前記子画面の表示枠の大きさに合わせて前記子画面用の画像からその少なくとも一部分を切り出して子画面表示画像を作成する子画面画像制御部と、前記親画面用の画像中に前記子画面表示画像が表示された合成画像を作成する画像合成部と、前記合成画像を表示する表示部と、を有することを特徴とする。
本発明においては、子画面画像制御部が子画面用の画像を拡大又は縮小することにより、子画面用の画像の大きさを任意に設定することができる。これにより、子画面に表示される映像の細部を認識することが容易になる。
本発明に係る他の表示装置は、画面中に親画面及び子画面を同時に表示する表示装置において、前記子画面用の画像を拡大又は縮小すると共に設定された前記子画面の表示枠の大きさに合わせて前記子画面用の画像からその少なくとも一部分を切り出して子画面表示画像を作成する子画面画像制御部と、前記親画面用の画像を拡大又は縮小すると共に設定された前記親画面の表示枠の大きさに合わせて前記親画面用の画像からその少なくとも一部分を切り出して親画面表示画像を作成する親画面画像制御部と、前記画面中に前記子画面表示画像及び前記親画面表示画像を配置した合成画像を作成する画像合成部と、前記合成画像を表示する表示部と、を有することを特徴とする。
本発明においては、子画面画像制御部が子画面用の画像を拡大又は縮小すると共に、親画面画像制御部が親画面用の画像を拡大又は縮小することにより、子画面用の画像及び親画面用の画像の大きさを夫々任意に設定することができる。これにより、表示の自由度が向上し、子画面及び親画面に表示される映像の細部を認識することが容易になる。
本発明に係る表示方法は、親画面中に子画面を表示する表示方法において、1の画像を表示するフレームを繰り返すことにより複数の画像を連続的に表示し、各フレームは、前記子画面用の画像を拡大又は縮小すると共に設定された前記子画面の表示枠の大きさに合わせて前記子画面用の画像からその少なくとも一部分を切り出して子画面表示画像を作成する子画面画像制御工程と、前記親画面用の画像中に前記子画面表示画像が表示された合成画像を作成する画像合成工程と、前記合成画像を表示する表示工程と、を有することを特徴とする。
本発明に係る他の表示方法は、画面中に親画面及び子画面を同時に表示する表示方法において、1の画像を表示するフレームを繰り返すことにより複数の画像を連続的に表示し、各フレームは、前記子画面用の画像を拡大又は縮小すると共に設定された前記子画面の表示枠の大きさに合わせて前記子画面用の画像からその少なくとも一部分を切り出して子画面表示画像を作成する子画面画像制御工程と、前記親画面用の画像を拡大又は縮小すると共に設定された前記親画面の表示枠の大きさに合わせて前記親画面用の画像からその少なくとも一部分を切り出して親画面表示画像を作成する親画面画像制御工程と、前記画面中に前記子画面表示画像及び前記親画面表示画像が配置された合成画像を作成する画像合成工程と、前記合成画像を表示する表示工程と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、子画面の表示枠の大きさに拘束されずに、子画面画像制御部が子画面用の画像を任意に拡大又は縮小することにより、子画面に表示される映像の細部を認識することが容易になる。
以下、本発明の実施形態について添付の図面を参照して具体的に説明する。先ず、本発明の第1の実施形態について説明する。図1は本実施形態に係る表示装置を示すブロック図であり、図2は図1に示す子画面信号処理部を示すブロック図である。図1に示すように、本実施形態に係る表示装置1においては、リモートコントロール装置(リモコン)又はパーソナルコンピュータ(パソコン)等の入力装置51から送信されたコマンド信号に基づいて、表示装置1の各部に対して制御信号を出力するマイクロコンピュータ(マイコン)2が設けられている。
また、表示装置1には、親画面用の映像信号を処理して親画面に表示させる親画面表示画像を作成する親画面信号処理部3と、子画面用の映像信号を処理して子画面に表示させる子画面表示画像を作成する子画面信号処理部4とが設けられている。更に、マイコン2から入力された制御信号に基づいて、外部から入力されたアナログの映像信号を切り換えて、親画面信号処理部3及び子画面信号処理部4に対して夫々出力する信号切換部5が設けられている。更にまた、表示装置1には、親画面信号処理部3から出力された親画面表示画像と、子画面信号処理部4から出力された子画面表示画像とを合成し、親画面表示画像中に子画面表示画像が表示された合成画像を作成する画像合成部6が設けられている。また、画像合成部6から出力され前記合成画像を示す2画面信号が入力され、前記合成画像を表示する表示部7が設けられている。表示部7には表示パネル(図示せず)及びこの表示パネルを駆動する駆動回路(図示せず)が設けられている。表示パネルは例えば、水平方向が640ドット、垂直方向が480ドット(以下、(640×480)と表記する)のプラズマディスプレイパネル(以下、PDPという)であり、駆動回路はこのPDPを駆動する回路である。
