JP2001075552A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JP2001075552A
JP2001075552A JP24985799A JP24985799A JP2001075552A JP 2001075552 A JP2001075552 A JP 2001075552A JP 24985799 A JP24985799 A JP 24985799A JP 24985799 A JP24985799 A JP 24985799A JP 2001075552 A JP2001075552 A JP 2001075552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
filter
signal
input
frame memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24985799A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihiko Sugita
憲彦 杉田
Akira Hase
昌 長谷
Jinichi Hori
仁一 堀
Takashi Nakamoto
貴士 中本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP24985799A priority Critical patent/JP2001075552A/ja
Publication of JP2001075552A publication Critical patent/JP2001075552A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構成でしかも多様な画像処理を可能に
した画像処理装置を提供する。 【解決手段】 同期制御部により画像データに対応した
同期信号を受けて、画像処理動作に必要な同期信号を生
成し、キャプチャ部により上記同期制御部で形成された
同期信号と指定されたオフセット情報とサイズ情報に応
じて入力された画像データの切り出しを行い、拡大縮小
フィルタにより指定された画像拡大縮小率に応じて、縮
小時は上記キャプチャ部を通した画像データの縮小処理
を行ってフレームメモリに格納し、その画像データをス
ルーさせて出力し、拡大時は上記キャプチャ部を通した
画像データをスルーしてフレームメモリに格納し、その
画像データを拡大処理して出力させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、画像処理装置に
関するものであり、特にデジタル信号処理による表示画
像の拡大・縮小処理技術に利用して有効な技術に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】映像メディアの多チャンネル化、高画質
化等に伴いMPEG(Moving PictureExperts Group)な
ど高能率符号化による映像データのデジタル化が進めら
れている。一方で上記MPEGに準拠したデジタル放送
の受信機(セットトップボックス)などの高機能化に伴
い、多チャンネルのデジタル画像を同一画面に表示する
マルチ画面、親画面内に子画面を表示するPinP(Pic
ture in Picture)、画面上に番組案内などを表示するO
SD(On Screen Display)、コンピュータグラフィック
ス中に動画像を表示するPinG(Picture in Graphic)
など複数の画像を任意のサイズに変換して同一画面に表
示する機能が求められている。これら画像処理はこれま
でアナログによる処理が行われてきたが、画像品質を損
なわないデジタル処理による任意の拡大縮小率への拡大
・縮小処理が要求されている。
【0003】縮小率が変更されたとき、ヘッダとしての
画像サイズデータと縮小英を粗信号で縮小率が一致しな
くなるのを防止した画像処理技術として、特開平10−
285487号公報(以下、文献1という)、特開平1
0−285488号公報(以下、文献2という)があ
り、多種ある映像信号を希望の方式の映像信号に変換す
る技術として、特開平8−9343号公報(以下、文献
3という)があり、画像縮小時の画像部分の欠落や拡大
時の画像部分の太りを緩和する技術として特開平10−
312457号公報(以下、文献4という)がある。
【0004】本願発明者においては、上記文献1及び2
を参考にして図3に示すような画像処理の拡大・縮小を
