JP4696978B2 - 吸気通路構造 - Google Patents

吸気通路構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4696978B2
JP4696978B2 JP2006063865A JP2006063865A JP4696978B2 JP 4696978 B2 JP4696978 B2 JP 4696978B2 JP 2006063865 A JP2006063865 A JP 2006063865A JP 2006063865 A JP2006063865 A JP 2006063865A JP 4696978 B2 JP4696978 B2 JP 4696978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
intake passage
valve
groove
control valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006063865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007239629A (ja
Inventor
功 大津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2006063865A priority Critical patent/JP4696978B2/ja
Publication of JP2007239629A publication Critical patent/JP2007239629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4696978B2 publication Critical patent/JP4696978B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の吸気通路内のガス流動を制御する吸気制御弁を有する吸気通路構造に関し、特に、デポジットや氷結による吸気制御弁の固着を防止する技術に関する。
従来、特許文献1に記載のように、吸気ポートの通路内を隔壁により2つの通路に区画形成し、一方の通路を開閉する吸気制御弁を設け、この吸気制御弁を閉弁動作させることにより、タンブルやスワール等の旋回流を生成する内燃機関の吸気装置が知られている。
かかる吸気装置において、前記特許文献1に記載のように、前記吸気制御弁が、弁体の一端側を吸気通路底壁側に軸支した弁軸に固定し、弁軸の回動により弁体を起立(閉弁状態)、倒伏(開弁状態)させる構造の場合に、その取付け構造として、吸気通路底壁側に凹状に形成した格納部を設け、開弁状態(倒伏状態)の時に吸気制御弁を格納部に格納するようにしたものがある。
実開平7−25264号公報
しかしながら、吸気制御弁を格納部に格納する構造にあっては、吸気制御弁の閉弁時は吸気流速が速いために、シリンダへ噴射した燃料の未燃成分がシリンダ側から吸気通路側に吹き返され、バスタブ状に凹んでいる格納部に前記未燃燃料成分が溜まり易い。そして、排気還流ガス(EGRガス)の流通等により格納部が高温になると、溜まった未燃燃料に多く含まれるHC成分が酸化されてタール状のデポジットとなり、温度の低下に伴って固まり堆積する。このため、機関の停止時に、吸気通路温度の低下により凝縮水やデポジットが格納部に溜まり、これら凝縮水の氷結や堆積したデポジットの張り付きにより吸気制御弁が固着する虞れがある。
本発明は上記問題点に着目してなされたもので、格納部から水やデポジットが排出され易いようにして、デポジットや氷結による吸気制御弁の固着を防止することを目的とする。
このため、本発明は、吸気通路底壁近傍に吸気流れ方向と直交する方向に軸支された弁軸と、該弁軸に一端が固定され、前記弁軸の回動により、前記吸気通路底壁に凹状に形成した格納部から起立する閉弁位置と前記格納部に倒伏格納される開弁位置との間を回動する弁体とを有し、該弁体の回動位置に応じてガス流動を制御する吸気制御弁を有する吸気通路構造であって、吸気通路幅より狭く、かつ凝縮水が重力で流れ出るように前記格納部から重力方向に傾斜させた溝を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、格納部内に存在する固着原因物であるデポジットや水が溝から流れ出るので、格納部にデポジットや水が溜まることを防止でき、水の氷結やデポジットの張り付きによる吸気制御弁の固着を防止できる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る吸気通路構造の構成を示す図である。
図1において、シリンダヘッド1には、燃焼室2に接続する吸気ポート3が形成されている。吸気ポート3は、吸気バルブ4の開閉動作により燃焼室2と連通及び遮断される。前記吸気ポート3には、吸入空気を整流する横板状部材5,5と縦板状部材6,6が設けられている。7は燃料噴射弁である。