子画面信号処理部4には、信号切換部5から入力されたアナログの映像信号をデジタル信号に変換するA/Dコンバータ部8が設けられている。また、A/Dコンバータ部8から出力されたデジタルの画像データが入力され、マイコン2からの制御信号に基づいてこの画像データを処理し、子画面の表示枠の大きさの設定、子画面の親画面上における位置の調整、子画面に表示する子画面用画像の拡大/縮小を行う画像拡大/縮小制御部9が設けられている。更に、画像拡大/縮小制御部9により画像データが書き込まれ、これを記憶する画像メモリ10が設けられている。
図2に示すように、画像拡大/縮小制御部9においては、A/Dコンバータ部8から出力された子画面用の画像が入力され、この画像のブランキング部分をカットする画像取込設定部11が設けられている。テレビジョン用の信号においては、画像の上下に不要な信号が存在することがあるため、画像の上下端を削除する必要がある。このため、画像取込設定部11は、画像が例えば(640×480)の大きさであるとき、画像の上下端における各10ライン分に相当する信号を削除する。
また、画像拡大/縮小制御部9においては、画像取込設定部11の出力信号が入力され、マイコン2からの制御信号に基づいて、子画面用画像の拡大/縮小を行う画像処理部12が設けられている。画像処理部12は、制御信号に基づいて子画面用画像を拡大又は縮小すると共に、制御信号に基づいて親画面中における子画面の表示枠の大きさ、即ち、表示枠の水平方向及び垂直方向の画素数、を設定し、この設定された表示枠の大きさに合わせて子画面用画像から実際に表示する表示領域を切り出すものである。例えば、入力される子画面用画像の大きさが(640×480)であり、画像の拡大/縮小率が(1/2)であり、表示枠の大きさが(160×120)である場合、画像処理部12は、(640×480)の子画面用画像に対して、(1/2)倍の縮小変換処理、即ち、(2×2)→(1×1)の変換処理を施し、(320×240)の画像データとする。そして、この(320×240)の画像の一部、例えば中央部における大きさが(160×120)の表示領域を切り出し、子画面に実際に表示する(160×120)の子画面表示画像を作成する。
また、画像拡大/縮小制御部9には、画像処理部12から出力された1フレーム分の画像データを画像メモリ10に書き込む書込制御部13、及び画像メモリ10に記憶された1フレーム分の画像データを読み出して画像処理部12に対して出力する読出制御部14が設けられている。
なお、入力装置51は、使用者により、子画面の表示枠の大きさ及び子画面用画像の拡大/縮小率並びに表示装置1に静止画像を表示させる画面静止コマンド等が入力され、これらに基づいてコマンド信号を生成し、表示装置1のマイコン2に対して送信するものである。
マイコン2は、このコマンド信号に基づいて制御信号を生成し、これらの制御信号を信号切換部5、A/Dコンバータ8、及び画像拡大/縮小制御部9の画像処理部12に対して夫々出力するものである。
次に、上述の如く構成された本実施形態に係る表示装置の動作、即ち、本実施形態に係る表示方法について、図1及び図2を参照して説明する。先ず、表示装置1に親画面のみを表示させる場合について説明する。使用者が入力装置51に、親画面のみを表示する旨の命令を入力すると共に、親画面に表示させる映像信号の種類を入力する。これにより、入力装置51がコマンド信号を表示装置1のマイコン2に対して送信する。マイコン2は制御信号を生成し、信号切換部5及び子画面信号処理部4に対して出力する。この結果、信号切換部5が、外部から入力された映像信号のうち1つの信号を親画面信号処理部3に対して出力する。なお、この映像信号はアナログ信号であり、各画像サイズは(640×480)である。また、親画面信号処理部3は常にオンとなっており、子画面信号処理部4はオフになる。親画面信号処理部3は、信号切換部5から入力された親画面用映像信号に対して所定の処理を行い、親画面表示画像を作成してこれを画像合成部6に対して出力する。画像合成部6は、入力された親画面表示画像をそのまま通過させ、フレーム毎に表示部7に対して出力する。そして、表示部7が、フレーム毎に親画面表示画像を表示することにより、親画面用の映像を表示する。
次に、表示装置1に親画面及び子画面の双方を表示させる場合について説明する。先ず、使用者が入力装置51にPinP表示を行う旨の命令を入力すると共に、親画面及び子画面に表示させる映像信号の種類を入力し、更に、子画面の表示枠の大きさ、及び子画面に表示する子画面用映像の拡大/縮小率を入力する。なお、このとき、必要に応じて、親画面中における子画面の表示位置、及び子画面用画像における表示領域を選択してもよい。また、親画面に表示させる映像信号の種類と、子画面に表示させる映像信号の種類とは、相互に同じでもよく、相互に異なっていてもよい。
これにより、入力装置51がコマンド信号を生成して表示装置1のマイコン2に対して送信し、マイコン2がこのコマンド信号に基づいて制御信号を生成し、信号切換部5、並びに子画面信号処理部4のA/Dコンバータ8及び画像拡大/縮小制御部9の画像処理部12に対して出力する。
これにより、信号切換部5が外部から入力されたアナログの映像信号のうち1又は2の信号を選択して、親画面信号処理部3に対して親画面用映像信号を出力すると共に、子画面信号処理部4に対して子画面用映像信号を出力する。親画面用映像信号及び子画面用映像信号における各画像のサイズは共に(640×480)である。そして、親画面信号処理部3は、親画面用映像信号に対して所定の処理を行って親画面表示画像を生成し、画像合成部6に対して出力する。
一方、子画面信号処理部4においては、マイコン2から入力された制御信号に基づいて、A/Dコンバータ部8がアナログの子画面用映像信号をデジタルの画像データに変換し、画像拡大/縮小制御部9に対して出力する。画像拡大/縮小制御部9においては、画像取込設定部11が子画面用画像のブランキング部分をカットして、画像処理部12に対して出力する。そして、画像処理部12は、この子画面用映像信号を、画像サイズを(640×480)としたまま、1フレーム分ずつ、即ち、1画像分ずつ書込制御部13に対して出力し、書込制御部13はこの画像データを画像メモリ10に書き込む。これにより、画像メモリ10には1フレーム毎に画像データが順次上書きされて記憶される。次に、読出制御部14が画像メモリ10から画像データを読出し、画像処理部12に対して出力する。
画像処理部12は、この画像メモリ10から読み出された画像データを拡大又は縮小し、所定の大きさとする。例えば、拡大/縮小率が(1/2)に設定されている場合、画像データに対して(2×2)→(1×1)変換を行い、(640×480)の大きさの画像データを(320×280)の大きさに縮小する。次に、画像処理部12は、マイコン2から出力された制御信号に基づいて子画面の表示枠の大きさを設定し、この設定された子画面の表示枠の大きさに合わせて、縮小された画像から実際に表示する表示領域を切り出す。例えば、子画面の表示枠の大きさが(160×120)である場合は、大きさが(320×280)である画像の画像データから、大きさが(160×120)である画像の画像データを抜き出す。なお、子画面用画像における表示領域の位置は任意に選択することができる。そして、この大きさが(160×120)である画像を子画面表示画像として、画像合成部6に対して出力する。
画像合成部6は、親画面信号処理部3から入力された親画面表示画像に、子画面信号処理部4から入力された子画面表示画像を足し込み、親画面表示画像における所定の表示枠に子画面表示画像がはめ込まれた合成画像を作成し、表示部7に対して出力する。表示部7は、1フレーム毎にこの合成画像を表示することにより、2画面映像を表示する。
そして、子画面において静止画像を表示させる場合は、子画面が子画面用映像を表示しているときに、使用者が入力装置51に静止画像を表示させる旨の命令を入力する。これにより、入力装置51が画面静止コマンド信号を生成し、表示装置1のマイコン2に対して送信し、マイコン2が制御信号を画像処理部12に対して出力し、画像処理部12が書込制御部13に対して画像データを出力することを停止する。この結果、画像メモリ10には新たな画像データが上書きされなくなり、読出制御部14がフレーム毎に画像メモリ10に記憶された同一の画像データを読み出し続けて画像処理部12に対して出力する。これにより、子画面に静止画像を表示させることができる。
本実施形態においては、使用者により、子画面の表示枠の大きさが選択されると共に子画面の拡大/縮小率が選択され、この選択結果に基づいて、画像処理部12が子画面の表示枠の大きさを設定すると共に、子画面用画像に対して拡大/縮小処理を施す。このとき、画像処理部12は、子画面の表示枠の大きさに拘束されずに、子画面用画像を拡大又は縮小することができる。これにより、子画面に子画面用映像の全体を表示させる場合と比較して、子画面用映像の一部を拡大して表示することができ、子画面においても、画像の細部を認識することが容易になる。また、本実施形態においては、子画面に静止画像を表示することができ、この静止画像についても、任意の倍率で拡大/縮小して表示することができる。この結果、例えば、親画面にはある映像を表示し、子画面には親画面に表示している映像の静止画像を表示して、両者を容易に比較することができる。
次に、前述の第1の実施形態の第1の変形例について説明する。前述の第1の実施形態においては、画像拡大/縮小制御部9は、画像データを画像メモリ10から読み出すときに画像の拡大/縮小及び切り出しを行ったが、本変形例においては、画像拡大/縮小制御部9は、画像データを画像メモリ10に書き込むときに画像の切り出しを行い、画像メモリ10から画像データを読み出すときに画像の拡大/縮小を行う。本変形例における上記以外の構成は、前述の第1の実施形態と同様である。
例えば、画像拡大/縮小制御部9の画像処理部12には、(640×480)の画像データが入力され、この画像データから表示領域を切り出して(320×240)の画像データとすると共に、この(320×240)の画像データを書込制御部13により画像メモリ10に書き込む。その後、読出制御部14が画像メモリ10から(320×240)の画像データを読み出して、画像処理部12に対して出力する。このとき、画像処理部12は、この(320×240)の画像データを(2×2)→(1×1)変換して縮小し、大きさが(160×120)の画像データとする。その後、この画像データを子画面表示画像として画像合成部6に対して出力する。本変形例における上記以外の動作は、前述の第1の実施形態と同様である。
本変形例においては、前述の第1の実施形態と比較して、画像メモリ10に書き込む画像データが小さくなるため、画像メモリ10に対する書込み及び読出し動作が簡略化し、高速化する。本変形例における上記以外の効果は、前述の第1の実施形態と同様である。
次に、前述の第1の実施形態の第2の変形例について説明する。本変形例においては、画像拡大/縮小制御部9は、画像データを画像メモリ10に書き込むときに画像の拡大/縮小を行い、画像メモリ10から画像データを読み出すときに画像の切り出しを行う。
例えば、画像拡大/縮小制御部9の画像処理部12には、(640×480)の画像データが入力され、の画像データを(2×2)→(1×1)変換して縮小し、大きさが(320×240)の画像データとすると共に、この(320×240)の画像データを書込制御部13により画像メモリ10に書き込む。その後、読出制御部14が画像メモリ10から(320×240)の画像データを読み出して、画像処理部12に対して出力する。このとき、画像処理部12は、この(320×240)の画像データから、表示領域を切り出して(160×120)の画像データとする。その後、この画像データを画像合成部6に対して出力する。本変形例における構成及び上記以外の動作は、前述の第1の実施形態と同様である。
本変形例においては、前述の第1の実施形態と比較して、画像メモリ10に書き込む画像データが小さくなるため、画像メモリ10に対する書込み及び読出し動作が簡略化し、高速化する。但し、子画面用画像の拡大/縮小率の設定値によって画像メモリ10に書き込む画像データの大きさが変化し、子画面用画像を拡大する場合には、画像メモリ10に書き込む画像データが元の画像データよりも大きくなってしまう。このため、前述の第1の実施形態と比較して、画像メモリを大型化することになり、コストが高くなる。本変形例における上記以外の効果は、前述の第1の実施形態と同様である。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。図3は、本実施形態に係る表示装置を示すブロック図である。図3に示すように、本実施形態に係る表示装置21においては、前述の第1の実施形態における親画面信号処理部3(図1参照)の替わりに、親画面信号処理部23が設けられている。親画面信号処理部23の構成及び動作は、子画面信号処理部4と同様である。
即ち、親画面信号処理部23には、アナログの映像信号をデジタルの画像データに変換するA/Dコンバータ部28が設けられており、また、A/Dコンバータ部28から出力された親画面用の画像を拡大又は縮小すると共に、マイコン2を介して設定された親画面の表示枠の大きさに合わせて、親画面用の画像から表示領域を切り出す画像拡大/縮小制御部29が設けられている。画像拡大/縮小制御部29の構成は、子画面信号処理部4の画像拡大/縮小制御部9の構成と同様である。更に、親画面信号処理部23には、画像拡大/縮小制御部29によって1フレーム分の画像データが書込み及び読出しされる画像メモリ30が設けられている。
そして、マイコン2には、入力装置51を介して親画面の表示枠の大きさ、表示位置、親画面用画像の拡大/縮小率がコマンド信号として入力され、マイコン2はこれらのコマンド信号に基づいて、A/Dコンバータ部28及び画像拡大/縮小制御部29に対して制御信号を出力するようになっている。また、画像合成部6は、親画面信号処理部23から出力された親画面表示画像と、子画面信号処理部4から出力された子画面表示画像とが、任意に設定された位置及び大きさで配置された1つの合成画像を作成し、この合成画像を表示部7に対して出力する。そして、表示部7がフレーム毎にこの合成画像を表示する。なお、表示装置21においては、親画面と子画面とは特に区別はなく、独立した2画面として扱うことができる。このため、親画面及び子画面を任意のレイアウトで同時に表示することができる。例えば、表示装置7の画面の右半分を親画面とし、左半分を子画面とすることも可能である。本実施形態に係る上記以外の構成及び動作は、前述の第1の実施形態と同様である。
本実施形態においては、親画面及び子画面双方について、表示枠の大きさ及び画面上の位置並びに表示する画像の大きさを任意に設定できるため、画面のレイアウトの自由度が向上する。また、親画面及び子画面の双方に静止画像を表示することができる。本実施形態における上記以外の効果は、前述の第1の実施形態と同様である。
なお、前述の各実施形態においては、子画面の表示枠の大きさ、子画面の拡大/縮小率等の設定を外部の入力装置51により行っているが、本発明はこれに限定されず、表示装置1に操作パネル等の入力装置が内蔵されていてもよい。この場合は、外部の入力装置51は必ずしも必要ではない。
また、前述の各実施形態においては、表示部7の表示パネルがPDPである例を示したが、本発明はこれに限定されず、液晶パネル及びブラウン管等の他の表示パネルであってもよい。
本発明は、複数の画像を同時に表示する表示装置及び表示方法に適用でき、特に、文字情報等の静止画像を表示する表示装置及び表示方法に好適に利用できる。
本発明の第1の実施形態に係る表示装置を示すブロック図である。 図1に示す子画面信号処理部を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係る表示装置を示すブロック図である。 特許文献1に開示された従来の表示装置を示すブロック図である。
符号の説明
1;表示装置
2;マイクロコンピュータ(マイコン)
3、23;親画面信号処理部
4;子画面信号処理部
5;信号切換部
6;画像合成部
7;表示部
8、28;A/Dコンバータ部
9、29;画像拡大/縮小制御部
10、30;画像メモリ
11;画像取込設定部
12;画像処理部
13;書込制御部
14;読出制御部
51;入力装置
101;表示装置
102;親画面信号処理回路
103;子画面信号処理回路
104;コントローラ
105;信号切換部
106;PinP処理回路
107;メモリ
108;親子重畳マトリクス回路
109;表示部

Claims (14)

  1. 親画面中に子画面を表示する表示装置において、前記子画面用の画像を拡大又は縮小すると共に設定された前記子画面の表示枠の大きさに合わせて前記子画面用の画像からその少なくとも一部分を切り出して子画面表示画像を作成する子画面画像制御部と、前記親画面用の画像中に前記子画面表示画像が表示された合成画像を作成する画像合成部と、前記合成画像を表示する表示部と、を有することを特徴とする表示装置。
  2. 画面中に親画面及び子画面を同時に表示する表示装置において、前記子画面用の画像を拡大又は縮小すると共に設定された前記子画面の表示枠の大きさに合わせて前記子画面用の画像からその少なくとも一部分を切り出して子画面表示画像を作成する子画面画像制御部と、前記親画面用の画像を拡大又は縮小すると共に設定された前記親画面の表示枠の大きさに合わせて前記親画面用の画像からその少なくとも一部分を切り出して親画面表示画像を作成する親画面画像制御部と、前記画面中に前記子画面表示画像及び前記親画面表示画像を配置した合成画像を作成する画像合成部と、前記合成画像を表示する表示部と、を有することを特徴とする表示装置。
  3. 前記子画面画像制御部から画像データが書き込まれると共にこの子画面画像制御部により前記画像データが読み出される画像メモリと、を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の表示装置。
  4. 前記子画面画像制御部は、前記画像メモリから前記画像データを読み出すときに、前記子画面用の画像の拡大又は縮小及び切り出しを行うものであることを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記子画面画像制御部は、前記画像メモリに前記画像データを書き込むときに、前記子画面用の画像の切り出しを行い、前記画像メモリから前記画像データを読み出すときに、前記画像の拡大又は縮小を行うものであることを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
  6. 前記子画面画像制御部は、前記画像メモリに前記画像データを書き込むときに、前記画像の拡大又は縮小を行い、前記画像メモリから前記画像データを読み出すときに、前記子画面用の画像の切り出しを行うものであることを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
  7. 前記子画面画像制御部が、前記画像メモリに新たな前記画像データを書き込むことを停止して、前記画像メモリから同じ画像データを繰返し読み出すことにより、前記子画面に静止画像を表示させることを特徴とする請求項3乃至6のいずれか1項に記載の表示装置。
  8. 親画面中に子画面を表示する表示方法において、1の画像を表示するフレームを繰り返すことにより複数の画像を連続的に表示し、各フレームは、前記子画面用の画像を拡大又は縮小すると共に設定された前記子画面の表示枠の大きさに合わせて前記子画面用の画像からその少なくとも一部分を切り出して子画面表示画像を作成する子画面画像制御工程と、前記親画面用の画像中に前記子画面表示画像が表示された合成画像を作成する画像合成工程と、前記合成画像を表示する表示工程と、を有することを特徴とする表示方法。
  9. 画面中に親画面及び子画面を同時に表示する表示方法において、1の画像を表示するフレームを繰り返すことにより複数の画像を連続的に表示し、各フレームは、前記子画面用の画像を拡大又は縮小すると共に設定された前記子画面の表示枠の大きさに合わせて前記子画面用の画像からその少なくとも一部分を切り出して子画面表示画像を作成する子画面画像制御工程と、前記親画面用の画像を拡大又は縮小すると共に設定された前記親画面の表示枠の大きさに合わせて前記親画面用の画像からその少なくとも一部分を切り出して親画面表示画像を作成する親画面画像制御工程と、前記画面中に前記子画面表示画像及び前記親画面表示画像が配置された合成画像を作成する画像合成工程と、前記合成画像を表示する表示工程と、を有することを特徴とする表示方法。
  10. 前記子画面画像制御工程は、画像メモリに画像データを書き込む書込工程と、前記画像メモリから前記画像データを読み出す読出工程と、を有することを特徴とする請求項8又は9に記載の表示方法。
  11. 前記読出工程において、前記子画面用の画像の拡大又は縮小及び切り出しを行うことを特徴とする請求項10に記載の表示方法。
  12. 前記書込工程において、前記子画面用の画像の切り出しを行い、前記読出工程において、前記画像の拡大又は縮小を行うことを特徴とする請求項10に記載の表示方法。
  13. 前記書込工程において、前記画像の拡大又は縮小を行い、前記読出工程において、前記子画面用の画像の切り出しを行うことを特徴とする請求項10に記載の表示方法。
  14. 前記各フレームの前記書込工程において、前記画像メモリに新たな前記画像データを書き込むことを停止して、前記各フレームの前記読出工程において、前記画像メモリから同じ画像データを読み出すことにより、前記子画面に静止画像を表示させることを特徴とする請求項10乃至13のいずれか1項に記載の表示方法。
JP2004022636A 2004-01-30 2004-01-30 表示装置及び表示方法 Pending JP2005215375A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004022636A JP2005215375A (ja) 2004-01-30 2004-01-30 表示装置及び表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004022636A JP2005215375A (ja) 2004-01-30 2004-01-30 表示装置及び表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005215375A true JP2005215375A (ja) 2005-08-11

Family

ID=34905920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004022636A Pending JP2005215375A (ja) 2004-01-30 2004-01-30 表示装置及び表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005215375A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009130557A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Hitachi Ltd 映像表示装置
JP2009130556A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Hitachi Ltd 映像表示装置
JP2010021991A (ja) * 2008-06-09 2010-01-28 Sony Corp 情報提示装置および情報提示方法
JP2015172691A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 株式会社リコー 表示装置、表示システム、プログラム及び画像生成方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62159582A (ja) * 1986-01-06 1987-07-15 Sony Corp テレビジヨン受像機
JPH0746506A (ja) * 1993-07-28 1995-02-14 Toshiba Corp 多画面表示テレビジョン受像機
JPH08297481A (ja) * 1995-04-27 1996-11-12 Toshiba Corp グラフィック画像表示装置
WO1999026413A1 (fr) * 1997-11-17 1999-05-27 Sony Corporation Dispositif de television, procede d'affichage du dispositif de television, dispositif de commande de l'ecran et procede de commande de l'ecran
JPH11309148A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Olympus Optical Co Ltd 超音波診断装置
JP2001075552A (ja) * 1999-09-03 2001-03-23 Hitachi Ltd 画像処理装置
JP2001128062A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像生成装置及び画像生成方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62159582A (ja) * 1986-01-06 1987-07-15 Sony Corp テレビジヨン受像機
JPH0746506A (ja) * 1993-07-28 1995-02-14 Toshiba Corp 多画面表示テレビジョン受像機
JPH08297481A (ja) * 1995-04-27 1996-11-12 Toshiba Corp グラフィック画像表示装置
WO1999026413A1 (fr) * 1997-11-17 1999-05-27 Sony Corporation Dispositif de television, procede d'affichage du dispositif de television, dispositif de commande de l'ecran et procede de commande de l'ecran
JPH11309148A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Olympus Optical Co Ltd 超音波診断装置
JP2001075552A (ja) * 1999-09-03 2001-03-23 Hitachi Ltd 画像処理装置
JP2001128062A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像生成装置及び画像生成方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009130557A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Hitachi Ltd 映像表示装置
JP2009130556A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Hitachi Ltd 映像表示装置
JP2010021991A (ja) * 2008-06-09 2010-01-28 Sony Corp 情報提示装置および情報提示方法
JP4618384B2 (ja) * 2008-06-09 2011-01-26 ソニー株式会社 情報提示装置および情報提示方法
US8436941B2 (en) 2008-06-09 2013-05-07 Sony Corporation Information presenting device and information presenting method
JP2015172691A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 株式会社リコー 表示装置、表示システム、プログラム及び画像生成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6897882B1 (en) Visual output device and method for providing a proper image orientation
KR100699091B1 (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
JP2004334058A (ja) 表示装置および表示制御方法
JP2002335444A (ja) マルチ画面表示装置、マルチ画面表示方法、記録媒体、及びプログラム
JP4587821B2 (ja) 映像再生装置
EP2187383B1 (en) Image display apparatus
JP2007279220A (ja) 画像表示装置
JP2011096084A (ja) 表示装置
JP2014021989A (ja) 映像表示装置、映像表示方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006314014A (ja) 表示システム
JP2006019780A (ja) テレビジョン放送受信装置、テレビジョン放送受信システム及び表示制御方法
JP2005303860A (ja) テレビジョン受像機の状態設定変更装置
JP2006235233A (ja) 大画面の映像表示方法、映像表示装置及び大画面映像表示装置
KR100642505B1 (ko) 멀티스크린 디스플레이 시스템 및 그 제어방법
JP2005215375A (ja) 表示装置及び表示方法
US7362340B2 (en) Method for controlling resolution of graphic image
KR100638186B1 (ko) 표시제어장치
JP4557739B2 (ja) 映像変換装置、及び映像表示装置
JP3685668B2 (ja) マルチスクリーン用画面合成装置
JP2007259193A (ja) 映像出力装置、及び方法
CN100414976C (zh) 字幕处理装置
JP2011029728A (ja) 画像表示装置
JP2008022132A (ja) 画像表示装置、画像表示方法、画像表示プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
KR20060073040A (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
JP2008042726A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050428

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100713