行う画像処理装置を検討した。この画像処理装置は、デ
ジタル画像を入力する入力端子21と、画像拡縮率デー
タに応じて入力画像に拡大または縮小処理を施す拡大縮
小フィルタ23を備える入力部22と、該拡大または縮
小された画像データを記憶するフレームメモリ24と、
前記画像拡縮率データに従って書き込み制御信号を発生
することにより前記フレームメモリ24に対する書き込
みの制御を行う書き込み制御部と、画像サイズデータに
従って前記フレームメモリ24からの読み出しの制御を
行う読み出し制御部とを備える制御部25と、同期信号
に合わせて画像データを前記フレームメモリ24から読
み出し表示する表示部から構成される。
【0005】デジタル画像は入力端子21から入力部2
2に入力される。入力部22では制御部27から与えら
れる画像拡縮率データに応じて画像を拡大または縮小
し、メモリ制御部24に転送する。メモリ制御部24
は、入力部22から入力された画像データをフレームメ
モリ25に書き込み、所定のタイミングでフレームメモ
リ25に書き込んだ画像データを読み出して表示部26
に転送する。表示部26はメモリ制御部24から入力さ
れた画像データを出力端子28から出力する。
【0006】本願発明者においては、更に上記文献3及
び4を参考にして図4に示すような別の画像処理の拡大
・縮小を行う画像処理装置を検討した。この画像処理装
置3は、入力する端子31と、画像拡縮率データに応じ
て縮小時は入力画像に縮小処理を施し、拡大時は入力画
像をスルーする縮小フィルタ33を備える入力部32
と、該縮小またはスルーされた画像データを記憶するフ
レームメモリ34と、前記画像拡縮率データに従って書
き込み制御信号を発生することにより前記フレームメモ
リに対する書き込みの制御を行う書き込み制御部と、画
像サイズデータに従って前記フレームメモリからの読み
出しの制御を行う読み出し制御部とを備える制御部35
と、前記画像拡縮率に応じて拡大時はフレームメモリか
ら読み出された画像データに拡大処理を施し、縮小時は
前記画像データをスルーする拡大フィルタを備える表示
部から構成される。
【0007】デジタル画像は、入力端子31から入力部
32に転送され、縮小時は縮小フィルタ33で縮小さ
れ、拡大時はスルーでメモリ制御部24に転送される。
メモリ制御部34は縮小フィルタから入力された画像デ
ータをフレームメモリ35に格納し、所定のタイミング
でフレームメモリ35から格納した画像データを読み出
し、拡大フィルタ36に転送する。拡大フィルタ36は
縮小時は画像データをスルーで、拡大時は拡大してから
表示部37に転送する。表示部37は拡大フィルタ36
から入力されたデータを出力端子39から出力する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】複数の画像を多重して
表示する画像処理装置においては、一つ一つの画像が使
用するメモリ量、メモリバンド幅を削減し、限られたリ
ソースを有効に利用する必要がある。しかしながら、図
3に示す画像処理装置では、拡大縮小フィルタ23を用
いて画像拡縮率データに応じた拡大・縮小処理を画像デ
ータに施してからフレームメモリへ格納する。この場
合、拡大時に使用するメモリ量、メモリバンド幅が多く
なり、回路のコストが高くなる問題が生じる。
【0009】一方、図4に示す画像処理装置では、入力
された画像データを縮小してからフレームメモリに格納
し、読み出し時に拡大するが、回路規模の大きいフィル
タ部が拡大、縮小用に別々にある。この場合、メモリ量
とメモリバンド幅は有効に使用されるが、回路規模が増
大し、コストが高くなる問題が生じる。
【0010】この発明の目的は、簡単な構成でしかも多
様な画像処理を可能にした画像処理装置を提供すること
にある。この発明の前記ならびにそのほかの目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0011】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下
記の通りである。すなわち、同期制御部により画像デー
タに対応した同期信号を受けて、画像処理動作に必要な
同期信号を生成し、キャプチャ部により上記同期制御部
で形成された同期信号と指定されたオフセット情報とサ
イズ情報に応じて入力された画像データの切り出しを行
い、拡大縮小フィルタにより指定された画像拡大縮小率
に応じて、縮小時は上記キャプチャ部を通した画像デー
タの縮小処理を行ってフレームメモリに格納し、その画
像データをスルーさせて出力し、拡大時は上記キャプチ
ャ部を通した画像データをスルーしてフレームメモリに
格納し、その画像データを拡大処理して出力させる。
【0012】
【発明の実施の形態】図1には、この発明に係る画像処
理装置の一実施例のブロック図が示されている。この実
施例の画像処理装置は、キャプチャ部11と、拡大縮小
フィルタ12と、表示部13と、同期制御部14と、メ
モリ制御部15と、フレームメモリ16から構成され
る。さらに、拡大縮小フィルタ12は、第1ないし第3
のスイッチ123、124、125と水平フィルタ12
6と垂直フィルタ127とフィルタ制御部128で構成
され、デジタル画像の拡大縮小処理を行う。
【0013】次に本発明の画像処理装置の動作について
説明する。図1において、映像信号の同期信号は同期制
御部14に入力され、同期制御部14からキャプチャ部
11と拡大縮小フィルタ12と表示部13に転送され外
部に出力される。キャプチャ部11は同期制御部14か
ら入力される同期信号と外部から与えられたオフセット
とサイズに応じて入力された画像データを切り出し、拡
大縮小フィルタ12へ転送する。ここで、オフセットと
は1画面分の画像データのうち原点(左上)からの水平
及び垂直方向の位置を示す情報であり、サイズとは上記
オフセットを原点とした水平及び垂直方向の画像の大き
さを表す。
【0014】上記拡大縮小フィルタ12は、画像の水平
・垂直方向に対して独立に拡大縮小処理を行う。水平フ
ィルタ126、垂直フィルタ127は任意の拡大縮小率
に画像を拡大縮小することができるため、画像の同一方
向に対して拡大と縮小の両方を組み合わせて任意の拡大
縮小率を作り出す必要がない。このため、拡大縮小フィ
ルタ12は、外部から与えられた拡大縮小率に応じてフ
ィルタ制御部128がスイッチ123、124、125
の接続を次に説明するように切り替えることにより、拡
大フィルタと縮小フィルタを共用する。
【0015】水平拡大・垂直拡大の場合、フィルタ制御
部128は、水平フィルタ126と垂直フィルタ127
を拡大に設定し、スイッチ123をa−d、b−cに接
続し、スイッチ124とスイッチ125をa−c、b−
dに接続する。キャプチャ部11から入力された画像デ
ータは水平フィルタ126と垂直フィルタ127をスル
ーして入力されたレートでメモリ制御部15に転送され
る。同期制御部14から与えられる同期信号と、外部か
ら与えられる表示オフセットと表示サイズに応じて所定
のタイミングでメモリ制御部15からリードイネーブル
を制御することにより表示に必要なレートに対して水平
方向には水平拡大率の逆数倍のレート、垂直方向には垂
直拡大率の逆数倍のレートで画像データを読み出し、水
平フィルタ126で水平方向の拡大処理を施し、次に垂
直フィルタ127で垂直方向の拡大処理を施して表示部
13に転送される。
【0016】たとえば水平方向に2倍、垂直方向に3倍
拡大する場合、水平方向には2画素に1画素分、垂直方
向には3ラインに1ライン分リードイネーブルがアクテ
ィブになり、水平・垂直両方でリードイネーブルがアク
ティブになるときに画像データがメモリ制御部15から
読み出される。この場合、新たに生成される画像データ
は、それと隣接する画像データを元に一定の係数を乗じ
たものとされる。
【0017】水平縮小・垂直縮小の場合、フィルタ制御
部128は水平フィルタ126と垂直フィルタ127を
縮小に設定し、スイッチ123とスイッチ124をa−
c、b−dに接続し、スイッチ125をa−d、b−c
に接続する。同期制御部14から与えられる同期信号
と、外部から与えられる表示オフセットと表示サイズに
応じて所定のタイミングでメモリ制御部15から読み出
された画像データは水平フィルタ126と垂直フィルタ
127をスルーして表示に必要なレートで表示部13に
転送される。キャプチャ部11から入力された画像デー
タは水平フィルタ126で水平方向の縮小処理を施さ
れ、次に垂直フィルタ127で縮小処理を施され、ライ
トイネーブルを制御することにより入力される画像デー
タレートに対して水平方向には水平縮小率倍のレート、
垂直方向には垂直縮小率倍のレートでメモリ制御部15
に転送される。
【0018】たとえば水平方向に1/2倍、垂直方向に
1/3倍縮小する場合、水平方向には2画素に1画素
分、垂直方向には3ラインに1ライン分ライトイネーブ
ルがアクティブになり、水平・垂直両方でライトイネー
ブルがアクティブになるときに画像データがメモリ制御
部15に転送される。このような画像データの間引きに
おいても、削除される画像データを考慮した一定の係数
を乗じることにより加工形成された画像データが表示部
13に出力される。
【0019】水平拡大・垂直縮小の場合、フィルタ制御
部128は、水平フィルタ126を拡大に、垂直フィル
タ127を縮小に設定し、スイッチ123とスイッチ1
24とスイッチ125をa−d、b−cに接続する。キ
ャプチャ部11から入力された画像データは水平フィル
タ126をスルーし、垂直フィルタ127で縮小処理を
施され、ライトイネーブルを制御することにより入力さ
れる画像データレートに対して水平方向には1倍のレー
ト、垂直方向には垂直縮小率倍のレートでメモリ制御部
15に転送される。
【0020】また、同期制御部14から与えられる同期
信号と、外部から与えられる表示オフセットと表示サイ
ズに応じて所定のタイミングでメモリ制御部15からリ
ードイネーブルを制御することにより表示に必要なレー
トに対して水平方向には水平拡大率の逆数倍のレート、
垂直方向には1倍のレートで読み出された画像データ
は、水平フィルタ126で水平方向の拡大処理を施し、
垂直フィルタ127をスルーして表示部13に転送され
る。たとえば水平方向に2倍拡大、垂直方向に1/3倍
縮小する場合、ライトイネーブルは水平方向には1画素
毎に、垂直方向には3ラインに1ライン分アクティブに
なり、水平・垂直両方でライトイネーブルがアクティブ
になるときに画像データが垂直方向の縮小処理を施さ
れ、メモリ制御部15に転送される。
【0021】一方、リードイネーブルは水平方向には2
画素に1画素分、垂直方向には1ライン毎にアクティブ
になり、水平・垂直両方でリードイネーブルがアクティ
ブになるときに画像データがメモリ制御部15から読み
出され、水平方向の前記同様な拡大処理を施されてから
表示部13に転送される。
【0022】水平縮小・垂直拡大の場合、フィルタ制御
部128は、水平フィルタ126を縮小に、垂直フィル
タ127を拡大に設定し、スイッチ123とスイッチ1
25をa−c、b−cに接続し、スイッチ124をa−
d、b−cに接続する。キャプチャ部11から入力され
た画像データは水平フィルタ126で縮小処理を施さ
れ、垂直フィルタ127をスルーし、ライトイネーブル
を制御することにより入力される画像データレートに対
して水平方向には水平縮小率倍のレート、垂直方向には
1倍のレートでメモリ制御部15に転送される。
【0023】また、同期制御部14から与えられる同期
信号と、外部から与えられる表示オフセットと表示サイ
ズに応じて所定のタイミングでメモリ制御部15からリ
ードイネーブルを制御することにより表示に必要なレー
トに対して水平方向には1倍のレート垂直方向には垂直
拡大率の逆数倍のレートで読み出された画像データは、
水平フィルタ126をスルーし、垂直フィルタ127で
垂直方向の拡大処理を施し、表示部13に転送される。
たとえば水平方向に1/2倍縮小、垂直方向に3倍拡大
する場合、ライトイネーブルは水平方向には2画素に1
画素分に、垂直方向には1ライン毎にアクティブにな
り、水平・垂直両方でライトイネーブルがアクティブに
なるときに画像データが水平方向の縮小処理を施され、
メモリ制御部15に転送される。
【0024】一方、リードイネーブルは水平方向には1
画素毎に、垂直方向には3ラインに1ライン分にアクテ
ィブになり、水平・垂直両方でリードイネーブルがアク
ティブになるときに画像データがメモリ制御部15から
読み出され、水平方向の拡大処理を施されてから表示部
13に転送される。
【0025】メモリ制御部15は前記拡大縮小フィルタ
12からの書き込み要求と読み出し要求を調停し、ライ
トイネーブルに応じて前記拡大縮小フィルタ12から転
送された画像データをフレームメモリ16へ書き込み、
リードイネーブルに応じて読み出したデータを前記拡大
縮小フィルタ12へ転送する。表示部13は拡大縮小フ
ィルタ12から入力される画像データを同期制御部14
から入力される同期信号に応じて外部に出力する。
【0026】この実施例の画像処理装置においては、前
記のような拡大・縮小動作の他にフレームメモリ12を
介在させないで、キャプチャ部11から入力された画像
データをスルーしてそのまま表示部13に出力させるこ
とができる。例えば、スイッチ123をa−dに接続
し、スイッチ124と125をb−dのように接続すれ
ば、キャプチャ部で切り出した画像データをそのまま表
示部へ伝達することができる。
【0027】上記において、表示部13のラスタキャン
タイミングに同期させて、スイッチ123をa−cに接
続すれば、水平フィルタにより拡大又は縮小させた画像
データをフレームメモリ16を介在させないで表示させ
ることができる。そして、垂直方向の動作タイミングに
同期し、スイッチ124をa−cに接続して垂直方向に
対しても拡大又は縮小させた画像データを生成すること
もできる。
【0028】図2には、この発明に係る画像処理装置の
他の一実施例のブロック図が示されている。この実施例
では、描画部17が新たに追加される。つまり、描画部
17は、コンピュータを構成する中央演算装置CPUか
ら供給されたグラフィックデータを受け、メモリ制御部
15を通してフレームメモリ16に格納する機能と、2
次元グラフィック演算機能を有している。つまり、CP
Uから転送された2次元描画命令(ライン描画、ビット
ブリット演算)をフレームメモリ16内のCPUから供
給されたグラフィックデータまたはキャプチャ部11か
ら入力された画像データに対して行うことができる。
【0029】上記のようなフレームメモリ16を介在さ
せないで、デジタル画像入力データを表示部13に伝達
させる機能は、拡大又は縮小表示を行いつつ、フレーム
メモリ16に対する描画部17のメモリアクセス時間を
増加させることができるから、上記描画部17からフレ
ームメモリ16に対して画像データを処理するときに有
利である。これにより、パーソナルコンピュータ等で画
像や文字パターンを形成した画像データをマルチ画面上
により高速に表示させることができる。
【0030】特に制限されないが、この実施例ではキャ
プチャ部11と同期制御部14には、2種類のデジタル
画像入力DA,DBとそれに対応した同期信号AとBを
受ける入力端子が設けられる。これにより、例えば前記
MPEG画像及び外部入力画像の2系統同時ビディオキ
プチャ機能を実現することができる。つまり、MPEG
画像と外部入力画像の2つのキャプチャされた画像デー
タはキャプチャ部11に入力され、画像の縮小及び切り
出しが実行される。キャプチャ部11は、MPEG画像
と外部入力画像の縮小/切り出し回路をそれぞれに独立
に持ち、2つの入力画像を同時に取り扱いことができる
ようにされている。前記PinPなどの用途には、親画
面となるキャプチャ画像は直接表示部にデータ転送を行
い、子画面となる画像データをフレームメモリに転送す
ることで実現できる。
【0031】また、例えばOSD画像データは、描画部
17にあるCPUからの直接データ転送機能を利用し、
メモリ制御部15を通してフレームメモリ16のOSD
メモリ領域に書き込まれる。フレームメモリ16に書き
込まれたOSDデータは、表示部13に転送され、そこ
で画像出力が可能なフォーマットに展開され、展開され
たOSD画像は他のキャプチャ画像などとコンポジット
され最終的な出力とされる。
【0032】上記OSD画像をコンピュータグラフィッ
クに置き換えれば前記PinGが実現できる。また、フ
レームメモリ16内のキャプチャ部11から入力され、
拡大縮小フィルタ12において縮小された画像データを
描画部17を用いてフレームメモリ16内の他の十分に
大きな画像領域を時間を追って順番に貼り付けることに
よってストロボ表示も可能となる。
【0033】上記の実施例から得られる作用効果は、次
の通りである。 (1) 同期制御部により画像データに対応した同期信
号を受けて、画像処理動作に必要な同期信号を生成し、
キャプチャ部により上記同期制御部で形成された同期信
号と指定されたオフセット情報とサイズ情報に応じて入
力された画像データの切り出しを行い、拡大縮小フィル
タにより指定された画像拡大縮小率に応じて、縮小時は
上記キャプチャ部を通した画像データの縮小処理を行っ
てフレームメモリに格納し、その画像データをスルーさ
せて出力し、拡大時は上記キャプチャ部を通した画像デ
ータをスルーしてフレームメモリに格納し、その画像デ
ータを拡大処理して出力させることにより、縮小と拡大
を行うためのフィルタ回路の回路規模を小さくでき、か
つ、フレームメモリのメモリ容量及びメモリバンド幅を
有効に使用できるという効果が得られる。
【0034】(2) 上記拡大縮小フィルタとして、上
記キャプチャ部の出力信号が供給される第1の入力端子
と、上記フレームメモリの画像データが供給される第2
の入力端子と、上記両信号を第1又は第2の出力端子に
それぞれ伝える第1のスイッチと、上記第1のスイッチ
の第1の出力端子の信号を受けて、画像データの水平方
向の拡大又は縮小を行う水平フィルタと、上記水平フィ
ルタの出力信号が供給される第1の入力端子と、上記第
1のスイッチの第2の出力端子の信号が供給される第2