吸気マニホールド8は、吸気ポート3と接続して吸気通路を構成している。吸気マニホールド8の吸気ポート3接続側端部近傍には、燃焼室2に供給するガス流動を制御する吸気制御弁9が配置されている。吸気制御弁9は、吸気マニホールド8底壁にバスタブ形状の凹部で形成した格納部10に吸気流れ方向と直交する方向に軸支された弁軸11と、この弁軸11に基端側が図2に示すように例えばネジ12によって固定され、弁軸11の回動により格納部10から起立して吸気マニホールド8の上壁に当接する図1に2点鎖線で示す閉弁位置と格納部10に倒伏格納される図1に実線で示す開弁位置との間を図1の矢印で示すように回動する弁体13とを備える。弁軸11は、弁体13の固定部分が半円形状に面取りされて平面状になっている。また、弁体13の先端側には、前記閉弁位置において旋回流を発生させるための切欠部13aが形成されている。
前記格納部10の吸気通路下流側端部の略中央部には、図2及び図3に示すように、吸気通路幅より狭く、また、重力方向に滑らかに傾斜させてデポジットや水等の固着原因物16を排出するための例えば略V字状の溝15が形成されている。尚、溝15の形状としては、V字状に限るものではなく、例えば半円形状等、どのような形状でもよい。
ここで、従来と同様の吸気制御弁9の制御について簡単に説明すると、
内燃機関の低回転低負荷時には、吸気制御弁9を図1の2点鎖線で示すように全閉とする。これにより、吸気マニホールド8を流れる吸入空気は吸気制御弁9の切欠部13aから吸気ポート3の横板状部材5と縦板状部材6により案内され燃焼室2に供給されて強い旋回流を形成する。内燃機関の中回転中負荷時は、吸気制御弁9を半開きにし、回転数及び負荷の程度に応じてその開度を決定する。内燃機関の高回転高負荷時には、吸気制御弁9を図1の実線で示すように全開とし、吸気制御弁9を格納部10に格納して吸入空気の流動抵抗が増大するのを防ぐ。
次に、本実施形態の動作について図3を参照して説明する。
内燃機関の低回転低負荷時に、吸気制御弁9を全閉として旋回流を生成する際、強い旋回流の発生により燃焼室2内から吸気通路側に未燃燃料の吹き返しがあり、この未燃燃料に起因して機関停止時に格納部10内にデポジットが付着する。また、機関停止時に凝縮した水が格納部10内に流れ込む。このデポジットや水は格納部10の下流側端部側に流れて図3に示すように固着原因物16として堆積しようとするが、重力方向に滑らかに傾斜させた溝15によって、固着原因物16は吸気ポート3側に流れ出て格納部10から排出される。
従って、本実施形態によれば、固着原因物16が格納部10に溜まるのを防止できるので、従来のような水の氷結やデポジットの弁体13への張り付きによって吸気制御弁9が固着することを防止できる。これにより、次の機関始動時に吸気制御弁9が動作しない不具合を解消できる。また、溝15の断面を、デポジットによる詰まりが生じない必要最低限の広さに設定すれば、吸気通路の断面形状をあまり変化させずに済み、吸気通路における吸入空気に対する流動抵抗の増大を抑えて機関の出力が低下するのを防止できる。尚、溝に代えて孔形状が考えられるが、孔形状の場合、デポジットに粘性があるためにデポジットによって詰まることが考えられる。
図4及び図5に、格納部10に形成する溝の別の構成例を示す。尚図4及び図5では吸気制御弁9を図示省略してある。
図4は、デポジットや水を排出するための溝15を、格納部10の複数個所、例えば、吸気通路下流側端部の両端に形成する構成である。
自動車を停車させたとき、車体が水平状態にあることは少なく左右どちらかに傾いていることの方が多く、格納部10のいずれか一方の端部側にデポジットや水が偏っていることが考えられる。従って、図4の構成のように格納部10の両端に溝15を形成すれば、デポジットや水が格納部10のいずれか一方の端部に偏っても、デポジットや水を格納部10から確実に排出することができるという効果を有する。
図5は、溝15を、格納部10の吸気通路下流側端部の両端及び中央部の3箇所に形成する構成であり、図4の構成の効果に加えて、更に溝が増えることにより、デポジットや水の排出が円滑にできる。
尚、上述の実施形態では、シリンダヘッド1の吸気ポート3と滑らかに接続するように、吸気マニホールド8に溝15を形成する構成を示したが、必要に応じて、吸気ポート3側に溝15先端部を形成し、吸気マニホールド8と吸気ポート3に跨って溝15が形成されるような構成としてもよい。
また、溝15の数は、上述した各実施形態のような1,2又3個に限定するものではないことは言うまでもなく、必要に応じて適当数形成すればよい。
本発明に係る吸気通路構造の一実施形態を示す構成図 同上実施形態の吸気ポート側から見た格納部の拡大図 同上実施形態の吸気ポートの格納部部分の拡大断面図 格納部に形成する溝の別の構成例を示す図 格納部に形成する溝の更に別の構成例を示す図
符号の説明
2 燃焼室
3 吸気ポート
8 吸気マニホールド
9 吸気制御弁
10 格納部
11 弁軸
13 弁体
15 溝