の入力端子と、上記両信号をそれぞれ第1又は第2の出
力端子に伝える第2のスイッチと、上記第2のスイッチ
の第1の出力端子の信号を受けて、画像データの垂直方
向の拡大又は縮小を行う垂直フィルタと、上記垂直フィ
ルタの出力信号が供給される第1の入力端子と、上記第
2のスイッチの第2の出力端子の信号が供給される第2
の入力端子と、上記両信号をそれぞれ第1又は第2の出
力端子に伝える第3のスイッチとを備え、上記第3のス
イッチの第1の出力端子の信号は上記表示部に伝えら
れ、第2の出力端子の信号は、上記フレームメモリへの
書き込みデータとすることより、拡大処理と縮小処理に
上記水平と垂直フィルタが使用でき回路規模を小さくで
きるという効果が得られる。
【0035】(3) 上記第1、第2及び第3のスイッ
チを、上記キャプチャ部から入力された画像データをそ
のままあるいは上記水平フィルタと垂直フィルタの少な
くともいずれか一方を用いて処理された画像データを上
記表示部に直接出力させる信号伝達経路を構成する動作
モードを持たせることにより、上記画像データの拡大と
縮小の他にPinP等に好適な多様な画像処理も可能に
することができるという効果が得られる。
【0036】(4) 上記フレームメモリには、上記入
力キャプチャ部の他の入力装置で形成された画像データ
を加工する描画部を含んで画像データを書き込む信号経
路を更に設けることにより、上記画像データの拡大と縮
小の他にOSD等に好適な多様な画像処理も可能にする
ことができるという効果が得られる。
【0037】(5)上記キャプチャ部と同期制御部に
は、複数の画像データとそれに対応した同期信号を受け
る入力端子を設けることにより、2つの画像データの同
時処理が可能となり、より多様な画像処理が可能になる
という効果が得られる。
【0038】以上本発明者よりなされた発明を実施例に
基づき具体的に説明したが、本願発明は前記実施例に限
定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種
々変更可能であることはいうまでもない。例えば、拡大
・縮小を行うフィルタ回路の具体的構成は、前記のよう
な拡大と縮小を可能とするものであれば何であってもよ
い。この発明は、主としてデジタル衛星放送向けのセッ
トトップボックス等に好適な画像処理装置として広く利
用できる。
【0039】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記の通りである。すなわち、同期制御部により画像デー
タに対応した同期信号を受けて、画像処理動作に必要な
同期信号を生成し、キャプチャ部により上記同期制御部
で形成された同期信号と指定されたオフセット情報とサ
イズ情報に応じて入力された画像データの切り出しを行
い、拡大縮小フィルタにより指定された画像拡大縮小率
に応じて、縮小時は上記キャプチャ部を通した画像デー
タの縮小処理を行ってフレームメモリに格納し、その画
像データをスルーさせて出力し、拡大時は上記キャプチ
ャ部を通した画像データをスルーしてフレームメモリに
格納し、その画像データを拡大処理して出力させること
により、縮小と拡大を行うためのフィルタ回路の回路規
模を小さくでき、かつ、フレームメモリのメモリ容量及
びメモリバンド幅を有効に使用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る画像処理装置の一実施例を示す
ブロック図である。
【図2】この発明に係る画像処理装置の他の一実施例を
示すブロック図である。
【図3】この発明に先立って本願発明者において検討さ
れた画像処理装置の一例を示すブロック図である。
【図4】この発明に先立って本願発明者において検討さ
れた画像処理装置の他の一例を示すブロック図である。
【符号の説明】
11…キャプチャ部、12…拡大縮小フィルタ、123
〜125…スイッチ、126…水平フィルタ、127…
垂直フィルタ、128…フィルタ制御部、13…表示
部、14…同期制御部、15…メモリ制御部、16…フ
レームメモリ、17…描画部、2…画像処理装置、21
…入力端子、22…入力部、23…拡大・縮小フィル
タ、24…メモリ制御部、25…フレームメモリ、26
…表示部、27…制御部、28…出力端子、3…画像処
理装置、31…入力端子、32…入力部、33…縮小フ
ィルタ、34…メモリ制御部、35…フレームメモリ、
36…拡大フィルタ、37…表示部、38…制御部、3
9…出力端子。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 堀 仁一 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所システムLSI開発セン タ内 (72)発明者 中本 貴士 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所システムLSI開発セン タ内 Fターム(参考) 5C023 AA02 AA14 AA38 DA04 DA08 EA10 EA16 5C025 BA27 BA28 5C082 AA02 BA31 BA34 BA35 BB15 CA21 CA33 CA34 CB01 DA51 DA54 MM04 MM05 MM07

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同期制御部と、キャプチャ部と、拡大縮
    小フィルタと、表示部と、メモリ制御部と、フレームメ
    モリとを備え、 上記同期制御部は、画像データに対応した同期信号を受
    けて、画像処理動作に必要な同期信号を生成し、 上記メモリ制御部は、上記拡大縮小フィルタと上記フレ
    ームメモリの間に接続され、上記フレームメモリへの書
    き込み、読み出しの調停を行い、 上記表示部は、上記同期制御部で形成された同期信号と
    指定された表示用のオフセット情報とサイズ情報に応じ
    て上記拡大縮小フィルタから入力された画像データを出
    力し、 上記キャプチャ部は、上記同期制御部で形成された同期
    信号と指定されたオフセット情報とサイズ情報に応じて
    入力された画像データの切り出しを行い、 上記拡大縮小フィルタは、指定された画像拡大縮小率に
    応じて縮小時は上記キャプチャ部を通した画像データの
    縮小処理を行って上記フレームメモリに格納し、その画
    像データをスルーさせて出力し、拡大時は上記キャプチ
    ャ部を通した画像データをスルーして上記フレームメモ
    リに格納し、その画像データを拡大処理して出力するこ
    とを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 上記拡大縮小フィルタは、 上記キャプチャ部の出力信号が供給される第1の入力端
    子と、上記フレームメモリの画像データが供給される第
    2の入力端子と、上記両信号を第1又は第2の出力端子
    にそれぞれ伝える第1のスイッチと、 上記第1のスイッチの第1の出力端子の信号を受けて、
    画像データの水平方向の拡大又は縮小を行う水平フィル
    タと、 上記水平フィルタの出力信号が供給される第1の入力端
    子と、上記第1のスイッチの第2の出力端子の信号が供
    給される第2の入力端子と、上記両信号をそれぞれ第1
    又は第2の出力端子に伝える第2のスイッチと、 上記第2のスイッチの第1の出力端子の信号を受けて、
    画像データの垂直方向の拡大又は縮小を行う垂直フィル
    タと、 上記垂直フィルタの出力信号が供給される第1の入力端
    子と、上記第2のスイッチの第2の出力端子の信号が供
    給される第2の入力端子と、上記両信号をそれぞれ第1
    又は第2の出力端子に伝える第3のスイッチとを備え、 上記第3のスイッチの第1の出力端子の信号は上記表示
    部に伝えられ、第2の出力端子の信号は、上記フレーム
    メモリへの書き込みデータとされることを特徴とする画
    像処理装置。
  3. 【請求項3】 請求項2において、 上記第1、第2及び第3のスイッチは、上記キャプチャ
    部から入力された画像データをそのままあるいは上記水
    平フィルタと垂直フィルタの少なくともいずれか一方を
    用いて処理された画像データを上記表示部に直接出力さ
    せる信号伝達経路を構成する動作モードを持つことを特
    徴とする画像処理装置。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2において、 上記フレームメモリには、上記入力キャプチャ部の他の
    入力装置で形成された画像データを加工する描画部を含
    んで画像データを書き込む信号経路を更に備えてなるこ
    とを特徴とする画像処理装置。
  5. 【請求項5】 請求項1において、 上記キャプチャ部と同期制御部には、複数の画像データ
    とそれに対応した同期信号を受ける入力端子を有するこ
    とを特徴とする画像処理装置。
JP24985799A 1999-09-03 1999-09-03 画像処理装置 Pending JP2001075552A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24985799A JP2001075552A (ja) 1999-09-03 1999-09-03 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24985799A JP2001075552A (ja) 1999-09-03 1999-09-03 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001075552A true JP2001075552A (ja) 2001-03-23

Family

ID=17199230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24985799A Pending JP2001075552A (ja) 1999-09-03 1999-09-03 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001075552A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005215375A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Pioneer Plasma Display Corp 表示装置及び表示方法
JP2012028868A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Nec Access Technica Ltd 車両用表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005215375A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Pioneer Plasma Display Corp 表示装置及び表示方法
JP2012028868A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Nec Access Technica Ltd 車両用表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2656737B2 (ja) ビデオ情報を処理するためのデータ処理装置
JP4346591B2 (ja) 映像処理装置、映像処理方法およびプログラム
EP0703706B1 (en) Digital television set
JP2007271908A (ja) マルチ画像生成装置
JP4427599B1 (ja) 画像処理装置、受信装置および表示装置
TW200939763A (en) Image processing system and method for processing divisional TV pictures
JP2007057586A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びテレビ受信機
JP2001075552A (ja) 画像処理装置
JP2006301029A (ja) オンスクリーン表示装置及びオンスクリーンディスプレイ生成方法
JP2002125200A (ja) 動画像フォーマット変換装置
JPH11355683A (ja) 映像表示装置
JPH10285487A (ja) 映像信号処理回路
JP4960433B2 (ja) 画像処理装置、受信装置および表示装置
JP2000259143A (ja) マルチウィンドウ制御装置
JPH10341415A (ja) 画像処理装置
JP3420151B2 (ja) 画像処理装置
JP2001282213A (ja) 表示制御装置及びこの表示制御装置を有する情報処理装置
JPH07107415A (ja) テレビジョン信号処理装置
JPH10155123A (ja) 圧縮復号データ表示システム
JP2003116055A (ja) 映像出力装置
JP4513313B2 (ja) 映像信号処理装置及び方法
JP2004187110A (ja) 映像表示制御方法および映像表示装置
JPH05252353A (ja) 画像読み取り装置
JP2599045B2 (ja) 垂直方向拡大回路
JP2006067513A (ja) 画像拡大縮小変換装置およびデジタル映像システム