Claims (3)

  1. 吸気通路底壁近傍に吸気流れ方向と直交する方向に軸支された弁軸と、該弁軸に一端が固定され、前記弁軸の回動により、前記吸気通路底壁に凹状に形成した格納部から起立する閉弁位置と前記格納部に倒伏格納される開弁位置との間を回動する弁体とを有し、該弁体の回動位置に応じてガス流動を制御する吸気制御弁を有する吸気通路構造であって、
    吸気通路幅より狭く、かつ凝縮水が重力で流れ出るように前記格納部から重力方向に傾斜させた溝を備えることを特徴とする吸気通路構造。
  2. 前記溝を、前記格納部の複数個所に形成する構成とした請求項1に記載の吸気通路構造。
  3. 前記溝を、前記格納部の吸気通路下流側端部の両端に形成する構成とした請求項2に記載の吸気通路構造。
JP2006063865A 2006-03-09 2006-03-09 吸気通路構造 Expired - Fee Related JP4696978B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006063865A JP4696978B2 (ja) 2006-03-09 2006-03-09 吸気通路構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006063865A JP4696978B2 (ja) 2006-03-09 2006-03-09 吸気通路構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007239629A JP2007239629A (ja) 2007-09-20
JP4696978B2 true JP4696978B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=38585410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006063865A Expired - Fee Related JP4696978B2 (ja) 2006-03-09 2006-03-09 吸気通路構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4696978B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5012245B2 (ja) * 2006-07-31 2012-08-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の吸気構造
EP2772623B1 (en) 2013-02-28 2017-08-23 MAHLE Filter Systems Japan Corporation Air intake system for internal combustion engine
JP6338824B2 (ja) * 2013-05-21 2018-06-06 株式会社マーレ フィルターシステムズ 内燃機関の吸気装置
JP6303541B2 (ja) * 2014-01-28 2018-04-04 アイシン精機株式会社 内燃機関の吸気構造および吸気装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6176127U (ja) * 1984-10-24 1986-05-22
JP2005140051A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Aisin Seiki Co Ltd 可変吸気装置
JP2007218198A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸気ポート構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6176127U (ja) * 1984-10-24 1986-05-22
JP2005140051A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Aisin Seiki Co Ltd 可変吸気装置
JP2007218198A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸気ポート構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007239629A (ja) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6526940B2 (en) Multiple intake valve engine
US8402941B2 (en) Intake system for internal combustion engine and control method of the same
WO2006106751A1 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP4696978B2 (ja) 吸気通路構造
JP4710662B2 (ja) 吸気装置
JP5369045B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP4485541B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP5381913B2 (ja) エンジンのシリンダヘッド構造
JP3914190B2 (ja) 内燃機関用吸気路システム
JP2005351235A (ja) エンジンの吸気装置
JP4710661B2 (ja) 吸気制御弁の固着防止装置
JP2009275598A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2005180309A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2007239565A (ja) 吸気装置及び吸気方法
JP2007016657A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2006291797A (ja) 吸気流バルブシステム
JP4735589B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2010053829A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP4412119B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2003278552A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2006316737A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2007231851A (ja) 吸気制御弁及び内燃機関の吸気通路部の構造
JP2006077590A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH0861188A (ja) ホール型燃料噴射ノズル
JP2010116870A (ja) 車両用内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080325

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080325

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080331

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110214

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees